Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 9 | 2023年1月14日 10:50 |
![]() |
3 | 4 | 2023年1月13日 18:17 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2023年1月11日 10:53 |
![]() |
13 | 17 | 2023年1月5日 04:35 |
![]() |
5 | 17 | 2023年1月3日 22:19 |
![]() |
9 | 30 | 2022年12月30日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【困っている事】
インターネットに接続はできるんですけど
IPv4にしか繋がらなくて、IPv6に接続したいのですが
どう設定しても繋がらないです
【使ってる回線や機械】
回線はeo光でモデムはNECのvf200f6、eo光電話アダプターMegabitGear MR1027もあります
【質問内容、その他コメント】
IPv6の接続の仕方や設定のしかたがあれば教えてください
書込番号:25071893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>hg__さん
eo光のipv6を使用するために、
専用のeo光多機能ルーターが必要です。
eo光に相談してください。
vdslモデム -> eo光多機能ルーター -> WX5400HP(BRブリッジモード)
WX5400HPの初期値はRTルータモード
eo光多機能ルーターに接続する前に、
WX5400HPの背面のスイッチをBRブリッジモードに変更してください。
https://support.eonet.jp/connect/net/link_multi_bbr/
WX5400HPのwifiを使うなら、
eo光の「無線ルーター機能」を契約すら必要はありません。
毎月105円を節約できます。
書込番号:25071914
2点

>hg__さん
eo光多機能ルーターへの機種変更が必要です。
もしeoチケットが1枚あれば、無料でeo光多機能ルーターに交換できます。
書込番号:25071935
2点

eo光でのIPv6接続はIPv6 PPPoE接続です。
しかし、ATermの他の機種ですが、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/information/mode.html
では
>本商品はIPv6(PPPoE)には対応しておりません。
と書かれており、IPv6 PPPoEに対応していません。
WX5400HPも
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_pppoe.html
を読むと、PPPoE接続はIPv4 PPPoEのみのようですので、
IPv6 PPPoEには対応していないようです。
なので、IPv6接続するためには多機能ルータをレンタルした方が良いです。
そしてWX5400HPはブリッジモードで多機能ルータに有線LAN接続してください。
書込番号:25072045
0点

PPPoEのIPv6は、光電話契約のレンタルHGWから
じゃないと使えませんよ
HGWのRT-500KIからIPv6 PPPoE接続し
5400はブリッジモードで
書込番号:25072283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます
eoの方に問い合わせて多機能ルーター(eo-RT100)に変えたのですが
速度が90~93mbpsしかでないんですけど
これは仕方がないのでしょうか?
何かダメな点とかあったら教えていただくと嬉しいです
書込番号:25096283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hg__さん
>速度が90~93mbpsしかでないんですけど
eo-RT100はVDSLタイプのホームゲートウェイです。
VDSLの最高速度は100M/100Mです。
つまり、
スレ主の現状は上限に近い速度が出ています。
これ以上の速度が欲しいなら、
光ファイバーを増設し、
本番のeoひかり1G以上の契約を検討してください。
マンションの古い電話回線には限界があります。
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/4360/
書込番号:25096296
1点

>eoの方に問い合わせて多機能ルーター(eo-RT100)に変えたのですが
>速度が90~93mbpsしかでないんですけど
まずモデムがVF200F6とのことなので、
VDSLだと上限が100Mbpsですので、
90Mbpsはモデムの性能の最大値まで出ています。
なので、VDSLだとこれ以上は速度向上出来ません。
けれど90Mbps出ていれば、それほど不自由なく
インターネットが使えるのではないでしょうか。
ちなみにeo光の場合はIPV6にしても速度はさほど変わりません。
書込番号:25096316
1点

回線速度が同じ場合、IPv4よりもIPv6の方が
アドレスの制御信号が大きい分わずか遅くなります
全通信速度は100Mbpsでも、実際のデータは
IPv4が98Mbps、IPv6が92Mbpsに下がります
なのでIPv4よりもIPv6の方が実際に遅くなって正常です
書込番号:25096538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ステルス機能はセキュリティの面からも有効なんでしょうか?
試しにステルス機能をONにしたら、設定でiPhoneでは「その他...」、PCでは「非公開のネットワーク」で手動設定は理解できるのですが、iPhoneで「非公開ネットワーク」で注意を促されます
どうなんでしょうか?
2点

パスワードをちゃんと設定しているのなら、とくに気にしなくても良いです。
書込番号:25094746
0点

>た か おさん
使い難いだけで本体シールのパスコードをそのまま使わず桁を1〜2桁増やすぐらいで変更した方が
近所でこれだけWi-Fi飛んでたら安心かと思います。
書込番号:25094770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ステルス機能はセキュリティの面からも有効なんでしょうか?
元々SSIDは区別するために作られたものであり、
セキュリティ向上を考慮して設計されたものではありませんので、
ステルスでSSIDを隠してもそれ程セキュリティ的に有効という訳ではないです。
多少古いですが、以下参照してみて下さい。
https://www.lifehacker.jp/article/100914ssidsecure/
書込番号:25094810
0点

>た か おさん
>ステルス機能はセキュリティの面からも有効なんでしょうか?
何の意味も、何の価値もありません。実効性は全くありません。
メリットは、設定した人が自己満足できる、というだけです。
(ただし、そのことを他人にしゃべると、馬鹿にされますけど)
書込番号:25095667
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【困っているポイント】
この機種はMACアドレスフィルタリングの解除はできないのでしょうか。端末側で固定MACアドレスにしないとインターネットにつながらないようです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
2点

初期設定でOFF解除ですよ
そうじゃないと設定できないし
書込番号:25091612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>磯宮2さん
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのMACアドレスフィルタリング(MACアクセス制限)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/24/nec_macaccess_setting/
書込番号:25091671
0点

一旦ある端末の接続を拒否登録したものの、
その接続拒否の登録を止めたいと言うのでしょうか?
それならば、
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/mieteanshin_wifi_kyohi.html
に
>端末情報の設定画面で[端末設定を削除]をタップすると、端末情報を削除できます。
と書かれていますので、上記URLを参照してみて下さい。
書込番号:25091746
0点

ありがとうございます。ワイモバイルのスマホですが、ランダムMACではなく、デバイスMacアドレスにして
ようやくインターネットに接続することができました。いろいろ調べてようやく情報を見つけました。こんなことははっきりわかるところに記載して欲しいと思いました。それとこれはMACアドレスフィルタリングを解除すれば困らなくて済むと思いました。しかしこの機種からかその説明がないので困ってお聞きしました。今回は古いパソコンにtp-link Archer T2U Nanoを入れしばらく使えていましたが、突然インターネットにつながらなくなり、またMacアドレス問題かと思ったところです。バッファローのルーターを中継器モードにしたのでそれをあるかと考えてはいます。
書込番号:25092258
0点

>ランダムMACではなく、デバイスMacアドレスにして
>ようやくインターネットに接続することができました。
接続を拒否する対象を登録するブラックリストではなく、
接続を許可する対象を登録するホワイトリストとして使っていたのですね。
>それとこれはMACアドレスフィルタリングを解除すれば困らなくて済むと思いました。
状況をもう少し詳しく書かれていれば、
もう少し適切なアドバイスが得られたかと思います。
>こんなことははっきりわかるところに記載して欲しいと思いました。
MACアドレスのランダム化が進んでいますので、
この辺りを加味してFAQなり、注意事項に書かれてあった方が
確かに適切ですね。
書込番号:25092266
1点

ありがとうございます。ようやくルーターのクイック設定の中にMacフィルタリングの設定を多分見つけました。見えて安心ネットの設定の中の、新規端末登録の中に端末共通設定があり、そこの利用許可端末がMacアドレスフィルタリングのようです。確かに初期値で全端末になっています。それにしても、初期値が全端末なのに、スマホを固定(デバイス)Macアドレスにしないとインターネットにつながらないのが良くわかりませんが。ありがとうございます。
書込番号:25092282
1点

マックランダムでは
送信元検証機能も引っ掛かる可能性が有りそうですね
LAN側で受信したパケットの送信元IPアドレスが本商品に接続された端末以外のものだった場合にパケットを破棄します。通常、「ON」を選択したままでご利用ください。
書込番号:25092336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、tpハブの設定画面が、パケロスで正常に表示しない状態と
時々、メイン ルーターの設定画面が表示しない時が有り
ローカル周りに不具合を抱えていますね
ハブ TL-SG105E TL-SG108E
hgwルーター RT-500KI
書込番号:25092348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HPとiPhoneを接続しているのですが、5Ghzよりも2.4Ghzの方が繋がりやすい様な感じがします
パケ詰まりとかをするわけでもなく、2.4Ghzの方がパッと表示される感じなんです
その前はiPhone13Pro、12ProMaxを使用していましたが、こちらはそんな事は感じませんでした
別の話ですが、10年くらい前のiPadも当時(別機種)5Ghzで接続するとパケ詰まりが起こり2.4Ghzで接続すると問題なかった
5Ghzと2.4Ghzの違いって電波の他に何か違いはあるのでしょうか?
iPhoneでオンラインゲームをやるのですが、最初のサーバーの読み込みも5Ghzではゲームソフトの50%〜74%の読み込みで一旦止まる事が多いのに対し、2.4Ghzで接続すると問題ありません、すんなり100%まで読み込みます
これはほかに持っているWG2600HP4も同じ事が言えます
5点

>>5Ghzと2.4Ghzの違いって電波の他に何か違いはあるのでしょうか?
5GHzは速度が速い。電子レンジなどの電波干渉がない。壁などの障害物に弱い。
2.4GHzは速度が遅い。電子レンジなどの電波干渉がある。壁などの障害物にある程度強い。
書込番号:25078431
0点

>キハ65さん
>ムアディブさん
利用環境は1LDKなので、そこはどうなんでしょうか?
書込番号:25078503
0点

>た か おさん
みなさんほど詳しくないのですが、
それでも回線速度計測すると5Ghzの方が速いですよね?
まぁ、無駄かもですが、ルーターの詳細設定を確認するとか?
暗号化モードとか、古いのにしてないかとか、
パソコンあれば、WIFIアナライザーで近所の電波状況をチェックするとか、
混んでたらクワッドチャンネル機能切って見るとか、
送信出力を20%ぐらいに絞ってみるとか、
試してみます。
書込番号:25078538
1点

>>利用環境は1LDKなので、そこはどうなんでしょうか?
電波はそれぞれの管渠で一概に言えませんので、5GHzで四方込みが止まり、2.4GHzですんなり繋がるようなら、ルーターの設定で5GHzのSSIDを停波してはどうでしょうか。
それなら、2.4GHzのSSIDにiPhoneはすんなり繋がります。
書込番号:25078554
0点

>た か おさん
一旦、iPhoneから2.4GhzのSSIDを削除してみるとか・・・
書込番号:25078581
1点

電波が弱まる原因はいくらでもあるんで、後出しじゃんけんで一個ずつやるとか勘弁かな。
書込番号:25078754
1点

>た か おさん
WX5400HPの5G
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
に変更してみて。
WX7800T8を購入したばかりの時、
AX210アダプタで5Gに接続したら、
速度の変動は大きいでした。
500Mから、50Mまで、上がったり、下がったり、しました。
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
に変更した後、
速度の変動は無くなりました。
現在AX210のドライブを更新した後、
オクタチャネルをオンしても、
速度は変動しません。
iphone14 proのwifiはクワッドチャネル80MHz対応しますので、
オクタチャネル160MHzとの相性問題の可能性があります。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web
書込番号:25078816
1点

>5Ghzと2.4Ghzの違いって電波の他に何か違いはあるのでしょうか?
親機によっては5GHzと2.4GHzとでMACアドレスが異なる場合がありますが、
DNSサーバは同じでしょうし、速度的には基本的には変わりはない筈です。
試しにiPhoneのDNSサーバの値を 以下参照して
8.8.8.8 を試してみてはどうですか。
https://mobile-shuri.jp/matome/6791
1LDKならば親機から遠くて遅くなっているということはないようですね。
書込番号:25078926
0点

iPhoneではないけど、PCでも同様の事が起きて
5Ghzより2.4Ghzの方が
・Yahooのトップページの両脇に表示される広告もスムーズに表示される
・Facebookのトップページの表示の速さ
・リンクを押したときのページの反応のよさ
PCのアダプタはintel AX200
PCを有線LANで接続したときのスムーズさが5Ghzよりも2.4Ghzの方がスムーズに感じる
書込番号:25079248
0点

た か おさん
WX11000T12をバントステアリングで使用してますが息子のiPhone14 Proは普通に5GHzの電波つかみますよ。
他の方も言っているように電波強度の問題ではないでしょうか?
>5Ghzと2.4Ghzの違いって電波の他に何か違いはあるのでしょうか?
ないです。
>iPhoneでオンラインゲームをやるのですが、最初のサーバーの読み込みも5Ghzではゲームソフトの50%〜74%の読み込みで一旦止まる
>事が多いのに対し、2.4Ghzで接続すると問題ありません、すんなり100%まで読み込みます
これは2.4GHzの方が読み込みが短時間で終わるって事ですか?
書込番号:25080261
0点

>BIGNさん
それはありえない
1LDKのアパートで、ましては近距離
離れても4メートル程度
書込番号:25080325
0点

た か おさん
そうですか。そうするとアパートなので無線が混雑しているのかもしれません。
同じ周波数帯で通信している人が多ければチャネルが空くまでは通信できないのでそのような症状になるかもしれません。
Wi-Fiアナライザで無線混雑状況を確認して空いてる周波数帯を手動設定するぐらいしか思いつきません。
書込番号:25080518
0点

>た か おさん
WX7800T8 + AX210で実験した
5Gと6Gの結果は同じですけど、
速度、オクタチャネル > クワッドチャネル > シングルチャネル
反応、シングルチャネル > クワッドチャネル > オクタチャネル
オクタチャネルの速度はクワッドチャネルより、
ちょっと速いですけど、(700M > 600M)、
反応の鈍さは実感します。
大半の携帯は2.4Gに接続する時、
シングルチャネルで利用します。
通信データの分割と復元をしないので、
反応が速いです。
https://www.infraexpert.com/study/wireless49.html
つまり、
5Gのオクタチャネルとクワッドチャネルをオフしたら、
2.4Gと同じように、
反応が速くなります。
書込番号:25080607
3点

>akira132さん
>大半の携帯は2.4Gに接続する時、
>シングルチャネルで利用します。
>通信データの分割と復元をしないので、
>反応が速いです。
という事は、シングルチャネル並みの速さで行うには、処理能力の高い無線のCPUが必要という事になりますね
5Ghzに関しては、シングルチャネルにしない限り、圧縮がある訳で、端末の能力に左右されやすいという事ですね
因みにPCはintel AX200 160Mhz CPUはRADEON7です
書込番号:25080702
1点

>akira132さん
5Ghzの設定をオクタチャネル、クワットチャネルの両方をOFFにして20Mhzにしたら、確かに速くなりました
有線で繋いでいるのと変わらないですね
YouTubeのトップページも、直ぐに表示されるし、Facebookのトップページも有線と変わらないです
Yahooのトップページも
オクタチャネル、クワットチャネルがONの時はYouTube、Facebookのトップページが表示されるのに2秒程度の間隔があったのですが、まるでない
使う場所が限定されているのに、わざわざ圧縮する必要があるのだろうか?
圧縮せずに、速度出せればいいのにね
書込番号:25080742
0点

>た か おさん
速度と反応とのバランスは
クワッドチャネル、オン
のほうがいいかもしれません。
ルータをシングルチャネルに設定すると、
使用者が多くなったら、
平均通信速度が下がります。
反応を重視するなら、
ルータ、クワッドチャネル、オン
wifiアダプタ、20MHzに
AX200のドライバ更新もおすすめします。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/189347/intel-wifi-6-ax200-gig/downloads.html
書込番号:25083170
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
6ストリームのWX5400を2台、有線でメッシュ中継したら、同時接続台数が増えてもより安定になりますか?2台並べて置いたとき12ストリームのPA-WX6000HPのように機能しますか?
0点

>6ストリームのWX5400を2台、有線でメッシュ中継したら、同時接続台数が増えてもより安定になりますか?
有線LANは無線LANに比べて安定性の面で断然有利です。
なので、2台のWX5400HP間を有線LAN接続すれは、
安定しやすいです。
2台のWX5400HPが充分離れていれば、
同時接続子機台数は増えると思います。
>2台並べて置いたとき12ストリームのPA-WX6000HPのように機能しますか?
ストリーム数が多いことによって何を期待しているのでしょうか?
大抵の子機は2ストリームまでしか対応していないので、
1台の子機の速度向上という意味では、
WX5400HPが1台でも2台でも大差はないかと思います。
しかしMU-MIMO対応の子機が多ければ、
接続子機台数は増えるかも知れませんが、
2台の親機が非同期でMU-MIMOで通信すると、
干渉する可能性が高いでしょうから、
思ったほどはMU-MIMOの効果は出ないかも知れません。
書込番号:25076172
1点

室内に複数台置いても速くはなりませんが
接続先SSIDを分ければ、時分割の速度低下は無くなりますね
メッシュはSSIDが1つなので難しいけど
普通の有線独立APで使えば良いでしょう
書込番号:25076181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>affordanceさん
>6ストリームのWX5400を2台、有線でメッシュ中継したら、同時接続台数が増えてもより安定になりますか?
メッシュ構成なら、
接続台数は「合計」で計算します。
メッシュ中継機もその合計の一台になります。
上限は36台まで。
非メッシュ構成なら、(有線ブリージモード接続)
接続台数は合計35台+36台になります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
書込番号:25076184
0点

あと、有線メッシュ中継と、独立中継を試してみて
分かったのですが、中継側はオクタが使えずクワッドに
成るため、中継側は5Gの性能が半減します
例外的にWi-Fi中継5Gリンクの時だけオクタで接続できますが
5G中継は500Mbps程度なのでお薦めできません
メッシュ有線クワッドでも1Gbps近く出ます
もちろん独立APならフル性能ですが
書込番号:25076219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>affordanceさん
ユーザーが多い場合、
有線ブリージモードでの接続をおすすめします。
親機と中継機の電波チャネルを別々に設定できます。
メッシュ構成なら、電波チャネルは同一になります。
例えば5Gの電波チャネル
メッシュ構成:最大8チャネルを利用できる(親機と中継機は同じ)
非メッシュ構成:最大8+8チャネルを利用できる(親機W52+W53、中継機W56)
通信分散したほうがいいと思います。
書込番号:25076225
1点

お返事ありがとうございます。
ストリーム数が多いことで期待しているのは、ローカルを含む同時使用台数が多い時のLAN速度です。
他の端末間でバックアップやビデオ転送等している間のインターネット利用など。
最近は何にでもwifiが入っているので、wifiとLANを含む台数はWX5400の上限近いです。
12ストリームのPA-WX6000HPの価格が6ストリームのWX5400 x2台とあまり違わないので、離して置くこともできるWX5400 x2台の方が良さそうだと思いました。
書込番号:25076239
0点

>affordanceさん
すみません。訂正します。
メッシュ構成:最大8チャネルを利用できる(親機と中継機は同じ)
上記は「無線メッシュ中継」の場合。
書込番号:25076245
1点

>12ストリームのPA-WX6000HPの価格が6ストリームのWX5400 x2台とあまり違わないので、離して置くこともできるWX5400 x2台の方が良さそうだと思いました。
2台のWX5400HPを離れた位置に設置し、
その間を有線LANで繋ぐのなら、
接続台数は多くとれるかと思います。
有線LANならいくら離れていても、
リンク速度は低下しませんし、
2台のWX5400HPの間のトラフィックが増えても、
無線LAN接続の時のように、干渉が発生することもないですので。
書込番号:25076317
0点

5Ghz 帯の ch の W53 W56 は使える環境?
DFS で停止する様ならメリットが低いのでは?
書込番号:25076338
0点

>affordanceさん
6ストリームのWX5400を2台、有線でメッシュ中継したら、同時接続台数が増えてもより安定になりますか?
なりません。
メッシュ中継は、使用できるエリアを拡大する事が目的の機能であり、同時接続台数を増やすためのものではありません。
例えば、二階建ての家とかだと、電波が家の隅々まで届かない場合があります。
そこで、電波の届きにくい場所にピンポイントで中継機を設置する事で、カバーする事ができるのです。
むしろ、近距離に2台のルーターを設置すると、2.4GHz帯の電波が干渉し、不安定になる可能性もあります。
WX5400HPはWi-Fi接続台数が36台とありますが、これはWi-Fi接続だけでなく有線接続も含まれるのだと思います。
接続台数『36台』はこのNATセッション数から逆算して目安として表示しているのだと思います。
ルーターには、NATセッション数というのがあって、使用できるセッション数は限られています。
PCやゲーム機などは、1台で200〜400くらいのセッション数を消費します。
ヤフーのサイトを開くだけでも、30くらいは消費します。
説明すると長くなるので、このサイトをご覧ください。
https://fujisan.sunnyday.jp/rt/2022/02/21/nat-nat%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
https://pon250.blogspot.com/2018/03/nat.html?m=1
https://www.nandis.jp/column/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%81%85%E5%BB%B6%E3%81%AE%E7%8A%AF%E4%BA%BA/
このサイトを読んでもらうと分かると思いますが、中継機を増やしても接続台数が増えるわけではないと言う事です。
書込番号:25076667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>affordanceさん
私のオフィスに無線端末50台くらいがあります。
ルータ一台、WG2600HS2で管理すると、
接続台数18台の上限を超えたので、
接続できないことはよく起きました。
有線中継機をブリッジモードで追加しても、
接続不能の問題は続きました。
二重ルータで、
接続不能の問題を解決しました。
ルータ1のLANポート1 -> ルータ2
ルータ1のLANポート2 -> ルータ3
ルータ1と2と3は全てローカルルータモードで。
デスクトップ、ノートパソコンとプリンタはルータ1に接続。
(お互いの通信が必要な端末)
携帯とタブレットはルータ2とルータ3に接続
携帯で印刷したい時だけ、ルータ1に接続。
違うルータが管理する端末の間、
お互いに通信できないけれども、
ネットの使用には問題はありません。
しかしルータの設定には注意点があります。
atermさんのルータのIPの初期値は192.168.10.1で、
IP衝突を解決するために、
ルータ1、192.168.10.1、DHCP割当アドレス、192.168.10.101-200
ルータ2、192.168.11.1、DHCP割当アドレス、192.168.11.101-200
ルータ3、192.168.12.1、DHCP割当アドレス、192.168.12.101-200
IPv6動作モード、使用しない(IPv6ブリッジでも可)
DHCPv4サーバ機能、オン
DHCPv6サーバ機能、使用しない
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/dhcpserver.html
この方法で、
接続できる台数は増えました。
16台+ 18台+ 18台
接続不能の現象も無くなりました。
ご参考までに。
ルータ1の動作モードは
回線会社とプロバイダとIPv6 IPoEの有無によって、
動作モードが変わります。
ご注意ください。
書込番号:25077903
0点

非メッシュのWX7800T8を、隣の2部屋に
それぞれ設置しましたが
電波環境的な効果は上がりましたよ
ダイバーシティアンテナの逆バージョンですね
5G帯は、壁2枚や冷蔵庫の裏側、お風呂のドア以外からは
電波が途切れるため、異なる方向からの良好なAPと接続でき
通信が途切れません
書込番号:25079741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。有線メッシュにしてもアンテナ本数も接続台数も増えないのですね。
現在TP LINK のArcher C5400を使用しておりますが、C5400はWiFi6とIPv6プラスに非対応のため、買い替えを考えていました。
家庭内の有線・無線の台数は、NASやプリンタ、テレビ、iPodなども含めると30台程度になります。
WX5400HPにするとC5400のの64台から36台に減って実台数に近くなってしまう点が気になっていました。
接続台数を優先して考えるとやはり海外製になるのでしょうか。
書込番号:25080677
0点

>家庭内の有線・無線の台数は、NASやプリンタ、テレビ、iPodなども含めると30台程度になります。
無線LANでは何台繋いでいるのでしょうか?
>接続台数を優先して考えるとやはり海外製になるのでしょうか。
接続台数に関しては、メーカ共通の規格がある訳ではなく、
各々のメーカが独自の基準で提示している台数なので、
日本製と海外製でそれ程の差はない可能性もあると思います。
書込番号:25080736
0点

ありがとうございます。無線LANが10台、有線が20台ほどです。
NASアクセスやバックアップなど、LAN内の通信の方が多いと思います。
書込番号:25080923
0点

>affordanceさん
個人的に、バッファローやTP-Link、ASUSなどは、たくさん接続しても概ね安定しているように思います。
逆に、Aterm系は接続台数が多くなればなるほど、通信が不安定になるように思います。
auひかりを契約すると提供されるNEC Aterm BL1000HWなんかだと、10台を超えたあたりから通信に遅延が出るようになりました。
30台以上の機器を接続するであろうスレ主さんの家庭で、Atermはおすすめできないです。
たくさんの機器を繋ぎたいのなら、Aterm系のWX5400HPではなく、バッファローやTP-Link、ASUSで検討してみると良いと思います。
書込番号:25081109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線LANが10台、有線が20台ほどです。
無線LANが10台程度なら、
有線LAN接続機器を出来るだけ有線LANで閉じるように配置すれば、
親機の仕様としての子機接続台数は10台+α程度でも良いのではないでしょうか。
書込番号:25081359
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
本機を親機として購入したので従前使っていたWR9500 Nを中継機として使用するために下記の方法で試すのですが、手順5の「しばらくすると、WR9500Nと弊社製Wi-Fi(無線)親機のPOWERランプが緑点滅からオレンジ点滅に」のところが緑からオレンジに一向に変わらず赤点灯して失敗してしまいます。
何か良いアドバイスいただけないでしょうか?
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/wr9500n.html
書込番号:25066814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がくやん777さん
WR9500Nは古すぎて、やめたほうがいいです。
時間の無駄です。
メッシュ中継 -> WX5400HP、2台目
非メッシュ中継 -> 親機WX5400HPのメッシュ機能オフ、バンドステアリング機能オフ
追加 -> WG2600HS2
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
書込番号:25066833
1点

>WR9500Nと弊社製Wi-Fi(無線)親機のPOWERランプが緑点滅からオレンジ点滅に」のところが緑からオレンジに一向に変わらず赤点灯して失敗してしまいます。
WR9500NのモードスイッチをCNVにセットしていますか?
WX5400HPの近くでWR9500Nの操作をしていますか?
接続に成功した場合は、POWERランプが
緑点滅 --> 橙点滅 --> 橙点灯
に状態移行するようですが、
緑点滅にはなるものの、橙点滅にならないのでしょうか?
書込番号:25066849
1点

>がくやん777さん
WX5400HPにメッシュ機能がありますので、
WR9500Nは認識できない。
らくらくスタートボタンで接続設定は「無理」です。
どうしてもWR9500Nを利用したいなら、
まずWX5400HPのメッシュ機能、バンドステアリング機能、オフ
WR9500NをCNVモードで、
強制DHCP機能を起動して、
有線LANでパソコンと接続し、
クイック設定Webに入る。
手入力で接続先を設定する。
無理ではないけど、
安定性が悪い、手間がかかる。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wr9500n_cnv2.html#:~:text=%E5%BC%B7%E5%88%B6DHCP%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AF,%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82%EF%BC%89
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wr9500n_cnv.html
書込番号:25066875
1点

みなさんありがとうございます
やはり機種が古すぎて対応していないのですね
新しい中継機を買ってみます
お安くておススメのものはありますでしょうか?
書込番号:25066933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり機種が古すぎて対応していないのですね
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/index.html
によると、WR9500NはWi-Fi高速中継のみに対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
でWi-Fi高速中継での親機と中継機との組み合わせ表を見てみると、
WR9500Nは古過ぎて一覧表には載っていませんが、
親機WX5400HPの場合は中継機によっては利用不可となっていますので、
親機WX5400HPと中継機WR9500Nとの組み合わせはダメなのかも知れません。
>お安くておススメのものはありますでしょうか?
中継機は親機と同じメーカの方がトラブった時に
サポートに問い合わせてもたらい回しにされずに済みます。
出来るだけ安く済ませたいのなら、Wi-Fi5のWG1200HS4あたりでどうですか。
もう少し出せるのなら、Wi-Fi6のWX3000HPでどうでしょうか。
WG1200HS4を親機に無線LAN接続する手順は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25066951
1点

>がくやん777さん
メッシュ機能はネックです。
現時点で、
一番安い対応できるメッシュ中継機は
WX5400HP。
WG2600HP4とWG1200HPはメッシュ対応だけど、
問題点があります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
非メッシュ中継なら、
WG2600HS2
しかし、あらかじめ親機の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
の必要があります。
書込番号:25066954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がくやん777さん
メッシュ対応親機 + メッシュ非対応中継機の場合、
setボタンで楽々設定できません。
強制DHCPサーバ機能を起動して、
手入力で設定しなければなりません。
あるいは、
あらかじめ親機のメッシュ機能とバンドステアリング機能をオフしてから、
setボタンで(WPS方法)接続設定は可能になります。
接続設定は一番楽な中継機はやはり
WX5400HPです。
書込番号:25066985
1点

>akira132さん
ありがとうございます
やはり同じものをもう一台買うのがいいみたいですね
もう一台となると費用もかかるし検討いたします
書込番号:25067049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中継機としてWX5400をもう一台購入するとしたら、どのように接続すれば良いでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:25067311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またAirStation WSR-6000AX8を購入して親機として使用し、WX5400を中継機として使用することは可能でしょうか?
書込番号:25067320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継機としてWX5400をもう一台購入するとしたら、どのように接続すれば良いでしょうか?
メッシュとして中継する場合は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
非メッシュで通常の中継機として中継する場合は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
>たAirStation WSR-6000AX8を購入して親機として使用し、WX5400を中継機として使用することは可能でしょうか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
を見れば分かりますが、WX5400HPはWi-Fiデュアルバンド中継に対応しています。
そしてWi-Fiデュアルバンド中継での一覧表を見ると、
親機にWPS対応他社機が書かれてますので、
親機がWSR-6000AX8であっても中継機としてWX5400HPを使うことが出来ます。
書込番号:25067417
1点

>羅城門の鬼さん
複数の質問にも関わらず丁寧に答えて頂きありがとうございました
書込番号:25067483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がくやん777さん
>中継機としてWX5400をもう一台購入するとしたら、どのように接続すれば良いでしょうか?
2台目のWX5400HPの背面のスイッチをMAモードに変更
親機のLANポートと中継機のWANポートとLANケーブルで接続
両機の電源を入れる
5分待ち
自動的に設定完了
中継機をそのまま使うなら、
有線中継モードになります。
中継機の電源を切って、LANケーブルを外して、
中継機を設置したい場所に移動したら、
無線中継になります。
例えば、
親機一階から、2階まで、LANケーブルがある。
中継機をMAモードで2階でLANケーブルを刺したら、
自動的に設定完了。
有線中継になる。
とても便利です。
ややこしい設定はいりません。
特に無線中継するなら、
同じメーカー、同じ機種、
おすすめします。
違う機種の間、
相性問題はよく起きます。
書込番号:25067494
0点

ちなみに買い増しするとすればWX5400HPとAirStation WSR-6000AX8であればどちらがおすすめでしょうか?
何分素人なもので聞いてばかりですいません。
書込番号:25067500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がくやん777さん
同じメーカーの機種で無線中継すると、
トラブルがある時、
atermさんに相談すれば、
解決できると思います。
違うメーカーの場合、
相性問題が起きたら、
atermさんの問題か?
buffaloさんの問題か?
どっちに相談するか?
結局自分で解決しなければならないかもしれません。
違うメーカーの機種の間の無線中継は、
基本的に動作保証外になります。
つまりatermさんは責任を取ってくれません。
すでにWX5400HPを持っているから、
WX5400HPのほうがいいと思います。
書込番号:25067565
0点

>akira132さん
何度もありがとうございました
同じ機種にします
書込番号:25067572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに買い増しするとすればWX5400HPとAirStation WSR-6000AX8であればどちらがおすすめでしょうか?
親機と中継機は同じメーカの方が良いです。
何かトラブって、サポートに問い合わせても、
メーカが異なるとたらい回しにされる可能性がありますので。
書込番号:25067614
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
同じ機種を購入することにします
書込番号:25067643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再質問させて下さい。
同じ機種を購入したとしてメッシュ中継するのと通常の中継機として使うのとどちらがおすすめでしょうか?
どのような違いがあるのかわからないのでご教示下さい。
書込番号:25068675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がくやん777さん
メッシュ無線中継
メリット:端末が移動する際、
自動的に電波が一番強いルータに切り替えます。
デメリット:バンドステアリング機能もオンのため、
一部2.4Gしか認識できない端末は接続不能の可能性があります。
非メッシュ無線中継
メリット:2.4Gと5Gを別々に指定できますので、
速度を追求する方に合います。
デメリット:接続先を自動的に切り替えません。
例えば、親機の電波が弱いところまで行っても、
親機に接続したままで、
中継機に切り替えません。
当然速度が落ちます。
便利重視 -> メッシュ構成
速度重視 -> 非メッシュ構成
(自分でルータの設定と管理ができる場合)
書込番号:25068701
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





