Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3440
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 20 | 2024年10月19日 16:17 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2024年10月17日 21:54 |
![]() |
0 | 13 | 2024年10月14日 13:10 |
![]() |
17 | 33 | 2024年9月12日 12:55 |
![]() |
19 | 14 | 2024年8月17日 11:16 |
![]() |
57 | 22 | 2024年7月20日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
皆さん管理者パスワード、暗号キーを変更していますか?
変更しないと外部から不正アクセスを受けるのでしょうか?
実は、トレンドマイクロホームネットセキュリティで不明なios端末があるのです。
とりあえず接続制限をかけたのですが、外部から不正にアクセスされているのではないかと不安です。(子供が勝手に何かを繋げている可能性もあります。)
どうかアドバイスお願いいたします。
書込番号:25927420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DDTDD2018さん
>管理者パスワードの変更について
管理者パスワードに関係なく、暗号キーが合えば接続は出来ます。
使用されている端末に固有の名称を付けて、判別できるように
するのが良いかと。
MACアドレス等を控え、拒否リストの作成も良いのでは。
見えて安心ネットでもせてい出来ますよ。
書込番号:25927428
1点

DDTDD2018さん
>皆さん管理者パスワード、暗号キーを変更していますか?
はい、両方変更しています。可能ならDDTDD2018さんも変更された方がよいと思います。説明書にも記載されていませんかね?
>変更しないと外部から不正アクセスを受けるのでしょうか?
すぐに不正アクセスを受けるということではないです。例えば、本機でデフォルトパスワードや暗号化キーが装置の各種情報から推測できてしまう脆弱性が見つかったとします。そうすると不正アクセスされる可能性は高くなります。なので、デフォルトパスワードや暗号キーを変更しておく方がセキュリティは高くなります。ただし、簡単なパスワード(文字数が少なく個人情報から推測されやすいパスワード)を設定すると別の意味でセキュリティは弱くなります。
書込番号:25927431
1点

DDTDD2018さん
1点書き忘れました。
>実は、トレンドマイクロホームネットセキュリティで不明なios端末があるのです。
これ、iPhone側がランダムMACアドレス有効になっていないですかね?
うちは見えて安心ネットで接続端末を管理しているので家族のスマホ等は全てランダムMACをOFFにさせています。
書込番号:25927436
1点

ありがとうございます。
個別で名前をつけてみます。
書込番号:25927447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIGNさん
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
やはりパスワードは変更が必須なのですね。
パスワードを変更し、設定を見直してみます。
書込番号:25927448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DDTDD2018さん
管理者のパスワードの変更はお勧めします。
iOS18に新機能があります。
プライベートwifiアドレスの初期値はローテーションです。
端末はルータに接続するたびに、
macアドレスが変わる可能性があります。
手持ちの端末はルータに新不明端末として認識されたかもしれません。
固定に変更してみて。
書込番号:25927486
3点

スレ主さんは、
MACアドレスのランダムの話に、全く、触れてなさそうですが、理解できていますか?
・無線親機の機能で、MACアドレスフィルタリングを有効にする。
・子機たちのWi-Fi接続設定の時に、MACアドレスを、端末の固定に指定してWi-Fi接続(1台ずつです。)
スマホでもなんでも、子機を、スレ主さんしか登録できない状態にする。
繋ぎたい機器があったら、スレ主さん自身の所に持ってきて、許可性にするという事です。
書込番号:25927547
0点

>bl5bgtspbさん
>akira132さん
ありがとうございます。
MACアドレスの件、あまり理解していませんでした。
早速固定にしてみようと思います。
書込番号:25927808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DDTDD2018さん
こんにちは。
>皆さん管理者パスワード、暗号キーを変更していますか?
ほかの誰がどうあれ、メーカーが「変えろ」と言っているのには従ったほうがいいように思いますよ。
>変更しないと外部から不正アクセスを受けるのでしょうか?
最近〜現行のNEC製ルーターって、デフォルトの管理パスワードやSSIDや接続パスキーって各個体ごとに違わせてあって、それらはルーター機体の側面の銘板に書いてあります。
よって、その機体に近づいてその情報を読み取ることが出来る「家の中のひと」であれば、デフォルトの値は容易に知り得ますから、Wi-Fiに繋ぐも管理画面に入るも難なく出来ちゃいます。
逆に言えば、家の中に居ない人がその家に出入りせずに不正アクセスを働くのは、基本的にはデフォルトのままでも困難ではあります。「使用中の機体の側面を目視できない」ですから。
この手の情報機器の脆弱性を突く特殊な知識や技能を持ったひとにでも狙われなければ。
>実は、トレンドマイクロホームネットセキュリティで不明なios端末があるのです。
いまどきはそのデバイス固有のアドレス(MACアドレス)を都度ランダムに生成する仕組みが各端末に備わっているので、そのせいではないかと。
>外部から不正にアクセスされているのではないかと不安です。(子供が勝手に何かを繋げている可能性もあります。)
まぁ家族がみな帰って来てみればわかるでしょう。「俺の端末が繋がんないんだけど何かした??」と当人が騒ぐでしょうから。
書込番号:25927848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前のルーターでは管理用パスワードが決まりきった文字列(adminとかpasswordとか)だったので、絶対変えるべきでしたが
今売っているもの(このAtermとかも)だと、1台ごとにランダムなパスワードが初期状態で割当たってるので、急いで変えなくても危なくはないと思います。
ただ本体側面にパスワードは記載されてるので、本体に近づける人に勝手に入られたくないなら
パスワード変更した方が良いでしょう。
書込番号:25927911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>煮イカさん
>みーくん5963さん
ありがとうございます。
私のセキュリティの認識が甘かったです。
パスワードも変えたいと思います。
書込番号:25928015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さん管理者パスワード、暗号キーを変更していますか?
真っ先にやります。というかやるべきです。
初期値は覚えにくいというのも一因なのですが。
書込番号:25928026
1点

変更するのは必須でしょうけど使用する文字と文字数に注意が必要では?
パスワード 強度チェッカー
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89_%E5%BC%B7%E5%BA%A6%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
書込番号:25928316
0点

追加
セキュリティー を気にするなら ルーター の フィルター (ポート)設定も必要かと。
(Aterm はデフォルトで設定はされているはずだけど最小限のみ)
書込番号:25928336
0点

もう一つ追加
frets で ホームゲートウェイ を使用している場合は設定を見直さないとヤバかった筈。
他のキャリアは知らない。
書込番号:25928371
0点

>魔境天使_Luciferさん
>プロヘッショナルさん
ありがとうございます。
早速パスワード変更しました。
ポート設定については、勉強しながらやってみます。
不審な端末につきましては、私が大騒ぎしたらいつの間にかいなくなりました…。
書込番号:25929269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さん管理者パスワード、暗号キーを変更していますか?
管理者(Wi-Fiルーターログインパスワード)は複雑なものに変更していますが。
暗号化キーは以前は変更していましたがトラブルの際、初期化した時に再設定が
面倒なので変えていません。
セキュリティ優先ならSSIDも時々、変えた方がいいと思うけど。
書込番号:25930927
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
取り急ぎ管理者パスワードを変更しました。
SSIDの変更は様子を見た方が良さそうですね。
書込番号:25930972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ポート設定については、勉強しながらやってみます。
一朝一夕に出来る事では無いのでやる気が有るなら新スレで情報を集めた方が良いかと。
> SSIDの変更は様子を見た方が良さそうですね。
変更後の SSID をメモしておけば ルーター側の再設定だけで済むのでは?
FYI
安全なパスワードの設定・管理
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/security/business/staff/06/
> なお、利用するサービスによっては、パスワードを定期的に変更することを求められることもありますが、実際にパスワードを破られアカウントが乗っ取られる等のサービス側から流出した事実がない場合は、パスワードを変更する必要はありません。むしろ定期的な変更をすることで、パスワードの作り方がパターン化し簡単なものになることや、使い回しをするようになることの方が問題となります。定期的に変更するよりも、機器やサービスの間で使い回しのない、固有のパスワードを設定することが求められます。
書込番号:25930996
0点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
ポート設定について少し調べたのですか、私のような初心者には難しいです。
また新たなスレッドで質問させて貰おうと思います。
SSIDについてもよく調べたうえで変更しようと思います。
書込番号:25931314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

>じんかあきらさん
2つの捉え方ができたので回答します。
この製品をWOLで起こす事ができるか?
→単体では出来ません。スマートプラグを用いて強制的に電源をON/OFFするという方法はありますが、スマートプラグが動作するためには通常はWIFI接続が必須です。このため別途WIFIAPを用意しなければならず、実用的ではないと思います。
この製品で他の機器をWOLできるか?
→PPPoEルータモード、ローカルルータモード、ブリッジモードで利用できます。但し、外部からの制御はセキュリティ面の確保(一般的にはVPNと呼ばれる仕組みを別途導入する事が必須)やDDNSとよばれる仕組みの導入など、技術ハードルが高いので相当詳しい方でないかぎり実用的ではありません。
書込番号:25928849
2点

私も2通り、感じましたので、
>えがおいっぱいさん
と、同じなのですが、
スレ主さんの短い文章からるすと、単に、通常は休眠していて、
スマホ等でアクセスしようとすると、電源が入ってくれるか?
と、聞いている気がします。よって、3通り。
書込番号:25929172
1点

>bl5bgtspbさん
>えがおいっぱいさん
>akira132さん
お三方ありがとうございました。
説明不足でお恥ずかしい話ですが、PCのwolです。
ルーターの詳細設定には端末名エントリやPCリモート起動設定の項目が無いので分からなくて質問をさせていただきました。
書込番号:25929587
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
BL900HWの無線LAN機能を使わずにWX5400HPを接続してWi-Fi環境を整えたいと思ってます。以下の点について教えてください。
@ BL900HWのLANポートとWX5400HPのLANポートを有線LANケーブルで接続すればよいでしょうか?
A BL900HWの無線LAN機能をオフにする方法を教えてください。無線LAN使用契約を締結しているため。
BWX5400HPの残り3つのLANポートも使用可能でしょうか?使えるとしたらBL900HWのLANポートより通信速度が遅くなりますか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:25901768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熱勘定図さん
>@ BL900HWのLANポートとWX5400HPのLANポートを有線LANケーブルで接続すればよいでしょうか?
WX5400HPの背面のスイッチをBRブリッジモードに設定。
BL900HWのLANポートとWX5400HPの「WANポート」と接続。
A BL900HWの無線LAN機能をオフにする方法を教えてください。無線LAN使用契約を締結しているため。
https://www.aterm.jp/function/guide23/model/900/k/
端末をBL900HWに接続。
ブラウザを使ってhttp://192.168.0.1へアクセスして、
BL900HWのクイック設定Webに入って、
管理者パスワードの初期設定を行う
「パスワード」、「パスワード再入力」にパスワードを入力し、 [設定]をクリックしてください。
無線LAN基本設定の画面で、
2.4GHz通信機能の「使用する」のチェックを外す
5GHz通信機能の「使用する」のチェックを外す
これで、BL900HWの無線機能が停止する。
BWX5400HPの残り3つのLANポートも使用可能でしょうか?使えるとしたらBL900HWのLANポートより通信速度が遅くなりますか?
使用可能です。
大きい差はありません。
全ての設定を完了した後、
BL900HWとWX5400HPの電源を切る。
5分待ち
BL900HWの電源をいれる。
2分待ち
WX5400HPの電源を入れる。
2分後
WX5400HPのwifiは使えるはず。
書込番号:25901841
0点

>BL900HWの無線LAN機能を使わずにWX5400HPを接続してWi-Fi環境を整えたいと思ってます。
BL900HWを使っているという事は、auひかりで契約しているのですよね。
>@ BL900HWのLANポートとWX5400HPのLANポートを有線LANケーブルで接続すればよいでしょうか?
いいえ、基本的には違います。
WX5400HPのWANポートと繋いで下さい。
上位機器とはWANポートで繋ぐので。
それと、WX5400HPのモードスイッチはBRにセットして電源オフオンして下さい。
二重ルータ状態を避けた方が無難ですので。
>A BL900HWの無線LAN機能をオフにする方法を教えてください。無線LAN使用契約を締結しているため。
オプションで以下のHGW内蔵無線LAN機能を契約しているのですよね。
それならば、そのオプション契約を解約して下さい。
そうすれば、HGW内蔵の無線LAN機能は使えなくなるでしょうから。
HGWの設定画面で無線LAN機能をオフにするだけで、
オプション機能の契約をそのままにしておくと、
無線LANは使えなくなるけれど、利用料金はかかってしまいますよ。
>BWX5400HPの残り3つのLANポートも使用可能でしょうか?使えるとしたらBL900HWのLANポートより通信速度が遅くなりますか?
どちらの機器もLANポートやWANポートは1000BASE-Tですので、
特には速度の差はでないかと思います。
書込番号:25901864
0点

akira132さん
ご回答ありがとうございました。WX5400HPの「WANポート」と接続するのですね。わかりました。また、色々と丁寧に教えていただき大変助かります。今週末、akira132さんのアドバイスを忠実に実行してみます。
書込番号:25901879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
auひかりの無線LAN使用契約は解約したのですが、月末までは無線LAN機能が使える状態が続くようですので、BL900HWの無線LAN機能をオフにしてから、WX5400HPとの接続・設定をやろうと思ってます。
書込番号:25901885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熱勘定図さん
>BL900HWの無線LAN機能をオフにしてから、WX5400HPとの接続・設定をやろうと思ってます。
BL900HWの無線LAN機能をオフしなくてもいいです。
大きい影響がないから。
来月から、BL900HWの無線LAN機能は自動的にオフしてくれます。
書込番号:25901915
0点

akira132さん
わかりました。無線LAN機能をオフにしないで、WX5400HPのセットアップしてみます。
書込番号:25901934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Akira132さん、羅城門の鬼さん
うまくセットアップができました。ありがとうございました。
また、BL900HWの無線LAN機能も自動的にオフになり、問題ありません。
【追加質問】
木造二階建の一階に設置して使用していますが、二階の通信速度がイマイチですので、もう一台購入して二階に設置することを考えております。
一階のBL900HW、WX5400HPの場所から二階にLANケーブルを敷設済みなのですが、二階にもう一台WX5400HPを置く場合、LANケーブルは一階のどこに差し込めばよいのでしょうか?(二階はWANポートに差し込みます)
また、二階もブリッジモードを選択すればよいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25923688
0点

>熱勘定図さん
>また、二階もブリッジモードを選択すればよいでしょうか?
プラン1. BL900HW続投、非メッシュ構成
BL900HWのLAN1 -> 1階WX5400HP(ブリッジモード)のWANポート
BL900HWのLAN2 -> 2階WX5400HP(ブリッジモード)のWANポート
両機のWX5400HPのメッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフをおすすめします。
メリットは両機の電波チャネルは別々に設定できるので、
電波干渉を回避できます。
プラン2. BL900HW続投、メッシュ構成
BL900HWのLAN1 -> 1階WX5400HP(ブリッジモード)のWANポート
1階WX5400HP(ブリッジモード)のLANポート -> 2階WX5400HP(MA中継器モード)のWANポート
メリットは両機のSSIDは同一になります。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
プラン3、BL1500HMへ交換
BL900HWはかなり古い製品で、
BL1500HMへの交換をおすすめします。
https://www.au.com/information/notice_internet/service/20221220-01/
交換後、
wifi契約なしの場合、
BL1500HMのLANポート1 -> 1階WX5400HP(MA中継器モード)
BL1500HMのLANポート2 -> 2階WX5400HP(MA中継器モード)
メッシュ構成になります。
wifi契約ありの場合、
BL1500HMのLANポート1 -> 2階WX5400HP(MA中継器モード)
1階のWX5400HPは不要。
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/equipment/
書込番号:25923822
0点

>熱勘定図さん
BL900HW -> メッシュ親機の機能なし
BL1500HW -> メッシュ親機の機能あり
WX5400HP -> 初期値で、メッシュ機能オン
メッシュ機能の有無により、
利用モードと接続方式が変わる。
auひかりのwifi機能は毎月660円がかかりますが、
wifi契約ありの場合、
1階BL1500HW + 2階WX5400HPで済む。
wifi契約なしの場合、
1階にWX5400HPは必要になる。
一台分のルータが増える。
毎月の電気代も200-500円が増える。
https://enechange.jp/articles/wifi-cost
もしも、割引の適用は可能の場合、
wifi契約ありのほうがお得。
auスマートバリューまたは自宅セット割(インターネットコース)適用中の場合、Wi-Fiパック月額利用料660円から330円を割り引きします。
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/hgw/#anc_04
しかし、ひとつの注意点がある。
私はauひかりを利用していない。
wifi契約なしで、
BL1500HWのwifi電波は出ないけど、
BL1500HWのメッシュ親機機能は作動するかどうか、
auひかりに問い合わせてください。
書込番号:25923835
0点

>熱勘定図さん
auひかりの説明によると、
BL1500HWのメッシュ親機機能を利用したい場合、
wifi契約が要るそうです。
接続性が確認されたメッシュ中継機を、お客様ご自身でご準備ください。
この場合は、auひかりのオプションサービス「ホームゲートウェイ(HGW)内蔵無線LAN親機機能」(有料)のお申し込みが必要です。
https://kddi-tech.com/contents/internet_L2_05.html
書込番号:25923837
0点

akira132さん
丁寧なアドバイスありがとうございました。
大変助かります。
いずれかの方法でやってみたいと思います。
以下の立ち上げ方法は、二階にWX5400HPを追加設置した場合も、同じでよろしいでしょうか?
BL900HWとWX5400HPの電源を切る。
5分待ち
BL900HWの電源をいれる。
2分待ち
WX5400HPの電源を入れる。
2分後
WX5400HPのwifiは使えるはず。
書込番号:25924746
0点

>熱勘定図さん
ルータを追加した後、
上流から、
時間を開けて、
順番に、
ルータの電源を入れてください。
下流のルータは上流のルータから、IPアドレスを取得しなければなりません。
書込番号:25924816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akira132さん
返信ありがとうございます。
2分待って、WX5400HPの電源を入れるようにします。
書込番号:25925404
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ドコモ光1ギガ GMO v6プラス開通
PR500KI(PPPoE消去)
ーーー6ALANケーブル5m有線接続ーーー
WX5400HP(親機RTモード)
ーーーWifi6(5GHz)無線接続
端末(スマホ)
(2F用にWG2600HS(子機CVTモード)あり)
この状態での速さが下り100MB前後上り300前後と、v6プラスにも関わらず思ったような速さが出ていません。
PR500KIに端末(ノートPC)を有線接続した場合は、下り250MB上り200MBても同程度の速度です。
以前は誤ってPR500KIのPPPoEを生かしたまま、WX5400HPをブリッジモードにして運用していました。この場合v6プラス未開通の状態でしたが、それでも100MB程度でした。
速さが伸びない原因は何が考えられるでしょうか?
また、この状態でドコモ光10GBにアップグレードしようと思っていますが、速度は上がりますでしょうか?
書込番号:25883081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hashhashhashさん
>この状態での速さが下り100MB前後上り300前後と、v6プラスにも関わらず思ったような速さが出ていません。
●そんな程度と言えば、その程度も普通の範囲内だと思います。
・遮蔽物などがあると、2.4GHz の方が早い場合もあります。
・5GHz と 2.4GHz の自動切換え機能があると思いますが、どちらかに固定した方が安定する場合もあります。
あくまで 1Gbps ってのはベスト・エフォートなので・・・。
書込番号:25883097
1点

まず幾つか確認です。
PR-500KIのひかり電話ランプは点灯していますか?
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
で判定すると「v6プラスつかっています」が表示されますか?
>WX5400HP(親機RTモード)
>ーーーWifi6(5GHz)無線接続
>端末(スマホ)
スマホの型番は?
親機との距離は?
リンク速度(実効速度ではなく)は?
書込番号:25883104
1点

>hashhashhashさん
PR500KIがv6プラスの認証を受け持っている様ですので
現状2重ルータ状態です。
>>WX5400HP(親機RTモード)
ここはブリッジモードにすれば
>>PR500KIに端末(ノートPC)を有線接続した場合は、下り250MB上り200MBても同程度の速度です。
最低ここまでは上ると思いますけれど、
計測サイトを変えてみたら600Mbpsぐらいまで上がりませんか?
書込番号:25883110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
>PR-500KIのひかり電話ランプは点灯していますか?
はい。ひかり電話利用中だす。
>判定すると「v6プラスつかっています」が表示されますか?
はい。
>スマホの型番は?
Android Galaxy S20です。
>親機との距離は?
間近です。
>リンク速度(実効速度ではなく)は?
Wifi速度は950mb程度です。
書込番号:25883115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
そうなんですか?
GMOに回線調査してもらったら、以下のような回答がきたのですが。。これは間違いですか?
PR500KIはPPPoE接続出来ない状態ですので?WX5400HPをブリッジモードにするとインターネットに接続されないのでは?と心配です。
ーーー
ご確認をしましたところ、NTT機器(HGW)宛にIPv4接続設定を行い、
インターネットをご利用いただいている状態かと存じます。
IPv4接続より回線混雑に強い通信サービス「v6プラス」につきましては、
Wi-Fiルーター宛に開通済みでございます。
そのため、NTT機器に行っているIPv4接続設定を消去していただき、
ルーターをルーターモードでご利用いただきますようお願いいたします。
ーーー
書込番号:25883124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R500KIに端末(ノートPC)を有線接続した場合は、下り250MB上り200MBても同程度の速度です。
一応、このサービスでの平均速度とだいたい同じだよね。 とりあえずは問題ないかなと。
5400 に端末(ノートPC)を有線接続して測ると どのくらい?
書込番号:25883132
1点

>はい。ひかり電話利用中だす。
それならば、PR-500KIでv6プラス接続されているはずですので、
WX5400HPもモードスイッチをBRにセットして、電源オフオンし、
再度スマホで速度計測してみて下さい。
少しは改善しませんか。
書込番号:25883133
0点

>Gee580さん
ありがとうございます!親機のWX5400HPに有線接続したPCで測ると、なんと250MB出ました。ONUであるPR500KIと同じくらいです。
ということは、WX5400HPのWifiの問題となりますか?この速度低下の原因は何か理由はわかりますか?
書込番号:25883146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
WX5400HPをRTモードにすることは、プロバイダーのサポートにそうするよう指示がありました。それでもBRモードにした方がいいですか?
また、親機のWX5400HPまではPR500KIと同じ速度(下り250MB)が出ているようです。
(有線接続で確認しました。)
この場合でも、親機をBRモードにすると速度が上がる可能性はありますか?(あとで試してみます。)
書込番号:25883152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hashhashhashさん
>>PR500KIに端末(ノートPC)を有線接続した場合は、下り250MB上り200MBても同程度の速度です。
再度ですが、上記の時点でネット接続出来ているのでPPPoEの設定を削除出来ているならネット接続出来ません。
>>IPv4接続より回線混雑に強い通信サービス「v6プラス」につきましては、
>>Wi-Fiルーター宛に開通済みでございます。
プロバイダの回答が真実ならPR500KIのPPPoE設定が削除されていないので
PR500KIをリセット(初期化)でPPPoEの設定を削除してみて下さい。
GMOの回答って、
書込番号:25883172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WX5400HPをRTモードにすることは、プロバイダーのサポートにそうするよう指示がありました。それでもBRモードにした方がいいですか?
PR-500KIにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセスできているようですので、
二重ルータ状態を避けるためにも、WX5400HPはブリッジモードの方が良いです。
書込番号:25883173
0点

>よこchinさん
PR500KIの設定画面で、接続先設定(IPv4 PPPoE)を確認すると、未接続になっていて、本体のPPPランプも消えています。
ということは、PPPoEは削除されていると思いますが、違うでしょうか?
GMOの趣旨としては、親機のWX5400HPにはv6プラス開通してるので、PR500KIはただの箱で、WX5400HPをルーターモードにしては?ということかと思います。
あまり詳しくないので、どうすればいいか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25883190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GMOの趣旨としては、親機のWX5400HPにはv6プラス開通してるので、PR500KIはただの箱で、WX5400HPをルーターモードにしては?ということかと思います。
GMOはPR-500KIの存在を失念しているのでしょうかね。
v6プラスはPR-500KIでも接続可能であり、
実際にPR-500KIでv6プラスにてインターネット接続されています。
なので、PR-500KIが既にルータとしてインターネット接続している状態においては、
もうWX5400HPをルータモードにする必要はないのです。
書込番号:25883205
0点

>羅城門の鬼さん
GMOは回線調査の際にNTTのONUのことは理解しているようです。
ーーー
ご確認をしましたところ、NTT機器(HGW)宛にIPv4接続設定を行い、
インターネットをご利用いただいている状態かと存じます。
IPv4接続より回線混雑に強い通信サービス「v6プラス」につきましては、
Wi-Fiルーター宛に開通済みでございます。
そのため、NTT機器に行っているIPv4接続設定を消去していただき、
ルーターをルーターモードでご利用いただきますようお願いいたします。
ーーー
PR500KIでは、設定変更でiPv4(PPPoE)接続をメインセッションから削除しているので、GMOの説明は問題ないように感じます。
先ほど親機をBRモードにしましたが、速さは変わらず80mb、v6プラスはNGになり、しかも複数のページのブラウザ閲覧が出来なくなったので、今はRTモードに戻しています。
どうすればいいか全くわかりません。。
書込番号:25883211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hashhashhashさん
私からの提案も
羅城門の鬼さんと同じで
WX5400HPはブリッジモード推奨ですが
電源抜いてスイッチ切り替えるだけなので
試してみて損は無いと思います。
書込番号:25883214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ブリッジモードにしてみたのですが、v6プラスは繋がらなくなる、ブラウザ閲覧できなくなる、速さも変わらず80MB、などなりましたので、今はルーターモード(80MB)に戻しています。。。泣きそうです。。。
書込番号:25883229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先ほど親機をBRモードにしましたが、速さは変わらず80mb、v6プラスはNGになり、しかも複数のページのブラウザ閲覧が出来なくなったので、今はRTモードに戻しています。
v6プラス自体はGMOが運用している訳ではなく、jpix(jpne)が運用しており、
GMO以外のプロバイダだと通常はHGWでもv6プラス接続可能なのですが、
GMOの場合は違うのかも知れません。
速さの源泉はv6プラスですので、
WX5400HPをブリッジモードにしてv6プラス接続できないのなら、
仕方ないので元の状態に戻してみて下さい。
つまりWX5400HPをルータモードにしてv6プラス接続する。
そして、WX5400HPにPCを有線LAN接続して速度計測すると
下りはどれ程の速度になりますか?
書込番号:25883236
0点

>羅城門の鬼さん
詳しいアドバイスありがとうございます。RTモードに戻しました。。
>そして、WX5400HPにPCを有線LAN接続
>して速度計測すると
>下りはどれ程の速度になりますか?
はい。WX5400hpと有線接続したPCで測ると、なんと250MB出ます。
wifi(WX5400hpの)のせいで速度が減速してることは確定しました。
WX5400HPは1Fリビングの中央に置き、その近くでスマホをWifi(5GHz)に繋ぎ、測定すると、80MBしか出ないのです。なぜか全くわかりません。。
書込番号:25883245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hashhashhashさん
GMOって変な事しますねえ、
光電話使用でPR500KIならv6プラスはPR500KIをHGWとして担当させるのですが
耐用年数からしてWX5400HPの買い換えが早く来るでしょうから
買い換え時には、また手続きが必要に成るのに、
書込番号:25883254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hashhashhashさん
>2F用にWG2600HS(子機CVTモード)あり
WG2600HSの無線中継機能は使っていますか?
他のメッシュ対応ルータが存在していないので、
WX5400HPのメッシュ機能は役に立ちません。
下記の設定を試してみて。
WX5400HP
RTルータモード
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
トレンドマイクロホームネットワークセキュリティ、オフ
5G
オクタチャネル、オフ
(大半の端末は非対応で、逆に速度が下がるかも。)
クワッドチャネル、オン
チャネル、W53 or W56に指定
TWT、オフ
2.4G
デュアルチャネル、オン
11ax、オフ
twt、オフ
WG2600HSの無線中継機能を利用する場合、
WG2600HSの接続先をWX5400HPの2.4GのSSIDに指定。
無線中継機能を利用しない場合、
WG2600HSの接続先をWX5400HPの5GのSSIDに指定。
接続例1. WX5400HP -> 5G -> WG2600HS -> 5G -> 端末
接続例2. WX5400HP -> 2.4G -> WG2600HS -> 5G -> 端末
接続例1の5G電波干渉が起きるので、
接続例2より遅くなる可能性があります。
接続例1の場合、WG2600HSの5Gチャネルの初期値はW52で、
WX5400HPの5GチャネルをW53 or W56に指定したら、
電波干渉を回避できます。
書込番号:25883274
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
この機種を3台買ったのですが
ルーターはこれとは別に10Gのルーターがあります。
その10Gルーターとは有線ブリッジで1台つなげて使用しているところに
あと2台のこの機種をMA(メッシュ)で設定した後に各部屋の有線に接続してもいいのでしょうか?
メッシュは初めてで混乱しています。
どなたか御存じの方お願いします。
2点

『
その10Gルーターとは有線ブリッジで1台つなげて使用しているところに
あと2台のこの機種をMA(メッシュ)で設定した後に各部屋の有線に接続してもいいのでしょうか?
』
以下は、参考になりませんか?
『
Aterm WX5400HP
:
【メッシュ中継機能】で電波環境工場&Wi-Fiエリア拡大
:
WX5400HPでは、最大9台のメッシュ中継機、および最大36台の端末を接続できます。
』
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/
書込番号:24712567
0点

さっぱりなんです。
とりあえず中継器のようにブリッジしている本機へ優先で設定2台ともしましたが
遅くて・・・
有線では無理っぽいようですね。
書込番号:24712611
0点

『
とりあえず中継器のようにブリッジしている本機へ優先で設定2台ともしましたが
』
先ずは、1台目を親機に設定してください。
『
メッシュネットワークを構築する
:
1.本商品をメッシュ親機に設定します。
』
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
2台目移行をメッシュ中継機として親機に接続してください。
『
メッシュ中継機に設定して親機に接続する
』
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
有線接続(イーサネットバックホール)にも対応しています。
書込番号:24712648
2点

>abc1238さん
なんかよくわかんないので、手書きでもいいからネットワーク図をUPしてみたら?
書込番号:24712789
1点

>abc1238さん
>とりあえず中継器のようにブリッジしている本機へ優先で設定2台ともしましたが
遅くて・・・
メッシュ構成の接続方法は
10Gルータ
-> WX5400HP親機 → WX5400HP中継機MAモード
||-------→ WX5400HP中継機MAモード
しかしWX5400HPのWANポートは1Gですから、
全ての通信は親機の1Gに集中します。
非メッシュ構成なら、
10G ルータ → WX5400HP親機
|| ||----→ WX5400HP親機
||----→ WX5400HP親機
通信分散しますので、
同時にトータル、3Gの速度を利用できます。
速度を求めるなら、
非メッシュ構成に変更したほうがいいです。
書込番号:24712813
0点

>とりあえず中継器のようにブリッジしている本機へ優先で設定2台ともしましたが
>遅くて・・・
有線LAN接続する場合は、
親機のLANポートとメッシュ中継機のWANポートとを
LANケーブルで繋いでいますか?
>有線では無理っぽいようですね。
本来は無線LANで繋ぐよりも、
有線LANで繋いだ方が速いので、
折角有線LAN接続可能なら、
有線LAN接続したいところですね。
書込番号:24712936
0点

皆様御親切にありがとうございます。参考になります。
自分でも調べて試してみましたが有線は本機2台以下という制限もあり
また、WANーLANポート有線接続も親機設置場所から更にLANケーブルを引き直さなければならないようで
あきらめて普通にWIFI接続で当分行こうと思います。
1G契WIFINECの古いルーターで約910Mbps出ている環境から
この機種のメッシュ3台使用で親機付近でも600Mbpsくらいとメッシュは速度低下している気がしました。
遠い方では300Mbps弱とメッシュこれいるの?と思いました。
本機1台親機の時は同じように910Mbps出ます。
4804Mとはなんだったのか?かなり不満です。
WAN10G回線にしてもこの機器ではメッシュはダメな気がします。
質問の内容はこの機種では無理と分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24714067
1点

WX5400HP×3台の構成とは違いますが、うちの環境は
メッシュ親機:WX5400HP
メッシュ子機:WG2600HP4×2台
の構成です。
メッシュ子機は2台とも有線バックホールで構成しています。
ただし、現在のWX5400HPのファームだと子機を並列で接続すると
有線バックホールが繋がったり切れたりします。
現在、対応中だそうです。
それまでメッシュ子機をデイジーチェーンで繋いでしのいでます。
ONU
|
+--PR-400NE
|
+--スイッチ
|
+--(LANポート)WX5400HP(メッシュ親機:ブリッジモード)
|
+--他のPCなど
|
+--スイッチ
|
+--他のPCなど
|
+--PoEハブ
|
+--(WANポート)WG2600HP4(メッシュ子機1)
(LANポート)
|
+--(WAN)ポートWG2600HP4(メッシュ子機2)
実際にはPoEスプリッタを使ってメッシュ子機2台ともPoEハブから給電してますが…。
書込番号:24719698
1点

>ハープーンさん
あれから4台目を買いました。
ブリッジ親機をルーター横へ置き、残りの3台を各部屋のLANコンセントから
WANポートへ繋ぎました。
そして5400HPをハブのように配線。
結果は普通に使えているようです。
有線で行けますね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24726498
0点

有線メッシュ使用時の速度低下の原因が分かりました。
MAメッシュ中継器に設定したルーターへの有線接続には
WANポート以外を使えば良いみたいです。
Wi-Fiメッシュ使用5400HP4台親機含でWi-Fiが有線並みのスピードが出ました。
これで様子を見たいと思います。
書込番号:24731096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>abc1238さん
>WANポート以外を使えば良いみたいです。
WANポート以外を使ったら、
おそらく親機と中継機の通信は
有線バックホールではなく、
無線バックホールになりました。
親機の設定画面のネットワーク図を確認してください。
有線接続か?無線接続か?
https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
書込番号:24731222
0点


今後私のように困る方がいないように有線メッシュ方法を書いておきます。
構成5400HP*4台 1台はブリッジ親機で使用
メインルーター(光回線事業者レンタル品)
I
ブリッジ親機ーMA
I I
MA MA
1.ブリッジ親機とMAメッシュルーターとの有線接続にはブリッジ親機LANポートからメッシュルーターのLANポートを接続する。
2.設定をする時だけブリッジ親機LANポートとMAルーターWANポートを繋ぎ、設定が終われば1の接続にする。
3.繋ぎなおしたらルーターの電源は切り入りと再起動させる
以上で親1MAルーター3台構成でも高速WIFIになりました。
書込番号:24731282
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
新しい掃除ロボットの専用アプリを連携させるのにはwifi接続を2.4GHz帯にしなくてはならないようです。
この機種は
2.4GHz帯および5GHz帯のそれぞれで電波状態の良いチャネルを自動選択する「オートチャネルセレクト機能」がある
という事で、接続先を切り替えて繋ぐ事が出来ません。
今のままだと5GHzに繋がってしまい、ロボット掃除機のアプリの設定が出来ません。
何か方法はないでしょうか?
14点

Atermの別機種を使っていますが、同様に2.4GHz専用機器との接続が勝手に5GHzに切り替わろうとして切断されてしまうことが起きました。
バンドステアリングの機能はオフにして、2.4GHzと5GHzそれぞれのSSIDを設定し、機器毎に選択するように設定したところ安定して使えています。
書込番号:25381672
10点

>DTPakiさん
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4Gの
11ax、オフ
twt、オフ
atermスマートリモコンというアプリを使って、
設定を変更してください。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
書込番号:25381737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Toccata 7さん、akira132さん
早速の返答ありがとうございました。
お陰様で掃除ロボットのアプリの設定する事ができました。
重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:25381773
1点

>DTPakiさん
>今のままだと5GHzに繋がってしまい、ロボット掃除機のアプリの設定が出来ません。
>何か方法はないでしょうか?
バンドステアリング機能をOFFにしてください。
以下のURLが参考になります。
本機をメッシュ親機として使用する場合は、バンドステアリング機能を無効にできない。
従って、その場合には、メッシュWi-Fi機能を無効にします。
「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUSの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/band_steering/
その他、不安定な場合には、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
「」
書込番号:25381776
3点

>くりりん栗太郎さん
成る程、詳細を教えて頂きありがとうございます。
大変参考になります。
書込番号:25381987
3点

横から失礼します。
購入後、メッシュで構成してスマート家電の再設定のため2.4GHzに繋ごうとしてこのスレに辿り着きました。
メッシュWiFiをONで運用することを前提とする場合、この機種、またはそれ以外のNECのメッシュ対応ルーターでは主に2.4GHzのみ対応するスマート家電系デバイスは一切利用不可という理解であってますか?
メッシュWiFiを構築するような層の大半がスマート家電を多用しているのではないかと思うので全滅では。。
書込番号:25385334
3点

メッシュ / バンドステアリングでも
2.4Gの機器も問題なく使えますよ
たまに相性が悪いのが再接続しませんが使えますよ
簡単な対処法は、使わなくなった古いWi-Fiの2.4GのSSIDと
パスを、メッシュ機と同じにし、電源を入れ、
リンクしたら電源を切ると
何故か、そのままメッシュ機の方と繋がります
メッシュ機だけだと、再起動しても繋がりにくいけど
古いWi-Fiに接続させてからだと、すぐに繋がります
書込番号:25385450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちでは6台ある2.4GHz専用機器の内、半分の3台は接続が切れたままつながりませんでした。
たまたま多かっただけかもしれませんし、相性の問題とは言え、このバンドステアリングは使い物にならないと考えています。
電波が届かないところがあったらメッシュにしようと思っていたのが、1台で全部屋届いてしまったので使い続けていますが、メッシュが必要な状況だったらルーターを買い換えざるを得なかったところです。
メッシュとバンドステアリングを別々に設定する機能や、指定した機器をバンドステアリングの対象から外す機能が欲しいところです。
書込番号:25385495
5点

>nasne使いさん
そんな裏技が・・・結局旧APを2.4GHzのみ有効にして繋いでおくという妥協策を取りましたが、不要な電波は少ないに越したことがないので家族が不在のタイミングで試してみます。
>Toccata 7さん
ホントに・・・本来メッシュで行き渡らせるべきスマートホーム化された家には2.4GHzのみのデバイスも大量にあると思いますし、改善してほしいところです。。
お二方ありがとうございました。
書込番号:25386024
3点

>anan01さん
>メッシュWiFiをONで運用することを前提とする場合、この機種、またはそれ以外のNECのメッシュ対応ルーターでは主に2.4GHzのみ対応するスマート家電系デバイスは一切利用不可という理解であってますか?
そうではありません。
2.4Gしか認識できない端末の接続問題はメッシュのせいではありません。
wifi6機能の11axとtwtの影響です。
メッシュ機能をオンのままで、
2.4G電波の11axとtwtをオフしたら、
2.4Gのプリンタも接続ができました。
しかし、
2.4Gの家電製品のwifiスペックはwifi4、11nで、
WX5400HPのwifiスペックはwifi6、11axで、
11axをオフしても、
相性問題が起きる可能性はあります。
実際にやらないと、分かりません。
書込番号:25386210
2点

>anan01さん
家はRS-WFWATTCH1Aだけが、非メッシュでもAP再起動で
再接続しないですね、きっとTWT等の設定との相性ですが
これだけの為に全部の子機の消費電力が増えてもあれですし
普段はブリッジ中継ですが
RT-500KI → WX7800T8 → WX7800T8
親機の設定を代えると、全てのWi-Fiが250秒以上 遮断しますから
20秒前に、サブ親機のWR9500Nの電源を先に入れると
Wi-Fiが途切れること無く使えるから、時々サブの電源を入れます
希にWi-Fiカメラがオフラインに成っても、WR9500Nの電源を入れ、しばらく待つか、カメラの再起動でリンクが早いです
リンクしたらWR9500Nの点滅で判るから、電源を切るだけです
書込番号:25386436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akira132さん
ルンバ不具合で初期化したものの繋げず困っていたところ助かりました。
アプリは絶対入れておいた方がいいですね。
5GHZ外すだけで自動的にメッシュなども切れたので一発でした。
ありがとうございます。
>DTPakiさん
割り込みすいません。
書込番号:25504966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までに)
NECのWiFiルーターではできないのですが、
バッファローのWXRシリーズなら、
端末ごとに接続するSSIDを固定することが可能ですし、
端末ごとにバンドステアリング有効か無効か、を設定することが可能です。
「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファローの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2023/11/11/buf_band_steering/
バンドステアリング機能は、今後は端末ごとに有効・無効を設定する方向に進むのではないかと思います。
(そうあって欲しい)
書込番号:25505307
1点

違う機種ですみませんが、教えていただけませんでしょうか?
家電リモコンとペットの餌やり器に2.4GHzで設定しないといけないみたいで困っています。
書かれている項目をしてみたけど設定できません
twt、オフ これは項目がありませんでした。
◯◯◯◯aには接続できるのですが◯◯◯gにはパスワードが違うと出ます。gが2.4GHzでしょうか?
何をすれば設定できるのでしょうか?
ルーターはAmazon.co.jp限定NEC WiFi6 メッシュルーター 親機&中継機セットWi-Fi 6(11ax)/AX1800 Atermシリーズ ペアリング済み AM-AX1800HP/MS
です。
違う機種で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:25816631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cha96さん
> gが2.4GHzでしょうか?
はい。
確認ですが、
貴宅の現状は両方(AとG)のSSIDが出ていますか?
メッシュ機能はオンですか?
バンドステアリング機能はオンですか?
親機と中継機の2.4Gの
11axをオフしてみて。
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/guide/channel.html
11axはwifi6で、
旧端末との相性問題がよく起きます。
バージョンアップもしてください。
https://www.aterm.jp/sl-cs/wx1800hp/verup.html
書込番号:25816772
2点

>akira132さん
ご返信ありがとうございます。
メッシュ機能 オフ
バンドステアリング機能 オフ
親機11axを オフ
中継機の11axの項目は見当たりませんでした。
バージョンアップもしました。
これで2つのSSIDが出てきました。aとgです。
そしてgの方へ繋ごうとして、ルーターの底面に記載されている暗号キーを入れてみても◯◯◯gのパスワードが違います。と出ます。
このような状態です。
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:25817827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cha96さん
AX1800HPはメッシュ対応機種です。
親機のメッシュ機能をオフしたら、
無線中継機のメッシュ機能もオフしなければなりません。
現在の親機と中継機の接続方式は
1. 無線wifiですか?
2. 有線LANケーブルですか?
中継機のメッシュWi-Fi方式は
「EasyMesh方式」になっていますか?
一度RESETスイッチで両機を初期化して。
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/guide/format.html
LANケーブルで再設定してください。
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/guide/meshonboarding.html
「メッシュ機能」はオンのままで、
2.4Gの11axだけ、オフしてください。
親機のメッシュ機能はオフの場合、
中継機との接続方式には注意しなければなりません。
1. 無線wifiで接続
中継機のメッシュ機能、オフ
背面のスイッチはMAモードで。
2. 有線LANで接続
中継機のメッシュ機能、オフ
背面のスイッチはBRモードで。
親機のメッシュ機能はオンの場合、
無線でも、有線でも、
中継機のメッシュ機能、オン
背面のスイッチはMAモードで。
ご注意。
親機のメッシュ機能をオンオフするたびに、
中継機との接続設定をやり直さなければなりません。
たとえば、
両機を初期値で接続した後、
メッシュ構成になります。
その後、
親機のメッシュ機能をオフすると、
中継機との通信は可笑しくなります。
書込番号:25817905
0点

>akira132さん
丁寧にありがとうございます。
色々とやってみた結果2.4Gに繋がったと思います。
ただ、、、、なぜか
家電リモコンとペット餌やり器の接続ができません。
これは???ですが
2ニャンコの為にこの2つは絶対繋がないとな状況です。
現在は日中の外出時には古いルーター
帰宅時にこのルーター
なんか新しく買って面倒が増えたような気がw
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:25818471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cha96さん
>家電リモコンとペット餌やり器の接続ができません。
上記の端末のスペックを確認しないと、
原因は判断しにくいです。
一部の旧端末はデュアルチャネルを認識できません。
2.4Gのデュアルチャネルをオフしてみて。
U-APSDもオフしてみて。(節電機能)
書込番号:25818512
0点

>akira132さん
2.4Gのデュアルチャネルをオフ
U-APSDもオフ
やってみましたがダメでした。
家電リモコン RS-WFIREX3
ぺっト餌やり器 PETLIBRO
です。
書込番号:25818545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





