Aterm WX5400HP PA-WX5400HP のクチコミ掲示板

2022年 2月10日 発売

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

  • Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
  • 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
  • スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/36台/12人 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの価格比較
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのレビュー
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのクチコミ
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの画像・動画
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのピックアップリスト
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオークション

Aterm WX5400HP PA-WX5400HPNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの価格比較
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのスペック・仕様
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのレビュー
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのクチコミ
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPの画像・動画
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのピックアップリスト
  • Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオークション

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP のクチコミ掲示板

(4588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全365スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX5400HP PA-WX5400HPを新規書き込みAterm WX5400HP PA-WX5400HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

QNAP NASを見つけられなくなった。

2022/08/12 08:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 RL9さん
クチコミ投稿数:18件

これまでバッファローWSR-5400 AX6Sでネット接続、家庭内LANを構築していましたが、NASの認識には問題ないもののWiFiによるインターネット接続が不安定になったためWX5400HPに変更しました。
eo光のマニュアル通りPPPoP接続でインターネットに接続でき、けっこう速い速度でつながるようになりましたが、これまでバッファローのルーターで接続できていたNASが表示できなくなってしまいました。

NASの接続状況は下記のとおりです。  
1)NAS: QNAP TS231-P3
2)Buffaloでは固定IPアドレス(192.168.11.**)で使っていたが、ルーターが変わるためIPアドレスはサーバーから取得に切り替え。
3)その後、WSR-5400に接続すると有線、無線ともQ finderでNASを見つけられなくなり、PCからのNASのファイルへのアクセスもできない。
4)NASを手動で再起動すると直後はQ finderで認識されるようになり、IPアドレスは192.168.10.**に設定されており、パソコンから直接NASにアクセス可能になるが、数分経過するとQ finderから再度見つけられなくなり、パソコンからのファイル接続ができなくなる。
5)インターネット経由(myqnapcloud)ではNASにアクセス可能。
6)BuffaloのWiFiルーターに戻すと普通にNASは認識されるが、WiFiのインターネット接続はやはりうまくいかない(時々つながる)。

解決法がわからず困っています。
ルーターの設定が何か間違っているのでしょうか。それとも初期不良でしょうか。
IPアドレスを固定にして試してみたい気もするのですが、それでは永遠につながらなくなることがこわくてできません。

どなたか解決法についてご指導いただければありがたく存じます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24874299

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/08/12 08:23(1年以上前)

>RL9さん

ここまで動いているならば初期不良は限りなく少なく設定周りでしょう。
設定を確認しては?
プライバシー関連、ポートスキャン周り 
固定にしてもパソコン直結すれば接続できますよね?

書込番号:24874306

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/08/12 08:45(1年以上前)

>RL9さん

IPv6動作モード、使用しないに変更してみて。

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_pppoe.html

書込番号:24874330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/12 09:08(1年以上前)

>RL9さん

eo光の場合、
IPv4とiPv6のデュアルスタック方式なので、
市販のルーターでは対応出来ません。

恐らく、IPv4のパケットだけ取り込んでいるのかと思います。

NEC Atermの場合、192.168.10/24ですので、
これに合わせてLAN内の機器を確認して下さい。

Buffaloに接続しても、192.168.11/24ですので、
もしLANに接続したい場合は、192.168.10/24に変更してから確認して下さい。

書込番号:24874359

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/12 10:40(1年以上前)

>4)NASを手動で再起動すると直後はQ finderで認識されるようになり、IPアドレスは192.168.10.**に設定されており、パソコンから直接NASにアクセス可能になるが、数分経過するとQ finderから再度見つけられなくなり、パソコンからのファイル接続ができなくなる。

この時PCからNASのIPアドレスに対して、
pingを実行すると応答が返ってくるのでしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1465.html

書込番号:24874475

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/08/12 11:04(1年以上前)

>RL9さん

リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能) で、 セカンダリSSIDのクライアントがNASにつながらない、とかない? OFFにしてみたら?

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/nw_separation.html



書込番号:24874495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/08/12 12:57(1年以上前)

>RL9さん

>2)Buffaloでは固定IPアドレス(192.168.11.**)で使っていたが、ルーターが変わるためIPアドレスはサーバーから取得に切り替え。

NAS側でQuFirewallは使っていますか?また設定はどうなっていますか?
192.168.11.*のみ許可して他は破棄する設定になっていませんか?

>4)NASを手動で再起動すると直後はQ finderで認識されるようになり、IPアドレスは192.168.10.**に設定されており、パソコンから直接NASにアクセス可能になるが、数分経過するとQ finderから再度見つけられなくなり、パソコンからのファイル接続ができなくなる。

QuFirewallの設定によっては、NAS再起動後しばらくしてQuFirewallが起動して有効になると
192.168.10.*などの通信は破棄される事になりますので、まずは確認を。

書込番号:24874616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 RL9さん
クチコミ投稿数:18件

2022/08/12 15:59(1年以上前)

QuFirewallのルール編集画面からのスクリーンショット

>たく0220さん

ご返信、ありがとうございます。
QuFirewallを見てみたら添付画像のようなルールがありました。
私自身はQuFirewallを覗くのは初めてで、作成した覚えはないのですが...

IPアドレスを 192.168.10.0 として同様のQuFirewallルールを作成すれば、WX5400HPに接続したPCからの接続が可能になると考えてよいのでしょうか。

今、出先なので帰宅したら試みます。
確かにNAS以外の物(ビデオレコーダー、ネットワークプレーヤー、FireTVなど)はどうも機器間で相互認識されているようなので、NASの設定による可能性が高いように思います。

上手くいくようならまた報告いたします。

書込番号:24874826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/08/12 16:26(1年以上前)

>RL9さん

>IPアドレスを 192.168.10.0 として同様のQuFirewallルールを作成すれば、WX5400HPに接続したPCからの接続が可能になると考えてよいのでしょうか。

はい、QuFirewallでそのプロファイルが有効の場合は「192.168.10.0」、サブネットマスクを「255.255.255.0(/24)」で許可するルールを「192.168.11.0」のルールの下か上に追加してみてください。
一番下にすべて拒否するルールがあると思いますので、それよりは上にしてください。


QuFirewallを一時的にOFFにする事でもそれが原因だったかの確認はとれます。
すでに通信が確立してしまっている(ESTABLISHEDな状態)のについては、QuFirewallを通過してしまう場合がありますので
この場合はQuFirewallをONにした後に念のためNASを再起動をするのが無難です。

Buffaloのルーターを使用していた時のように、PA-WX5400HP含め他ネットワーク機器のIPアドレスを「192.168.11.0/24」のサブネットに変更する事でも改善されるかとは思います。

QuFirewallの使い方は判りにくいですが下記があります。
フォースメディアさんの説明にあるように初回起動時のウィザードで自動的にプロファイルが作成される場合もあると思います。
参考: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/011618.html

参考: QuFirewall の使用方法 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qufirewall-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95

書込番号:24874858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 RL9さん
クチコミ投稿数:18件

2022/08/12 18:51(1年以上前)

>たく0220さん

先ほど帰宅して教えていただいた通り設定したところ、無事に解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:24875026

ナイスクチコミ!0


スレ主 RL9さん
クチコミ投稿数:18件

2022/08/12 18:55(1年以上前)

>たく0220さん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>akira132さん
>kockysさん

皆様、ありがとうございました。
問題が解決したのみならず、色々新しいことを知ることができました。

書込番号:24875030

ナイスクチコミ!0


スレ主 RL9さん
クチコミ投稿数:18件

2022/08/12 18:56(1年以上前)

>たく0220さん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>akira132さん
>kockysさん

皆様ありがとうございました。

書込番号:24875031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信28

お気に入りに追加

標準

利用できるネットワークに表示されない

2022/08/12 00:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:19件

昨日購入し「つなぎかたガイド」通りに設定を続けているのですが、使用中のiphone12やMacBookAir、プリンターでは
利用できるネットワークに表示されるものの、使用しているWindowsのPCで利用可能なネットワークに表示されません。

PCの機種はTSUKUMOで購入したN1560J-720/Eという機種で無線LANはIEEE 802.11 b/g/nのみ対応です。
Wi-Fiハードウェアのプロパティは以下の通りです。

製造元:Realtek Semiconductor Corp.
説明:Realtek RTL8723AE Wireless LAN 802.11n PCI-E NIC
ドライバーのバージョン:2013.12.331.2016

初期状態で利用可能なネットワークに出てこなかったため、以下のことを試してみましたが状況は変わりません。
1.Wi-Fi基本設定のメッシュWi-Fi機能、バンドステアリングのOFF
2.Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)の11axモードのOFF、リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能)のON
3.ファームウェア更新
4.ホームネットワークセキュリティのOFF

こちらについて、他にどのような事を行えば解決の可能性があるか、ご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24874093

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/12 00:45(1年以上前)

>プリンターでは利用できるネットワークに表示されるものの、

プリンタは2.4GHzで無線LAN接続出来ているのでしょうか?

>PCの機種はTSUKUMOで購入したN1560J-720/Eという機種で無線LANはIEEE 802.11 b/g/nのみ対応です。

このPCで近隣の親機のSSIDは表示されるのでしょうか?

書込番号:24874096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/12 00:52(1年以上前)

羅城門の鬼さん

早速ご返信いただきましてありがとうございます。

>プリンタは2.4GHzで無線LAN接続出来ているのでしょうか?
出来ており、iphoneやMacBookAirからプリントもできています。

>このPCで近隣の親機のSSIDは表示されるのでしょうか?
近隣の親機のSSIDは表示されております。

書込番号:24874099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/12 00:59(1年以上前)

WX5400HPの設定画面で、
2.4GHzに関してデュアルチャネル機能とリモートワークWi-Fiを
使用しない設定にしてみたら、改善しませんか。

書込番号:24874101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/12 01:21(1年以上前)

羅城門の鬼さん

度々迅速なご回答ありがとうございます。

>WX5400HPの設定画面で、2.4GHzに関してデュアルチャネル機能と
>リモートワークWi-Fiを使用しない設定にしてみたら、改善しませんか。

設定をそのように変更して再起動してみましたが、改善されません。

書込番号:24874111

ナイスクチコミ!1


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2022/08/12 02:21(1年以上前)

自分はこのルータ使ったことないから分からんけど、とりあえずN1560J-720/E用のセカンダリSSID作るかな。

windowsの方はSSID見えてなくても手動(セカンダリSSIDの方の名前)で設定。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/wireless_win10.html#syudo

それで弾かれるなら、USBの無線LANアダプタ買う。
https://kakaku.com/specsearch/0064/

IODATA WN-S150UM辺りでいいかな安いしWPA3対応だし。

と、いう方法で解決する可能性にかけます。自分なら。

書込番号:24874135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/12 09:32(1年以上前)

>未熟者ですさん

WX5400HPの
「暗号化モード」のWPA2-PSK(AES) または WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)
への変更は確認されましたでしょうか?

書込番号:24874386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/12 10:31(1年以上前)

>PCの機種はTSUKUMOで購入したN1560J-720/Eという機種で無線LANはIEEE 802.11 b/g/nのみ対応です。

N1560J-720/Eは結構古い機種のようですね。

RTL8723AEのドライバが最新でなければ、
アップデートしてみてはどうですか。
https://driversol.com/ja/drivers/network-cards/realtek/realtek-rtl8723ae-wireless-lan-80211n-pci-e-nic

それでもダメなら、USBアダプタまたはイーサネットコンバータを追加した方が良いのでは。

たとえばイーサネットコンバータだと、こんな構成となります。

WX5400HP --- イーサネットコンバータ(WG1200HS4等) === N1560J-720/E

--- : 無線LAN
=== : 有線LAN

N1560J-720/Eの有線LANは1Gbpsにも対応していますし、
有線LANだと互換性の心配が殆どないです。

書込番号:24874463

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/08/12 10:48(1年以上前)

>未熟者ですさん

古いアダプタなので相性の問題かも。

以下のPOWERSHELLコマンドの結果の ”WIFI”のブロックをここに貼れる?
Get-NetAdapterAdvancedProperty

以下のコマンドで、そのSSIDのブロックはいる? いたらそのブロックをここに貼れる?
 netsh wlan show network mode=bssid

BSSID, SSID はつぶしてね。

書込番号:24874485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/12 12:19(1年以上前)

パワーシェルスクリーンショット

皆さまご丁寧に教えていただきましてありがとうございます。

>NT-2012さん

>自分はこのルータ使ったことないから分からんけど、とりあえずN1560J-720/E用のセカンダリSSID作るかな。
>↓
>windowsの方はSSID見えてなくても手動(セカンダリSSIDの方の名前)で設定。
>https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/wireless_win10.html#syudo

セカンダリSSIDをONにして上記URLの通り設定したところ、[既知のネットワークの管理]画面では
表示されているのですが、[ネットワークと共有センター]および[利用できるネットワークの表示]には
出てこない状態です。


>おかめ@桓武平氏さん

>WX5400HPの「暗号化モード」のWPA2-PSK(AES) または
>WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)への変更は確認されましたでしょうか?

2.4GHzのプライマリ、セカンダリSSIDともに「WPA2-PSK(AES)」に設定されています。


>羅城門の鬼さん

>RTL8723AEのドライバが最新でなければ、アップデートしてみてはどうですか。
>https://driversol.com/ja/drivers/network-cards/realtek/realtek-rtl8723ae-wireless-lan-80211n-pci-e-nic

URLを確認して「ドライバのインストール」から2013.10.1015.2014 (17 Nov 2014)のexeファイルをダウンロードして
実行してみたのですが、恥ずかしながら途中で行き詰ってしまいました。これはユーザー登録などが必要なのでしょうか?


>Gee580さん

>以下のPOWERSHELLコマンドの結果の ”WIFI”のブロックをここに貼れる?
>Get-NetAdapterAdvancedProperty
>以下のコマンドで、そのSSIDのブロックはいる? いたらそのブロックをここに貼れる?
>netsh wlan show network mode=bssid

WIFIのブロックというのがどれなのかわからないのですが、
ご教示いただけますでしょうか。添付ファイルがスクリーンショットです。

書込番号:24874573

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/08/12 13:18(1年以上前)

>未熟者ですさん

失礼しましたよ。 

>WIFIのブロックというのがどれなのかわからないのですが、

Get-NetAdapterAdvancedPropertyの
左端が ”ワイヤレス ネットワー...” の 全部だよね。

それと、これは普通のコマンドだよ。
netsh wlan show network mode=bssid

問題のSSIDが載ってるかだよね。 
BSSID, SSID はつぶしてね。

結果によっては、さらなる切り分け、コマンドが必要だけれども、直感的には相性問題だと思うけれども、続行しましょう。




書込番号:24874639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/12 13:27(1年以上前)

>Gee580さん

ご返信ありがとうございます。

>Get-NetAdapterAdvancedPropertyの左端が ”ワイヤレス ネットワー...” の 全部だよね。
全部のことだったのですね、失礼いたしました。情報としては先ほどの添付ファイルで足りていますでしょうか?
先ほどのスクリーンショットは一番下の行まで貼ってあります。

>netsh wlan show network mode=bssid
上記コマンドを入力しましたが、私のルーターのSSIDは表示されておりません。
近隣の親機のSSIDは表示されております。

書込番号:24874648

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/08/12 13:28(1年以上前)

>未熟者ですさん

POWERSHELLコマンドはアドミニストレータ権限で実行してくれますかね。 肝心の情報がでてないようなので。

書込番号:24874650

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/12 13:36(1年以上前)

>URLを確認して「ドライバのインストール」から2013.10.1015.2014 (17 Nov 2014)のexeファイルをダウンロードして
実行してみたのですが、恥ずかしながら途中で行き詰ってしまいました。これはユーザー登録などが必要なのでしょうか?

ユーザ登録は特には不要のはずです。

またはWindowsのデバイスマネージャから更新してみてはどうですか。
以下はディスプレイアダプタの例ですが、
RTL8723AEに対して実行してみて下さい。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014881

書込番号:24874658

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/08/12 13:42(1年以上前)

>未熟者ですさん
>先ほどのスクリーンショットは一番下の行まで貼ってあります。

了解しましたよ。 ということは、どうも新型のルーターに比して、WiFiアダプターが古すぎるようだよね。 オプションが全然ない、 DisplayValue 、 RegistryKeyword RegistryValueも出てこないよね。

それでは
コマンドで

netsh wlan show interface

で、BSSID、SSID,物理アドレスをつぶしてUPできる?

書込番号:24874664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/12 13:43(1年以上前)

パワーシェルスクリーンショット2

パワーシェルスクリーンショット3

>Gee580さん

失礼いたしました。先ほどのスクリーンショットは一部消しておりました。
こちらが全てになります。netsh wlan show network mode=bssidの結果は一部です。

書込番号:24874666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/12 13:51(1年以上前)

デバイスマネージャースクリーンショット

>羅城門の鬼さん

丁寧に教えていただきありがとうございます。
教えていただいたURLの流れに沿って確認したところ、
「このデバイスに最適なドライバーが既にインストールされています」
という表示になります(スクリーンショット)。

書込番号:24874678

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2022/08/12 13:53(1年以上前)

現在どのネットワークにも接続されていません
ってことでいいんかな?

Wi-Fi6ルータは、以前の規格(IEEE802.11ac、11n、11aなど)にも対応していますが、パソコン内蔵Wi-FiアダプタがWi-Fi6に対応していない場合、それらの規格でもSSIDが見つからないことがままあります。

これに対応するには、パソコン内蔵Wi-FiアダプタをWi-Fi6対応のドライバにアップデートする必要がありますが、最新ドライバの提供が2020年以前のものなら解決する見込みは極めて低いです。

Wi-Fiアダプタを買う場合もWi-Fi6ルータが相手でも使えるか確認した方がいいんですけどね。

書込番号:24874682

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/08/12 13:55(1年以上前)

>未熟者ですさん

以下もお願いね。

それでは
コマンドで

netsh wlan show interface

で、BSSID、SSID,物理アドレスをつぶしてUPできる?


書込番号:24874684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/12 14:00(1年以上前)

パワーシェルスクリーンショット4

>NT-2012さん

>現在どのネットワークにも接続されていませんってことでいいんかな?
接続されていません。ただし、プリンタとのダイレクト接続は無線で問題なく動いています。

>Gee580さん
netsh wlan show interfaceの結果は添付ファイルの通りです。

書込番号:24874687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/12 14:01(1年以上前)

パワーシェルスクリーンショット4

>Gee580さん

失礼しました。先ほどの返信に添付がうまくできておりませんでした。
こちらが結果になります。

書込番号:24874690

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

【困っているポイント】
同製品(2台目)を購入し、子機設定を行いましたがうまくできません。
【使用期間】
購入後、間もない
【利用環境や状況】
木造住宅(親機のすぐ横で設定)
【質問内容、その他コメント】
「暗号キー、管理者パスワードを変更する」と取扱説明書には記載ありましたが、任意かと思い変更設定していません。やはり、繋ぐためには必要でしょうか?

書込番号:24868050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/08 00:29(1年以上前)

>同製品(2台目)を購入し、子機設定を行いましたがうまくできません。

つまりイーサネットコンバータとして使おうとしているのですよね。

それだと基本的には中継機として設定し、
有線LAN接続したい機器を中継機に有線LAN接続すれば良いですが、
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
の通りに設定したのでしょうか?

またうまく設定出来なかったことはどのようにして確認したのでしょうか?

ちなみにActiveランプの状態は?

>「暗号キー、管理者パスワードを変更する」と取扱説明書には記載ありましたが、任意かと思い変更設定していません。やはり、繋ぐためには必要でしょうか?

任意であり、必須ではないです。

書込番号:24868094

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/08/08 01:37(1年以上前)

>トウホクテイオーさん

両方とも工場リセットしてから、親機の「オクタチャネル機能」と「クワッドチャネル機能」を OFFにしてテストしてみれば?

メッシュ中継機からメッシュ機能を利用しない中継機/子機に変更する
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/converter.html

デュアルチャネル機能 オクタチャネル機能 クワッドチャネル機能
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html

書込番号:24868115

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/08/08 04:20(1年以上前)

>トウホクテイオーさん
>同製品(2台目)を購入し、子機設定を行いましたがうまくできません。

WX5400HPの初期値はメッシュ機能ONです。
親機のメッシュ機能をオフしても、
子機のメッシュ機能はオンのままならば、
SETボタンで、接続の設定はできません。

下記の手順で、

方法1
両機を初期化する
親機をネットに接続する
子機をLANケーブで親機に接続する
親子のメッシュ構成ができる
子機の設定に入る
子機のメッシュ機能、オフ
(自動的に再起動する)
2分待ち
子機までのLANケーブルを外す
親機のメッシュ機能、オフ
(自動的に再起動する)
両機のメッシュ機能は共にオフの状態で、
SETボタンで、
親子の非メッシュ構成を設定する

方法2
親機のメッシュ機能、オフ
子機は親機と接続しない状態で、
「強制DHCPサーバ機能」を起動する。
パソコンとLANケーブルで接続する。
Webブラウザのアドレス欄に下記を入力します。
http://192.168.1.245/
子機の設定に入る
メッシュ機能をオフ
(自動的に再起動する)
2分待ち
両機のメッシュ機能は共にオフの状態で、
SETボタンで、
親子の非メッシュ構成を設定する

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_cnv.html

>「暗号キー、管理者パスワードを変更する」と取扱説明書には記載ありましたが、任意かと思い変更設定していません。やはり、繋ぐためには必要でしょうか?

関係はありません。

書込番号:24868150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/08/08 14:16(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。
機種を確認したところ、WG1200HP4でした。
申し訳ありませんが、単なる子機(メッシュ機能を利用しない中継機?)に設定したく、ご教示願います。
ちなみに、当方の設定後はactiveオレンジ、converterオレンジになってます。

書込番号:24868675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/08 21:02(1年以上前)

>機種を確認したところ、WG1200HP4でした。

WG1200HP4を中継機兼子機として設定したいのですよね。
WG1200HP4の場合は以下参照下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/cnv_connect_ap.html

>ちなみに、当方の設定後はactiveオレンジ、converterオレンジになってます。

https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/functions.html
で確認すると、ちゃんとメッシュ機能を利用しない中継機として動作
しているようですよ。

WG1200HP4にPCを有線LAN接続した場合、
PCはWG1200HP4経由でインターネットにアクセスできていませんか?

書込番号:24869213

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/08/08 22:01(1年以上前)

>トウホクテイオーさん
>ちなみに、当方の設定後はactiveオレンジ、converterオレンジになってます。

@5400のLED は どうなってますかね?
A5400親機にPCをWiFi接続してネットアクセスできますかね?
B1200子機にPCをWiFi接続してネットアクセスできますかね?

C回線業者、プロバイダ、契約したサービス名とそのURLは? 
DONU/HGW は ルーター機能で動いていますかね?

書込番号:24869330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームネットセキュリティー機能について

2022/08/04 21:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

NECの無線ルーターをこれまで何台か使ってきて気に入っており、前回機種WG1900HPからAterm WX5400HPに入れ替えました。

マンション利用のため、eo光の多機能ルーターがお風呂の天井裏に設置してあり、そこから各部屋のコンセントボックスにLANが分配されています。そのうちの1部屋で、ブリッジモードで本機種を接続しています。

eo-RT100(N1) ルーターモード →(有線)→ Aterm WX5400HP(ブリッジモード) → iPhone12 など

様々な方の書き込みを拝見し、トレンドマイクロの設定をOFFにしたいとトライしているのですが、クイック設定Webに、「ホームネットセキュリティー機能」をON/OFFする画面が出てきません。
また、eo-RT100(N1) のIPアドレスが192.168.0.1〜24となっており、ブリッジモードのAterm WX5400HPが割り当てているIPとバッティングしているからなのかなど、迷宮入りしています。アドバイスいただければ幸甚です、





書込番号:24863521

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/04 21:55(1年以上前)

>様々な方の書き込みを拝見し、トレンドマイクロの設定をOFFにしたいとトライしているのですが、クイック設定Webに、「ホームネットセキュリティー機能」をON/OFFする画面が出てきません。

スマホまたはタブレットにAtermスマートリモコンをインストールしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html

使い方は以下参照。
https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_smart.html

>また、eo-RT100(N1) のIPアドレスが192.168.0.1〜24となっており、ブリッジモードのAterm WX5400HPが割り当てているIPとバッティングしているからなのかなど、迷宮入りしています。アドバイスいただければ幸甚です、

WX5400HPはブリッジモードなので、デフォルトではIPアドレスは自動取得のはずですが、
手動でIPアドレスを固定設定しているのでしょうか?
特に理由がなければ、自動取得の方が良いです。

書込番号:24863532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/08/04 22:01(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>スマホまたはタブレットにAtermスマートリモコンをインストールしてみて下さい。

ありがとうございます。

Atermスマートリモコンは、前機種の時から使っていまして、今回もそこからアクセスし、他の設定(2.4GをOFFなど)を行っています。
ホームネットセキュリティー機能が出てこないので、アプリのアンインストール、再インストールを実施しましたが、現れず。また、有線LANでPCにつないでみても、現れず。

困りました。。。

書込番号:24863548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/04 22:24(1年以上前)

>eo-RT100(N1) ルーターモード →(有線)→ Aterm WX5400HP(ブリッジモード) → iPhone12 など

WX5400HPはブリッジモードでしたね。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/
では、
>本機能はルータ(RT)モードでご利用可能です。
と書かれているので、ブリッジモードだと元々
ホームネットワークセキュリティは無効のようです。

なので、クイック設定WEBに現れないのでしょう。

書込番号:24863588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2022/08/04 22:35(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>本機能はルータ(RT)モードでご利用可能です。と書かれているので、ブリッジモードだと元々ホームネットワークセキュリティは無効のようです。なので、クイック設定WEBに現れないのでしょう。

ありがとうございます。その記載、見つけられていませんでした。
ブリッジモードでは、機能していない(裏で動いていない)ことがわかり、安心しました!

書込番号:24863603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/04 22:56(1年以上前)

>ぽーるぽーるぽーる さん

>eo-RT100(N1) のIPアドレスが192.168.0.1〜24となっており、ブリッジモードのAterm WX5400HPが割り当てているIPとバッティングしているからなのかなど、迷宮入りしています。アドバイスいただければ幸甚です、

192.168.0.1〜24 というのは 24はプレフィックスの事だと思います。 1はルータで2〜254までDHCPで自動的に割り付けられると思います。 最初にアプリでログインした時に自動取得したアドレスがアプリに表示されると思います。 無理に固定する必要も無いとは思います。 と言いながら私は2XXのような大きなアドレスを固定設定してますが・・(笑)

書込番号:24863639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2022/08/05 07:22(1年以上前)

>おおちゃんZさん
ありがとうございます!

>192.168.0.1〜24 というのは 24はプレフィックスの事だと思います。 1はルータで2〜254までDHCPで自動的に割り付けられると思います。
iPhoneで、192.168.0.1 と打ち込むと、eo光の多機能ルーターの設定画面に入れるので、多機能ルーターは192.168.0.1なんだなと、理解していました。

ブリッジモードで接続しているWX5400HPに、スマートリモコンアプリを介してアクセスすると、ゲートウェイ、プライマリーDNS共に198.168.0.1となっていたので、「eo光の多機能ルーターと同じになってる!(なってしまっている)」と思った次第です。

IPアドレス/ネットマスクが、192.168.0.5/24となっているので、WX5400HPからiPhone等には、これらのアドレスで吐き出されてるのかと。

全体的に理解ができてないのですが、一番知りたいのは、ブリッジモードで接続しているWX5400HP自体のIPアドレスは何か与えられていて、Safari等で打ち込めば、設定画面にアクセスできるのかとのことです。

これからもaterm を買い続ける予定なので、理解を深めたいと思ってます。

書込番号:24863891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/05 09:02(1年以上前)

>ぽーるぽーるぽーる さん

 WX5400HPにはIPアドレス192.168.0.5がeo-RT100(N1)のDHCP機能で割り当てられていますね。
このNW内であればこのアドレスでアクセス出来ますよ。

ご自分でアドレス設定したい場合はクイックWeb設定の「基本設定」から IPアドレス/ネットマスクのDHCPクライアント機能をOFFにして 192.168.0.XXX/24 とします。 XXXは他で使われていない 2〜254までの数字です。
自動割り当てが便利で安全です。 手動設定する場合はゲートウェイとネームサーバーに192.168.0.1を入れてください。

ATERMには強制的に192.168.1.210を割り当てる機能があります。この機能を一度使うとDHCPクライアント機能をONにしても表示がそのまま残る機種が有るようですが?? (機能的には問題無いのですが)

書込番号:24863978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/05 09:16(1年以上前)

追加です。

>IPアドレス/ネットマスクが、192.168.0.5/24となっているので、WX5400HPからiPhone等には、これらのアドレスで吐き出されてるのかと。

 子機(iPhone等)のIPアドレスは全てeo-RT100(N1)が発行してます。WX5400HPはBRモードなので無線電波を出しているだけです。 IPアドレスはDHCP機能で自動発行されますので今回はeo-RT100(N1)側で発行しています。
192.168.0.5/24の 24は 255.255.255.0と表現することも有り 2bit表示だと 11・・・1が 24bit有ることを表現しています。 サブネットマスクと言います。 32-24=8ビットが同一NWとなります。 

書込番号:24863990

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/05 09:59(1年以上前)

>ブリッジモードで接続しているWX5400HPに、スマートリモコンアプリを介してアクセスすると、ゲートウェイ、プライマリーDNS共に198.168.0.1となっていたので、「eo光の多機能ルーターと同じになってる!(なってしまっている)」と思った次第です。

多機能ルータからDHCPによりDNSサーバの値も自動取得されているようで、
これが適正な状態です。

>全体的に理解ができてないのですが、一番知りたいのは、ブリッジモードで接続しているWX5400HP自体のIPアドレスは何か与えられていて、Safari等で打ち込めば、設定画面にアクセスできるのかとのことです。

WX5400HPがブリッジモードの場合、WX5400HPのIPアドレスは動的に取得し、
変動する可能性がありますので、IPアドレスを確認するのも多少面倒です。

設定画面に入りたいのなら、
Windowsだと ATerm検索ツール、
スマホやタブレットだと ATermスマートリモコン
をインストールし、これらのツールを使えば簡単に設定画面に入れます。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/quickweb_search.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html

書込番号:24864039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2022/08/06 08:04(1年以上前)

iPhone画面

>おおちゃんZさん

ありがとございます

>WX5400HPにはIPアドレス192.168.0.5がeo-RT100(N1)のDHCP機能で割り当てられていますね。
このNW内であればこのアドレスでアクセス出来ますよ。

WX5400HPには、eo光のルーターから、192.168.0.5が与えられてることが、はっきりとわかり得ました。
「5」という、中途半端な数字がふられているのが、なんでだろ?という,モヤモヤがありますが。
iPhoneのWi-Fiの設定画面を見ると、192.168.0.2となっていました。これは、eo光のルーターから与えられていることになるのですね。
eo光のルーターは、WX5400HPに先に5番を与え、それにつながるiPhoneに「2」が与えられてる。
順番にはならないものなのですかね。





書込番号:24865282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/06 10:42(1年以上前)

>ぽーるぽーるぽーる さん


>「5」という、中途半端な数字がふられているのが、なんでだろ?という,モヤモヤがありますが。
iPhoneのWi-Fiの設定画面を見ると、192.168.0.2となっていました。これは、eo光のルーターから与えられていることになるのですね。
eo光のルーターは、WX5400HPに先に5番を与え、それにつながるiPhoneに「2」が与えられてる。

はい、DHCPという機能(プロトコル)で自動にIPアドレスを発行して利用管理をしています。 あまり気にする必要は無いのですが自動で発行する範囲を決めたり、保留時間を設定することも出来ます。ルーター専用機だとDHCPの詳細設定ができる様になっています。 
一度アドレスを発行すると子機が切断されても一定時間保留されます。 そのため、発行順はランダムに見えます。もちろん手動でIPアドレスを設定すればそれも見ていますのでDHCPは二重に発行することはありません。

書込番号:24865499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

強度が弱く 中継器の速度が遅い

2022/08/04 08:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

木造3階建で、2FにバッファローAG300H、3Fに1750DHPをそれぞれ別々のwi-fiとして使用しておりました。

この機種購入を機に1台での運用を考え、2Fの真ん中の部屋に設置。
2Fでは強度、速度とも出ていますが、3Fに行くと強度が低く、IOデータのアプリで測定すると、部屋Aでは20〜40、部屋Bでは0〜20というような感じになります。

部屋Aでは強度はなくとも速度は出るのですが、部屋Bでは使えるレベルではありませんでした。

そこで、部屋Aに1750DHPを中継器として設置したところ、強度はものすごく上がったのですが、速度が遅い。
部屋Aで中継器なしで快適となっていたのに、中継器を設置する事によってかなり遅くなります・・・

そこで質問なのですが、中継器を同メーカーのものに変えれば速度は出るのでしょうか?
さらに最新のものがいいのでしょうか?

ちなみに一階の強度は弱く、wi-fiは使えません。
かなり古い、AG300Hより弱いです・・・

書込番号:24862607

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/04 09:15(1年以上前)

>木造3階建で、2FにバッファローAG300H、3Fに1750DHPをそれぞれ別々のwi-fiとして使用しておりまし

2台の親機は有線LANで繋がっていたのでしょうか?
つまり2階と3階の間にLANケーブルが敷設されているかどうかで、
状況が大きく変わって来ます。

>この機種購入を機に1台での運用を考え、2Fの真ん中の部屋に設置。
2Fでは強度、速度とも出ていますが、3Fに行くと強度が低く、IOデータのアプリで測定すると、部屋Aでは20〜40、部屋Bでは0〜20というような感じになります。

親機1台だけではカバーしきれない環境なのでしょうね。

書込番号:24862638

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/08/04 09:15(1年以上前)

>キンメダルマンさん

基本的に、
違うメーカーの間の無線中継は勧めません。
相性問題が起きやすいです。

WXR-1750DHPはwifi5、アンテナ3本の旧製品ですので、
相性問題があると思います。
他のメッシュ中継機を併用しない場合、
他のメーカーと無線中継をするなら、
WX5400HPの
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
オクタチャネル機能、オフ(WXR-1750DHP非対応)
クワッドチャネル機能、オン(WXR-1750DHP対応)
おすすめします。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020946-07.pdf

書込番号:24862639

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/08/04 11:22(1年以上前)

>キンメダルマンさん

新しくしなくてもいまの状態で改善できるかもよ。 設置場所が重要だから。

>そこで質問なのですが、中継器を同メーカーのものに変えれば速度は出るのでしょうか?
さらに最新のものがいいのでしょうか?

その可能性もあるよね。 MIMO とか AX など最新にすればよい と思うけども、

どういう状況なのか、まずは間取り図をUPできる?

書込番号:24862796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/04 12:12(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>2台の親機は有線LANで繋がっていたのでしょうか?

2台とも壁のLANの口から繋げ、別々のwi-fiとして利用していました。

家は狭いですが、LANの口は2Fに4個、3Fに2個あり、可能な限り有線接続しています。


>親機1台だけではカバーしきれない環境なのでしょうね。

無理なんでしょうね・・・
1Fを完全無視して、部屋の上のほうに設置すれば、3Fは少しはましになりますかね?

書込番号:24862839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/04 12:20(1年以上前)

>akira132さん

やはり旧2台と同じバッファロー製にしたほうが良かったみたいですね・・・

迷ったのですが一台運用をしたかったので、良いと思ったNEC製にしてしまいました。

GMOの追加レンタルルーターや、wi-fi6対応の安いものの購入も検討しつつ
土日に教えていただいた設定をいじってみたいと思います。

書込番号:24862847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/04 12:30(1年以上前)

間取り

>Gee580さん

大雑把ですが、画像の感じです。
親=親機
中=中継器(1750DHP)
旧=前に設置(AG300H)
L=LANの口

黄色が親機設置可能場所です。

ちなみにwi-fiを使用するのは、図の壁側がメインとなり、反対側の壁側のほうに電波を届かす必要はありません。

書込番号:24862862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/04 16:16(1年以上前)

>キンメダルマンさん

図面をアップされていますが・・・

@部屋の間仕切りが?? (これ1部屋ですか?)

ALAN口が沢山有りますが・・・ どれとどれが繋がっているのか?ですね。 どこか集中しているところは?
 3階にONUが有るので・・2Fの親機(ルーター)まではLAN口を使った配線ですよね。 それともONU=ONU+ルーターですか? 各機器はBR(AP)モトードで接続ですか?

LAN口が集中している場所を起点(ルーター設置場所)を起点とすればそこからLAN経由でで各場所にBR(AP)で接続すれば良いと思います。
 

書込番号:24863066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/04 20:51(1年以上前)

>おおちゃんZさん

>@部屋の間仕切りが?? (これ1部屋ですか?)

2Fはアクリル板の仕切りがある程度で、3Fは左から1/3程度の所に壁があります。


>ALAN口が沢山有りますが・・・ どれとどれが繋がっているのか?ですね。 どこか集中しているところは?

全てパナソニックのまとめてネットで繋がっています。(1Fも)


>LAN口が集中している場所を起点(ルーター設置場所)を起点とすればそこからLAN経由でで各場所にBR(AP)で接続すれば良いと思います。

恥ずかしながらあまり理解できていないのですが、中継器を複数台設置するという事でしょうか?
2台以上であれば、もともとの2台独立させたwi-fi運用に戻そうと思います。

書込番号:24863433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/04 21:14(1年以上前)

昨日設置したのですが、1750DHPの中継器化に時間がかかったもので、色々検証できず、本日帰宅後色々と試してみました。

@まずは昨日の状態で。(中継器オフ)

2F スピード強度とも問題なし
3F 強度は昨日と変わらず、スピードはそこそこ出る(何故?)
1F 検証せず

A左右の設置位置はほとんど変えてませんが、高さ2mくらいの所に設置(中継器オフ)

2F 変わらず
3F 変わらず
1F 昨日より明らかに良い? スピードもそこそこ出る?

B 2の状態で中継器ON

2F 変わらず(親機)
3F 強度強く、Aより速くはないがそこそこスピードも出る(中継器)
1F Aと同じ(親機?)

という感じで、昨日とはやや違う結果に。


次は機種による差を。(上記は全てXperia XZ1c)

iPhone12  家のどこにいても強度80以上 速度も出る さすがwi-fi6!
iPad air2(6年ぐらい前に購入) ほとんどiPhone12と変わらず。 wi-fi6関係ない?
Xperia XZ1c MAX 70程度 3Fと1Fでは0〜40程度 基本繋がりさえすれば、そこそこスピードは出る。
AQOUS sense3  強度はXZ1cと同程度だが、明らかにスピードは遅い。

という事で、iPhone勢とandroid勢では圧倒的差が開きました・・・
恐らく、iPhoneを使っていれば、基本的には快適な運用が出来そうです。

書込番号:24863462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/04 21:28(1年以上前)

昨日遅いと言っていた中継器も今日はそこそこの速度は出ていました。

ただ、AQUOS sense3 を中継器に繋げると、中継器がインターネットに接続されていませんとなり、30分ぐらい繋がらず、繋がってからも速度は非常に遅いです。

XZ1Cは、今日はそこそこ快適な速度が出ていますが、検証中に少しの時間ですが、中継器がインターネットに接続されていない状態になりました。


中継機をオフの状態で速度が非常に遅くなる場合があり、親機に近づけても速度が回復しない事も何度かありましたし、インターネットと繋がっていませんという事もありました。

親機のそばでwi-fiを一度切って繋げなおすと、回復します。
昨日遅かった中継器も接続し直せば速度が出たような気がします。

これは、iPhoneでもandroidでも起こるので、本機自体の安定性の問題かもしれません。

書込番号:24863483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/04 21:41(1年以上前)

>家は狭いですが、LANの口は2Fに4個、3Fに2個あり、可能な限り有線接続しています。

そうですね、2階と3階にも有線LANの口があるのなら、
有線LANを最大限有効利用した方が良いです。

なので、

>そこで、部屋Aに1750DHPを中継器として設置したところ、強度はものすごく上がったのですが、速度が遅い。

上位の親機と無線LAN接続となる中継機ではなくて、
上位機と有線LAN接続した方が断然良いと思います。

主に無線LANを使うのが2階なら、2階のLANの口にWX5400HPを繋ぎ、
WZR-HP-AG300H(?)とWXR-1750DHP(?)は3階のLANの口に繋ぎ、
親機3台体制にすれば、電波環境は改善出来るのではないでしょうか。

書込番号:24863506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/04 23:14(1年以上前)

>キンメダルマンさん

>恥ずかしながらあまり理解できていないのですが、中継器を複数台設置するという事でしょうか?
2台以上であれば、もともとの2台独立させたwi-fi運用に戻そうと思います。

 羅城門の鬼 さんが言われているように中継器では無くAPモードで有線で接続するのが一番だと思います。

 勉強不足で申し訳ありませんが「パナソニックのまとめてネット」が解く理解出来ませんでした。 3階のONUの記載が有る場所に大型のパネル、その他はLAN+電話の小さなパネルですか? 親機の設置場所として黄色のLAN口が2カ所有りますが・・これはONUからの出口専用(ルーターの接続口)ですか? 



書込番号:24863662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/06 10:52(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>おおちゃんZさん

中継機運用でも、時間の経過のせいか、メッシュオフ、セキュリティオフにしたせいか結構安定した感じになってきました。

ただ、お二人のアドバイス通りAPモード(現在2台運用)にすることにし、時間は少ないのでわかりませんが、安定感が増したような気がします。

そこで質問なのですが、今までルーターは干渉を少なくするため、2Fと3Fで極力遠い位置に置いていたのですが、APモードでも極力離しておいたほうがいいのでしょうか?

またアドバイスをいただければありがたいです。


>勉強不足で申し訳ありませんが「パナソニックのまとめてネット」が解く理解出来ませんでした。 3階のONUの記載が有る場所に大型のパネル、その他はLAN+電話の小さなパネルですか? 親機の設置場所として黄色のLAN口が2カ所有りますが・・これはONUからの出口専用(ルーターの接続口)ですか?

光→ONU→まとめてネットで分配→各部屋のコンセント、LAN、(電話、TV)の差し込み口に繋がっています。
表現の仕方はわかりませんが、ONUから各口にLAN接続する形になると思います。

書込番号:24865513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/06 11:01(1年以上前)

ご返信をいただいた皆様、本当にありがとうございました!
おかげさまで、現時点では今までのwi-fi環境より少し良い感じの状態になったような気がします。
また、問題が出て来るかもわかりませんが、その時はまたアドバイスいただければありがたいです!


同じwi-fi上にある機器の操作という事がたまにあったので、当初は1台運用を目指していたのですがなかなか難しく、次に中継器の運用を考えましたが別に自動で電波が切り替わる事もなく、それならばどちらかのルーターが調子悪い時の保険にもなるので2台体制がいいのかなーと思うようになりました。

3Fでのwi-fi使用はほぼスマホなので、iPhone系かandroidの上位機にすれば3Fにルーターは必要ない気もするのですが、先ほど書いたようにメインルーターが調子悪くなった時にはもうひとつはあったほうがいいですよね。

android低級機でもう少しがんばります!

書込番号:24865521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/06 11:39(1年以上前)

>キンメダルマンさん

よろしかったら参考に3階のONUの型番を教えてください。 ONU=ひかり電話対応HGWですかね。 そうだとすると 5400もその他の機種もBR(AP)モードでの接続になります。 当初の目的どおり54001台でカバーしたいとなれば接続をするLAN口を変更して試してみてはどうでしょうか。 もちろん5400の設定の最適化も必要かと思いますが・・  5400のメッシュはoffが良いですね。 
1階でのWi-Fi利用は不要ですか? 利用子機のスペックと旧機種のWi-Fiのスペックを考えて機器を配置すれば良いと思います。

書込番号:24865560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/06 12:18(1年以上前)

>おおちゃんZさん

光電話対応のルーター付きのものです。

アドバイスをいただいた通り、2台ともBRでの接続にしており、メッシュもオフにしています。

1Fは二日目からそれなりに繋がっており今の所大丈夫です。

結果的に二台運用のほうがいいと考えが変わりましたので、このまま行こうと思います!

書込番号:24865609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/06 13:06(1年以上前)

>キンメダルマンさん

3階はWXR-1750DHPをAPモード使われると思いますが SSIDを2階と合わせる方法も有りますが2階の5400の電波が3階にも届いていると思います。そうなと2階から3階への切り替えが自動では行われないので別々のSSIDで利用するのが良いと思います(従来と同じかな?)  NEC制のル−ターを入手して中継器にする方法も有ると思いますが費用も掛かりますので・・。

書込番号:24865675

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/06 13:26(1年以上前)

>そこで質問なのですが、今までルーターは干渉を少なくするため、2Fと3Fで極力遠い位置に置いていたのですが、APモードでも極力離しておいたほうがいいのでしょうか?

中継機運用の場合は、中継機が親機と同じチャンネルを使うため、
必ず干渉していましたが、APモードで独立した親機を追加した場合は、
干渉の影響は中継機に比べると減少するので、
中継機の時ほどは干渉を注意する必要はないです。

できれば、5GHzは各々の親機でW52 / W53 / W56 の区分けで
重なっていないことを確認しておいた方が良いです。

書込番号:24865695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/06 22:57(1年以上前)

>おおちゃんZさん

何かどんどん馴染むような感じで、5400HPが安定してきました。
1750DHPに変わっていることもありますが、今までよりもaを掴むようになった気がします。

書込番号:24866560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2022/08/06 23:28(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

それほど気にする必要はないのですね。

1750DHPが50台で、5400HPは100台になっているので大丈夫そうです、

自分の家の周りは混雑もないみたいです。
ただ、これは家が離れているとかではなく、電波が飛びにくいという事かもしれません。

車の地デジは一切映らないし、普通のアンテナではNHKさえ映りませんし、携帯も繋がりにくい所なので・・・

書込番号:24866603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

つながらない…

2022/08/03 23:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:58件

本日、ケーズで、14000円で購入しました。今まで、ピカラのレンタル品、Aterm WH832Aを使用。夏休み、子供が朝までゲームするので、時間設定できる、このWi-Fiを購入しました。いざ、LANケーブル等を付け替えてみると、電話線の差し込み口がありません!どうしたらよいでしょう?

また、無線LAN設定用のQRコードがついていますが、全くつながりません…。つなぎ方ガイドがあるのですが、シンプル過ぎて…。とにかく困っています。完全な素人です。よければアドバイスお願いします。

書込番号:24862350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
t0moriさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/04 00:01(1年以上前)

状況がよく分からないのですが、「電話線」と書かれているのを糸口に、フレッツなどと同様の光回線と考え、想像でレスします。

もしかして、光回線のモデムまで外してしまってませんか? ピカラ光からは、モデムとルーターの2台をレンタルしていませんでしょうか? レンタルルーターを本製品に入れ替えるだけなら、壁の光ケーブルの口→モデム→LANケーブルで本製品、という繋ぎ方で良いです。本製品に壁から直で繋ぐ必要はないはずです。

状況の想像を外していたらすみません。

書込番号:24862362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:221件

2022/08/04 00:03(1年以上前)

Aterm WH832Aを外してPA-WX5400HPと交換してつかうのは無理です。
Aterm WH832Aのレンタルを辞めることはできません。
Aterm WH832AのLANポートにPA-WX5400HPを繋ないで
無線だけ最新の規格を使用するのは可能ですが。

書込番号:24862364

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/04 00:18(1年以上前)

>ピカラのレンタル品、Aterm WH832Aを使用。

多分WH832Aがルータとして機能していると思いますが、
念のためにPCをWH832Aに有線LAN接続すると、
PCはインターネットにアクセス出来ますか?

OKなら、WX5400HPのWANポートをWH832Aに有線LAN接続して下さい。
そしてWX5400HPのモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンすれば、WX5400HPはインターネットにアクセス出来るはずです。

>電話線の差し込み口がありません!どうしたらよいでしょう?

WX5400HPは電話を接続するポートがありません。
元々のWH832Aに電話を接続して下さい。

PC等の子機をWX5400HPに無線LAN接続するには、
WX5400HPの本体に記載されているSSIDをPCで検索し、
そのSSIDで無線LAN接続設定を行って下さい。

なお暗号化キーもWX5400HPに記載されているはずです。

書込番号:24862368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/04 00:32(1年以上前)

ひかり電話使っています?

光ONU−[WH832A]−[WX5400HP]----WiFi機器
       |
       電話機

こういう接続になります
ひかり電話を使う以上WH832Aは必要になります
https://www.megaegg.jp/member/phonehelp/setup_832.html

書込番号:24862380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2022/08/04 06:19(1年以上前)

おはようございます。ピカラ光から、確かに2台をレンタルしています。 同じようにランポートのあるルーター?を本製品に入れ替えるだけしようと思ったら、電話の差し込み口がなかったので、3台つなぐ形にしてみました!説明不足ですみません。これなんだろ〜?と思いながら、触らず置いていたもの、大切だったのですね(^ー^)ありがとうございました!

書込番号:24862491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2022/08/04 06:22(1年以上前)

ありがとうございます!そうです、そうです!無線だけ(子供のネットゲームだけ)、12時になったら使えなくなるよう、最新の5400機種設定にしたいのです!!!その方法が知りたいです!!!

書込番号:24862492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2022/08/04 06:34(1年以上前)

>念のためにPCをWH832Aに有線LAN接続すると、PCはインターネットにアクセス出来ますか?

ありがとうございます!今晩、仕事から戻ったら、やってみます!!

>OKなら、WX5400HPのWANポートをWH832Aに有線LAN接続して下さい。

832AのWANを引っこ抜いて、5400HPのWANポートに差し込んだらいいんですよね?今晩やってみます!!

WX5400HPのモードスイッチは、BRにセットしました!

>WX5400HPは電話を接続するポートがありません。元々のWH832Aに電話を接続して下さい。

了解です!WANの接続以外は、832Aに、元のままで置いておきます!

>PC等の子機をWX5400HPに無線LAN接続するには、WX5400HPの本体に記載されているSSIDをPCで検索し、そのSSIDで無線LAN接続設定を行って下さい。なお暗号化キーもWX5400HPに記載されているはずです。

SSIDと、暗号化キーは、5400の側面に記載されていました!できそうな気がしてきました!丁寧にありがとうございました。今晩、結果報告します(^ー^)

書込番号:24862502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2022/08/04 06:43(1年以上前)

ありがとうございます。ひかり電話使っています!ひかり電話がある限り、WH832A以外は使えないんですね…。5400を購入する前に、こちらで質問すればよかった…。

今回、初めて、電気屋さんでWi-Fiを購入しましたが、「二年以上経ったら、つながりにくくなる」みたいに書いてて、「あーうちのは、6年ほど経ってるから、頻繁にプチプチWi-Fiが切れちゃうのか〜」って納得して、衝動買いしてしまいました(泣)6年前と違って、子供たちが大きくなって、スマホやゲームを使うようになって、832Aは、たくさん活躍しないといけなくなって、キャパオーバーなのだと思いました…。3台つなぎがうまくいって、832Aのキャパオーバーが改善したら嬉しいな〜!今晩、再チャレンジしてみます!

書込番号:24862510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2022/08/04 07:58(1年以上前)

すみません。それぞれに返信に返信ボタンで返信したら、それぞれの返信になると思っていました…。私の書き込み、上から順に、t0moriさん、グリーンビーンズ5.0さん、羅生門の鬼さん、スロットバックさんへの返信です。皆さま、親身になって考えて下さり、本当にありがとうございました!

書込番号:24862572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/04 09:08(1年以上前)

>よしのママ さん

>>OKなら、WX5400HPのWANポートをWH832Aに有線LAN接続して下さい。
>832AのWANを引っこ抜いて、5400HPのWANポートに差し込んだらいいんですよね?今晩やってみます!!
  ★832AのWANは外さないでください!!

@WX5400HPのモードスイッチをBRにセットする。
Aこれまで使用している設備はそのまま残置です。(配線も外すものはありません)
B832AのLANポート(上から4個有るやつのどれか)とWX5400HPのWANポートをLANケーブルで接続。
C5400の設定はスマホアプリの「スマートリモコン」で設定すれば良いと思います。

注意点:このままでは832Aと5400HPの両方の無線電波が飛んでいます。(どちらも使えます) 最終的にお子様の利用規制がしたいのであれば832Aの無線のみ停波しないとダメですね。
832AのLAN口に有線でPCを接続して832Aのマニュアルを参照してください。


書込番号:24862629

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2022/08/04 09:29(1年以上前)

>832AのWANを引っこ抜いて、5400HPのWANポートに差し込んだらいいんですよね?今晩やってみます!!

違います。

WH832AのWANポートは上位機器(ONU)と接続状態のままで、
WH832AのLANポートとWX5400HPのWANポートを接続するのです。

WH832AのWANポートを引っこ抜くと、
WH832Aがインターネットと繋がらなくなり、
電話が使えません。

書込番号:24862662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2022/08/04 21:18(1年以上前)

途中経過です!

おおちゃんZさんの言うように、これまで使用している設備はそのまま残し、832AのLANポート(上から4個有るやつのどれか)とWX5400HPのWANポートをLANケーブルで接続し、スマホアプリの「スマートリモコン」で設定して、Wi-Fiつながりました!!ありがとうございます!

下の子供を寝かしつけてから、832Aの無線Wi-Fiを切ることを挑戦してみます!良い報告ができますように!

書込番号:24863470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/04 22:36(1年以上前)

>よしのママ さん

基本の設定が無事に完了したようで良かったです。機器が1台増えたので大変ですが。
WH832Aを止める提案をしましたが面倒で有ればお子さんが就寝中にゲーム機に設定SSIDを5400側に切り替えれば問題は無いですよ。 ただ、ゲーム機だけで無くその他機器もSSIDを変更すると無駄に電波を出しているだけになるので止めるのが良いと思います。

書込番号:24863604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2022/08/05 01:51(1年以上前)

お疲れ様です!最後まで確認はできていませんが、とりあえず、ランでつながったパソコンから、832Aの、無線の使用中止ができたように思います!

そうすると、なぜか、無線で5400につながってる、私のスマホが重くなったような…。気のせいかな?続いて、スマートリモコンから、見えて安心ネットで、子供のゲームの時間設定をしたいと思いますが、難問だらけ…(涙)

とりあえず、5400は皆様のおかげで、無事つながりましたので、一旦、解決済みとさせていただきます(^ー^)この時間もまだゲームをしている反抗期の中学生に辛い日々を過ごしているので、余計皆様の親切が心に染みます…。本当にありがとうございました!

書込番号:24863775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2022/08/05 02:01(1年以上前)

>おおちゃんZ様

寝ている間に…とアドバイスして頂きましたが、息子が就寝してくれなくて困っています。すっかり昼夜逆転です…。そこで、今回、パソコン苦手ながら「息子との戦い」と思って、頑張っております。

>ゲーム機に設定SSIDを5400側に切り替えれば問題は無いですよ。

素人の私には、SSIDって何??…でありまして…。折角のアドバイスなのにすみません。とりあえず、明日は、今まで無線でつながっていた、色々な機器を、5400に設定し直すことと、子供のゲーム機の時間設定を頑張ります!

素人でも、分かりやすい説明、本当にありがとうございました!

書込番号:24863780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/05 08:24(1年以上前)

>よしのママ さん

 お疲れ様です。無事に基本的なところが終わり良かったです。

>なぜか、無線で5400につながってる、私のスマホが重くなったような…。
 5400はとても良い機種ですが・・利用目的に合わせて少し設定変更されると良いと思います。
BRモードなのでそんなに多くないと思います。
 スマホアプリのクイック設定Webから(この時上に表示される192.168.X.Xを覚えておく)またはPCを使ってブラウザから192.168.X.Xで5400の設定画面が確認出来ます。

メッシュ機能はoffにしてください。・・・ それ以外にもネットで色々と紹介されていますので参考にしてみてください。 表示用のLEDも消すことが出来ますよ。


SSID⇒ 電波の名称ですね。 aterm-XXXXX-a、aterm-XXXXX-b とあるもので本体横に記載されているものです。(名称は変更も出来ますがそのままで良いと思います) 5400はXXXX-aの記載しかないと思います。
2つの特徴は・・・ 
 a ⇒ 5Ghz 最新規格が多くて高速ですが壁等の障害物には少し弱いですね。 ax(最新) ,ac(標準)
 b ⇒ 2.4Ghz 利用者多くて混在してます。電子レンジ等に弱いかな。でも障害物には強く遠くまで届く。
 最近はほぼほぼ 5Ghzに対応しているものが多くなっていますが家電等は2.4Ghzのみも多数あります。

接続する端末(スマホやゲーム機)が対応しているものにつなげます。 XXXX-aに繋がると思います。
XXXX-bで繋ぐ子機が無ければ先に紹介した設定で2.4Ghzを止めても良いですよ。

書込番号:24863947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2022/08/05 20:40(1年以上前)

おおちゃんZさま

お疲れ様です。いつも丁寧な連絡をありがとうございます!

昨夜、つながった当初は、なぜか私のスマホが重くなりましたが、朝起きたら、快適サクサクで、とても速くなっていました!ありがとうございます(^ー^)
 
スマホアプリのクイック設定Web?とりあえず、
メッシュ機能という選択肢が出た時は、迷わずoffにしてみます!

SSID…確かに、832Aは、aterm-XXXXX-a、aterm-XXXXX-b とあり、本体横に記載されていましたが、5400はXXXX-aの記載しかありません。しかし、スマートリモコンで見ると、勝手に2.4と5を切り替えてくれているようです!とても賢いですね!うちの使用用途の機種は、ほぼほぼ、2.4Ghzが使われています(^ー^)

スマートリモコンで、息子のSwitchや3DSを登録して、夜11:30になったら切れるように、どうにかこうにか設定できました!(今日休みで、一日中、格闘しました(笑))うまくいくかな??今晩が楽しみです!本当にお世話になりました!ありがとうございました(*´▽`*)

書込番号:24864739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/05 22:26(1年以上前)

>よしのママ さん

>SSID…確かに、832Aは、aterm-XXXXX-a、aterm-XXXXX-b とあり、本体横に記載されていましたが、5400はXXXX-aの記載しかありません。しかし、スマートリモコンで見ると、勝手に2.4と5を切り替えてくれているようです!とても賢いですね!うちの使用用途の機種は、ほぼほぼ、2.4Ghzが使われています(^ー^)

 ちょっと間違えてました。 -aと-gでした。

aとgを自動で切り替えるのはバンドステアリング機能と言います。しかし、BRモードで使うときはこの機能は働かないと思います。 なのでスマホの設定画面で aterm-XXXX-aと-gが表示されませんか? (スマホが-aに対応していない場合は-gのみの表示になると思いますが)   -a(規格でいうとac、axなど) 接続するのが高速化は実現できると思います。 最新のax(Wi-Fi6と言います。)という規格がonになっています。もし不安定になるようでしたらoffに設定できます。 色々とややこしいですが・・何か不具合が有ればまた投稿ください。 みなさん優しく回答してくれると思います。

書込番号:24864880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2022/08/06 02:33(1年以上前)

おおちゃんZさま

いつもありがとうございます(^ー^)9時に下の子の寝かしつけで寝落ちして、12時に目が覚めたら、中学生の息子は寝てました(笑)無事11:30に、ネットが途切れたようです!!感謝いっぱい!本当にありがとうございました(*´▽`*)

なぜか私のスマホもWi-Fiが切れてて、なんでかな?と思いつつ、Wi-Fiをonにして繋ぎ直しました。旦那のiPadも、昨日繋いで使えてたはずなのに、Wi-Fiが使えなくなってて、これは、どうやってもWi-Fiをonにできなかったので、また明日、挑戦してみようと思います…。

ちょっと欲を出して、スマホアプリのクイック設定Webから、メッシュ機能はoffにしてみようと2時間頑張りましたが、クイック設定webを開くことができません(涙)メッシュ、onのままでも支障がないなら、放置でも大丈夫でしょうか?

改めて、私のスマホの今のWi-Fiを確認すると、-aで、5の方になっていました。スマートリモコンで確認すると、-gの使われていた形跡もあるので、やっぱり、自動で移り変わっているのではないかな?と思いました。また気にして、確認してみます(^ー^)

取り急ぎ、子供のWi-Fiの時間設定が、うまく完了できていました!という報告まで。本当に皆様、ありがとうございました(*´▽`*)

書込番号:24865098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2022/08/06 05:06(1年以上前)

>よしのママさん
>おおちゃんZさん

>aとgを自動で切り替えるのはバンドステアリング機能と言います。しかし、BRモードで使うときはこの機能は働かないと思います。

横から、すみません。
ブリッジモードでも、バンドステアリング機能が作動します。
できる限り、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
おすすめします。

書込番号:24865149

ナイスクチコミ!0


この後に47件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX5400HP PA-WX5400HPを新規書き込みAterm WX5400HP PA-WX5400HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
NEC

Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

Aterm WX5400HP PA-WX5400HPをお気に入り製品に追加する <3427

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング