Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2022年6月4日 07:39 |
![]() ![]() |
22 | 42 | 2022年6月4日 22:32 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2022年5月17日 01:16 |
![]() |
4 | 2 | 2022年5月15日 08:57 |
![]() |
32 | 7 | 2023年4月14日 23:51 |
![]() |
3 | 13 | 2022年5月10日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【困っているポイント】
PC・ニンテンドースイッチの有線接続での下り速度が落ちました。
so-net光 v6プラスでの接続
もともと使用してたバッファローWXR-1900DHP3では
PC 350〜450Mbps
スイッチ 75Mbpsほど
Atermに変えてからは
PC 200〜350Mbps
スイッチ 30Mbps(無線でも同等)
上りは逆に倍以上上がってPCで500Mbpsほどです。
正直、どちらもなんら困ることはないのですが、
明らかに速度低下してるので気になっています。
速度向上のための初期設定はこちらのレビューやクチコミ等を参考に
わかる範囲で行ってますが改善策があればよろしくお願いします。
【使用期間】
2日
3点

>速度向上のための初期設定はこちらのレビューやクチコミ等を参考に
>わかる範囲で行ってますが改善策があればよろしくお願いします。
有線LAN接続なら影響のある項目はあまりないですが、
敢えて言えば速度的にはホームネットワークセキュリティ機能をオフにすることでしょうか。
それと、4月のファームがリリースされてますので、
最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
書込番号:24776570
0点

>KoronESさん
>速度向上のための初期設定はこちらのレビューやクチコミ等を参考に
わかる範囲で行ってますが
それは、何をやったんですかね?
以下のサイトでの結果をUPできますかね? 特定できる情報はつぶしてね。
https://inonius.net/speedtest/
で、ONUやHGWの電源をOFFにして、”10分放置” してからONしてテストするとどうなりますかね?
書込番号:24776582
0点

>羅城門の鬼さん
購入時にまず最新のファームにアップデート、ホームネットセキュリティもOFFにしてます。
書込番号:24776587
0点


>購入時にまず最新のファームにアップデート、ホームネットセキュリティもOFFにしてます。
それなら、もうユーザとして出来ることはないのかも。
有線LAN接続ですから。
速度の違いも日々のバラツキの範囲のように思えますし。
それに困る程の遅さでもないですよね。
書込番号:24776598
4点

>羅城門の鬼さん
数年ぶりにルータを買い替えたので速度アップならずとも同程度は期待してたので・・・
相性とかもあるかもですね。神経質なので気になって仕方ないですが支障は無いので使っていきます。
ありがとうございます。
書込番号:24776612
0点

>KoronESさん
この結果は 10分放置の後だよね?
それでは、
壁 と 5400 の間にある機器 は ONUやホームゲートウエイ(HGW)になるけれど、 それはルーターモードで動いているの?
わからなければ、
PCコマンドで
tracert 8.8.8.8
をやって、その結果の 192.168.x.x の行だけ貼れる? その他の部分は特定できる情報なので、のせないで。
書込番号:24776638
0点

>Gee580さん
onuはルーター機能は無いやつです。
1 <1 ms <1 ms <1 ms aterm.me [192.168.10.1]
書込番号:24776645
0点

>KoronESさん
>onuはルーター機能は無いやつです。
了解しました。 替えて遅くなったので 5400 だと思うけれど。
では、 せっかくここまでやったので、 5400 を 工場リセットして、インターネットの接続を現在とは変えてみる。
自動判別だったら、V6プラス 決め打ち、 または、その逆
で、どうなるか?
書込番号:24776660
3点

>KoronESさん
メッシュ中継機は存在しない場合、
親機のメッシュ機能をオフしたら、
CPUの負担が減るので、
速度が上がるかもしれません。
書込番号:24776894
0点

>akira132さん
アドバイスありがとうございます。
私の環境では不要なメッシュ機能や
その他、使わない機能(Wi-Fi6など)はoffにしてます。
書込番号:24776904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【困っているポイント】
@ACTIVEランプが赤く点滅し続け、接続ができません。
A手動設定だとIPv6にすると通信ができません。
PPPoEなら通信できます。
【使用期間】
1日(バッファローのものから買い替え)
【利用環境や状況】
ドコモ光、GMOとくとくBB(v6プラスは利用中)
GE-ONU Dタイプ→WX5400HP
【質問内容、その他コメント】
手動設定でPPPoEにすると赤ランプは消えます。
利用環境的にIP6vは利用できないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24771502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミルミルSSさん
@Activeランプの光かたは、早い点滅、遅い点滅のどっちですかね?
AONU と 5400 の 電源をOFF にして 「10分放置してから」、ONUをON、 安定したら、 5400 を ON にして 自動判定 ON でつながるかな? それでもダメなら V6プラス で。
>利用環境的にIP6vは利用できないのでしょうか。
いままで、バッファローでつかえていたなら、利用できるよね。
書込番号:24771540
3点

>ミルミルSSさん
こんにちは。Aterm他機種ユーザーですが。
買った直後の(初期化状態からの)立ち上げ手順としては、ここ↓のオンラインマニュアル通りですね。
●インターネットに接続する|Aterm WX5400HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet.html
買い換える前から既にv6プラスが使えていた(=その「前のBuffaloのルーター」がv6プラス対応なものだった&GMO側が「市販ルーターを持つv6プラスユーザーだ」と認識している)ならば、今回のWX5400HPも正しく繋いで立ち上げて数分か10分か放っておけば、勝手にv6プラス対応の設定になって作動する筈です。
もしかして、その「前のBuffaloのルーター」ってのがv6プラス非対応な機種だった=元々PPPoEで使ってた→v6プラスで使おうとしたのは今回がお初、ってオチではないですか?
確かにGMOはv6プラスに対応しているプロバイダですけど、
元々PPPoEで使ってた客が自前でv6プラス非対応なルーター機種から同対応な機種に入れ換えたって場合には、客の側からそうとGMO側に申告しない限り、v6プラスが使えるようにはならないです。
GMOは同じ客がPPPoEとV6プラスの両方を使うのって許してない(=どっちかしか使えない)ので、現にPPPPoEで繋がるのならv6プラスではどうやっても繋がらないんです。
いますべきはGMOへの「v6プラス対応な市販ルーターを買ったから、v6プラスで使えるように回線の設定を変えてくれ」の連絡、でしょうね。
#もしハズしてたらごめんなさい。
書込番号:24771696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1日(バッファローのものから買い替え)
バッファローの無線LANルータの時は、
v6プラスとPPPoEのどちらの方式でインターネット接続出来ていたのでしょうか?
>手動設定でPPPoEにすると赤ランプは消えます。
>利用環境的にIP6vは利用できないのでしょうか。
>手動設定でPPPoEにすると赤ランプは消えます。
>利用環境的にIP6vは利用できないのでしょうか。
GMOは少なくとも以前はv6プラスとPPPoEは併存できなかったです。
現在PPPoEでインターネット接続できるのなら、
GMOに連絡してv6プラスでインターネット接続したい旨を相談してみてはどうですか。
書込番号:24771877
3点

『
【利用環境や状況】
ドコモ光、GMOとくとくBB(v6プラスは利用中)
GE-ONU Dタイプ→WX5400HP
【質問内容、その他コメント】
手動設定でPPPoEにすると赤ランプは消えます。
利用環境的にIP6vは利用できないのでしょうか。
』
以下のFAQによれば、インターネット接続がIPv4 PPPoE接続の設定になっているようです。
『
IPv4への切替方法
弊社ではv6プラス開通のお客さまは、重複セッションによる不具合防止のためIPv4接続サービスを一時的に停止させていただいております。
今後IPv4でのご利用をご希望の場合は、弊社にてPPPoE設定可能にさせていただきますが、v6プラスはサービス停止状態となります。
』
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/019912#ipv4
『
GMOとくとくBB(v6プラスは利用中)
』
「v6プラスは利用中」とは、どのような状況なのでしょうか?
書込番号:24772309
1点

>LsLoverさん
「v6プラスは利用中」とは、どのような状況なのでしょうか?
画像のような状況です。
設定だけしてあるということになるのでしょうか。
書込番号:24772816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
バッファローのルーターはWXR-1900DHP2になります。
確認したところIPアドレス取得方法がPPPoE接続となっているのですが、元々v6プラスを使用していなかったということでしょうか。
書込番号:24772822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
バッファローのルーターはWXR-1900DHP2になります。
確認したところIPアドレス取得方法がPPPoE接続となっているのですが、元々v6プラスを使用していなかったということでしょうか。
>元々PPPoEで使ってた→v6プラスで使おうとしたのは今回がお初、ってオチではないですか?
この説が濃厚かもしれません。
書込番号:24772829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
赤(遅い点滅)になります。
バッファローのルーターはWXR-1900DHP2になります。
確認したところIPアドレス取得方法がPPPoE接続となっているのですが、元々v6プラスを使用していなかったということでしょうか。
書込番号:24772843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ONU・ルーター共に電源OFF。
ルーターは初期化し再接続したところ、赤ランプ点滅はなくなりました。
ネットは使えるが、アプリ内での通信ができない状態です。
書込番号:24772858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミルミルSSさん
>ネットは使えるが、
進展あった感じでしょうか。
WX5400HPを一旦初期化した→ONUとともに再起動した→(数分間放置した)→WX5400HPのACTIVE緑点滅が止まり点灯へ→端末からWX5400HP経由でネットへ接続できた、
・・・ってことですかね?
なら、v6プラスでの接続がWX5400HPの自動機能で無事確立できたんでしょう。
で、
>アプリ内での通信ができない状態です。
って、何のことを言ってますかね?具体的に教えてください。
もしやスマホにNECのアプリ「Atermスマートリモコン」を使ってのWX5400HPが見つけられない or 設定画面(クイック設定Web)が開けない、って状況を仰っていますか?
WX5400HP経由で外部=インターネットへ繋がるんなら、Atermスマートリモコン アプリでWX5400HPを見つけられる=クイック設定Webも開ける筈なんですが。。
あるいは上記アプリを経由しないでも、ChromeなどWebブラウザで http://aterm.me と入れても開ける筈。
スマホのWi-Fi機能を一旦オフ→再度オン、でWX5400HP〜スマホ間のWi-Fi接続を確立し直す、とかではダメですか?
書込番号:24772894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
一度赤(遅い点滅)がありましたが、その後は緑が点灯しネット接続できました。
アプリに関しては、スマートリモコンは使えます。
Safariのみ使用できる状態で、メールアプリや天気アプリなど起動は出来るのですが、更新やネット接続できない状態です。、
書込番号:24772937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ミルミルSSさん
ONU を OFFにして ”10分放置” したの? 10分間 が大事だよ。
書込番号:24772970
0点

>ミルミルSSさん
その画面キャプチャや「アプリが通信できてない」って状況からすると、
IPv6通信だけ通ってて、IPv4通信(IPv4 over IPv6即ち「V6プラス」)が通ってない、中途半端な状態っぽい気がします。
Safari=Webブラウザでも、接続先のWebサイトによっては正しく表示されたり・されなかったりって感じになってませんかね?
例えば、某かのキーワードでGoogle検索する→検索結果の一覧は表示される、でもその検索結果からクリックした先のWebサイトへは飛べない(接続先がありません、とか表示される)、みたくに。
だとしたら、
ルーターの設定を弄ってどうこうっていうご自身の手順の問題じゃなくて、
GMOのほうで某か回線へ制限を掛けているような気がします。
ならばGMOへ、
「今般v6プラス対応な市販ルーターを買ったから、v6プラスで使えるように『もう一度』回線の設定を変えてくれ」
と申告してみることをお勧めします。
以下補足。たぶん、ですけど。
当初のドコモ光+GMOで開通した当時、GMOは「v6プラスを使用する客」として受け付けて対応はしてた(先ずはPPPoEで開通させる→その数日後かにv6プラスへ切り替えできる状態=一時的にPPPoEでもv6プラスでもどっちも使える状態にして、客側でv6プラスに切り替えるのを暫く待った)→その後に客の側でv6プラス対応ルーターを設置しなかった or 設置しててもv6プラス対応な設定がなされない→GMO側では「v6プラスで疎通」を確認できず→「この客はこのままPPPoEで使い続けるんだな」と判断してv6プラスを使えない状態にした→現在に至る、
・・・ってな感じになってるような気がします。
書込番号:24773048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確認したところIPアドレス取得方法がPPPoE接続となっているのですが、元々v6プラスを使用していなかったということでしょうか。
PPPoE接続が指定されていたのなら、
v6プラスでは接続されません。
つまりWXR-1900DHP2ではv6プラスでは接続されていなかったのでしょうね。
>画像のような状況です。
>設定だけしてあるということになるのでしょうか。
確かにプロバイダ側の設定はv6プラスになっているようですね。
WX5400HPをRESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
v6プラスを指定して接続設定してみてはどうですか。
それでもダメなら、GMOに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:24773050
0点

>Gee580さん
30分放置しましたが、使えるのはSafariのネットのみでした。
書込番号:24773054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミルミルSSさん
v6プラスが確立できていません。
スマートリモコンはLAN内通信なのでWANの状況に関係
なく使えます。
IPv6インターネットアクセスはフレッツ網に接続していれば
IPv6アドレスが割り当たるのでGoogle等IPv6でアクセス
可能なWebサイトは使えます。
一方IPv4インターネットアクセスはv6プラスが確立していない
とWX5400から外へ出られないのでYahoo等IPv4でアクセス
するWebサイトやアプリは使えません。
GMOにv6プラスの開通状況を確認してみてください。
書込番号:24773072
0点


>羅城門の鬼さん
一応昨日、GMOに問い合わせのメールを送りました。
書込番号:24773084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIGNさん
一応昨日、GMOに問い合わせのメールを送りました。
書込番号:24773089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【困っているポイント】
WX5400HPを購入し、インターネットの設定をしている時に気付きました。自動設定がほとんどで、自分ではあまりいじっていない状態です。
無線:下り470Mbps, 上り200Mbps
有線:下り550Mbps, 上り8.0Mbps
下りはいいのですが、上りが1/25も遅いとなると流石に何か設定を変えなければならないのかと感じています。色々調べてみたのですが解決しません。皆様の力をお貸しください。
【使用期間】
2時間くらい
【利用環境や状況】
プロバイダーはドコモ光のOCN。
基本的に全て自動設定の状態のまま。
使用LANケーブルはカテゴリー8の20m。今年購入。
その他の設定のLAN側Ethernet設定を一度「100Mbps/全二重」にしたところ、下り57Mbps, 上り60Mbpsになる。上りに変化は見られたものの下りの大幅な速度低下が確認されたためこの解決策は不適切であると判断している状況。
書込番号:24749435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛餡さん
>その他の設定のLAN側Ethernet設定を一度「100Mbps/全二重」
1000Mbps/全二重 のオプションはないの?
PCで有線テストしたのであれば、そのPCの機種とLANアダプタは何かな?
デバイスマネジャーでそのLANアダプタのプロパティーでAdvanced tabで速度関連の設定で1000Mbps/全二重みたいに設定できるとこない?
書込番号:24749468
1点

>愛餡さん
測定された機器の「有線LANアダプター」も怪しいかと思います。
あと、Cat.8と言っても、正規なLANケーブルでないので、
何とも言えません。
なお、正規なCat.7以上のコネクターは、RJ45でないです。
書込番号:24749479
1点

>愛餡さん
対抗機器をお持ちの場合、
LAN内だけで、iperf3コマンドで計測されては如何でしょうか?
https://iperf.fr/iperf-download.php
書込番号:24749483
1点

どこのメーカーのLANケーブルですか?
Cat.8ってSTPケーブルだと思うんですが、接地とかの処理はやってありますか?
正直RJ45のCat.8ってメーカーが勝手に言っているだけの標準規格外の製品になるので、一度家電量販店とかで売っているCat.6もしくはCat.6Aの標準規格通りのLANケーブルで試してみたほうがいいでしょう
おかめ@桓武平氏さんも話されていますけど、Cat.7以上は規格上、一般的な家庭向けであるRJ45という端子を使用していません
別の形の端子になります
https://haisenrescue.com/blog/%E5%B8%82%E8%B2%A9%E3%81%AEcat7cat8/
書込番号:24749528
1点

>愛餡さん
>使用LANケーブルはカテゴリー8の20m。
ケーブルのカテゴリがまずい可能性がありますね。
STPケーブルはアース(接地)しないと、かえってノイズを拾ってスピードが落ちる場合があります。
それが原因なら、対策は、カテゴリ6やカテゴリ6aに変えることです。
以下のURLが参考になります。
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:24749546
2点

>無線:下り470Mbps, 上り200Mbps
>有線:下り550Mbps, 上り8.0Mbps
無線LANでは上りも充分な速度が出ていますので、
少なくともインターネット回線側の要因ではなさそうですね。
有線LANに関しては、複数の有線LAN接続機器で速度測定しても
同じような状況なのでしょうか?
これでWX5400HP側の要因なのかどうかがある程度切り分けられるかも知れません。
>その他の設定のLAN側Ethernet設定を一度「100Mbps/全二重」にしたところ、下り57Mbps, 上り60Mbpsになる。上りに変化は見られたものの下りの大幅な速度低下が確認されたためこの解決策は不適切であると判断している状況。
互いに接続されている両端の機器が両方とも1000BASE-T対応機なら、
Auto Negotiationに対応していますので、デフォルトだと1000BASE-T&全二重でリンクします。
なので、通常は何も設定しなくても1Gbps&全二重でリンクするはずですので、
このあたりの設定は手動設定する必要はないです。
逆にAuto Negotiationする機器としない機器とを接続すると、
duplexに不整合が生じて、エラーが多発して速度低下してしまいます。
>使用LANケーブルはカテゴリー8の20m。今年購入。
Cat8のLANケーブルを適切に接地せずに使うと、
悪影響が出るケースもあるようですが、
1000BASE-Tだと同じラインで送信と受信の両方を行いますので、
上りだけ速度低下することはなさそうに思います。
書込番号:24749637
2点


>あずたろうさん
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>スロットバックさん
>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
大変お恥ずかしながら、他のスピードテスト(Ethernetのkillerのもの、USEN GATEのもの)とコマンドプロンプトのtracertを行ったところ、fast.comの経路上で迂回している部分があり、アップロードが遅くなっていたと判明しました。fast.com以外のスピードテストで無線と同等以上のアップロード速度が確認できました。
皆様、ご協力ありがとうございました。また、お手数をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:24749931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WG2600HP3からの買い替えです。
接続も問題なく使用していますが、プリンターが2.4Ghzのみの対応のため
PCも2.4に接続しようとしましたがSSIDが5Ghzしか表示されません。
iphione5には5と2.4のSSID両方とも表示され接続可能です。
PCのWi-fi設定で既知のネットワーク管理でパスワードの再入力なども
してみましたが駄目でした。
0点

PCはどこのPCを使用しているのでしょう?
メーカー名や型番を記載された方が良いでしょう。
2.4GHzに対応していないとかではないのでしょうか?
プリンタが2.4GHzか対応していないからといって、PCまで2.4GHzでWX5400HPに接続する必要はありません。
5GHzで接続してもPCとプリンタはWX5400HPを介して無線LANでつながりますよ。
書込番号:24746943
3点

今やってみたらプリンターと接続できました。
何もしてないのに、昨日までは何だったんだろう。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:24746954
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ps4でfpsゲームをする際、wx5400hpかwx3600hp、どちらのルーターが安定するのでしょうか?
3600hpの方が2ghzのアンテナが4本あるので、安定するかもしれませんが、5400hpの方が新しく、CPUがより高性能なのかなと悩んでいます。
より安定する方、ラグがない方を購入したいと思います
現在、ps4はWi-Fi5で接続しています。
なお、部屋の関係で、無線LANしか使用できません。
よろしくお願いします
書込番号:24741678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3600hpの方が2ghzのアンテナが4本あるので、安定するかもしれませんが、5400hpの方が新しく、CPUがより高性能なのかなと悩んでいます。
PS4はアンテナ2本でしょうし、
たとえWX3600HPの2.4GHzのアンテナが4本あっても、
実際にはアンテナ2本でしかリンクできないかと思います。
しかしながら、無線LAN接続での実効速度が
WX3600HPが約1600Mbpsで、WX5400HPが約1800Mbpsでそれほど変わりませんし、
安価なWX3600HPの方で充分ではないでしょうか。
つまりインターネット回線が1Gbpsでしょうし、
WX3600HPでなくてWX5400HPにする優位性は特にないと思います。
書込番号:24741710
4点

>吉四六58さん
>3600hpの方が2ghzのアンテナが4本あるので、安定するかもしれませんが、5400hpの方が新しく、CPUがより高性能なのかなと悩んでいます。より安定する方、ラグがない方を購入したいと思います
おそらくCPUは同じだと思うよ。 わりとこのシリーズはプロダクトポジショニングがはっきりしてるよね。
5400 : Meshができる、5GHzで使用に焦点をあてている。 WiFi5の機器では5Ghz使用に向いている
3600 : 2.4GHzで使用に焦点をあてているがWiFi6の製品でないと恩恵をうけれない。
まとめると、今使ってる機器で
WiFi5機器で5GHzで使うなら、断然5400。
WiFi5機器で2.4GHzで使うなら、どっちでも同じ。
WiFi6機器で5GHzで使うなら、5400。
WiFi6機器で2.4GHzで使うなら、断然、3600。
今、住んでいるところの隣家とか、広さ、家具に配置、戸建て、集合住宅、鉄筋、木造、フロア数、その他を考慮したWiFi状況は書いてないから不明だけど、
>ps4でfpsゲームをする際 とあるので、
5GHzで使うほうがいいと思うよね。 さらにps4はWiFi6機器ではなく、WiFi5機器だと思うので、
わたくしからはわりと明確に5400とでましたよ。
書込番号:24741850
6点

>吉四六58さん
多機メッシュ構成の予定がなければ、
WX3600HPのほうがいいです。
WX5400HP単機で使用する場合、
ちょっと調整しないと、
安定しない報告がありました。
両機の5Gアンテナ数は一緒、4本です。
性能差はほぼないんです。
自分で調整できるなら、
どっちでもいいです。
書込番号:24741880
3点

アンテナの本数は、感度の為というよりは指向性の為です。そもそもそこまでの指向性や感度を必要とするほどPS5は離れたところなのでしょうか?
このへんは、離れている分には効果がありますが、ルーターに幾ら近づいたところで一定以上速度が上がったりといいうことはありません。
あと。ラグは通信回線の問題なので。「ルーターが遠いから反応が悪い」なんて現象が起こるほど光速度は遅くありません。
まずは先にルーターとPS5との距離を提示してくださいな。近距離なら安いルーターでも大差はありませんので。
書込番号:24741885
2点

>吉四六58さん
WX5400HPの初期値は
メッシュ機能:オン
(多機メッシュしない場合、CPUに無駄な負担をかけます。)
バンドステアリング機能:オン
(5Gと2.4Gと勝手に切り替えます。急に速度が落ちる可能性があります。)
オクタチャネル機能:オン
クワッドチャネル機能:オフ
(場合によって、オクタチャネル、オフ、クワッドチャネル、オンに変更しないと、
不安定の報告がありました。)
WX3600HPの初期値は
メッシュ機能:なし
バンドステアリング機能:オフ
オクタチャネル機能:オフ
クワッドチャネル機能:オン
使用者は1人だけの場合、
wifi5のWG2600HS2でも、十分です。
書込番号:24741896
5点

WX5400HP、WX3600HP両方持ってますが、5Ghzの電波の伸びはWX3600HPの方が伸びます
これは、160Mhzと80Mhzの違いです
両機種共に4ストリームですが、80Mhzの方が伸びは良いです
160Mhzは80Mhzの半分程度と思った方がいいと思う
WX5400HPのパッケージに記載の間取りは2.4Ghzと思った方が賢明です
WX3600HPであれば、5Ghz、2.4Ghzg共にパッケージの間取りは期待できます
ただ、CPUの周波数で言えばWX3600HPの方がクロック数では速いです
WX3600HPは1.35GHz、WX5400HPは1GHzで両方共にデュアルコア
書込番号:24742998
11点

>Gee580さん
WX3600HPとWX5400HPとではCPUは違いますよ
書込番号:25222043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
いつもお世話になります。
教えていただけないでしょうか?
eo光 1G 戸建
Wi-fiミレルで測定
インターネット速度
下り 160Mbpsくらい
上り 740Mbpsくらい
Wi-fi速度
730Mbpsくらい
極端に下りが遅いのですが、原因は何が考えられますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24739177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>denmei6350さん
プロバイダ?
上流のレンタル機器?ホームゲートウェイ?型番?
IPv6契約?
ルータモードですか?ブリッジモードですか?
メッシュ中継機は存在していますか?
LANケーブルはCAT6Aですか?
詳しい情報がないと、判断しにくいです。
書込番号:24739180
0点

>denmei6350さん
>> eo光 1G 戸建
加入されているISPが不明です。
(参考) eo光はIPv6対応だけどIPoE接続じゃない?気になる速度は?設定方法も合わせて解説!
https://start-eo.jp/eohikari/eoipv6-45
>> Wi-fiミレルで測定
他の速度測定サイトでも試されては如何でしょうか?
書込番号:24739190
0点

>akira132さん
いつもお世話になります。
ルータ WX5400HP
中継機 WG2600HP2とW1200EX
eoのルータはレンタルしていません。
ipv6未利用です。
LANケーブルは使っていません。
これで良いでしょうか?
書込番号:24739229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
極端に下りが遅いのですが、原因は何が考えられますか?
』
インターネット利用ユーザーの多くの方が「ダウンロード」をメインに使用するため、「下り」の回線速度が遅くなるようです。
時間帯を変えてスピードテストをすると場合によっては、「下り」の回線速度が遅くならないこともあるかと思います。
書込番号:24739238
0点


>LsLoverさん
ありがとうございます。
時間を変えてやってみます。
書込番号:24739266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>denmei6350さん
上流レンタル機器の型番は重要です。
上流レンタル機器の種類によって、
WX5400HPの設定が変わります。
上流レンタル機器は回線終端装置ONUの場合、
https://support.eonet.jp/connect/net/link/
https://eonet.jp/service/net/home/quality/
WX5400HPをRTルータモードで使ってください。
IPv4しか利用できないので、
メッシュ中継機も持っていない場合、
WX5400HPの設定は下記で、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
IPv6動作モード、使用しない
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
上流レンタル機器はeo光多機能ルーターの場合、
有線ルータ機能を申し込んだら、
https://eonet.jp/service/net/home/option/
無線契約がなくても、
eo光多機能ルーターは自動的にIPv6とIPv4を利用できます。
ルータ機能も作動します。
そして、WX5400HPはBRブリッジモードで利用したほうがいいです。
現在WX5400HPの背面のスイッチはRTルータモードになっていますか?
2重ルータになったら、
速度が下がります。
WX5400HPの設定は下記で、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
上流機器とWX5400HPとの接続LANケーブルは
CAT6AのLANケーブルをおすすめします。
書込番号:24739270
1点

>極端に下りが遅いのですが、原因は何が考えられますか?
まずはインターネット自体が遅いのか、無線LAN区間で遅くなっているのかを
切り分けた方が良いです。
WX5400HPにPCを有線LAN接続して、速度測定すると、
下りと上りは各々どれ位の速度ですか?
ちなみに一般的には下りの方が良く使われて混雑するので、
上りよりも遅くなる傾向があります。
また下り160Mbps出ていれば、体感速度的には充分かと思います。
書込番号:24739284
1点

>denmei6350さん
>> ipv6未利用です。
現状は、IPv4 PPPoE接続での運用ですので、
混み合う時間帯では、他の利用者もアクセスするので、
かなり遅くなるかと思います。
また、eo光は、関西電力系の会社で、
NTT系のIPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)接続との仕組みと異なります。
市販のルータでは、eo光のIPv6機能は使えません。
もし、eo光のIPv6対応ルータをレンタルされても、
NTT系のIPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)のような速度にはなりません。
書込番号:24739467
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
よく分かりました。
書込番号:24739892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
よく分かりました。
書込番号:24739894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
詳細なご説明ありがとうございます。
よく分かりました。
書込番号:24739896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、この度はいろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24739901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





