Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2024年4月25日 01:19 |
![]() |
13 | 10 | 2024年4月22日 08:55 |
![]() |
4 | 8 | 2024年4月9日 22:53 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年4月9日 17:36 |
![]() |
5 | 4 | 2024年4月7日 10:30 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2024年3月16日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
この5400のルーター設置してからiPhone15 のwifiがつながらなくなりました。
相性が、悪いのでしょうか?ルーターの再起動のボタンはどこにあるのでしょうか?
教えてください。
書込番号:25712795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターの再起動のボタンはどこにあるのでしょうか?
再起動ならばコンセントの抜き差しで、再起動しますが、
それよりもRESETボタン長押しで一旦初期化した上で
再設定した方が良いのではないでしょうか。
ちなみにRESETボタンは底面にあります。
それでも改善しない場合は、ファームが最新か確認し、
最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
書込番号:25712818
0点

具体的には、
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/format.html
を参照してください。図入りで説明があります。
書込番号:25712821
0点

早速ありがとうございます。やってみます
書込番号:25712822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>piece200さん
モデム・ONUの型番と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(無線ルーター)の型番と全てのランプ状態は?
契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:25712840
0点

FYI
スマートフォン・タブレットのMACアドレスを自動で変更されないようにしたい
(ランダムMAC・プライベートアドレスを停止したい)
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12041.html
書込番号:25712919
0点

プライベートアドレスはセキュリティ面で重要な役割を果たすのでいじらないのが無難です。
書込番号:25712924
0点

バンドステアリング機能をOFFにしてテストしてみましょう。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
OFFにすると、以下がスマホにでてくると思うよね。
aterm-xxxxxx-g (2.4GHz帯の場合)
aterm-xxxxxx-a
で、どっちかにつなげてみる。
でダメなら
以下もOFFにしてテストしてみましょう。
● クワッドチャネル機能
● オクタチャネル機能
● プロテクション機能
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
書込番号:25713211
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
eo光5Gbpsの契約
多機能ルーターレンタル オプション無線LAN付けています。
5400HPを二台購入しました。
多機能ルーターと5400HP@を有線接続(ブリッジモード)、5400HPA(メッシュモード)を無線にて環境を作りたいのですが、設定方法に悩んでいます。
Aの設定の際、LANとWANで接続して設定するのは多機能ルーター?@?どちらなんでしょうか?汗
現状
無線ネットワーク検索上はeo光の無線と@の無線ネットワークが存在。
接続はeo光の方に接続しています。多機能ルーター、@、どちらが親扱いになるのかよく分かりません。
Aもしっかりメッシュが機能していない気がします。
書込番号:25709225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線ネットワーク検索上はeo光の無線と@の無線ネットワークが存在。
>接続はeo光の方に接続しています。多機能ルーター、@、どちらが親扱いになるのかよく分かりません。
多機能ルーターはATermとメッシュを構成することは出来ません。
なので、(2)のWX5400HPは(1)のWX5400HPに無線LAN接続して下さい。
つまり
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
のSTEP3では「本商品のSETボタンを使用して設定する場合」の方を参照してみて下さい。
要するにWX5400HP同士を無線LAN接続して下さい。
ちなみに多機能ルーターと(1)のWX5400HPが比較的近いのなら、
多機能ルーターの無線LANは邪魔なだけですので、
無効にした方が良いのでは。
そして多機能ルーターの無線LANオプションを解約する。
書込番号:25709261
1点

返信ありがとうございます。
画像の様に記載ありましたので、多機能ルーターを親として5400HP2台をそれぞれ子機として無線運用する事もできるのかな?と思っていました。
では、2つのネットワークのうちeoはオプション契約しているから出てくるだけでメッシュ利用するなら接続は5400HPのネットワークに繋げばいいと言うことですね。
無線オプション外してブリッジモードで有線接続→無線で2台目と接続ですね?
この際の親と有線繋いで設定する際は1台目と接続と言うことで合っていますか?
書込番号:25709267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セットボタンの方法は試していないのでやってみます。
そちらの方が簡単そうですね。
無線オプションは保険でとりあえず付けただけなので、無事環境整備が終われば解約いたします。
書込番号:25709270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画像の様に記載ありましたので、多機能ルーターを親として5400HP2台をそれぞれ子機として無線運用する事もできるのかな?と思っていました。
確かに多機能ルーターはWX5400HPとはメッシュを組めるようですね。
しかしながら多機能ルータのすぐ近くに(1)のWX5400HPがあるのなら、
わざわざ多機能ルータに(2)を多機能ルータに
無線LAN接続する必要はないかと思います。
書込番号:25709294
1点

>もこすんさん
なにを言っているのかわけがわからないので、図にして説明してミレル?
書込番号:25709303
1点

ありがとうございます。
上じゃないとだめなのかと思ってましたが、下でいけるなら下の方法で接続したいです。
ブリッジモードにする為にHGWそばに5400HPを置いて有線接続していましたが、可能であれば近くに置きたくないです。
書込番号:25709313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上じゃないとだめなのかと思ってましたが、下でいけるなら下の方法で接続したいです。
多機能ルータがEasyMeshに対応しているので、
1台目のWX5400HPもメッシュ中継機に設定すれば、
下の構成でも行けるかと思います。
書込番号:25709338
1点

>もこすんさん
https://support.eonet.jp/usqa/net/40045084_14139.html
よく見つけたよね。
UPした絵の下の青のように構成できるとおもうよね。 しかも、HGWと1段目の5400の距離が取れるということで、OKではないかな?
ただし、誰にでも言っていることだけれども、無線は環境による影響が大きいので設置場所は極端に注意しないと最適な性能を出せないよね。 性能向上のために 無線にする、有線に変更する など、柔軟に対応する心構えも大切だよね。
書込番号:25709347
2点

>もこすんさん
>無線オプションは保険でとりあえず付けただけなので、無事環境整備が終われば解約いたします。
無線オプシオンの有無によって、接続方法が変わります。
環境整備後の契約変更にご注意ください。
無線契約あり
多機能ルータ -> 無線 -> WX5400HP中継機モードMA -> 無線 -> WX5400HP中継機モードMA
無線契約なし
多機能ルータ -> 有線 -> WX5400HPブリッジモードBR -> 無線 -> WX5400HP中継機モードMA
書込番号:25709407
1点

みなさん、おはようございます。
早速アドバイスをもとに再挑戦したところ無事メッシュ環境が構築できました。
eo光HGWを親機として5400HPを2台とも無線で配置も出来ましたので家中カバーできるようになりどこでも400Mbps前後は出るようになりました。
識者の皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25709567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
AsahiNet契約でDS-Lite接続と、ポート開放のためのPPPoE接続の併用についての質問です。
現在、添付した画像の様な機器接続を目指していますが、PPPoE接続のための、『渡り用LANケーブル』を接続するとインターネットが繋がらなくなります。
NTTのサポートにも問い合わせしましたが解決出来ませんでした。
何か設定等々、お知恵をお願い致します。
ちなみに、HGWに接続設定をせずに(単純にひかり電話のためだけの形)、LAN側に2台のルータを接続し、DS-Lite用とPPPoE用とした形で設定接続すると、正常に接続出来ています。 ただ、折角HGWがあるので、PPPoE接続の機能を持たせたいのです。
よろしくお願い致します。
1点

こんにちは。お考えのことと相違するかもながら。
上流のHGWにDS-Lite終端させ、下流のWX5400HPにPPPoE終端させる、ではダメですか?
HGWでDS-Liteの終端は可能かつマルチセッション機能があるゆえ、上記の両立であれば特に細工することなく可能ですが(但しHGWでDS-Lite終端したい、とプロバイダに申告必要?直ぐには切り替わらないかも)。
但しHGW直下とWX5400HPの下流とは物理的には繋がっているも論理的には分離され、
片やHGWのLANポートに繋いだ端末はDS-liteでネットに繋がる、他方WX5400HPのLANポート/無線に繋がる端末は(実質HGWをスルーして)PPPoEでネットに繋がる、で、
両者は隔てられたネット環境になっちゃいます。
その間をどう橋渡ししたら一緒くたに使えるか?までは考えてませんが。
よかったらご検討を。
既に試されてたなら、ご容赦を。
書込番号:25404687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
実は、元々、ご指摘頂いた接続方法の形態にて運用しておりました。
ただし、下流のPPPoE用のWi-FiルーターはNECの古い機種でした。(汗
HGWにDS-Lite接続させていた所、通信速度が遅く、折角、Wi-Fi環境の増強も兼ねてルーターを購入したので、そちらでDS-Lite接続をさせたいと考えた次第です。
ひかり電話の契約が無ければ、HGWを取り外して、WX5400HPをONUの直下でDS-Lite接続し、その下流にNECの古い機種でPPPoE接続でも良かったのですが…。
書込番号:25404738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>『渡り用LANケーブル』を接続するとインターネットが繋がらなくなります。
IPv6がループしているから無理でしょう。
>ちなみに、HGWに接続設定をせずに(単純にひかり電話のためだけの形)、
>LAN側に2台のルータを接続し、DS-Lite用とPPPoE用とした形で設定接続すると、正常に接続出来ています。
これが正解です。
>折角HGWがあるので、PPPoE接続の機能を持たせたいのです。
意味がないと思いますが。
書込番号:25404748
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
> IPv6がループしているから無理でしょう
ループを回避する設定等は可能なのでしょうか? それとも、この接続自体が無理強いなのでしょうか? 例えば、渡りケーブルを使わないで、設定等で192.168.1.2を見えるようには出来ないものでしょうか?
書込番号:25404775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最北危機一髪さん
以下のパターンは確認されましたでしょうか?
ONU === HUB ========= HGW ---- 光電話
|| ||
|| (IPv4 PPPoE)
|| ||
|| =========||
|| || ||
WX5400HP NAS
||
(IPv6 IPoE)
||
端末
※ なお、HGWのIPv6パススルー(IPv6ブリッジ)は停止。
書込番号:25404785
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>以下のパターンは確認されましたでしょうか?
一度、ネットの書き込みを見つけて試したのですが、その時は接続出来ませんでした。
ただ、うろ覚えなので、下記の設定をご指南頂ければ、再度、試して報告します。
>※ なお、HGWのIPv6パススルー(IPv6ブリッジ)は停止。
この設定が、RT-500MIに見つかりませんでした。
書込番号:25404797
0点

亀レスですが。
当初の構成で Aterm 側の IPv6 パススルーを切れば IPv6 のループが解消するかと思います。
書込番号:25693384
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【困っている事】
WSR-1166DHP2を中継機能にしたくて色々試してるんですけどできなくてどうしたらいいでしょうか?
【使ってる回線や機械】
eo-RT100からLAN線でWX5400HPに繋いでます
そこからWSR-1166DHP2を無線で繋ぎたいです
書込番号:25691697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hg__さん
WSR-1166DHP2にはメッシュ機能がないので、
WX5400HPの初期値で、中継接続は無理です。
atermスマートリモコンで、
WX5400HPの設定を
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
5Gの電波
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
暗号化モード、WPA2のみ
設定を保存して、
WX5400HPを再起動した後、
WPS方式で、中継設定してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv2.html#wps
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15508.html?manual
書込番号:25691732
2点

>hg__さん
>色々試してるんですけど
何をためしたんですかね? それを教えてくれると話が速いんだけれども。
マニュアルのどこをみながらやったとか、そういうのを教えてもらえますかね?
書込番号:25691759
1点

>hg__さん
>WSR-1166DHP2を中継機能にしたくて色々試してるんですけどできなくてどうしたらいいでしょうか?
WX5400HPのメッシュ機能をOFFにして、
WSR-1166DHP2を「手動で設定」してください。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:25692040
0点

WX5400HPにはメッシュによる中継と通常の中継がありますが、
WSR-1166DHP2にはメッシュ機能がないため、
まずはWX5400HPのクイック設定WEBに入って、
メッシュ機能を無効にする必要があります。
その後はWSR-1166DHP2をWX5400HPに無線LAN接続する手順は
以下を参照してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15508.html
書込番号:25692061
0点

>hg__さん
WSR-1166DHP2は2015年の製品で、
wifi5、11acまで認識できますが、
WX5400HPはwifi6、11axの製品で、
前述の設定で、
接続は不安定の場合、
WX5400HPの5Gと2.4Gの設定を
11ax、オフ
U-APSD、オフ
LDPC、オフ
TWT、オフ
にしてください。
WSR-1166DHP2は高齢で、
買い替えもご検討ください。
書込番号:25692290
0点

>hg__さん
WX5400HPを親機にして、名残惜しいWSR-1166DHP2は処分したほうがベストです。
WX5400HPとWSR-1166DHP2との相性もどうかだね。
WX5400HPを2台で親子にするか、子機はWi-Fi5規格だけどWG2600HP4でも良いかもです。
私は3年使用したWG2600HS2を2台オークションに出し、WX5400HPを2台購入して、Androidテレビ近くにWG2600HP4を1台設置しています。
スマホは快適で、Androidテレビの電波強度は(非常に強い)です。
書込番号:25692966
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
今度マイホームを購入するのですが、すでにWX5400HPを1台使っている状態です。
新しいマイホームの2階に光端子が来ていて、そこに今現在使用中のWX5400HPを繋げて、1階〜2階の途中の階段あたりに、もう一台WX5400HPを購入してメッシュWi-Fiを構築しようと思っているのですが、ここで質問です。
1.クイック設定Webで親機の「メッシュWi-Fi」をONにして、メッシュ中継器の本体裏側のスイッチを「MA」モードにする。
2.メッシュ中継器のWANポートを親機のLANポートをLANケーブルで繋ぎ、約5分待つ。その後、MESHランプが橙点灯することを確認。LANケーブルを抜く。
3.とくべつメッシュ中継器のクイック設定Webは使わない。
4.SSIDは親機のものを使用する。
これであっていますでしょうか?
0点

>これであっていますでしょうか?
そうですね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html#cable
の
>2. 親機と本商品(メッシュ中継機)の接続帯域を設定します。
に関してはデフォルトで5GHzですので、特にはこの設定は不要でしょうから、
想定されている手順で合っていると思います。
書込番号:25689681
1点

手順の中に電源オフ/オンの記載がありませんが
たぶん途中で何度か必要になると思います
よく要点をまとめられているとは思いますが
公式マニュアルを見ながらやったほうが確実かも知れません
書込番号:25689690
1点

>ゆーひゃくさん
メッシュ中継機の設定方法は正しいけれど、
一台目のWX5400HPはBRブリッジモードの場合、
うまくいかない時、
ご参考。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25635008/#tab
書込番号:25689893
1点

>ゆーひゃくさん
>これであっていますでしょうか?
まあ、NEC独自メッシュの設定方法の概要はあっています。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:25690138
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
お世話になります。
eo光5ギガコースを契約しました。
メッシュ環境を構築したく悩んでいます。
eo光のONU一体型ホームゲートウェイはメッシュ親機の機能がありAterm WX5400HPと接続できるとHPに記載されていました。
この時の接続方法は
HGW(親機)→(無線)→Aterm WX5400HP(子機)
という認識で合っているのでしょうか?
HGW→(有線)→Aterm WX5400HP→(無線)→Aterm WX5400HP複数
という形になるのでしょうか?
購入点数が変わってくるので識者の方にアドバイスいただきたいです。
書込番号:25662533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HGW(親機)→(無線)→Aterm WX5400HP(子機)
>という認識で合っているのでしょうか?
はい、通常メッシュでは親機と子機(中継機)を無線LAN接続するケースが多いです。
>HGW→(有線)→Aterm WX5400HP→(無線)→Aterm WX5400HP複数
>という形になるのでしょうか?
親機と子機(中継機)を有線LAN接続可能ならば、
有線LAN接続した方がネットワークは安定しますし、
実効速度も出やすいですので、
この方が良いです。
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html
の一覧表では、WX5400HPが中継機となるケースの組合せで、
>☆2 メッシュ親機が独自方式の場合は接続できません。メッシュ親機をEasyMesh方式にする必要があります。
と言う注釈が書かれています。
またスレ主さんが提示したサイトの説明は
EasyMeshが使われていますので、
上記の☆2の組合せが相当するかと思います。
その場合の追加の説明として
>※4 メッシュ親機とメッシュ中継機との接続をWi-Fi接続から有線接続、または有線接続からWi-Fi接続へ変更する場合は、メッシュ親機とメッシュ中継機の電源を切った状態で変更してください。
と書かれており、メッシュ親機とメッシュ中継機とはWi-Fi接続でも有線LAN接続でも
OKであることが判るかと思います。
書込番号:25662551
1点

>もこすんさん
>HGW(親機)→(無線)→Aterm WX5400HP(子機)
新しいeoホームゲートウェイの場合、eo-GW100(N)、
メッシュ機能があるので、
WX5400HPはメッシュ中継機として、
利用できるらしいです。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-gw100n/quick/about_wireless_mesh.html
書込番号:25662604
1点

>もこすんさん
>この時の接続方法はHGW(親機)→(無線)→Aterm WX5400HP(子機)
という認識で合っているのでしょうか?
HGW→(有線)→Aterm WX5400HP→(無線)→Aterm WX5400HP複数
という形になるのでしょうか?
両方ともOKだと思うよ。 とくに 前者については、メッシュネットワーク情報にて
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-gw100s/quick/about_wireless_status.html
にちょこっと無線でつながってる例が見えるよね。
書込番号:25662636
1点

皆様、丁寧な説明ありがとうございます!!
とても分かりやすかったです。
どちらでも可能という事がわかりましたので、1度無線での接続を試し、不安定で問題が出る様なら有線接続に変更し、子機を増設する。という形で試みます。
本当にありがとうございました?
書込番号:25662640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もこすんさん
ちょっと気になってダブルチェックしたんだけれども、HGW と 一段目の5400を無線接続がみつからかったよね。
だから、こっちになるのか と思われるよね。
HGW→(有線)→Aterm WX5400HP→(無線)→Aterm WX5400HP複数
混乱させてしまって、失礼しました。
EOのサポセンに一言確認してみてね。
書込番号:25662671
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





