Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 14 | 2023年11月26日 12:01 |
![]() |
7 | 13 | 2023年11月20日 18:11 |
![]() |
18 | 28 | 2023年11月13日 20:11 |
![]() |
9 | 17 | 2023年11月8日 19:14 |
![]() |
3 | 3 | 2023年11月1日 19:37 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2023年10月30日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
この機種を2台購入し、メッシュwifiで接続して使っています(親機はブリッジモード)。
子機に有線接続しているものは問題なく速度もそれなりに出ているのですが、無線の方が非常に不安定だったり遅かったりします。子機のすぐ近くで使用しても、電波の状態を見ると、弱いなどとなっている状態です。どうも親機に無理に接続しようとしているような感じです。実際、設定画面のネットワーク図を見ると、有線の機器以外はすべて親機に接続されてしまっています。
メッシュwifiにすれば、自動的に電波の強い方に切り替えてもらえると思っていたのですが。しばらくそのまま使ってみたり、wifiをオフにしてからオンにし直してみたりしてみましたが、全く改善されません。子機につなぎたくても、子機のSSIDは出ないし…。
何か設定などがあるのでしょうか。
6点

>ミスター無気力さん
両機の5G
オクタチャネル機能、オフ
クワッドチャネル機能、オン
に設定してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
メッシュ構成なら、
親機のSSIDと中継機のSSIDは同じです。
別々に分かるようにしたいなら、
非メッシュ構成に変更してください。
書込番号:24788506
0点

>メッシュwifiにすれば、自動的に電波の強い方に切り替えてもらえると思っていたのですが。しばらくそのまま使ってみたり、wifiをオフにしてからオンにし直してみたりしてみましたが、全く改善されません。子機につなぎたくても、子機のSSIDは出ないし…。
2台のWX5400HPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
それでも改善しない場合は、
メッシュ中継を無効にすることで、2台のWX5400HPのSSIDが別々にして、
最寄りのWX5400HPのSSIDに手動接続した方が確実なのではないでしょうか。
書込番号:24788612
1点

どうもありがとうございます。
オクタチャネル機能、オフ
クワッドチャネル機能、オン
の設定ですが、子機の方はメッシュ子機に設定しているためか、その設定項目がありませんでした。親機の方は設定があったのでやってみましたが、症状は変わらずでした。相変わらず子機のすぐ隣でも電波が弱い状態です。
ファームウェアはどちらも最新にしている状態です。
やはりメッシュを切るしかないですかねえ。できればメッシュのままで行きたいのですが。
書込番号:24788695
1点

>やはりメッシュを切るしかないですかねえ。できればメッシュのままで行きたいのですが。
両方のWX5400HPをRESETボタン長押しで一旦初期して
再度接続設定しても改善しませんか?
書込番号:24788726
1点

>ミスター無気力さん
子機とはメッシュノードの子機ということでしょ? これが、個体での電波出力がおかしいみたいね。
不良っぽいね。
@役割を現在のメッシュノードの親機と入れ替えるとどうなる?
A現在のおかしい状態で、Wifi PC で以下のコマンドの結果をUPできる?
SSID、BSSID はつぶしてね。
netsh wlan show network mode=bssid
書込番号:24788851
3点

どうもありがとうございます。
>両方のWX5400HPをRESETボタン長押しで一旦初期して
>再度接続設定しても改善しませんか?
>役割を現在のメッシュノードの親機と入れ替えるとどうなる?
なるほど親機と子機の入れ替えですか。それはちょっとトライしてみたいですね。
ただ、ちょっと時間的にすぐは難しいです(初期化も含めて)。ある程度時間が取れたときにトライしてみたいと思います。
ありがとうございます。
>現在のおかしい状態で、Wifi PC で以下のコマンドの結果をUPできる?
>netsh wlan show network mode=bssid
こちらはワイヤレスシステムがありませんのメッセージでした。というのも、PCは有線で子機につないでいるので。ワイヤレスのアダプターなどは付けてないので。
書込番号:24790168
2点

時間か取れたので初期化して色々とやってみました。結果として、このような症状になる原因?が分かりました。
当方、親機も子機もipアドレスを固定して使っていたのですが、子機の方を固定するとこの症状になるようです。2度ほどトライしましたが、初期化してメッシュの設定をした状態だと全く問題なし。その後、子機のアドレスを固定すると、何故か子機の電波を拾わなくなってしまいます。
何故こうなるのかはわかりませんが、とりあえず子機はipアドレスは固定せずに使ってみることにします。
今のところ、問題なく電波も拾ってくれます。
どうもありがとうございました。
書込番号:24794823
5点

>当方、親機も子機もipアドレスを固定して使っていたのですが、子機の方を固定するとこの症状になるようです。2度ほどトライしましたが、初期化してメッシュの設定をした状態だと全く問題なし。その後、子機のアドレスを固定すると、何故か子機の電波を拾わなくなってしまいます。
解決出来たようで、良かったですね。
ファームの改善がなされるようにNECのサポートに
連絡しておいた方が良いのでは。
書込番号:24794995
1点

我が家の環境でも起こり、ここの投稿のおかげで解決できたため
すでに解決済の内容のようですが、我が家の情報も追記させていただきます。
■我が家の環境
WX5400hp(親機)--(Backhaul 2.4GHz)--WX5400hp(メッシュ中継機)
■接続Wi-Fi機器
@ Galaxy S10 android12
A iPhone11 iOS16
B iPhone13 iOS15
C Nintendo Switch
■症状
親機とメッシュ中継機を固定IPで接続
→ 中継機で@Cが接続不可になる。(iPhoneはOK)
(andoroidは親機接続OKだが、中継機ではSSIDへのパスワード認証エラーとなる)
親機とメッシュ中継機をDHCPで接続
→ すべてで接続OK(自動切り替えも問題なし)
→ ただし、「ネットワーク図」からメッシュ中継機につながった端末を見るとAndroidもiPhoneも
「見えて安心ネット」に登録した名前ではなく、「端末1」「端末2」と表示される
(親機、メッシュ中継機を固定IP接続した場合は、「見えて安心ネット」に登録した名前で表示されていた)
固定IPでの端末接続不可は影響が大きいため、DHCP固定割当でメッシュ中継機のIPアドレスを固定して使用中。
上記はAtermサポートへメールで連絡したため、今後のファームウェア更新で改善されることを期待します。
書込番号:24985526
4点

色々検索してやっとここの「口コミ」にたどり着きました。皆様の投稿のおかげで解決出来ました!
WX5400HP 3台でメッシュ接続しています。スマホ、タブレット、PCで接続が不安定で困っていました。
親機とのメッシュ中継子機を固定IPをDHCP接続に変更し、そしてMACアドレスフィルタリングを止めたところ、安定的に繋がるようになりました。
「見えて安心ネット」があまり役に立たなくなりましたが..。
書込番号:25143957
1点

同じような事象に見舞われているのですが、
「子機の方を固定する」の設定を見直そうと、色々探してみましたが、中継機となると子機のIPは、どこで設定するのでしょうか?
書込番号:25181578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メッシュ子機に接続できなくなり、ここを参考に子機のIPアドレス固定を削除したところ、また接続できるようになりました。
>てみっとさん
が投稿されてから1年以上経過しますが、まだ改善していないんですかね
書込番号:25521289
0点

>JackZeroさん
>「子機の方を固定する」の設定を見直そうと、色々探してみましたが、中継機となると子機のIPは、どこで設定するのでしょうか?
中継機のIPアドレスを固定する方法は、
1. atermスマートリモコンで、中継機のMACとIPアドレスを確認
2. 親機のDHCP固定割当設定に、
中継機のMACと指定したいアドレスを入力
アドレスの制限あり
3. 親機と中継機の電源を切る。
4. 親機から、順次に電源をいれる。
書込番号:25521341
1点

>johnstoniさん
>投稿されてから1年以上経過しますが、まだ改善していないんですかね
あの投稿後もサポートとやり取りをしていましたが、サポート側では再現出来ないと言われ、当方側で一旦回避できたことから、そのままとなりました。その為、改善の有無は未確認です。
サポートへ多数の連絡が入れば、再度調査してもらえるかもしれません。
ちなみに当方環境では、その後にiPhoneでも稀に中継機へ接続不可となりましたが、中継機の再起動で解決しています。
また、android携帯を「Galaxy S23 android13」へ変更したところ、以前のGalaxy S10よりメッシュ間の切り替えがスムーズになりました。端末側の問題(相性)もありそうです。
書込番号:25521540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
iPhone14にて当機種を使用する時起こる現象です
2ヶ月に1度くらいの割合で....
@外から自宅のWi-Fiエリアに入った時、iPhoneのロック画面を点灯すると画面右上の電波表示が4Gになっている(通常はWi-Fiの扇マークでなければならない) そしてロック解除して待ち受け画面を出すと4GマークがひょこっとWi-Fiの扇マークに入れ替わる
A外から自宅のWi-Fiエリアに入った時、iPhoneのロック画面を点灯すると画面右上の電波表示が4Gのままになっていて、なおかつロック解除して待ち受け画面を出しても4GのままでWi-Fiの扇マークにならない(設定を見てもWi-Fi未接続になっていて繋がっていない)
@Aの現象ともiPhoneの再起動で必ず直りますが2カ月程するとまた起こります
前に使用していたWi-Fiルータではこのような現象は起きませんでしたのでちょっと不安なのですが、これくらいの頻度ならば当機種は正常動作の許容範囲と言って良いのでしょうか?
書込番号:25512347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前に使用していたWi-Fiルータではこのような現象は起きませんでしたのでちょっと不安なのですが、これくらいの頻度ならば当機種は正常動作の許容範囲と言って良いのでしょうか?
WX5400HPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
iPhone側も確認してみてはどうですか。
https://flash-agt.com/blog/tips/54331
書込番号:25512371
0点

>羅城門の鬼さん
双方ともアップデートもしましたし、その他あらゆる設定をも調整しましたが変わりなしでした
書込番号:25512379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和山麓さん
最近のiOSは2〜3日に一度は再起動しておかないと
高機能に成りすぎた為か何か調子悪いです。
書込番号:25512393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイホーンを再起動しないとWi-Fiが繋がらないのですか?
画面を表示して10秒ほどでWi-Fiが繋がりますか?
古いGALAXYですが、Wi-Fi接続で気になる点は無いです
メッシュは使ってません
書込番号:25512445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
WX5400HPの2.4Gと5GのU-APSDとTWT機能をオフしてみて。
この二つの節電機能にはよく相性問題が起きます。
WX5400HPはブリージモードですか?
上流に別のルータあるいはホームゲートウェイが存在していますか?
端末の総台数は約何台ですか?
端末の総台数はメインルータの接続上限を超えると、
接続不可が起きます。
書込番号:25512477
0点

>akira132さん
ブリッジモードにて利用中
上には機器は無し
接続台数は4台程
TWTはオフにしてあります
書込番号:25512498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続台数は4台程
当該のiPhone以外は大丈夫なのでしょうか?
>ブリッジモードにて利用中
>上には機器は無し
WX5400HPをブリッジモードで使っていて、
インターネットにアクセス出来ているのなら、
何らかのルータが上位側に存在しているはずなのですが。
インターネット回線はどの会社と契約していますか?
WX5400HPの上位側に何かレンタル機器が接続されていないのでしょうか?
書込番号:25512517
1点

>大和山麓さん
>ブリッジモードにて利用中、上には機器は無し
壁のLANコンセントからのLANケーブルをWX5400HP(ブリージモード)に直結していますか?
回線の会社?
プロバイダ?
普通はWX5400HPをブリージモードで使用する時、
上流にDHCPサーバが存在するはずですが。
たとえば、
ホームゲートウェイとか
モデムとか
貴宅のネット環境と設備はちょっと理解しにくいです。
書込番号:25512518
0点

>akira132さん
すいません 間違えてました
このルーターをNTTのモデムに繋いでいる形です
あと、今調べたらU-APSDの項目が両周波数帯ともオンになっていたのでオフにしてみました
書込番号:25512538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
レスありがとうございます
iPhone以外は正常に接続できている感じです(iPhone以外あまり使用時間が長くはないのではっきり分かりませんが)
書込番号:25512546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone以外は正常に接続できている感じです(iPhone以外あまり使用時間が長くはないのではっきり分かりませんが)
iPhoneしか症状が出ないのならば、
iPhone側の要因である可能性もあり得ますので、
Wi-Fiルータと両にらみで対処していった方が良いかも知れません。
書込番号:25512565
1点

うちでは、月一くらいで朝方から昼過ぎまでネットが異様に重たくなることがあって。回線速度などには問題は無いんだけど、サイトによっては接続が切れたりということが起きていたのですが。
原因はWindows Updateでした。Updateの内容に問題があるのではなく、全世界で一斉にUpdate始めるために、ネット全体が重たくなるわけですな。
参考記事
>第2水曜日のWeb会議は要注意!?ネット回線が重くなる原因は「Windowsアップデート」
https://nexus.tkym.co.jp/?p=20
大体午後には収まるのですが。もすこしばらけさせて欲しいもんですね。
ちなみに、大手ゲームの大規模Updateなんかでも回線が重たくなるなんて話はありますね。
今月は11/15でした。この日付くらいに心当たりはありませんか? 2ヶ月に一度…というのも、たまたまUpdateの日に使用を控えていたとかは?
次回のUpdateは12/13予定です。
書込番号:25512574
0点

私の経験上、Wi-Fiが繋がりにくいとか、機器が認識されないとか、起きた場合、大概「IPアドレスの被りが原因」なんですよね。
windows 10の前半までは、システム上で「ネットワークとインターネット」を見れば「ネットワーク地図」が表示され、接続確立された端末のIPアドレス及びMACアドレス全てが表示されてたので、その確認が容易でしたが、どこかの更新のタイミングで、その機能が無くなってしまったようです。
今では、契約しているセキュリティソフトに、その機能が残っているので、そこで確認しています。
(なので、当方は今でもIPアドレスが被っている事が確認出来ます)
被っている事を確認したら、修復作業は、「被ってしまったIPアドレスの内1つだけ残し、他(1つだけとは限らないので)を削除し、再割り当てする」といった感じになります。
後、2ヶ月毎とかの速度低下等を含めての不具合に自宅に引き込まれるまでのWAN側ネットワークのルート上の切替工事の影響も考えられるので、最近になって(自分が気付かないような所で)工事が頻繁に行われるようになった可能性もあるかと思われます。
なので、IPアドレスの被りの確認や修復が出来ない場合は、面倒臭いとは思いますが、「ルーターの再起動(※注:ただし1回で解消するとは限らないので、複数回繰り返さなければならない場合もあり)」という手段が、一番手っ取り早い(合理的な)手段だと私も思います。
書込番号:25513458
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
家は、6年前に買ったNEC WG1200HPを2つ使用してます(片方は中継器)。ここでの書き込みでも5GHzを使われるとの発言がありますが、ワンルームや主にリビングで使われる方なのでしょうか?一軒家で、そうですね。家族でスマホを使う方々は5GHzを使われているのでしょうか?
質問の意図は、うちではなぜか2.4GHzでの設定ばかりで、スマホ6台、ゲーム機やパソコンなど。それでも部屋を移ると切れるとか届かないとか言われます。最新のものであれば(wifi6)、5GHzが届きやすいのであれば、WX5400のような5GHz滞のスループットやストリーム4本を買いたいし、あくまでも2.4GHz出なきゃ廊下わ挟んだ隣の部屋にはとてもとても5GHzは使えないとか分かれば3600の方にして、2.4GHz滞の4ストリームを購入したいです。
一戸建(2階建て、4LDK、40坪)で、アンテナ4本とか、WiFi6、
Meshとか、どれが優先順位高いのでしょうか?
ちなみにアンテナに二本でもメッシュにすると2本×2で4本と同じこと?
書込番号:25478096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5GHzを使われているのでしょうか?
普通に使うよ。
2.4GHzのみだと、自宅や近所の電子レンジ使用で速度低下等の影響を受けるし。
動画見る程度なら2.4GHzのスピードでも全然問題ないんだけどね。
書込番号:25478101
2点

>茶風呂Jr.さん
ご回答ありがとうございます。戸建て(もしくは2部屋以上)なのでしょうか。なるほど。そうするとAterm5400買っても良いのかな。
書込番号:25478149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かうかうさん
予算があれば、
WX7800T8、2機のメッシュをおすすめします。
WX7800T8の親機と中継機の通信は6Ghzで、
子機用の5Ghzとの影響が少ないです。
WX5400HPなら、
親機、中継機、子機、
全部同じ5Ghzチャネルを利用します。
書込番号:25478160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akira132さん
回答ありがとうございます。1.8万円、厳しいですね。
5400であれば、1.5万円でその後どうしてでもあれば、もう一台を奥さまにお願いして…。
6GHzって規格あるんですね。透過性(通信性?)に優れてるのでしょうか。
書込番号:25478172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1階のリビングに親機を設置していますが、メインは5GHzだし、木造であれば1階の親機と子機を直下で通信を行えば、5GHzの電波の減衰はほとんどないですよ。
なので、2.4GHzの電波は出る幕がありません。
書込番号:25478178
1点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。キハ65さんは2階には中継機やメッシュのための機器は置いてないのでしょうか?
2階まで通りますか?
書込番号:25478188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5GHzでないと遅くてダメです。(2600HP2)
木造2階建、約40坪、ルータは2階、現在1階でこれを書いてます。
書込番号:25478227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
貴重なデータをありがとうございます。
WX5400を1台お使いでしょうか?
書込番号:25478242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かうかうさん
>> 一戸建ての家で5GHzって使う方はいるのでしょうか?
数年前から5GHz帯を使っています。
プリンターとか体重計などは、2.4GHz帯で接続しています。
ONUは、2階に引き込んでいます。
<可動しているWi-Fi機器>
・Wi-Fi4 --- 4機
1機は、2階北側設置
2機は、2階踊り場 (うち1機は1階へ中継)
1機は、1階居間のTV裏
・Wi-Fi5 --- 1機 2階北側設置
・WI-Fi6 --- 1機 2階北側設置 ルータ兼務
書込番号:25478244
0点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど、5GHzはいけるんですね、っと思ったのですが。
WiFiルーター4機ですか。必要なんですね。
書込番号:25478249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5GHZを使って、メッシュもしくは有線でつなぐと良いのですかね。もう有線より無線のメッシュのが有効なのでしょうか。
書込番号:25478561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かうかうさん
我が家は5年以上前に買ったWG2600HP2を2階書斎に設置です。
それに中継器として古いWG1800HPを1階に置いてますが、これはあってもなくてもあまり変わりません。捨てるのが勿体ないので置いてるレベルです。
お宅は木造でしょうか?
RC造やS造の場合は全く条件が異なります。
積水などのプレハブ工法の場合ももしかすると減衰が大きいかもしれませんが、木造の40坪程度ならルータは1台で十分だと思います。
建物中心近くに設置していれば、離れていても上下に3m、水平距離でせいぜい10m程度ですから。
ただルータ設置場所が建物の端の方であれば、中継器は有効でしょうね。
書込番号:25478576
0点

>ダンニャバードさん
750!すごいですね。昼間計測しても100くらいです。何かの拍子に20とかになります。
木造の建売です(安いw)。積水ハウスみたいな高級でもないです。
普通に2階建てで、高さは3m、縦は15mx横6mくらいですね。
書込番号:25479351
0点

>かうかうさん
2.4GHzで100Mbps出たら逆にすごいかも?と思います。
お題に戻って、その環境でしたら是非5GHz帯を活用されると良いように思います。
他の皆様と同様に、我が家でも2.4GHzしか通信できない機器以外は、すべて5GHzで接続していますよ。
書込番号:25479575
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。実は、2.4GHzと5GHzのSSIDを同じにしました。なので、5GHzと繋がってるかもです。
CD管に通して、2階にブリッジモードにして使いたいです。
何か、廃盤になってるようでファームアップができないので、セキュリティ的にもよくないようです。3600か5400を買いたいと思います。
書込番号:25479618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WX5400Gを購入しました。私はパケ・ホーダイプランなのであまり恩恵を受けないですが、子供たちは遅延がなくなったとか言われてます。出力は50パーセントにしてます。
以前のWX1200HP3がルータより有線で400Mbps,であったが、近くで無線接続は120から150、二階は40から120になりました。ただ2階もやもすると40くらいになってしまいます。
有線を二階に持っていく計画、WX5400HPの2台有線メッシュをしてみようと思います。
書込番号:25498861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かうかうさん
出力を50%にする必要はありません。
熱暴走が起きない限り、
100%でいいです。
うちのWX7800T8はずっと100%で、
問題はありません。
書込番号:25498963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もずっと100%です。
これ、なんでこんな設定があるんでしょうね・・・
モバイルルータの場合はバッテリー節約のために出力を絞りますが、据え置き型なら必要ありませんし。
でもまあ、若干は省電力には寄与するのかな・・・
書込番号:25499100
0点

>ダンニャバードさん
>akira132さん
この機能は、あまり大きな範囲をとってると(100%)、その中の近所のwifi電波を考慮(演算)するので、遅くなる場合があるようです。出力を下げると、早くなる場合があるようです。私も出力を下げたら、2階の通信速度が早くなったので、その設定にしました。もともと700Mbpsが出てるご家庭は不要かもですね。
話しは変わりますが、私のところは、そもそも有線でも400Mbsしかなく、そこから無線でも140くらいが限界なのかもです。
docomo光の方から言わせると、有線で400出てるのは決して少遅くないようです。そもそも問合せで電話して来る方の平均値のようですのでとの前置きはありましたが。ほとんど2桁前半のようです。
何のための1Gbpsのプランなのか疑問です。10Gbpsのプランにしたらどうですか?と聞いたら、早くなるかもとのことでした。
有線で700Mbpsは出てほしいと思う次第です。
書込番号:25499117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かうかうさん
うちの回線はJComで、
IPv4のみ、ケーブルモデム、ブリッジモード化済み
WX7800T8、ルータモード
有線速度、700M
5Gの無線速度、600-700M。
xperia5vで測定、5M離れ
5Gのオクタチャネルをオフしてみて。
大半の携帯はクワッドチャネルしか認識できないので、
オクタチャネルをオンすると、
逆に速度が下がります。
android or ノートパソコンがあれば、
wifi analyzerを使って、
5G電波の混み合いを確認して、
空いているチャネルに指定してください。
暗号化モードの速度はWPA3より、
WPA2のみのほうが速いです。
電波の出力を下げると、
通信範囲は狭くなります。
中継機のニーズが出て来ます。
ちなみに、
貴宅のWX5400HPはルータモードですか?
ブリッジモードですか?
ブリッジモードなら、
速度は下がります。
しかし、
二重ルータを避けるために、
工夫が要ります。
書込番号:25499192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
この機器をブリッジモードで使用していますが、通信速度が出ません。どなたか改善作をお願いします。
環境
契約回線:フレッツ光り1G(戸建て)
レンタルルータ直結時:約250Mbps
WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
有線接続は複数の線をテスト済み
書込番号:25483118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kihuzinnさん
>WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
上流のホームゲートウェイとWX5400HPと接続するLANケーブルを交換してみて。
付属のLANケーブルの不具合の報告がありました。
CAT6AのLANケーブをおすすめします。
書込番号:25483134
1点

> WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
此に使用した機器はPC?
その場合有線LAN接続後 Wi-Fi は無効にしてから計測している?
書込番号:25483240
0点

>WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
有線LAN接続でもHGW直結時に比べて大幅に速度低下しているのは
何かおかしいですね。
まずはHGWとWX5400HP間のLANケーブルを交換してみることと、
HGWとWX5400HPの電源オフオンを試してみて下さい。
書込番号:25483341
1点

>羅城門の鬼さん
>akira132さん
>魔境天使_Luciferさん
情報ありがとうございます。
LANケーブルは現在使用している物から新品未使品まで試しましたが変わりません。
電源の再起動も試しましたがダメでした。
後考えられるのは故障位ですかね?
書込番号:25483373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません追加です。
>魔境天使_Luciferさん
接続はPC、Wi-Fiはoff、onどちらでも結果は変わらずです。
LAN規格は6を使用、付属では無く市販品を使用です。
書込番号:25483385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HGWとWX5400HPとの間のLANケーブルですが、
WX5400HP側はWANポートに繋いでいますか?
書込番号:25483426
1点

確認しましたが、接続されていました。
書込番号:25483671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線LANで 80Mbps 程度って事はリンクスピードが 100Mbps に成っている様な・・・。
一度ネットワーク機器全てから LAN ケーブル を外し全ての機器の電源を OFF、58分程度放置後順次電源を ON し LAN ケーブル を接続して再度確認してみては?
(電 ON 時は機器が起動を確認後 LAN ケーブル を接続)
書込番号:25483751
1点

>確認しましたが、接続されていました。
ブリッジモードなら、WX5400HPのRESETボタン長押しで一旦初期化してみてはどうですか。
それでもダメなら、ファームが最新でない場合はアップデートしてみる。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
書込番号:25483797
0点

>kihuzinnさん
5400 WAN portが固定設定で 100 や 半二重になってない?
https://www.aterm.jp/support/guide/category/special/duplex/006/main.html
これでWANポート伝送速度固定設定や自動設定できるかな?
またはレンタルルータ側の5400接続ポートが1000で固定設定になってるとか?
まずは両方ともにオートネゴがよいのだけれども。
つぎに両方ともに1000/全二重に固定できる?
書込番号:25483968
0点

>魔境天使_Luciferさん
>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。今週は時間取れないので来週の何処かで試します。
書込番号:25484009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kihuzinnさん
>レンタルルータ直結時:約250Mbps WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
>有線接続は複数の線をテスト済み
参考までに)PCに原因がある場合やルーターに原因がある場合
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25484353
0点

>羅城門の鬼さん
>魔境天使_Luciferさん
>くりりん栗太郎さん
>Gee580さん
ありがとうございます。
すべて試して見ましたが改善されず。
設定が悪いかと思い、初期化状態でテストするも変わらず。修理以外の解決方法が分からない状態です。
書込番号:25489609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定が悪いかと思い、初期化状態でテストするも変わらず。
初期化しても改善しないのなら、少なくともWX5400HPの設定は関係ないですね。
HGWの型番は?
HGWにPCを有線LAN接続すると、イーサネットのリンク速度は1000Mbpsになっていますか?
https://www.billionwallet.com/windows11/network/network-adapter-connection-speed-windows-11/
書込番号:25489765
0点

型番は見方が分からないですが、レンタルのHGWから直接有線と比べてWX5400HPを通すと速度が三分の一位に落ちるので、原因だと思っています。
書込番号:25489895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HGWとPCを有線LAN接続すると、約250Mbpsほどの速度がでるのでしたっけ。
それならば、確かにWX5400HP自体の要因の可能性が非常に高そうですね。
WX5400HPをブリッジモードでHGWに接続し、
WX5400HPにPCを有線LAN接続で約80Mbpsしかでないのなら、
HGWとWX5400HPとが100Mbpsでリンクしてしまっている可能性が高そうですが、
WX5400HPをリセットしても改善しないのなら、もうユーザで出来ることはなさそうです。
NECのサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:25489909
1点

>kihuzinnさん
こんばんは
ブリッジで使用してますが、自分は
ONU → (WAN)HGW(LAN1) → 8ポートハブ → (LAN1)WX7800T8 でWi-Fi専用です
WAN側を使うと遅延が大きく、ローカルサーバー(TL-SG108E)
の表示がパケロスで変なので
WAN側だけがDHCPクライアント機能が有効なので
LAN側だけ使う時は、WX5400HPのIPは固定して下さい
bugで再起動後に設定値が有効にならない事が確認できてますから、内部でWAN側がAutoでなく100Mbpsになってるかもですね
書込番号:25496985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
詳しい方ぜひ教えてください。
この機種でのみ、アップデートで、UPnP IPv6(ピンホール制御)が可能になりました。
対応ゲームも今はefootball2024のみです。
説明文を読むと、中継サーバーを介さずにプレイできると読み解きましたが、対戦では相手方もいるので、そういった場合、自分だけこの機種で対応していても意味がないのでしょうか。実際にどのような恩恵があるのか知りたいです。
よろしくお願い致します。
1点

>Nenet777さん
5400のIPv6 ピンホールの実装がどうなってるかわからないけれども、相手方へは自分のIPv6アドレスとポート番号を伝えておけばいいよね。
相手方も同じ機能をもっている必要はないよ。
マニュアルにはまだ設定の仕方が反映されてないみたいだけど、おそらくIPv6 ピンホールを有効にすると、
自分側でネットにさらすIPv6アドレスとポート番号を設定すると思うよ。
ネット側から自分へのIPv6アクセスはそのさらされたアドレスとポートの組み合わせを宛先とするトラフィックだけ通すようになる。 他のIPv6トラフィックは全部ブロックされるよね。
そういった動作なので、セキュリティー的にはネットにさらされたアドレス・ポートに対する攻撃には注意かな。
他のセキュリティー機器と組み合わせてつかうといいと思うよ。
このあたりはIPv4ポートフォワーディングと一緒だよね。 違うのは、IPv6ピンホールの設定のほうがIPv4ポートフォワーディングよりも簡単になった、ということかな。
書込番号:25486252
1点

>Nenet777さん
ちょっと勘違いしていたよ。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/upnp_ipv6.html
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog49/wp-content/uploads/2022/01/janog49-LT8-sato.pdf
UPnPなので、ローカルクライアント(ゲーム機)と最寄りのルーターとのあいだのメッセージ交換でクライアント(ゲーム機)
のIPv6ポートを開ける。 ローカルクライアント(ゲーム機)は相手ゲーム機にIPv6パケットを送信。
これで、相手ゲーム機はクライアント(ゲーム機)のアドレスがわかる。でP2Pセッションがゲーム機間で張られる。
UPnP IPv6 は相手側とのセッションは張らないので、かならずしも、相手側もUPnP IPv6をもっている必要はないみたいだね。
失礼しました。
書込番号:25486595
1点

>Gee580さん
丁寧にご説明ありがとうございます。
よくわかりました。
あとは使ってみてどのように変化するかですね。
値でわかるものではないので、効果のほどは難しいですね。
今10G回線を使用していますが、実際PS5は1Gまでで、PSNで測定しても下りは800M、なぜか上りが50M程度しかでない状態。
対戦しても自分の入力が遅れていると感じることが多いです。
これでうまくいけば、WX5400は1Gまでなので10G回線を解約しようかなと思っています。
書込番号:25487513
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
残念ながら、4800Mbpsの実力を測定する環境は無いのですが
PC2台とルータ3台で通信速度を測定してみた
PC → 1台 → 2台 → 3台 → PC の路順です
距離8m 壁1枚 8m 壁1枚
5GHz 5GHz 460Mbps〜520Mbps
6GHz 6GHz 480Mbps〜540Mbps
5GHz 6GHz 920Mbps〜980Mbps
6GHz 5GHz 920Mbps〜980Mbps
同じバンドで中継すると、通信速度が半減します
スペック上は4800や2400なので、時間分割でも余裕で半分の
1000出て、速度低下が無いと言うのは間違いです
なので、ネット速度が600なら、半分の300に成りそうです
バッファリングしてから、倍速でWi-Fi転送してないです
Wi-Fiメッシュも余り使えないけど、Wi-Fi中継するなら
6Eを選びましょう
書込番号:25480411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シングルチャンネルの実力
1段 3m
5GHz 573Mbps 実測440Mbps 他の5Gの影響で不安定300〜
6GHz 286Mbps 実測240Mbps 安定
2段 8m 8m
5GHz 516Mbps 5GHz 573Mbps 実測180Mbps
6GHz 258Mbps 6GHz 286Mbps 実測110Mbps
5GHz 516Mbps 6GHz 286Mbps 実測240Mbps
6GHz 258Mbps 5GHz 573Mbps 実測210Mbps
5GHz 4800Mbps / 8 = 600Mbps
6GHz 2400Mbps / 8 = 300Mbps
11000の6Gは2倍速いでしょう
書込番号:25481120
0点

ping -4 -t で測定した平均遅延時間は
6GHz 5GHz 3台経由で 4mS
5GHz 6GHz も 4mS
5GHZ 5GHz が 6mS
6GHz 6GHz が 5mS
Wi-FiのTVモードがONだと遅延時間が10秒間隔で15mSに増えるから
OFFのほうが安定します
5Gのチップは古く電気食い、6Gのほうが新しいでしょう
書込番号:25482588
0点

親機側をWR9500Nに換えると、遅延の4mSが
3mSや2mSになるから
遅延時間は昔の名機の方が少ないです
強暗号化と多チャンネル化の遅延かもしれないです
中継1段の遅延が、他バンド2mS強、同バンドは4mS弱
前記の測定は5G帯4ch 44&36&40&48 6G帯8chなので
5G 8chなら受信の遅延1mSが入り、もっと遅くなりますね
書込番号:25484547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





