Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2023年12月12日 09:08 |
![]() |
5 | 20 | 2023年11月25日 11:38 |
![]() |
10 | 6 | 2023年10月28日 17:57 |
![]() |
6 | 10 | 2023年10月21日 21:26 |
![]() |
12 | 13 | 2023年10月23日 10:05 |
![]() |
29 | 19 | 2023年10月16日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
素人の質問と、すでに似たような質問が出ていたら容赦くださいませ。
AtermWG1200からWX5400HPに交換しました。
いくつか教えていただきたくです。
現在の環境はOCN+フレッツ光ネクストファミリーで、ONUはPR40KIです。
新旧交換は単純にWX5400HP のWANポートとONUにつないでコンセント入れればヨシと思っていたのですが、ちょっとつながりすぐWEBが閲覧出来ず、そのあとタイムアウトになってしまいます。
クイック設定とやら調べたら、OCNバーチャルコネクトサービスになっています。
まずは、この設定で宜しいのでしょうか?
繋がらないので、こちらの記事を参考に本体をBRモードにしてみたらなんとか繋がるようになりました。
以前のWG1200はRTモードで問題無かったのに、今回WX5400HPはRTモードではダメなんでしょうか?(ACTIVEランプがオレンジ点灯で気になります・・・)
BRモードでもwifi6とか繋がるのでしょうか?
ストリームっていうのも、きちんと動いているのでしょうか。
また無線が5GHzの「a」しか飛んでなくて、2.4GHzが見えないんです。
本体のシールにも1個しか書いていないので「a」と「g」両方電波飛んでくれると落ち着くのですが、追加可能でしょうか?5なのか2.4に繋がっているのかよく分からないんです。
基本5GHzはiphoneだけにして、その他の家電は2.4GHzでいいんですけど。
クイック設定もBRモードだとアクセスできず、RTに戻してみたりしています(超面倒です)
なんだかWIFI6を勧められてWX5400HP買いましたが使い勝手が分からなくて困っています。
ほんと素人の質問でごめんなさいです。
2点

>Natch!さん
>クイック設定とやら調べたら、OCNバーチャルコネクトサービスになっています。まずは、この設定で宜しいのでしょうか?
宜しいですよ。
>今回WX5400HPはRTモードではダメなんでしょうか?(ACTIVEランプがオレンジ点灯で気になります・・・)
オレンジ点灯 はブリッジモードで動いている という表示だよね。 RTモードでもいけるはずだよ。
>BRモードでもwifi6とか繋がるのでしょうか?
それとこれは、違う話だけれども、wifi6とか繋がるはずだけれども。
>ストリームっていうのも、きちんと動いているのでしょうか
これはなんですか?
>また無線が5GHzの「a」しか飛んでなくて、2.4GHzが見えないんです。
なにも設定してないのに、それはおかしいよね。
では、
>新旧交換は単純にWX5400HP のWANポートとONUにつないでコンセント入れればヨシと思っていたのですが、ちょっとつながりすぐWEBが閲覧出来ず、そのあとタイムアウトになってしまいます。
1.まずは、ONUとの線をはずして、WX5400を工場リセット(初期化)する。 そして電源OFFにしておく。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/format.html
2.ONUはPR40KI の電源OFF で10分待つ。
3.WX5400 の 電源ON してどうなるか? 症状がなおっているか? 2.4が見えるか?
まずはこんなとこですかね。
書込番号:25542141
1点

>繋がらないので、こちらの記事を参考に本体をBRモードにしてみたらなんとか繋がるようになりました。
それならば、PR-400KIにてOCNバーチャルコネクトでインターネット接続されているように思われます。
>以前のWG1200はRTモードで問題無かったのに、今回WX5400HPはRTモードではダメなんでしょうか?(ACTIVEランプがオレンジ点灯で気になります・・・)
OCNバーチャルコネクトは複数台で設定することが出来ません。
なので、既にPR-400KIに設定されている場合は、
WX5400HPにOCNバーチャルコネクトを設定することが出来ません。
WX5400HPはローカルルータモードなら、設定することが出来ますが、
既にPR-400KIがルータとして機能しているのなら、
わざわざ二重ルータ状態にすることを避けて、
WX5400HPはブリッジモードにした方が無難です。
>(ACTIVEランプがオレンジ点灯で気になります・・・)
ブリッジモードであることを示しているので、それでOKです。
>BRモードでもwifi6とか繋がるのでしょうか?
BRモードでもWi-Fi6は機能しています。
>また無線が5GHzの「a」しか飛んでなくて、2.4GHzが見えないんです。
本体のシールにも1個しか書いていないので「a」と「g」両方電波飛んでくれると落ち着くのですが、追加可能でしょうか?5なのか2.4に繋がっているのかよく分からないんです。
デフォルトではバンドステアリングが有効となっていますので、
2.4GHzもaのSSIDが使われています。
どうしても5GHzのSSIDと2.4GHzのSSIDを分離したい場合は、
クイック設定WEBにてメッシュWi-Fi機能とバンドステアリングを無効にして下さい。
>クイック設定もBRモードだとアクセスできず、RTに戻してみたりしています(超面倒です)
BRモードではIPアドレスがデフォルト値から変更されています。
BRモードでクイック設定WEBに入るためには、
AtermスマートリモコンをiPhone等にインストールし、
このアプリに本機を検索してもらうと良いです。
https://apps.apple.com/jp/app/aterm%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/id877417084
使い方は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_smart.html
書込番号:25542146
0点

>Gee580さん
早速にご教示ありがとうございました。
はい、何回かコンセント抜いて待ってたりしたのですが、RTモードだと通信しませんでした。
BRモードですとなんとかWEBが見れるようになっています。
ACTIVEランプはオレンジで気にしないようにしますね。
また不明点がありましたらご教示のほどよろしくお願いいたします。
このたびはありがとうございました。
書込番号:25542205
0点

>Natch!さん
>また無線が5GHzの「a」しか飛んでなくて、2.4GHzが見えないんです
マニュアルに記述があったよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
本商品のバンドステアリング機能を有効に設定(工場出荷状態では有効)すると、子機を適切な周波数帯でWi-Fi通信できるように制御します。
本機能が有効なとき、プライマリSSIDおよびセカンダリSSIDの下記項目は、2.4GHz帯と5GHz帯とも5GHz帯の設定内容になります。
だから、それはOKだよね。
書込番号:25542212
1点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございました。
ONUがルータとして機能しているっぽいですね。
現にスマホ数台WIFIいま繋がってますし。。。
わざわざ二重ルータ状態にすることは避けておきます。
でもなんで前のAtermWG1200では何もいじらずRTモードでいけたんでしょうかね?
こういうのが機械って分からないです。(笑)
あと、BRモードでもwifi6とか繋がるんですね。ホッとしました。
5Ghzと2.4GhzはメッシュWi-Fi機能とバンドステアリングを無効にしてみます。
クイック設定のアプリがあるのですね。伺ってよかったです。
インストールしましたのでやってみます。
(いまやったら、SSID名変わっちゃうみたいで、機器がすべて通信不良になりましたので慌てて戻してました)
ゆっくりいじっていきます。
アプリ内の「見えて安心ネット」って画面で接続GHzも表示されていました。
なぜか5GHzが一個も無かったです。
iphoneだけは5GHzで繋ぎたいんで、がんばってやってみます。
このたびはありがとうございました。
書込番号:25542237
0点

>でもなんで前のAtermWG1200では何もいじらずRTモードでいけたんでしょうかね?
WG1200HPにも何世代もありますが、どのWG1200HPですか?
多分そのWG1200HPはOCNバーチャルコネクトに対応していおらず、
ローカルルータモードだったのではないでしょうか。
OCNバーチャルコネクトが二重には設定されないので、
それでOKだったのでは。
書込番号:25542267
0点

>Gee580さん
はい、ありがとうございます。
なんとか2つの周波数帯を表示出来るようになりました。
私はメッシュWi-Fi環境は必要ないのでオフにしました。
ご教示ありがとうございました
書込番号:25542326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
たぶん、2015年辺りに購入したものかと思います。
棚から落ちて割れたので、この際WX5400を買いました。
質問欄ざっと見てたのですが、BRモードで使ってます!とかの記事無さそうなので、私のだけおかしいのかと思いましたよ。
フレッツ光とWx5400の組み合わせって世の中他にもいらっしゃるとおもうのですが、ONUも古いのかなぁ、うちのは。
書込番号:25542333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぶん、2015年辺りに購入したものかと思います。
その頃はまだOCNバーチャルコネクトが始まっていなかったはずなので、
ルータモードで動いていたとしても、やはりローカルルータモードだったのでしょうね。
>質問欄ざっと見てたのですが、BRモードで使ってます!とかの記事無さそうなので、私のだけおかしいのかと思いましたよ。
BRモードで使っていても、ちゃんとBRモードと書いていないユーザも多いのでは。
書込番号:25542375
1点

>Natch!さん
WG1200の型番は不明ですが、
恐らくPPPoE接続で使っていたかと思います。
PR400KIがあるということは、
「ひかり電話」を契約されているようですので、
HGWでIPv6 IPoE接続する運用になっていると思います。
この場合、WX5400HPは、「BRモード」での設定で問題ありません。
書込番号:25542558
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご連絡ありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、「ひかり電話」設置しています。
うちは、今まで割と古い通信方式ということですね。
せっかくWX5400HP買ったので、BRモードでの設定で問題ないとのこと、スッキリ&安心しました。
普通にネットが使えれば良いので、このまま使ってみます。
お忙しいところご教示大変ありがとうございました。
書込番号:25542653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
質問お願い致します。
現在この機種を親機とし、メッシュ中継機に1200hp4を配置しています。
自宅は木造3階建で親機は1階に、中継機は2階と3階に置いています。
3階の通信速度に不満があり、2階の中継機を本機に切り替える事で通信速度が上がらないか?と考えています。
中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
書込番号:25499318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未知案内さん
>自宅は木造3階建で親機は1階に、中継機は2階と3階に置いています。
親機と中継機の接続は無線ですか?有線ですか?
無線中継すると、
速度は半減しますので、
3階の通信は1階の速度の1/2 x 1/2 = 1/4になります。
無線中継機を5400HPにすると、
速度は上がりますけど、
2回無線中継したら、
やはり速度が下がります。
お勧めのプランは
一階親機WX5400HP、
有線LANで、
3階中継機WX5400HP。
あるいは
一階親機5400HP
無線中継
2階中継機5400HP
3階に中継機なし
書込番号:25499339
1点

>akira132さん
ご回答ありがとうございます。
中継機の接続は全て無線です。有線化は工事が大変そうなので考えてはいません。
3階でネットフリックス等の動画を4Kで視聴出来れば良いと考えていますが、現状はFHD画質?となっています。
2階の中継ぎをスペックアップすることで何とかならないか?と考えているのですが、難しいでしょうか?
書込番号:25499453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
まず確認しなければならないことがあります。
3階の1200HP4の電源を切って、
android or ノートパソコンで、
wifi analyzer を使って、
2階1200HP4のところで、一階5400HPの電波強度と速度を測定
3階1200HP4のところで、二階1200HP4の電波強度と速度を測定
https://pc-karuma.net/wi-fi-analyzer-wireless-network-analysis-for-windows-10/
https://inonius.net/speedtest/
もしも電波の強度は-60dbm以下の場合、(-80とか)
2階に5400HPに変更しても、
改善の見込みは薄いです。
もしも2階の1200HP4の電波は3階まで届くなら、
3階に中継機を設置しないほうがいいかもしれません。
できる限り、二段の無線中継を避けてください。
書込番号:25499489
0点

>未知案内さん
>中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
ボトルネックが中継器であれば、期待できるよね。 さらにその他のパラメータを変更する、いわゆるチューニングで速度アップできると思うよ。
そのボトルネックがどこにあるかだね。
3階の通信速度が1/4になる は、メッシュ中継器には当てはまらないので、気にしなくていいよ。
それから、段数については
”− 推奨段数(2段まで)/推奨台数(9台まで)を超えたメッシュ中継機を接続する”
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
これもまた、このケースでは気にすることはないよね。
管理画面のネットワーク図をUPしてみたら?
さらに、各々の具体的通信速度、ワイヤレス子機の種類などは何かな?
書込番号:25499816
0点

>中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
最大リンク速度がWi-Fi6対応でアンテナ4本のWX5400HPだと4804Mbpsで、
Wi-Fi5対応でアンテナ2本のWG1200HP4だと866Mbpsです。
しかし、
WX5400HP #1 --[区間1]-- WG1200HP4 #1 --[区間2]-- WG1200HP4 #2 --[区間3]-- 子機
の構成だと区間1も区間2も最大リンク速度は866Mbpsとなります。
そして、WG1200HP4 #1とWG1200HP4 #2においては、
無線LANを中継しているために、干渉が生じてしまい、実効速度は半減してしまいます。
WG1200HP4 #1をWX5400HP #2に置き換えた構成においては、
区間1の最大リンク速度は4804Mbpsとなります。
しかし依然として区間2の最大リンク速度が866Mbpsのままですので、
区間2または区間3がボトルネックとなります。
但し、WX5400HP #2での干渉の影響度は区間1が高速となったおかげで、
多少は緩和されると思います。
なのでWG1200HP4 #1をWX5400HP #2に替えた場合、
3階においては多少は速度改善されるかもしれませんが、
かなり限定的かと思います。
しかし、更にWG1200HP4 #2をWX5400HP #3に替えた場合、
区間2も高速化されますし、Wi-Fi6対応の子機であれば、
区間3もWi-Fi6でリンクされますので、結構速度改善されるのではないでしょうか。
書込番号:25499886
0点

>未知案内さん
端末から親機までの通信経路を見ましょう。
端末、iphone 12 pro、wifi6、11ax、最高速度1200M
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web
1階での通信
iphone
-> 1200M (iphoneの最高速度はネック)、暗号化一回目
-> 1階のWX5400HP
3階での通信
iphone
-> 3階のWG1200HP4、867M (WG1200HP4の最高速度はネック)、暗号化一回目
-> 2階のWG1200HP4、867M、暗号化二回目
-> 1階のWX5400HP、867M、暗号化三回目
毎回暗号化するたびに、
時間がかかるため、
速度は当然下がります。
3階の通信が遅い理由はこれです。
つまり、
3階の通信速度を改善するポイントは
「無線区間を減らす」ことです。
例えば、
3階のWG1200HP4と1階のWX5400HPと有線LANで接続すると、
iphone
-> 3階のWG1200HP4、867M(WG1200HP4の最高速度)、暗号化一回目
-> 1階のWX5400HP、1000M(LANケーブル)、暗号化不要
現状より速度は大分改善できます。
一旦3階のWG1200HP4を外して、
2階のWG1200HP4の電波は3階に届くかどうか、
ご確認ください。
もしもLANケーブルの増設は無理だけど、
2階のWG1200HP4の電波は3階に届く場合、
下記のプランをおすすめします。
iphone
-> 2階WX5400HP、1200M、暗号化一回目
-> 1階WX5400HP、4804M、暗号化二回目
通信速度は改善できると思います。
もしも予算があれば、
3階にもう一基WX5400HPを追加してもいいです。
(普通、WX5400HPの通信範囲は上一階までカバーできるはずです。)
書込番号:25499978
0点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
やっと帰宅出来たので皆様のアドバイスを理解出来るよう拝見します。
電波強度も確認してみます。
書込番号:25500162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メッシュ中継機に1200hp4を配置しています。
此れ等の [電波強度]はどうでしょう?
親機との電波強度を確認する
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/radioled.html
緑点灯か否か?
現在の使用 ch は何でしょう?
書込番号:25500175
0点

おはようございます。
皆様のご意見から確認してみたのですが、電波強度はよく分かりませんでした。wifiアナライザで表示されている機器のどれが何か自己判別出来ませんでした。
速度はwifiミレルで確認し、下記でした。
親機直近
down101mbps 、 up115mbps、 wifi267mbps
1階リビング
down72mbps、 up209mbps、 wifi208mbps
2階中継機
down48mbps、 up72mbps、 wifi105mbps
3階(中継機off)
down4mbps、 up24mbps、 wifi86mbps
3階(中継機on)
down3mbps、 up16mbps、 wifi39mbps
akira132さんの言うように3階は中継機をoffにした方が速い印象でした。
ちなみに、wifiアナライザでは自宅の他に電波は無かったため、本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?と素人ながらに考えました。
書込番号:25500687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに、wifiアナライザでは自宅の他に電波は無かったため、本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?と素人ながらに考えました。
3階においては1階から数えると、無線LANの区間が3区間あり、
その中のどれかがボトルネックになっていますが、
そのボトルネックの区間を改善しないと、
他の区間が改善されても、実効速度はあまり大きくは改善しません。
まずは、2個の中継機の位置を調整して、
各々の無線LANの区間のリンク速度が同じ程度になるようにすれば、
それなりに改善するかも知れません。
基本的には無線LANの区間の距離が各々同じ程度にすると良いですが、
障害物の影響でもリンク速度が低下しますので、その影響も考慮する必要がありますが。
書込番号:25500713
0点

>未知案内さん
2階の1200HP4の電波は3階まで届いているらしいです。
WX5400HPの通信範囲は1200HP4より、広いですので、
2階にWX5400HP中継機を増設したら、
現状より、改善できると思います。
1200HP4を子機としての利用はいいですけど、
中継機としての利用はやめたほうがいいです。
中継機モードのwifiをオフしたら、子機になります。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00099/wg1200hp4.html
>本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?
メッシュ機能を使うなら、
初期値のままでいいです。
書込番号:25500717
0点

>未知案内さん
>親機直近、down101mbps 、 up115mbps、 wifi267mbps
1Gの契約なら、
ちょっと遅い感じします。
回線会社?
プロバイダ?
上流機器の型番?ONUか?ホームゲートウェイか?
WX5400HPはルータモードか?ブリッジモードか?
IPv6の契約はしているか?
書込番号:25500730
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
単純に置き換えても無駄という事ですね。
区間リンク速度とはどのように確認すれば良いでしょうか?
書込番号:25500812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
コメントありがとうございます。
回線会社はソフトバンク光です。
プロバイダは分かっていないです。OCN?
上流機器はソフトバンクのルーターです。
5400HPはブリッジモードでIPV6です。
ソフトバンクのルーターとwifi接続するともっと速かったと思います。
書込番号:25500818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
上流のレンタルルータはBBユニットだと思います。
新型2.4に変更すれば、
速くなると思います。
https://www.gohatori.com/entry/2023/06/06/044506
書込番号:25500831
0点

>akira132さん
試しにソフトバンクのユニットでwifi接続し、直近距離でwifiミレルで確認したところdown198mbps、up490mbps、wifi712mbpsでした。
貼っていただいた記事を拝見したうえで自宅のユニットを確認したところ型番の末尾が2.4となっていたので、これが記事にあるモデルなのかな?と思います。
そもそもルーターをブリッジモードで接続するだけで遅くなってしまうという事でしょうか?
書込番号:25500854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
既にBBユニット2.4を使っているなら、
BBユニット2.4はwifi6、11axの機種で、
最高速度は2400Mですので、
一階の通信はBBユニットに任せて、
手持ちのWX5400HPを非メッシュ中継機に設定して、
2階に設置すれば、
十分なwifi環境になると思います。
非メッシュ中継機の設定方法は下記のリンクをご参考ください。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv2.html
強制DHCPサーバ機能を起動し、
設定画面に入って、
メッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフ
接続先はBBユニットの5GのSSIDに指定して。
設定完了後、
WX5400HPを2階に設置。
2階と3階の通信はWX5400HPに任せます。
メッシュ機能は使えないけど、
出費なしで、
速度の改善ができて、
いいかなと思います。
書込番号:25500907
0点

>未知案内さん
>そもそもルーターをブリッジモードで接続するだけで遅くなってしまうという事でしょうか?
普通、ブリッジモードはルータモードより遅いです。
ブリッジモードの場合、
IPアドレスの管理は上流のルータのDHCPサーバ機能が管理しますので、
端末の通信経路は長くなります。
しかし、
WX5400HPをルータモードにしたら、
二重ルータになります。
IP競合と衝突が起きやすいです。
むしろ、
BBユニット2.4のwifiを活用して、
WX5400HPを中継機にしたほうがいいと思います。
書込番号:25500933
1点

>単純に置き換えても無駄という事ですね。
2台の中継機を両方とも買い替えれば、
改善する可能性が高いと思います。
>区間リンク速度とはどのように確認すれば良いでしょうか?
中継機のリンク速度自体は確認できないでしょうから、
代わりに電波強度(dBm)を確認してみて下さい。
Android または Windows に WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/
たとえば区間1でWX5400HP #1の電波がWG1200HP4 #1 の位置でどれ位の電波強度かは、
WG1200HP4 #1 の位置に立ってWi-Fi Analyzer でWX5400HP #1のSSIDの電波強度(dBm)を
見ればよいです。
もしも同じSSID名が複数の機器で使われている場合は、
MACアドレスで区別できます。
ちなみに電波強度は負値ですが、0に近いほど電波強度が強いです。
書込番号:25501753
0点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>魔境天使_Luciferさん
>Gee580さん
時間が経過してしまいました。
結局まだ本機を中継器としての導入が出来ていないのですが、色々勉強になりました。
お忙しいところ当方の書き込みにお時間を割いてくださった皆様、誠にありがとうございました。
また書き込みするかも知れませんが、その際もし宜しければまたお付き合いくださいますと助かります。
ありがとうございました。
書込番号:25519969
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
お世話になります。
5年使用していますがそろそろ交換時期と思い教えて頂きたく存じます。
現在エレコム製を使用してます。
NECのこのモデルとバッファローWSR-5400XE6とでは
どちらがおすすめでしょうか?
2点

>小さな旅さん
>>WX5400HP×2台にてメッシュ設定してますが
以前ご自身で使っていると書かれていますが本機はどうですか?
書込番号:25475221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

IPv6 PrefixがDHCPv6-PDですがステートフルではありません。
ローカルルーターモードなどで利用されるならやめた方がいいです。
バッファローはIPv6 PrefixがDHCPv6-PDですがステートフルです。
UPnPを使う050IP電話アダプタは正常に動作しません。それ以外は正常です。
書込番号:25475268
1点

>小さな旅さん
>NECのこのモデルとバッファローWSR-5400XE6とでは
>どちらがおすすめでしょうか?
1台で使用するのであれば、どちらでも良いと思います。
もし、メッシュで使用したい(後で、メッシュ用にルーター追加するかもしれない)のであれば、
WSR-5400XE6をお勧めします。EasyMesh対応ですから。
あと、INTERNET側(WAN側)の速度が、WSR-5400XE6の方が速いです。
WSR-5400XE6は、2.5Gbps
WX5400は、1Gbps
LAN側は、どちらも、1Gbpsで同じです。
以下のURLが参考になります。
「WSR-5400XE6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/07/15/wsr-5400xe6/
書込番号:25475365
1点

>小さな旅さん
●NEC Aterm だけが実際の家庭で使う環境でのWiFi速度を表示しています。
他社は、特別な電波に何の環境も及ぼさない 最高の環境での数値を表記しています。
●出力は電波法で規制されているので高価格の物の方が電波が飛ぶ という物でもありません。
●プロバイダ次第ですが、ルーターは IPv4 Over IPv6 に対応した物を選択して下さい。
●IPv6E はまだ考えなくて良いと思います。
1万円前後で十分な性能の物が選べると思います。
書込番号:25475387
1点

>NECのこのモデルとバッファローWSR-5400XE6とでは
>どちらがおすすめでしょうか?
WSR-5400XE6は6GHz対応ですが、WX5400HPは6GHz未対応です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400xe6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/spec.html
なので、現在6GHz対応の子機(スマホ等)を持っているか、
ある程度長く使うのなら、WSR-5400XE6の方が良いと思います。
値段もほぼ同じぐらいのようですし。
書込番号:25475734
1点

多数コメントありがとうございました。
今回はWSR-5400XE6にて使用してみようと思います。
書込番号:25482208
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HPからWX5400HPへの買い替えを検討しています。
現在のルーターでクイック設定web内にある「設定値の保存」から保存したファイルを、買い替えたルーターで復元して設定を引き継ぐことはできるのでしょうか?
書込番号:25470945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WX5400HPからWX5400HPへの買い替えを検討しています。
同じ機種に買い替えるなら、設定値の移行は可能かと思いますが、
何故同じ機種に買い替えるのでしょうか?
書込番号:25471056
2点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
以前、WG2600HS2のクチコミで
停電後Wi-Fiの2.4GHzが繋がらない
https://s.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=25463222/
を投稿したのですが、使用しているルーターをよく確認したところ、WX5400HPでした。
ルーターの初期化等を試しましたが2.4GHzの不安定は解消せず買い替えを検討しております。このルーター自体に不満は無いので同機種へと考えいるため、このような質問を致しました。
書込番号:25471062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターの初期化等を試しましたが2.4GHzの不安定は解消せず買い替えを検討しております。このルーター自体に不満は無いので同機種へと考えいるため、このような質問を致しました。
それならば、同じ機種間ならば、設定値の種類は同じですので、
設定値の移行は可能かと思います。
機種固有の情報は設定値には含まれないでしょうし。
書込番号:25471079
1点

>タモリ(本物)さん
>ルーターの初期化等を試しましたが2.4GHzの不安定は解消せず買い替えを検討しております。このルーター自体に不満は無いので同機種へと考えいるため、このような質問を致しました。
現機種は既に不調になり、
残っているファームウェアと設定値は破損した可能性もありますので、
一から、再設定したほうがいいかもしれません。
ちなみに、
現機種の2.4Gの
11ax、オフ
twt、オフ
してみて。
改善するかもしれません。
書込番号:25471151
1点

>akira132さん
アドバイスありがとうございます。
11axオフ、twtオフを試してみましたが不安定さは解消されませんでした。
書込番号:25472719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
買い替えの前に使っていないWG2600HS2があるので、WX5400HPの下にルーターモードで繋いでみようと思うのですが何か問題はあるでしょうか?
WX5400HP(2.4GHz停止)→ルーターモード→WG2600HS2(5GHz停止)
こんな感じでWG2600HS2は2.4GHz帯のWi-Fiをサポートするみたいなやり方はどうかと思うのですが、いかがでしょうか?
質問タイトルの本筋とは離れてしまって申し訳ございませんが、確認お願いします。
書込番号:25472732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買い替えの前に使っていないWG2600HS2があるので、WX5400HPの下にルーターモードで繋いでみようと思うのですが何か問題はあるでしょうか?
何故WG2600HS2をルータモードにするのでしょうか?
二重ルータ状態になるのでは。
ブリッジモードの方が良いと思います。
それだとWX5400HPの配下においても特には問題となりません。
書込番号:25472756
1点

>羅城門の鬼さん
ルーターモードでなくてはWi-Fi飛ばすことが出来ないと勘違いしておりました。
羅城門の鬼さんのアドバイス通りブリッジモードで接続して、今のところではありますが無事に2.4GHzを安定してWG2600HS2から発信することに成功しました。
本当にありがとうございます。
最後に、接続予定のないWG2600HS2の5GHzと不安定になってしまったWX5400HPの2.4GHzは停止した方がいいのでしょうか?
「別にそのままでもいいかな」と軽い気持ちで放置しているのですが、放置することに不都合があるなら止めようと思いますのでよろしくお願い致します。
書込番号:25473052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タモリ(本物)さん
>最後に、接続予定のないWG2600HS2の5GHzと不安定になってしまったWX5400HPの2.4GHzは停止した方がいいのでしょうか?
ルータの間の距離が短い場合、
電波干渉が起きやすいので、
不要な電波をオフしたほうがいいです。
もしも自分で電波チャネルを指定できるなら、
WX5400HPの5G -> W56、2.4G、オフ
WG2600HS2 -> W52
電波干渉を避けることは可能です。
書込番号:25473132
1点

>羅城門の鬼さん
やっぱり止めた方がいいんですね。
影響の少ない時間帯に停止しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25473141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
2.4GHz帯で繋ぐにあたってこの機種よりPA-WX3600HPの方がより高速なのでしょうか?
(自宅の回線速度が最大100Mらしいですが...)
どっちを使ってもほとんど変わらないのでしょうか?
書込番号:25470020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
>>自宅の回線速度が最大100Mらしい
この時点で悩む必要全く有りません。
書込番号:25470040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大和山麓さん
>どっちを使ってもほとんど変わらないのでしょうか?
100Mの契約なら、
どっちでも、速度は一緒です。
WG2600HS2でも、十分です。
WX5400HPとWX3600HPは「1G契約対応」の機種です。
高速を求めるなら、
契約を1Gに、
5G or 6Gの電波を利用してください。
書込番号:25470046
2点

>大和山麓さん
ほとんど変わらないと思いますが…
元が100Mbpsでもボトルネックにはなると思う。
自分のとこではPCでも2.4G帯だと良くて80Mbpsがせいぜい…
スマホはもっと落ちるしメッシュ有効だとそっちにも何やら帯域取られる感じ…
ただそもそも3ストリーム以上の2.4G帯のクライアント(特殊?)でなければ差は出ないはず…
書込番号:25470131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
>(自宅の回線速度が最大100Mらしいですが...)
この時点でもっと安い機種でも大丈夫だし
理論値に踊らされて高い機械買っても無駄かも知れないし
無線なんか目に見える物でもないから実際使わないと性能も解らない
書込番号:25470179
1点

>(自宅の回線速度が最大100Mらしいですが...)
実際最大100Mbpsですと70Mbpsくらい無線で通信速度が出ればいいところ。
WX5400HPでも十分かと思います。
あと、子機側の2.4GHzの最大通信速度も考慮する必要があります。
スマホなどの子機の2.4GHzの最大通信速度を超える性能があっても意味がないので、ほどほどの通信速度の無線LANルーターで十分だと思います。
書込番号:25470192
0点

ご回答ありがとうございます
もっと安い機種でも十分だったのですね
あまり詳しくなかったので...
書込番号:25470196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和山麓さん
こんばんは
お使いの5400の速度が、スペック値まで出ないと言うことでしょうか?
残念ながら、だいたいの端末側が、1チャンネル 1ストリームなので、
2ch 2ストの最大値440Mbps ÷4の 110Mbps出れば良い方です
こちらで実測した2.4G帯の値は、8m離れて
7800ルータ間 400Mbps
Fire TV Stick 4K MAX 11ax 150Mbps
Fire TV Stick 4K 旧式 11n 100Mbps
note9 11n 120Mbps
5G帯は、8m離れて
7800ルータ間 980Mbps
Fire TV Stick 4K MAX 11ax 600Mbps
Fire TV Stick 4K MAX 旧式 11ac 400Mbps
note9 11ac 700Mbps
これはWANを使わないLAN側のWi-Fiの最大値です
なので、ルータ側を4ストリームにしても変化無いです
11000にしても同じです
書込番号:25470386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
>5G or 6Gの電波を利用してください。
6Gって‥未来人ですかwww
書込番号:25470427
0点

>アドレスV125S横浜さん
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx7800t8/
WX7800T8とWX11000T12の場合、
新しいiphone、ipad pro、Android、ax210など、既に6Gを利用できます。
未来はもう現実になりました。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2309/13/news197.html
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/depf9bb7e412/web
https://www.docomo.ne.jp/product/so51d/spec.html
書込番号:25470495
1点

FYI
ワイドレンジアンテナ とか ワイドレンジアンテナPLUS の有無をチェックされた方が良いかと。
1:1では無く 1:複数で使う場合はストチーム数(2.4GHz しか使わないなら無関係)
たくさんつないでもやっぱり速かった!
4x4対応11ac無線LANルータ「Aterm WG2600HP」の「収容力」をスマホ4台同時通信でチェック
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
書込番号:25470514
0点

>akira132さん
WiFi 6と6Gは別だよwww調べてごらん
書込番号:25471269
1点

アドレスV125S横浜さん
よく知らないのに揚げ足取らない方がいいよ。Wi-Fi 6Eから6GHz帯が使えるようになってるので。
まあ、移動通信システムの世代と混同するためWi-Fiの方は5GHzや6GHzと記載すべきですが...
書込番号:25472210
2点

>アドレスV125S横浜さん
多分混同してるだと思うけど、>akira132さんは
6G=6GHz帯=WiFi6Eのこと言っているだと思う。
書込番号:25474920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【使いたい環境や用途】
現在、docomo光でプロバイダーがOCNです。
マンションの2軒隣に祖父母が住んでおり、祖父母宅でもWi-Fi が使えるようにしたいです。
色々調べてみたのですが、NECのルーターを2台購入し、メッシュWi-Fiを使えば2軒隣でWi-Fiが使えそうか教えていただきたいです。
現在、自宅ではバッファローのWSR-300HP/Nを使用中で、玄関から出て2mほどでつながりにくくなります。家の中は動画も問題なく視聴できます。
2軒の間は10mほどです。
他に必要な情報ありましたら教えていただきたいです。
【重視するポイント】
自宅: スマホ、パソコンなど3台ほど
祖父母宅:スマホなど3台ほど
【予算】
3万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
Aterm WX7800T8
Aterm WX5400HP
Aterm WX4200D5
Aterm WG2600HP4
他にもおすすめがありましたら教えていただきたいです。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25459696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆなななさん
自宅の窓から、
祖父母の窓まで、
直接目で見えますか?
無理なら、
この方法をやめましょう。
ルータの電波はコンクリートに弱いから。
祖父母の家に別の回線契約をご検討。
書込番号:25459744
6点

外付けアンテナ付きのルーター2台を用意します
https://www.iodata.jp/product/lan/appliance/ud-ant2/
このようなアンテナ延長ケーブルを使ってエアコンの穴などからアンテナ部をベランダに出します
電波の強度的にはそれで行けるでしょう
でも電波法でそれがどうなるかは知りません
ダメな気がします
その辺はご自分で調べてください
書込番号:25459768
4点

>ゆなななさん
https://www.ntt-bp.net/column/blog/2023/04/post-119.html#:~:text=%E5%B1%8B%E5%A4%96%E3%81%A7%E3%81%AE5Ghz%E5%B8%AF,%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
参考に・・・
Wi-Fi無線機器は屋内使用限定なので
電波法違反になると思いますので諦めた方が良さそうです。
書込番号:25459797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Wi-Fi無線機器は屋内使用限定
だったら両家をLANケーブルで、それこそエアコンの穴から通し、APでも使えばええんで無いの?
両家の間が10m程度なら30mもあれば何とかなりそうですけど。
外に出ての配線工事だけが問題の気がする。マンションの管理組合か何か許可は要るかも。
(*^_^*)
書込番号:25459824
4点

>ゆなななさん
こんにちは。
>マンションの2軒隣に祖父母が住んでおり、祖父母宅でもWi-Fi が使えるようにしたいです。
互いの家の中にどんな高価・高性能な機種を据えても望み薄でしょう。
高価/高性能な機種ほど電波が遠くまで飛ぶわけではないので:法規制があるので値段と電波の飛びはは比例しないってか、ぶっちゃけほぼ一緒です。
代案、
双方宅の位置関係が不詳ながら、
玄関側じゃなくベランダ側で以下試しては?
双方宅が同じ階でベランダ(バルコニー)が同じ側に面している=互いにベランダ側から身を乗り出せば互いが見える位置関係ならばの話、
ベランダ通信?だけ用に無線ルーターを双方に置くんです。それぞれのベランダに親機/中継機を軒下設置すれば、電波は届くかもしれません。
双方の宅内用の親機とは別個に考えて。
仮に直線で見通せないでも、緊急時避難用に突き破る用の仕切りボード2枚を隔てた直線的な位置関係なら、何とかなりそうな気がします。
2.4GHz帯で繋げばいけるのでは?と。電波の飛びの性質的にも5GHz帯よりも有利ですし、法的に屋外使用もアリです。
双方に据えるのは、据え置き型の小型の安い機種:1台あたり概ね¥4〜5000くらいで十分かと。
ダメ元で試すのでメルカリとかで1台¥1000とかの中古で買うもアリでしょう。NECの WG1200CR とかで。
双方仮置きで親機モード→中継機モードの関係でまず試してみて、電波が届いて十分使い物になるようなら、LANケーブルと電源コードをエアコン用の配管穴にでも通して本設置、って感じですかね。
植木鉢用の台とかに無線ルーターを載せて底上げした上からポリバケツでも伏せて被せ、適当な重石を置くかすれば、防水防風にはなるでしょう。
日当たりの良い場所だと、太陽の紫外線で1年か2年もでポリバケツがダメになるかもながら。
ご検討を。
書込番号:25460012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまコメントありがとうございます。
書き方が悪かったのですが、家の外側のベランダや玄関から祖父母宅に繋げることは考えていませんでした。
上の階の友人宅に行った際にスマホが自宅のWi-Fiに繋がりっぱなしになっていたので隣の家の壁を電波が通り抜けて祖母宅に繋がるかもと思いました。
コメントを読んでみるとコンクリートの壁では電波が通りにくいそうで、難しいかもしれないですね
書込番号:25460130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入院中のヒマ人さん
誤解を生みましたね!
自分がリンク張った処を理解して応えてくれたら良いのに(苦笑)
W52(5.2GHz帯)、W53(5.3GHz帯)、W56(5.6GHz帯)
5GHz帯が有り。
屋外での5Ghz帯の電波利用にはルールがある
正解は「5GHz帯のWi-Fiを外で使うこと」なんです。実は5GHz帯の電波は、電波法によって屋外の利用が規制されていて、無条件で使うことはできません。違反した場合は最大で1年以下の懲役または100万円以下の罰金となってしまう場合もあります。「ルーターを外に持ち出すだけだから」と軽視せず、よく確認しておきましょう。実は、家庭用のルーターにも「屋内限定」としっかり表記されているんですよ。使っているルーターの裏側を探してみてくださいね。
リンク先の画像には
『W52(5.2GHz帯)、W53(5.3GHz帯)屋内使用限定』
と表記されてます。
何か電波法違反も国がややこしくしてるようなWi-Fi6Eで出遅れ
Wi-Fi7もどうなるのか?疑問
書込番号:25460161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆなななさん
>上の階の友人宅に行った際にスマホが自宅のWi-Fiに繋がりっぱなしになっていたので
それは上階〜下階の間のコンクリートを電波が突き抜けてって話じゃなくて、開口部の広いベランダ側の窓から窓への外界伝いに電波が飛んだ・届いたからだと思いますよ。
ご自宅の無線親機が窓際付近にあった→上階の部屋に行ってベランダに面した窓際にいたら通じた、って話かと思いますが、どうですか?
それくらいだと、鉄筋造りで且つ見通せない上下や左右の隣室でも辛うじて電波が繋がる〜使い物になる場合もあります。
傾向的には、鉄筋コンクリートの開口部の面積が少ない玄関側よりも、同面積が広いベランダ側の方が隣家への電波の飛び的には有利(=隣家への電波の漏れが多い)です。
現に、お宅のベランダにスマホを持って出るか窓際に居てスマホを弄るかすると、ご自宅以外の隣家?の見知らぬWi-Fi電波(のSSID)が沢山?受かるのが判るでしょう。
書込番号:25460211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コメントを読んでみるとコンクリートの壁では電波が通りにくいそうで、難しいかもしれないですね
https://support.apple.com/ja-jp/102319
の最後の方を読んでみて下さい。
障害物としての電波への影響(減衰)は、
木造住宅の木材は影響が小さいですが、
マンションのコンクリートは影響は大きいです。
なのでマンションの部屋の中に親機を置いた状態では、
どのような親機を使っても、2軒隣の部屋には電波は届かないと思います。
ベランダに親機や中継機を置いたとしても、
風雨の影響ですぐに故障しそうですし、
素直に祖父母宅にもインターネット回線を契約した方が無難だと思います。
書込番号:25460339
0点

>nogakenさん
よく解らないですね。
スレ主の自宅から祖父母さんの自宅までLANケーブルを這わすことが屋外でWi-Fiを使っていることになるんですか?
別にLANケーブルから電波が放射されているわけではないでしょ。
(*'ω'*)
書込番号:25460355
2点

>入院中のヒマ人さん
入院中のヒマ人さん宅のLAN無線ルーターを隣の家の方(身内でも)が使用しても大丈夫ですね屋内使用だから(爆笑)
なりませんか?
書込番号:25460728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogaken
>リンク先の画像には
>『W52(5.2GHz帯)、W53(5.3GHz帯)屋内使用限定』
>と表記されてます。
>入院中のヒマ人さん宅のLAN無線ルーターを隣の家の方(身内でも)が使用しても大丈夫ですね屋内使用だから(爆笑)
何が(爆笑)だ!?答えになってない!
どこが法律違反なんだと問いただしているんだが・・・
LANケーブルを屋外廻りで配線することの、何処が法律違反と書いてあるのかを先のHPで示せば済む噺だろ。
(爆笑)(苦笑)を連続させればマウント取ったと思っている単なる○○だな。
(-_-)
書込番号:25460967
0点

閉めちゃってるんで要点だけ。
・電波法を守って屋外(ベランダ間での通信)使用は可
W56 のみの設定を行う
設定可能なのは ATERM だけ?他は DFS の関係で W52 とかに自動移動するらしい
ベランダの天井付近に設置
・屋外に設置する事に成るので使用場所が冬に氷点下に成らない事
これ以下に成ると先ず無理
書込番号:25461531
1点

こちらの件については解決しました。
皆さまありがとうございました。
途中からもめてるようだったので閉めましたが閉めてもコメントできるようですね。
以下、誰もコメントしないようお願いいたします。
書込番号:25461679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆなななさん
ダメ元で楽天に契約して見れば安くできるんじゃない?
書込番号:25464557
0点


固定回線(ドコモ光など)の場合、契約は世帯(者)ごとになるのでベランダ経由の場合は契約違反になります。
質問の通り契約違反にはなりますが現実的には可能です。
その回線で無線LANルーターをWi-Fi(電波)で遣うから電波法違反の恐れも有り得ます。
契約違反に成らない為にはドコモの家族割引「ファミリー割引」等で、祖父母宅に同じ回線を引いた方が宜しい感じなので
回線契約問い合わせで割引適用になり良いです
書込番号:25465137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wifiアナライザーアプリを使ってWifiの電波状況を確認すると室内にいても他人の家の電波が結構たくさん確認できるので、もしかしたら貴方の家の電波が外に漏れて2軒となりの祖父母の家まで届いているかもしれませんね。
祖父母の家では自分の家のWiFiには繋がりませんか?
書込番号:25465858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





