Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3426
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 23 | 2023年1月13日 19:54 |
![]() |
15 | 8 | 2023年9月11日 09:33 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2023年1月14日 10:50 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2022年12月26日 10:07 |
![]() |
9 | 30 | 2022年12月30日 12:40 |
![]() |
5 | 8 | 2022年12月22日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
よろしくお願いします。
WX5400HPをブリッジモード接続しています。
eo-RT200(5ギガ回線)の指定ポートにカテゴリ6Aケーブル接続しています。
Wifiミレル使用、iPhone13にて計測
eo-RT200
down 660Mbps
up 570Mbps
インターネットネット速度 610Mbps
ブリッジモードのWX5400
down 240Mbps ←この数字が低い
up 700Mbps
インターネット速度 710Mbps
数回計測してもWX5400のupが極端に遅いのですが、原因がわかりません。
WX5400にはWG1200HP4を中継機(非メッシュ)接続しています。
よろしくお願いします。
書込番号:25075414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>denmei6350さん
WX5400HPの5G
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
してみて。
iphone13は2チャネルしか利用できない。
8チャネルから4チャネルに変更することで、
電波は集中します。
しかし、
8チャネルを利用できる wifi アダプタ(例AX210、AX201)なら、
8チャネルのほうが有利です。
書込番号:25075430
0点

>akira132さん
お世話になります。
オクタチャネル オフ
クワッドチャネル 使用する
になっています。
後半の部分はよく分かりません。
すみません。
書込番号:25075447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>denmei6350さん
5GのTWT節電機能をオフしてみて。
11ax、オン
書込番号:25075461
0点

>denmei6350さん
Jcom、1G/100Mの契約で、
WX7800T8、ルータモード
5G
11ax、オン
オクタチャネル、オン
クワッドチャネル、オン
TWT、オフ
ipad air5で計測(ios16.2)
ダンロード、693M
アップデート、63M
iosのアップデートもしてみて。
書込番号:25075476
0点

>akira132さん
iOSは16.2です。
現在はこのような状態です。
書込番号:25075516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>denmei6350さん
上記の設定で、
問題は解決できないなら、
相性問題の可能性もあります。
ほかの端末で(アンドロイドか、ノートパソコンか)、
速度を計測してみて。
300Mの速度なら、
普段の使用には問題もないはずです。
書込番号:25075549
0点

>denmei6350さん
WX5400HPとeo-RT200の5Gチャネルは同一になっていますか?
WX5400HPとRT200の設定に入ったら、分かりますけど。
あるいは、
ノートパソコンで、wifi analyzerを利用したら、分かります。
WX5400HPとeo-RT200の距離はどのくらい離れていますか?
書込番号:25075567
1点

>akira132さん
あいにくAndroidもノートパソコンもありません。iMacを使っていますが、eo-RT200に有線接続なんです。
おっしゃるように実用上全く問題ありませんが、なぜdownがupより極端に遅いのが不思議でなりません。
書込番号:25075570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
チャネルは明日よく調べてみます。
距離は2m弱です。
書込番号:25075592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
こんにちは、
よろしくお願いします。
AirMacのWifiスキャンを見ましたら、異なるチャネルでした。
スマートリモコンで設定を変更しようとしていますが、クイック設定がうまく行かないので焦っています。
書込番号:25076414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>denmei6350さん
RT200 -> チャネル36 -> W52使用
WX5400HP -> チャネル128 -> W56使用
電波干渉はしていないようです。
ほかの端末をWX5400HPに無線接続し、
速度を測定してみて。
iphone13とWX5400HPの相性問題かもしれません。
書込番号:25076434
0点

>denmei6350さん
WX5400HPの11axをオフしてみて。
書込番号:25076460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
こんばんは
よろしくお願いします
5G ax→acに変更しました
数字の傾向は変わらないようです。
iMacでWifi速度を測ろうとしましたが、適当なアプリがありませんでした。
またiMacも2012lateなので規格が古いみたいです。
書込番号:25077025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>denmei6350さん
ユーザーが調整できることは全部したので。
本体故障の可能性があります。
atermさんに相談してください。
WX5400HPの無線速度は有線の半分しか出ないことはおかしいです。
書込番号:25077407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
おはようございます
実はこのWX5400ですが、一度交換していただいています。
再度交換申し出になるのは何となく気が引けます。
書込番号:25077541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>denmei6350さん
> eo-RT200(5ギガ回線)の指定ポートにカテゴリ6Aケーブル接続しています。
これってeo-RT200のLAN4ポートに接続してますでしょうか?
もしそうであれば、eo-RT200のLAN1~LAN3に接続し直して試してみたら、どうなるでしょうか?
もしそれでもだめなら、LANケーブルを変えてみるのも試す価値はあるかと思います。
書込番号:25079963
0点

>yasukichieeeeeさん
コメントありがとうございます。
10GPortを変更してみましたが、大きな数値の違いがなさそうな気がします。
eo-RT200の方に問題があるのでしょうか?
書込番号:25082329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
申し訳ございません。教えていただけますでしょうか。
このルーターを先週購入しました。
その間、2回もネットがつながらなくなり、その都度 電源を抜いて
また電源を入れる処置をしたら回復して ということを繰り返しています。
これって、初期不良なのでしょうか?
それとも、何かが悪さをしているのでしょうか・・・
この前はZOOMでの打ち合わせ中にこの症状が出て困惑しています。
詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか。
5点

>これって、初期不良なのでしょうか?
>それとも、何かが悪さをしているのでしょうか・・・
ネットワークは種々の機器が絡んでいるので、
不具合の要因は多岐に渡り、
必ずしも無線LANルータが要因とは限りません。
少しずつでも要因の切り分けをした方が良いと思います。
ネットに繋がらなくなった時、
全ての端末で同じ症状となったのでしょうか?
無線LAN接続の端末だけでなく、
有線LAN接続の端末も同じ症状となったのでしょうか?
またWX5400HPはルータモードなのでしょうか?
それともブリッジモードなのでしょうか?
WX5400HPのインターネット側に接続している機器の型番は?
ちなみにインターネット回線はどこの会社と契約しているのでしょうか?
書込番号:25073038
2点

羅城門の鬼さん
年末のお忙しい中、早速にアドバイスありがとうございます!!
ネットに繋がらなくなった時、
全ての端末で同じ症状となったのでしょうか?
→ 同じ症状でしたので端末の原因ではないのかと。
無線LAN接続の端末だけでなく、
有線LAN接続の端末も同じ症状となったのでしょうか?
→ 有線は異状なく大丈夫でした。
またWX5400HPはルータモードなのでしょうか?
それともブリッジモードなのでしょうか?
→ 中継器ではなくルーターとして使用。
WX5400HPのインターネット側に接続している機器の型番は?
→ パソコンやスマホの機器のことでしょうか・・・
ちなみにインターネット回線はどこの会社と契約しているのでしょうか?
→ NTTひかり ですのでこの会社の異常でもないかと。
書込番号:25073406
1点

>無線LAN接続の端末だけでなく、
>有線LAN接続の端末も同じ症状となったのでしょうか?
>→ 有線は異状なく大丈夫でした。
有線LAN接続機器がOKだったのなら、
無線LAN区間の問題のようですね。
そして複数の子機で同じ症状だったのなら、
確かにWX5400HP側の要因の可能性が高そうですね。
まずはWX5400HPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
今月最新ファームがリリースされています。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
それでもダメな場合は、RESET長押しで一旦初期化したうえで、
再度接続設定してみてはどうですか。
書込番号:25073530
1点

5GHzのWi-Fiに繋いでいてその事象が発生しているのであれば、
DFSの影響を受けている可能性が高いかなと思います。
事象が発生した際に2.4GHzには繋がるのであれば、
DFSの影響と考えられます。
こちらのページにDFSについての記載があります。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/channel.html
確認、対策としては、
5GHzのチャネルをW52に固定して様子を見る、
もしくは2.4GHzで接続して様子を見る、
といったことかなと思います。
書込番号:25073560
4点

>タケヤンピさん
>有線は異状なく大丈夫でした。
無線関連のルーターの設定を見直すのが良いかもしれません。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25074043
1点

羅城門の鬼さん
yasukichieeeeeさん
くりりん栗太郎さん
アドバイス、本当にありがとうございます!!
すごく助かりました。
ルーターを買ってきて電源入れてLANコードつなげば
すぐにOKと思っていたら、アップデートとかいろいろ必要なんですね。
今更ながら(苦笑)勉強になりました。
早速に、アドバイスをもとに試してみました。
・・・今のところ、通信障害はなく大丈夫です。
(ただ、今まで2〜3日おきに急にネットができない状態になっていたので)
3年ほど前に買った買い替え前のルーター(TP−LINK archer C9)を中継器にしていたのですが
これも外しました。
(TP−LINKのほうが通信速度も安定性もよかった(苦笑))
これで、安定性だけでも確保できれば・・・
いろいろとありがとうございます!!
書込番号:25074586
0点

いろいろ試したけれど・・・
やっぱりダメでした。(悲)
1日くらいは通信できたのですが、急につながらなくなって
また電源入れなおして・・・
動画を見ているときに中断(苦笑)
ストレスフルになりました。
あきらめて、他のルーターに入れ替える予定です。(悲)
書込番号:25082764
0点

私のWX5400HPも3か月間隔で、Wifi経由のネット接続が切れます。
有線LANは問題ありません。
注視して使っていますが、もし間隔が短くなるような事があれば、買い替え予定です。
書込番号:25418156
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【困っている事】
インターネットに接続はできるんですけど
IPv4にしか繋がらなくて、IPv6に接続したいのですが
どう設定しても繋がらないです
【使ってる回線や機械】
回線はeo光でモデムはNECのvf200f6、eo光電話アダプターMegabitGear MR1027もあります
【質問内容、その他コメント】
IPv6の接続の仕方や設定のしかたがあれば教えてください
書込番号:25071893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>hg__さん
eo光のipv6を使用するために、
専用のeo光多機能ルーターが必要です。
eo光に相談してください。
vdslモデム -> eo光多機能ルーター -> WX5400HP(BRブリッジモード)
WX5400HPの初期値はRTルータモード
eo光多機能ルーターに接続する前に、
WX5400HPの背面のスイッチをBRブリッジモードに変更してください。
https://support.eonet.jp/connect/net/link_multi_bbr/
WX5400HPのwifiを使うなら、
eo光の「無線ルーター機能」を契約すら必要はありません。
毎月105円を節約できます。
書込番号:25071914
2点

>hg__さん
eo光多機能ルーターへの機種変更が必要です。
もしeoチケットが1枚あれば、無料でeo光多機能ルーターに交換できます。
書込番号:25071935
2点

eo光でのIPv6接続はIPv6 PPPoE接続です。
しかし、ATermの他の機種ですが、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/information/mode.html
では
>本商品はIPv6(PPPoE)には対応しておりません。
と書かれており、IPv6 PPPoEに対応していません。
WX5400HPも
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_pppoe.html
を読むと、PPPoE接続はIPv4 PPPoEのみのようですので、
IPv6 PPPoEには対応していないようです。
なので、IPv6接続するためには多機能ルータをレンタルした方が良いです。
そしてWX5400HPはブリッジモードで多機能ルータに有線LAN接続してください。
書込番号:25072045
0点

PPPoEのIPv6は、光電話契約のレンタルHGWから
じゃないと使えませんよ
HGWのRT-500KIからIPv6 PPPoE接続し
5400はブリッジモードで
書込番号:25072283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます
eoの方に問い合わせて多機能ルーター(eo-RT100)に変えたのですが
速度が90~93mbpsしかでないんですけど
これは仕方がないのでしょうか?
何かダメな点とかあったら教えていただくと嬉しいです
書込番号:25096283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hg__さん
>速度が90~93mbpsしかでないんですけど
eo-RT100はVDSLタイプのホームゲートウェイです。
VDSLの最高速度は100M/100Mです。
つまり、
スレ主の現状は上限に近い速度が出ています。
これ以上の速度が欲しいなら、
光ファイバーを増設し、
本番のeoひかり1G以上の契約を検討してください。
マンションの古い電話回線には限界があります。
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/4360/
書込番号:25096296
1点

>eoの方に問い合わせて多機能ルーター(eo-RT100)に変えたのですが
>速度が90~93mbpsしかでないんですけど
まずモデムがVF200F6とのことなので、
VDSLだと上限が100Mbpsですので、
90Mbpsはモデムの性能の最大値まで出ています。
なので、VDSLだとこれ以上は速度向上出来ません。
けれど90Mbps出ていれば、それほど不自由なく
インターネットが使えるのではないでしょうか。
ちなみにeo光の場合はIPV6にしても速度はさほど変わりません。
書込番号:25096316
1点

回線速度が同じ場合、IPv4よりもIPv6の方が
アドレスの制御信号が大きい分わずか遅くなります
全通信速度は100Mbpsでも、実際のデータは
IPv4が98Mbps、IPv6が92Mbpsに下がります
なのでIPv4よりもIPv6の方が実際に遅くなって正常です
書込番号:25096538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【困っているポイント】
2台をLANケーブルで繋いで試みているのですが、
2台目(メッシュ中継機)はPOWERのランプだけ点灯。
取説だと、5分経過後にアクティブのランプが緑、メッシュのランプがオレンジになる様ですが点灯しないです。
【使用期間】
本日2台新品購入。
1台(親機)でのWi-Fiは接続確認済。
2台目(メッシュ中継機)も単独ではWi-Fi接続出来ることを確認済。
【利用環境や状況】
本体背面の切替スイッチは1台目(親機)はRTのまま。
2台目(メッシュ中継機)は取説通りにMAに切り替えています。
【質問内容、その他コメント】
どうすれば改善しますでしょうか?
書込番号:25068957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LANケーブルの問題かもしれません。
方法1
親機のLANポートと
中継機のWANポートと
LANケーブルで接続
方法2
LANケーブルを外して、
両機のsetボタンを長押す。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html#wps
書込番号:25068978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1台目のLANポートと2台目のWANポートとを有線LAN接続していますか?
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
書込番号:25069008
0点

コメント頂きありがとうございます。
方法1、方法2のどちらも試してみてもうまくいきませんでした。
書込番号:25069240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>magnamagnaさん
両機とも、
ルータモードで、
ファームウェアを更新した後、
初期化してから、
再び接続設定をしてみて。
https://www.aterm.jp//support/verup/wx5400hp/fw.html
書込番号:25069258
0点

>magnamagnaさん
親機の5Gの暗号化モードをWPA2のみにしてみて。
WPA3のみはメッシュ不可。
メッシュWi-Fi機能は、暗号化モードが「WPA2-PSK(AES)」または「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」の場合に使用できます。 暗号化モードについては、「WPA-PSK/WPA2-PSK/WPA3-SAE」を参照してください。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
書込番号:25069263
0点

>2台目(メッシュ中継機)も単独ではWi-Fi接続出来ることを確認済。
確認ですが、1台目と2台目を無線LAN接続だと
メッシュ中継機として、繋がり、
2台目に無線LAN接続した子機は
インターネットにアクセス出来るというのでしょうか?
書込番号:25069368
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
本機を親機として購入したので従前使っていたWR9500 Nを中継機として使用するために下記の方法で試すのですが、手順5の「しばらくすると、WR9500Nと弊社製Wi-Fi(無線)親機のPOWERランプが緑点滅からオレンジ点滅に」のところが緑からオレンジに一向に変わらず赤点灯して失敗してしまいます。
何か良いアドバイスいただけないでしょうか?
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/wr9500n.html
書込番号:25066814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がくやん777さん
WR9500Nは古すぎて、やめたほうがいいです。
時間の無駄です。
メッシュ中継 -> WX5400HP、2台目
非メッシュ中継 -> 親機WX5400HPのメッシュ機能オフ、バンドステアリング機能オフ
追加 -> WG2600HS2
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
書込番号:25066833
1点

>WR9500Nと弊社製Wi-Fi(無線)親機のPOWERランプが緑点滅からオレンジ点滅に」のところが緑からオレンジに一向に変わらず赤点灯して失敗してしまいます。
WR9500NのモードスイッチをCNVにセットしていますか?
WX5400HPの近くでWR9500Nの操作をしていますか?
接続に成功した場合は、POWERランプが
緑点滅 --> 橙点滅 --> 橙点灯
に状態移行するようですが、
緑点滅にはなるものの、橙点滅にならないのでしょうか?
書込番号:25066849
1点

>がくやん777さん
WX5400HPにメッシュ機能がありますので、
WR9500Nは認識できない。
らくらくスタートボタンで接続設定は「無理」です。
どうしてもWR9500Nを利用したいなら、
まずWX5400HPのメッシュ機能、バンドステアリング機能、オフ
WR9500NをCNVモードで、
強制DHCP機能を起動して、
有線LANでパソコンと接続し、
クイック設定Webに入る。
手入力で接続先を設定する。
無理ではないけど、
安定性が悪い、手間がかかる。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wr9500n_cnv2.html#:~:text=%E5%BC%B7%E5%88%B6DHCP%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AF,%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82%EF%BC%89
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wr9500n_cnv.html
書込番号:25066875
1点

みなさんありがとうございます
やはり機種が古すぎて対応していないのですね
新しい中継機を買ってみます
お安くておススメのものはありますでしょうか?
書込番号:25066933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり機種が古すぎて対応していないのですね
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/index.html
によると、WR9500NはWi-Fi高速中継のみに対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
でWi-Fi高速中継での親機と中継機との組み合わせ表を見てみると、
WR9500Nは古過ぎて一覧表には載っていませんが、
親機WX5400HPの場合は中継機によっては利用不可となっていますので、
親機WX5400HPと中継機WR9500Nとの組み合わせはダメなのかも知れません。
>お安くておススメのものはありますでしょうか?
中継機は親機と同じメーカの方がトラブった時に
サポートに問い合わせてもたらい回しにされずに済みます。
出来るだけ安く済ませたいのなら、Wi-Fi5のWG1200HS4あたりでどうですか。
もう少し出せるのなら、Wi-Fi6のWX3000HPでどうでしょうか。
WG1200HS4を親機に無線LAN接続する手順は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25066951
1点

>がくやん777さん
メッシュ機能はネックです。
現時点で、
一番安い対応できるメッシュ中継機は
WX5400HP。
WG2600HP4とWG1200HPはメッシュ対応だけど、
問題点があります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
非メッシュ中継なら、
WG2600HS2
しかし、あらかじめ親機の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
の必要があります。
書込番号:25066954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がくやん777さん
メッシュ対応親機 + メッシュ非対応中継機の場合、
setボタンで楽々設定できません。
強制DHCPサーバ機能を起動して、
手入力で設定しなければなりません。
あるいは、
あらかじめ親機のメッシュ機能とバンドステアリング機能をオフしてから、
setボタンで(WPS方法)接続設定は可能になります。
接続設定は一番楽な中継機はやはり
WX5400HPです。
書込番号:25066985
1点

>akira132さん
ありがとうございます
やはり同じものをもう一台買うのがいいみたいですね
もう一台となると費用もかかるし検討いたします
書込番号:25067049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中継機としてWX5400をもう一台購入するとしたら、どのように接続すれば良いでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:25067311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またAirStation WSR-6000AX8を購入して親機として使用し、WX5400を中継機として使用することは可能でしょうか?
書込番号:25067320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継機としてWX5400をもう一台購入するとしたら、どのように接続すれば良いでしょうか?
メッシュとして中継する場合は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
非メッシュで通常の中継機として中継する場合は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
>たAirStation WSR-6000AX8を購入して親機として使用し、WX5400を中継機として使用することは可能でしょうか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
を見れば分かりますが、WX5400HPはWi-Fiデュアルバンド中継に対応しています。
そしてWi-Fiデュアルバンド中継での一覧表を見ると、
親機にWPS対応他社機が書かれてますので、
親機がWSR-6000AX8であっても中継機としてWX5400HPを使うことが出来ます。
書込番号:25067417
1点

>羅城門の鬼さん
複数の質問にも関わらず丁寧に答えて頂きありがとうございました
書込番号:25067483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がくやん777さん
>中継機としてWX5400をもう一台購入するとしたら、どのように接続すれば良いでしょうか?
2台目のWX5400HPの背面のスイッチをMAモードに変更
親機のLANポートと中継機のWANポートとLANケーブルで接続
両機の電源を入れる
5分待ち
自動的に設定完了
中継機をそのまま使うなら、
有線中継モードになります。
中継機の電源を切って、LANケーブルを外して、
中継機を設置したい場所に移動したら、
無線中継になります。
例えば、
親機一階から、2階まで、LANケーブルがある。
中継機をMAモードで2階でLANケーブルを刺したら、
自動的に設定完了。
有線中継になる。
とても便利です。
ややこしい設定はいりません。
特に無線中継するなら、
同じメーカー、同じ機種、
おすすめします。
違う機種の間、
相性問題はよく起きます。
書込番号:25067494
0点

ちなみに買い増しするとすればWX5400HPとAirStation WSR-6000AX8であればどちらがおすすめでしょうか?
何分素人なもので聞いてばかりですいません。
書込番号:25067500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がくやん777さん
同じメーカーの機種で無線中継すると、
トラブルがある時、
atermさんに相談すれば、
解決できると思います。
違うメーカーの場合、
相性問題が起きたら、
atermさんの問題か?
buffaloさんの問題か?
どっちに相談するか?
結局自分で解決しなければならないかもしれません。
違うメーカーの機種の間の無線中継は、
基本的に動作保証外になります。
つまりatermさんは責任を取ってくれません。
すでにWX5400HPを持っているから、
WX5400HPのほうがいいと思います。
書込番号:25067565
0点

>akira132さん
何度もありがとうございました
同じ機種にします
書込番号:25067572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに買い増しするとすればWX5400HPとAirStation WSR-6000AX8であればどちらがおすすめでしょうか?
親機と中継機は同じメーカの方が良いです。
何かトラブって、サポートに問い合わせても、
メーカが異なるとたらい回しにされる可能性がありますので。
書込番号:25067614
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
同じ機種を購入することにします
書込番号:25067643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再質問させて下さい。
同じ機種を購入したとしてメッシュ中継するのと通常の中継機として使うのとどちらがおすすめでしょうか?
どのような違いがあるのかわからないのでご教示下さい。
書込番号:25068675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がくやん777さん
メッシュ無線中継
メリット:端末が移動する際、
自動的に電波が一番強いルータに切り替えます。
デメリット:バンドステアリング機能もオンのため、
一部2.4Gしか認識できない端末は接続不能の可能性があります。
非メッシュ無線中継
メリット:2.4Gと5Gを別々に指定できますので、
速度を追求する方に合います。
デメリット:接続先を自動的に切り替えません。
例えば、親機の電波が弱いところまで行っても、
親機に接続したままで、
中継機に切り替えません。
当然速度が落ちます。
便利重視 -> メッシュ構成
速度重視 -> 非メッシュ構成
(自分でルータの設定と管理ができる場合)
書込番号:25068701
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
3階建ての自宅(鉄筋コンクリート)でAterm WX5400HP PA-WX5400HPを3台 (1F,2F,3Fに各1台) でメッシュWi-Fiを有線接続で構築したいのですが親機が1Fに設置なのですが2Fと3Fの機器には1Fの親機から2Fと3Fに各LANケーブルを配線するのか1F〜2F〜3Fのように渡っていくLANケーブルの配線でいいのか
わからなかったので質問させていただきました。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
2点

>よしかキングさん
1階親機から
LANポート1 -> 2階メッシュ中継機
LANポート2 -> 3階メッシュ中継機
おすすめします。
有線接続は無線接続より、速いです。
書込番号:25063966
1点

akira132様
ご回答ありがとうございます。
1階親機から
LANポート1 -> 2階メッシュ中継機
LANポート2 -> 3階メッシュ中継機
この接続方法でやってみます。
有難うございます!
書込番号:25063992
0点

akira132さん
ちなみにですが1Fの親機のモードはBRでいいのでしょうか?
2Fと3FはMAモードですよね?
書込番号:25063995
0点

>よしかキングさん
有線接続ができる場合、
電波干渉を減らすために、
メッシュ親機
5G、W56
2.4G、チャネル13
メッシュ中継機(初期値、変更不可)
5G、W52
2.4G、チャネル1
おすすめします。
無線接続の場合、
中継機と親機との電波チャネルの初期値は基本的に同じです。
速度を追求しないなら、
初期値のままでもいいです。
書込番号:25064003
0点

>よしかキングさん
>ちなみにですが1Fの親機のモードはBRでいいのでしょうか?
>2Fと3FはMAモードですよね?
親機の動作モードは
上流のレンタル機器によって変わります。
回線の会社
プロバイダ
上流のレンタル機器の型番
詳しい情報を頂いたら、判断しやすいです。
上流機器にDHCPサーバ機能あり -> 親機BRブリッジモード
上流機器にDHCPサーバ機能なし -> 親機RTルータモード
両機の中継機はMA中継機モード。
書込番号:25064016
1点

>akira132さん
色々とありがとうございますm(__)m
一先ず設置、設定してみますm(__)m
またわからないときはご教授願いたいと思います!
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:25064022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機が1Fに設置なのですが2Fと3Fの機器には1Fの親機から2Fと3Fに各LANケーブルを配線するのか1F〜2F〜3Fのように渡っていくLANケーブルの配線でいいのか
WX5400HP同士を有線LAN接続する場合は、
互いに無線LAN接続した場合に発生する可能性のある
無線の干渉がないですので、基本的にはどちらでも良いと思います。
ただ、前者の方がインターネットへの経路で経由する機器台数が少ないので、
多少は有利かと思います。
>ちなみにですが1Fの親機のモードはBRでいいのでしょうか?
1FのWX5400HPのインターネット側に接続されているであろう
プロバイダからのレンタル機がルータとして機能している場合は、
1FのWX5400HPはBRの方が良いです。
そうでない場合は、1FのWX5400HPはルータモードにしないと
インターネット接続出来ません。
>2Fと3FはMAモードですよね?
そうですね。
書込番号:25064033
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございますm(__)m
ルーターがないのでRTモードに設定してみますm(__)m
ありがとうございますm(__)m
またわからないときはご教授願いたいと思いますm(__)m
書込番号:25064063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





