Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2024年1月3日 18:18 |
![]() |
3 | 23 | 2024年1月2日 12:28 |
![]() |
2 | 5 | 2023年12月28日 16:48 |
![]() |
6 | 11 | 2023年12月12日 09:08 |
![]() |
5 | 20 | 2023年11月25日 11:38 |
![]() |
10 | 6 | 2023年10月28日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
タイトルの通りなのですが、WX5400HPの電源を入れた直後だとGoogleのネット速度が下りが800Mbps位出るのですが、WX5400HPの電源を入れっぱなしにして半日位たつと最高でも下りが400Mbpsになってしまいます。故障でしょうか?
下記はWX5400HP(Wi-Fi詳細設定(5GHz))の設定です。
Wi-Fi機能設定
11axモード:ON
オートチャネルセレクト機能:使用しない
オクタチャネル機能:ON
クワッドチャネル機能:選択不可
使用チャネル:116(W56)
リモートワークWi-Fi:OFF
SSID内分離(セパレータ):選択不可
TVモード:OFF
拡張設定
送信出力:50%
プロテクション機能:OFF
無線暗号化強化(PMF):ON
A-MSDU:ON
U-APSD:ON
LDPC:OFF
TWT:ON
144チャネル(W56):OFF
ホームネットワークセキュリティ機能
ホームネットワークセキュリティ機能:OFF
1点

>ゆーひゃくさん
PCでの計測でしょうか?
うちのPCはマザボ付属の有線LANが時間経過で遅く成り
デバイスマネージャーでネットワークデバイスを無効・有効切り替えると復活します。
書込番号:25570245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。PCでの計測です。
以前使っていた「ドコモ光ルーター01」はどんなに時間が経っても下り350Mbps前後でした。
あと書き忘れたのですが、メッシュWi-Fi機能はOFFです。
書込番号:25570251
0点

今Googleのインターネット速度テストで速度を計測していますが、時間が経つにつれてどんどん下りが遅くなっています。
書込番号:25570267
0点

「半日ぐらい経つと遅くなる」
いかにも熱という感じがします
ファン正しく回っていますか?
ルーターで目玉焼きができるくらい熱くなっていませんか?
------------------------------------
ルーターの発熱
Wi-Fiルーターは、電源を入れたまま使用していると、発熱します。
発熱すると、性能が低下して、速度が低下する可能性があります。
ルーターのファンが故障している
Wi-Fiルーターには、発熱を抑えるためのファンが搭載されています。
ファンが故障していると、発熱が抑えられずに、速度が低下する可能性があります。
---------------------------------------------
あとは
ファームウェアをバージョンアップする
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/verup.html
書込番号:25570310
0点

>ゆーひゃくさん
PCの測定ですが、
有線でか?無線でか?
無線なら、
オクタチャネル、オフ
クワドチャネル、オン
100%
twt、オフ、節電機能
おすすめします。
オクタチャネルをオンすると、
速度が変動します。
書込番号:25570322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファン正しく回っていますか?
このモデルは冷却ファンってついてましたっけ?
ファンの音は聞こえませんでした。
>ルーターで目玉焼きができるくらい熱くなっていませんか?
とくに熱くなっていません。
>ファームウェアをバージョンアップする
ファームウェアは最新です。
書込番号:25570324
0点

>akira132さん
>有線でか?無線でか?
無線です。
>節電機能
どこにあるのかわかりませんでした。
とりあえず書かれた通りの設定にしたので様子をみてみます。
書込番号:25570339
0点

>ゆーひゃくさん
googleのテスト以外でも同じか確かめてみては?
出来れば有線でも計ってみて、そもそも無線が原因かの判断もしてみても良いと思います。
というかうちも使ってますが、
無線では測定値は400〜500Mbpsが良いとこです。
うらやましい悩みです。(笑)
有線なら700Mbpsちょっとは行くけど・・・
基本無線のみ。
書込番号:25570359
1点

>ゆーひゃくさん
WX5400HPはwifi6の機種です。
一部のwifi5の端末との相性問題があります。
もしも、
パソコンはwifi5、11acの機種ならば、
WX5400HPの5Gの設定を
11ax、オフ
twt、オフ、これは節電機能です。
wifi5に変更したら、
相性問題がなくなるのて、
速度を維持しやすいです。
うちのiphone14 proはこの方法で、
速度は500-600Mを維持できました。
書込番号:25570366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
>出来れば有線でも計ってみて、そもそも無線が原因かの判断もしてみても良いと思います。
残念ながら有線LANポートがあるPCはうちにはありません。
設定を変えてから時間が経過しましたが、600〜700Mbpsあたりになったので、これで様子を見てみようと思います。
また後で書き込みに来ます。
書込番号:25570372
1点

>akira132さん
>WX5400HPはwifi6の機種です。
>一部のwifi5の端末との相性問題があります。
PCはWi-Fi6Eです。
>もしも、
>パソコンはwifi5、11acの機種ならば、
>WX5400HPの5Gの設定を
>11ax、オフ
スマホはPixel4a5gで、IEEE802.11acなのですが、これは関係ありますでしょうか?
書込番号:25570386
0点

>残念ながら有線LANポートがあるPCはうちにはありません。
端末側の要因か計測サイト側の要因なのか切り分けた方が良いのではないでしょうか。
スマホ等のPC以外の端末での計測結果はどうなのでしょうか?
それと他の計測サイト等でも速度計測するとどうなるのでしょうか?
http://netspeed.studio-radish.com/
https://inonius.net/
400Mbpsであっても充分速いので、
速度変動の範囲のような気もしますが。
書込番号:25570413
0点

>akira132さん
>オクタチャネル、オフ
>クワドチャネル、オン
>twt、オフ
この設定で600〜700Mbpsを維持できています。
>羅城門の鬼さん
>スマホ等のPC以外の端末での計測結果はどうなのでしょうか?
>それと他の計測サイト等でも速度計測するとどうなるのでしょうか?
スマホでも設定前は、PCと同じくルーターの電源を入れてから時間が経つとスピードが落ちていました。
他の計測サイト等だと下りが300Mbpsと更に落ちてしまいます。
なので、Googleで測定しています。
>usernonさんが仰っていた、「ファン正しく回っていますか?」という言葉にちょっと不安に感じましたが、このモデルは冷却ファンが内蔵されているのでしょうか?
外観を見たところファンらしきものはなかったのです。
書込番号:25570573
0点

>「ファン正しく回っていますか?」という言葉にちょっと不安に感じましたが、
>このモデルは冷却ファンが内蔵されているのでしょうか?
>外観を見たところファンらしきものはなかったのです。
御免なさい
勘違いでした
ファンはありませんでした
書込番号:25570582
1点

設定を変えてから数時間経ちましたが、600〜700Mbpsを維持しています。
700Mbpsを超えることはなくなりましたが、これだけ出ていれば御の字です。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25570779
1点

>ゆーひゃくさん
wifi6ルータと端末の相性問題は微妙です。
WX7800T8の5Gのオクタチャネル、オンすると、
xperia 5Vとの問題はありませんが、
アダプタax211との相性が悪くて、
速度変動が起きます。
しかし、
6Gのオクタチャネル、オンしても、
ax211は快適です。速度は変動しません。
旧端末との相性問題を解決するために、
うちのWX7800T8の設定は
2.4G:
11ax、オフ
TWT、オフ
デュアルチャネル、オン
WPA2のみ
(プリンターのため)
5G:
11ax、オフ
TWT、オフ
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
WPA2のみ
(WPA3/WPA2に変更すると、
一部の端末には接続不能が起きた)
6G:
11ax、オン
TWT、オフ
オクタチャネル、オン
WPA3のみ
wifi-6Eの端末 + wifi-6Eのルータは最高です。
書込番号:25570981
0点

>ゆーひゃくさん
JCom 同軸ケーブル、マンションタイプ、
1G/100M 契約、IPv4のみ
ルータ、WX7800T8
6G電波で接続
オクタチャネル、オン
デスクトップ、wifiアダプタax210
距離3M
木造壁1枚
夜中は800Mの速度が出ますけど、
昼間はちょっと下がります。
書込番号:25570999
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
こちらの商品を購入したのですがwi-fi接続しようと思いましたがあるPCだけSSIDが表示されません。
マンションのauひかりとソフトバンクエアーを契約しています。au光のほうにこのルーターを繋いで使おうと思っていました。
パソコンA→WX5400HP繋がる ソフトバンクエアー繋がる
パソコンB→WX5400HPのSSID表示されない ソフトバンクエアー繋がる
ipadiやphone、fireTV、アンドロイドタブレット→両方繋がる
ルーター初期化ボタン長押し、電源抜き差しでも改善ありませんでした。
そして今はアクティブランプ緑点滅→赤点滅→緑ランプ常灯→パワーランプオレンジ点灯→アクティブランプ緑点滅を繰り返すようになり
すべての機器で繋がらなくなりました。
パソコンBでSSIDが表示されない理由と今の状況を改善する方法はあるのでしょうか?
0点

>そして今はアクティブランプ緑点滅→赤点滅→緑ランプ常灯→パワーランプオレンジ点灯→アクティブランプ緑点滅を繰り返すようになり
>すべての機器で繋がらなくなりました。
最終的にはActiveランプが緑点灯なのですよね。
どうもWX5400HPがルータモードのようですが、
上位にルータのソフトバンクエアーがあるのなら、
WX5400HPはブリッジモードの方が良いです。
WX5400HPのモードスイッチをBRにセットして電源オフオンしてみて下さい。
>パソコンB→WX5400HPのSSID表示されない ソフトバンクエアー繋がる
WX5400HPのバンドステアリングが悪さしているのかも知れません。
WX5400HPのクイック設定WEBに入り、
メッシュWi-Fiをオフにした上でバンドステアリングもオフにしてみて下さい。
書込番号:25219457
0点

早々のご返信ありがとうございます。
auひかりの入っているマンションに引越ししたので今まで使っていたソフトバンクエアーは
解約しようと思いこのルーターを買った経緯があります。
現在は赤ランプ点滅で繋がらない状態です。
再起動すると先ほど記載したように緑点滅→オレンジ点滅→赤点滅を繰り返す状態です。
一瞬だけクイックwebに入ることが出来るのでメッシュとバンドステアリングオフにしました。
が、赤点滅となりまた使えない状態になっています。
もう故障なのかな?と思えてきました。。
書込番号:25219492
0点

>再起動すると先ほど記載したように緑点滅→オレンジ点滅→赤点滅を繰り返す状態です。
WX5400HPのモードスイッチをBRにして電源オフオンしてみたのでしょうか?
書込番号:25219501
0点

アクティブランプがオレンジ常灯になりインターネットには繋がるようになりました。
相変わらずパソコンBではSSIDは表示されません。
ブリッジモードだとクイック設定webに入れなくなるのでしょうか。
また明日設定に挑戦してみます。
夜分遅くにありがとうございました。。
書込番号:25219514
0点

相性の問題なのかSSIDが表示されないことが以前ありました。
自分でSSIDを指定して接続することはできませんか?
Windows 11だったら「既知のネットワークの管理」の「新しいネットワークの追加」です。
> 羅城門の鬼さん
スレ主さんの環境は「au光の回線にWX5400HP」と「ソフトバンクエアー」の2種類で、WX5400HPの上流にソフトバンクエアーが居るわけではないと思います。
書込番号:25219522
0点

>相変わらずパソコンBではSSIDは表示されません。
パソコンBの型番は?
Toccata 7さんが書かれているように、
SSIDが検索で表示されなくても、
手動でSSID名を入力して接続設定してみて下さい。
http://orange.zero.jp/cn927.oak/05_014.htm
>ブリッジモードだとクイック設定webに入れなくなるのでしょうか。
ATerm検索ツールを使って、ツールにATermを検索させて、
クイック設定webに入ってみて下さい。
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
Toccata 7さん
ご指摘の通りのようですね。
失礼しました。
書込番号:25219534
0点

>かんぱに515413さん
>パソコンBでSSIDが表示されない理由と今の状況を改善する方法はあるのでしょうか?
参考までに)
「パソコンから無線ルーターに無線接続しようとして、SSIDが表示されない対策(バッファロー、NEC Aterm)」
https://kuritaroh.com/2020/09/13/pc_cannot_display_ssid/
書込番号:25219650
0点

手動で新しいネットワークを設定してみました。
特に作成したSSIDが表示されること無く設定前と何も変わらない状況です。。
コマンドプロンプトで作成したネットワークが存在していることは確認しましたが、そのネットワークにどうやったら繋がるのかも分かりません。
書込番号:25220650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特に作成したSSIDが表示されること無く設定前と何も変わらない状況です。。
再度問います。
パソコンBの型番は?
具体的にはどのように設定しましたか?
>コマンドプロンプトで作成したネットワークが存在していることは確認しましたが、
どのようなコマンドで確認したのでしょうか?
書込番号:25220656
0点

パソコンBの型番は
LAVIE Note Standard NS750/BAWです。
手動でネットワーク追加しましたがSSIDが見えないので接続方法が分かりません。
OSがWindows8.1でLANドライバは更新済みです。
書込番号:25220662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマンドプロンプトでは
netsh wlan show profiles です。
書込番号:25220672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しい接続またはネットワークのセットアップ→ワイヤレスネットワークに手動で接続します→情報を入力→この接続を自動的に開始しますにチェック、ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続するにチェック。で登録しました!
書込番号:25220687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
予想です。
無線親機5400が、W56の電波を出しており。
パソコンBが、古い機種のため、W56を受信できないとか?
古いFireTV(4Kじゃないモデル)なども、W56が受信できませんでした。
予想が、当たっている場合、
無線親機の設定で、W56を使用しない設定にする、
又は、パソコンBに、W56も対応しているUSB子機を買って挿す
書込番号:25220731
0点

>LAVIE Note Standard NS750/BAWです。
11ac対応で、2.4GHz/5GHz(W52/W53/W56)に対応しているようですね。
https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/152q/share/spec/note/wireless.html
>netsh wlan show profiles です。
これで表示されないようだと、手動設定がうまく行っていないようですね。
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/wireless_win8.html#syudo
を参照して再度手動設定してみて下さい。
書込番号:25220744
0点

> 特に作成したSSIDが表示されること無く設定前と何も変わらない状況です。。
と
> 手動でネットワーク追加しましたがSSIDが見えないので接続方法が分かりません。
からして、
もしかして、新しいネットワークとしてSSIDを新たに作って入力しませんでしたか?
ここは、つなぎたいネットワークのSSIDを入力しましょう。
違ったらごめんなさい。
書込番号:25220993
0点

パソコンBのLANデバイスに問題がある。
ドライバーソフトのアップデートは?
混信している。
ソフトバンクエアーを止める。PA-WX5400HPのプロテクション機能有効に
してフロー制御できるようにする。
書込番号:25222264
0点

>かんぱに515413さん
LAVIE NS750/BAWのWi-Fiチップのデバイスドライバーの更新も
NECやWindowsUpdateからでは無く
Windowsのデバイスマネージャーでメーカー型番等確認して(たぶんIntel)
メーカー(Intel)HPからダウンロードして更新して下さい。
書込番号:25222302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして、新しいネットワークとしてSSIDを新たに作って入力しませんでしたか?
→ルーターに記載のある「aterm-37・・・・」SSIDを入力しました。
パソコンBのLANデバイスに問題がある。
ドライバーソフトのアップデートは?
→LANドライバー更新しました。
Windowsのデバイスマネージャーでメーカー型番等確認して(たぶんIntel)
メーカー(Intel)HPからダウンロードして更新して下さい。
→自宅に戻ったらやってみます!
みなさん親切にありがとうございます。
書込番号:25222580
0点

詳しく状況を書きます。
PC:LAVIE Note Standard NS750/BAW
ルーターA:Aterm WX5400HP(NEC)
ルーターB:WSR-2533DHP3(BUFFALO)
ルーターC:ソフトバンクエアー、ケータイテザリング
auひかり契約(自宅、勤務先)
・自宅にて
ルーターA × SSID表示なし
既知のネットワークの管理で「削除するネットワークの選択」にはルーターAのSSID表示有、
どのみち繋ぐwi-fiリストの中にSSIDが表示されないのでとりあえずこれを削除してみる。
↑これがダメだったのか?と思い後々に後悔する。
結局SSIDが表示されることもなく、クイック設定webでバンドステアリングをオフにしたり
色々設定を試してみましたが改善無し。ルーターのリセットなども実施するも改善無し。
ルーターB 〇 SSID表示有、windowsアップデートなど実施。通信可。
ルーターC 〇 SSID表示有、通信可
・原因はインターネット回線?なのかと思い原因の切り分けのつもりで勤務先に持っていく
ルーターA × SSID表示なし
ルーターB × SSID表示なし
ルーターC 〇 SSID表示有、通信可
・自宅に戻る
ルーターA × SSID表示なし
ルーターB × SSID表示なし
ルーターC 〇 SSID表示有、通信可
唯一残ったソフトバンクエアーに繋ぎSimple DriverUpdaterにて色々なアップデートを実施も改善なし。
ルーターA、B、CともにiphoneSE3、ipad第9世代、別のPC(3台)全てでSSID表示、接続可。
自宅に戻ってPCでルーターBのSSIDが表示されなくなった意味も分かりません。。。
通信していませんが「削除するネットワークの選択」にルーターAのSSIDがあったということは一度は認識してたのか?とも思います。
どなたか詳しい方教えてください。泣
書込番号:25222652
0点

>PC:LAVIE Note Standard NS750/BAW
PC側の要因なのか、無線LANルータ側の要因なのか
切り分けが困難な状況ではありますが、
どちらかと言うとPC側の要因の可能性が高そうに思います。
このPCは約8年前に発売された機種で、
長年使いこんで来たためHDDも遅くなってきているでしょうし、
そろそろ現役引退してもらっても良いのではないでしょうか。
色々手を尽くしても解決出来てませんので、
これ以上手を掛けても解決できない可能性が高そうに思います。
他にもPCを3台使われているようですし。
書込番号:25222685
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

デュアルチャンネルONで40MHz
クワッドチャネル機能をONにすると80MHz
オクタチャネル機能をONにすると160MHz
Wi-Fiの環境で自動切換えらしいです
書込番号:25561956
0点

>ゆーひゃくさん
>帯域幅の20MHz/40MHzはどこで設定できるのでしょうか?
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの高速化「デュアルチャネル、クワッドチャネル機能」(チャンネルボンディング)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/17/nec_channel_bonding/
書込番号:25561999
1点

>ゆーひゃくさん
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
2. 「デュアルチャネル機能」で「使用する(自動切替)」、「使用する(優先)」、「使用しない」のいずれかを選択します。
「使用する(自動切替)」(初期値)
周囲のWi-Fiの電波状況によって、40MHz/20MHzモードが自動で切り替わります。
「使用する(優先)」
優先してデュアルチャネル接続になります。なお、デュアルチャネルに対応して いない子機との通信は20MHzの通信となります。
書込番号:25562025
0点

>帯域幅の20MHz/40MHzはどこで設定できるのでしょうか?
「20MHz/40MHz」という事は2.4GHzのことでしょうか?
20MHz/40MHzはデュアルチャネル機能に相当します。
2..4GHzの設定箇所でデュアルチャネル機能をオンにすれば良いです。
ちなみにデフォルトではオンになっています。
それと、5GHzの場合の帯域幅の設定は2.4GHzよりも広いので、
デュアルチャネル機能が相当します。
書込番号:25562057
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
素人の質問と、すでに似たような質問が出ていたら容赦くださいませ。
AtermWG1200からWX5400HPに交換しました。
いくつか教えていただきたくです。
現在の環境はOCN+フレッツ光ネクストファミリーで、ONUはPR40KIです。
新旧交換は単純にWX5400HP のWANポートとONUにつないでコンセント入れればヨシと思っていたのですが、ちょっとつながりすぐWEBが閲覧出来ず、そのあとタイムアウトになってしまいます。
クイック設定とやら調べたら、OCNバーチャルコネクトサービスになっています。
まずは、この設定で宜しいのでしょうか?
繋がらないので、こちらの記事を参考に本体をBRモードにしてみたらなんとか繋がるようになりました。
以前のWG1200はRTモードで問題無かったのに、今回WX5400HPはRTモードではダメなんでしょうか?(ACTIVEランプがオレンジ点灯で気になります・・・)
BRモードでもwifi6とか繋がるのでしょうか?
ストリームっていうのも、きちんと動いているのでしょうか。
また無線が5GHzの「a」しか飛んでなくて、2.4GHzが見えないんです。
本体のシールにも1個しか書いていないので「a」と「g」両方電波飛んでくれると落ち着くのですが、追加可能でしょうか?5なのか2.4に繋がっているのかよく分からないんです。
基本5GHzはiphoneだけにして、その他の家電は2.4GHzでいいんですけど。
クイック設定もBRモードだとアクセスできず、RTに戻してみたりしています(超面倒です)
なんだかWIFI6を勧められてWX5400HP買いましたが使い勝手が分からなくて困っています。
ほんと素人の質問でごめんなさいです。
2点

>Natch!さん
>クイック設定とやら調べたら、OCNバーチャルコネクトサービスになっています。まずは、この設定で宜しいのでしょうか?
宜しいですよ。
>今回WX5400HPはRTモードではダメなんでしょうか?(ACTIVEランプがオレンジ点灯で気になります・・・)
オレンジ点灯 はブリッジモードで動いている という表示だよね。 RTモードでもいけるはずだよ。
>BRモードでもwifi6とか繋がるのでしょうか?
それとこれは、違う話だけれども、wifi6とか繋がるはずだけれども。
>ストリームっていうのも、きちんと動いているのでしょうか
これはなんですか?
>また無線が5GHzの「a」しか飛んでなくて、2.4GHzが見えないんです。
なにも設定してないのに、それはおかしいよね。
では、
>新旧交換は単純にWX5400HP のWANポートとONUにつないでコンセント入れればヨシと思っていたのですが、ちょっとつながりすぐWEBが閲覧出来ず、そのあとタイムアウトになってしまいます。
1.まずは、ONUとの線をはずして、WX5400を工場リセット(初期化)する。 そして電源OFFにしておく。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/format.html
2.ONUはPR40KI の電源OFF で10分待つ。
3.WX5400 の 電源ON してどうなるか? 症状がなおっているか? 2.4が見えるか?
まずはこんなとこですかね。
書込番号:25542141
1点

>繋がらないので、こちらの記事を参考に本体をBRモードにしてみたらなんとか繋がるようになりました。
それならば、PR-400KIにてOCNバーチャルコネクトでインターネット接続されているように思われます。
>以前のWG1200はRTモードで問題無かったのに、今回WX5400HPはRTモードではダメなんでしょうか?(ACTIVEランプがオレンジ点灯で気になります・・・)
OCNバーチャルコネクトは複数台で設定することが出来ません。
なので、既にPR-400KIに設定されている場合は、
WX5400HPにOCNバーチャルコネクトを設定することが出来ません。
WX5400HPはローカルルータモードなら、設定することが出来ますが、
既にPR-400KIがルータとして機能しているのなら、
わざわざ二重ルータ状態にすることを避けて、
WX5400HPはブリッジモードにした方が無難です。
>(ACTIVEランプがオレンジ点灯で気になります・・・)
ブリッジモードであることを示しているので、それでOKです。
>BRモードでもwifi6とか繋がるのでしょうか?
BRモードでもWi-Fi6は機能しています。
>また無線が5GHzの「a」しか飛んでなくて、2.4GHzが見えないんです。
本体のシールにも1個しか書いていないので「a」と「g」両方電波飛んでくれると落ち着くのですが、追加可能でしょうか?5なのか2.4に繋がっているのかよく分からないんです。
デフォルトではバンドステアリングが有効となっていますので、
2.4GHzもaのSSIDが使われています。
どうしても5GHzのSSIDと2.4GHzのSSIDを分離したい場合は、
クイック設定WEBにてメッシュWi-Fi機能とバンドステアリングを無効にして下さい。
>クイック設定もBRモードだとアクセスできず、RTに戻してみたりしています(超面倒です)
BRモードではIPアドレスがデフォルト値から変更されています。
BRモードでクイック設定WEBに入るためには、
AtermスマートリモコンをiPhone等にインストールし、
このアプリに本機を検索してもらうと良いです。
https://apps.apple.com/jp/app/aterm%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/id877417084
使い方は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_smart.html
書込番号:25542146
0点

>Gee580さん
早速にご教示ありがとうございました。
はい、何回かコンセント抜いて待ってたりしたのですが、RTモードだと通信しませんでした。
BRモードですとなんとかWEBが見れるようになっています。
ACTIVEランプはオレンジで気にしないようにしますね。
また不明点がありましたらご教示のほどよろしくお願いいたします。
このたびはありがとうございました。
書込番号:25542205
0点

>Natch!さん
>また無線が5GHzの「a」しか飛んでなくて、2.4GHzが見えないんです
マニュアルに記述があったよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
本商品のバンドステアリング機能を有効に設定(工場出荷状態では有効)すると、子機を適切な周波数帯でWi-Fi通信できるように制御します。
本機能が有効なとき、プライマリSSIDおよびセカンダリSSIDの下記項目は、2.4GHz帯と5GHz帯とも5GHz帯の設定内容になります。
だから、それはOKだよね。
書込番号:25542212
1点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございました。
ONUがルータとして機能しているっぽいですね。
現にスマホ数台WIFIいま繋がってますし。。。
わざわざ二重ルータ状態にすることは避けておきます。
でもなんで前のAtermWG1200では何もいじらずRTモードでいけたんでしょうかね?
こういうのが機械って分からないです。(笑)
あと、BRモードでもwifi6とか繋がるんですね。ホッとしました。
5Ghzと2.4GhzはメッシュWi-Fi機能とバンドステアリングを無効にしてみます。
クイック設定のアプリがあるのですね。伺ってよかったです。
インストールしましたのでやってみます。
(いまやったら、SSID名変わっちゃうみたいで、機器がすべて通信不良になりましたので慌てて戻してました)
ゆっくりいじっていきます。
アプリ内の「見えて安心ネット」って画面で接続GHzも表示されていました。
なぜか5GHzが一個も無かったです。
iphoneだけは5GHzで繋ぎたいんで、がんばってやってみます。
このたびはありがとうございました。
書込番号:25542237
0点

>でもなんで前のAtermWG1200では何もいじらずRTモードでいけたんでしょうかね?
WG1200HPにも何世代もありますが、どのWG1200HPですか?
多分そのWG1200HPはOCNバーチャルコネクトに対応していおらず、
ローカルルータモードだったのではないでしょうか。
OCNバーチャルコネクトが二重には設定されないので、
それでOKだったのでは。
書込番号:25542267
0点

>Gee580さん
はい、ありがとうございます。
なんとか2つの周波数帯を表示出来るようになりました。
私はメッシュWi-Fi環境は必要ないのでオフにしました。
ご教示ありがとうございました
書込番号:25542326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
たぶん、2015年辺りに購入したものかと思います。
棚から落ちて割れたので、この際WX5400を買いました。
質問欄ざっと見てたのですが、BRモードで使ってます!とかの記事無さそうなので、私のだけおかしいのかと思いましたよ。
フレッツ光とWx5400の組み合わせって世の中他にもいらっしゃるとおもうのですが、ONUも古いのかなぁ、うちのは。
書込番号:25542333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぶん、2015年辺りに購入したものかと思います。
その頃はまだOCNバーチャルコネクトが始まっていなかったはずなので、
ルータモードで動いていたとしても、やはりローカルルータモードだったのでしょうね。
>質問欄ざっと見てたのですが、BRモードで使ってます!とかの記事無さそうなので、私のだけおかしいのかと思いましたよ。
BRモードで使っていても、ちゃんとBRモードと書いていないユーザも多いのでは。
書込番号:25542375
1点

>Natch!さん
WG1200の型番は不明ですが、
恐らくPPPoE接続で使っていたかと思います。
PR400KIがあるということは、
「ひかり電話」を契約されているようですので、
HGWでIPv6 IPoE接続する運用になっていると思います。
この場合、WX5400HPは、「BRモード」での設定で問題ありません。
書込番号:25542558
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご連絡ありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、「ひかり電話」設置しています。
うちは、今まで割と古い通信方式ということですね。
せっかくWX5400HP買ったので、BRモードでの設定で問題ないとのこと、スッキリ&安心しました。
普通にネットが使えれば良いので、このまま使ってみます。
お忙しいところご教示大変ありがとうございました。
書込番号:25542653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
質問お願い致します。
現在この機種を親機とし、メッシュ中継機に1200hp4を配置しています。
自宅は木造3階建で親機は1階に、中継機は2階と3階に置いています。
3階の通信速度に不満があり、2階の中継機を本機に切り替える事で通信速度が上がらないか?と考えています。
中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
書込番号:25499318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未知案内さん
>自宅は木造3階建で親機は1階に、中継機は2階と3階に置いています。
親機と中継機の接続は無線ですか?有線ですか?
無線中継すると、
速度は半減しますので、
3階の通信は1階の速度の1/2 x 1/2 = 1/4になります。
無線中継機を5400HPにすると、
速度は上がりますけど、
2回無線中継したら、
やはり速度が下がります。
お勧めのプランは
一階親機WX5400HP、
有線LANで、
3階中継機WX5400HP。
あるいは
一階親機5400HP
無線中継
2階中継機5400HP
3階に中継機なし
書込番号:25499339
1点

>akira132さん
ご回答ありがとうございます。
中継機の接続は全て無線です。有線化は工事が大変そうなので考えてはいません。
3階でネットフリックス等の動画を4Kで視聴出来れば良いと考えていますが、現状はFHD画質?となっています。
2階の中継ぎをスペックアップすることで何とかならないか?と考えているのですが、難しいでしょうか?
書込番号:25499453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
まず確認しなければならないことがあります。
3階の1200HP4の電源を切って、
android or ノートパソコンで、
wifi analyzer を使って、
2階1200HP4のところで、一階5400HPの電波強度と速度を測定
3階1200HP4のところで、二階1200HP4の電波強度と速度を測定
https://pc-karuma.net/wi-fi-analyzer-wireless-network-analysis-for-windows-10/
https://inonius.net/speedtest/
もしも電波の強度は-60dbm以下の場合、(-80とか)
2階に5400HPに変更しても、
改善の見込みは薄いです。
もしも2階の1200HP4の電波は3階まで届くなら、
3階に中継機を設置しないほうがいいかもしれません。
できる限り、二段の無線中継を避けてください。
書込番号:25499489
0点

>未知案内さん
>中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
ボトルネックが中継器であれば、期待できるよね。 さらにその他のパラメータを変更する、いわゆるチューニングで速度アップできると思うよ。
そのボトルネックがどこにあるかだね。
3階の通信速度が1/4になる は、メッシュ中継器には当てはまらないので、気にしなくていいよ。
それから、段数については
”− 推奨段数(2段まで)/推奨台数(9台まで)を超えたメッシュ中継機を接続する”
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
これもまた、このケースでは気にすることはないよね。
管理画面のネットワーク図をUPしてみたら?
さらに、各々の具体的通信速度、ワイヤレス子機の種類などは何かな?
書込番号:25499816
0点

>中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
最大リンク速度がWi-Fi6対応でアンテナ4本のWX5400HPだと4804Mbpsで、
Wi-Fi5対応でアンテナ2本のWG1200HP4だと866Mbpsです。
しかし、
WX5400HP #1 --[区間1]-- WG1200HP4 #1 --[区間2]-- WG1200HP4 #2 --[区間3]-- 子機
の構成だと区間1も区間2も最大リンク速度は866Mbpsとなります。
そして、WG1200HP4 #1とWG1200HP4 #2においては、
無線LANを中継しているために、干渉が生じてしまい、実効速度は半減してしまいます。
WG1200HP4 #1をWX5400HP #2に置き換えた構成においては、
区間1の最大リンク速度は4804Mbpsとなります。
しかし依然として区間2の最大リンク速度が866Mbpsのままですので、
区間2または区間3がボトルネックとなります。
但し、WX5400HP #2での干渉の影響度は区間1が高速となったおかげで、
多少は緩和されると思います。
なのでWG1200HP4 #1をWX5400HP #2に替えた場合、
3階においては多少は速度改善されるかもしれませんが、
かなり限定的かと思います。
しかし、更にWG1200HP4 #2をWX5400HP #3に替えた場合、
区間2も高速化されますし、Wi-Fi6対応の子機であれば、
区間3もWi-Fi6でリンクされますので、結構速度改善されるのではないでしょうか。
書込番号:25499886
0点

>未知案内さん
端末から親機までの通信経路を見ましょう。
端末、iphone 12 pro、wifi6、11ax、最高速度1200M
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web
1階での通信
iphone
-> 1200M (iphoneの最高速度はネック)、暗号化一回目
-> 1階のWX5400HP
3階での通信
iphone
-> 3階のWG1200HP4、867M (WG1200HP4の最高速度はネック)、暗号化一回目
-> 2階のWG1200HP4、867M、暗号化二回目
-> 1階のWX5400HP、867M、暗号化三回目
毎回暗号化するたびに、
時間がかかるため、
速度は当然下がります。
3階の通信が遅い理由はこれです。
つまり、
3階の通信速度を改善するポイントは
「無線区間を減らす」ことです。
例えば、
3階のWG1200HP4と1階のWX5400HPと有線LANで接続すると、
iphone
-> 3階のWG1200HP4、867M(WG1200HP4の最高速度)、暗号化一回目
-> 1階のWX5400HP、1000M(LANケーブル)、暗号化不要
現状より速度は大分改善できます。
一旦3階のWG1200HP4を外して、
2階のWG1200HP4の電波は3階に届くかどうか、
ご確認ください。
もしもLANケーブルの増設は無理だけど、
2階のWG1200HP4の電波は3階に届く場合、
下記のプランをおすすめします。
iphone
-> 2階WX5400HP、1200M、暗号化一回目
-> 1階WX5400HP、4804M、暗号化二回目
通信速度は改善できると思います。
もしも予算があれば、
3階にもう一基WX5400HPを追加してもいいです。
(普通、WX5400HPの通信範囲は上一階までカバーできるはずです。)
書込番号:25499978
0点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
やっと帰宅出来たので皆様のアドバイスを理解出来るよう拝見します。
電波強度も確認してみます。
書込番号:25500162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メッシュ中継機に1200hp4を配置しています。
此れ等の [電波強度]はどうでしょう?
親機との電波強度を確認する
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/radioled.html
緑点灯か否か?
現在の使用 ch は何でしょう?
書込番号:25500175
0点

おはようございます。
皆様のご意見から確認してみたのですが、電波強度はよく分かりませんでした。wifiアナライザで表示されている機器のどれが何か自己判別出来ませんでした。
速度はwifiミレルで確認し、下記でした。
親機直近
down101mbps 、 up115mbps、 wifi267mbps
1階リビング
down72mbps、 up209mbps、 wifi208mbps
2階中継機
down48mbps、 up72mbps、 wifi105mbps
3階(中継機off)
down4mbps、 up24mbps、 wifi86mbps
3階(中継機on)
down3mbps、 up16mbps、 wifi39mbps
akira132さんの言うように3階は中継機をoffにした方が速い印象でした。
ちなみに、wifiアナライザでは自宅の他に電波は無かったため、本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?と素人ながらに考えました。
書込番号:25500687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに、wifiアナライザでは自宅の他に電波は無かったため、本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?と素人ながらに考えました。
3階においては1階から数えると、無線LANの区間が3区間あり、
その中のどれかがボトルネックになっていますが、
そのボトルネックの区間を改善しないと、
他の区間が改善されても、実効速度はあまり大きくは改善しません。
まずは、2個の中継機の位置を調整して、
各々の無線LANの区間のリンク速度が同じ程度になるようにすれば、
それなりに改善するかも知れません。
基本的には無線LANの区間の距離が各々同じ程度にすると良いですが、
障害物の影響でもリンク速度が低下しますので、その影響も考慮する必要がありますが。
書込番号:25500713
0点

>未知案内さん
2階の1200HP4の電波は3階まで届いているらしいです。
WX5400HPの通信範囲は1200HP4より、広いですので、
2階にWX5400HP中継機を増設したら、
現状より、改善できると思います。
1200HP4を子機としての利用はいいですけど、
中継機としての利用はやめたほうがいいです。
中継機モードのwifiをオフしたら、子機になります。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00099/wg1200hp4.html
>本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?
メッシュ機能を使うなら、
初期値のままでいいです。
書込番号:25500717
0点

>未知案内さん
>親機直近、down101mbps 、 up115mbps、 wifi267mbps
1Gの契約なら、
ちょっと遅い感じします。
回線会社?
プロバイダ?
上流機器の型番?ONUか?ホームゲートウェイか?
WX5400HPはルータモードか?ブリッジモードか?
IPv6の契約はしているか?
書込番号:25500730
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
単純に置き換えても無駄という事ですね。
区間リンク速度とはどのように確認すれば良いでしょうか?
書込番号:25500812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
コメントありがとうございます。
回線会社はソフトバンク光です。
プロバイダは分かっていないです。OCN?
上流機器はソフトバンクのルーターです。
5400HPはブリッジモードでIPV6です。
ソフトバンクのルーターとwifi接続するともっと速かったと思います。
書込番号:25500818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
上流のレンタルルータはBBユニットだと思います。
新型2.4に変更すれば、
速くなると思います。
https://www.gohatori.com/entry/2023/06/06/044506
書込番号:25500831
0点

>akira132さん
試しにソフトバンクのユニットでwifi接続し、直近距離でwifiミレルで確認したところdown198mbps、up490mbps、wifi712mbpsでした。
貼っていただいた記事を拝見したうえで自宅のユニットを確認したところ型番の末尾が2.4となっていたので、これが記事にあるモデルなのかな?と思います。
そもそもルーターをブリッジモードで接続するだけで遅くなってしまうという事でしょうか?
書込番号:25500854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
既にBBユニット2.4を使っているなら、
BBユニット2.4はwifi6、11axの機種で、
最高速度は2400Mですので、
一階の通信はBBユニットに任せて、
手持ちのWX5400HPを非メッシュ中継機に設定して、
2階に設置すれば、
十分なwifi環境になると思います。
非メッシュ中継機の設定方法は下記のリンクをご参考ください。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv2.html
強制DHCPサーバ機能を起動し、
設定画面に入って、
メッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフ
接続先はBBユニットの5GのSSIDに指定して。
設定完了後、
WX5400HPを2階に設置。
2階と3階の通信はWX5400HPに任せます。
メッシュ機能は使えないけど、
出費なしで、
速度の改善ができて、
いいかなと思います。
書込番号:25500907
0点

>未知案内さん
>そもそもルーターをブリッジモードで接続するだけで遅くなってしまうという事でしょうか?
普通、ブリッジモードはルータモードより遅いです。
ブリッジモードの場合、
IPアドレスの管理は上流のルータのDHCPサーバ機能が管理しますので、
端末の通信経路は長くなります。
しかし、
WX5400HPをルータモードにしたら、
二重ルータになります。
IP競合と衝突が起きやすいです。
むしろ、
BBユニット2.4のwifiを活用して、
WX5400HPを中継機にしたほうがいいと思います。
書込番号:25500933
1点

>単純に置き換えても無駄という事ですね。
2台の中継機を両方とも買い替えれば、
改善する可能性が高いと思います。
>区間リンク速度とはどのように確認すれば良いでしょうか?
中継機のリンク速度自体は確認できないでしょうから、
代わりに電波強度(dBm)を確認してみて下さい。
Android または Windows に WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/
たとえば区間1でWX5400HP #1の電波がWG1200HP4 #1 の位置でどれ位の電波強度かは、
WG1200HP4 #1 の位置に立ってWi-Fi Analyzer でWX5400HP #1のSSIDの電波強度(dBm)を
見ればよいです。
もしも同じSSID名が複数の機器で使われている場合は、
MACアドレスで区別できます。
ちなみに電波強度は負値ですが、0に近いほど電波強度が強いです。
書込番号:25501753
0点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>魔境天使_Luciferさん
>Gee580さん
時間が経過してしまいました。
結局まだ本機を中継器としての導入が出来ていないのですが、色々勉強になりました。
お忙しいところ当方の書き込みにお時間を割いてくださった皆様、誠にありがとうございました。
また書き込みするかも知れませんが、その際もし宜しければまたお付き合いくださいますと助かります。
ありがとうございました。
書込番号:25519969
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
お世話になります。
5年使用していますがそろそろ交換時期と思い教えて頂きたく存じます。
現在エレコム製を使用してます。
NECのこのモデルとバッファローWSR-5400XE6とでは
どちらがおすすめでしょうか?
2点

>小さな旅さん
>>WX5400HP×2台にてメッシュ設定してますが
以前ご自身で使っていると書かれていますが本機はどうですか?
書込番号:25475221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

IPv6 PrefixがDHCPv6-PDですがステートフルではありません。
ローカルルーターモードなどで利用されるならやめた方がいいです。
バッファローはIPv6 PrefixがDHCPv6-PDですがステートフルです。
UPnPを使う050IP電話アダプタは正常に動作しません。それ以外は正常です。
書込番号:25475268
1点

>小さな旅さん
>NECのこのモデルとバッファローWSR-5400XE6とでは
>どちらがおすすめでしょうか?
1台で使用するのであれば、どちらでも良いと思います。
もし、メッシュで使用したい(後で、メッシュ用にルーター追加するかもしれない)のであれば、
WSR-5400XE6をお勧めします。EasyMesh対応ですから。
あと、INTERNET側(WAN側)の速度が、WSR-5400XE6の方が速いです。
WSR-5400XE6は、2.5Gbps
WX5400は、1Gbps
LAN側は、どちらも、1Gbpsで同じです。
以下のURLが参考になります。
「WSR-5400XE6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/07/15/wsr-5400xe6/
書込番号:25475365
1点

>小さな旅さん
●NEC Aterm だけが実際の家庭で使う環境でのWiFi速度を表示しています。
他社は、特別な電波に何の環境も及ぼさない 最高の環境での数値を表記しています。
●出力は電波法で規制されているので高価格の物の方が電波が飛ぶ という物でもありません。
●プロバイダ次第ですが、ルーターは IPv4 Over IPv6 に対応した物を選択して下さい。
●IPv6E はまだ考えなくて良いと思います。
1万円前後で十分な性能の物が選べると思います。
書込番号:25475387
1点

>NECのこのモデルとバッファローWSR-5400XE6とでは
>どちらがおすすめでしょうか?
WSR-5400XE6は6GHz対応ですが、WX5400HPは6GHz未対応です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400xe6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/spec.html
なので、現在6GHz対応の子機(スマホ等)を持っているか、
ある程度長く使うのなら、WSR-5400XE6の方が良いと思います。
値段もほぼ同じぐらいのようですし。
書込番号:25475734
1点

多数コメントありがとうございました。
今回はWSR-5400XE6にて使用してみようと思います。
書込番号:25482208
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





