Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3420
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 20 | 2022年8月22日 17:46 |
![]() |
5 | 14 | 2022年8月16日 08:31 |
![]() |
10 | 11 | 2022年8月12日 18:56 |
![]() |
50 | 67 | 2022年8月9日 18:16 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2022年8月8日 22:01 |
![]() |
14 | 20 | 2022年8月6日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
3週間ほど前にメッシュ機能で用いるために5400hpを2台購入しました。
ゲームを有線接続で行なっていると、1時間に一回くらいの頻度でラグい状態が数秒から数十秒ほど続く現象に遭遇します。友人に初期不良では?と言われ、2台両方で試しましたが結果は同じ…
ゲームならまだいいですが、zoom会議でもインターネット不安定になり、これから就活等控えていますので何としても改善したいところです…
自分はゲーム・zoomを有線接続したPCでしかしていなかったので、Wi-Fiの方は大丈夫なのだろうと思っていたのですが、Wi-Fiでzoomを利用している家族から不安定になったと先日報告がありました。
買い換える前のルーターではこんなことはなかったので、お高い買い物してこれではぴえんです。
どうにか改善できないでしょうか…
書込番号:24884478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーの99さん
5400 を 工場リセットして再設定。 でONU/HGW の電源をOFFで10分放置してから、電源ON でテストできる?
書込番号:24884488
1点

WX5400HPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
それとWX5400HPのインターネット側にレンタルのHGWがあって、
ルータとして機能している場合は、念のためにHGWにゲーム等を
有線LAN接続して様子を見てみてはどうですか。
本当にWX5400HPの要因かどうかを見極めるため。
書込番号:24884507
1点

>ゆーの99さん
2台だと、多すぎない? 1台電源をOFFにして、1台だけにしてテストしたらどうなるかな?
書込番号:24884531
0点

>ゆーの99 さん
利用環境の詳細をもう少し教えて頂けると良いかともいます。
・回線事業名:(○○光って感じ)
・ISP:
・回線事業者からのレンタル品の型番(1台or2台)
・ひかり電話の有・無
・WX5400HPの裏面SWのモード 1台目(レンタル品に接続されているもの)
2台目
・WX5400HP1台目と2台目の接続:有線 or 無線 何m位離れてる?
・WX5400HPの設定変更は?(裏面SWは除く)
書込番号:24884652
0点

追加で・・
・これまで利用環境(WX5400HPに変更する前の利用機器):
書込番号:24884656
0点

>ゆーの99さん
メッシュ構成ですと、有線バックホールもあるのか?
「戸建て・集合住宅」なのか?
配置など間取りの図面があると、回答しやすいですけど・・・
書込番号:24884719
0点

>おかめ@桓武平氏 さん
>メッシュ構成ですと、有線バックホールもあるのか?
マニュアルの説明図には有線接続も記載されています。ただし、直列は2段以下との規制が記載されているので3段面を有線で接続する(直列=芋ずるし)ことはダメのようです。 メッシュ親機からの並列接続はOKだと思います。
↓WX5400HPマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
概ねB社の有線バックホールと同じでは無いかと思います。
書込番号:24884886
0点

すいません。誤記訂正2カ所
(誤) 三段面 → (正) 三段目
(誤) 同じでは無いか →(正) 同じだと
書込番号:24884896
0点

>羅城門の鬼さん
早速モデムに接続してみました。ラグは今のところ起こらず安定しております。
やはりルーター側の問題のようです…
書込番号:24885019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはりルーター側の問題のようです…
だとすると、まずはファームのバージョンアップとRESETボタン長押しでの
初期化を試してみて下さい。
ちなみに1台目のWX5400HPはルータモードですか?
WX5400HPのインターネット側に既にレンタル等の
ルータがあるようですので、二重ルータ状態になっていませんか?
その場合は、1台目のWX5400HPはモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
書込番号:24885078
0点

>おおちゃんZさん
・回線事業名:ドコモ光
・ISP: TCOM
・回線事業者からのレンタル品の型番:gv-onu pr-600mi
・ひかり電話:有
・WX5400HPの裏面SWモード
1台目(レンタル品に接続されているもの):RT
2台目 :BR
・WX5400HP1台目と2台目の接続:
無線、10mほど離れています。PCは1台目と有線接続
・WX5400HPの設定変更:
ログインパスワードの変更のみ
・これまで利用環境:モデム→エレコムのwrc-2533ghbk-i
書込番号:24885134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおちゃんZさん
こんな感じです…よろしくお願いします
書込番号:24885136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおちゃんZさん
すみません、書き間違えました
・WX5400HPの裏面SWモード
1台目(レンタル品に接続されているもの):RT
2台目 :BR ではなくMA
です
書込番号:24885139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
購入の時期に数日ずれがあって、1台目を初めに試して、2台目が届いたときに2台目を試しました。
2台目をのときはメッシュを構築した後です…
書込番号:24885144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1台目(レンタル品に接続されているもの):RT
PR-600MIが既にルータとして機能しているようですので、
二重ルータを避けるためにも、1台目はBRにセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
書込番号:24885145
1点

>ゆーの99さん
>> ・回線事業名:ドコモ光
>> ・ISP: TCOM
>> ・回線事業者からのレンタル品の型番:gv-onu pr-600mi
>> ・ひかり電話:有
>> ・WX5400HPの裏面SWモード
>> 1台目(レンタル品に接続されているもの):RT
HGWのPR-600MIがルーターの機能して、
WX5400HPの1台目が、現状「二重ルーター」構成となっているため、
SWの設定をRTモードでなく、BRモードに切り替える必要があります。
書込番号:24885265
0点

>ゆーの99さん
皆さんが既に回答頂いているように 1台目のWX5400HPの裏面モードSWをRTからBRに変更してみてください。
レンタルしているPR-600MIはひかり電話のためにレンタル設置されている機器です。このPR-600MIもルーターとして機能しているのでルーターが二重になっている感じですね。
まずはSWをRT→BRにして試してください。
WX5400HPは機能盛りだくさんの製品です。 上記の変更で改善が確認されたらネット上にも設定による改善方法が紹介されていますので参考にしてみてください。(そのままで満足であれば問題ありませんが)メッシュ利用の場合はMeshは「ON」が必須です。
(RTとBRでは設定項目が変わってくる部分もあります。BRが少ないです)
モデムと表現されているのがPR-600MIであればこれまで利用されていたwrc-2533ghbk-iの裏面SWもRTでは無くAPだったかなと思います。
書込番号:24885314
1点

追加
RT→BRに変更する場合はWX5400HPは2台とも電源をOFFにして1台目をBRに切替えで電源をON・・ しっかり状態が安定するの確認にして2台目の電源をONするのが良いかと思います。 メッシュの再設定が必要になる可能性も有るかな? ランプ状態等しっかり確認してください。
書込番号:24885321
0点

すいません。 もう1点補足です。
利用環境確認ではお願いしませんでしたが・・最近はネット回線の輻輳回避のためIPoE(IPv4overIPv6)という接続方式を提供する事業者が多くなっています。 PR-600MIを提供されているということで既にIPoE接続されているかと思いますが一度確認してみてください。 接続確認出来るサイトを紹介しておきます。
何か不具合が発生した時に回線側か無線側かを切り分ける材料にもなります。PR-600MIに接続したPC等で確認頂ければ良いと思います。
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
確認するとV6プラスと言う記載が出てくると思います。 記載があればIPoE接続は完了しています。
書込番号:24885547
0点

>おおちゃんZさん
>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
裏面スイッチをご指摘の通りに設定しましたところ、有線・無線ともに安定しました。以前起こっていた現象はここ2,3日の間起こっていません!
本当にありがとうございました!
書込番号:24888874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在、本機(WX5400HP)を単独BRモードで使用しています。
今回、TVをCNV(子機)モードの別機を準備してLANケーブル接続したいと考え機種選定中です。メーカーはNEC機から選択しますがお勧め機種をアドバイスください。
○利用環境(条件)
・WX5400HPはWi-Fi6が使用可能な環境です。
・親機と子機は5〜6m離れていますが大きな障害物は無く概ね直視出来る状況です。
・無線中継は不要なので5GHZ(TV)の選択を考えています。
※TVモード=5GHz専用と考えれば良いのかな?
・子機はTV接続のみなのでコストをかけずに中古の選択も有りと考えています。
・設置スペースのことも考え本機やWX3600は除外しました。(お値段も今は高価なので・・)
○迷っているところ
・規格的に Wi-Fi6の2ストリーム機とWi-Fi5の4ストリーム機のどちらが有利かで迷っています。
候補機種:Wi-Fi6: WX1500HP、WX3000HP
Wi-Fi5: WG2600HP4、WG2600HS2、WG2600HP3、WG2600HS
・その他、コンバーターとして利用する場合の特質事項等があれば教えてください。
1点

>親機と子機は5〜6m
薄っぺらいLANケーブルをカーペット下に通すなどの方が良いですけど、
テレビ使用
動画配信のサーチなどのレスポンスは、wifiはどうしても有線には劣ります
書込番号:24878261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 候補機種:Wi-Fi6: WX1500HP、WX3000HP
> Wi-Fi5: WG2600HP4、WG2600HS2、WG2600HP3、WG2600HS
TV用のコンバータ用途で、距離も近いようですし、
それ程性能は要らないように思います。
価格重視ならWG2600HSで良いかと思います。
予算の余裕が多少あるのなら、WX1500HPでも良いのでは。
書込番号:24878264
0点

>bl5bgtspb さん
早々にありがとうございます。 親機の配置関係で有線配線が難しい状態です。
書込番号:24878273
0点

>おおちゃんZさん
WX5400HPの設定は自分で変更できれば、
WG2600HS2をおすすめします。
WX5400HPの5G設定
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
オクタチャネル機能、オフ
クワッドチャネル機能、オン
11ax、オン(wifi6)
上記の設定の変更が終った後、
WG2600HS2とSETボタンでらくらく設定できます。
親機WX5400HPのアンテナは4本ですから、
コンバーターもアンテナ4本のほうが速いです(2本より)
WG2600HS2 > WX1500HP
WG2600HS2の性能と電波エリアはWG2600HSよりいいです。
うちの現状は
親機WX3600HP、11axオン、wifi6
コンバーターWG2600HP4、メッシュ機能オフ、wifi5
安定です。
他の端末のwifi6の利用にも問題はありません。
書込番号:24878274
1点

>羅城門の鬼 さん
>価格重視ならWG2600HSで良いかと思います。
>予算の余裕が多少あるのなら、WX1500HPでも良いのでは。
WX1500が一番コンパクトでしょうかね。できればWi-Fi6機を選択するのが良いですかね。
書込番号:24878278
0点

>おおちゃんZさん
WX1500HPの場合、
WX5400HPの設定変更しないと、
setボタンで接続設定はできません。
テレビ専用のコンバーターですから、
WX1500HPでも、
WG2600HS2でも、
十分です。
書込番号:24878290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132 さん
>WX5400HPの5G設定
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
オクタチャネル機能、オフ
クワッドチャネル機能、オン
11ax、オン(wifi6)
既に5400HPは上記の設定で利用しています。できるだけ利用しないモノはオフにしてます。
やはい4ストリームで親機と通信できるのは安定度が上がりますかね。 子機は5GHz専用
モードで中継なしで対応しようと思っていますがベストな選択でしょうか?。
書込番号:24878293
0点

>おおちゃんZさん
WX1500HPを持っていません。
しかし、
WG2600HP4とWG2600HS2の安定性は抜群です。
WG2600HP4に有線接続したパソコンの速度は600-700Mで、
メインルータの有線速度並みです。
うちは1Gの契約で、満足しています。
WX1500HPの中継機能は
発売した後、
追加した機能です。
安定性は分かりません。
書込番号:24878301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> WX1500が一番コンパクトでしょうかね。できればWi-Fi6機を選択するのが良いですかね。
今後のことを考えれば、
Wi-FI6対応の子機を中継機に繋ぐこともあるでしょうし、
他の用途に転用することもあるでしょうし、
出来ればWi-Fi6の方が将来性があると思います。
書込番号:24878330
1点

>akira132 さん
>羅城門の鬼 さん
ありがとうございます。
どの機種でもいけそうですね。WX1500HPは5400と同時期の発売なので相性は良いかも? 実物で大きさも確認してみたいと思います。 WG2600HP4とHS2はメッシュの有無が大きな違いでしょうか。実績の有る機種ですね。 4ストリームでWi-Fi6となると5400か3600以上となるので利用方法から考えてオーバースペックかなと思っています。 価格等調べながらもう少し考えてみます。
ところでNECは型番が判りづらいのですが・・ HPとHSの違い等・・ 何か法則が有りますか?
書込番号:24878645
0点

>ところでNECは型番が判りづらいのですが・・ HPとHSの違い等・・ 何か法則が有りますか?
基本的にはHSの方は何かHPから機能を削っているように思います。
メッシュの対応/非対応など。
発売開始のタイミングにより、HSにだけある機能もあり得るのでしょうが。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
で比較すると、判り易いです。
書込番号:24878804
1点

>羅城門の鬼 さん
>基本的にはHSの方は何かHPから機能を削っているように思います。
. >メッシュの対応/非対応など。
なんとなく理解出来ました。 P=プレミアム、S=シンプル・・かな?
・先頭のアルファベット2文字は⇒ 今は WX=wi-fi6対応、 WG=その他
・次の4桁数字 ⇒ 5GHzと2.4GhZの規格スピードを足して十位を切上げ
・次のHP、HS ⇒ HP=フル機能、HS=機能を削減
・次の数字 ⇒ これは世代ですかね 無⇒2⇒3⇒4 ・・・ 数字が大きいほど同機能の後発機
※なのでHPから始まり HPとHSの数字が入り乱れる感じなんでね。
Wi-Fi6Eが始まると先頭のアルファベットが変わるのかな??
書込番号:24878830
0点

昔はコンバーター専用機が販売されていましたが最近の無線規格(5GHz ac,ax)対応の専用機は出ていないようです。 製品の種類を増やすとコスト高になるからでしょうかね。 まだまだコンバーター専用機の意味も有ると思っています。 コンパクトで部品点数も少なく安価な製品が出てくるとうれしいなと思いますが・・ メーカーさんも値上げするだけで無く利用目的別の製品群をしっかりサポートしてくれると嬉しいな・・。
書込番号:24878849
0点

色々と情報ありがとうございます。 これから機種選定してみます。大きさの確認や価格(中古市場も含め)も確認しながら進めていきます。
書込番号:24880043
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
これまでバッファローWSR-5400 AX6Sでネット接続、家庭内LANを構築していましたが、NASの認識には問題ないもののWiFiによるインターネット接続が不安定になったためWX5400HPに変更しました。
eo光のマニュアル通りPPPoP接続でインターネットに接続でき、けっこう速い速度でつながるようになりましたが、これまでバッファローのルーターで接続できていたNASが表示できなくなってしまいました。
NASの接続状況は下記のとおりです。
1)NAS: QNAP TS231-P3
2)Buffaloでは固定IPアドレス(192.168.11.**)で使っていたが、ルーターが変わるためIPアドレスはサーバーから取得に切り替え。
3)その後、WSR-5400に接続すると有線、無線ともQ finderでNASを見つけられなくなり、PCからのNASのファイルへのアクセスもできない。
4)NASを手動で再起動すると直後はQ finderで認識されるようになり、IPアドレスは192.168.10.**に設定されており、パソコンから直接NASにアクセス可能になるが、数分経過するとQ finderから再度見つけられなくなり、パソコンからのファイル接続ができなくなる。
5)インターネット経由(myqnapcloud)ではNASにアクセス可能。
6)BuffaloのWiFiルーターに戻すと普通にNASは認識されるが、WiFiのインターネット接続はやはりうまくいかない(時々つながる)。
解決法がわからず困っています。
ルーターの設定が何か間違っているのでしょうか。それとも初期不良でしょうか。
IPアドレスを固定にして試してみたい気もするのですが、それでは永遠につながらなくなることがこわくてできません。
どなたか解決法についてご指導いただければありがたく存じます。
よろしくお願いいたします。
4点

>RL9さん
ここまで動いているならば初期不良は限りなく少なく設定周りでしょう。
設定を確認しては?
プライバシー関連、ポートスキャン周り
固定にしてもパソコン直結すれば接続できますよね?
書込番号:24874306
0点

>RL9さん
IPv6動作モード、使用しないに変更してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_pppoe.html
書込番号:24874330
0点

>RL9さん
eo光の場合、
IPv4とiPv6のデュアルスタック方式なので、
市販のルーターでは対応出来ません。
恐らく、IPv4のパケットだけ取り込んでいるのかと思います。
NEC Atermの場合、192.168.10/24ですので、
これに合わせてLAN内の機器を確認して下さい。
Buffaloに接続しても、192.168.11/24ですので、
もしLANに接続したい場合は、192.168.10/24に変更してから確認して下さい。
書込番号:24874359
0点

>4)NASを手動で再起動すると直後はQ finderで認識されるようになり、IPアドレスは192.168.10.**に設定されており、パソコンから直接NASにアクセス可能になるが、数分経過するとQ finderから再度見つけられなくなり、パソコンからのファイル接続ができなくなる。
この時PCからNASのIPアドレスに対して、
pingを実行すると応答が返ってくるのでしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1465.html
書込番号:24874475
1点

>RL9さん
リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能) で、 セカンダリSSIDのクライアントがNASにつながらない、とかない? OFFにしてみたら?
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/nw_separation.html
書込番号:24874495
1点

>RL9さん
>2)Buffaloでは固定IPアドレス(192.168.11.**)で使っていたが、ルーターが変わるためIPアドレスはサーバーから取得に切り替え。
NAS側でQuFirewallは使っていますか?また設定はどうなっていますか?
192.168.11.*のみ許可して他は破棄する設定になっていませんか?
>4)NASを手動で再起動すると直後はQ finderで認識されるようになり、IPアドレスは192.168.10.**に設定されており、パソコンから直接NASにアクセス可能になるが、数分経過するとQ finderから再度見つけられなくなり、パソコンからのファイル接続ができなくなる。
QuFirewallの設定によっては、NAS再起動後しばらくしてQuFirewallが起動して有効になると
192.168.10.*などの通信は破棄される事になりますので、まずは確認を。
書込番号:24874616
2点

>たく0220さん
ご返信、ありがとうございます。
QuFirewallを見てみたら添付画像のようなルールがありました。
私自身はQuFirewallを覗くのは初めてで、作成した覚えはないのですが...
IPアドレスを 192.168.10.0 として同様のQuFirewallルールを作成すれば、WX5400HPに接続したPCからの接続が可能になると考えてよいのでしょうか。
今、出先なので帰宅したら試みます。
確かにNAS以外の物(ビデオレコーダー、ネットワークプレーヤー、FireTVなど)はどうも機器間で相互認識されているようなので、NASの設定による可能性が高いように思います。
上手くいくようならまた報告いたします。
書込番号:24874826
0点

>RL9さん
>IPアドレスを 192.168.10.0 として同様のQuFirewallルールを作成すれば、WX5400HPに接続したPCからの接続が可能になると考えてよいのでしょうか。
はい、QuFirewallでそのプロファイルが有効の場合は「192.168.10.0」、サブネットマスクを「255.255.255.0(/24)」で許可するルールを「192.168.11.0」のルールの下か上に追加してみてください。
一番下にすべて拒否するルールがあると思いますので、それよりは上にしてください。
QuFirewallを一時的にOFFにする事でもそれが原因だったかの確認はとれます。
すでに通信が確立してしまっている(ESTABLISHEDな状態)のについては、QuFirewallを通過してしまう場合がありますので
この場合はQuFirewallをONにした後に念のためNASを再起動をするのが無難です。
Buffaloのルーターを使用していた時のように、PA-WX5400HP含め他ネットワーク機器のIPアドレスを「192.168.11.0/24」のサブネットに変更する事でも改善されるかとは思います。
QuFirewallの使い方は判りにくいですが下記があります。
フォースメディアさんの説明にあるように初回起動時のウィザードで自動的にプロファイルが作成される場合もあると思います。
参考: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/011618.html
参考: QuFirewall の使用方法 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qufirewall-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:24874858
2点

>たく0220さん
先ほど帰宅して教えていただいた通り設定したところ、無事に解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:24875026
0点

>たく0220さん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>akira132さん
>kockysさん
皆様、ありがとうございました。
問題が解決したのみならず、色々新しいことを知ることができました。
書込番号:24875030
0点

>たく0220さん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>akira132さん
>kockysさん
皆様ありがとうございました。
書込番号:24875031
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
本日、ケーズで、14000円で購入しました。今まで、ピカラのレンタル品、Aterm WH832Aを使用。夏休み、子供が朝までゲームするので、時間設定できる、このWi-Fiを購入しました。いざ、LANケーブル等を付け替えてみると、電話線の差し込み口がありません!どうしたらよいでしょう?
また、無線LAN設定用のQRコードがついていますが、全くつながりません…。つなぎ方ガイドがあるのですが、シンプル過ぎて…。とにかく困っています。完全な素人です。よければアドバイスお願いします。
書込番号:24862350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よしのママ さん
お疲れ様です。
>おまけに…Wi-Fiやルーター?なんかは、家の真ん中の、階段下収納(扉あり)の中の、天井裏に設置してあり、障害物だらけの状態です(汗)。設置場所が一番の問題だったのですね…。
設置環境は大きく影響します。5Ghzの電波強度が弱いのは場所の関係ですね。 5400だけでももう少し見通しの良い場所へ設置替えできると良いですね。 -aの電波強度の数字が上がると思います。
書込番号:24868577
1点

正直、その強度では安定しては使えないような気がします・・・
>夕方帰って、自動接続がうまくできるか、実験し、報告します!
いつも通りで自動接続しない場合は、手動で接続させる前に、どんどんルーターに近付けてみて下さい。
それで接続されるのであれば、置き場所が悪いかなと。
とにかく他の端末でも試してみたほうがいいと思います。
スマホの性能と諦めるか、中継器等の設置で改善されますかね?
書込番号:24868597
1点

お疲れ様です。5400にくっつけた状態で、一時間置きましたが、Wi-Fi自動接続には至らず、手動で接続しました。これは、もう、こういうものと思って、手動接続していきます!
5400近くでWi-Fiミレルしました。gは、強度94、up42down35でした。aは、up292 down317でした。食堂席から再度測ると、強度41、d39
u2でした〜
書込番号:24869002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5400近くでWi-Fiミレルしました。gは、強度94、up42down35でした。aは、up292 down317でした。食堂席から再度測ると、gで強度41、down39、up28でした。aで強度23、down199、up129でした。
数字苦手なので、何がなんやらですが、つながっているので、大丈夫そうです!色々なアドバイス、本当にありがとうございました(*´▽`*)
書込番号:24869101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
>5400にくっつけた状態で、一時間置きましたが、Wi-Fi自動接続には至らず、手動で接続しました。これは、もう、こういうものと思って、手動接続していきます!
ここは何とか自動接続したいですよね。 Galaxyですね。 型番とAndroidのVerを教えて頂ければ情報収集出来るかなと思いますが・・。 ちなみに-gでも試しましたか?
書込番号:24869181
1点

良い環境とはいいがたいですが、それほど気にならないのであればいいかもしれませんね。
満足行かなくなったら、また色々考えてみて下さい。
自動接続ですが、スマホの設定はいじってないですか?
一度、wi-fi設定の自動接続とかの設定を確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:24869205
1点


>キンメダルマンさん
スマホは、特に設定は変えてないです。自動再接続が選択されてるんですが…。
>おおちゃんZさん
-aか-gか?以前に、Wi-FiがOFFになったままなので、手動でWi-FiをONにして、それからやっと、-aや-gの画面になります…
書込番号:24869303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
>-aか-gか?以前に、Wi-FiがOFFになったままなので、手動でWi-FiをONにして、それからやっと、-aや-gの画面になります…
今この画面に行くと ONになっていて 現在のネットワークが接続で表示、その下に利用可能なネットワークがいくつか表示されてますか? 接続されている-aをタップすると状態が表示されて 下の自動再接続がレ点表示されてますか?
書込番号:24869378
1点

追加
画面の右上の縦の・・・ をタップすると「詳細設定」が有りませんか。タップすると 自動的にWi-FiをONが有ると思いますが・・ onになっていますか?
書込番号:24869392
1点

>よしのママ さん
ちなみに auのGalaxy SCV48 は昨年の5月にAndroid11へのアップデートが提供されているようですね。
https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-202105-scv48/
もしアップデート済みだとWi-Fiの自動接続方法は異なると思います。
アップデート出来る条件がそろっていれば対応されておくのが良いかなと思います。
書込番号:24869445
1点

wi-fiを常時オフにされているのですね。
そうであれば、「wi-fiを自動的にONにする」という設定をONにすればいいかもしれません。
また、「自動接続」という項目を押すと個別に自動接続する回線を選べますので、自動接続したくない回線はオフに出来ます。
自分は常にwifiをONにし、あまり理解せず適当に設定を選んで使っているので、細かい事はわかりませんが・・・
書込番号:24869446
1点

>キンメダルマンさん
おはようございます。違うんです(涙)
Wi-Fiを常時ONにしてて、常時再接続に設定しているんですが、そうならなくて困っております…。5400を使うまでは、同症状で一度も困ったことがありませんでした。
>おおちゃんZさん
アンドロイド11に更新してみました!アドバイスありがとうございます(^ー^)お恥ずかしながら、今まで使ったどのスマホも、一度も更新したことが無かったです。使いにくくなったら「寿命かな?」と思って、買い換えていました…。更新という、打つ手があったのですね!勉強になりました。ありがとうございました(*´▽`*)また夕方、仕事から帰ったら、つながるかどうか、確認してみます。
書込番号:24869741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしのママ さん
Android11へのアップグレードが無事に完了して良かったです。 必ずしもアップグレードすると良いと言うもんでも無いんですがメーカーが対応情報を出している場合はセキュリティ問題等の改善もあるので対応されるのが良いと思います。 私は古いスマホなので途中からアップグレードには対応しない状況ですが・・ 最近のスマホは機能というよりもバッテリーのヘタリで機種交換される方が多いと思いますが・・?
Android11になるとWi-Fiの自動接続方法が変わります。 全体での 「自動にWi-FiをON」 という設定が不要になり個々の保存済みSSIDごとに自動接続をonまたはoffできる様ですね。 設定は先に紹介したサイト等を参照ください。
これまで利用されていたWH832Aと5400の電波規格は同じ(ac)だと思います。これまでより遅いと感じることは無いかと思います。5400の設置場所を工夫(出来る上がり障害物を避ける)すれば快適に利用出来ると思います。
書込番号:24869813
1点

追加です。
もし、お昼休み時間帯等に当サイトがご覧頂けるなら帰宅前に次を確認してください。
スマホのWi-Fi設定で自宅のXXXX-aが保存済みであれば詳細設定から"自動接続がon"になっていること。
他にも保存済みがあればそちらは自動接続offにしてください。
スマホのアップグレードで元の設定がどのように反映されているか不明なので・・
書込番号:24869898
1点

>おおちゃんZさん
お世話になります。昼休みです。
Wi-Fi確認しようと思いましたが、自宅のXXXX-aも、それ以外も、何一つ保存済みのWi-Fiはなかったです!残念(>_<)帰宅後、"自動再接続がon"になっているか、すぐ確認してみます!確かに、スマホのアップグレードで元の設定がどのように反映されているか、気になりますよね!ありがとうございます(^ー^)
書込番号:24870009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
その状況だと今日に帰宅後は自動接続は無理だと思います。 明日以降に備えて、接続の保存と自動接続を設定してください。
書込番号:24870029
1点

>よしのママさん
アップデート後、
保存したXXXX-aの接続先を削除して、
もう一度XXXX-aに接続してください。
旧バーションの設定が残ったままで、
悪影響が出てくるかもしれません。
書込番号:24870081
1点

今、帰りました!すぐスマホ見たら、Wi-Fiつながってます!!!!!私のスマホに足りなかったのは、バージョンアップだったようです!すごい!!おおちゃんZ様をはじめ、皆々様、長い間お付き合い頂き、本当にありがとうございました(*´▽`*)
書込番号:24870368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしのママ さん
>今、帰りました!すぐスマホ見たら、Wi-Fiつながってます!!!!!私のスマホに足りなかったのは、バージョンアップだったようです!
Android11になって自動接続のプロセスが変わったのかな? (正直・・ちょっと不思議) 今一度、スマホのWi-Fi設定の情報を確認しておいてくださいね。
後は5400の設置場所を子機の利用環境に合わせて少しでも障害物を避ける位置に配置してください。
5400は長めのLANケーブルに交換して場所を変更しても大丈夫ですので色々と試してみてください。無線の場合は設置場所が一番影響しますので・・
一応解決できたということで良かったです。.私も色々勉強させて頂けたのでありがとうございます。
書込番号:24870409
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【困っているポイント】
同製品(2台目)を購入し、子機設定を行いましたがうまくできません。
【使用期間】
購入後、間もない
【利用環境や状況】
木造住宅(親機のすぐ横で設定)
【質問内容、その他コメント】
「暗号キー、管理者パスワードを変更する」と取扱説明書には記載ありましたが、任意かと思い変更設定していません。やはり、繋ぐためには必要でしょうか?
書込番号:24868050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>同製品(2台目)を購入し、子機設定を行いましたがうまくできません。
つまりイーサネットコンバータとして使おうとしているのですよね。
それだと基本的には中継機として設定し、
有線LAN接続したい機器を中継機に有線LAN接続すれば良いですが、
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
の通りに設定したのでしょうか?
またうまく設定出来なかったことはどのようにして確認したのでしょうか?
ちなみにActiveランプの状態は?
>「暗号キー、管理者パスワードを変更する」と取扱説明書には記載ありましたが、任意かと思い変更設定していません。やはり、繋ぐためには必要でしょうか?
任意であり、必須ではないです。
書込番号:24868094
1点

>トウホクテイオーさん
両方とも工場リセットしてから、親機の「オクタチャネル機能」と「クワッドチャネル機能」を OFFにしてテストしてみれば?
メッシュ中継機からメッシュ機能を利用しない中継機/子機に変更する
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/converter.html
デュアルチャネル機能 オクタチャネル機能 クワッドチャネル機能
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
書込番号:24868115
0点

>トウホクテイオーさん
>同製品(2台目)を購入し、子機設定を行いましたがうまくできません。
WX5400HPの初期値はメッシュ機能ONです。
親機のメッシュ機能をオフしても、
子機のメッシュ機能はオンのままならば、
SETボタンで、接続の設定はできません。
下記の手順で、
方法1
両機を初期化する
親機をネットに接続する
子機をLANケーブで親機に接続する
親子のメッシュ構成ができる
子機の設定に入る
子機のメッシュ機能、オフ
(自動的に再起動する)
2分待ち
子機までのLANケーブルを外す
親機のメッシュ機能、オフ
(自動的に再起動する)
両機のメッシュ機能は共にオフの状態で、
SETボタンで、
親子の非メッシュ構成を設定する
方法2
親機のメッシュ機能、オフ
子機は親機と接続しない状態で、
「強制DHCPサーバ機能」を起動する。
パソコンとLANケーブルで接続する。
Webブラウザのアドレス欄に下記を入力します。
http://192.168.1.245/
子機の設定に入る
メッシュ機能をオフ
(自動的に再起動する)
2分待ち
両機のメッシュ機能は共にオフの状態で、
SETボタンで、
親子の非メッシュ構成を設定する
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_cnv.html
>「暗号キー、管理者パスワードを変更する」と取扱説明書には記載ありましたが、任意かと思い変更設定していません。やはり、繋ぐためには必要でしょうか?
関係はありません。
書込番号:24868150
0点

皆さま、ありがとうございます。
機種を確認したところ、WG1200HP4でした。
申し訳ありませんが、単なる子機(メッシュ機能を利用しない中継機?)に設定したく、ご教示願います。
ちなみに、当方の設定後はactiveオレンジ、converterオレンジになってます。
書込番号:24868675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機種を確認したところ、WG1200HP4でした。
WG1200HP4を中継機兼子機として設定したいのですよね。
WG1200HP4の場合は以下参照下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/cnv_connect_ap.html
>ちなみに、当方の設定後はactiveオレンジ、converterオレンジになってます。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/functions.html
で確認すると、ちゃんとメッシュ機能を利用しない中継機として動作
しているようですよ。
WG1200HP4にPCを有線LAN接続した場合、
PCはWG1200HP4経由でインターネットにアクセスできていませんか?
書込番号:24869213
2点

>トウホクテイオーさん
>ちなみに、当方の設定後はactiveオレンジ、converterオレンジになってます。
@5400のLED は どうなってますかね?
A5400親機にPCをWiFi接続してネットアクセスできますかね?
B1200子機にPCをWiFi接続してネットアクセスできますかね?
C回線業者、プロバイダ、契約したサービス名とそのURLは?
DONU/HGW は ルーター機能で動いていますかね?
書込番号:24869330
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
木造3階建で、2FにバッファローAG300H、3Fに1750DHPをそれぞれ別々のwi-fiとして使用しておりました。
この機種購入を機に1台での運用を考え、2Fの真ん中の部屋に設置。
2Fでは強度、速度とも出ていますが、3Fに行くと強度が低く、IOデータのアプリで測定すると、部屋Aでは20〜40、部屋Bでは0〜20というような感じになります。
部屋Aでは強度はなくとも速度は出るのですが、部屋Bでは使えるレベルではありませんでした。
そこで、部屋Aに1750DHPを中継器として設置したところ、強度はものすごく上がったのですが、速度が遅い。
部屋Aで中継器なしで快適となっていたのに、中継器を設置する事によってかなり遅くなります・・・
そこで質問なのですが、中継器を同メーカーのものに変えれば速度は出るのでしょうか?
さらに最新のものがいいのでしょうか?
ちなみに一階の強度は弱く、wi-fiは使えません。
かなり古い、AG300Hより弱いです・・・
1点

>木造3階建で、2FにバッファローAG300H、3Fに1750DHPをそれぞれ別々のwi-fiとして使用しておりまし
2台の親機は有線LANで繋がっていたのでしょうか?
つまり2階と3階の間にLANケーブルが敷設されているかどうかで、
状況が大きく変わって来ます。
>この機種購入を機に1台での運用を考え、2Fの真ん中の部屋に設置。
2Fでは強度、速度とも出ていますが、3Fに行くと強度が低く、IOデータのアプリで測定すると、部屋Aでは20〜40、部屋Bでは0〜20というような感じになります。
親機1台だけではカバーしきれない環境なのでしょうね。
書込番号:24862638
1点

>キンメダルマンさん
基本的に、
違うメーカーの間の無線中継は勧めません。
相性問題が起きやすいです。
WXR-1750DHPはwifi5、アンテナ3本の旧製品ですので、
相性問題があると思います。
他のメッシュ中継機を併用しない場合、
他のメーカーと無線中継をするなら、
WX5400HPの
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
オクタチャネル機能、オフ(WXR-1750DHP非対応)
クワッドチャネル機能、オン(WXR-1750DHP対応)
おすすめします。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020946-07.pdf
書込番号:24862639
1点

>キンメダルマンさん
新しくしなくてもいまの状態で改善できるかもよ。 設置場所が重要だから。
>そこで質問なのですが、中継器を同メーカーのものに変えれば速度は出るのでしょうか?
さらに最新のものがいいのでしょうか?
その可能性もあるよね。 MIMO とか AX など最新にすればよい と思うけども、
どういう状況なのか、まずは間取り図をUPできる?
書込番号:24862796
2点

>羅城門の鬼さん
>2台の親機は有線LANで繋がっていたのでしょうか?
2台とも壁のLANの口から繋げ、別々のwi-fiとして利用していました。
家は狭いですが、LANの口は2Fに4個、3Fに2個あり、可能な限り有線接続しています。
>親機1台だけではカバーしきれない環境なのでしょうね。
無理なんでしょうね・・・
1Fを完全無視して、部屋の上のほうに設置すれば、3Fは少しはましになりますかね?
書込番号:24862839
0点

>akira132さん
やはり旧2台と同じバッファロー製にしたほうが良かったみたいですね・・・
迷ったのですが一台運用をしたかったので、良いと思ったNEC製にしてしまいました。
GMOの追加レンタルルーターや、wi-fi6対応の安いものの購入も検討しつつ
土日に教えていただいた設定をいじってみたいと思います。
書込番号:24862847
0点

>Gee580さん
大雑把ですが、画像の感じです。
親=親機
中=中継器(1750DHP)
旧=前に設置(AG300H)
L=LANの口
黄色が親機設置可能場所です。
ちなみにwi-fiを使用するのは、図の壁側がメインとなり、反対側の壁側のほうに電波を届かす必要はありません。
書込番号:24862862
1点

>キンメダルマンさん
図面をアップされていますが・・・
@部屋の間仕切りが?? (これ1部屋ですか?)
ALAN口が沢山有りますが・・・ どれとどれが繋がっているのか?ですね。 どこか集中しているところは?
3階にONUが有るので・・2Fの親機(ルーター)まではLAN口を使った配線ですよね。 それともONU=ONU+ルーターですか? 各機器はBR(AP)モトードで接続ですか?
LAN口が集中している場所を起点(ルーター設置場所)を起点とすればそこからLAN経由でで各場所にBR(AP)で接続すれば良いと思います。
書込番号:24863066
2点

>おおちゃんZさん
>@部屋の間仕切りが?? (これ1部屋ですか?)
2Fはアクリル板の仕切りがある程度で、3Fは左から1/3程度の所に壁があります。
>ALAN口が沢山有りますが・・・ どれとどれが繋がっているのか?ですね。 どこか集中しているところは?
全てパナソニックのまとめてネットで繋がっています。(1Fも)
>LAN口が集中している場所を起点(ルーター設置場所)を起点とすればそこからLAN経由でで各場所にBR(AP)で接続すれば良いと思います。
恥ずかしながらあまり理解できていないのですが、中継器を複数台設置するという事でしょうか?
2台以上であれば、もともとの2台独立させたwi-fi運用に戻そうと思います。
書込番号:24863433
0点

昨日設置したのですが、1750DHPの中継器化に時間がかかったもので、色々検証できず、本日帰宅後色々と試してみました。
@まずは昨日の状態で。(中継器オフ)
2F スピード強度とも問題なし
3F 強度は昨日と変わらず、スピードはそこそこ出る(何故?)
1F 検証せず
A左右の設置位置はほとんど変えてませんが、高さ2mくらいの所に設置(中継器オフ)
2F 変わらず
3F 変わらず
1F 昨日より明らかに良い? スピードもそこそこ出る?
B 2の状態で中継器ON
2F 変わらず(親機)
3F 強度強く、Aより速くはないがそこそこスピードも出る(中継器)
1F Aと同じ(親機?)
という感じで、昨日とはやや違う結果に。
次は機種による差を。(上記は全てXperia XZ1c)
iPhone12 家のどこにいても強度80以上 速度も出る さすがwi-fi6!
iPad air2(6年ぐらい前に購入) ほとんどiPhone12と変わらず。 wi-fi6関係ない?
Xperia XZ1c MAX 70程度 3Fと1Fでは0〜40程度 基本繋がりさえすれば、そこそこスピードは出る。
AQOUS sense3 強度はXZ1cと同程度だが、明らかにスピードは遅い。
という事で、iPhone勢とandroid勢では圧倒的差が開きました・・・
恐らく、iPhoneを使っていれば、基本的には快適な運用が出来そうです。
書込番号:24863462
0点

昨日遅いと言っていた中継器も今日はそこそこの速度は出ていました。
ただ、AQUOS sense3 を中継器に繋げると、中継器がインターネットに接続されていませんとなり、30分ぐらい繋がらず、繋がってからも速度は非常に遅いです。
XZ1Cは、今日はそこそこ快適な速度が出ていますが、検証中に少しの時間ですが、中継器がインターネットに接続されていない状態になりました。
中継機をオフの状態で速度が非常に遅くなる場合があり、親機に近づけても速度が回復しない事も何度かありましたし、インターネットと繋がっていませんという事もありました。
親機のそばでwi-fiを一度切って繋げなおすと、回復します。
昨日遅かった中継器も接続し直せば速度が出たような気がします。
これは、iPhoneでもandroidでも起こるので、本機自体の安定性の問題かもしれません。
書込番号:24863483
0点

>家は狭いですが、LANの口は2Fに4個、3Fに2個あり、可能な限り有線接続しています。
そうですね、2階と3階にも有線LANの口があるのなら、
有線LANを最大限有効利用した方が良いです。
なので、
>そこで、部屋Aに1750DHPを中継器として設置したところ、強度はものすごく上がったのですが、速度が遅い。
上位の親機と無線LAN接続となる中継機ではなくて、
上位機と有線LAN接続した方が断然良いと思います。
主に無線LANを使うのが2階なら、2階のLANの口にWX5400HPを繋ぎ、
WZR-HP-AG300H(?)とWXR-1750DHP(?)は3階のLANの口に繋ぎ、
親機3台体制にすれば、電波環境は改善出来るのではないでしょうか。
書込番号:24863506
1点

>キンメダルマンさん
>恥ずかしながらあまり理解できていないのですが、中継器を複数台設置するという事でしょうか?
2台以上であれば、もともとの2台独立させたwi-fi運用に戻そうと思います。
羅城門の鬼 さんが言われているように中継器では無くAPモードで有線で接続するのが一番だと思います。
勉強不足で申し訳ありませんが「パナソニックのまとめてネット」が解く理解出来ませんでした。 3階のONUの記載が有る場所に大型のパネル、その他はLAN+電話の小さなパネルですか? 親機の設置場所として黄色のLAN口が2カ所有りますが・・これはONUからの出口専用(ルーターの接続口)ですか?
書込番号:24863662
1点

>羅城門の鬼さん
>おおちゃんZさん
中継機運用でも、時間の経過のせいか、メッシュオフ、セキュリティオフにしたせいか結構安定した感じになってきました。
ただ、お二人のアドバイス通りAPモード(現在2台運用)にすることにし、時間は少ないのでわかりませんが、安定感が増したような気がします。
そこで質問なのですが、今までルーターは干渉を少なくするため、2Fと3Fで極力遠い位置に置いていたのですが、APモードでも極力離しておいたほうがいいのでしょうか?
またアドバイスをいただければありがたいです。
>勉強不足で申し訳ありませんが「パナソニックのまとめてネット」が解く理解出来ませんでした。 3階のONUの記載が有る場所に大型のパネル、その他はLAN+電話の小さなパネルですか? 親機の設置場所として黄色のLAN口が2カ所有りますが・・これはONUからの出口専用(ルーターの接続口)ですか?
光→ONU→まとめてネットで分配→各部屋のコンセント、LAN、(電話、TV)の差し込み口に繋がっています。
表現の仕方はわかりませんが、ONUから各口にLAN接続する形になると思います。
書込番号:24865513
1点

ご返信をいただいた皆様、本当にありがとうございました!
おかげさまで、現時点では今までのwi-fi環境より少し良い感じの状態になったような気がします。
また、問題が出て来るかもわかりませんが、その時はまたアドバイスいただければありがたいです!
同じwi-fi上にある機器の操作という事がたまにあったので、当初は1台運用を目指していたのですがなかなか難しく、次に中継器の運用を考えましたが別に自動で電波が切り替わる事もなく、それならばどちらかのルーターが調子悪い時の保険にもなるので2台体制がいいのかなーと思うようになりました。
3Fでのwi-fi使用はほぼスマホなので、iPhone系かandroidの上位機にすれば3Fにルーターは必要ない気もするのですが、先ほど書いたようにメインルーターが調子悪くなった時にはもうひとつはあったほうがいいですよね。
android低級機でもう少しがんばります!
書込番号:24865521
0点

>キンメダルマンさん
よろしかったら参考に3階のONUの型番を教えてください。 ONU=ひかり電話対応HGWですかね。 そうだとすると 5400もその他の機種もBR(AP)モードでの接続になります。 当初の目的どおり54001台でカバーしたいとなれば接続をするLAN口を変更して試してみてはどうでしょうか。 もちろん5400の設定の最適化も必要かと思いますが・・ 5400のメッシュはoffが良いですね。
1階でのWi-Fi利用は不要ですか? 利用子機のスペックと旧機種のWi-Fiのスペックを考えて機器を配置すれば良いと思います。
書込番号:24865560
1点

>おおちゃんZさん
光電話対応のルーター付きのものです。
アドバイスをいただいた通り、2台ともBRでの接続にしており、メッシュもオフにしています。
1Fは二日目からそれなりに繋がっており今の所大丈夫です。
結果的に二台運用のほうがいいと考えが変わりましたので、このまま行こうと思います!
書込番号:24865609
0点

>キンメダルマンさん
3階はWXR-1750DHPをAPモード使われると思いますが SSIDを2階と合わせる方法も有りますが2階の5400の電波が3階にも届いていると思います。そうなと2階から3階への切り替えが自動では行われないので別々のSSIDで利用するのが良いと思います(従来と同じかな?) NEC制のル−ターを入手して中継器にする方法も有ると思いますが費用も掛かりますので・・。
書込番号:24865675
1点

>そこで質問なのですが、今までルーターは干渉を少なくするため、2Fと3Fで極力遠い位置に置いていたのですが、APモードでも極力離しておいたほうがいいのでしょうか?
中継機運用の場合は、中継機が親機と同じチャンネルを使うため、
必ず干渉していましたが、APモードで独立した親機を追加した場合は、
干渉の影響は中継機に比べると減少するので、
中継機の時ほどは干渉を注意する必要はないです。
できれば、5GHzは各々の親機でW52 / W53 / W56 の区分けで
重なっていないことを確認しておいた方が良いです。
書込番号:24865695
1点

>おおちゃんZさん
何かどんどん馴染むような感じで、5400HPが安定してきました。
1750DHPに変わっていることもありますが、今までよりもaを掴むようになった気がします。
書込番号:24866560
0点

>羅城門の鬼さん
それほど気にする必要はないのですね。
1750DHPが50台で、5400HPは100台になっているので大丈夫そうです、
自分の家の周りは混雑もないみたいです。
ただ、これは家が離れているとかではなく、電波が飛びにくいという事かもしれません。
車の地デジは一切映らないし、普通のアンテナではNHKさえ映りませんし、携帯も繋がりにくい所なので・・・
書込番号:24866603
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





