Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 21 | 2023年3月26日 06:47 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2023年3月24日 23:50 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2023年3月22日 13:34 |
![]() |
3 | 7 | 2023年3月14日 23:17 |
![]() ![]() |
17 | 21 | 2023年3月13日 09:13 |
![]() |
1 | 3 | 2023年3月10日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在eo光を使用中で、wifルーター10年以上使用してたので、今回更新しeoの光電話付きルーターの配下にブリッジモードでぶら下げましたが、接続ができません。
iPhoneでwi-fi状態調べると、アドレスが169.254.○.○とDHCPで割り振られておりませんでした。(上位は192.168.0.1)考えられるとすると
@故障→これは可能性としては低い。他のNECルーターで繋いでみても同現象が発生。
Aip被り→家中にあるテレビやレコーダー等も固定アドレス振る際は末尾を100以上で振っているため、その可能性は低い。
当然、上位ルーターのDHCPは有効です。上位ルーターもeo支給ですがNEC製なので、相性問題というのも可能性が低い。
10年近く前なので、あまり覚えて無いのですが、前のルーターも同じような現象あったので、確か固定アドレスを振った記憶があります。それも直接繋ぐとダメで間にバカハブをかませると動いたみたいな謎な状況でしたが、とりあえず動いていていたので、原因は追及してませんでした。今回も同様にすればいいのかもですが、複雑な設定だと自分がいないと家族では復旧不可なので、なるべくシンプルな状態にしておきたくです。
アドバイスあればお願いしたくです。
書込番号:25194434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>totty7045さん
こんにちは
付属の接続手順の薄い紙のように設定すれば接続できるかと思います
あとは、上位のルーター側にMACアドレス指定でIPアドレスを指定するのが楽かも
自動だと、192.168.1.210とかになる気がするけど
設定画面が開いたらAPのIP固定をすると後々トラブルが出ませんね
書込番号:25194482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneでwi-fi状態調べると、アドレスが169.254.○.○とDHCPで割り振られておりませんでした。(上位は192.168.0.1)考えられるとすると
iPhoneのIPアドレス設定は、DHCPによる自動取得にしていますか?
iPhoneはWX5400HPのSSIDに接続されていますか?
他の子機(PCやスマホ)はDHCPによる自動取得でIPアドレスを取得して、
インターネットにアクセス出来ていますか?
書込番号:25194486
1点

自動取得になってます。
ssidには接続しにいこうとしてますが、左側欄にグルグル回るアイコンでて、繋がりません。
書込番号:25194493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動取得になってます。
ssidには接続しにいこうとしてますが、左側欄にグルグル回るアイコンでて、繋がりません。
書込番号:25194505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>totty7045さん
有線ルータ機能は契約していますか?
無線ルータ機能は契約していますか?
契約によって、
ルータのモードが変わりますので、
ご確認ください。
https://support.eonet.jp/download/router/pdf/eort100_manual.pdf
書込番号:25194641
0点

eo光の多機能ルータにPCを有線LAN接続すると、
PCはインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:25194815
0点

ブリッジモードについて、一般的にはルーターをブリッジモードに設定すると、ルーター自体がネットワーク接続を行わず、外部から割り当てられたIPアドレスをそのままパススルーして、下位の機器に接続することができるようになります。
しかしながら、ご質問内容を拝見する限り、下位に接続された端末がIPアドレスを正しく取得できていないようです。この場合、いくつかの原因が考えられます。
まず、IPアドレスが169.254.○.○ということから、DHCPサーバーからIPアドレスが割り当てられていない可能性があります。この場合、下位の機器に手動でIPアドレスを設定することで接続できる場合があります。ただし、この方法では、IPアドレスの重複やルーターの設定が複雑になるため、原因究明にはあまり適していないかもしれません。
次に考えられる原因として、ルーターの設定が正しくない可能性があります。例えば、ルーターのブリッジモード設定が正しくない、下位の機器にルーターが接続されていない、ルーターのポートが正しく設定されていないなどが考えられます。これらの原因については、ルーターのマニュアルを確認し、設定を見直すことが必要です。
最後に、ルーターと下位の機器との相性が悪い可能性もあります。特に、違うメーカーの機器を使用する場合は、相性が悪くなることがあります。この場合は、別の機器で接続してみたり、別のブリッジモード設定を試してみたりすることが必要です。
ブリッジモードにすると、ルーターがDHCPサーバーとして機能しなくなるため、下位のネットワークデバイスにIPアドレスが割り当てられない可能性があります。そのため、下位のネットワークデバイスには固定IPアドレスを設定する必要があります。
以下の手順で、Aterm WX5400HPをブリッジモードに設定し、下位のネットワークデバイスに固定IPアドレスを設定してみてください。
Aterm WX5400HPの設定画面にログインします。
「設定モード」を「詳細設定」に変更します。
「LAN設定」の「IPアドレス設定」を「ブリッジモード」に変更します。
「DHCPサーバー設定」を「無効」に変更します。
下位のネットワークデバイスに、Aterm WX5400HPと同じネットワークセグメント(例えば192.168.0.x)の固定IPアドレスを設定します。IPアドレスが被っていないか確認してください。
下位のネットワークデバイスのデフォルトゲートウェイには、Aterm WX5400HPのIPアドレスを設定します。
以上の設定を行うことで、下位のネットワークデバイスがAterm WX5400HPに接続できるようになります。設定が複雑で理解が難しい場合は、インターネットサービスプロバイダーの技術サポートに相談することをお勧めします。
あくまで、IPアドレスが取得できない原因の一例ですが。
書込番号:25194867
0点

>totty7045さん
こんにちは。Aterm他機種ユーザーですが。
まだiPhoneとWX5400HPとの無線接続が未確立なだけのように見えます。
違うNEC製ルーターでも同一現象になっているんなら尚のこと、何か手順的に違っていそうに思います。
で、取りあえず、
WX5400HPを強制初期化(電源オンのまま背面リセットスイッチを押下6秒以上保持→離して放置90秒)
↓
WANポートをどこにも繋がずにRTモードに切り替えて電源オフ&オンで再起動
↓
iPhoneでWi-fi接続を確立(添付のQRコードを読ませる or 機体表示のデフォルトSSID/PWを入力)
↓
iPhoneのSafariで
http://aterm.me/ または http://192.168.10.1
で設定画面に入れるか?
を、やってみましょうよ。
ここまで出来ちゃえば、あとは
WX5400HPとeo光電話ルーターとをケーブルで繋ぐ→WX5400HPを電源オフオンで再起動(→自動認識でブリッジモードにて作動)、
で万事解決すると思いますよ。
既に再三試してる手順かもながら、
今一度じっくりお試しを。
書込番号:25194880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTモードでは普通にiPhoneとはつながります。その状態でBRモードで再立ち上げすると、繋がりません。何度もやりましたが同じ現象で、先に進めない状況です。
書込番号:25194902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までWiFi親機(アクセスポイント)は何を使っていたのでしょうか?
その親機では何か設定はしていましたか?
ドコモ光なのでスレ主さんとは違いますが、ひかり電話があるのでルーターは貸出品を使っており、1年くらい前に、WiFi親機(アクセスポイント)を入れ替えましたが、NECのWiFiルーターをブリッジモードで使ってますが、SSIDと暗号キー以外は設定せずに使えましたよ。
書込番号:25194914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔もNECのルーターです。
昔も同じ現象で強制で固定アドレスに変えてました。
書込番号:25194923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTモードでは普通にiPhoneとはつながります。その状態でBRモードで再立ち上げすると、繋がりません。
RTモードの場合は、iPhoneはWX5400HP経由でインターネットにアクセスできるのでしょうか?
書込番号:25194999
1点

>RTモードでは普通にiPhoneとはつながります。その状態でBRモードで再立ち上げすると、繋がりません。
もしかして、BRモードでもそのiPhoneからネットには繋がる、だけどWX5400HPの管理画面「クイック設定Web」が表示できない、って状態のことを「繋がらない」って仰ってますかね?
であれば、
Safariに http://aterm.me/ って入れてもアクセスできないのは仕組み上そうなので、アプリ「Atermスマートリモコン」を経由してクイック設定Webにアクセスしてください。
#この辺りのAtermの不便さ?はここ十年来変わってないです。。。
書込番号:25195006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>totty7045さん
ルーターから来ているネットワークケーブルを"WAN"側の端子に接続していませんか?
ブリッジモードの場合は"LAN"側のどこかに接続します。
私はそれで正常に動作しています。
書込番号:25195059
0点

>ブリッジモードの場合は"LAN"側のどこかに接続します。
WANポートに繋ぐのが正しいのでは?
我が家のAtermはWANポートで正常に使えていますよ。
書込番号:25195142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ssidには接続しにいこうとしてますが、左側欄にグルグル回るアイコンでて、繋がりません。
>iPhoneでwi-fi状態調べると、アドレスが169.254.○.○とDHCPで割り振られておりませんでした。
WiFi状態を調べてアドレスが出てくるとのことですが、SSIDに繋がらないのに何のアドレスなのでしょうか?
SSIDはAtermの本体裏に記載されている初期値のものですよね?
クイックWeb設定の画面は開きますか?
パソコンを持っているのであれば、Atermに有線接続してインターネットに繋がりますか?
書込番号:25195183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
> WANポートに繋ぐのが正しいのでは?
私も最初はそうしたのですが繋がらず、よく考えたら「ブリッジはL2で動くんだからWANなんてあるわけないよな」と思い、LAN側に変更して正常に動作しています。
ルータではなく、HUBとして動作させているわけですから、WANポートは動作しないのが正しいと思います。
書込番号:25195283
0点

>WANポートは動作しないのが正しいと思います。
いろいろ調べてみましたが、WANポートでもLANポートでもどれでもいいようですね。
我が家はWANポートに繋いでますが、ブリッジモードで正常に使えていますよ。
書込番号:25195336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンを持っているのなら、以下のサイトを参考に、
DHCPクライアント機能をOFF
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)を固定(任意)、24と指定
してみてはどうでしょうか。
私のAtermはこのサイトと同じ用な設定になってます。
なお、強制DHCPサーバモード で起動するための「らくらくスタートボタン」とあるのは「SETボタン」です。
https://www.google.com/amp/s/sundaygamer.net/pa-wg2600hp3-br/amp/
書込番号:25195353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
購入を検討中ですがよく分からずご質問させてください。
3階の自宅をtplinkのルーター親機にdecoでメッシュWiFiの利用
ですが、不安定で親機をNECかバッファローのルーターに替えることは出来ますか?
もしおすすめも機種がありましたら教えてください。
初心者で調べても解らずすみません。
1点

Easy Meshって基本的に同じメーカーでないと無理ですよ。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
書込番号:25192377
0点

>3階の自宅をtplinkのルーター親機にdecoでメッシュWiFiの利用
>ですが、不安定で親機をNECかバッファローのルーターに替えることは出来ますか?
DecoのメッシュWiFiの構成内にWX5400HPを含めることはできません。
DecoだけでメッシュWiFiを構成してください。
ただし、WX5400HPをルーターにして、現在のDeco親機をブリッジモードにしてDecoだけでメッシュWiFiを構成するなら可能ですが、WX5400HPはSSIDが別になるのであまり意味がないでしょう。
DecoだけでメッシュWiFiを構成することには変わらないので、不安定なのは変わらない可能性があります。
書込番号:25192382
0点

>かおおーさん
無線中継の場合、
同じメーカー、同じ機種の相性が一番いいです。
異なるメーカーの無線中継はやめましょう。
時間の無駄です。
Atermの製品の間、
無線中継できないこともあります。
ご参考。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
たとえば、メッシュ中継の場合
親機 WX5400HP -> 無線中継機 WX5400HP -> OK
親機 WX7800T8 -> 無線中継機 WX7800T8 -> OK
親機 WX7800T8 -> 無線中継機 WG2600HP4 -> 不可
「メッシュ中継機能」対応機種一覧表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
書込番号:25192432
0点

皆様ご回答下さり有難う御座います。
縦型の家のため有線接続が難しいのでDeco自体は便利だったんですけど
諦めて同機2台購入を検討します。
ご教授下さり助かりました。
書込番号:25192454
0点

>かおおーさん
少し、的外れかもしれませんが・・・。
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoXE75、DecoX90、DecoX60、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:25192458
0点

くりりん栗太郎さま
Deco5を利用していましたが基本が分かっていませんでした。
参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:25192496
0点

>縦型の家のため有線接続が難しいのでDeco自体は便利だったんですけど
>諦めて同機2台購入を検討します。
2台のWX5400HPを組み合わせるのなら、
メッシュ中継でも通常の中継でも、
2台のWX5400HPの間を無線LAN接続することは可能です。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
デフォルトではメッシュ中継が有効ですが、
何か不具合が起こるようでしたら、
メッシュ中継を無効にしたら良いと思います。
書込番号:25192614
0点

>かおおーさん
Wi-Fi中継するなら、3バンドの6E機にした方が良いですよ
通信速度と遅延が倍ぐらい違いますよ
書込番号:25193604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かおおーさん
親機WX5400HP -> 5G -> 中継機WX5400HP -> 5G -> 子機
全部同じ5Gのチャネルで通信するので、
子機までの速度は半減します。
親機と中継機の5Gチャネルは同じです。
親機WX7800T8 -> 6G -> 中継機WX7800T8 -> 5G -> 子機
子機までの速度は維持できます。
親機と中継機の5Gチャネルも別々に設定できます。
ちょっと高いけど、
WX7800T8をおすすめします。
書込番号:25193747
0点

>akira132さん
>nasne使いさん
有難う御座います。
でも高いなー
もう少し待って値段が下がったら ん〜2台いきたいです。
書込番号:25193940
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在ドコモ光で光回線契約をしてます。最大通信速度が1Gbpsのプランです。
そこで質問なのですが、現在IODATAのWiFiルーター(2.3000円くらい)を使用しており、通信速度はダウンロード、アップロード共に50mbps前後です。
もし、このnecのルーターにしたとして通信速度は速くなるのでしょうか?
書込番号:25190353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少し早く変わるかもしれませんが
ipv6になってないならipv6にすると変わります
またスピードを測る物でもスピードは変わります、最新のスマホてそのスピードなら少し遅い気もしますが
私も何年かしようしていたスマホで計測してましたが最新のスマホに変えたら300Mくらいあがりました。
実質上30M40Mあれば問題ないかもしれませんがテレビなどで動画が止まったりするなら変える価値がありますが、スピード表示が遅くて不満ってくらいなら問題なしないと思います
書込番号:25190377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在IODATAのWiFiルーター(2.3000円くらい)を使用しており
値段より型番が重要です。
あと、そのルータに有線LANで接続して計測するのが良いです。
有線でも、50Mbps程度であれば、買い換えてもネット速度は速くならないと思います。
書込番号:25190393
0点

>きゆたまさん
>現在ドコモ光で光回線契約をしてます。最大通信速度が1Gbpsのプランです。
1. IPv4 PPPoE接続
2. マンション VDSL接続(速度の上限は100M)
https://nttdocomo-ssw.com/nssw/dhkr/ouchinetpress/communication/article060/
上記の状況なら、
高性能のルータに変更しても、
大きい変化は起きません。
IPoE IPv4 over IPv6と光ファイバーをご検討ください。
https://www.docomo.ne.jp/hikari/provider_list/ipv6/
書込番号:25190409
0点

>そこで質問なのですが、現在IODATAのWiFiルーター(2.3000円くらい)を使用しており、通信速度はダウンロード、アップロード共に50mbps前後です。
無線LANルーターをどんなに性能のいい製品に変えても、インターネット回線の通信速度は上がりません。
インターネット回線の通信速度が上限ですので、まずは有線で通信速度を測ってみましょう。
無線の場合、無線LANルーターのそばで測定してもどうしても遅くなります。
設備的な問題(建物の共用部がVDSLなど)でなければ、1Gbpsのサービスを受けているならもっと速いはずですけど。
2,3千円くらいの無線LANルーターならWiFi5、最大通信速度433〜866Mbpsの製品だと思います。
そのレベルの製品であれば1Gbpsのインターネット回線でも十分な通信速度が出せるはずです。
故障しているというのでなければ、わざわざ買い替えるほどでもありませんし、もっと安価な製品で十分かと思います。
あと、受信する子機側の性能、距離、途中の障害物によっても通信速度が遅くなります。
この辺りも改善しないと通信速度が速くならないこともありますので注意が必要です。
書込番号:25190443
0点

>きゆたまさん
>> 現在IODATAのWiFiルーター(2.3000円くらい)を使用しており、通信速度はダウンロード、アップロード共に50mbps前後です。
「戸建て」では、50Mbpsの速度は遅いかと思います。
深夜の混み合う時間帯での計測でしょうか?
もしかして、アパートやマンションなどの集合住宅に入居していませんか?
集合住宅の場合の回線は、「LAN/VDSL/光ファイバー」のどれでしょうか?
あと、IODATAの型番がわからないと、判断は出来ません。
書込番号:25190526
0点

ドコモ光のようなフレッツ系の回線で速度向上させるためには、
IPv4 over IPv6でインターネット接続する必要があります。
まずはドコモ光のプロバイダがIPv4 over IPv6に対応しているかどうかが
ポイントとなります。
プロバイダはどこですか?
次に現在のIODATAのWiFiルーターがIPv4 over IPv6に対応しているかどうかが
ポイントとなります。
IODATAのWiFiルーターの型番は?
しかし\2,300とのことなので、対応していない可能性が高そうです。
そしてWX5400HPは
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を見れば分かりますが、全てのIPv4 over IPv6に対応しています。
なので、プロバイダがIPv4 over IPv6に対応していれば、
WX5400HPに買い替えて、IPv4 over IPv6でインターネット接続すれば、
速度向上する可能性が高いです。
少なくともWi-Fi6対応の子機(PC等)ならば、
速度向上すると思います。
書込番号:25190637
1点

>きゆたまさん
こんにちは、ドコモ光のPPPoEを使ってます
光電話HGWのRT-500KIをルーターに
WX7800T8をWi-Fiで使ってます
通信速度は混んでるか混んでないかで変わりますよ
書込番号:25190815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通信速度よりも実際にはレスポンスで
遅延が少ない方が良いです
ドコモ光 1Gbps PPPoE IPv6 測定時刻 1/31 2時
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=bd5ed39c-2e2c-46e4-a55c-536b30d6c356
https://inonius.net/results/?userId=18603acaf6c3
測定時刻 2/1 16時
RT-500KI (LAN側)WX7800T8 Wi-Fi 6GHz中継10m WX7800T8(LAN側cat6a 30mケーブル) PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=84ceae1c-6a2e-401a-b7b5-41dc55039ff3
RT-500KI 有線LAN PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=b92431f0-3af9-4ebc-a229-42a4667a4265
書込番号:25190825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
当方、PA-WX5400HPを3台購入して、メッシュ構成をとっています。
各機器は以下の間隔で設置しました。
・親機と中継機@:4m
・親機と中継機A:8m
・中継機@と中継機A:11m
※極端に言えば、3角形の頂点に親がいる形です。
設置後のネットワーク構成をみると
中継機@←(親機)→中継機A
と中継機2台が親機の直下にある『1段構成(並列)』でした。
WIFIも問題ない強度で飛んでました。
しかしながら翌日、
wifiの電波が弱いので
ネットワーク構成をみてみると
親機→中継機@→中継機A
と『2段構成(直列)』となり、
中継機Aが遠い位置関係にある中継機@の下段に接続されていまいた。
その結果、中継機Aの5GHzの電波状況のLED表示は赤色でした。
何度か電源を入れ直すとネットワーク構成が元の『1段構成(並列)』になったのですが、
翌日には『2段構成(直列)』になっていました。
また電源を入れ直した場合も1段になったり2段になったりします。
3回ほど、初期化してやり直しましたが、症状は同じです。
メッシュの段数がクイック設定WEBで調整できないので、
困り果てています。
大変お手数ですが、ご教示願いたいです。
宜しくお願いします。
ちなみに、我が家の電波強度からすれば、
中継機@と中継機Aの位置では5GHz帯での通信は厳しいです。
そのため、今までも中継で3台構成としていました。
1点

設置位置を調整するしかないと思います。
親機−中継機A間より中継機@−中継機A間の方が距離が長くても電波環境的には良いのでしょう。
中継機Aを、親機に近付けるようにするか、中継機@から遠ざけるようにするかして、スマホなどにWiFi Analyzerをインストールして電波の状況を見ながら位置の調整してみてはどうでしょう。
書込番号:25179863
0点

家の間取りが解らないから、一般的な例で
Wi-Fiは、廊下の入り口付近、壁の薄い押し入れ付近
床から離して高い位置、壁から離す
金属の物を近くに置かない、テレビなど金属から離す
書込番号:25179921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マットくん1さん
>親機と中継機@:4m
4Mしかないので、
親機と中継機@とLANケーブルで接続したほうが安定だし、速いし。
有線メッシュは無線メッシュより上です。
書込番号:25180134
0点

>また電源を入れ直した場合も1段になったり2段になったりします。
>3回ほど、初期化してやり直しましたが、症状は同じです。
最適な構成が確定しているのですから、
メッシュでその構成にならない時があるのなら、
メッシュを無効にして手動で中継機の接続設定を行ってみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25180209
0点

皆様、ご助言をありがとうございます。
大変助かりました。
3台の無線ルーターを入口付近に椅子に載せた形で設置して様子をみたところ、
翌日になってもネットワーク構成が『1段構成(並列)』でした。
ルーターの設置位置が悪いことが分かりました。
しかしながら、入口付近に常時設置しておけないため、
最適な位置探しが課題となりました。
1日1回ずつ、置き場を変えをトライしていきます。
もし設置場所の関係でネットワーク構成が安定しない場合は、
メッシュ構成ではない中継モードに変更します。
結果が出たらアップします。
書込番号:25181300
0点

メッシュ無効の5GのSSID共通が良いですよ
2.4Gと5GはSSID別で
設置の高さは肩ぐらいが良好です
和室なら隣の部屋に置いても問題は無いです
親機と中継機は、壁が薄い所が直線上に成るように
廊下の高い位置の壁に置くのも良いかも
自分は、部屋の入り口と、使ってない隣の部屋の
押し入れに吊るしてます
書込番号:25181601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
canon sateraのプリンターを使用しています。
無線LANで印刷をしようとすると、エラーとなってしまい印刷できません。
以前のWi-Fiルーター(バッファロー)では問題なく印刷できていました。
バンドステアリング機能をオフにして、PC、プリンターともに2.4Ghz帯のSSIDを選択しました。(末尾が-gとなっているものを選択。)
それでもエラーとなってしまいます。
他になにか設定の変更が必要でしょうか?
書込番号:25176313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>leah_leahさん
2.4Gの11ax、オフ
TWT、オフ
大半のプリンターはwifi4の2.4Gしか認識できません。
wifi6機能(11ax、TWT)をオフしてみて。
うちのEPSONのプリンターはこの方法で、
認識ができました。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/channel.html
書込番号:25176328
2点

OKI,のLEDカラープリンター(ルーターに有線接続)ですが、印刷するとエラーになり印刷できない、色見本などは印刷できる。
デバイスの削除、ドライバーの再インストールなど数回しましたが、改善せず。
ルーターの挿入ポートを差し替えたら治りました、いったいなんだったのか?(ルーターはASUSです)
書込番号:25176389
1点

>バンドステアリング機能をオフにして、PC、プリンターともに2.4Ghz帯のSSIDを選択しました。(末尾が-gとなっているものを選択。)
>それでもエラーとなってしまいます。
PCとプリンターを両方ともWX5400HPに無線LAN接続したのでしょうか?
もしも2.4GHzのSSIDの設定で
ネットワーク分離やSSID内分離が有効になっていたら、
無効にしてみて下さい。
書込番号:25176428
2点

>2.4Gの11ax、オフ
TWT、オフ
変更してみましたが、パソコン側のプリンター一覧からプリンターが消えてしまい、検索しても一覧に出てきません。
書込番号:25176756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
デバイスの削除、ドライバーの再インストールなど数回しましたが、改善せず。
デバイスの削除をしたんですが、プリンターが一覧に出なくなってしまいました。
書込番号:25176758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
PCとプリンターを両方ともWX5400HPに無線LAN接続したのでしょうか?
もしも2.4GHzのSSIDの設定で
ネットワーク分離やSSID内分離が有効になっていたら、
無効にしてみて下さい。
両方とも無線LANに接続しました。
また、ネットワーク分離、SSID内分離もオフにしてみましたが、ダメでした。
書込番号:25176761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>leah_leahさん
>無線LANで印刷をしようとすると、エラーとなってしまい印刷できません。
原因を探っていく(切り分けていく、絞り込んでいく)手順が分かります。
以下のURLが参考になります。
「プリンターで印刷できない。ルーターにつながらない対策」
https://kuritaroh.com/2018/09/01/printerngprint/
参考)
「プリンター(キャノン)で印刷できない。無線がつながらない対策と設定方法」
https://kuritaroh.com/2018/11/17/printercanonng/
書込番号:25176808
1点

>両方とも無線LANに接続しました。
>また、ネットワーク分離、SSID内分離もオフにしてみましたが、ダメでした。
無線LAN自体の問題なのかどうかを切り分けるため、
PCをWX5400HPに有線LAN接続して印刷してみて下さい。
有線LANでもダメなら、
無線LAN自体の問題ではないです。
書込番号:25176809
1点

>くりりん栗太郎さん
原因を探っていく(切り分けていく、絞り込んでいく)手順が分かります。
以下のURLが参考になります。
ありがとうございます。
色々と試してみます。
書込番号:25176814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
無線LAN自体の問題なのかどうかを切り分けるため、
PCをWX5400HPに有線LAN接続して印刷してみて下さい。
ありがとうございます。
試してみます!
書込番号:25176815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>leah_leahさん
プリンタで、ルータのSSIDに接続できましたか?
あるいはプリンターとルータの接続はできたけど、
印刷はできませんでしたか?
ネット経由で印刷したい場合、
ルータのuPNP機能をオンしなければなりません。
ご確認を。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/upnp.html
書込番号:25176846
2点

> よくわからなかったんですが、これでしょうか?
はい。
V6プラス でインターネット 接続している事が原因かと、USB で プリンタ と PC を接続する事をお勧めします。
Wi-Fi 等ネットワーク接続したい場合は PPPoE 接続にする事をお勧めします。
書込番号:25176879
1点

>魔境天使_Luciferさん
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>NSR750Rさん
たくさんのアドバイスありがとうございました。
色々と試行錯誤してみて、やっとプリンターと接続することができました!
通信環境等、全く詳しくないため原因はよくわからないのですが、プリンター側の設定でIPv6の接続設定をオンにしたらパソコンでプリンターを認識できました。
デバイスの削除や再起動、無線LANの再接続等、何回も行ったので、上記のことが原因で解決したのかどうかもよくわからないのですが…(^_^;)
アドバイスをしていただき、とても感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:25176992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

V6プラス でインターネット 接続している状態なのでセキュリティー的には非常に危ない状態かと・・・。
書込番号:25177111
0点

>魔境天使_Luciferさん
V6プラス でインターネット 接続している状態なのでセキュリティー的には非常に危ない状態かと・・・
特になにも接続設定をしていないのですが、ルーターを変えたことによってそうなっているのでしょうか?
詳しくないので、危険性についてもよくわかりません。
なにか設定が必要なのでしょうか?
書込番号:25177126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プリンター側の設定でIPv6の接続設定をオンにしたらパソコンでプリンターを認識できました。
通常ならIPv6を有効にしなくても、
IPv4で繋がるはずなのですが、不思議ですね。
取りあえずはプリンタ出力出来るようになって良かったですね。
>なにか設定が必要なのでしょうか?
v6プラスでインターネット接続されていれば、
ファイヤウォールが有効になっているでしょうから、
特には設定は不要かと思います。
書込番号:25177197
0点

> 特になにも接続設定をしていないのですが、ルーターを変えたことによってそうなっているのでしょうか?
ルーター を更新したからセキュリティー的に問題が有るって事は無く、ISP(Internet Service Provider)との接続方式(PPPoE と V6プラス)がV6プラスに成っているので危険かと。
注)V6プラスが危ないのでは無く使い方の問題
恐らく”ネットワーク探索”の”パブリック”を有効にしているかと、Printerをネットワーク接続(Wi-Fi とか有線 LANなど)で使用する場合は PPPoE 接続、V6プラス で使用するなら Printerを USB 接続する事をお勧めします。
書込番号:25178698
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
取り敢えず、プリンターが使えるようになってよかったです。
>v6プラスでインターネット接続されていれば、
ファイヤウォールが有効になっているでしょうから、
特には設定は不要かと思います
そうなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25179296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
親機はどんなときもWiFi等でおなじみのモバイルルーターGlocalMe U2sを使用しているのですが、最大5台までしか接続
出来ないのでサービス開始当時の情報からバッファローの中継器WEX-1166DHPであれば使えるということなのですが、
既に生産終了になっている機種ですので、最新で一番人気のこちらの機種を中継器として使えないかと考えています。
もし、この機種を含めモバイルルーターGlocalMe U2sと中継器として動作確認取れている機種があれば教えていただけますでしょうか?
1点

>もし、この機種を含めモバイルルーターGlocalMe U2sと中継器として動作確認取れている機種があれば教えていただけますでしょうか?
WX5400HPを含めて中継機として使える最近の機種でしたら、
どれでもGlocalMe U2sに中継機として無線LAN接続するこことは可能だと思います。
最近の中継機の殆どが他社製親機にも繋げられるので。
WX5400HPをGlocalMe U2sに無線LAN接続する手順は
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
の「メッシュ機能を利用しない中継機/子機に設定して親機に接続する」
の「クイック設定Webで親機とWi-Fi接続した場合」を参照ください。
書込番号:25175255
0点

その目的であれば、4千円前後のもので十分ですよ。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_pr=-7890
ルーターが必要ない場合は、中継器の方がすっきりします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BH8NTPLL/
書込番号:25175275
0点

>つくばエクスプレスVS新快速さん
GlocalMe U2sのwifiはwifi4、2.4Gの電波しか出ません。
中継機はWG1200HS4で十分です。
電波エリアの広さと安定性を考えると、
WG2600HS2もいいと思います。
WX5400HPにする必要はありません。
GlocalMe U2sにWPSボタンがないので、
atermさんの中継機を設定する際、
有線LANケーブルとパソコンが必要です。
たとえば、WG2600HS2の場合
WG2600HS2の背面のスイッチをCNV中継モードに
WG2600HS2のLANポートとパソコンと、LANケーブルで接続
下記の方法で強制DHCPサーバ機能を起動
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/quickweb_cnv.html
パソコンのWebブラウザのアドレス欄に下記を入力します。
http://192.168.1.245/
クイック設定Webの画面にログイン
ID:admin、パスワード:webPW
管理者パスワードの初期値は、
本商品に貼付のラベルに記載された
英数字8桁のパスワード(Web PW)です。
手入力で接続先にGlocalMe U2sのSSIDとパスワードを入力
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html
しかし、
相性問題が起きるかどうか、
実際にやらないと、分かりません。
------------------
下記の記事もご参考
GL.iNet GL-MT300N-V2 Nano
https://greenwaves.jp/wifi/glocalmeu2s-5/
小型モバイルルータは熱暴走になりやすいです。
長時間使用するなら、
普通のサーズのルータのほうが安定です。
書込番号:25175447
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





