Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2023年7月10日 08:59 |
![]() |
4 | 13 | 2023年9月19日 20:32 |
![]() |
1 | 1 | 2023年7月1日 07:12 |
![]() |
28 | 18 | 2023年7月1日 13:18 |
![]() |
0 | 5 | 2023年6月28日 11:04 |
![]() |
7 | 20 | 2023年6月13日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【使いたい環境や用途】
現在eo光の多機能ルーター(RT100)を使っているのですが、無線ルーター契約をしていないので別途無線ルーターをRT100から繋いで使っています※画像参照
今回その別途無線ルーターをこちらの機種に買い替えようと考えているのですが、多機能ルーター(RT100)は有線で中継している状態なのでWi-Fi6規格に対応していなくても大丈夫でしょうか?
0点

>koutotenさん
この機種はWi-Fi6対応ですし
無線子機(スマホやPC)がWi-Fi5までの物が多いならWi-Fi5の機種(無線ルーター)でも良いと思います。
書込番号:25337727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koutotenさん
eo光の多機能ルーター(RT100)とWX5400HPを有線LAN接続して使用しています。
この環境で Mac mini などと Wi-Fi6で無線接続できます。
書込番号:25337751
1点

>今回その別途無線ルーターをこちらの機種に買い替えようと考えているのですが、多機能ルーター(RT100)は有線で中継している状態なのでWi-Fi6規格に対応していなくても大丈夫でしょうか?
Wi-Fiは伝送の階層の中でも最下層であり、
Wi-Fi通信している親機と子機(PC等)の間だけに適用され、
お隣の区間の親機と多機能ルータ間とは独立しています。
なので、多機能ルータは親機WX5400HPのWi-Fi機能とは
無関係です。
書込番号:25337923
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
eo光(1Gbps)→多機能ルーター(WiFiなし)→WX5400HP(メッシュ親機)→WX5400HP(メッシュ子機)
と1F、2Fで使用していますが、WiFi接続が切れたりWiFi接続パスワードが消えたりして困っております。
4月に導入したのですが、導入当初から、子供らからスプラトゥーン3のネット対戦中に接続が切れる(15分に1回程度の頻度)と聞きました。
そこでping(1秒ごと) にて接続ログを取ってみたのですが、たしかに1時間に数回、pingが返ってこない状態です。
ただいずれも継続はしてないので、これが直接の原因かは不明です。
また数日に1度ペースで、iPhone SE3( 16.5.1)とMacbook Pro (2018 Catalina 10.15.7)のWiFi接続が切れます。
面倒なことにWiFiパスワードが消えており、再度入力の必要があります。
不思議なことに、家内のAndroidや私のWindowsPC、娘のiPad Air (第4世代、iPadOS 16.5.1)ではこの現象が起きません。
設定はデフォルトからメッシュ接続にした以外はほぼ変えておらず、そこそこお隣とも離れた一戸建てで、大体500MBpsぐらい出ておりますので、電波干渉以外の問題かなと考えております。なお上記のpingはルーターに対してなので、eo回線の問題とも考えにくいと思っています。
似たような現象でお困りの方、おられないでしょうか?
0点

>hama-san@放浪中さん
メッシュ親機はRTルータモードですか?
BRブリッジモードですか?
書込番号:25326123
0点

>eo光(1Gbps)→多機能ルーター(WiFiなし)→WX5400HP(メッシュ親機)→WX5400HP(メッシュ子機)
2台のWX5400HPの間は有線LAN接続なのでしょうか?
それとも無線LAN?
>また数日に1度ペースで、iPhone SE3( 16.5.1)とMacbook Pro (2018 Catalina 10.15.7)のWiFi接続が切れます。
>面倒なことにWiFiパスワードが消えており、再度入力の必要があります。
無線LANの暗号化キーが消えるのは、
どちらかと言うとiPhoneやMacbook側の要因の可能性が高いと思います。
一旦端末側のネットワーク設定をリセットして、
再度接続設定してみてはどうですか。
書込番号:25326156
0点

暗号化をWPA3/2をやめ、WPA2にすれば治るかと
書込番号:25326724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様レスありがとうございます。
>akira132さん
ブリッジモードです。
>羅城門の鬼さん
WX5400間も有線で繋いでます。鉄筋コンクリートの1F2Fそれぞれに1台置いてます。
私も端末の方かなという気はしてますが、
子供らから、「今日もスプラ対戦フリーズした〜」と言われた日に、
WiFiパスワードが消えてることが多いような気がしたものですから、
なにか関連はしてるのかな?と疑ってる次第です。
iPhoneの方は、登録されたSSIDを一旦消して再設定は何度かやってるのですが、効果なしでした。
ダメもとでネットワーク設定のリセットを試してみます。
取り急ぎ御礼と経過報告まで。
書込番号:25326726
0点

>子供らから、「今日もスプラ対戦フリーズした〜」と言われた日に、
WiFiパスワードが消えてることが多いような気がしたものですから、
なにか関連はしてるのかな?と疑ってる次第です。
念のために2台のWX5400HPのファームが最新か確認し、
最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
書込番号:25326833
0点

>hama-san@放浪中さん
メッシュ親機はブリッジモードの場合、
IPアドレスの管理は多機能ルータがしますので、
不具合の報告がありました。
解決策1
メッシュ構成をやめて、
親機と有線中継機は全てブリッジモードに、
メッシュ、バンドステアリング、オフ
解決策2
多機能ルータのDMZ機能を活用して、
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/fun/dmz.html
メッシュ親機をルータモードにして、
ローカルルータモードに、
IPv6動作モード、IPv6ブリッジ(初期値は使用する)
有線中継機、MA中継機モード。
全ての端末のIP管理をメッシュ親機に任せたほうが安定です。
書込番号:25326856
0点

>hama-san@放浪中さん
DMZの設定方法
多機能ルータの設定画面に入って、
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/start_up.html
メッシュ親機のMACを確認して。
多機能ルータにDHCP固定割当を設定。
例えば、
00:11:22:33:44:55
IP アドレス、192.168.10.1
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/about_dhcp_allocationl.html
DMZの設定画面に、
192.168.10.1に指定。
メッシュ親機、ルータモード
ローカルルータモード
IPv6動作モード、IPv6ブリッジ
有線メッシュ中継機、MA中継機モード
全部の設定は完了した後、
多機能ルータとメッシュ親機と中継機の電源を切って。
5分おき、順番に電源を入れる。
多機能ルータ
メッシュ親機
有線メッシュ中継機
多機能ルータのIP問題
https://internet-support-center.com/eo-ipaddress
書込番号:25326906
1点

>nasne使いさん
書き忘れてましたが暗号化はWPA2-PSK(AES)にしてました。
>羅城門の鬼さん
ファームウェアは最新の1.7.3になってました。
>akira132さん
IPアドレスの枯渇はかなり有りえますね・・・
ネットワーク図に21台、未接続に9台表示されてますので、
固定IPのものが2〜3台あったと思いますが、帰宅時の再割当てとかで普通にアウトになりそうです。
DMZ機能まわりをあまり良くわかっていないので、まずそこからですね。
ご教示いただきました皆様ありがとうございます。
とりあえずIPアドレス枯渇に対応後、またご報告いたします。
書込番号:25327276
1点

>hama-san@放浪中さん
多機能ルータの問題点はIP枯渇だけではなく、
CPUの処理能力の限界も考慮しなければなりません。
eo光多機能ルーターには同時接続可能台数の指定がありません。ですが、数値上で考えると10台上を同時接続するには、少し荷が重い性能です。
https://shibarinashi-wifi.jp/media/11055/
一般的に家庭用のルータの接続台数の上限は「15台」くらいで、
上限を超えた後、
接続トラブルが起きます。
WX5400HPの接続台数の上限は「36台」です。
うちのプロバイダは違うけど、
類似な経験があって、
最後の解決策は
DMZ + 二重ルータです。
全ての端末のIPアドレスを固定するより、
IPアドレス管理を高性能のWX5400HPに任せたほうがいいです。
eo光のIPv6接続方式はデュアルスタック方式で、
IPv6を利用したいなら、
多機能ルータのDHCPv6サーバ機能が必須です。
WX5400HPだけではデュアルスタック方式を利用できません。
IPv4の二重ルータ問題はDMZで解決できるけど、
IPv6の二重ルータ問題は無理です。
つまり、
メッシュ親機をルータモードで使う場合、
メッシュ親機のDHCPv6サーバ機能をオフしないと、
通信障害がおきるかもしれません。
IPv6動作モード、初期値は使用する -> IPv6ブリッジ or 使用しないに。
IPv6しか利用できないサービスは少ないので、
IPv6をオフしても、いいかなと思います。
書込番号:25328055
1点

>hama-san@放浪中さん
DMZの設定について、
訂正します。
メッシュ親機のMACを確認して。
多機能ルータにDHCP固定割当を設定。
例えば、
00:11:22:33:44:55
IP アドレス、192.168.0.x
DMZの設定画面に、
192.168.0.xに指定。
(192.168.10.1ではありません)
書込番号:25328192
0点

皆様ご教示ありがとうございました。
akira132さんのご指摘が概ね的を射ていたようで、WX5400HPを親分に設定したところ、
今のところ子供らから切断の報告はなく、また、私のmacやiPhoneでの謎のパスワードリセットも起きておりません。
それにしても、私もそれなりに経験はある方ですが、eo光のルーターの設定は悪戦苦闘でした。
WANとLANでアドレスを入れ替える時点で、素人にはほぼ無理ですね。
どっちのルーターも無応答になったときは焦りました。
リセットして家中の機器のアドレス設定し直すのこれ?と。
私が知り合いから同じ相談を受けたら、eo光からの乗り換えたら?と言ってしまいそうです。(^^;
なにはともあれ、拙宅としては解決いたしましたので、akira132さんをgoodアンサーとさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25428027
1点

>hama-san@放浪中さん
ご報告、ありがとうございます。
switchについて、
現在のネット構成で、
NATタイプBになります。
メッシュ親機にDMZを設定したら、
NATタイプAになりますので、
もっと快適に遊べます。
https://squid-ink-cafe.com/lag/lag-hard-03/
switchでswitchのMACを確認して。
メッシュ親機の設定にDHCP固定割当を設定。
例えば、
MAC、00:11:22:33:44:55
IP アドレス、192.168.10.40に指定
メッシュ親機のDMZの設定画面に、
192.168.10.40に指定。
(192.168.0.Xではありません)
設定を保存した後、
メッシュ親機と中継機の電源を切って、
5分待ち、
5分おき、
順番に、
メッシュ親機の電源を入れる。
メッシュ中継機の電源を入れる。
switchのセキュリティが落ちるけど、
ゲームの反応はいいです。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dmz.html
書込番号:25428255
0点

>hama-san@放浪中さん
>eo光のルーターの設定は悪戦苦闘でした。
ご参考。
下記はパソコンとLANケーブルでの設定方法です。
携帯とwifiでの設定も可能ですが、
もっと手間がかかります。
メッシュ親機とメッシュ中継機の電源を切る。
LANケーブルを外す。
両機の底面のresetスイッチで初期化する。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/format.html
メッシュ親機の背面のスイッチをRTルータモードに設定。
メッシュ親機の側面のラベルをメモする。
MACアドレス WAN 11:22:33:44:55:66
Web PW、12345678
メッシュ中継機の背面のスイッチをMA中継機モードに設定。
LANケーブルでパソコンを多機能ルータに接続。
パソコンのブラウザに入力
http://192.168.0.1
多機能ルータのクイック設定webを起動する。
はじめて設定される場合は、[管理者パスワード]の設定が必要です。
〔パスワード〕および〔パスワード再入力〕に、「パスワードに設定したい任意の文字列」を半角英数字で入力し、〔設定〕を押します。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/start_up.html
DHCP固定割当設定
メッシュ親機のWANのMAC値をMACアドレスに入力
IPアドレスに入力、192.168.0.40
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/about_dhcp_allocationl.html
DMZホスト機能設定
DMZホスト機能、〔使用する〕にチェックを入れる。
DMZホストのIPアドレス、192.168.0.40
保存する。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/fun/dmz.html
多機能ルータとパソコンの電源を切る。
パソコンまでのLANケーブルを外す。
LANケーブルで多機能ルータのLANポートとメッシュ親機のWANポートと接続
LANケーブルでパソコンとメッシュ親機のLANポートと接続
多機能ルータの電源を入れる
5分待ち
メッシュ親機の電源を入れる
5分待ち
パソコンを起動する
パソコンのブラウザに入力
http://192.168.10.1
メッシュ親機のクイック設定webに入る
ID、admin
パスワード、メモしたweb PW
自動判定、オフ
動作モード、ローカルルータ
IPv6動作モード、IPv6ブリッジ
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_router.html
設定を保存した後
再起動する
LANケーブルでメッシュ親機のLANポートとメッシュ中継機のWANポートと接続。
メッシュ中継機の電源を入れる。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
これで設定完了
書込番号:25429549
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

dan8888さん
>みえて安心ネットの端末表示順は並び替えできますか?
できません。
>ちなみにこれなに順に表示されるのですかね。。
端末種別毎にMACアドレス順。
書込番号:25325157
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在PA-WX5400HPを親機として利用しています。
PC部屋までWi−Fiが十分届いていないのでこれから2台目を購入しようとしていました。
一応速度としては100〜180bpsでておりますが、Wi−Fi強度が不十分でたまに不安定になります。
調べてみるといくつか接続方法があるようですが、どれが一番いいかよくわかりませんでしたのでご質問させて頂きます。
➀メッシュ中継機能で中継器とPCをWi−Fi接続
➁メッシュ中継機能で中継器とPCを有線接続
➂メッシュ機能は利用せず中継器・子機として利用してPCと有線接続
PCへの通信の事だけを考えた場合どれがよいのでしょうか。
2点

主さん宅の状況がわかりませんが、まず中継器を試すべきでは。
書込番号:25321160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mossa2467さん
PCだけで考えたら、
できる限り無線区間を短縮したほうが有利です。
プラン1. メッシュ中継機能で中継器とPCを有線接続
中継機WX5400HP
プラン2. メッシュ機能は利用せず中継器・子機として利用してPCと有線接続
親機のメッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフをしたら、
子機WG2600HS2でも十分です。
(WX1500HPもいいけど、評判はいまいち)
親機のメッシュ機能をオンすると、
バンドステアリング機能も同時に作動しますので、
通信の込みによって、
5Gと2.4Gの電波の接続は自動的に切り替えます。
オンラインゲームには向きません。
個人的に、
プラン2をおすすめします。
書込番号:25321306
2点

>mossa2467さん
>メッシュ中継機能で中継器とPCをWi−Fi接続
無線区間は二段になると、
中継後の通信速度は半減になりますので、
無線区間、一段と有線区間、一段をおすすめします。
無線中継の場合、
親機−>中継機の通信と中継機->PCの通信は同じ電波チャネルを利用するので、
通信速度が下がります。
書込番号:25321358
2点

一般的には中継機(メッシュ/非メッシュ問わず)として
追加のWX5400HPを使った方が良いです。
無線LAN区間の距離が短くなりますので。
しかしながら、PCの無線LAN子機の仕様があまりにも貧弱だと、
追加のWX5400HPは子機として使い、PCを有線LAN接続した方が良い
ケースもありえます。
PCの型番は?
PCの子機の仕様が判りますか?
中継機として使った場合、
メッシュにするのかどうかは、
PCの実効速度には影響ないと思います。
ただメッシュを有効にすると、バンドステアリングも有効になりますので、
2.4GHzと5GHzのSSIDを分離した状態で遣いたい場合は、
非メッシュの方が良いです。
書込番号:25321406
2点

>akira132さん
なるほど… バンドステアリング機能は不必要なのでメッシュ機能は使わない方が良さそうですね
それならばプラン2で使用した方が良さそうですね。
メッシュ機能のデメリットもわかりました。
ありがとうございます!
書込番号:25321801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
PCは自作しており、ミドルスペックです。
無線LANアダプターはエレコムの WDC-867DU3S2 を現在使用しております。
アダプターもWiFi6対応の物でいい物を買うのも手でしょうか?
子機を買って有線接続の方が有効性高いんでしょうか?
書込番号:25321809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akira132さん
メッシュ機能使わない場合 WG2600HS2 こちらで十分という事でしたが、中継機、子機だとax機能とかはそこまで重要視しなくても良いんでしょうか?
目的は通信速度の向上、通信安定なのでWG2600HS2でも今よりは恐らく通信安定しそうですが、5400hpの方が機能面でより通信安定、通信速度が上がることも考えられるでしょうか?
書込番号:25321816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mossa2467さん
うちの現状はとても安定で、
親機WX7800T8、メッシュとバンドステアリングと5Gのオクタチャネル、オフ、11ax、オン
-> 無線5G -> 子機WG2600HP4、メッシュとバンドステアリング、オフ、11ac
-> 有線 -> PC
(WG2600HP4とWG2600HS2と、同性能で考えていいです。)
親機の有線速度は700-800
PCの速度は500-600
親機WX5400HPのWANポートは1Gで、(ここはネック)
中継機はWX5400HPの場合、
リンク速度は4804だけど、
LANポートは1Gで、ネット通信速度は1Gを超えません。
中継機はWG2600HS2の場合、
リンク速度は1733で、
LANポートも1Gですので、ネット通信速度も1Gを超えません。
つまり、
1Gの契約で、
子機として使う場合、
WX5400HPとWG2600HS2のネット通信速度には大きい差はありません。
しかし、値段は2倍になります。
PC専用の子機なら、WG2600HS2でも十分です。
複数の端末も中継機を利用するなら、
WX5400HPのほうがいいかもしれません。
11axに拘るかどうか、
ご判断。
書込番号:25321889
2点

>akira132さん
実例まであげて頂き感謝です。
とくにaxに拘りがあるわけではないので、akiraさんと同じような構成にしてみようかと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:25321916
1点

>mossa2467さん
wifi6のアダプタの性能は高ければ高いほど、
高熱になりやすいです。
ルータ子機+有線LANはwifi6のアダプタより、
安定です。
USBアダプタのメリットは便利だけです。
書込番号:25321930
1点

>mossa2467さん
親機WX5400HP+子機WG2600HS2の組み合わせで、
一つ注意点があります。
両機とも初期値で、
setボタンで(WPS方式)、
楽々設定できないかもしれません。
親機WX5400HPのメッシュとバンドステアリングをオフして、
再起動した後、
setボタンで接続設定は可能になります。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/functions.html
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html
書込番号:25321961
1点

>mossa2467さん
>PCは自作しており、ミドルスペックです。
うちの自作PCの解決策は
Windows11
+PCI-E アダプタ内蔵式
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B1PWRL3B/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
+ax210
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09S3CWTNT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
+アンテナ延長
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09273Y6S4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
効果もいいです。
wifi6とwifi6Eは使えます。
windows10なら、wifi6しか使えません。
有線並みの速度が出ました。
書込番号:25321984
1点

>akira132さん
ありがとうございます!
一度Wi−Fiカード&アンテナと延長ケーブル購入して試してみようかと思います!
ご提案助かります!
書込番号:25322152
1点

>mossa2467さん
ヒートシンクとwifiカードの間、
隙間があるので、
熱対策として、
シリコンパッドの追加をお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/ADWITS-9%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF3%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AE%E5%8E%9A%E3%81%950-5mm%E3%80%811-0mm-mm%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E6%80%A7%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E3%80%816-0-mk%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87%E3%80%81SSD-LEDIC%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%81%AB%E9%81%A9%E7%94%A8-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC/dp/B07RW81T8W/ref=sr_1_5?keywords=%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E6%80%A7%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89&qid=1688006489&sr=8-5
最新のドライバーもインストールしてください。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/204836/intel-wifi-6e-ax210-gig/downloads.html
書込番号:25322226
1点

>mossa2467さん
技適認証取れてない無線LAN機器は、
日本国内で使うと電波法違反になるのでご注意下さい。
Amazonではこういうのが普通に売られているので注意です。
書込番号:25322340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アテゴン乗りさん
>技適認証取れてない無線LAN機器は、
日本国内で使うと電波法違反になるのでご注意下さい。
ご指摘をいただき、
ありがとうございます。
リンクの商品には、
技適認証シールがありますが、
真偽は不明です。
書込番号:25322358
2点

>アテゴン乗りさん
>akira132さん
ありがとうございます。
そこら辺気を付けて購入したいと思います。
書込番号:25322503
1点

>akira132さん
早速取付したところ、電波強度解決しました!
速度も300超えて大満足でした!!
ありがとうございました!!!
書込番号:25325594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

wg26000hsだと
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/appendix/initialvalue_bridge.html
の設定項目の初期値一覧に「Wi-Fi接続通知」がありますが、
WX5400HPだと同様に
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_bridge.html
を見ても、「Wi-Fi接続通知」は見当たりませんので、
WX5400HPでは対応していないように思われます。
書込番号:25320587
0点

そうなのですね。ありがとうございました。>羅城門の鬼さん
書込番号:25320636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dan8888さん
できますよ。
Aterm ホームネットワークリンクを活用したら、
接続通知が来ます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/home_network_link/
書込番号:25320667
0点


>akira132さん
ありがとうございます!できました!感謝致します
書込番号:25320672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
この機種を二台購入してブリッジ接続で使用しています。最近になって全体的にWi-Fiの電波の速度が不安定になってきています。以前は1階で500M、2階では200Mほどで安定していたのですが最近1階で150M.2階では60Mほどになったりしています。何か対処方法がわかる方がいらっしゃいましたらご教示願います。
書込番号:25300262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がくやん777さん
最近新しいファームウェアがでて、
自動更新したかも。
両機の電源を切って、
親機から、5分起き、
再起動してみて。
書込番号:25300279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
ありがとうございます
早速一度試してみます^_^
書込番号:25300301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両機の再起動を試みましたが改善の様子はありませんでした。スピードが出たり出なかったり不安定なように感じます。
書込番号:25300322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

速度が出ない方で安定してしまいました…
書込番号:25300353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がくやん777さん
ルーターの設定で何とかなるならば、以下。
「モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
通常、これでつながるようになります。
それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFFではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
それでもそれでも不安定なら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25300369
0点

>がくやん777さん
有線と無線と別々に測定しないと、
原因の特定は難しいです。
まず、
有線LANでパソコンをホームゲートウェイに直結して、
有線の速度を測定してください。
結果を報告する際、
個人情報を隠して(IP値)
https://inonius.net/speedtest/
書込番号:25300395
1点

>akira132さん
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます
ルーターのリセットは設定とか苦手なのでそれ以外の教えて頂きました方法を試してみます。
皆さん丁寧に対応頂きありがとうございます^_^
書込番号:25300430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
有線でPCに接続しスピードテストしましたが20Mから100Mの間で推移してます。
プロバイダのイオ光サポートに電話しましたがプロバイダの方には問題ないとされ、NECに問い合わせるよう言われました…
書込番号:25300449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がくやん777さん
>有線でPCに接続しスピードテストしましたが20Mから100Mの間で推移してます。
契約は1Gなら、
その速度は異常です。
契約は1Gですか?
ホームゲートウェイの型番は?
IPv6の契約は?
光電話は?
一度ホームゲートウェイの電源を切って、
背面のLANケーブルを全て外して、
10分待ち、
ホームゲートウェイを再起動した後、
LANケーブルでパソコンを直結して、
もう一度速度を測定してください。
WX5400HPなしの測定ですので、
問題があれば、
ホームゲートウェイが故障したかもしれません。
書込番号:25300488
0点

>akira132さん
契約は1ギガコースです
光回線終端装置の型番はONU3GE/FE2で十数年前にイオ光に加入して以来設置してあるものです。
かなり古いものなのでコレが影響しているのではとサポートに申し入れましたが異常はないようですとの回答でした。
IPV6は多分契約していないと思います。
光電話は使用しています。
書込番号:25300522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がくやん777さん
>光回線終端装置の型番はONU3GE/FE2で
ONU3GE/FE2にはDHCPサーバ機能がないので、
ONU3GE/FE2とWX5400HPの間、
多機能ルーターがあるはずです。
RT-100ですか?
https://support.eonet.jp/download/home/pdf/manual_home.pdf
ONU3GE/FE2 -> 多機能ルーターまでは
eo光の責任範囲ですので、
ONU3GE/FE2 -> 多機能ルーター -> 有線パソコンで速度測定
異常があれば、
eo光に回線調査を頼んでください。
書込番号:25300562
0点

>akira132さん
ONU3GE/FE2とWX5400HPの間は何もなく付属のLANケーブルで繋がっているのですが…
書込番号:25300593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がくやん777さん
>ONU3GE/FE2とWX5400HPの間は何もなく付属のLANケーブルで繋がっているのですが…
確認のため、
貴宅の通信機器の接続は
ONU3GE/FE2 -> 有線 -> WX5400HP親機(RTルータモード) -> 有線 -> WX5400HP中継機(MA中継機モード)
ですか?
https://support.eonet.jp/replacement/router_nec.html
ONU3GE/FE2とWX5400HPと直結する場合、
IPv4 PPPoEの接続になりますので、
速度は遅めになります。
IPv4 PPPoEの接続方式は
時間帯によって、
速度が下がりやすいです。
https://start-eo.jp/eohikari/eoipv6-45
書込番号:25300626
0点

>akira132さん
我が家の通信機器の接続は
ONU3GE/FE2 -> 有線 -> WX5400HP親機(RTルータモード) -> 無線 -> WX5400HP中継機(MA中継機モード) となっております。
と言うことはイオの多機能ルーターを注文してONU3GE/FE2 とWX5400HP親機の間に繋げば良いのでしょうか?
接多機能ルーターは接続するだけで大丈夫でしょうか?
書込番号:25300648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がくやん777さん
>ONU3GE/FE2 -> 有線 -> WX5400HP親機(RTルータモード) -> 無線 -> WX5400HP中継機(MA中継機モード) となっております。
この場合、
IPv4しか利用できないので、
WX5400HP親機の
動作モード、「PPPoEルータ」
IPv6動作モード、「IPv6ブリッジ」に変更してください。
初期値は「使用する」。
IPv6動作モードを使用すると、
ネットはおかしくなります。
https://support.eonet.jp/replacement/router_nec.html
eo光の多機能ルーターの評判はいまいちで、
ONU3GE/FE2までの速度は遅い場合、
プロバイダと回線会社の変更を検討したほうがいいかもしれません。
ONU3GE/FE2は高齢ですから、
故障しても、可笑しくないと思います。
ONU3GE/FE2 -> 有線パソコンで測定
以前と同じ速度が出ないなら、
回線調査を頼むか、
回線会社を変更するか、
ご判断を。
書込番号:25300667
1点

>がくやん777さん
PPPoEの接続先を設定する際、
「IPv4ユーザー名」「IPv4パスワード」を、
eo光登録証をご参照の上、
入力してください。
完了後、〔設定〕を押します。
https://support.eonet.jp/replacement/router_nec.html
書込番号:25300679
1点

>akira132さん
色々ご丁寧にありがとうございます。
WX5400HP親機の
動作モード、「PPPoEルータ」
IPv6動作モード、「IPv6ブリッジ」に変更してみました。
多機能ルーターは導入した方がいいですかね?
ONU3GE/FE2は古いので交換して欲しいと言いましたが故障でないと交換出来ないと言われました。
書込番号:25300691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がくやん777さん
>多機能ルーターは導入した方がいいですかね?
微妙ですね。
ONU3GE/FE2までの有線速度を測定しないと、
判断できません。
ONU3GE/FE2は上流の機器で、
ネックになったら、
下流に多機能ルーターを追加しても、
改善しません。
書込番号:25300701
1点

>akira132さん
なるほどありがとうございました。
書込番号:25300710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
丁寧に色々教えて頂きありがとうございました
書込番号:25300781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





