Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 28 | 2022年8月12日 14:59 |
![]() |
11 | 21 | 2022年8月1日 22:33 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年7月31日 16:21 |
![]() |
9 | 6 | 2022年7月31日 15:44 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2022年7月31日 15:21 |
![]() ![]() |
16 | 22 | 2022年7月27日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
昨日購入し「つなぎかたガイド」通りに設定を続けているのですが、使用中のiphone12やMacBookAir、プリンターでは
利用できるネットワークに表示されるものの、使用しているWindowsのPCで利用可能なネットワークに表示されません。
PCの機種はTSUKUMOで購入したN1560J-720/Eという機種で無線LANはIEEE 802.11 b/g/nのみ対応です。
Wi-Fiハードウェアのプロパティは以下の通りです。
製造元:Realtek Semiconductor Corp.
説明:Realtek RTL8723AE Wireless LAN 802.11n PCI-E NIC
ドライバーのバージョン:2013.12.331.2016
初期状態で利用可能なネットワークに出てこなかったため、以下のことを試してみましたが状況は変わりません。
1.Wi-Fi基本設定のメッシュWi-Fi機能、バンドステアリングのOFF
2.Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)の11axモードのOFF、リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能)のON
3.ファームウェア更新
4.ホームネットワークセキュリティのOFF
こちらについて、他にどのような事を行えば解決の可能性があるか、ご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>プリンターでは利用できるネットワークに表示されるものの、
プリンタは2.4GHzで無線LAN接続出来ているのでしょうか?
>PCの機種はTSUKUMOで購入したN1560J-720/Eという機種で無線LANはIEEE 802.11 b/g/nのみ対応です。
このPCで近隣の親機のSSIDは表示されるのでしょうか?
書込番号:24874096
0点

羅城門の鬼さん
早速ご返信いただきましてありがとうございます。
>プリンタは2.4GHzで無線LAN接続出来ているのでしょうか?
出来ており、iphoneやMacBookAirからプリントもできています。
>このPCで近隣の親機のSSIDは表示されるのでしょうか?
近隣の親機のSSIDは表示されております。
書込番号:24874099
0点

WX5400HPの設定画面で、
2.4GHzに関してデュアルチャネル機能とリモートワークWi-Fiを
使用しない設定にしてみたら、改善しませんか。
書込番号:24874101
1点

羅城門の鬼さん
度々迅速なご回答ありがとうございます。
>WX5400HPの設定画面で、2.4GHzに関してデュアルチャネル機能と
>リモートワークWi-Fiを使用しない設定にしてみたら、改善しませんか。
設定をそのように変更して再起動してみましたが、改善されません。
書込番号:24874111
1点

自分はこのルータ使ったことないから分からんけど、とりあえずN1560J-720/E用のセカンダリSSID作るかな。
↓
windowsの方はSSID見えてなくても手動(セカンダリSSIDの方の名前)で設定。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/wireless_win10.html#syudo
↓
それで弾かれるなら、USBの無線LANアダプタ買う。
https://kakaku.com/specsearch/0064/
↓
IODATA WN-S150UM辺りでいいかな安いしWPA3対応だし。
と、いう方法で解決する可能性にかけます。自分なら。
書込番号:24874135
0点

>未熟者ですさん
WX5400HPの
「暗号化モード」のWPA2-PSK(AES) または WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)
への変更は確認されましたでしょうか?
書込番号:24874386
0点

>PCの機種はTSUKUMOで購入したN1560J-720/Eという機種で無線LANはIEEE 802.11 b/g/nのみ対応です。
N1560J-720/Eは結構古い機種のようですね。
RTL8723AEのドライバが最新でなければ、
アップデートしてみてはどうですか。
https://driversol.com/ja/drivers/network-cards/realtek/realtek-rtl8723ae-wireless-lan-80211n-pci-e-nic
それでもダメなら、USBアダプタまたはイーサネットコンバータを追加した方が良いのでは。
たとえばイーサネットコンバータだと、こんな構成となります。
WX5400HP --- イーサネットコンバータ(WG1200HS4等) === N1560J-720/E
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
N1560J-720/Eの有線LANは1Gbpsにも対応していますし、
有線LANだと互換性の心配が殆どないです。
書込番号:24874463
0点

>未熟者ですさん
古いアダプタなので相性の問題かも。
以下のPOWERSHELLコマンドの結果の ”WIFI”のブロックをここに貼れる?
Get-NetAdapterAdvancedProperty
以下のコマンドで、そのSSIDのブロックはいる? いたらそのブロックをここに貼れる?
netsh wlan show network mode=bssid
BSSID, SSID はつぶしてね。
書込番号:24874485
0点

皆さまご丁寧に教えていただきましてありがとうございます。
>NT-2012さん
>自分はこのルータ使ったことないから分からんけど、とりあえずN1560J-720/E用のセカンダリSSID作るかな。
>↓
>windowsの方はSSID見えてなくても手動(セカンダリSSIDの方の名前)で設定。
>https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/wireless_win10.html#syudo
セカンダリSSIDをONにして上記URLの通り設定したところ、[既知のネットワークの管理]画面では
表示されているのですが、[ネットワークと共有センター]および[利用できるネットワークの表示]には
出てこない状態です。
>おかめ@桓武平氏さん
>WX5400HPの「暗号化モード」のWPA2-PSK(AES) または
>WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)への変更は確認されましたでしょうか?
2.4GHzのプライマリ、セカンダリSSIDともに「WPA2-PSK(AES)」に設定されています。
>羅城門の鬼さん
>RTL8723AEのドライバが最新でなければ、アップデートしてみてはどうですか。
>https://driversol.com/ja/drivers/network-cards/realtek/realtek-rtl8723ae-wireless-lan-80211n-pci-e-nic
URLを確認して「ドライバのインストール」から2013.10.1015.2014 (17 Nov 2014)のexeファイルをダウンロードして
実行してみたのですが、恥ずかしながら途中で行き詰ってしまいました。これはユーザー登録などが必要なのでしょうか?
>Gee580さん
>以下のPOWERSHELLコマンドの結果の ”WIFI”のブロックをここに貼れる?
>Get-NetAdapterAdvancedProperty
>以下のコマンドで、そのSSIDのブロックはいる? いたらそのブロックをここに貼れる?
>netsh wlan show network mode=bssid
WIFIのブロックというのがどれなのかわからないのですが、
ご教示いただけますでしょうか。添付ファイルがスクリーンショットです。
書込番号:24874573
1点

>未熟者ですさん
失礼しましたよ。
>WIFIのブロックというのがどれなのかわからないのですが、
Get-NetAdapterAdvancedPropertyの
左端が ”ワイヤレス ネットワー...” の 全部だよね。
それと、これは普通のコマンドだよ。
netsh wlan show network mode=bssid
問題のSSIDが載ってるかだよね。
BSSID, SSID はつぶしてね。
結果によっては、さらなる切り分け、コマンドが必要だけれども、直感的には相性問題だと思うけれども、続行しましょう。
書込番号:24874639
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。
>Get-NetAdapterAdvancedPropertyの左端が ”ワイヤレス ネットワー...” の 全部だよね。
全部のことだったのですね、失礼いたしました。情報としては先ほどの添付ファイルで足りていますでしょうか?
先ほどのスクリーンショットは一番下の行まで貼ってあります。
>netsh wlan show network mode=bssid
上記コマンドを入力しましたが、私のルーターのSSIDは表示されておりません。
近隣の親機のSSIDは表示されております。
書込番号:24874648
0点

>未熟者ですさん
POWERSHELLコマンドはアドミニストレータ権限で実行してくれますかね。 肝心の情報がでてないようなので。
書込番号:24874650
0点

>URLを確認して「ドライバのインストール」から2013.10.1015.2014 (17 Nov 2014)のexeファイルをダウンロードして
実行してみたのですが、恥ずかしながら途中で行き詰ってしまいました。これはユーザー登録などが必要なのでしょうか?
ユーザ登録は特には不要のはずです。
またはWindowsのデバイスマネージャから更新してみてはどうですか。
以下はディスプレイアダプタの例ですが、
RTL8723AEに対して実行してみて下さい。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014881
書込番号:24874658
0点

>未熟者ですさん
>先ほどのスクリーンショットは一番下の行まで貼ってあります。
了解しましたよ。 ということは、どうも新型のルーターに比して、WiFiアダプターが古すぎるようだよね。 オプションが全然ない、 DisplayValue 、 RegistryKeyword RegistryValueも出てこないよね。
それでは
コマンドで
netsh wlan show interface
で、BSSID、SSID,物理アドレスをつぶしてUPできる?
書込番号:24874664
0点

>Gee580さん
失礼いたしました。先ほどのスクリーンショットは一部消しておりました。
こちらが全てになります。netsh wlan show network mode=bssidの結果は一部です。
書込番号:24874666
0点

>羅城門の鬼さん
丁寧に教えていただきありがとうございます。
教えていただいたURLの流れに沿って確認したところ、
「このデバイスに最適なドライバーが既にインストールされています」
という表示になります(スクリーンショット)。
書込番号:24874678
0点

現在どのネットワークにも接続されていません
ってことでいいんかな?
Wi-Fi6ルータは、以前の規格(IEEE802.11ac、11n、11aなど)にも対応していますが、パソコン内蔵Wi-FiアダプタがWi-Fi6に対応していない場合、それらの規格でもSSIDが見つからないことがままあります。
これに対応するには、パソコン内蔵Wi-FiアダプタをWi-Fi6対応のドライバにアップデートする必要がありますが、最新ドライバの提供が2020年以前のものなら解決する見込みは極めて低いです。
Wi-Fiアダプタを買う場合もWi-Fi6ルータが相手でも使えるか確認した方がいいんですけどね。
書込番号:24874682
0点

>未熟者ですさん
以下もお願いね。
「
それでは
コマンドで
netsh wlan show interface
で、BSSID、SSID,物理アドレスをつぶしてUPできる?
」
書込番号:24874684
0点

>NT-2012さん
>現在どのネットワークにも接続されていませんってことでいいんかな?
接続されていません。ただし、プリンタとのダイレクト接続は無線で問題なく動いています。
>Gee580さん
netsh wlan show interfaceの結果は添付ファイルの通りです。
書込番号:24874687
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

>このモデルは登録したMACアドレス以外無線LANに接続できないという設定はできますか?
つまり、登録したMACアドレスの端末だけ接続を許可したいのですね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/index.html
の「見えて安心ネットを使う」が関連する設定項目だと思うのですが、
「端末の接続を拒否する」しか見当たらず、
その反対の登録機だけ許可する設定項目はなさそうです。
書込番号:24854973
1点

>hama-toshiさん
WX5400HPにはMACアドレスフィルタリング機能はありますが、
「見えて安心ネット」に含まれる機能として搭載されています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/function.html
接続拒否の登録しかありません。
WX3600HPのルータモードなら、
MACアドレスフィルタリング機能があります。
登録済の端末しか接続できません。
しかし、ブリージモードでは、
接続拒否の設定しかできません。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/mac_filter.html
書込番号:24855155
1点

>hama-toshi さん
元々MACアドレスフィルタリングは特定の端末だけに接続許可を与えるために設置していたセキュリティ対策用に利用していたものだと思います。 しかし、MACアドレスは意図的に変更できるのでセキュリティ対策にはならないのが実状です。 このため最近は実装されない機種も有るようですね。 通信上の暗号化セキュリティがしっかり施されていればMACアドレスフィルタリングは無用だと思います。
余分な機能は無いのが良いですよね。 開発側としてはデグレ検証作業が大変なだけにそのままにしているとかは・・?
書込番号:24855292
2点

>hama-toshiさん
訂正
WX3600HPはブリッジモードでも、
MACアドレスフィルタリング機能は使えます。
しかし見えて安心ネットとの併用はできません。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_bridge.html
書込番号:24855304
1点

皆様、ご回答頂き有事うございます。
接続MACアドレスを登録のみとすると、許可時間帯の制限までは出来ず、また許可時間制限から入ると登録MACアドレス以外を拒否する設定が出来ないということになりますでしょうか。
接続はブリッジ接続で、評判の悪くないWiFi6ルーターを探しています。
今回検討しています課題は、子供が使う端末にランダムMACの機能が搭載され始めたことへの対応です。
一般的な子供タイマー的なものでは対応しきれず、機能として登録外は接続拒否する、登録MACアドレスごとに一回のセッション時間制限と許可時間帯制限を設定できれば良いなと考え、検討している次第です。
現実的にこのような機能が必要となるケースは増えてきているのでは?と思いますが、まだ商品化に至ってないのてしょうか?
書込番号:24855496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現実的にこのような機能が必要となるケースは増えてきているのでは?と思いますが、まだ商品化に至ってないのてしょうか?
登録したMACアドレスの端末のみ許可するホワイトリスト方式は、
一般家庭での運用はなかなか難しいのではないかと思います。
ネットワーク機器が増えてきており、
使っている端末を全て洗い出し、
その端末のMACアドレスを固定した上で、
登録するのはなかなか面倒なのではないでしょうか。
>今回検討しています課題は、子供が使う端末にランダムMACの機能が搭載され始めたことへの対応です。
出来れば話し合いで、適切な使用を動機づけたいところですね。
書込番号:24855530
0点

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/mieteanshin_home.html#display
このページのOで「登録端末のみ」にすれば、登録してあるMACアドレス以外からの接続は拒否できて、
加えて「こども安心ネットタイマー」をONにして、時間制限したい端末の登録区分を「子供の端末」にすれば
その端末に対して個別に接続時間制限もできるけど。
これでは?
書込番号:24855608
3点

>hama-toshiさん
>接続MACアドレスを登録のみとすると、許可時間帯の制限までは出来ず、また許可時間制限から入ると登録MACアドレス以外を拒否する設定が出来ないということになりますでしょうか。
はい、その通りです。
我が家の方法は
見えて安心ネットと
iosのスクリーンタイムと、
windowsのfamily 管理と、
switchの見守りswitchと
併用します。
上記の方法はアカウント制限ですから、
ランダムアドレスに影響されません。
書込番号:24855611
0点

>hama-toshiさん
>今回検討しています課題は、子供が使う端末にランダムMACの機能が搭載され始めたことへの対応です。
なんでかな? と思ってたよ。 これはスマホのこと?
そいうことなら、
@DHCPサーバー機能で特定のMACには特定のIPアドレスをリースするように設定。 (大人用、子供用、各々のアドレスレンジを考えて)
AIPフィルタリングにて、特定のIPレンジだけ通貨。
B必要に応じてスケジュール設定。 (子供用)
でできると思うけども。
書込番号:24855649
0点

話は、宅内ネットですね。
スマホ持たせて、どこでもWi-Fi覚えたら
コントロールの圏外にいってしまいます。
書込番号:24856108
0点

>hama-toshiさん
> 現実的にこのような機能が必要となるケースは増えてきているのでは?と思いますが、まだ商品化に至ってないのてしょうか?
解決策の選択が適切ではありません。MDM(Mobile Device Management) を端末に導入する方法が一般的です。akira132さん の投稿にある端末用のアプリケーションが一例です。
「こども安心ネットタイマー」に関しては以下のスレッドに関連情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/SortID=24812315
書込番号:24856384
0点

皆様、ありがとうございます。
補足させていただきます。
ご指摘の通りです。
宅内でNUROのONU(ルーター)、NSD-G1000Tがあります。
これは器用な設定はありません。
エレコムのWRC-1167GHBK2-Sを持っていたので、こちらで子供安心タイマーをセットしていました。
子供のスマホが機種変更になりTONEのE21になりました。
このモデルがランダムMACアドレスなのです。
一旦ランダムを固定に変更しましたが変更可能ですし、
今後子供利用の端末が増えてゆくので思案しています。
(我が家は子供三人)
しかしながら、Aterm WX5400HPで登録MACアドレスのみ接続を許可し、
かつ許可端末にそれぞれ任意でタイマー設定ができれば解決なのだと思います。
いかがでしょうか。
書込番号:24857733
0点

>hama-toshiさん
>Aterm WX5400HPで登録MACアドレスのみ接続を許可し、
WX5400HPにはMACアドレスフィルタリング機能(登録済だけの端末の通信許可)がありません。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/security.html
WX3600HPにはMACアドレスフィルタリング機能がありますが、
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/security.html
MACアドレスフィルタリング機能と見えて安心ネット機能と併用できません。
MACアドレスフィルタリング機能には、タイマーの設定はできません。
見えて安心ネット機能には、タイマーの設定はできます。
スレ主の希望は
WX5400HPでも、WX3600HPでも、
実現できません。
書込番号:24857833
0点

akira132さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
この2つができて、wifi6で評判の良いap製品というのが難しいということですね。
書込番号:24857887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hama-toshiさん
仕方がないので、
digital welbeingで、
iosのスクリーンタイムで、
見守りswitchで、
一日トータルの使用時間を設定。
子供は勝手にランダムアドレスに変更しても、
無駄です。
https://support.google.com/android/answer/9346420?hl=ja
見えて安心ネットで、
時間帯とタイマーを設定。
22時になったら、
端末は自動的にロックされます。
子供がなれたら、
イチイチ呼ばなくてもいいです。
親の携帯で、
リモート調整もできます。
書込番号:24857942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hama-toshiさん
>@DHCPサーバー機能で特定のMACには特定のIPアドレスをリースするように設定。 (大人用、子供用、各々のアドレスレンジを考えて)
AIPフィルタリングにて、特定のIPレンジだけ通貨。
B必要に応じてスケジュール設定。 (子供用)
ちょっと難しかったかな? せっかくなので。
@DHCPサーバー機能で特定のMACには特定のIPアドレスをリースするように設定。
仮に大人用3台あるとするよ。 そのMACアドレスを調べたらいかのようになっていたとする。
大人1: 12:34:56:AA:11:11
大人2: 12:34:56:AA:22:22
大人3: 12:34:56:AA:33:33
子供用も3台でMACアドレスはランダム。
(1)割り当てるIPアドレスの範囲を設定する(DHCP除外) にて、 子供用3台には、3種類、3つのIPアドレスしかリースされないようにする。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/excludedhcp.html
ここでは、まず大人子供合計6台だけにリースするように設定。 本機のリースは100個できるので、その他 94個はリースされないように除外する。
先頭アドレス: 192.168.0.8 除外数: 94
(2)つぎに DHCP固定割当を設定する にて、大人用には常におなじIPアドレスがリースされるようにする。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dhcpfixedset.html
大人1: 12:34:56:AA:11:11 ↔ 192.168.0.2
大人2: 12:34:56:AA:22:22 ↔ 192.168.0.3
大人3: 12:34:56:AA:33:33 ↔ 192.168.0.4
これで、子供用3台には、
192.168.0.5
192.168.0.6
192.168.0.7
のそれぞれがいづれか子供スマホにリースされるようになる。
AIPフィルタリングにて、特定のIPレンジだけ通過。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/ip_filter.html
大人用だけネットにアクセスできるようにする。
優先度 種別 方向 プロトコル 送信元IPアドレス 送信元ポート番号 宛先IP・ポート
10 通過 OUT IPすべて 192.168.0.2/32 ANY ANY
11 通過 OUT IPすべて 192.168.0.3/32 ANY ANY
12 通過 OUT IPすべて 192.168.0.4/32 ANY ANY
20 廃棄 OUT IPすべて 192.168.0.5/32 ANY ANY
21 廃棄 OUT IPすべて 192.168.0.6/32 ANY ANY
22 廃棄 OUT IPすべて 192.168.0.7/32 ANY ANY
30 廃棄 OUT IPすべて 192.168.0.0/24 ANY ANY
ここまでで、特定のクライアントだけネットにアクセスできるよね。
B必要に応じてスケジュール設定。 (子供用)
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/kodomo_timer.html
これについては、マニュアルを読んでみたけれども、どうもMACアドレスベースで判定してるみたいね。
こどもスマホはランダムMACだからこの機能はテストする必要があるよね。
子供用3台それぞれスケジュール設定してテストしてみる。
書込番号:24858123
0点

なんかこの機種でMACアドレスでのホワイトリスト方式運用出来ないことにしてるみたいだけど、できるよ?
2022/07/30 12:31 [24855608]で張ったリンク先ちゃんとてないのかな
「O 利用許可端末を「全端末」または「登録端末のみ」で設定します。
全端末(初期値)
すべての端末が接続できます。
登録端末のみ
許可されている端末(「未登録」の端末、「不正な端末」以外)および許可されている時間帯のみ本商品に接続できます。」
ってちゃんと書いてあるのに。
で、実際自分もこの挙動(ホワイトリスト方式)確認済み。
書込番号:24858363
2点

>熊っくまさん
WX5400HPとWX3600HPの見えて安心ネット機能はちょっと違いますね。
WX5400HPなら、
スレ主の希望を満足できるらしいです。
書込番号:24858372
0点

そして
「登録端末のみ」にしておいて、実際に登録されていないMACアドレスの端末から接続しようとすると、
許可していない端末が接続トライした形跡を可視化するためなのか、自動で「接続を拒否する端末」のリストに追加されていく・・・
→ランダムでMACアドレス変わると、その分このリストが増え続けることになるので、
適当なタイミングで削除しないと見苦しいかもしれない。繋ごうとしたた傍証にはなるかも?
さらに、「こどもの端末」で登録すると、それぞれの端末で30分単位で接続可否の時間帯を設定可能。
とりあえずはこれで、ランダムMACにするとwifi繋がらない、機種固有のMACアドレスでなら許可した時間帯のみ接続可。
という状態にはできる。
当然、子供端末以外でもランダムMACにすると接続拒否になるので全ての機器で固有のMACアドレス使うようにする必要はあるけれど。
後の運用はまぁ、アカウント制限系と合わせて家庭内で話し合いになるのかと。
書込番号:24858406
0点

>hama-toshiさん
> 宅内でNUROのONU(ルーター)、NSD-G1000Tがあります。
> これは器用な設定はありません。
以下のマニュアルによれば Gee580さん の投稿に記載の対応は同様に可能です。
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_NSD-G1000T.pdf
「5.2.2.IPv4 LAN 設定(Page.30)」
「静的 DHCP 設定を追加する(Page.31)」
「5.3.6.IP フィルタ設定(Page.43〜45)」
書込番号:24858442
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HPをメッシュ有線接続しようとしていますが、activeランプが点灯しません。
構成は、
回線eo光
親機eo-RT150(N)
初期化等も試し、取り扱い説明書の手順通りやってるはずですがactiveランプが点灯しません。
どなたかお分かりになる方、いらっしゃいませんか?
書込番号:24856991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だんだんだん1さん
親機eo-RT150(N)にはルータ機能がありますので、
WX5400HPの背面のスイッチはRTルータモード(初期値)になっていますか?
WX5400HPの電源を切って、
背面のスイッチをBRブリージモードに変更してみて。
書込番号:24857008
0点

>だんだんだん1さん
親機eo-RT150(N) には NECメッシュ機能 ないんじゃないの? ネットを見まわしたけども、 eo-RT150(N) は NEC の OEM機 ではなく、他ベンダーだとおもうけども。
ルーターやブリッジに設定してもムリでしょ。
RT150 と 5400 を 無線でつなげるには メッシュではなく、 中継器接続になるよね。
または、 もう一台 5400 を買ってくるとかね。 他のNECメッシュ機で1200、2600があるけど互換性の問題がありそうなので、さけたほうがよさげだよ。
書込番号:24857032
0点

>WX5400HPをメッシュ有線接続しようとしていますが、activeランプが点灯しません。
メッシュに上手く設定出来ていなくとも、
Activeランプは何か点灯してくれるはずですね。
>親機eo-RT150(N)
これはルータとして機能しているはずなのですよね。
eo-RT150にPCを有線LAN接続してインターネットに
アクセス出来るのでしょうか?
書込番号:24857342
0点

>だんだんだん1さん
マニュアルにも書いてありますがeo-RT150(N)はルータモードでしか利用できませんのでルータに直接繋がるWX5400HPはブリッジモードで使用します。
また、WX5400HPを直接eo-RT150(N)にメッシュ接続しようとしているのでしょうか?
であればeo-RT150(N)はメッシュに対応していないのでWX5400HPと接続可能なメッシュ子機(今今利用制限がないのはWX5400HP同士)を用意する必要があります。そしてメッシュ親機と接続するメッシュ子機はコンバータモードにして手順に従い接続設定を行ってください。
書込番号:24857399
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
最近1−2週間親機に接続して使用してます。
ただ一時間に数回youtubeの動画が止まり、再読み込みして見直してます。
例えば接続ケールブルを10−20メートルに伸ばして使用するPCの前にWX5400HPを持って来れば
解消するでしょうか?
2点

>DTPakiさん
WX5400HPは親機に接続していますが、
BRブリージモードで利用していますか?
無線より、有線のほうが安定しますので、
できる限り、
有線部分を伸ばしたほうが安定します。
ちなみに、
親機の型番は分かりますか?
他のメッシュ中継機は存在していますか?
プロバイダは?
IPv6を契約していますか?
書込番号:24857015
2点

それだけで応え出ると思ってますか?(苦笑)
回線が遅ければ!混み合ってる時間帯!
ならば解決しませんよ!
使用環境も示さないと?解決は皆無!
書込番号:24857016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電話線からAtremWH822Nを親機として繋ぎ
これに数十センチのケーブルでAtrem W 5400HPを繋いで部屋の隅に置いてます。
そこからリビングや他の部屋にwifi接続しています。
回線はU-NEXT光01マンションプランです。
書込番号:24857137
0点

>DTPakiさん
>電話線からAtremWH822Nを親機として繋ぎ
これはちょっと不思議ですね。
WH822NのWANポートはLANケーブルタイプですから、
普通の電話線モジュラーケーブルでは繋げません。
両方は似ているけど。
https://office110.jp/lan/knowledge/what/modular/
https://bb01.unext.co.jp/plan/lan_vdsl
WH822Nにルータ機能がありますので、
WX5400HPの背面のスイッチはRTルータモード(初期値)のままですか?
二重ルータになったら、
不安定になりやすいです。
背面のスイッチをBRブリージモードに変更してみて。
他のメッシュ中継機は利用していない場合、
WX5400HPの
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
してみて。
書込番号:24857198
1点

>DTPakiさん
>> 電話線からAtremWH822Nを親機として繋ぎ
>> これに数十センチのケーブルでAtrem W 5400HPを繋いで部屋の隅に置いてます。
各戸へはVDSLで配線されていることなのでしょうか?
もし、この場合、下り100Mbpsが上限なので、きついかと思います。
しかも、WH822Nでは、IPv6 IPoE接続も出来ないので、厳しい環境かと思います。
書込番号:24857226
1点

>例えば接続ケールブルを10−20メートルに伸ばして使用するPCの前にWX5400HPを持って来れば
解消するでしょうか?
まずPCの型番は?
現在WX5400HPとPCとの距離はどれ程あるのでしょうか?
またPCのWi-Fiのリンク速度は?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
もしも距離が離れていてリンク速度が遅いのが原因の場合は、
WX5400HPとPCとの距離を短くすれば、解決できるはずです。
しかし原因を切り分けた方が良いです。
書込番号:24857348
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
相談させてください。
現在自宅で無線LAN環境で作業していますが、離れにもインターネット環境を導入する必要があります。
直線距離で30mほど離れており、中継器も試しましたが安定しません。
そこで有線で離れ迄持っていきたいのですが、下記の接続でしょうか。
アドバイスをお願いします。
ONU
| ←有線接続
自宅ルータ(NEC-WG2600HP3)→自宅機器無線LAN接続
|
| ←有線接続(屋外用LANケーブル)
|
離れアクセスポイント(無線ルータをブリッジモード接続)→離れ機器無線LAN接続
近所の電気店で聞いたのですがあまり詳しくなさそうだったので…
自宅ルータから離れアクセスポイントまで有線距離約50,60mですので速度低下、ノイズによる不安定化が不安要素です。
また、この構成の場合の離れアクセスポイントにベストなスペック、おすすめ機器を教えてください。
書込番号:24853969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続はそれで問題はない。
LANケーブルで50、60mくらい、心配ない。
https://hikaku.cman.jp/lan_cable_length/
屋外で、天候だったり、外敵だったりにやられないように、パイプなどで頑丈に養生しましょう。
離れの広さ、間取りにもよるけど、母屋と同じクラスで問題はないと思いますよ。
書込番号:24853977
0点

>そこで有線で離れ迄持っていきたいのですが、下記の接続でしょうか。
ネットワークの構成としてはそれでOKです。
>自宅ルータから離れアクセスポイントまで有線距離約50,60mですので速度低下、ノイズによる不安定化が不安要素です。
規格としては100mまでOKですが、
あまりにも長いLANケーブルを用意して、
余ったヵ所をグルグル巻きにするのはノイズ発生の元です。
あと対候性には気を付けて下さい。
>また、この構成の場合の離れアクセスポイントにベストなスペック、おすすめ機器を教えてください。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ4本のWX5400HPでなくても、
アンテナ2本のWX3000HP2で充分なのではないでしょうか。
書込番号:24853986
0点

>peugeotsukiさん
Cat6aのLANケーブルは
100M
10Gまで
対応できます。
1Gの契約なら、
多機メッシュの予定がなければ、
WX3600HPでも、十分です。
離れた部屋のユーザーは少ない場合、
WX1500HPもok。
書込番号:24854018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>peugeotsuki さん
構成は問題無いですね。
LANケーブルの延長距離も問題ありません。 埋設配管になると思いますのでその部分の工事をしっかり実施することでしょうか。 離れの機種選択は利用端末数や間取り、部屋数等を考えていただければ良いと思います。
ブリッジモードで接続するのであれば母屋と同じだと考えれば良いですね。 利用の便利性を考えSSIDを同じに設定するとかでしょうかね。
書込番号:24854092
0点

>peugeotsukiさん
こんにちは。
離れまでテレビのアンテナ線は引かれてないですか?
我が家は建売で有線LANが敷設されておらず途方に暮れてたんですが、アンテナ線にLANを流し込むアダプター一式(DXアンテナ製かな?)をAmazonで買ってリビングから仕事部屋に無事200Mbpsくらいで引き込めてます。
アパートの複数宅に大家さんがネットを配るような装置なので、一対一で離れに送るのであれば割と性能でると思います。
有線LAN敷設は皆さんアドバイスされてる通りですが、工事が大掛かりになりそうなので、アンテナ線があればという代替手段のご紹介でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24857320
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ある日突然ルーターのアクティブランプが赤色点滅を開始しました。ネット接続は問題無く繋がります。同時にPPPランプが消灯しています。ドコモ光でプロバイダはOCNです。クイック設定Webで確認すると、IPV4インターネット未接続と表示されます。NTT側の設定画面を見ると、PPP接続は出来なくなっています。ブリッジモードで使用しようと思うのですが、接続パスワードを入れても接続出来ません。どうすれば良いでしょうか?
書込番号:24841785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AlnaiRさん
>> 同時にPPPランプが消灯しています。
「ひかり電話」の契約がある場合は、
HGWでIPv6 IPoE接続になるかと思います。
>> NTT側の設定画面を見ると、PPP接続は出来なくなっています。
従来の接続は、IPv4 PPPoE接続になっていたと思います。
書込番号:24841862
1点

>ある日突然ルーターのアクティブランプが赤色点滅を開始しました。ネット接続は問題無く繋がります。同時にPPPランプが消灯しています。
レンタルのHGWでPPPoE接続していたのでしょうか?
HGWの型番は?
>ドコモ光でプロバイダはOCNです。
OCNなら高速なOCNバーチャルコネクトでもインターネット接続可能なはずです。
OCNバーチャルコネクト接続する場合は、
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_ocn.html
を参照して、WX5400HPをルータモードにして
OCNバーチャルコネクト接続設定をしてみて下さい。
もしもうまく行かない場合は、
https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid2900000jzj
を参照し、
OCN マイページの[IPoEの提供状況]でIPoEに関して
提供中になっていますか?
書込番号:24841863
2点

>AlnaiRさん
>NTT側の設定画面を見ると、PPP接続は出来なくなっています。
http://192.168.1.1:8888/t/
こちらからひかり電話ルータの管理画面にログインして頂くと、タイル型メニューに
IPv4のアイコンができていれば、OCNのOCNバーチャルコネクト(IPv4 over IPv6)
対応ソフトがフレッツ・ジョイントの機能で流し込まれて、ルータとして動作中と
なります。
この状態では、WX5400HPからはIPv4 over IPv6の接続ができなくなりますので、
スイッチBRでのブリッジモードとしてお使いください。
書込番号:24841945
1点

>AlnaiRさん
話がごちゃごちゃになっているように見えるので、
壁からどんな機器が順番につながっているのか、その型式名をふくめてUPしてくれますかね?
赤ランプは 5400 でしょ? ゆっくり点滅なのか、高速点滅なのか どっち?
PPPoEランプはNTT機器でしょ?
書込番号:24842217
1点

ご回答ありがとうございます。インターネットは現在不都合無く使えています。問題は現在ルーターモードで接続しているのですが、ブリッジモードに切り替えると、ネットが繋がらず、再接続をすると、パスワードが違いますとなりブリッジモードでネットが使えない事です。何か思い当たる事があれば教えて頂けますか?
書込番号:24842404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。HGUの型番はRT-300SEです。おOCNの回線チェックではIPOE接続になっております。問題はルーターモードからブリッジモードに切り替えると、ネットに接続出来ずに、再接続をすると、パスワードが違いますと表示されて接続出来ません。何か考えられる事があれば教えて頂けますか?
書込番号:24842418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。光回線は壁からONU、HGU型番はRT-300SE、そしてルーターがNECの5400HPです。アクティブランプの点滅は早い点滅か遅い点滅かは判断が難しいです。今まで正常に動作していて突然アクティブランプが赤点滅を始めました。HGUの設定画面に行っても、IPV4接続(PPP接続)が切断されたまま、設定を変更出来ません。ただ、OCNの接続診断ではIPv4もIPv6も正常に繋がっています。問題はルーターモードからブリッジモードに切り替えると、インターネット接続が出来ず、再接続をするとパスワードが違いますと表示されて接続出来ません。パスワードの変更をした記憶はありません。よろしくお願い致します。
書込番号:24842441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AlnaiRさん
>。問題はルーターモードからブリッジモードに切り替えると、インターネット接続が出来ず、再接続をするとパスワードが違いますと表示されて接続出来ません。
これはどっちの話? どっちを切り替えよう、設定変更しようちしているの? 300SE? 5400?
書込番号:24842492
1点

ご回答ありがとうございます。5400HPをブリッジモードで接続しようとしています。
書込番号:24842544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AlnaiRさん
>HGUの設定画面に行っても、IPV4接続(PPP接続)が切断されたまま、設定を変更出来ません。
ISP側で PPPoE をできなくされてしまったのかな。 最近、ひかり電話 の契約をキャンセルした?
>ただ、OCNの接続診断ではIPv4もIPv6も正常に繋がっています。問題はルーターモードからブリッジモードに切り替えると、インターネット接続が出来ず
PCを HGU に有線接続するとネットにつながる?
OCNの接続診断とは? PCからやったの? そのPCはどのようにしてネットにつながってるの? それとも 300 にログインしてやったの?
その画面をUPできる?
>問題はルーターモードから。。。。。。
5400 がルーターモードならつながるの?
書込番号:24842564
1点

>HGUの型番はRT-300SEです。
RT-S300SEですよね。
>おOCNの回線チェックではIPOE接続になっております。
RT-S300SEにPCを有線LAN接続すると、
価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセス出来ますか?
また
https://v6test.ocn.ne.jp/
でテストすると、IPv4の接続環境はIPoE方式になっていますか?
書込番号:24842585
1点

ご回答ありがとうございます。ネットの接続は問題ありません。OCNの接続診断も問題無くIPoE接続になっています。
書込番号:24842593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちょっと接続の構成図を、簡単に描いて、何をどうしたのか箇条書きにしましょう。
これじゃわからない
書込番号:24842614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。質問を最初から読んで頂ければわかると思いますが、ある日突然ルーターNECの5400HPのアクティブランプが赤色点滅しました。HGUのPPPランプが消灯していたので、設定画面から設定変更しようと思ったら、アップした画面になっていて設定変更出来ません。問題はルーター側でブリッジモードに変更してネット接続しようとしても、ネット接続出来ずに再接続をしようとすると、パスワードが違いますと表示されてスマホがネットに繋がりません。アドバイスがあればよろしくお願い致します。
書込番号:24842629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AlnaiRさん
>かず@きたきゅうさん
>ちょっと接続の構成図を、簡単に描いて、何をどうしたのか箇条書きにしましょう。 これじゃわからない
わたくしのしりたい情報が他へ回答にオーバーライドされて、混乱してしまってるよね。
わたくしもちょうどそのように思ったよね。
まず、かず@きたきゅうさん の言って見えることをUPして整理しないと収拾がつかない。
多分、IPoEが 5400 で終端されてる状態だと思われるよね。 それでつながっているならOKだとおもうけれども、なぜPPPoEにしたいのかな?
書込番号:24842638
1点

ご回答ありがとうございます。別にPPPOE接続にしたい訳では無く、5400のアクティブランプが赤点滅しているのを何とかしたいだけです。それで、ブリッジモードにしたいのですが、ブリッジモードでネット接続が出来ないので困っています。
書込番号:24842645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰への回答なのか分かりにくいので
これからは誰への回答なのかを明示してもらえないでしょうか。
>OCNの接続診断も問題無くIPoE接続になっています。
https://v6test.ocn.ne.jp/
で確認すると、IPv4もIPv6も接続環境がIPoE方式になっていたのですね。
それならば、RT-S300SEでOCNバーチャルコネクトにて
IPv4もIPv6もインターネット接続されていますので、
RT-S300SEでPPPoE接続する必要はないです。
なのでPPPoE接続に関しては気にすることはないです。
RT-S300SEでOCNバーチャルコネクト接続されていれば、
WX5400HPは確かにブリッジモードで良いです。
WX5400HPのRESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
モードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
これで改善しませんか?
書込番号:24842711
1点

そもそも、5400がルーターモードになっていたのに何もしてないのに突然LEDの状態がいつもと違う状態になって接続出来なくなったって事?
先ずはその状態を、正常な状態になってから、ブリッジモードにしない事には、トラブルが発生しているのに、解消しないでモード変更すると解決しないよ。
トラブルは一つづつ解決していかないと、遠ざかるばかりですよ
書込番号:24842729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と言うより、単純に5400が壊れたんじゃないかと思われますが
書込番号:24842732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





