Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3440
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年6月2日 23:57 |
![]() |
18 | 11 | 2024年5月30日 21:57 |
![]() |
5 | 8 | 2024年5月18日 16:45 |
![]() |
4 | 8 | 2024年5月4日 17:57 |
![]() |
6 | 38 | 2024年5月4日 09:20 |
![]() |
0 | 8 | 2024年4月25日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
かれこれ1年ほどこのWiFiルーターを使用していて満足ですが、DNSサーバの設定方法が全く分かりません。
通常は変更しなくても問題なく動作しますが、DNSシンクホール式のアドブロッカーを使いたくて、
Android製品だけが端末側のDNS(IPv6)を指定しても無視してしまうという不思議な現象が起きています。
そもそもAtermのルーターは初級者以上向けでないという回答だったらそれまでですが、アドバイスをいただければ幸いです。
1点

>Android製品だけが端末側のDNS(IPv6)を指定しても無視してしまうという不思議な現象が起きています。
AndroidでIPv6のDNSを設定するのに、
RAのRDNSSオプション通知を使います。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/ipv6_ra_rdnss.html
WX5400HPでの設定は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dnsv6saver.html
書込番号:25757874
0点

>DNSシンクホール式のアドブロッカーを使いたくて、
そのアドブロッカー はなんですかね?
>Android製品だけが端末側のDNS(IPv6)を指定しても無視してしまうという不思議な現象が起きています。
もともと Androidデバイスは、DHCPv6 が使えないんだよね。 いまのところは。
なので、DNSアドレスの取得は はAndroidデバイスでは、 マニュアル設定、 SLAAC RA (RDNSS)、 DHCPv4 のいづれかになるよね。
”DNS(IPv6)を指定しても無視してしまう” というのは どういうことですかね? 何かにオーバーライドされるということ? そのアドブロッカーが怪しくないですかね?
それで、何が問題になるんですかね?
書込番号:25758370
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
アドバイス、ご意見伺えればと思います。
現在バッファローの普及機無線LANルータ3200-ax4を使用し、
スマホタブレットで6台、Amazon echoが5台、スマート電球2本など、現在でも合計16台程度の機器が無線接続されています。
Echoへスマホから音楽をキャストしようとするとアプリから各echoへ接続しようとアプリ側が少し考えるのですが、
かなりの確率でルーターのインターネット接続が一度切れしばらくすると復旧する症状が見られます。
そのため音楽のキャストはかなりの確率で失敗するのですが、
音楽のキャストが出来ないことより一度ルーター自体がクラッシュして復旧している様な挙動の方が気になります。
クラッシュと言っても完全に再起動はかかっておらずプチフリの様な印象を受けます。
ネットで調べるとNATテーブルの枯渇、という原因もある様なのですが、
・現在の環境程度でも枯渇する様な状況でしょうか?
・バッファローの製品よりはこの製品の方が上位機種で、テーブル数的にも有利、という様なことはありますか?
・この製品でも力不足の場合、さらに上のモデルなら解決できるという気はしないのですが、
接続する機器を減らす以外で安定稼働する何かいい方法はないでしょうか?
2点

>ネットで調べるとNATテーブルの枯渇、という原因もある様なのですが
>・現在の環境程度でも枯渇する様な状況でしょうか?
NATテーブルはインターネット接続されている端末ごとに必要ですが、
スマート電球はインターネットにはアクセスしないですよね。
それにスマホからEchoへのキャストなら、
インターネットとは関係ないでしょうから、
NATテーブルの枯渇が原因である可能性は低いかと思います。
>Echoへスマホから音楽をキャストしようとするとアプリから各echoへ接続しようとアプリ側が少し考えるのですが、
>かなりの確率でルーターのインターネット接続が一度切れしばらくすると復旧する症状が見られます。
Ecoとスマホは各々5GHzと2.4GHzのどちらでWi-Fi接続しているのでしょうか?
書込番号:25752087
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
>スマート電球はインターネットにはアクセスしないですよね。
アクセスしてます。
LAN内だけでなく外からも操作できるので、P2Pというわけではなく外部にサーバーがちゃんとありそうです。
>それにスマホからEchoへのキャストなら、
インターネットとは関係ないでしょうから、
NATテーブルの枯渇が原因である可能性は低いかと思います。
Echo自体はネットにつながっていますが、キャストはLAN内の話ですものね。
確かに仰るとおりと思います。
>Echoへスマホから音楽をキャストしようとするとアプリから各echoへ接続しようとアプリ側が少し考えるのですが、
>かなりの確率でルーターのインターネット接続が一度切れしばらくすると復旧する症状が見られます。
Ecoとスマホは各々5GHzと2.4GHzのどちらでWi-Fi接続しているのでしょうか?
スマホほかの機器は混在、Echoはすべて2.4Ghzです。
ネット接続が切れるのは、2.4Ghzのスマホでも、5GhzのGoogleHomeNestでも同じな様です。
原因特定が難しそうですかね。。
書込番号:25752101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TiI'daさん
貴宅のルータはWSR-3200AX4Sですか?WSR-3200AX4Bですか?
両機の発売日は違うけど、スペックはほぼ同じです。
WSR-3200AX4Sは2020年の製品です。
後継機種はWSR-3000AX4Pです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html
WSR-3000AX4Pの接続台数は18台までです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-fi-guide-202403.pdf
つまりWSR-3200AX4Sの接続台数も同じだと思います。
うちの無線端末は約20台で、
メインルータはWG2600HP4の時、
接続失敗はよく起きました。
一部の端末の接続を切ったら、回復しますけど。
WG2600HP4の接続台数は18台までです。
WX7800T8に買い替えた後、
接続失敗はまだ起きていません。
WX7800T8の接続台数は36台までです。
貴宅の無線端末も多いので、
NATテーブルの枯渇より、
ルータの性能が大事だと思います。
ご参考までに。
書込番号:25752103
1点

あれ? Aterm WX5400HP PA-WX5400HP じゃないのね? 調べづらいので、ちゃんとしたところへ投稿してほしいよね。
回答者、とくに わたくしのモチが下がってしまうので。
お小言はここまでにして、
柳生ルーターにはログ機能がついているはずなので、不具合が起こっている時間帯のログをUPしてミレル?
書込番号:25752115
4点

>TiI'daさん
>接続する機器を減らす以外で安定稼働する何かいい方法はないでしょうか
接続している台数を60%くらいまで減らして、トラブルがなくなれば
ルーターの性能だと思いますので、買い替えは有りだと思います。
今後も、接続台数の増加が見込まれるならば上位機種の方がよいかも。
書込番号:25752160
3点

>スマホほかの機器は混在、Echoはすべて2.4Ghzです。
2.4GHzは非常に多くの機器で使われているのに、
リソースが少なくて、干渉が起こり易いバンドです。
Echoは5GHzにも対応してますよね。
5GHz接続を試してみてはどうですか。
書込番号:25752313
2点

皆様回答ありがとうございます。
>akira132さん
ルータは〜4Sです。ほぼスペック変わらなかったと思います。
PCやスマホなど通信量の多い端末が多くなければ台数はあまり気にしていませんでしたが、
気にするべきの様ですね。
本機の様な36台など繋ぐスペックのものに変更したいと思います。
ありがとうございます。
>Gee580さん
この機種への買い替えでなんとかなるか?と思い、記載しました。
固有のホスト名ばかりでログファイル事アップできないのですが、
下記がDHCP等で該当しなさそうなところ以外の内容です。
NATをクリーンナップ、という表記まで出ていますが、
まさにテーブルが枯渇しているのでリリース?というところでしょうか。
v6関係の動きまでしているのが気になりますが。
2024/05/28 22:06:26 SYSTEM [MAP-E] Received rule from v6PLUS.
2024/05/28 22:06:26 SYSTEM [MAP-E] Receive rule
2024/05/28 22:06:36 SYSTEM [MAP-E] Connection was started
2024/05/28 22:06:36 SYSTEM [MAP-E] Detected MAP-E service
2024/05/28 22:06:36 NAT cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush
2024/05/28 22:06:36 NAT cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush
2024/05/28 22:06:36 NAT cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush
2024/05/28 22:06:36 NAT cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush
2024/05/28 22:06:39 SYSTEM [MAP-E] Restore rule from v6PLUS.
2024/05/28 22:06:39 SYSTEM [MAP-E] Receive rule
2024/05/28 22:06:39 SYSTEM [MAP-E] Receiving a rule is successfully. Reconfirm after 1013 min.
2024/05/28 22:06:48 SYSTEM [MAP-E] Connection was started()
2024/05/28 22:06:48 NAT cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush
2024/05/28 22:06:48 NAT cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush
>湘南MOONさん
そうですね。
新しく購入したechoを追加すると途端に具合が悪くなる様な感じですので、
接続台数上限が上の機器への買い替えを検討してみたいと思います。
>羅城門の鬼さん
ルーターの設置場所が家の端でechoは5Ghz帯届きづらい場所にも置いていたので、
敢えて2.4Ghzに統一していました。
多少強度が弱くなっても、リソースの多い5Ghz帯で繋いだほうが良いかもしれないですね。
FireTVの様にオプション使って有線接続できればよいのですが。
書込番号:25753287
1点

UPどうも。
いいところがとれてるよね。 プロビジョニングだね。
で、もう少し情報が欲しいね。
>かなりの確率でルーターのインターネット接続が一度切れしばらくすると復旧する症状が見られます。
頻度はどんなもんですかね? 1日、1回から2回程度?
書込番号:25753382
1点

>>頻度はどんなもんですかね? 1日、1回から2回程度?
としたけれども、1日の周期とずれているので、切れるのは真夜中、早朝、昼間などゴールデンアワー以外でも切れるので、単に気が付いてないだけだよね。
とりあえず、頻度は?
書込番号:25753395
1点

>ルーターの設置場所が家の端でechoは5Ghz帯届きづらい場所にも置いていたので、
敢えて2.4Ghzに統一していました。
FireTVの様にオプション使って有線接続できればよいのですが。
もしも電波が弱くなっていることが原因の場合は、
WSR-3200AX4Sをもう一台追加してメッシュ構成とし、追加したWSR-3200AX4SをEchoと元のWSR-3200AX4Sとの中間地点あたりに置けば、電波強度の問題は改善します。
書込番号:25754372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
マンション一括契約のWifiを使用しているのですが、
ルーターのactiveランプがつかなくなり、インターネットに接続できなくなってしまいました。
スマホからWifiには接続できるのですが、インターネット未接続となってしまいます。モデム側には問題なさそうで、ルーター背面のWANの差し込み口のランプも緑に光っています。
マンションの管理人に問い合わせても問題は見つかっていないとのこと、モデム側のauに電話確認しましたが問題なしとのこと、ルーターの会社も問題ないとの説明。ケーブルも変えたのですが、変わらず。。
どなたか解決できそうな策があれば、教えていただけると嬉しいです!!助けてくださいー!
書込番号:25736425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンション一括契約のWifiを使用しているのですが、
ルーターのactiveランプがつかなくなり、インターネットに接続できなくなってしまいました。
ATermはブリッジモードですよね。
モデム(?)にPCを有線LAN接続すると、PCはインターネットにアクセスできますか?
アクセス出来れば、モデムは確かにインターネットに繋がっているので、モデムよりLAN側の問題となります。
書込番号:25736455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
有線で繋げられるPCがないんです。
何か他に故障原因を確認する術はありますでしょうか?
レンタルのモデムは普通に動いているようで、ルーターのアクティブランプが点灯しないので、どうしたら良いのか、、。
PCに詳しくなく、トンチンカンでしたら、申し訳ありません。
書込番号:25736461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線で繋げられるPCがないんです。
友人・知人にノートパソコンを借用する又は一時的に検証して貰う。
マンション管理人に協力して貰う(ノートパソコン貸与もしくは調査もしてくれるかも)。
(*^_^*)
書込番号:25736607
1点

>Miyuko524さん
プロバイダから、
接続IDとパスワードを貰いましたか?
契約書を確認して、
回線会社?
プロバイダ?
モデムの型番?
接続方式はPPPoEですか?IPv6 IPoEですか?
接続IDとパスワードを持っている場合、
WX5400HPのクイック設定webに入って、
自動判定、オフ
PPPoE ルータに指定
接続先にIDとパスワードを入力してください。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_pppoe.html
書込番号:25736671
0点

>何か他に故障原因を確認する術はありますでしょうか?
スマホに以下のアプリをインストールして下さい。
AndroidならPing&Net、iPhoneならiNetTools。
そしてアプリ起動し、8.8.8.8に対してTrace Routeを実行してみて下さい。
1段目に198.168.x.xが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
途中の段に何かIPアドレスが表示されますか?
書込番号:25736674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋に一括契約の親機はいますか?
本機と一括契約のはWi-Fi接続ですか?
書込番号:25736910
0点

>Miyuko524さん
新規に無線ルーターを設置すると ACTIVE が点灯しないことがあります
私も体験しています
無線ルーターに接続する ONU(ブロードバンドモデム)の電源をOFFにして 再度 ON にするとACTIVEが点灯します
試してみてください。
*つなぎかたガイド STEP1の記載事項を確認してください
書込番号:25738422
2点

アクティブが消灯の場合、
・PPPoEルータモードの場合にPPPリンクが確立していないとき
・ローカルルータモードの場合にWAN側にIPアドレスが設定されていないとき
・IPv4 over IPv6通信モードの場合にIPv6通信が確立していないとき
以上の3つが原因のようです。とはいえ「あーなるほどね」とはならないと思うので、まずは底面にある初期化ボタンを試してみましょう。次にLANケーブルを繋いで電源を入れます(背面スイッチがRTになっているのを確認します)。スマホアプリの「Atermスマートリモコン」から設定画面へ行き、プロバイダーなどを設定してみてください。
書込番号:25739614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
本機種を購入し、設定及び接続が完了しました。
iPhone、iPad、スマホ、タブレット、PC、Switch、プリンターなど、
13台に接続が完了したのですが1点わからないことがあり質問します。
2.4GHzに接続を切り替えたい場合は、ネットワーク名(SSID)をどのように調べるのでしょうか。
これまで使用していたバッファロー製品は、
本体底面に2.4GHz及び5GHz両方のネットワーク名(SSID)が記載されてあり、
希望する方を選択して接続することができました。
本機種は本体裏側にネットワーク名(SSID)が1つしか記載されておらず、
現在は5GHzに接続されています。
今後、ルンバ等の2.4GHzしか対応していない機器も接続したいため、
教えてください。m(_ _)m
1点

>今後、ルンバ等の2.4GHzしか対応していない機器も接続したいため、
教えてください。m(_ _)m
バンドステアリングのため、共用のSSIDになっています。2.4GHzしか対応していない機器であっても基本的には共用のSSIDに接続可能です。
どうしてもうまく2.4GHz接続ができない場合は、メッシュとバンドステアリングをオフにすれば、SSIDが分離しますので、2.4GHz用のSSIDに接続すれば良いです。
書込番号:25718233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RISARISAさん
本機には2.4GHz及び5GHz両方のネットワーク名(SSID)を適時自動で切り替える
・バンドステアリング機能がデフォルトでONに成っているので
https://my-best.com/articles/1218
どうしても接続出来ない機器が有るようなら設定でOFFにして下さい。
そうすると2.4GHzと5GHzのSSIDが別々に表示されます。
書込番号:25718235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RISARISAさん
今みえている、SSIDは、内部的に 5GHz と 2.4GHz で動いているよね。
だから、それにロボット掃除機 をつなげればいいんだけれども、 以前、親切なNECサポート 訊いてみたら、それだと つながらない、2.4GHz IoTデバイスが たまにある ということだったよね。
5400 は クライアント接続時に 内部的に最適なバンドを クライアントデバイスに オファーするんだけれども、それがバンドステアリングだよね。 それに対応できないクライアントも多々存在するということだよね。
そういう場合は、バンドステアリングをやめて セカンダリSSIDなど IoTデバイス用のシンプルな 2.4GHz SSID を5400に設定すればいいよね。 ディフォルトでいろいろゴージャスな機能が有効になってるけれども、それが原因で、単純なIoTデバイスはそれが理解できなくてつながらない があるから、それらをOFFにするといいよね。
ロボット掃除機 を5400の SSID につなげる挑戦はしてみたの?
「
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/multi-ssid.html
→プライマリSSIDの5GHz帯のネットワーク名(SSID)と暗号化キーは、本商品に貼付のラベルに記載されています。
通常は、こちらに接続してください。
本商品は工場出荷状態でバンドステアリング機能が有効に設定されています。バンドステアリング機能が有効な場合は、
2.4GHz帯と5GHz帯とも5GHz帯の設定内容になります。
バンドステアリング機能については「バンドステアリング機能を使う」を参照してください。
」
ディフォルトでいろいろゴージャスな機能 はマニュアルを 見てみてミレル?
ちょっと乱暴だけれども、ちょっと目を通してから、わからない用語とか、どうすればいいかわからない をまた 質問してミレル?
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/index.html
「
6.本商品でできること
親機として使う
6-1. 子機から本商品にWi-Fi接続しよう
さまざまな子機からWi-Fi接続する
Windows 11の場合
Windows 10の場合
Windows 8.1の場合
macOSの場合
スマートフォン/タブレット(Android端末)の場合
スマートフォン/タブレット(iOS端末)の場合
ゲーム機の場合
プリンタの場合
こことか WPA3をOFF===> 異なる暗号化方式の子機を同時に接続する(マルチSSID機能)
こことか===> Wi-Fi通信を安定させたい
こことか===> Wi-Fiの通信速度を向上させたい
6-5. 便利な機能を使おう
こことか メッシュOFF ===> メッシュネットワークを構築する
Wi-Fi設定用のQRコードでWi-Fi接続する
見えて安心ネットを使う
本商品に接続された端末を確認する
端末の接続を拒否する
「こども安心ネットタイマー」でインターネットの使用時間を制限する
「Atermスマートリモコン」を使う
「Atermホームネットワークリンク」を使う
こことか===> バンドステアリング機能を使う
消費電力を抑える
状態表示ランプを消灯する
WoL(Wake on LAN)機能でリモート起動する
TVモードを使う
Wi-Fi設定を変更しないで親機を本商品に入れ替える(Wi-Fi設定引越し)
」
で、どぉ?
書込番号:25718483
0点

>RISARISAさん
>2.4GHzに接続を切り替えたい場合
デバイス(冷蔵庫等家電)が2.4GhzでWi-Fi接続の場合は
クイック設定WebでWi-Fi詳細設定(2.4GHz) の11axモードをOFFにすれば デバイス(家電)と接続できます
*2.4GhzがWi-Fi6からWi-Fi5に切り替わります
Wi-Fi詳細設定(2.4GHz) の11axモードをOFFにしたら デバイス(家電)の指示どおりにです
接続キーは本体の暗号化キーを入力してください
WX5400HPの暗号化キーは2.4Ghzと5,0Ghzが共用です
書込番号:25719054
0点

>RISARISAさん
「メッシュWi-Fi機能」をOFFにしてください。2.4GHzと5GHzのSSIDが出るようになります。
バンドステアリング機能は、「メッシュWi-Fi機能」が「ON」の場合に有効となる。
バンドステアリング機能のみの設定はできない。(「メッシュWi-Fi機能」はデフォルトでONです)
参考)
「バンドステアリング、スマートコネクトとは何か、その効果と設定方法(TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUSの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/band_steering/
書込番号:25719069
0点

>RISARISAさん
>くりりん栗太郎さん
私はパナソニック製冷蔵庫をWX5400HP でスマホとWi-Fi接続しました。
メッシュ接続はOFFにしていません。
当初は接続できなかったですが、パナソニックのサポートに電話して、2.4GHzの11axモードをOFFにするよう指示されました。
メッシュ接続を中断したり、中継器をOFFにして親機と直接は 接続できなかった場合にと言われました。
私の場合は11axモードをOFFにしただけで無線ルーターと冷蔵庫をWi-Fi接続できました
書込番号:25719290
0点

>RISARISAさん
パナソニック製冷蔵庫をスマホで管理できるようになりました。
書込番号:25719294
0点

みなさま、ご回答いただきありがとうございました。
教えていただいた
バンドステアリングであること。
2.4GHzも5GHzも共用のネットワーク名(SSID)であること。
を理解していませんでした。
タブレットから「iRobot Home」アプリを一旦アンインストールして、
最初から設定し直したところ、2.4GHzでの接続が上手くいきました。
アドバイスしていただき、ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:25723961
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

>多機能ルーターは、前モデルです。WiFi契約なし です。
現状 PA-WX5400Hを追加の構想を図をアップします。
それで良いのではないでしょうか。
書込番号:25716976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はPA-WX5400Hがもう手元にあるんです。 設置作業、多機能ルーターの設定(ルーター停止など)
設置の手順は、まず何からでしょうね? ケーブル配線状況の確認(もう覚えてないので)して、
多機能ルーターの設定(ルーター停止は、どのタイミングがよいかな??
書込番号:25716997
0点

>zensetuさん
>設置の手順は、まず何からでしょうね?
まずRT100のルータモードの無効化して、
RT100のLANポートとRTルータモードのWX5400HPのWANポートと接続して、
メッシュ親機WX5400HPはネットに繋がるかどうか、確認してください。
メッシュ親機までの通信ができてから、
他の中継機と配線を設置してください。
有線でも、無線でも、CNV中継機モードです。
無線中継は可能ですが、
上流中継機との距離は15-20Mは限界かなと思います。
https://support.eonet.jp/download/router/pdf/eort100_manual.pdf
書込番号:25717066
0点

多機能ルータのルータ機能を停止するのなら、まず最初にルータ機能無効化する必要があります。PPPOEでのインターネット接続は複数のルータで設定することができませんので。
その後WX5400HPでPPPOE接続設定して、他のATERMを電源オフオンしてゆけば良いのでは。
書込番号:25717080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zensetuさん
eo光多機能ルーターのルーター機能をOFFにするとIPv6接続ができなくなります。
IPv4接続の方が速ければ、気にすることではないですが。
書込番号:25717211
1点


とりあえず パソコン スマホ 接続できてます スマホ測定 610mbps。PA-WG2600HP4が作動してるか??です
WiFiデバイスの接続をそれぞれ 頑張ります。
書込番号:25717385
0点

>zensetuさん
>IPv6は、 PA-WX5400HPのルータ機能では、使えないのでしょうか?
残念ながら、
WX5400HPは IPv6 PPPoEに対応できません。
IPv6がなくても、ネットの使用には支障がないと思います。
IPv6も使いたいなら、
多機能ルーターをRT110に、ご検討。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/
書込番号:25717392
0点

>WX5400HPは IPv6 PPPoEに対応できません。
了解です。 1ギガ契約なので、IPv4 で十分と思います
有線パソコンで730Mbps こんなものですかね。
書込番号:25717492
0点

>有線パソコンで730Mbps こんなものですかね。
充分過ぎるほどの実効速度だと思います。
書込番号:25717679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま ありがとうございました。 無事にメッシュできてるようです。 あとは、ノートPC、TapoのカメラなどWiFiものデバイスです の再接続処理。
書込番号:25718270
1点

>zensetuさん
PA-WG2600HP4とPA-WX5400HPのメッシュ接続は 原因不明の相性不良が発生します
再考してください
NECのサポートのURLです (Atermシリーズ メッシュ中継機能 接続確認情報)
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
書込番号:25722803
0点

>zensetuさん
>kumasan001さん
>PA-WG2600HP4とPA-WX5400HPのメッシュ接続は 原因不明の相性不良が発生します
スレ主の中継は「有線」で、「無線」ではありません。
相性問題はあまり起きません。
誤解しないように。
書込番号:25722927
0点

EO光 1ギガ契約で、親機PA-WX5400Hから距離3m、iPhone測定 EOサイト ダウンロード483 アップ249mbps, fast.com で計測630mbps となってます。
書込番号:25723065
0点

>akira132さん
>zensetuさん
無線LANは有線接続でも お寺に来た人がスマホを使った場合、スマホと無線LANとの相性は問題ないのですか?
書込番号:25723073
0点

暗号キーは、家族のみしか、知らないんで、来客者は、不可です。 観光寺院のような、フリーwifiは、考えてません。 ネットワーク分離(宅内ネットワークと、インターネットのみ接続)をすれば、関係者だけにでもと、いう方法があるかもしれないですが、必要性もほぼないです。
書込番号:25723087
0点

>kumasan001さん
>無線LANは有線接続でも お寺に来た人がスマホを使った場合、スマホと無線LANとの相性は問題ないのですか?
どんなメーカーのルーターでも、どんな機種のスマートフォンでも、
ルーターとスマートフォンとの相性問題がおきる可能性があります。
相性問題が少ないルーターは
旧スペック、非メッシュ、非バンドステアリング、wifi5の機種です。
新高性能ルーター + 旧スペックのスマートフォン = 相性問題がおきやすい
しかし、
ルーター同士の間の「無線中継」は端末とルーターとの「無線接続」より、
更に相性問題がおきやすいです。
無線中継するなら、
同じメーカー、同じ機種は一番無難です。
>zensetuさん
貴宅のネット構成で、IPv6を利用できないので、
メッシュ親機WX5400HPの
IPv6動作モードを使用しない or IPv6ブリッジにの変更をおすすめします。
WX5400HPの負担が減ります。
書込番号:25723262
0点

**>zensetuさん
貴宅のネット構成で、IPv6を利用できないので、メッシュ親機WX5400HPの
IPv6動作モードを使用しない or IPv6ブリッジにの変更をおすすめします。WX5400HPの負担が減ります。***
試してみます
書込番号:25723459
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
この5400のルーター設置してからiPhone15 のwifiがつながらなくなりました。
相性が、悪いのでしょうか?ルーターの再起動のボタンはどこにあるのでしょうか?
教えてください。
書込番号:25712795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターの再起動のボタンはどこにあるのでしょうか?
再起動ならばコンセントの抜き差しで、再起動しますが、
それよりもRESETボタン長押しで一旦初期化した上で
再設定した方が良いのではないでしょうか。
ちなみにRESETボタンは底面にあります。
それでも改善しない場合は、ファームが最新か確認し、
最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
書込番号:25712818
0点

具体的には、
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/format.html
を参照してください。図入りで説明があります。
書込番号:25712821
0点

早速ありがとうございます。やってみます
書込番号:25712822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>piece200さん
モデム・ONUの型番と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(無線ルーター)の型番と全てのランプ状態は?
契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:25712840
0点

FYI
スマートフォン・タブレットのMACアドレスを自動で変更されないようにしたい
(ランダムMAC・プライベートアドレスを停止したい)
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12041.html
書込番号:25712919
0点

プライベートアドレスはセキュリティ面で重要な役割を果たすのでいじらないのが無難です。
書込番号:25712924
0点

バンドステアリング機能をOFFにしてテストしてみましょう。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
OFFにすると、以下がスマホにでてくると思うよね。
aterm-xxxxxx-g (2.4GHz帯の場合)
aterm-xxxxxx-a
で、どっちかにつなげてみる。
でダメなら
以下もOFFにしてテストしてみましょう。
● クワッドチャネル機能
● オクタチャネル機能
● プロテクション機能
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
書込番号:25713211
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





