Aterm WX5400HP PA-WX5400HP のクチコミ掲示板

2022年 2月10日 発売

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

  • Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
  • 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
  • スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/36台/12人 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの価格比較
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのレビュー
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのクチコミ
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの画像・動画
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのピックアップリスト
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオークション

Aterm WX5400HP PA-WX5400HPNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの価格比較
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのレビュー
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのクチコミ
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの画像・動画
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのピックアップリスト
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオークション

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP のクチコミ掲示板

(1869件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX5400HP PA-WX5400HPを新規書き込みAterm WX5400HP PA-WX5400HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
135

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

メッシュwifiで子機につながらない?

2022/06/11 19:24(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:195件

この機種を2台購入し、メッシュwifiで接続して使っています(親機はブリッジモード)。

子機に有線接続しているものは問題なく速度もそれなりに出ているのですが、無線の方が非常に不安定だったり遅かったりします。子機のすぐ近くで使用しても、電波の状態を見ると、弱いなどとなっている状態です。どうも親機に無理に接続しようとしているような感じです。実際、設定画面のネットワーク図を見ると、有線の機器以外はすべて親機に接続されてしまっています。

メッシュwifiにすれば、自動的に電波の強い方に切り替えてもらえると思っていたのですが。しばらくそのまま使ってみたり、wifiをオフにしてからオンにし直してみたりしてみましたが、全く改善されません。子機につなぎたくても、子機のSSIDは出ないし…。

何か設定などがあるのでしょうか。

書込番号:24788477

ナイスクチコミ!6


返信する
akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/06/11 19:38(1年以上前)

>ミスター無気力さん

両機の5G
オクタチャネル機能、オフ
クワッドチャネル機能、オン
に設定してみて。

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html

メッシュ構成なら、
親機のSSIDと中継機のSSIDは同じです。
別々に分かるようにしたいなら、
非メッシュ構成に変更してください。

書込番号:24788506

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2022/06/11 20:33(1年以上前)

>メッシュwifiにすれば、自動的に電波の強い方に切り替えてもらえると思っていたのですが。しばらくそのまま使ってみたり、wifiをオフにしてからオンにし直してみたりしてみましたが、全く改善されません。子機につなぎたくても、子機のSSIDは出ないし…。

2台のWX5400HPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html

それでも改善しない場合は、
メッシュ中継を無効にすることで、2台のWX5400HPのSSIDが別々にして、
最寄りのWX5400HPのSSIDに手動接続した方が確実なのではないでしょうか。

書込番号:24788612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2022/06/11 21:31(1年以上前)

どうもありがとうございます。

オクタチャネル機能、オフ
クワッドチャネル機能、オン
の設定ですが、子機の方はメッシュ子機に設定しているためか、その設定項目がありませんでした。親機の方は設定があったのでやってみましたが、症状は変わらずでした。相変わらず子機のすぐ隣でも電波が弱い状態です。

ファームウェアはどちらも最新にしている状態です。

やはりメッシュを切るしかないですかねえ。できればメッシュのままで行きたいのですが。

書込番号:24788695

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2022/06/11 21:44(1年以上前)

>やはりメッシュを切るしかないですかねえ。できればメッシュのままで行きたいのですが。

両方のWX5400HPをRESETボタン長押しで一旦初期して
再度接続設定しても改善しませんか?

書込番号:24788726

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/06/11 22:56(1年以上前)

>ミスター無気力さん

子機とはメッシュノードの子機ということでしょ? これが、個体での電波出力がおかしいみたいね。
不良っぽいね。 

@役割を現在のメッシュノードの親機と入れ替えるとどうなる?

A現在のおかしい状態で、Wifi PC で以下のコマンドの結果をUPできる?
SSID、BSSID はつぶしてね。

netsh wlan show network mode=bssid

書込番号:24788851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件

2022/06/12 17:53(1年以上前)

どうもありがとうございます。

>両方のWX5400HPをRESETボタン長押しで一旦初期して
>再度接続設定しても改善しませんか?

>役割を現在のメッシュノードの親機と入れ替えるとどうなる?

なるほど親機と子機の入れ替えですか。それはちょっとトライしてみたいですね。
ただ、ちょっと時間的にすぐは難しいです(初期化も含めて)。ある程度時間が取れたときにトライしてみたいと思います。
ありがとうございます。

>現在のおかしい状態で、Wifi PC で以下のコマンドの結果をUPできる?
>netsh wlan show network mode=bssid

こちらはワイヤレスシステムがありませんのメッセージでした。というのも、PCは有線で子機につないでいるので。ワイヤレスのアダプターなどは付けてないので。

書込番号:24790168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2022/06/15 17:41(1年以上前)

時間か取れたので初期化して色々とやってみました。結果として、このような症状になる原因?が分かりました。

当方、親機も子機もipアドレスを固定して使っていたのですが、子機の方を固定するとこの症状になるようです。2度ほどトライしましたが、初期化してメッシュの設定をした状態だと全く問題なし。その後、子機のアドレスを固定すると、何故か子機の電波を拾わなくなってしまいます。

何故こうなるのかはわかりませんが、とりあえず子機はipアドレスは固定せずに使ってみることにします。
今のところ、問題なく電波も拾ってくれます。

どうもありがとうございました。

書込番号:24794823

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2022/06/15 19:33(1年以上前)

>当方、親機も子機もipアドレスを固定して使っていたのですが、子機の方を固定するとこの症状になるようです。2度ほどトライしましたが、初期化してメッシュの設定をした状態だと全く問題なし。その後、子機のアドレスを固定すると、何故か子機の電波を拾わなくなってしまいます。

解決出来たようで、良かったですね。

ファームの改善がなされるようにNECのサポートに
連絡しておいた方が良いのでは。

書込番号:24794995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/10/29 14:55(1年以上前)

我が家の環境でも起こり、ここの投稿のおかげで解決できたため
すでに解決済の内容のようですが、我が家の情報も追記させていただきます。


■我が家の環境
 WX5400hp(親機)--(Backhaul 2.4GHz)--WX5400hp(メッシュ中継機)

■接続Wi-Fi機器
 @ Galaxy S10 android12
 A iPhone11 iOS16
 B iPhone13 iOS15
 C Nintendo Switch

■症状
 親機とメッシュ中継機を固定IPで接続
  → 中継機で@Cが接続不可になる。(iPhoneはOK)
    (andoroidは親機接続OKだが、中継機ではSSIDへのパスワード認証エラーとなる)

 親機とメッシュ中継機をDHCPで接続
  → すべてで接続OK(自動切り替えも問題なし)
  → ただし、「ネットワーク図」からメッシュ中継機につながった端末を見るとAndroidもiPhoneも
    「見えて安心ネット」に登録した名前ではなく、「端末1」「端末2」と表示される
    (親機、メッシュ中継機を固定IP接続した場合は、「見えて安心ネット」に登録した名前で表示されていた)

固定IPでの端末接続不可は影響が大きいため、DHCP固定割当でメッシュ中継機のIPアドレスを固定して使用中。

上記はAtermサポートへメールで連絡したため、今後のファームウェア更新で改善されることを期待します。

書込番号:24985526

ナイスクチコミ!4


冗長人さん
クチコミ投稿数:1件

2023/02/15 11:32(1年以上前)

色々検索してやっとここの「口コミ」にたどり着きました。皆様の投稿のおかげで解決出来ました!
WX5400HP 3台でメッシュ接続しています。スマホ、タブレット、PCで接続が不安定で困っていました。
親機とのメッシュ中継子機を固定IPをDHCP接続に変更し、そしてMACアドレスフィルタリングを止めたところ、安定的に繋がるようになりました。
「見えて安心ネット」があまり役に立たなくなりましたが..。

書込番号:25143957

ナイスクチコミ!1


JackZeroさん
クチコミ投稿数:13件

2023/03/14 23:01(1年以上前)

同じような事象に見舞われているのですが、
「子機の方を固定する」の設定を見直そうと、色々探してみましたが、中継機となると子機のIPは、どこで設定するのでしょうか?

書込番号:25181578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


johnstoniさん
クチコミ投稿数:1件

2023/11/26 08:53(1年以上前)

メッシュ子機に接続できなくなり、ここを参考に子機のIPアドレス固定を削除したところ、また接続できるようになりました。
>てみっとさん
が投稿されてから1年以上経過しますが、まだ改善していないんですかね

書込番号:25521289

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2023/11/26 09:41(1年以上前)

>JackZeroさん
>「子機の方を固定する」の設定を見直そうと、色々探してみましたが、中継機となると子機のIPは、どこで設定するのでしょうか?

中継機のIPアドレスを固定する方法は、
1. atermスマートリモコンで、中継機のMACとIPアドレスを確認
2. 親機のDHCP固定割当設定に、
中継機のMACと指定したいアドレスを入力
アドレスの制限あり
3. 親機と中継機の電源を切る。
4. 親機から、順次に電源をいれる。

書込番号:25521341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/11/26 12:01(1年以上前)

>johnstoniさん
>投稿されてから1年以上経過しますが、まだ改善していないんですかね

あの投稿後もサポートとやり取りをしていましたが、サポート側では再現出来ないと言われ、当方側で一旦回避できたことから、そのままとなりました。その為、改善の有無は未確認です。
サポートへ多数の連絡が入れば、再度調査してもらえるかもしれません。

ちなみに当方環境では、その後にiPhoneでも稀に中継機へ接続不可となりましたが、中継機の再起動で解決しています。
また、android携帯を「Galaxy S23 android13」へ変更したところ、以前のGalaxy S10よりメッシュ間の切り替えがスムーズになりました。端末側の問題(相性)もありそうです。

書込番号:25521540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

速度改善について

2022/06/11 17:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

先日ソフトバンクのレンタルルーターからwx5400hpに交換したのですが昨日までは有線で200mbps、ルーター付近での無線は500-600mbpsほど出ていたのですが、今日は100mbpsを切っていてやけに遅いなと思いコントロールパネルでイーサネット接続を見ると最高速度が100mbpsになっていました。
これの原因と速度を早くする方法を教えてほしいです。
ルーターの設定はPPPOEルーター
ソフトバンク光ファミリー1Gbps
有線のコードはcat6で30m
その他必要な情報があれば教えて下さい。
よろしくおねがいします。

書込番号:24788268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/06/11 17:46(1年以上前)

ECOモード設定していませんか?有効だと有線は100Mbpsになると思います。
あと、有線LANの抜き差し、ルータなど再起動を行ってください。有線LANケーブルを交換も確認の1つです。

書込番号:24788288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/06/11 18:15(1年以上前)

ipv6を切っていたのが問題だったようでipv6をつけ直してからPC再起動したら200mbps以上の速度が出るようになりました。1gbpsギリギリまで出したいのですが不可能でしょうか?

書込番号:24788359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2022/06/11 18:23(1年以上前)

>1gbpsギリギリまで出したいのですが不可能でしょうか?

たとえ有線LAN区間が1Gbpsでリンクしたとしても、
実効速度はインターネット区間も合わせた速度ですので、
どれだけの実効速度が出るのかは、
インターネット回線の実力次第です。

ソフトバンク光の場合は、実効速度を出すためには、
光BBユニットをレンタルして接続に使うことが必須です。

WX5400HPでPPPoE接続していると、
実効速度が出る時もあるかも知れませんが、
PPPoEの接続点が混雑すると、実効速度は落ちてしまいます。

つまり確実に実効速度を出したければ、
レンタルの光BBユニットを使って下さい。

書込番号:24788371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/06/11 18:26(1年以上前)

理論値なので、ギリはほぼほぼ不可能です。

書込番号:24788378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 porklibsさん
クチコミ投稿数:18件

セキュリティ機能を有効化すると、著しく速度は遅くなるとちらほら聞きますが、この製品のトレンドマイクロセキュリティ機能を有効化すると、どれくらい影響するのでしょうか。

例えば、OFFだと下り100Mbpsが50Mbpsと半減するとか、ありますでしょうか。

書込番号:24747342

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2022/05/15 14:56(1年以上前)

遅いくなるなら、セキュリティーソフトを入れない、もしくは切りますか。
セキュリティーソフトを別のにして、スカスカのソフトを探しますか。

書込番号:24747415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/05/15 17:29(1年以上前)

個人的には、遅くなる、ならないにかかわらず、トレンドマイクロは使わない。
世間的にもいろいろやらかしてるし、過去にひどい目を見ているから。

もし、セキュリティソフトを使いたいなら、別のにしたほうがいいと思う。

書込番号:24747663

ナイスクチコミ!3


スレ主 porklibsさん
クチコミ投稿数:18件

2022/05/19 19:24(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

速度面が一番気になったので質問させてもらいました。

書込番号:24753525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:15件

バッファローのwifiルータではメッシュ動作させると
コントローラとエージェントで同一チャンネルを使用するようです。
※コントローラとエージェント間は有線LAN接続

NECのwifiルータでは別々のチャンネルを割り当てることはできますか?

書込番号:24728240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/05/03 07:21(1年以上前)

>リュック123さん
>NECのwifiルータでは別々のチャンネルを割り当てることはできますか?

WG2600HP4の場合、
メッシュ構成なら、
有線接続しても、
親機と中継機のチャネルは同じです。
別々に設定できません。
WX5400HPも同様だと思います。

有線接続で、
非メッシュ構成なら、
別々に設定できます。
速度を求めるなら、
非メッシュ構成の有線接続をおすすめします。

書込番号:24728763

ナイスクチコミ!0


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2022/05/04 00:59(1年以上前)

普通のCHとは別にバックホールに5Gで128CHを使っているみたいです(WIFIアナライザーから)

普通はCH変更をするとすべてCHは変更になると思います。

そのCHを使って通信するのですから。別々だと通信不能に。

書込番号:24729997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信120

お気に入りに追加

標準

初心者 オーバースペックでしょうか

2022/04/15 18:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:582件

【使いたい環境や用途】
1Gの光回線。
3LDKの戸建て平屋。

【重視するポイント】
スマホのWifi6対応。
中継機無しで済ませたい。
アマゾンFire TV Stickの通信安定化。(Wifi6非対応)
外付アンテナ付きは設置の向きがよく分からない(変えても効果を感じない)ので、できれば内蔵型。

【予算】
1.5万円以下

【比較している製品型番やサービス】
NEC Aterm WX3600HP
バッファロー WSR-5400AX6S
バッファロー WSR-3200AX4S

【質問内容、その他コメント】
現在バッファローのWXR-1900DHP2を1台、ほぼ家の中央に設置して使っています。https://kakaku.com/item/K0000834483/
家の隅や庭に行くとiphneのwifi電波が弱いのと、Fire TV StickのWifi通信がイマイチ安定しないです。
家族全員のスマホ(iPhone)がWifi6対応になったので、この際買い替えを検討しています。

Fire TV Stickの回線速度は5Gで200〜300Mbps、2.4Gで80Mbps。
iPhoneの回線速度は5Gで200〜450Mbps、2.4Gは80〜100Mbps。

1Gの光回線でこの機種はオーバースペックでしょうか?あるいはルーターの買い替え自体が無駄、または二台体制必須でしょうか?

それと、現状Fire TV Stickは5Gと2.4Gどちらで運用すべきでしょうか?

無知なもので、情報足りない&的外れかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:24700985

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に100件の返信があります。


クチコミ投稿数:582件

2022/04/17 23:41(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>> 中継機の場合は、中継機と親機の間は無線LAN接続です。
中継機とは上位機器との間を無線LANで接続するものですから。

有線メッシュってのは親子?をお互いを有線で結ぶのかと思ってました。有線の方が安定するとか…
バッファローのホームページでも親機と中継機を有線で繋いでるっぽい絵があったんですけどね。
なんか私勘違いしてるのかなぁ?

書込番号:24704980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2022/04/18 00:05(1年以上前)

>有線メッシュってのは親子?をお互いを有線で結ぶのかと思ってました。有線の方が安定するとか…

メッシュを構成する機器は、
一般的にはメインとサテライトと呼ばれていたりします。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2428/

そして有線LAN接続する場合は、イーサネットバックホールと呼びます。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/

メッシュと言う機能の中で親子(つまり親機と子機)と呼ぶことは
殆どないと思います。

無線LANと言う機能の中で親機と子機とは呼ばれることはあるでしょうが。

>バッファローのホームページでも親機と中継機を有線で繋いでるっぽい絵があったんですけどね。
なんか私勘違いしてるのかなぁ?

バッファローのEasyMeshの場合はコントローラとエージェントです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html

コントローラとエージェントを有線LAN接続できることが、
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
の中ほどに書かれていますが、中継機や子機という用語は使われていません。

EasyMeshでコントローラとエージェントは確かに
親子関係のようにも感じられるでしょうが、
具体的にEasyMeshの文脈で中継機や子機と言う用語は使われていないように思われます。

書込番号:24705007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2022/04/18 00:13(1年以上前)

>AsRockオーサーさん

今のところ1Gbps、もっと言うと500Mbps以上の回線速度に価値見出せてないので、ケーブルは現状5,600Mbps出てる安価なCat.5eの普及品で当面大丈夫そうです。
ホームゲートウェイをBL1000に交換したらもっと速度上がるんですかね?まぁ必要なのかって言われると返答に困りますけど…汗

自分の使用目的に対して、必要のないオーバースペックに無駄金使うのは嫌なんですよね。

おっ本題に戻った!笑

書込番号:24705019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/18 00:27(1年以上前)

>ライコネン55さん

>> パソコンは有線LAN通信しかないのですが、スペックとは何を指してますか?

無線接続のノートPCをリビングで使う想定で見ていました。
必要無ければ、無視で結構です。

>> 1台200平米(60坪)まで基準なんですかね?

Wi-Fiミエルで様子を見て下さい。

>> 実際4K視聴にも実測25Mbpsでは不足しますよね。

25Mbps以上を確保される必要があります。

>> 書斎のポンコツ有線LANの速度実測80Mbpsだと時々止まってしまい、追いついてない感じがします。余力というか安定性を求めると、実測でどれくらいあった方が良さそうですか?

HGWから書斎の経路のLANケーブルを区間別に調査して頂く必要があります。
@ HGWからコンセントまでのLANケーブル
A コンセントから書斎のコンセントまでのLANケーブル
B 書斎のコンセントからPCまでのLANケーブル

「LANケーブルテスター」で検査されると安心出来るかと思います、

PCのリンク速度の値も知りたいです。
結果が、1Gbpsになっていることを期待します。
1Gbps以外の数値ですと、HGWから書斎のPC間に異常があります。

本当は、書込番号;24702931に書き込んだHUBを設置されると、
他のLANケーブルの状態も監視が出来るので、おすすめです。

書込番号:24705038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/18 07:46(1年以上前)

>ライコネン55さん

今のところ1Gbps、もっと言うと500Mbps以上の回線速度に価値見出せてないので


この文章、おかしくないですか?

グレードダウンしてるけど、何故【もっと言うと】の表記になるのか分かりません。

【今のところ1Gbps、もっと言うと1Gbps以上なら理解できるけど、いきなり500Mbps以上となってる謎の文です。】

書込番号:24705209

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/04/18 07:54(1年以上前)

>ライコネン55さん

〉親機と中継機は無線接続が普通だと羅城門さんはおっしゃってましたが、どうなんでしょうか?

メーカーによって、
メッシュ親機とメッシュ中継機との接続方式が変わります。
buffalo製なら、
無線接続を推奨されています。
有線接続は不可です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145575.html
aterm製なら、
有線でも、無線でも、okです。
下記は有線接続の例です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24675030/

速度について、
WX5400HP、2機、有線メッシュ構成の場合
5G、8チャネル使用の場合、4800M
5G、4チャネル使用の場合、2400M
環境の電波干渉によって、
4チャネルに変更する必要性があるかもしれません。
スレ主の契約は1Gですから、
4チャネルでも、対応できます。
しかし、
メッシュ構成の欠点は
2.4Gと5GのSSIDは同一になりますので、
自分で5Gを選択できません。
2.4G使用か、5G使用か、親機が管理します。
速度派には物足りない感じします。
旧スペックの端末なら、
相性問題で、接続できない可能性もあります。

敷地が広い場合、
速度より、接続先を切り替える手間が嫌なユーザにはメッシュのほうが便利です。
例えば、
ライン電話しながら、
書斎から、庭へ行くと、
非メッシュの場合、
通信止めが起きます。
自分で接続先を切り替える必要があるかもしれません。
メッシュの場合、
自動的に接続先を切り替えてくれるので、
その手間がなくなります。

便利派、有線メッシュ構成、WX5400HP、2機
メッシュの速度に不満が有れば、非メッシュ構成に変更できます。
速度派、有線非メッシュ構成、WX3600HP、2機

もしもスレ主は10G契約に変更する予定が有れば、
非メッシュ構成、おすすめします。

書込番号:24705216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/18 08:54(1年以上前)

>ライコネン55さん

ネットワーク経路を分けて検討された方がいいかと思います。

@ <既存> HGWから書斎のルート

まずは、有線のLANケーブルを調査して下さい。

A <新設> スマホ・タブレットなど移動しながら使うルート

こちらのルートは、メッシュWi-Fiで構成された方が使い易いです。

もし、メッシュWi-Fiを有線のイーサネットバックホールも設置する場合、
既存のルートと分離して管理した方が維持し易いです。

Wi-Fi6でメッシュ対応の機器を追加する場合、
NECですと、WX5400HPで、
Buffaloですと、WSR-1500AX2S以上の全機種になります。

機器を購入されてからでも、
「Wi-Fiミエル」を駆使し機器を再配置されても遅くないです。

B <既存> WXR-1900DHP2

本機は、11ac規格でまだ使える機器ですので、
駐車場側でも使えるよう
(電波法による制限等を回避させるため)
設定を5GHz帯、80MHz幅、100ch(W56)に設定され、
移動して運用して下さい。

C <既存> それ以外のルート

必要に応じて維持して下さい。

書込番号:24705283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/18 09:25(1年以上前)

>ライコネン55さん

@ BL900HWとコンセントの改善も必須かと思います。

BL900HWのLANケーブルの接続は、
ONU側向けに1本、LAN側向けに1本だけ挿されると、
BL900HWに掛かる負荷は軽減することが出来ます。

書斎以外の「リビング・洋室・和室」でも
何かネットワーク機器を繋げていますでしょうか?

A もし、Wi-Fiメッシュのイーサネットバックホールにされるにしても、
HUBが空いているからと言っても、
メッシュに関係ないLANケーブルを挿され混合使用されますと、
Wi-Fiメッシュ自身が不安定になる原因を作ってしまいます。

書込番号:24705313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/18 10:13(1年以上前)

>ライコネン55さん
今のところ1Gbps、もっと言うと500Mbps以上の回線速度に価値見出せてないので、ケーブルは現状5,600Mbps出てる安価なCat.5eの普及品で当面大丈夫そうです。
ホームゲートウェイをBL1000に交換したらもっと速度上がるんですかね?まぁ必要なのかって言われると返答に困りますけど…汗

自分の使用目的に対して、必要のないオーバースペックに無駄金使うのは嫌なんですよね。


終わりのない話になりそうですねw

上手く接続して環境が良くなる事を願ってます、頑張ってくださいね。

私の家は会社のマンションの屋上に1戸建てを建てています。
屋上jスペースの半分が家、半分がテラス(庭)です。

ネット通信の扱いはマンション用でも1戸建て用でも使えます。

書込番号:24705365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/18 10:52(1年以上前)




月額料金はすでに確認しましたね。
・ルーターレンタル料:550円/月 ⇒ auスマートバリューまたは自宅セット割適用で無料
通常は月額料金の550円がかかります

>ライコネン55さん


先の質問のとおり無線LAN機能は有料サービスなので、確かに先月まではスマホもauだったのですが、スマートバリューや家族割の適合外(使用データ量1GB以下)の我が家は550円/月がもったいない(無線LANルーター買った方が安い)と考えて、契約してないと思います。※添付画像参照(ご利用なし)




基本的に話がおかしくなってるよね


レンタル品 BL900HWが何故手元にあるのか?=レンタル契約してるからです。

550円が嫌だ、だから契約していない、=そうなるとレンタルBL900HWは返却しないといけない

そしてしiPhoneに表示されるWifi設定にはbuffalo云々の文字が・・・意味が分かりません



 BL900HWが手元にある以上、レンタル契約をしています、無線LAN機能もあるので、設定上ではBL900HW→WXR-1900DHP2と繋がっており、iPhoneに表示されるWifi設定にはbuffaloと出るのが正解です。

書込番号:24705401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2022/04/18 16:40(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
素人なもんで、いい加減な呼び方で伝わらなかったとしたらすみません。
一応ニュアンスとしてはご理解いただけてはいるみたいですが、そのイージーメッシュでの機器同士の有線接続は、無線接続に対して優位性はないんでしょうか?無線の方が良いんでしょうか?
新しい機器を1台だけ買って今使ってる古い機器との組み合わせでは使えない構成(有線接続)であれば、将来的に新しい機器を2台買った場合としての見解を聞かせ下さい。
また細かな言い回しが間違えてるかもしれませんが、基本的な知識のないド素人なもんで、何卒ご勘弁下さい。


>おかめ@桓武平氏さん
書斎の有線LANの回線速度不良は、壁内配線の結線又は部品の不良だと思ってます。
というのも、まず家の壁内配線ケーブルとコネクターとジャックは全部同じで、そこに同じパソコンと短いケーブル(要するに同条件)で色んな壁ジャックに直で繋いてみて、他は一緒(5,600Mbps)なのに書斎だけ(80Mbps)遅いので。HGWからコンセントのLANケーブルも同じものその都度差し替えてきテストしました。
書斎は最近テレワークで使う場所で一番利用頻度高くなって、通信自体はできるので大きな問題はないんですが、ちょっと気持ち悪い(汗)
PCのリンク速度は以下のとおりです
「リンク速度 (送受信): 1000/1000 (Mbps)」

ネットワークを分けるという意味がよく分からないですが、基本はONU→HGW→ルーター→壁コンセント→壁内配線で各部屋のコンセントへ・・・ですよね?書斎は有線LANでハブを介してパソコンとプリンターに繋げてます。テスト時はハブ介してません。直に繋いだ結果です。
他のネットワーク機器というのがよく分からないですが、リビングの有線LANには、ハブ介してCDコンポとレコーダーとテレビに繋がってます。和室のLANはテレビのみ直、洋室は現在何も繋げてません。


>AsRockオーサーさん
高い性能が欲しい人にとってはおかしいと感じるのでしょうけど、私にとって契約は1Gbpsですが500Mbps以上は不要で、私の使用目的における必要(最低限)な低い性能に対するさらなる要求なので、「もっと言うと」でさらに低い性能値を示しています。
語彙力がないもんで、一般的におかしな使い方ならすみません。そのように解釈してもらえると助かります。

あと勘違いされてるみたいですが、auのHGWレンタルは無料です。無線LAN機能の利用は別途有料オプションの申込みが必要です。そして我が家はオプション未契約です。以前添付した画像※書き込み[24703263]をもう一度ご確認下さい。
我が家は無線LAN機能オプションが無料になるスマートバリューに加入してないので、有料の無線LAN機能にはお金を払わない。何度か言ってる気がしますが、ただそれだけです。
無線LAN機能オプションの金払わなくてもHGWまで返す必要ないです。
「HGWレンタルには無線LAN機能オプション契約が必須です。」などとどこかに書いてあります?
まだご納得行かないならauに直接問い合わせて下さい。ただでさえ苦手分野への対応に苦心してる私がこんな説明するのバカバカしいので。他の方への返信も遅くなってしまうし。

親切にご指摘いただいたのに申し訳ありません。

書込番号:24705874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/18 17:00(1年以上前)

>ライコネン55さん

>> リビングの有線LANには、ハブ介してCDコンポとレコーダーとテレビに繋がってます。和室のLANはテレビのみ直、洋室は現在何も繋げてません。

BL900HWの負荷が心配です。

リビングのレコーダーからはDLNAで和室のテレビや書斎のPCなどで視聴される場合もありますでしょうか?
リビングのCDコンポは、コンポで聴く感じでしょうか?

書込番号:24705904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2022/04/18 17:14(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
もしかすると、この先リビングのLANには、現状Wifi接続のamazon Fire TV stickもハブ接続に追加するかもしれません。(汗)
レコーダーのDLNAは最近全然使ってないですね・・・。
コンポでの音楽鑑賞はリビングのみですが、インターネットラジオ受信の為にLAN繋いでます。コンポの音楽はUSBメモリかCDだけです。
昔、無線LANルーターにHDD繋いでそこに音楽入れてとか色々やってたんですが、通信やら設定うまく行かなかったりがめんどくさくなってやめました(笑)
なので昔はルーターにはUSB接続機能必須だったのですが、今はもう必要ないと思ってます。

書込番号:24705923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/18 17:58(1年以上前)

>ライコネン55さん

BL-900HW で無線LAN契約がなくても BL-900HWに他社の無線ルーターを接続してる場合は

WiFIのみ使えるそうです。

auで確認済みです。

書込番号:24705983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/18 18:10(1年以上前)

>ライコネン55さんも

WiFiが使えてる理由をauに確認してみてください。
無線LANを申し込まないとWiFiが使えないのではなく、無線【LAN】機能を使う為の契約であって
WiFiは別の話になります。
別付けの無線ルーターを繋げば、無線LAN機能を申し込まなくてもWiFiは使えるのです。

フリーダイアルー22−0077 (au光)

書込番号:24706008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/18 18:13(1年以上前)

>ライコネン55さん


訂正
BL-900HW で無線LAN契約がなくても


BL-900HW で無線LAN機能の申し込みがなくても

書込番号:24706014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2022/04/18 19:40(1年以上前)

>AsRockオーサーさん

私の下手な説明と違って、ご理解いただけたようで良かったです。

私はauのHGWに他社の無線LANルーターを接続してWifiを使う。
目的はそれだけなので、auに対して当初から不明点はございません。

書込番号:24706185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/18 19:47(1年以上前)

>ライコネン55さん
みなさまに返信する前に一つ確認したいことがあります。
私はauひかりで、手持ちのホームゲートウェイ「BL900HW」には内蔵の無線LAN機能が付いてます。
ただしその無線LAN機能を利用するためには月額550円を払う必要があると書かれており、私はその無線LANサービスには加入していません。
ですが、バッファローのルーター設定画面には「ブリッジ(オート)」とあり、本体のルーターランプも点灯していません。調べたら「ブリッジ」は無線機能が働いてない状態と出ています。
しかしiPhoneに表示されるWifi設定にはbuffalo云々の文字が・・・意味が分かりません。
これはどこで無線を飛ばしてる状態ですか?
ホームゲートウェイ?無線LANルーター?
あるいはルーターの無線LAN機能を介して実際に電波を飛ばしてるのはホームゲートウェイ?



この疑問点を解決させたかっただけです。
その中で考えられる事も書いたかも知れませんが、不快に感じる様でしたらすいません。

とりあえず、>ライコネン55さんの思った疑問が解決できて何よりです。

書込番号:24706196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2022/04/18 22:34(1年以上前)

>そのイージーメッシュでの機器同士の有線接続は、無線接続に対して優位性はないんでしょうか?無線の方が良いんでしょうか?

コントローラとエージェント間での有線LANと無線LANの比較ですが、
安定性と速度面からは断然有線LANの方が有利です。

>新しい機器を1台だけ買って今使ってる古い機器との組み合わせでは使えない構成(有線接続)であれば、将来的に新しい機器を2台買った場合としての見解を聞かせ下さい。

メッシュの効果がそれ程すごい訳ではないので、
まずは新しい親機を1台買って、従来の親機と組み合わせて使ってみて、
効果が充分でない場合は、新たにもう1台親機を買って、追加すれば良いのでは。

メッシュの効果よりも、親機がすぐ近くにあることの効果の方が大きいと思います。

書込番号:24706535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2022/04/19 10:06(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
そうでしたね。
なんかぐるぐる回ってるだけになってしまいそうだし、スレも長くなってしまったので、一旦閉じてここで教わったことを整理してみようと思います。
色々教えていただき、ありがとうございました。

他の方々もお付き合いいただき、ホントにありがとうございました。

書込番号:24707078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ブリッジモードのメッシュ

2022/04/09 13:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 ddffaaさん
クチコミ投稿数:2件

ブリッジモードではセカンダリssidはメッシュにならないようです。
プライマリ、セカンダリどちらもメッシュ機能を使いたい場合、2重ルーターにするしかないのでしょうか?
サポートにもTELで確認したところブリッジモードではプライマリssidしかメッシュにならないとのことでした。
2重ルーターでも問題ないとサポートは言っていましたが、問題は起きないでしょうか?
2重ルーターのままで問題がないか、2重ルーター以外に選択肢があれば教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24691853

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ddffaaさん
クチコミ投稿数:2件

2022/04/09 14:04(1年以上前)

wx5400hpが2台となります。

書込番号:24691871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/04/09 17:12(1年以上前)

>ddffaaさん
>ブリッジモードではセカンダリssidはメッシュにならないようです。
>サポートにもTELで確認したところブリッジモードではプライマリssidしかメッシュにならないとのことでした。

マニュアルを見回したけどその記述はみつからなかったよ。 サポートが言ったということなので、とりあえず信用するしかないかな。
そうすると2重ルーターだよね。 わたくしも、>ddffaaさんの今のPOSTの範囲では問題はまったくないとおもいますよ。

問題があるという意見については、具体的に何が問題になるか訊いてみるといいよ。

書込番号:24692113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2022/04/09 22:56(1年以上前)

>プライマリ、セカンダリどちらもメッシュ機能を使いたい場合、2重ルーターにするしかないのでしょうか?

一般論で言うと、ブリッジモードでも可能かと思います。

>サポートにもTELで確認したところブリッジモードではプライマリssidしかメッシュにならないとのことでした。

もう一度問い合わせてみてはどうですか?
もしかすると担当者の思い込みだったのかも知れませんし。

>2重ルーターでも問題ないとサポートは言っていましたが、問題は起きないでしょうか?

インターネットにアクセスするだけなら、二重ルータでも問題はないです。
しかし二重ルータ状態だと、各々のルータの配下にある端末同士は
通信できません。これを認識しておく必要があります。

たとえばルータAの配下にあるPCからルータBの配下にあるプリンタに
プリントアウトすることが出来ません。

書込番号:24692713

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/04/10 01:32(1年以上前)

>しかし二重ルータ状態だと、各々のルータの配下にある端末同士は
通信できません。これを認識しておく必要があります。
たとえばルータAの配下にあるPCからルータBの配下にあるプリンタに
プリントアウトすることが出来ません。

そうではないですよね。 まず、今回のNATルーターとしての2重ルーターの構成で、HGWにPrinterをつなげて使うことはふつうはありませんね。
万が一、つなげたとしても、本機配下の有線クライアントや無線クライアントからIPアドレス指定でアクセスすることは可能ですよ。
大きく誤解されているのではないでしょうかね。

各々のルーターの配下にあるクライアント同士でSMBなど、よく使われるプロトコルで通信することもできます。(ベンダーによる) さらにポートフォワーディングなどもありますから。 やはり、間違ったご認識をされているのではないですか? さらに、HGWの配下にわざわざクライアントをつなげて通信させるでしょうか? よほどポートが足りないのでしょうかね?

結局、実質なんの問題もないよね。

書込番号:24692896

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1494件Goodアンサー獲得:143件

2022/04/10 07:58(1年以上前)

>そうではないですよね。 まず、今回のNATルーターとしての2重ルーターの構成で、HGWにPrinterをつなげて使うことはふつうはありませんね。

そんなことは分かりませんね。
元々のルータにプリンタ繋げていて新しいルータ
買ったからPCやスマホ等を新しいルータに繋げる
ケースは容易に想像できる。

>万が一、つなげたとしても、本機配下の有線クライアントや無線クライアントからIPアドレス指定でアクセスすることは可能ですよ。
>大きく誤解されているのではないでしょうかね。

何の通信を想定されているのでしょう?
ネットワークのファイルアクセスであれば
確かにエクプローラからIPアドレス指定で
通信できるけどプリンタ接続はプリンタセット
アップツールからネットワークを超えたプリンタ
の検出はできないので個別にプリンタポートを
設定または変更しないといけない。
普通のユーザはプリンタポートの変更なんて
やらないから実質使えないのと同じ。
二重NATを使う上で必要なのはどのような構成
で問題が起きるかをちゃんと把握すること。

>各々のルーターの配下にあるクライアント同士でSMBなど、よく使われるプロトコルで通信することもできます。(ベンダーによる) 
>さらにポートフォワーディングなどもありますから。 やはり、間違ったご認識をされているのではないですか?

どんな通信に限らずNAT外端末からNAT内端末に
通信する場合はそのままでは通信できずルータ
側に何らかの設定が必要でルータやプロトコルの
知識を持った人ならまだしも一般ユーザはポート
フォワーディング機能自体を使用しません。

書込番号:24693062

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/04/10 09:58(1年以上前)

>通信できるけどプリンタ接続はプリンタセット
アップツールからネットワークを超えたプリンタ
の検出はできないので個別にプリンタポートを
設定または変更しないといけない。

つなぎかえればすむ話でしょう。

>何の通信を想定されているのでしょう?

なんの根拠もなく、2重ルーターだからやめたほうがよい、という人にききたいね。

>二重NATを使う上で必要なのはどのような構成
で問題が起きるかをちゃんと把握すること。

これは同意ですよ。 なんの根拠もなく、2重ルーターだからやめたほうがよい、というのは間違いだと思うよ。
ようは使い方によるでしょ。

>どんな通信に限らずNAT外端末からNAT内端末に
通信する場合はそのままでは通信できずルータ
側に何らかの設定が必要でルータやプロトコルの
知識を持った人ならまだしも一般ユーザはポート
フォワーディング機能自体を使用しません。

これもつなぎかえればすむ話で、使い方によるでしょ。
 
>そのままでは通信できずルータ側に何らかの設定が必要で
>一般ユーザはポートフォワーディング機能自体を使用しません。

そのままで通信できるもの、できなものがあるよね。
また使用する人もいるでしょ。 そんな揚げ足をとるような議論はムダだよね。

ルーターモードにして、そのファンシーな機能をつかうのか。 ブリッジ(AP)モードにして使えなくするのか。
はユーザーが検討して決めればいい話でしょ。

書込番号:24693212

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX5400HP PA-WX5400HPを新規書き込みAterm WX5400HP PA-WX5400HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
NEC

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

Aterm WX5400HP PA-WX5400HPをお気に入り製品に追加する <3428

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング