Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2022年9月17日 19:55 |
![]() |
2 | 4 | 2022年9月16日 12:02 |
![]() |
15 | 10 | 2022年9月16日 09:46 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2022年9月4日 16:27 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2022年8月30日 22:15 |
![]() |
9 | 5 | 2022年8月24日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ひかり電話無線ルータとPCの部屋が離れて速度が出ないので、本機を中継機として運用しています。
【壁】--(光ケーブル)-- 【ひかり電話無線ルータ】 --(無線5GHz)-- 【WX5400HP(中継)】 --(有線)-- 【PC】
PCのみネット接続する際は特に問題なく速度も200Mbps以上出ているのですが、WX5400HPにPC+スマホ+ゲーム機等の複数台同時接続すると、切断されてしまいます。
切り分けると、PCからひかり電話ルータはログイン出来ず、WX5400HPはログイン出来るので、ひかり電話ルータとWX5400HPの間の5GHzが切断されているようです。
WX5400HPにログインし、チャネルの状態をクリックすると通信が回復します。
このままだと複数台同時接続の利用が出来ないのですが、解決方法はありますでしょうか。
WX5400HPをもう一台購入して、ひかり電話ルータに有線接続してメッシュとして運用すれば改善されますでしょうか。
ファームはひかり電話ルータもWX5400HPも最新です。
なお、数ヶ月前までWG2600HP2を同じ中継機として運用していましたが、その時は複数台同時接続しても切断はありませんでした。
(WG2600HP2は欲しい親族がいたので譲渡済)
アドバイスを頂けたら幸いです。
1点

>めるきなさん
>PC+スマホ+ゲーム機等の複数台同時接続すると、切断されてしまいます。
@具体的には何台?
APC、スマホでは何をしているの? ストリーミング?
>WX5400HPをもう一台購入して、ひかり電話ルータに有線接続してメッシュとして運用すれば改善されますでしょうか。
中継区間が切れているとすれば、うまくいく可能性は高いよね。 @の答えにもよるよ。
>数ヶ月前までWG2600HP2を同じ中継機として運用していましたが、その時は複数台同時接続しても切断はありませんでし
ということなので、 【ひかり電話無線ルータ】と5400の相性の問題もあるよね。 さらに、クワッド、オクタチャネルなどなど、5400には新機能があるのでそういうのが邪魔をしているのかも。 2600 と 5400の機能比較をして、2600にはない機能を無効にしてみれば?
書込番号:24925959
1点

>めるきなさん
WX5400HPのメッシュ中継機能をオフしてみて。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
書込番号:24925961
1点

スレ主です。
コメントありがとうございます。
>Gee580さん
>@具体的には何台?
→PC1台、スマホ2台、ゲーム機1台の計4台ですが、調子が悪いとPCとスマホの2台接続でも切断されます。
>APC、スマホでは何をしているの? ストリーミング?
→PCは主にショッピングや検索・動画視聴、スマホはゲームやSNSが主ですが、PCを起動だけで何も動かさず、スマホだけ通信した時でも通信が切れる時があります。
PCの電源をオフにしてスマホだけで通信する場合は切断はされません。
ただし、PCは電源オフ、スマホ2台同時接続でも、時々切断されます。
PCとゲーム機の2台のみの場合でも時々切断されるので、これといった特定パターンはないです。
>中継区間が切れているとすれば、うまくいく可能性は高いよね。
→うまくいくなら購入してメッシュにしたいのですが、改善されなければ無駄買いになってしまうので、最終手段ですね。
>ということなので、 【ひかり電話無線ルータ】と5400の相性の問題もあるよね。 さらに、クワッド、オクタチャネルなどなど、5400には新機能があるのでそういうのが邪魔をしているのかも。 2600 と 5400の機能比較をして、2600にはない機能を無効にしてみれば?
→一応オクタチャンネルをオフにしたり、それ以外も色々試してみましたが、改善されず疲れ果てました・・・
ひかり電話ルータはNEC製(PR-500KI)のようですが、同じNECでも相性ってやっぱりありますかね。
> akira132さん
>WX5400HPのメッシュ中継機能をオフしてみて。
→下記のページを参考にしてメッシュをオフにしていますが、切断されます。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/converter.html
いわゆるAterm病と呼ばれているのが原因かもと思い、ひかり電話ルータのTCPタイマ、UDPタイマ等を改善されると言われている設定値にしたりしていますが、改善されませんでした。
他にやれる事はありますでしょうか。
書込番号:24926006
0点

>PCのみネット接続する際は特に問題なく速度も200Mbps以上出ているのですが、WX5400HPにPC+スマホ+ゲーム機等の複数台同時接続すると、切断されてしまいます。
まずはどれ位の発生頻度なのでしょうか?
またPC以外の端末もネットワークが切断したような症状なのでしょうか?
現象が発生する時は同じ端末の組み合わせなのでしょうか?
もしもそうならば、PCだけ有線LAN接続している状態から、
1台ずつネットワークに繋げる端末を増やしてゆくと
毎回同じ端末を繋いだところで現象が再現すれば、
その端末が要因なのか、または何台目ということが起因しているのか
ある程度要因の切り分けが出来るのでは。
そして繋げる順番を変えれば、その端末なのか台数なのかも切り分けできるかと思います。
書込番号:24926012
1点

>めるきなさん
aterm病はルータモードの話しです。
中継機モードなら、関係はありません。
PR-500KIはWi-Fi5、11acで、
WX5400HPの設定を
メッシュ中継機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
5Gの
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
11ax、オフ
TWT、オフ
に変更してみて。
WX5400HPはwifi6の機種で、
相性問題が起きたかもしれません。
PR-500KIのwifi機能は弱いので、
WX5400HPのwifi6を発揮したいなら、
PR-500KI ー WX5400HPブリッジモード ー 無線中継 ー WX5400HP中継機モード
ご検討ください。
中継機モードの設定変更の方法
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
書込番号:24926027
1点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
>まずはどれ位の発生頻度なのでしょうか?
→同じような通信をしていても、全く切断されない時もあれば、1日5回以上切断される時もあります。
WX5400HPを再起動させると暫く切断されなくなるのですが、時間が経つとやっぱり切断され始めます。
>またPC以外の端末もネットワークが切断したような症状なのでしょうか?
→上の返信でも書きましたが、PCの電源をオフ、スマホ2台のみの時でも時々両方のスマホとも切断されます。
PCとゲーム機の2台の時でも時々両方とも切断されるので、これといった特定パターンはないです。
>akira132さん
追加アドバイスありがとうございます。
>aterm病はルータモードの話しです。
→ひかり電話ルータも同じNEC製なので、念のためPR-500KIの設定を変えてみました。改善されずでしたが。
頂いた情報の設定を色々試してみたいと思います。
なお、切断された時は、ランプ表示は正常の時と変化はなく、5GHzランプが点滅もしています。
書込番号:24926044
0点

>めるきなさん
>→うまくいくなら購入してメッシュにしたいのですが、改善されなければ無駄買いになってしまうので、最終手段ですね。
有線ができるのであれば、5400をブリッジモードでNECのHGWと有線接続してテストしてミレル?
5GHzのWiFi区間をなくしてみましょう。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_bridge.html
一応、スイッチをBRにしてから、工場リセット(初期化)してみてね。 NECはこのへんがあまいので。
書込番号:24926064
1点

>Gee580さん
追加アドバイスありがとうございます。
>有線ができるのであれば
→有線LANでブリッジ接続してスマホ2台&ゲーム機の同時接続で同じ症状が出るかどうかは試してみたいと思います。
PCはデスクトップでひかり電話ルータの部屋まで少し長い廊下を挟むので、PCまで完全有線接続はちょっと無理ですね・・・
書込番号:24926095
0点

>めるきなさん
>PCはデスクトップでひかり電話ルータの部屋まで少し長い廊下を挟むので、PCまで完全有線接続はちょっと無理ですね・・・
>【壁】--(光ケーブル)-- 【ひかり電話無線ルータ】 --(無線5GHz)-- 【WX5400HP(中継)】 --(有線)-- 【PC】
この構成で、”】 --(無線5GHz)-- 【” を有線にする という意味だったんだけれども。 その他はそのままだよ。
PCは5400ブリッジモードに有線接続だから、少し長い廊下を有線しなくてもいいのだけれど。
書込番号:24926114
1点

>Gee580さん
>この構成で、”】 --(無線5GHz)-- 【” を有線にする という意味だったんだけれども
→下記のような感じなので、長い廊下を有線にする必要がありますね。
もし勘違いであればすみません。
【壁】--(光ケーブル)-- 【ひかり電話無線ルータ】 --長い廊下(無線5GHz)-- 【WX5400HP(中継)】 --(有線)-- 【PC】
書込番号:24926126
0点

>PCとゲーム機の2台の時でも時々両方とも切断されるので、これといった特定パターンはないです。
という事は、特定の端末の要因ではなさそうですね。
> 【壁】--(光ケーブル)-- 【ひかり電話無線ルータ】 --長い廊下(無線5GHz)-- 【WX5400HP(中継)】 --(有線)-- 【PC】
HGWとWX5400HPの距離はどれ程ですか?
またHGWとWX5400HPは同じ階ですか、別々の階ですか?
HGWとWX5400HPとの距離が遠いとのことなら、
HGWとWX5400HPとの接続は距離に弱い5Ghz接続ではなくて、
距離に比較的強い2.4GHz接続にしてみてはどうですか。
書込番号:24926324
1点

>羅城門の鬼さん
>HGWとWX5400HPの距離はどれ程ですか?
>またHGWとWX5400HPは同じ階ですか、別々の階ですか?
→距離的には15m程で、同じ階です。
フラットケーブルで無理やり敷設も考えましたが、途中扉が2つあったり窓際や玄関前も通るので、有線はやはり厳しいです。
>距離に比較的強い2.4GHz接続にしてみてはどうですか。
→一度試してみましたが、速度が30Mbpsも出ないため、すぐにやめてしまいました。
切断が改善されるなら我慢して2.4GHzもありですが、5GHzが200Mbps以上出るので、悩ましいですね・・・
書込番号:24926686
1点

>→一度試してみましたが、速度が30Mbpsも出ないため、すぐにやめてしまいました。
> 切断が改善されるなら我慢して2.4GHzもありですが、5GHzが200Mbps以上出るので、悩ましいですね・・・
15mの距離でも5GHzで結構速度が出ていますね。
WX5400HPにPCを有線LAN接続しているだけだと安定しているのですよね。
それならば、WX5400HPの無線LANを無効にして、
WX5400HPはPC用のイーサネットコンバータ専用機にして、
スマホ等をWX5400HPに無線LAN接続できなくして、
スマホ等は親機のHGW(ひかり電話無線ルータ)に無線LAN接続してみてはどうですか。
書込番号:24926788
0点

>羅城門の鬼さん
度々のアドバイスありがとうございます。
>WX5400HPはPC用のイーサネットコンバータ専用機にして、
>スマホ等をWX5400HPに無線LAN接続できなくして、
>スマホ等は親機のHGW(ひかり電話無線ルータ)に無線LAN接続してみてはどうですか。
→なるほど、確かにその手はありますね。
ただ、ゲーム機はアンテナが弱いのか、ひかり電話ルータとの接続が安定せず、速度もかなり遅いので、ゲーム機はそのままWX5400HPに接続し、遊ぶ際はPCを落とす等する必要があるかも。
ちなみにゲーム機もPCと同様に有線でWX5400HPに繋げており、PCと両方起動させると時々切断されます。
書込番号:24926850
0点

> ちなみにゲーム機もPCと同様に有線でWX5400HPに繋げており、PCと両方起動させると時々切断されます。
それならば、HGWとWX5400HPとの間の無線LAN区間自体が不安定なのでしょうかね。
HGWとWX5400HPを出来るだけ高い位置に置き、
障害物の影響を最小限に抑えれば、
少しは安定するのでは。
書込番号:24927051
1点

>羅城門の鬼さん
>HGWとWX5400HPを出来るだけ高い位置に置き
→HGWは壁の下の方から余長1.2mくらいしかないので無理ですが、WX5400HPは少しでも高いところに置くよう検討してみます。
(PCとのLANケーブルがそこまで長くないので、後日長いケーブルを購入して検証してみます)
これで改善されなければ、最後の砦のもう1台WX5400HPを購入してメッシュ接続で改善されるか試します。
皆さま色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:24927501
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
困ってます。
たまに接続できるのですが、すぐに切れます。
使用期間 昨日より
環境
フレッツ光マンションタイプ
ぷらら IPv6は申し込んでません
NTTから提供された終端装置から、本製品へ
試したこと
リセットし再起動
電源入れ直し
LANケーブル交換
本体の状態
アクティブランプがたまに緑点滅
書込番号:24925154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お米はんさ
契約のサービスの正確な名称とそのURLは?
NTTから提供された終端装置 の形式/型番は?
>ぷらら IPv6は申し込んでません
とは どういう意味? ぷらら光メイト with フレッツではないということ?
書込番号:24925200
0点

>たまに接続できるのですが、すぐに切れます。
無線LAN接続ですか?それとも有線LAN接続?
切れると言う端末の型番は?
無線LAN接続の場合、WX5400HPからの距離は?
また切れるのはその端末だけですか?
それとも他の端末でも切れますか?
>NTTから提供された終端装置から、本製品へ
その終端装置の型番は?
もしもその終端装置がルータとして機能しているのに、
WX5400HPがルータモードの場合は、
WX5400HPをブリッジモードにしてみて下さい。
書込番号:24925235
0点

>お米はんさん
>ぷらら IPv6は申し込んでません
>NTTから提供された終端装置から、本製品へ
終端装置(ONU)からIPv4 PPPoPにてネットワーク接続しているのでしょう。
まずは終端装置(ONU)のLAN端子に有線接続してインターネットに接続できていますか?
書込番号:24925240
0点

>お米はんさん
>たまに接続できるのですが、すぐに切れます。
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
通常、これでつながる場合が多いです。
それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFFではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/>SilA3さん
それでもそれでも不安定なら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24925398
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在、AtermWG1800HP PA-WG1800HPを使用しておりますが、ユニットバスは鉄板で囲まれているのでwifiの強度が足りません。
本器に変更でユニットバスでもwifi機器がつかえるようになった方いいますか。
1点

>momo-rさん
中継機の追加はおすすめしますが、
親機WX5400HP
中継機WG1800HP
の組合は不可です。
ご注意。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
親機と中継機は同じメーカー、同じ機種はベストです。
例えば、
WG2600HS2、二機
WG2600HP4、二機
WX5400HP、二機
書込番号:24923675
2点

接続端末(タブレットやスマホなど)が何で、
どういった用途(YouTubeの再生、DTCP-IPでのリモート視聴など)で使っていて、
どのように困っている(全くつながらない・途切れやすい・速度が遅い)か
このあたりを具体的に書くと情報が得やすいです。
また、間取りによっても条件が変わってきますから、脱衣場でどの程度の強度があるかなどの情報もあると良いでしょう。
無線LANルーターは上位機種の方が最高速度や複数台接続時の安定性などの面で優れていますが、
使っている電波は基本的に同じで、最高出力も法律で決まっていますから、届く距離や遮蔽物への効果は限定的です。
Wi-Fi5初期の製品をお使いのようですから、買い替えてもいい頃合いです。
お風呂場での使用に耐えるかどうかはやってみないとわからないです。
確実にお風呂で使えるようにするならば、同時に中継機の導入も検討しましょう。
書込番号:24923699
1点

電波が減衰している対策としては、
親機を交換するのでは効果はいま一つかと思います。
それよりも中継機を追加した方が効果的だと思います。
但し、WG1800HPは中継機として使うと、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/
によると、Wi-Fi高速中継(つまり子機とは2.4GHz接続のみ)しか対応していません。
もしも中継機に子機を5GHz接続したり、2.4GHz接続したりしたい場合は、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
にあるWi-Fiデュアルバンド中継(またはWi-Fiトライバンド中継)対応機にした方が良いです。
そのような場合は、中継機としてWG2600HP4またはWX3600HPあたりを追加すれば良いのでは。
書込番号:24923787
2点

>momo-rさん
上で だれかさnさん が言って見えるように、間取りと電波強度がわかるといいよね。 WiFiミレルをスマホにインストしてその数値をみるとよいと思うけど。 他の場所との比較もできるし。
1800 を 5400 に置き換えただけでは、あまりかわらないと思うよ。 ユニットバスのドア方向からその内部へ直線的に電波が飛ぶのをイメージしながら1800の設置場所を変えて、その数値がどう変化するかミレルといいよね。 これはネットととの接続は必要なく、1800に電波(SSID)をだしてもらうだけでいい。1800を移動するので、ネットとの接続を一時テストにためにはずしてもいいよね。
5GHzよりも、こういったことへの耐性が高い2.4GHzを使うようにするのも手だよね。
書込番号:24923866
1点

仕様用途はプラーベートビエラです。
プラーベートビエラ側の設定を変えてみました。
これで様子見、だめなら中継器の検討をしてみます。
書込番号:24924599
0点

デフォルトでSSIDは末尾がgのものとaのものが設定されていると思いますが、両方試しましたか?
また、プライベートビエラはちゃんと無線LANルーター経由で接続できていますか?
設置場所によってはチューナーと直接接続する方がいいかもしれないので、両方試しましょう。
書込番号:24924993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だれかさnさん
directになってました。
チューナー部より出たWIFIをモニターで直接受信しているようです。
無線ルーターからではありませんでした。
「direct」と「無線ルーター」どちららいいでしょうか?
書込番号:24925029
0点

「direct」と「無線ルーター」どちらもやってみましたが、受信レベルが両方とも刻々と変化するので、決めかねます。
書込番号:24925051
0点

>「direct」と「無線ルーター」どちららいいでしょうか?
チューナか無線LANルータのうちで、
距離の近い方に接続した方が良いです。
またはチューナか無線LANルータの周りに障害物が多い場合は、
障害物のない場所にチューナか無線LANルータを移動し、
それに接続すると改善するかも。
通常高い位置の方が電波は遠くに届き易いです。
書込番号:24925261
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【困っているポイント】
通信が遅くなってきたため、中継機をwrs-2533DHP2からAterm WX5400HPに変更しましたが、全然うまくいきません…。
中継機の入れ替えのためメッシュ機能はいらないのですが、メッシュのランプは点灯したまま。親機のらくらくスタートボタンを押しても同期しません。
【利用環境や状況】
親機はコミュファ光 Aterm WH862A/O(CT)
【質問内容、その他コメント】
メッシュ機能を利用しない中継機/子機として使用する場合は、の手順通り行ってもうまくいかないので、分かる方アドバイスをお願いします
書込番号:24907626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーク3333さん
下記のページを参考して。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
中継機モード、MAモードの状態で、
パソコンと有線LANで接続。
強制DHCPサーバ機能を起動。
クイック設定webに入る。
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
設定を保存
WX5400HPを再起動
パソコンのLANケーブルを外す
setボタンで中継設定
メッシュ機能を使う予定がないなら、
WX3600HPの場合、
上記の設定変更はいりません。
書込番号:24907665
0点

>ルーク3333さん
WH862Aはwifi5、11acの製品ですので、
上記の設定で、
無線中継はできない場合、
WX5400HPの5Gの11axをオフしてみて。
11axはwifi6の機能です。
相性問題が起きるかもしれません。
正直に無線中継より、
WX5400HPを有線でブリッジモードでの利用をおすすめします。
WH862Aの無線性能は貧弱です。
書込番号:24907674
0点

コメントありがとうございます!
無知で申し訳ございませんが、ブリッジモードとはWH862Aを介さずに直接WX5400HPを繋ぎ、親機として使用するということでしょうか…?
書込番号:24907796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーク3333さん
>無知で申し訳ございませんが、ブリッジモードとはWH862Aを介さずに直接WX5400HPを繋ぎ、親機として使用するということでしょうか…?
いいえ。
親機はWH862Aのままで、
WX5400HPは「有線中継機」で利用。
APアクセスポイント = BRブリッジモード
WX5400HPの背面のスイッチをBRブリッジモードに変更して、
有線LANで、
WH862AのLANポートとWX5400HPのWANポートと接続する。
しかし、
WX5400HPの
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
おすすめします。
atermスマートリモコンを活用してください。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/smartremocon.html
書込番号:24907836
1点

ブリッジモードうまくいきましたが、2階に親機があるため1階で使用となると通信が悪くなってしまいます…。
wrs-2533DHP2を中継機として使用するのはありでしょうか…?
またその場合、WX5400HPにはらくらくスタートボタンのようなものがないのですが、どのように行えばよいでしょうか?
書込番号:24908033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリッジモードうまくいきましたが、2階に親機があるため1階で使用となると通信が悪くなってしまいます…。
ブリッジモードは大元の親機と有線LAN接続して使うモードですので、
よほど大元の親機と離れた位置に置かなければ、
大元の親機から離れた位置での電波環境は改善されません。
>wrs-2533DHP2を中継機として使用するのはありでしょうか…?
有線LAN接続の方が効果は出ますが、
有線LAN接続が難しい環境だと、
中継機として大元の親機と無線LAN接続するにもありだと思います。
>またその場合、WX5400HPにはらくらくスタートボタンのようなものがないのですが、どのように行えばよいでしょうか?
WPS(らくらくスタート)も必ずうまく行くという訳ではないので、
WPSがうまく行かない場合は、WH862A/OのSSID名を手動で指定し、
無線LAN接続してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv2.html#web
の「クイック設定WebからWi-Fi接続する」を参照してください。
ちなみにモードスイッチはMAにセットしてください。
書込番号:24908055
0点

>ルーク3333さん
まず、
atermスマートリモコンを活用する。
WX5400HPのクイック設定webに入る。
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
設定を保存
WX5400HPを再起動
2533DHP2の背面のスイッチを
autoからmanualに
routerからWBに。
2533DHP2をWX5400HPの1メートル範囲に置く。
2533DHP2の電源を入れる。
WX5400HP背面のsetボタン(WPSボタン)を長押しする。
2533DHP2の前面のAOSS(WPSボタン)を長押しする。
自動的に接続無線中継設定ができた後、
2533DHP2を一階に移動する。
しかし、
違うメーカーの機種間の無線中継ですから、
不安定の可能性もあります。
やってみないと、分かりません。
WX5400HPの設定を変更しないと、
WPSボタンの方法は効きません。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-2533dhp2/99/ja/pc_index.html?Chapter4#h2anc0
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/functions.html
https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv2.html#wps
書込番号:24908060
0点

>ルーク3333さん
補足
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
はWX5400HPのwifiの5Gの詳細設定のところで変更できます。
https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
WH832Aのwifiは使わないなら、
電波をオフしてください。
WX5400HPとの電波干渉が起きないように。
https://www.aterm.jp/function/wh862a/model/wh862a/n/index.html
書込番号:24908072
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【使いたい環境や用途】
戸建て1階にAterm WX5400HPと光回線のルーターが繋がっています。
3階でSwitchLITEを使用したいのですが、Switch本体のアンテナは1個しか立たない為、中継器を購入したいと考えています。
(2階に中継器を設置予定)
独自で調べた結果はSwitchLITEがWiFi5までの対応とのことなので、どの中継器を使用したら良いか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
【重視するポイント】
簡単に設定可能
【予算】
1万円以内
書込番号:24899403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>独自で調べた結果はSwitchLITEがWiFi5までの対応とのことなので、どの中継器を使用したら良いか教えて頂けると幸いです。
親機がアンテナ4本ですので、同じアンテナ4本のWG2600HP4だと
親機と中継機との間がアンテナ4本でリンクされ、速度確保できます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp4/spec.html
予算的にも\10,000以内に収まります。
またWX5400HPとWG2600HP4だと仕様上はメッシュを組むことも可能です。
但し、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
によると、現在は途切れることもあるとのことなので、
それが解決してからメッシュにした方が良いでしょうが。
書込番号:24899459
2点

>名無し24さん
「有線中継」(BRブリッジモード)なら、
特に制限はありません。
「無線中継」なら、
WG2600HS2をおすすめします。
しかし、
WX5400HPの設定変更は必要です。
メッシュ、オフ
バンドステアリング機能、オフ
5G、オクタチャネル、オフ
5G、クワッドチャネル、オン
5G、11ax、オン
上記の設定変更した後、
WG2600HS2とsetボタン(WPSボタン)で、
簡単に中継設定はできます。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb.html
現時点で、
WX5400HPの設定は初期値のままなら、
安定できる無線中継機はWX5400HPしかありません。
書込番号:24899606
1点

ご返信ありがとうございます。
家電屋さんではバッファローのWiFi6の中継器で大丈夫との事で購入し手元にありますが、SwitchLITEがWiFi6に対応してないので無駄足となった結果になったかもしれません…。確認して再度検討してみます。ご丁寧な解説、返信等ありがとうございました。>羅城門の鬼さん
書込番号:24899969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
ご返信ありがとうございます。
再度、しっかりと検討して
購入したいと思います。
ご丁寧な解説等ありがとうございました。
書込番号:24899972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無し24さん
上記の設定変更したら、
バッファローの中継機も使えるはずです。
wifi6の機種でも、
wifi5は繋がります。
試してみて。
設定変更はしない場合、
中継の設定は難しいかもしれません。
初期値メッシュ機能オンの影響です。
書込番号:24900007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メッシュや中継の無線対応ですが、感度と速度は別物なのでご注意ください。
親機は常に中継機と通信しようとするので、親機のポテンシャルは落ちると思っていいです。
書込番号:24900456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
ご返答ありがとうございます!
解説等、説明書をゆっくり照らし合わせながら設定していきたいと思います。
書込番号:24900633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電屋さんではバッファローのWiFi6の中継器で大丈夫との事で購入し手元にありますが、SwitchLITEがWiFi6に対応してないので無駄足となった結果になったかもしれません…。
既にWi-Fi6対応の中継機を購入したのなら、
それを使えば良いのではないでしょうか。
親機のWX5400HPがWi-Fi6対応なので、
親機と中継機関はWi-Fi6でリンクでき、
その区間の速くなります。
SwitchLITEがWi-Fi6に対応していなくても。
ちなみにその中継機の型番は?
書込番号:24900803
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WG2600HP4からの乗り換えです、
同機では平均ダウンロード300MB, アップロード350MBと毎回アップロードの方が早いスコアーでしたが本WX5400HPに替えてダウンロード600MB前後と大満足なのですがアップロード125MB前後とWG2600HP4と真逆でそのスコアーも大分遅いです。
両方ともRTモードでOMUに繋いで子機などは繋いでおりません。素人ですので他の設定は特に弄ってないので皆さんのダウンロードとアップロードの
スピードテストの結果はいつもダウンロード>アップロードでしょうか?
今までNECの機種を何台も使ってきましたが大体ダウンロード<アップロードでしたのでちょっと設定が違うのか心配です。
4点

>同機では平均ダウンロード300MB, アップロード350MBと毎回アップロードの方が早いスコアーでしたが本WX5400HPに替えてダウンロード600MB前後と大満足なのですがアップロード125MB前後とWG2600HP4と真逆でそのスコアーも大分遅いです。
まず、速度の単位はMbpsのはずです。
Bとbとでは意味が違うので、気を付けて下さい。
通常のインターネットの使い方では、
アップロードよりもダウンロードの通信量の方が多いので、
ダウンロードの方が重要ですので、
ダウンロードが速くなって、アップロードが遅くなった場合は、
アップロードの方はあまり気にしなくても良いと思います。
アップロードが125Mbpsあれば、十分だと思います。
書込番号:24890891
0点

>funchkaさん
>スピードテストの結果はいつもダウンロード>アップロードでしょうか? 今までNECの機種を何台も使ってきましたが大体ダウンロード<アップロードでしたのでちょっと設定が違うのか心配です。
以下のサイトで測るとどうなりますかね。
日本のインターネットサービスは乱立状態で複雑状態だけども、ネットワーク施設もいろいろなネット業者があって、それぞれにはそれなりのポリシーがあるよね。 例えば、速度サービスの種類とか1G の サービス、 10G の サービス で ユーザーのアクセスが増加してきたら、 10G のお客に優先して帯域を割り振る とかね。
家 から インターネット に達するまでの経路は、そういったネットワーク施設 の 部分 からなっていて、かつ、それぞれの部分が他のユーザーと共有されてるよね。 だから、スピード は ネットワーク施設 の性能 や 他のユーザーによるアクセスの影響を受けるよね。 時間帯 で 速度 が変わるのもそのうちの一つだし、 集合住宅などは、 100M に制限されるとかあるよね。
PPPoE というサービスでは、ネットワーク施設の影響で、夕方 や 朝 などユーザー集中で IPoE よりも、夕方 大きくスピード が 落ちるみたいね。
それから、スピードはWiFiルーターの性能にも、影響されるよね。 Wifiネットワーク はユーザーからはみえないけれども、内部的にものすごく複雑なことになっている。 それを さばくには、それなりの能力が必要だよ。
5400 で 改善 したのは、その機器性能向上のおかげかもね。
ダウンロード VS アップロード については 業者のポリシー、他のユーザー、機器の性能、インターネットに到達するまでの経路、WiFiルーターの性能 など 依るので、どっちがよくなるべきかは確定できないけど、差がおおきすぎるのは、どこかに問題があると思うよ。
>600MB前後と大満足なのですがアップロード125MB前後 であればいい方ではないかな。
NURO光は、 他と影響する部分が少ないので、いいスピードがでてるみたいね。
以下のサイトで計測してみれば?
https://inonius.net/speedtest/
書込番号:24890936
1点

>funchkaさん
スピード測定はインターネットの混雑具合によりますが有線・無線ともに概ねダウンロード>アップロードです。
またスピード測定結果は目安程度にとどめるべきです。自宅環境が同じであってもインターネット、測定サーバの混雑、測定サイトによりいかようにも測定結果は変わります。一番ベストなのは混雑していない明け方(4:00とか)に測ると混雑の影響を限りなく排除できます。
書込番号:24891081
2点

何でどうつないでいるのかわかんないですけど、ダウンロードを高速化するためにアップロードに使う帯域を狭めるのは良くある話です。
WiFiのデザインがそうなってるんじゃないかと思うけど、電波方式を変えてみては?
書込番号:24891151
2点

皆様、
色々ご教示m(_ _)mありがとう御座いました。
アップロードする事はほぼないので暫く気にしないでこのまま使っていきたいと思います。
書込番号:24892056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





