Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 34 | 2024年1月5日 11:13 |
![]() |
13 | 27 | 2023年12月21日 11:07 |
![]() |
8 | 9 | 2023年12月10日 18:18 |
![]() |
7 | 13 | 2023年11月20日 18:11 |
![]() |
3 | 3 | 2023年11月1日 19:37 |
![]() |
9 | 17 | 2023年11月8日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
こんにちは。Aterm5400(1階、親機)とAterm5400(2階)を繋ぐ設定を知りたいです。メーカーのサポートは電話が全く繋がらないのと、取説にも記載がなく、質問させていただきます。
Aterm5400(1階、親機)には、ドコモ光でNTT製PR400NEでV6接続です。プロバイダと相談して、Aterm5400(1階、親機)にルーディング機能を持たせています(PR400NEにではなく)。2階のAterm5400をCD管を使って有線LANで繋ぎます。2階のAterm5400の設定は、MAにしたほうがよいのでしようか?それともBR(ブリッジ)にした方がよいのでしょうか?スマホやPCを持ちながら1階と2階を行き来します。
アドバイスいただけると助かります。他の必要な設定もあれば教えてほしいです。
書込番号:25562266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かうかうさん
メッシュ構成をするなら、
2階のWX5400HPをMA中継機モードにしてください。(お勧め)
端末が移動する際、
自動的に接続先を切り替えてくれます。
非メッシュ構成をするなら、
2階のWX5400HPをBRブリッジモードにしてください。
ブリッジモードのメリットは
親機とブリッジモード機の電波チャネルを別々に設定できます。
端末が多い時、
通信渋滞が起きにくいです。
書込番号:25562304
1点

>akira132さん
ありがとうございます。
ブリッジでもよいのですね。メッシュにすると、2.4GHzと5GHzのSSIDが同じになるのですね。取り敢えず、アドバイスもあり親機RT、二階のはMAにしたいとおもいます。メッシ機能もオンにします。
書込番号:25562431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かうかうさん
うちの親機はWX7800T8だけど、
メッシュ機能をオンすると、
バンドステアリング機能も自動的にオンになりますので、
iphone 14 proとプリンターの接続障害が起きました。
現在、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
利用しています。
もしも、
接続できない端末があったら、
親機の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2階のWX5400HPをBRブリッジモードに変更してみて。
書込番号:25562443
0点

>ブリッジでもよいのですね。メッシュにすると、2.4GHzと5GHzのSSIDが同じになるのですね。取り敢えず、アドバイスもあり親機RT、二階のはMAにしたいとおもいます。
1階と2階を行き来するのなら、メッシュ中継が良いですね。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html#cable
に書かれてますが、1階の親機のLANポートと2階のメッシュ機のWANポートを
LANケーブルで繋いで下さい。
書込番号:25562677
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。1階機のLANと2階機のWANをつなぐのですね。やりました。
メッシュにするとSSIDが共通になりますね。
書込番号:25562711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
ご返信ありがとうございます。まだプリンター等をチェック出来ていないので、問題あれば設定を参考にします。
書込番号:25562715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メッシュにするとSSIDが共通になりますね。
ちなみにAndroidまたはWindowsがあれば、
WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja&gl=US
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/
1階機と2階機の各々の5GHzはどのチャンネルになっていますか?
AndroidだとAPリスト、Windowsだとネットワークで
各々のWX5400HPの5GHzのチャンネルを確認してみて下さい。
書込番号:25562918
0点

>かうかうさん
>メーカーのサポートは電話が全く繋がらないのと、取説にも記載がなく
これはよろしくないよね。 繫忙期も影響してるかな?
また、マニュアルの記述抜けが多く、かなり雑だよね。スイッチやそれぞれの動作の違いが詳しく書いてなく、混乱するよね。
苦情をあげましょう。
> 2階のAterm5400をCD管を使って有線LANで繋ぎます。2階のAterm5400の設定は、MAにしたほうがよいのでしようか?それともBR(ブリッジ)にした方がよいのでしょうか?スマホやPCを持ちながら1階と2階を行き来します。
まずは、MESHとブリッジ、それぞれでテストしてみましょう。 自分の家の構造や使い方になじむほうを選択かな。
RT…その機器をルーターモードにする。 一般的にはWANポートはHGWやONUなど上流側へ接続する。
ルーターモードとはいっても、NATだからね。
設定にてMesh親機になれるよ。
BR…その機器をブリッジモードにする。 ブリッジ動作は、有線(WANポート)と”無線(WiFiクライアント)”間で行われるよね。
WANポートは上流側にいる機器へ接続する。
設定にてMesh親機になれるけれども、管理にて機能制限がでてくるので、RTがおすすめだよ。
また、WANポートで、他のDHCPサーバーからIPアドレス付与を受け付けるようね。
BR本機へのIPアドレスの付与は、2通りあって、
(1)WANポートの上流にDHCPサーバーがいること、かつDHCPクライアントが有効になっていること。
(2)または、DHCPクライアントを無効にして、自分でIPアドレスを設定する。
IPアドレスが付与されないと管理画面にアクセスできないからね。
MA…これがトリッキーだよね。 いつも臭いと思っているけれども、
NECでは、 有線ー5400ー無線 をブリッジ、 無線ー5400ー無線/有線 を中継器 と呼んでるみたいね。 さらに、 有線/無線ー5400ー有線/無線 をMesh中継器 と言っているよね。
@ただの中継器:
MAスイッチで5400は中継器になるよ。 このモードの5400は上流へは無線、下流へは無線中継できるし、 そして有線でPCやTVのような単体機器をつなげれるよ。これをコンバーターと言ってるみたいね。
AMesh中継器:
MAにして、設定にてMeshをオンにするとMesh中継器になるよね。
そうすると、 有線/無線ー5400ー有線/無線 ができるようになる。 上流/下流のMesh機器につながるよね。 有線の場合、WANポートは上流Mesh機器のLANポートにつなげるよ。
Mesh親機が下流のMesh機器の面倒をみる。 Mesh親機の設定が受け継がれるよね。
このように考えると、Meshのほうが自由度があってよさげに見えるけれども、WiFiクライアント側の機能で思ったように動作しないケースもあるよね。たとえば、802.11k/vのサポートが必要とかね。
だから、自分たちの用途に合うこと、テストしてうまく動くことを念頭に選択すればいいよね。
書込番号:25562939
0点

>羅城門の鬼さん
アドバスありがとうございます。既にご提案のアプリはインストールしおります。見てみました。チャンネルは2.4GHzは、44、48で、5GHzは、132-136です。だだ、1階機と2階機でどちらが、どのチャンネルをつかっていが不明です。
>Gee580さん
before
モデム - Aterm5400(1階機RT)>>スマホ(2階)
after
モデム - Aterm5400(1階機RT)-ハブ(TPリンク)-Aterm5400(2階機MA)>>スマホ (2階)
変化ないです。140〜160Mhps
速度が改善されないと
こうです
書込番号:25566813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だだ、1階機と2階機でどちらが、どのチャンネルをつかっていが不明です。
Wi-Fi Analyzer では、チャンネルだけでなく、
そのSSIDのMACアドレスも表示されています。
WX5400HPの本体にMACアドレスが印刷されているかと思いますので、
MACアドレスでどのWX5400HPなのかを確認することが出来ます。
書込番号:25566858
0点

>かうかうさん
>チャンネルは2.4GHzは、44、48で、5GHzは、132-136です。
2.4Gのチャネルは1-13です。
44と48は5GのW52のチャネルです。
アプリatermスマートリモコンで、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
親機とメッシュ中継機のクイック設定webに入ったら、
現在の状態で、
チャネルの使用状況を確認できます。
>変化ないです。140〜160Mhps
光回線+IPv6で、
ちょっと遅い感じします。
普通は300-500Mbpsが出ます。
速度のネックを特定したいなら、
まず有線の速度を測定してください。
PR-400NE -> WX5400HP親機 -> LANケーブル -> パソコン
下記のサイトで速度を測定してください。
https://inonius.net/speedtest/
ちなみに、
PR-400NEはかなり高齢ですので(2012年前の製品)、
性能が落ちたかもしれません。
ホームゲートウェイ(PR-400NE)の交換もプロバイダに相談してみて。
理由は
1. 遅い(150Mbpsしか出ない)
2. 不安定
書込番号:25566873
0点

>かうかうさん
>before モデム - Aterm5400(1階機RT)>>スマホ(2階) after モデム - Aterm5400(1階機RT)-ハブ(TPリンク)-Aterm5400(2階機MA)>>スマホ (2階) 変化ないです。140〜160Mhps
変化ないということは、 そのスマホは Before と Afterで つながってる先が同じになってないかな? 間違いない?
5400管理画面のネットワーク図で確認してみたらどうなってた?
>速度が改善されないとこうです
ちょっと、現状を整理したいのだけれども、問題は速度? それとも、どの構成にするか? どっちかな?
わたくしからすると5400も ”なんちゃってメッシュ”なんで、ブリッジでもメッシュでも同じだと思うよ。
ただし、繰り返すけれども、接続構成のバリエーションは、”なんちゃって”といえども、Meshのほうがいいよね。
だけれども、前述したようにクライアント側に特定の機能を要求するよね。
書込番号:25567108
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。1F機の2.4GHzはCH11、5GHZはCH112でした。2階機も同様でした。
ちなみに、1F機の有線で250−390bps、無線で150−180bps。2F機の有線は180−320bps、無線で150−170bpsでした。
1階機RT、2階機MAです。
>akira132さん
上記のように有線で300bpsでは遅いですかね。
書込番号:25572193
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございました。そうですね。問題を整理すると、
1)無線で150bpsしかでていなくて不満
2)有線で2階にWX5400HPを配置したのに、配置していないのと無線の速度が改善されていない。何かつなぎ方がおかしいのか、
どの設定にした方が良いのか知りたいです。
>変化ないということは、 そのスマホは Before と Afterで つながってる先が同じになってないかな? 間違いない?
>5400管理画面のネットワーク図で確認してみたらどうなってた?
同じところにつながっている?なんですかね。ネットワーク図の見方がわからないです。
書込番号:25572216
0点

>1F機の2.4GHzはCH11、5GHZはCH112でした。2階機も同様でした。
メッシュWI-Fi & バンドステアリングが有効だと、
チャンネルも同じになってしまうのでしょうかね。
出来ればせめて5GHzのチャンネルは重ならないように
1F機と2階機を各々別々のチャンネルに手動で固定できませんか?
たとえばW53とW56。
>ちなみに、1F機の有線で250−390bps、無線で150−180bps。2F機の有線は180−320bps、無線で150−170bpsでした。
単位を間違えていませんか?
本当にMbpsでなくて、bpsなのですか?
書込番号:25572229
0点


>かうかうさん
>上記のように有線で300bpsでは遅いですかね。
普通の速度です。
PR-400NEは2010年の製品で、
性能が落ちた可能性は高いです。
無線の速度を測定する端末は何ですか?
ノートパソコン?iphone?
詳しい型番は分かりますか?
たとえば、iphone 14 proとか、xperia5IIとか。
親機と中継機の5G電波の設定を変更してみて。
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
TWT、オフ
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25570241/#tab
書込番号:25572258
0点

>羅城門の鬼さん
>出来ればせめて5GHzのチャンネルは重ならないように
>1F機と2階機を各々別々のチャンネルに手動で固定できませんか?
>たとえばW53とW56。
残念ながら、2階機MAだとチャンネルが変わりません。
書込番号:25572260
0点

>すみませんでした。Mbpsです。
それならば、無線LANも有線LANも100Mbps以上は確保できていますし、
1F機と2F機とが有線LAN接続されているので、
2F機は安定しているでしょうから、
特には問題ない状態のようですね。
書込番号:25572281
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
こんにちは。
現在eo光1ギガコースにeo光多機能ルーター(無線契約済み)eo-RT110の組み合わせで利用中です。
ご質問なのですが、eo光多機能ルーターのLANポートからこのWX5400HPのWANポートに有線接続したら、中継器(eo光多機能ルーターの無線の)として利用できる物でしょうか?この使用方法の時WX5400HPのLANポートは使えますか?
eo光多機能ルーターとWX5400HP間を無線接続しての中継器としては出来るのかもしれないですが、有線接続で中継器として利用できるのかが知りたいです。
0点

>eo光多機能ルーターのLANポートからこのWX5400HPのWANポートに有線接続したら、中継器(eo光多機能ルーターの無線の)として利用できる物でしょうか?
用語の使い方が間違っていると思いますが、
やりたいことは出来ます。
つまりeo-RT110にWX5400HPを有線LAN接続して、
WX5400HPを追加の親機として使う事は可能です。
ちなみに二重ルータ状態を避けるために、
WX5400HPはブリッジモードにした方が良いです。
モードスイッチをBRにセットして電源オフオンするだけです。
但し、中継機は上位機器と無線LAN接続したものですので、
上記のように上位機器と有線LAN接続した場合は、
中継機ではなくて、親機と言います。
>この使用方法の時WX5400HPのLANポートは使えますか?
当然使えますよ。
書込番号:25550361
1点

>かつみくんさん
こんな感じですかね?
eo-RT110(L) ---(W)5400 )))))) ) )
(L)=LAN port
(W)=WAN port
使えるよね。 中継器というよりもブリッジだよね。 モード切替スイッチー>BR
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_bridge.html
書込番号:25550363
1点

>羅城門の鬼さん、>Gee580さん、こんばんは。
すみません、説明がわかりにくかったですね・・・「eo光多機能ルーターから出ているWi-Fiを中継したい」ということなのですが、仰るとおり可能なのでしょうか?
ブリッジモードの場合はWX5400HPからのWi-Fiと言うことになってしまいませんか?
書込番号:25550377
0点

>かつみくんさん
OKだよね。 こちらはいかが?
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/relayinfo.html
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25550388
1点

>Gee580さん
「本商品を、メッシュ機能を利用しない中継機/子機として使用するには、本商品の動作モードを変更したうえで、親機とWi-Fi接続します。」と有るのですが、eo光多機能ルーターとWX5400HP間の接続は有線では出来ないということでしょうか?
書込番号:25550395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリッジモードの場合はWX5400HPからのWi-Fiと言うことになってしまいませんか?
そうですね、eo-RT110にWX5400HPを有線LAN接続すると、
WX5400HPのSSIDは元々のWX5400HPのSSIDですから、
eo-RT110のSSIDとは異なったものになります。
どうしてもWX5400HPのSSIDとeo-RT110のSSIDにしたい場合は、
WX5400HPのクイック設定WEBに入り、
WX5400HPのSSIDをeo-RT110のSSIDと同じものに変更してください。
WX5400HPをeo-RT110に無線LAN接続して中継機として使う事も可能ですが、
速度的にもネットワークの安定性の面でも有線LAN接続する方が断然有利です。
書込番号:25550410
1点

>かつみくんさん
>「本商品を、メッシュ機能を利用しない中継機/子機として使用するには、本商品の動作モードを変更したうえで、親機とWi-Fi接続します。」と有るのですが、eo光多機能ルーターとWX5400HP間の接続は有線では出来ないということでしょうか?
何を質問しているのかよくわかんないんだけれども。
そんなにむつかしいことではないとは思うけれども、手書きでもいいから、UPしてミレル?
書込番号:25550436
0点

>かつみくんさん
WX5400HPの接続方法は上流の親機の種類によって変わります。
1. LANケーブルで有線接続
1-1、親機にはサーバ機能あり(RT110)
BRブリッジモードで。
1-2、親機にはサーバ機能なし
RTルータモードで。
1-3、親機にはメッシュ機能あり
MA中継機モードで。
上流機器との有線接続は全てWANポートで。
2. wifiで無線接続
2-1、親機にはメッシュ機能あり
MA中継機モードで
2-2、親機にはメッシュ機能なし(RT110)
非メッシュ中継機に変更してから、
MA中継機モードで。
書込番号:25550702
0点

他の方も言っていますが、スレ主さんは用語(言葉)の使い方を間違えていると思いますし、間違えるのは、正しく理解していないからだと思いますが…どうでしょう?
まず、中継機とは、何を中継する物か、どのような働きをするものなのかを理解することが必要だと思います。
ざっくり言うと、中継機は、親機から出ている電波を受け取って再び飛ばすものです。電波を「中継」する機器ですね。
atermシリーズでは、中継機として使用する場合に、親機と中継機から同じチャンネル同じSSIDの電波を飛ばしますが、親機と中継機の電波が干渉しないよう(互いに影響して通信に支障が出ないよう)制御されるはずです。
親機と有線で繋げるのなら、その時点で、電波の中継とは異なる動作ですから「中継機」ではありません。
ブリッジモード(親機としての動作だけれども、ルータ機能は無効で、Wi-Fiの電波を飛ばすだけ)として使うしかありません。そして、その場合は単純に、Wi-Fiの親機が2台になるということです。
親機と同じチャンネル同じSSIDに設定することも可能です。しかしその場合は、恐らく(理屈的には)2台の親機の電波が干渉してしまい、うまく通信できなかったり、速度が極端に低下するなどの不都合が生じるのではないでしょうか?その可能性から、少なくともチャンネルを別にするなどの対策が必要だと思いますが、多くの電波が飛び交う場所では、空きがなくて難しいかもしれません。
余談になりますが…
メッシュ機能なら、有線で2台以上を繋いで同じ電波を出して、Wi-Fiで通信できる範囲を広げることが可能ですが、それは、今回の組み合わせではできません(親機側にメッシュ機能がないし、仮に親機にメッシュ機能があったとしても対応機種とでないとメッシュにならないから)
書込番号:25550799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんばんは。
仰るとおり初心者ですので完璧にはわかっていません。ただ中継器とはどんな物かとかは把握していました。
ただ得お光り多機能ルーターと有線でつないで使用した場合でもそれは「中継器」となる(呼ぶ)と思ってましたが、それは間違いだったんですね。羅城門の鬼さんも言っておられます通り「追加の親機」となると言うことなのですね。無知な物ですみません。
>ブリッジモード(親機としての動作だけれども、ルータ機能は無効で、Wi-Fiの電波を飛ばすだけ)として使うしかありません。そして、その場合は単純に、Wi-Fiの親機が2台になるということです。
親機と同じチャンネル同じSSIDに設定することも可能です。しかしその場合は、恐らく(理屈的には)2台の親機の電波が干渉してしまい、うまく通信できなかったり、速度が極端に低下するなどの不都合が生じるのではないでしょうか?その可能性から、少なくともチャンネルを別にするなどの対策が必要だと思いますが、多くの電波が飛び交う場所では、空きがなくて難しいかもしれません。
↑この点につきましてはeo光のサポートの方も同じことを言っておられました。この方法(ブリッジ)だとeo光多機能ルーターからのWi-FiとWX5400HPからのWi-Fiと2つの電波が出ることになって余り良いことはない(接続が切れたり等)ので、どちらかのWi-Fiを無効にしてくださいとのことでした。
基本的にはeo光多機能ルーターのWi-Fiを中継して電波の届く範囲を広くしたい感じですので、上記のブリッジの方法だと意味がないでしょうか?
書込番号:25551239
0点

>かつみくんさん
>基本的にはeo光多機能ルーターのWi-Fiを中継して電波の届く範囲を広くしたい感じですので、上記のブリッジの方法だと意味がないでしょうか?
電波範囲を広くしたいなら、
1. 長いLANケーブルを使って、
追加の親機(ブリッジモード)を欲しい位置に設置してください。
CAT6AのLANケーブルなら、
50メートルでも、速度は維持できます。
2. LANケーブルの設置は無理なら、
無線中継を利用し、
WX5400HPを一番遠いところとRT110の真中くらいに設置してください。
しかしRT110にはメッシュ機能がないので、
無線中継を設定する時、手間がかかります。
WX5400HPの強制DHCPサーバ機能を起動し、
クイック設定webに入って、
メッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフ
接続先をRT110の5GのSSIDに指定してください。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
パソコンとLANケーブルが必要です。
5G電波のチャネルはW52(4チャネル)、W53(4チャネル)、W56(12チャネル)があります。
RT110をW52に指定し、
WX5400HPをW56に指定したら、
電波干渉を回避できます。
書込番号:25551397
1点

>かつみくんさん
2.4Gの電波には13チャネルがあります。
RT110をチャネル1に指定し、
WX5400HPをチャネル13に指定したら、
電波干渉を回避できます。
パソコン或いはandroidスマートフォンで、
wifi analyzerを使って、
家の電波の混み合いを確認し、
空いているチャネルに指定してください。
https://apps.microsoft.com/detail/9NBLGGH33N0N?hl=ja-JP&gl=JP
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vrem.wifianalyzer&hl=ja&gl=US
書込番号:25551412
1点

>基本的にはeo光多機能ルーターのWi-Fiを中継して電波の届く範囲を広くしたい感じですので、上記のブリッジの方法だと意味がないでしょうか?
電波の届く範囲を広げたいのですね。
つまりWi-Fiで一定のレベル以上の速度が出せるエリアを広げたいということですね。
eo-RT110にブリッジモードでWX5400HPを有線LAN接続し、
WX5400HPの位置をeo-RT110から充分離れた位置に置けば、
その目的を果たせます。
後から起動することになるWX5400HPが
eo-RT110のチャンネルと被らないように
チャンネル選択してくれるとは思いますが、
一応は重要な5Ghzの方はWX5400HPのチャンネルが
eo-RT110のチャンネルと同じでないことを
クイック設定WEBに入って確認ください。
干渉の影響を防ぐためです。
WX5400HPのSSIDはeo-RT110のSSIDと違っていても良いですし、
WX5400HPのSSIDをeo-RT110のSSIDと同じになるように設定変更しても
当初の目的は果たせます。
WX5400HPの位置がeo-RT110のすぐ近くだと、
わざわざWX5400HPを追加した意味がなくなり、
干渉の影響が目立つようになり、
eo光のサポートが言っているように、
どちらかのWi-Fiを無効にした方が良いと言えます。
書込番号:25551440
1点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。ブリッジ接続での利用も検討してみます!
実はWG2600HP4を持っているのですが、ブリッジ接続した状態でWX5400HPもしくはeo-RT110に無線中継器としてWG2600HP4を接続して使うことは可能なのでしょうか?
書込番号:25551544
0点

>実はWG2600HP4を持っているのですが、ブリッジ接続した状態でWX5400HPもしくはeo-RT110に無線中継器としてWG2600HP4を接続して使うことは可能なのでしょうか?
可能です。
手順は以下参照してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25551552
0点

説明が舌足らずでした。
eo-RT110に無線LAN接続する場合は、
eo-RT110がメッシュに非対応ですので、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/cnv_connect_ap.html
を参照してください。
WX5400HPに無線LAN接続する場合は、
WX5400HPがメッシュWi-Fi対応でデフォルトでは有効になってますので、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshonboarding.html
を参照してください。
書込番号:25551558
0点

>かつみくんさん
>実はWG2600HP4を持っているのですが、ブリッジ接続した状態でWX5400HPもしくはeo-RT110に無線中継器としてWG2600HP4を接続して使うことは可能なのでしょうか?
可能です。
1. メッシュ親機WX5400HP + メッシュ無線中継機WG2600HP4
RT110 -> LAN -> WX5400HP(ブリッジモード) -> wifi -> WG2600HP4
しかし、
注意点1. RT110とWX5400HPとの距離は1メートル以下の場合、
RT110のwifiを停止してください。
あるいは、RT110の5GチャネルをWX5400HPと違うチャネルに指定ください。(W56おすすめ)
注意点2. WX5400HPはwifi6の製品で、
WG2600HP4はwifi5の製品で、
両機の相性問題がおきる可能性があります。
WX5400HPの5Gの設定を(wifi5に変更)
11ax、オフ
TWT、オフ
オクタチャネル、オフ
W52に指定
暗号化モード、WPA2のみ
メッシュ親機WX5400HP + メッシュ中継機の構成は可能になります。
うちは
親機WX7800T8 + 無線中継機WG2600HP4の「非メッシュ構成」で利用中です。
上記の設定に変更しないと、
無線中継は不安定になります。
2. 親機RT110 + 無線中継機WG2600HP4
親機RT110と無線接続を設定したい場合、
強制DHCPサーバ機能を起動し、
WG2600HP4を非メッシュ中継機に変更した後、
接続先をRT110の5GのSSIDに指定してください。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wg2600hp4_cnv.html
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469088/SortID=25543536/#tab
書込番号:25551592
0点

こんばんは。皆さん、またまたアドバイスありがとうございます。
eo-RT110からブリッジでWX5400HPとWG2600HP4を接続して利用する場合、下記のどちらのパターンの接続方法が良いとかはありますでしょうか?例えばこのパターンだと安定しないとか速度が出ないとか有りますか??
又、つないでもいい台数(何台までとか)とかはあるのでしょうか??
書込番号:25552529
0点

ごめんなさい、パターン書いてませんでした(^0^;)
【接続パターン1】
eo-RT110(LAN1ポート)─(WANポート)WX5400HP
eo-RT110(LAN2ポート)─(WANポート)WG2600HP4
【接続パターン2】
eo-RT110(LAN1ポート)─(WANポート)WX5400HP(LANポート)─(WANポート)WG2600HP4
書込番号:25552533
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
au光
Aterm BL1000HWを親機
メッシュ中継機としてPA-WX5400HPの接続を試みていますが何度やっても上手く行きません。初期化してLUNケーブルで接続してもアクティブランプは点灯しません。
BL1000HWでインターネット接続は出来ています。メッシュ子機として登録しようとしてもアクティブランプだけが点灯しないので困っています。対処方法をご存じの方がおられましたら教えて頂けると助かります。
1点

>のほほんとさん
Aterm BL1000HW はMeshサポートしてないよ。 だからMesh接続がダメなんだよね。
メッシュでない、つなげかたならつながるわよ。
ネットはどういう使い方するの? どのクライアントをどっちにつなげるのかな?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
この表にあるように、NECでは、Mesh親機、Mesh子機の組み合わせも決まっているみたいよ。
https://www.au.com/support/service/internet/guide/connection/auhikari/useful-tool/
https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/
書込番号:25539094
1点

>のほほんとさん
BL1000HWにはメッシュ機能がないので、
WX5400HPの初期値のままで、
無線中継の設定は無理です。
強制DHCPサーバを起動して、
パソコンとLANケーブルは必要。
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
無線接続先をBL1000HWの5GのSSIDに指定してください。
あるいは
WX5400HPを再起動した後、
WPS機能で、
無線接続を設定してください。
https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/guide/fnc_wps.html
書込番号:25539116
0点

>のほほんとさん
WX5400HPのメッシュ機能を使いたいなら、
有線LANで、BRブリッジモードで、
BL1000HWのLANポートに接続してください。
書込番号:25539119
1点

>のほほんとさん
>> Aterm BL1000HW
メッシュ機能がないので、
メッシュで構成したい場合は、
WX5400HPの他に、
もう1台のメッシュ親機も必要です。
書込番号:25539120
1点

>Aterm BL1000HWを親機
BL1000HWのマニュアルの
https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/
を見てもメッシュに関する記載がないので、
BL1000HWにはメッシュ機能はないです。
なので、WX5400HPをメッシュの中継機として
BL1000HWに無線LAN接続することは不可です。
しかし、通常の中継機としてWX5400HPを
BL1000HWに無線LAN接続することは可能です。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
を参照して、WX5400HPをBL1000HWに
無線LAN接続設定してみて下さい。
書込番号:25539123
0点

>のほほんとさん
>羅城門の鬼さん
>https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
上記の方法は
メッシュ親機とメッシュ中継機の接続ができた場合の方法です。
しかし、
BL1000HWにはメッシュ機能がないので、
親機とメッシュ中継機との接続ができないため、
スレ主が悩んでいます。
当然中継機のクイック設定web画面にも入れません。
パソコン + LANケーブルで、
強制DHCPサーバ機能を起動する方法で、
クイック設定web画面に入って、
メッシュ中継機から非メッシュ中継機に変更する必要があります。
非メッシュ中継機に変更した後、
WPSボタンで、
BL1000HWとWX5400HPの無線中継を設定できます。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
書込番号:25539335
0点

>のほほんとさん
>akira132さん
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
を丹念に追って行けば、akira132さんが書かれている内容となるように思われます。
メッシュWi-Fi機能をオフにすることは、
(1)動作モード変更の箇所から
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/converter.html
に飛び、「メッシュ中継機からメッシュ機能を利用しない中継機/子機に変更する(クイック設定Web)」
で書かれてます。
また強制DHCPサーバ機能を起動する手順に関しては、上記の
「メッシュ中継機からメッシュ機能を利用しない中継機/子機に変更する(クイック設定Web)」
の中で
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_cnv.html
にリンクが張られています。
書込番号:25539447
0点

>羅城門の鬼さん
>akira132さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
皆さん、ありがとうございました。
WX5400を購入する前にauひかりのサポートへ電話してメッシュ親機としての機能があるか確認していたのです。返事は「対応しています。」でした。
出来ると思って設定していたのですが出来ないので再度auひかりのサポートへ電話をしました。
今回のサポート対応の方は「機種が古いので無理です。謝ったご案内をしてご迷惑をお掛けしました。新しい機種と交換しますのでそちらですとメッシュ親機としてのご利用は可能です。」との返事でした。
書込番号:25540602
3点

>のほほんとさん
>今回のサポート対応の方は「機種が古いので無理です。謝ったご案内をしてご迷惑をお掛けしました。新しい機種と交換しますのでそちらですとメッシュ親機としてのご利用は可能です。」との返事でした。
auひかりは対応してくれて、良かったです。
ホームゲートウェイ「BL1500HM」または「BL3000HM」が来るかもしれません。
メッシュ中継を設定する際、
LANケーブルを使用して接続する方法をおすすめします。
https://www.au.com/information/topic/internet/2022-005/
https://kddi-tech.com/contents/internet_L2_05.html
書込番号:25540697
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
iPhone14にて当機種を使用する時起こる現象です
2ヶ月に1度くらいの割合で....
@外から自宅のWi-Fiエリアに入った時、iPhoneのロック画面を点灯すると画面右上の電波表示が4Gになっている(通常はWi-Fiの扇マークでなければならない) そしてロック解除して待ち受け画面を出すと4GマークがひょこっとWi-Fiの扇マークに入れ替わる
A外から自宅のWi-Fiエリアに入った時、iPhoneのロック画面を点灯すると画面右上の電波表示が4Gのままになっていて、なおかつロック解除して待ち受け画面を出しても4GのままでWi-Fiの扇マークにならない(設定を見てもWi-Fi未接続になっていて繋がっていない)
@Aの現象ともiPhoneの再起動で必ず直りますが2カ月程するとまた起こります
前に使用していたWi-Fiルータではこのような現象は起きませんでしたのでちょっと不安なのですが、これくらいの頻度ならば当機種は正常動作の許容範囲と言って良いのでしょうか?
書込番号:25512347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前に使用していたWi-Fiルータではこのような現象は起きませんでしたのでちょっと不安なのですが、これくらいの頻度ならば当機種は正常動作の許容範囲と言って良いのでしょうか?
WX5400HPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
iPhone側も確認してみてはどうですか。
https://flash-agt.com/blog/tips/54331
書込番号:25512371
0点

>羅城門の鬼さん
双方ともアップデートもしましたし、その他あらゆる設定をも調整しましたが変わりなしでした
書込番号:25512379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和山麓さん
最近のiOSは2〜3日に一度は再起動しておかないと
高機能に成りすぎた為か何か調子悪いです。
書込番号:25512393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイホーンを再起動しないとWi-Fiが繋がらないのですか?
画面を表示して10秒ほどでWi-Fiが繋がりますか?
古いGALAXYですが、Wi-Fi接続で気になる点は無いです
メッシュは使ってません
書込番号:25512445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
WX5400HPの2.4Gと5GのU-APSDとTWT機能をオフしてみて。
この二つの節電機能にはよく相性問題が起きます。
WX5400HPはブリージモードですか?
上流に別のルータあるいはホームゲートウェイが存在していますか?
端末の総台数は約何台ですか?
端末の総台数はメインルータの接続上限を超えると、
接続不可が起きます。
書込番号:25512477
0点

>akira132さん
ブリッジモードにて利用中
上には機器は無し
接続台数は4台程
TWTはオフにしてあります
書込番号:25512498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続台数は4台程
当該のiPhone以外は大丈夫なのでしょうか?
>ブリッジモードにて利用中
>上には機器は無し
WX5400HPをブリッジモードで使っていて、
インターネットにアクセス出来ているのなら、
何らかのルータが上位側に存在しているはずなのですが。
インターネット回線はどの会社と契約していますか?
WX5400HPの上位側に何かレンタル機器が接続されていないのでしょうか?
書込番号:25512517
1点

>大和山麓さん
>ブリッジモードにて利用中、上には機器は無し
壁のLANコンセントからのLANケーブルをWX5400HP(ブリージモード)に直結していますか?
回線の会社?
プロバイダ?
普通はWX5400HPをブリージモードで使用する時、
上流にDHCPサーバが存在するはずですが。
たとえば、
ホームゲートウェイとか
モデムとか
貴宅のネット環境と設備はちょっと理解しにくいです。
書込番号:25512518
0点

>akira132さん
すいません 間違えてました
このルーターをNTTのモデムに繋いでいる形です
あと、今調べたらU-APSDの項目が両周波数帯ともオンになっていたのでオフにしてみました
書込番号:25512538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
レスありがとうございます
iPhone以外は正常に接続できている感じです(iPhone以外あまり使用時間が長くはないのではっきり分かりませんが)
書込番号:25512546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone以外は正常に接続できている感じです(iPhone以外あまり使用時間が長くはないのではっきり分かりませんが)
iPhoneしか症状が出ないのならば、
iPhone側の要因である可能性もあり得ますので、
Wi-Fiルータと両にらみで対処していった方が良いかも知れません。
書込番号:25512565
1点

うちでは、月一くらいで朝方から昼過ぎまでネットが異様に重たくなることがあって。回線速度などには問題は無いんだけど、サイトによっては接続が切れたりということが起きていたのですが。
原因はWindows Updateでした。Updateの内容に問題があるのではなく、全世界で一斉にUpdate始めるために、ネット全体が重たくなるわけですな。
参考記事
>第2水曜日のWeb会議は要注意!?ネット回線が重くなる原因は「Windowsアップデート」
https://nexus.tkym.co.jp/?p=20
大体午後には収まるのですが。もすこしばらけさせて欲しいもんですね。
ちなみに、大手ゲームの大規模Updateなんかでも回線が重たくなるなんて話はありますね。
今月は11/15でした。この日付くらいに心当たりはありませんか? 2ヶ月に一度…というのも、たまたまUpdateの日に使用を控えていたとかは?
次回のUpdateは12/13予定です。
書込番号:25512574
0点

私の経験上、Wi-Fiが繋がりにくいとか、機器が認識されないとか、起きた場合、大概「IPアドレスの被りが原因」なんですよね。
windows 10の前半までは、システム上で「ネットワークとインターネット」を見れば「ネットワーク地図」が表示され、接続確立された端末のIPアドレス及びMACアドレス全てが表示されてたので、その確認が容易でしたが、どこかの更新のタイミングで、その機能が無くなってしまったようです。
今では、契約しているセキュリティソフトに、その機能が残っているので、そこで確認しています。
(なので、当方は今でもIPアドレスが被っている事が確認出来ます)
被っている事を確認したら、修復作業は、「被ってしまったIPアドレスの内1つだけ残し、他(1つだけとは限らないので)を削除し、再割り当てする」といった感じになります。
後、2ヶ月毎とかの速度低下等を含めての不具合に自宅に引き込まれるまでのWAN側ネットワークのルート上の切替工事の影響も考えられるので、最近になって(自分が気付かないような所で)工事が頻繁に行われるようになった可能性もあるかと思われます。
なので、IPアドレスの被りの確認や修復が出来ない場合は、面倒臭いとは思いますが、「ルーターの再起動(※注:ただし1回で解消するとは限らないので、複数回繰り返さなければならない場合もあり)」という手段が、一番手っ取り早い(合理的な)手段だと私も思います。
書込番号:25513458
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
詳しい方ぜひ教えてください。
この機種でのみ、アップデートで、UPnP IPv6(ピンホール制御)が可能になりました。
対応ゲームも今はefootball2024のみです。
説明文を読むと、中継サーバーを介さずにプレイできると読み解きましたが、対戦では相手方もいるので、そういった場合、自分だけこの機種で対応していても意味がないのでしょうか。実際にどのような恩恵があるのか知りたいです。
よろしくお願い致します。
1点

>Nenet777さん
5400のIPv6 ピンホールの実装がどうなってるかわからないけれども、相手方へは自分のIPv6アドレスとポート番号を伝えておけばいいよね。
相手方も同じ機能をもっている必要はないよ。
マニュアルにはまだ設定の仕方が反映されてないみたいだけど、おそらくIPv6 ピンホールを有効にすると、
自分側でネットにさらすIPv6アドレスとポート番号を設定すると思うよ。
ネット側から自分へのIPv6アクセスはそのさらされたアドレスとポートの組み合わせを宛先とするトラフィックだけ通すようになる。 他のIPv6トラフィックは全部ブロックされるよね。
そういった動作なので、セキュリティー的にはネットにさらされたアドレス・ポートに対する攻撃には注意かな。
他のセキュリティー機器と組み合わせてつかうといいと思うよ。
このあたりはIPv4ポートフォワーディングと一緒だよね。 違うのは、IPv6ピンホールの設定のほうがIPv4ポートフォワーディングよりも簡単になった、ということかな。
書込番号:25486252
1点

>Nenet777さん
ちょっと勘違いしていたよ。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/upnp_ipv6.html
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog49/wp-content/uploads/2022/01/janog49-LT8-sato.pdf
UPnPなので、ローカルクライアント(ゲーム機)と最寄りのルーターとのあいだのメッセージ交換でクライアント(ゲーム機)
のIPv6ポートを開ける。 ローカルクライアント(ゲーム機)は相手ゲーム機にIPv6パケットを送信。
これで、相手ゲーム機はクライアント(ゲーム機)のアドレスがわかる。でP2Pセッションがゲーム機間で張られる。
UPnP IPv6 は相手側とのセッションは張らないので、かならずしも、相手側もUPnP IPv6をもっている必要はないみたいだね。
失礼しました。
書込番号:25486595
1点

>Gee580さん
丁寧にご説明ありがとうございます。
よくわかりました。
あとは使ってみてどのように変化するかですね。
値でわかるものではないので、効果のほどは難しいですね。
今10G回線を使用していますが、実際PS5は1Gまでで、PSNで測定しても下りは800M、なぜか上りが50M程度しかでない状態。
対戦しても自分の入力が遅れていると感じることが多いです。
これでうまくいけば、WX5400は1Gまでなので10G回線を解約しようかなと思っています。
書込番号:25487513
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
この機器をブリッジモードで使用していますが、通信速度が出ません。どなたか改善作をお願いします。
環境
契約回線:フレッツ光り1G(戸建て)
レンタルルータ直結時:約250Mbps
WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
有線接続は複数の線をテスト済み
書込番号:25483118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kihuzinnさん
>WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
上流のホームゲートウェイとWX5400HPと接続するLANケーブルを交換してみて。
付属のLANケーブルの不具合の報告がありました。
CAT6AのLANケーブをおすすめします。
書込番号:25483134
1点

> WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
此に使用した機器はPC?
その場合有線LAN接続後 Wi-Fi は無効にしてから計測している?
書込番号:25483240
0点

>WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
有線LAN接続でもHGW直結時に比べて大幅に速度低下しているのは
何かおかしいですね。
まずはHGWとWX5400HP間のLANケーブルを交換してみることと、
HGWとWX5400HPの電源オフオンを試してみて下さい。
書込番号:25483341
1点

>羅城門の鬼さん
>akira132さん
>魔境天使_Luciferさん
情報ありがとうございます。
LANケーブルは現在使用している物から新品未使品まで試しましたが変わりません。
電源の再起動も試しましたがダメでした。
後考えられるのは故障位ですかね?
書込番号:25483373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません追加です。
>魔境天使_Luciferさん
接続はPC、Wi-Fiはoff、onどちらでも結果は変わらずです。
LAN規格は6を使用、付属では無く市販品を使用です。
書込番号:25483385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HGWとWX5400HPとの間のLANケーブルですが、
WX5400HP側はWANポートに繋いでいますか?
書込番号:25483426
1点

確認しましたが、接続されていました。
書込番号:25483671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線LANで 80Mbps 程度って事はリンクスピードが 100Mbps に成っている様な・・・。
一度ネットワーク機器全てから LAN ケーブル を外し全ての機器の電源を OFF、58分程度放置後順次電源を ON し LAN ケーブル を接続して再度確認してみては?
(電 ON 時は機器が起動を確認後 LAN ケーブル を接続)
書込番号:25483751
1点

>確認しましたが、接続されていました。
ブリッジモードなら、WX5400HPのRESETボタン長押しで一旦初期化してみてはどうですか。
それでもダメなら、ファームが最新でない場合はアップデートしてみる。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
書込番号:25483797
0点

>kihuzinnさん
5400 WAN portが固定設定で 100 や 半二重になってない?
https://www.aterm.jp/support/guide/category/special/duplex/006/main.html
これでWANポート伝送速度固定設定や自動設定できるかな?
またはレンタルルータ側の5400接続ポートが1000で固定設定になってるとか?
まずは両方ともにオートネゴがよいのだけれども。
つぎに両方ともに1000/全二重に固定できる?
書込番号:25483968
0点

>魔境天使_Luciferさん
>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。今週は時間取れないので来週の何処かで試します。
書込番号:25484009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kihuzinnさん
>レンタルルータ直結時:約250Mbps WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
>有線接続は複数の線をテスト済み
参考までに)PCに原因がある場合やルーターに原因がある場合
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25484353
0点

>羅城門の鬼さん
>魔境天使_Luciferさん
>くりりん栗太郎さん
>Gee580さん
ありがとうございます。
すべて試して見ましたが改善されず。
設定が悪いかと思い、初期化状態でテストするも変わらず。修理以外の解決方法が分からない状態です。
書込番号:25489609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定が悪いかと思い、初期化状態でテストするも変わらず。
初期化しても改善しないのなら、少なくともWX5400HPの設定は関係ないですね。
HGWの型番は?
HGWにPCを有線LAN接続すると、イーサネットのリンク速度は1000Mbpsになっていますか?
https://www.billionwallet.com/windows11/network/network-adapter-connection-speed-windows-11/
書込番号:25489765
0点

型番は見方が分からないですが、レンタルのHGWから直接有線と比べてWX5400HPを通すと速度が三分の一位に落ちるので、原因だと思っています。
書込番号:25489895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HGWとPCを有線LAN接続すると、約250Mbpsほどの速度がでるのでしたっけ。
それならば、確かにWX5400HP自体の要因の可能性が非常に高そうですね。
WX5400HPをブリッジモードでHGWに接続し、
WX5400HPにPCを有線LAN接続で約80Mbpsしかでないのなら、
HGWとWX5400HPとが100Mbpsでリンクしてしまっている可能性が高そうですが、
WX5400HPをリセットしても改善しないのなら、もうユーザで出来ることはなさそうです。
NECのサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:25489909
1点

>kihuzinnさん
こんばんは
ブリッジで使用してますが、自分は
ONU → (WAN)HGW(LAN1) → 8ポートハブ → (LAN1)WX7800T8 でWi-Fi専用です
WAN側を使うと遅延が大きく、ローカルサーバー(TL-SG108E)
の表示がパケロスで変なので
WAN側だけがDHCPクライアント機能が有効なので
LAN側だけ使う時は、WX5400HPのIPは固定して下さい
bugで再起動後に設定値が有効にならない事が確認できてますから、内部でWAN側がAutoでなく100Mbpsになってるかもですね
書込番号:25496985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





