Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3428
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2022年4月7日 21:16 |
![]() |
9 | 3 | 2022年4月2日 11:56 |
![]() |
7 | 4 | 2022年3月31日 14:42 |
![]() |
4 | 41 | 2022年4月12日 16:01 |
![]() |
10 | 18 | 2022年3月29日 13:34 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2022年3月28日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
本機2台を有線バックホールでメッシュを利用しています。2020年式のWifi機能を内蔵した日立のエアコンがあるのですが、どうしてもWifi接続できません。白くまくんアプリでWPSを使ってもダメ、APモードで接続しても、無線LANとの接続中ですの画面で止まります。日立のサイトには、
IEEE802.11b/g/nの2.4GHz帯の無線LANであれば接続可能
とありますが。
実は本機を使い始める前は、Netgear Orbi RBK50を同様にメッシュで使っていましたが、何の問題もなく接続できていました。
その後Linksys E9450に変えたところ、接続できませんでした。E9450が不安定だったのでアマゾンだったので返品し本機を買ったのですが、同様にダメなようです。
E9450から本機に買い替える間につなぎにビジネスホテルなどで有線LANから無線に変換するために使うPlanexの2.4GHzのみ対応する150Mbpsの古いルーターを使った際は問題なく接続できました。
本機で試したことは、
5GHzを無効化してみる。
A-MSDU、U-APSD、TWTを無効にしてみる。
を行いましたが同様に接続できませんでした。相性とかあるんでしょうか?E9450もだめだったので、Wifi6だとダメ?
よろしくお願いします。
2点

>ken92さん
11axモードをON/OFFできるみたいよ。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/channel.html
書込番号:24687694
0点

>ken92さん
2.4GのPMFとLDPCと11axをオフしてみて
書込番号:24687717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
>Gee580さん
ありがとうございます。以下設定で試しましたが、ダメでした。
2.4Gの11axをオフ
LDPCをオフ
PMFはグレーアウトしていてオフにできず。
書込番号:24687735
0点

>ken92さん
いままで変更に加えて、
デュアルチャネル機能をOFF
WPA3だったらWPA2以下にしてみる
だとどうかな?
書込番号:24687760
0点

2台のWX5400HPのインターネットに近い側のWX5400HPにおいて、
バンドステアリングをオフにして、2.4GHzのSSIDに接続を試みてはどうですか。
書込番号:24687792
0点

皆さんありがとうございます。
結果的には接続できたようで、デュアルチャンネル機能を切替もしくは優先にするとNG
オフにすればOKでした。
他の設定はすべて元に戻しましたが大丈夫な様です。
ありがとうございました。
書込番号:24687827
2点

訂正します。
デュアルチャンネル機能をオフ+WPA2のみにするとOKなようです。
書込番号:24687883
0点

色々とはまったのでいかに備忘録としてまとめました。
基本的には
WPA2オンリーにする
2.4Gのデュアルチャンネル無効にする
で出来ました。ありがとうございました。
https://kenken92.synology.me/wordpress/pc/2467.html
書込番号:24689272
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
質問です。
ルンバに接続するのに、2.4gで初期設定する必要があるみたいなんですが、Wi-Fiでaしか出てこないので困っています。
以前のルーターはWi-Fiもaとg選べたのですが、本機では何か設定必要なのでしょうか?
書込番号:24680542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yamamotoayakaさん
-> 以前のルーターはWi-Fiもaとg選べたのですが、本機では何か設定必要なのでしょうか?
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4Gと5GのSSIDは別々になります。
書込番号:24680563
2点

バンドステアリングが有効になっているようですね。
SSIDは2.4GHzと5GHzで共用になっているのかも知れませんが、
そのSSIDを指定して接続出来ませんか?
ダメだった場合は、バンドステアリングを無効にして、
2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDを分離するために、
メッシュとバンドステアリングをオフにしてみて下さい。
書込番号:24680594
0点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
早速のお返事ありがとうございます。
バンドステアリングオフにしたら無事にgも出てきてルンバ接続できました。
ルーターの交換、簡単にできると思ってましたが舐めてました。
本当に助かりました。ありがとうございます!
書込番号:24680646
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
本機をRT、WG1800HPをCNVに設定して設定してみましたがうまくいきません。WG1800HPの電源を切った状態で切替スイッチをCNVに切り替えます。その後電源を入れてCONVERTERランプが緑点灯します。WG1800HPのらくらくスタートボタンを長押ししPOWERランプが緑点滅します。そしたら手を離して、次にWX5400HPのSETボタンを長押しPOWERランプが緑点滅に変わったら手を離します。本来ならその後WX5400HPとWG1800HPのPOWERランプが緑点滅からオレンジ点滅に変わるはずですがいっこうに変わりません。本来なら次にオレンジ点滅に変わったらWX5400HPのSETボタンを押してオレンジ点灯に変わったらボタンから手を離して両方のPOWERランプがオレンジ点灯に変わり、その後WG1800HPのACTIVEランプが緑点灯になり、CONVERTERランプがオレンジになるはずですがなりません。どこが悪いのでしょうか?非常に困っています。
書込番号:24676991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

らくらくスタートボタンによる親機への無線LAN接続がうまく行かない場合は、
WG1800HPのクイック設定WEBに入り、
WX5400HPのSSIDを指定して接続設定してみてはどうですか。
それでもダメな場合は、WG1800HPは、
https://www.aterm.jp/support/manual2/manual/wg1800hp/wg1800hp_manual_function.pdf
のP2-2ではWi-Fi 高速中継機モードに対応とのことですが、
WG1800HPが古い機種ですので、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fi 高速中継機モードでの対応表に載っていません。
中継機によっては、WX5400HPが親機だと中継機として使えない組合せもあるようですので、
NECのサポートに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:24677013
0点

>ファーストホームさん
@WG1800HPは親機に依存する機能が多いようだね。 だから親機側もWG1800HPのプロトコルを理解できる必要があると思うよ。 しかし、WG1800HPは古すぎるので最新の親機ではそれを理解できないみたいだね。
Aらくらく無線スタートは親機側から構成情報をとってくるようなので、今度は、WG1800HPが親機の情報を理解する必要があるけど、WG1800HPの親機を理解するためのUPDATEはもうされてないので、とってきても理解できない。
今回の問題は、両者の空白地帯で起きていると思うね。
試しに、”らくらく無線スタート”を使わないで、マニュアルで設定したら?
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m2cnv.html
無線クライアントモード機能は”標準モード”で。 拡張モードは親機に依存してしまうので、スタックするおそれがあるから。
書込番号:24677097
0点

>ファーストホームさん
現時点で、
WX5400HPとメッシュ対応できる無線中継機はWX5400HPだけです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
WG1800HPを無線中継で活用したいなら、
WG5400HPのメッシュ機能とバンドステアリング機能をオフして、
WG1800HPをバソコンと有線接続して、
子機モードのクィック設定webに入って、
接続先にWX5400HPの5GのSSIDを手入力で設定してください。
これでも無理なら、
2台目のWX5400HPの購入をご検討ください。
https://www.aterm.jp/support/manual2/manual/wg1800hp/wg1800hp_manual_basic.pdf
あるいは、
WG1800HPとWX5400HPと有線接続して、
ブリッジモードで利用したほうが楽です。
書込番号:24677145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NECのサポートに電話しら、機種が古いので中継機としては使用できないとのことでした。お忙しい中、お時間をとって丁寧にご回答ありがとうございました。
書込番号:24677768
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
下記内容で、有線バックホールメッシュ環境を作ろうと、機器を準備しましたが、さすがにLANケーブルを差すだけではできませんでした。この質問を投稿した後に、PR-600MIとパソコンを有線接続して設定を開始します。
回線:ドコモ光
ONU:PR-600MI(1階)
ルーター:WX5400HP×2台
各部屋に優先LANポート
ONUの近くに、スイッチングハブ:LSW6-GT-8NS×2台(これが各部屋に繋がっているようです。画像を添付します。)
質問1
まずは、PR-600MIをブリッジモードへの変更からと思って調べていたら、別のクチコミなどで、ONUはルーターモードのままの方が安定しているなどの書き込みを見ましたが、やってみないとわからないというようなものなのでしょうか?
質問2
また、現在は何の設定もなしに、ONUのLAN1ポートにWX5400HPを有線接続して、WI-FIが使える状態です。速度はfast.comという測定サイトで160Mbpsです。
この状態では、LAN1ポート以外、ONUからは一切LANケーブル出ていないので、たぶん、ONUの近くにある、buffaloのLSW6-GT-8NSに接続すると考えますが、どこでも空いているポートに繋げばよいのでしょうか?
質問3
この段階で、ほかに留意するポイント等ありましたら、ご教示ください。
以上、よろしくお願いいたします。
m(__)m
2点

>回線:ドコモ光
ドコモ光のプロバイダはどこですか?
ひかり電話は契約していますか?
>まずは、PR-600MIをブリッジモードへの変更からと思って調べていたら、別のクチコミなどで、ONUはルーターモードのままの方が安定しているなどの書き込みを見ましたが、やってみないとわからないというようなものなのでしょうか?
プロバイダがIPv4 over IPv6を提供している前提で書きます。
もしもひかり電話を契約していると、基本的にはPR-600MIがルータモードとなり、
IPv4 over IPv6でインターネット接続されますので、
その場合はWX5400HP(1台目)はブリッジモードでPR-600MIに
有線LAN接続すれば良いのではないでしょうか。
ちなみにPCをPR-600MIに有線LAN接続して、
価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセス出来ますか?
>また、現在は何の設定もなしに、ONUのLAN1ポートにWX5400HPを有線接続して、WI-FIが使える状態です。速度はfast.comという測定サイトで160Mbpsです。
WX5400HPのモードスイッチはどこにセットされていますか?
>この状態では、LAN1ポート以外、ONUからは一切LANケーブル出ていないので、たぶん、ONUの近くにある、buffaloのLSW6-GT-8NSに接続すると考えますが、どこでも空いているポートに繋げばよいのでしょうか?
2台のWX5400HPをイーサネットバックホールでメッシュを組もうとしているのなら、
1台目のWX5400HPのLANポートにハブ(LSW6-GT-8NS)を有線LAN接続して下さい。
書込番号:24675191
0点

>価格.タロウさん
光電話のケーブルがあるので、
PR-600MIをルータモードにしなければなりません。
PR-600MIについて
LANポート1: WX5400HP、BRブリッジモード、LAN直結、ハブ経由しないほうが安定、WX5400HP2台目、MAメッシュ中継機モード
LANポート2: LSW6-GT-8NS
LANポート3: LSW6-GT-8NS
ちなみに、PR-600MIはONUではありません。
HGWホームゲートウェイです。
各通信機器は密集の状態で、
熱は発散しにくいので、
火事と不安定になる恐れがありますので、
要注意です。
書込番号:24675246
0点

>価格.タロウさん
家の間取り図と
ネットワークの配線図もあるといいのですけど・・・
PR-600MIは、ONU内蔵と光電話ありのHGWです。
ISPがMAP-E系ですと、HGWはIPv6 IPoEのルーターになっているかと思います。
なので、自前で用意されたWi-Fiルーターは、ブリッジモードでの運用になります。
Easy Meshのイーサネットバックホールで構成される場合、
IEEE 1905.1プロトコルが疎通出来るHUBが必要になります。
稀に疎通出来ないHUBも存在しますので、ご確認下さい。
書込番号:24675278
0点

>羅城門の鬼さん
>ドコモ光のプロバイダはどこですか?
GMOとくとくBBです。
>ひかり電話は契約していますか?
はい、契約しています。
>ちなみにPCをPR-600MIに有線LAN接続して、価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセス出来ますか?
今晩、確認します。
>WX5400HPのモードスイッチはどこにセットされていますか?
こちらも今晩、確認します。
>2台のWX5400HPをイーサネットバックホールでメッシュを組もうとしているのなら、1台目のWX5400HPのLANポートにハブ(LSW6-GT-8NS)を有線LAN接続して下さい。
PR-600MIとハブは添付画像の場所(床から1m、LDKの隅の方)のままですが、ルーターはLDKの真ん中あたりにある収納スペースの上の方(床から2mくらい)に、コンセントとポートを用意してあるので、そちらに置きたいのですが、この場合はどうすればよいのでしょうか?
書込番号:24676046
0点

>akira132さん
>光電話のケーブルがあるので、PR-600MIをルータモードにしなければなりません。
なるほど、ひかり電話ケーブルはブリッジではな作動しないんですね。
>PR-600MIについて
>LANポート1: WX5400HP、BRブリッジモード、LAN直結、ハブ経由しないほうが安定、WX5400HP2台目、MAメッシュ中継機モード
>LANポート2: LSW6-GT-8NS
>LANポート3: LSW6-GT-8NS
図を描いて考えてみます。(後ほどアップします。)
>ちなみに、PR-600MIはONUではありません。
>HGWホームゲートウェイです。
>各通信機器は密集の状態で、熱は発散しにくいので、火事と不安定になる恐れがありますので、要注意です。
接続しながら、なるべく距離があくように置いてみます。
書込番号:24676055
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>家の間取り図とネットワークの配線図もあるといいのですけど・・・
書いてみます。後ほどアップします
>Easy Meshのイーサネットバックホールで構成される場合、IEEE 1905.1プロトコルが疎通出来るHUBが必要になります。稀に疎通出来ないHUBも存在しますので、ご確認下さい。
LSW6-GT-8NSがIEEE 1905.1プロトコルに対応しているかどうか調べましたが、いまのところ答えを見つけることができません。
書込番号:24676067
0点

ざっくりですが、やりたいこのイラストを描いてみました。
現在は、情報分電盤の中で、HGW LAN1ポート⇔ルーターとなっていますが、このルーターを1階の別のLANポートに繋ぎたいです。
書込番号:24676095
0点

>価格.タロウさん
図面によると、
メッシュ親機とメッシュ中継機と有線直結していないので、
有線バックホールメッシュになりません。
もしも両機のLAN直結は無理なら、
無線接続するか、
あるいは、2台目のWX5400HPもBRブリッジモードで利用してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/SortID=24290203/
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
書込番号:24676112
0点

>価格.タロウさん
図面を確認しますと、
メッシュ親機とメッシュ中継機の区間が直結した専用線にされないと、
メッシュ化が難しいかも知れません。
1階にHGWから来る線をメッシュ親機に接続し、
メッシュ親機からメッシュの有線バックホールの専用線に接続します。
2階はメッシュの有線バックホールの専用線を引き込みメッシュ中継機に接続する感じかと思います。
書込番号:24676131
0点

>GMOとくとくBBです。
GMOの高速なIPv4 over IPv6はv6プラスです。
https://gmobb.jp/service/docomohikari/?pid=adw101&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=docomo&utm_content=adw_G02a62_211224&gclid=Cj0KCQjw_4-SBhCgARIsAAlegrXIBiv9viUv8lAN8oRU748q8J6-TTLrr5ycTrG0G2SBMBCKpSNNuGIaAlUjEALw_wcB
>>ひかり電話は契約していますか?
>はい、契約しています。
ひかり電話を契約していれば、
自動でPR-600MIにてv6プラス接続されている可能性があります。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
を参照し、
http://v6v4.net/
で判定すると「v6プラスつかっています」が表示されますか?
>ざっくりですが、やりたいこのイラストを描いてみました。
図のように構成すると、メッシュにはならないと思います。
>現在は、情報分電盤の中で、HGW LAN1ポート⇔ルーターとなっていますが、このルーターを1階の別のLANポートに繋ぎたいです。
メッシュを実現したい場合は、
現状のようにPR-600MIにWX5400HPを有線LAN接続して、
WX5400HPのLANポートからハブ経由で1FのLDKや2Fの廊下収納にて
2台目のWX5400HPを接続することになります。
しかし、1FのLDKと2Fの廊下収納の各々にWX5400HPを配置した方が、
無線LANの使い勝手が良い場合は、メッシュにはせずに、
提示の配線図のように接続した方が良いです。
2台のWX5400HPを両方とも有線LAN接続にすれば、
ネットワークとしては速度が出やすい環境となりますので、
メッシュに拘らずに、親機の位置は子機(スマホ等)の近くになる位置に
した方が良いと思います。
メッシュにしても、速度的には変わらないと思います。
ただメッシュの利点としては移動した時に接続先の切り替わりが
よりスムーズになることです。
書込番号:24676567
0点

>価格.タロウさん
ご参考。
LAN配線の変更は難しい場合、
「非メッシュ」の方がいいと思います。
両機のルータの5Gのチャネルを別々に設定できるため、
通信分散の効果ができるので、
もっと快適になります。
メッシュ構成なら、
両機は同じ5Gチャネルしか利用できません。
つまり、
速度と快適を重視するなら、非メッシュで。
便利を重視するなら、メッシュで。
書込番号:24676655
0点

>羅城門の鬼さん
>ちなみにPCをPR-600MIに有線LAN接続して、価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセス出来ますか?
できました。
>WX5400HPのモードスイッチはどこにセットされていますか?
RTでした。
>「v6プラスつかっています」が表示されますか?
「IPv4 IPv6 両方で通信しています。」
「v6つかっています」
と表示されます。
>akira132さん
プランイメージありがとうございます!
これを見て思ったのですが、
HUBを新たに追加して、もともとあるHUBから、1階と2階それぞれのLANポートに繋がっているケーブルを、追加した3個目のHUBに繋ぐのはどうでしょうか?
HGW
|
|
HUB(新規追加)−−−−−1階ルーター
|
|
−−−2階ルーター
>両機のルータの5Gのチャネルを別々に設定できるため、通信分散の効果ができるので、
通信分散とは、例えば、
メッシュだと3車線の高速道路を、
別の区間(1階と2階)へ乗り換えるときに料金所を通らず(SSIDの切り替え無し)に
そのまま素通りできるが、あくまでも3車線。
通信分散(非メッシュ)だと、
1階と2階が別々の3車線の高速道路になり、
計6車線分の道路が確保できる。
というイメージであっていますか?
書込番号:24677328
0点

>「IPv4 IPv6 両方で通信しています。」
>「v6つかっています」
>と表示されます。
HGWでルータモードにてv6プラス接続できているようですね。
これでインターネット回線側の速度は確保できているかと思います。
HGWがルータモードですので、2台のWX5400HPはどちらも
ブリッジモードにした方が良いです。
二重ルータ状態を避けるため。
>HUBを新たに追加して、もともとあるHUBから、1階と2階それぞれのLANポートに繋がっているケーブルを、追加した3個目のHUBに繋ぐのはどうでしょうか?
もしかして今まで使っていたハブはHGWには繋がっていなかったのでしょうか?
それならば、上記に書かれているようにHGWに新設のハブを繋ぎ、
そのハブから各部屋に分配すれば良いです。
>メッシュだと3車線の高速道路を、
>別の区間(1階と2階)へ乗り換えるときに料金所を通らず(SSIDの切り替え無し)に
>そのまま素通りできるが、あくまでも3車線。
>
>通信分散(非メッシュ)だと、
>1階と2階が別々の3車線の高速道路になり、
>計6車線分の道路が確保できる。
メッシュの時に2台のWX5400HPが使っているチャンネルが同じになると、
上記のような感じになります。
しかし、メッシュではSSID名と暗号化キーは同じになるでしょうが、
有線LAN接続だと多分チャンネルまでは必ずしも同じになるとは限らないと思います。
どちらにせよ、今回の構成ではメッシュに拘らなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:24677378
0点

>価格.タロウさん
-> 通信分散(非メッシュ)だと、
-> 1階と2階が別々の3車線の高速道路になり、
-> 計6車線分の道路が確保できる。
はい、そうです。
例えば、
一階、5G、W52+W53
2階、5G、W56
各階のユーザはそれぞれのチャネルを使用するので、
お互い影響しません。
個人的に非メッシュのほうがいいと思います。
WG2600HP4を所有していますが、
非メッシュで利用中です。
無線ルータはできる限り、
ハブを経由しない、
HGWに直結。
書込番号:24677379
0点

>価格.タロウさん
正しくは、以下の配線になります。
HGW ==== HUB ==== メッシュ親機
||
||
メッシュ中継機
※ 稀に疎通出来ないHUBも存在するので、
有線BHにHUBを入れる場合は、
IEEE 1905.1プロトコルが疎通出来るHUBが必要になります。
書込番号:24677385
1点

>価格.タロウさん
リビングに2口のLANポートを用意され、
最初からあるLANポートは、
HUBから来ているのはメッシュ親機に接続します。
増設したLANポートを使い、
1本のLANケーブルを2階まで布設して、
その先にメッシュ中継機を配置します。
まあ、
どうしてもHUBで中継されたい場合、
本設される前に、
短いLANケーブルを用意し、
メッシュ親機とメッシュ中継機で
結合テストして下さい。
書込番号:24677396
0点

>価格.タロウさん
トラフィック量の問題として、
2階に有線接続する端末が存在する場合、
Mesh有線BH専用の経路の他に分ける経路が必要あるかも知れませんので、
メッシュ中継機側の
LANポートの「有線接続」のテストも実施されることをおすすめします。
書込番号:24677412
0点

>価格.タロウさん
もしも既存のLANケーブルは短すぎで、
ルータをHGWに直結できない場合、
HUBより、
下記の製品と延長ケーブルをご検討ください。
https://www.elecom.co.jp/products/LD-RJ45JJ6AY2.html
書込番号:24677423
0点

>羅城門の鬼さん
>もしかして今まで使っていたハブはHGWには繋がっていなかったのでしょうか?
はい、繋がっていません。
以前にHGWとハブを繋いで、2階のLANポートにルーターを繋いでみましたが、まったくWi-Fiに繋がりませんでした。これは文字通りなんの設定もなしに、ただ線を繋いで電源をいれただけだったので、ちゃんとやろうと思った次第です。
また、今回メッシュにこだわっているのは、今、実家の1室を事務所として使用しているのですが、実家リビングと事務所にそれぞれ、非メッシュでルーターを設置していて、出社や帰社の際に、実家リビングに寄ると、そこでWi-Fiを認識して、事務所に戻った際に、事務所のWi-Fiに接続しなおすこと、またはその逆が多々あり、面倒なので、今回、メッシュにこだわっています。
書込番号:24678116
0点

>はい、繋がっていません。
それでは最初に試した方法では、インターネットに繋がらないですね。
[24677328]の添付画像の構成にして下さい。
>出社や帰社の際に、実家リビングに寄ると、そこでWi-Fiを認識して、事務所に戻った際に、事務所のWi-Fiに接続しなおすこと、またはその逆が多々あり、面倒なので、今回、メッシュにこだわっています。
それならば、WX5400HPの電波強度を少し弱めに設定変更してみて下さい。
そうすれば、移動した時に元々繋がっていた親機の電波が現状より弱くなって、
少しでも切り替わり易くなるかと思います。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_bridge.html
の設定初期値一覧の中では拡張設定の中に送信出力の設定項目があります。
書込番号:24678438
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
この機種に買い替えたのですが極端にダウンロード速度が落ちてしまい困惑しております。
構成ですがケーブルテレビの光回線のため
光ユニット→メインのルーター(バッファローwxr-6000ax)→有線→当機種(BRモード)です。
メッシュなどは使わず、メインのルーターとも異なる個別のSSIDを出しています。
この速度はその個別の電波での話です。
買い替える前はtp-llinkAX3000が当機種の位置でした。
10G契約なので今まで下り速度が400-500mbpsは出ていたのですが入れ替えたところ100mbpsほどしか出なくなってしまいました。
登りは変わらず500前後を維持しています。
また受信機器はiPhone13Proや2021のMacBook ProなどWIFI6に対応している機器となっております。
機器により誤差は生じていますが、下100前後、上500前後と言うのは共通しております。
以下当機種の接続状態です。
動作モード ブリッジモード
メッシュWi-Fi動作状態 メッシュWi-Fi無効
ECOモード 停止中
何かオフにすべき設定や邪魔しているものがお分かりになれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
3点

>Cねこたくんさん
100Mは2.4Gの速度です。
バンドステアリング機能をオフして、
5GのSSIDを使ってください。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html#:~:text=%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E7%9A%84%E3%81%AB%E6%9C%AC%E5%95%86%E5%93%81,%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:24672310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cねこたくんさん
チャネルボンディングがONだったらOFF、OFFだったらON。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
書込番号:24672317
0点

>Cねこたくんさん
まずは、
以下の条件で、LAN内の単体テストを行なって下さい。
WXR-6000AX12S
||
||
1台目PC == 有線 == WX5400HP <))) 無線 (((> 2台目PC
WX5400HPに「有線」で1台目PC(iperf3サーバー)を配置し、
WX5400HPに「無線」で2台目PC(iperf3クライアント)を接続した条件で、
iperf3で計測した場合、
無線接続したPCで計測した結果は、どうなりますでしょうか?
iperf3は、以下のサイトからダウンロードします。
https://iperf.fr/iperf-download.php
書込番号:24672429
0点

>Cねこたくんさん
>何かオフにすべき設定や邪魔しているものがお分かりになれば教えていただけると嬉しいです。
原因ごとの対策方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24672433
0点

>Cねこたくんさん
第2弾は、
以下の条件で、LAN内の単体テストを行なって下さい。
WXR-6000AX12S == 有線 == 1台目PC
||
||
WX5400HP <))) 無線 (((> 2台目PC
WXR-6000AX12Sに「有線」で1台目PC(iperf3サーバー)を配置し、
WX5400HPに「無線」で2台目PC(iperf3クライアント)を接続した条件で、
iperf3で計測した場合、
無線接続したPCで計測した結果は、どうなりますでしょうか?
書込番号:24672434
0点

>Cねこたくんさん
まずは調査分析を行なってから
akira132さん
Gee580さん
のアドバイスのことを行なって下さい。
書込番号:24672440
0点

>10G契約なので今まで下り速度が400-500mbpsは出ていたのですが入れ替えたところ100mbpsほどしか出なくなってしまいました。
WX5400HPの5GHzのSSIDに接続していますか?
それと、WXR-6000AX12Sに無線LAN接続しても、
WX5400HPの時と同じような結果となるのでしょうか?
書込番号:24672489
0点

おはようございます。
みなさまありがとうございます。
まず、有線の場合末端まで速度低下なしが確認できております。
(WX5400まで来ている線とWX5400LANポートから出した線)
無線ですが、親の6000AXから出ているものは速度低下しておりません。
WX5400からの無線ももちろん5GHz帯SSIDを選択して利用しております。
帰宅後チャネルボンディングを試してみたいと思います。
現在デュアルチャンネルなどがオンだったと思うのですがオフにして再試験でよろしいでしょうか?
書込番号:24672515
2点

>Cねこたくんさん
>現在デュアルチャンネルなどがオンだったと思うのですがオフにして再試験でよろしいでしょうか?
再試験の前に工場出荷リセットをしてから、設定変更しましょう。
デュアルチャンネルのほかにも、クアッド、オクタなどあるので、それぞれONやOFFでどう変化があるかみるとよいかな。
書込番号:24672623
2点

>Cねこたくんさん
>> 2021のMacBook Pro
チャンネル干渉を監視するアプリ「Wi-Fi Explorer Lite」おすすめです。
Wi-Fi Explorer Lite
https://apps.apple.com/jp/app/wifi-explorer-lite/id1408727408?mt=12
書込番号:24672637
1点

>無線ですが、親の6000AXから出ているものは速度低下しておりません。
WXR-6000AX12Sと比べてもWX5400HPの方が下りは遅いのですね。
WX5400HPはWXR-6000AX12Sに有線LAN接続されているとのことですが、
例えば別の部屋にあるとか、距離が充分離れているのでしょうか?
あまり近くに親機が2台あっても、あまり有効ではないと思うのですが。
書込番号:24673563
0点

チャンネル系をオンオフしてみましたが特に変化ありませんでした。
メーカーで交換できるか協議してもらえることになりました。
書込番号:24673564
0点

>羅城門の鬼さん
ちなみに親機の場所ですが十分に離れた距離で使用しております。
お互いの電波がぎりぎり届かない部屋ですので問題ないかと思います。
書込番号:24674142
0点

検証を続けているのですが、スピードテストサイトで気になる結果が出ていました。
ダウンロード速度をマルチスレッドでテストすると高速なのですがシングルですと異常に遅くなります。
大元のバッファロー6000AXでは速度低下は見られませんので原因はこれかなと考えておりますが改善する方法などはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24674296
0点

>Cねこたくんさん
>> 10G契約なので
元の速度を1Gbpsに「帯域制限」した場合、挙動はどうなりますでしょうか?
書込番号:24674335
0点

>Cねこたくんさん
5Gの
オクタチャネル機能 off
クワッドチャネル機能 on
に変更してみて。
書込番号:24674338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cねこたくんさん
QoSのハンドリングがおかしそうだけれど、本機はQoSないよね。
しいて、”TVモード”かなあ? これをOFFやONで変化あるかどうか。
でも、シングルとマルチで差がありすぎるの、おかしいとおもうけど。
このトラブルで影響があるのは、ストリーミングだと思う。
NEC側でもテストしていると思うので、彼らで再現しなければ交換になると思うけどね。
書込番号:24674353
0点

>おかめ@桓武平氏さん
すみません、あまり詳しくないので方法がわからなかったです、せっかく教えていただいたのにすみません。
>akira132さん
メーカーサポートの提案にてその組み合わせでも試してみたのですが変化なしでした。
その他オンオフは一通り辺り試しましたが改善なしでした..。
>Gee580さん
TVモード含めオンオフ試したのですが、シングルの速度低下は改善がありませんでした。
やはりシングルでの速度がおかしいとメーカーも言っていました。
最終報告です。
メーカーサポートでも専門部署確認までしていただけたのですが原因が特定できず初期不良ということで購入店への返品を提案されたのでご報告いたします。
バッファロー社はルーターサポートでいい思い出がないのでNECにしましたがこの結果となり残念でした。
できればNECを使い続けたかったのですが大人しくバッファローに戻ることにします。
サポートに関して言えばバッファローより何倍も親身になって解決策を探していただけたので満足でした。
こちらの皆様もとても親切にいろいろ教えていただきありがとうございました。
夜返品完了しましたら閉じさせていただきます。
書込番号:24674390
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
802.11b/ g / n 規格に対応しているルーターをご使用ください
802.11 a 専用のルーターは使用できません
使用している体重計にこのような記載があります
本機では使用が可能でしょうか
もし使用が可能であれば設定方法を御教授ください
書込番号:24670823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごりえ7さん
特別に設定は不要です。
>802.11b/ g / n
2.4GHzの無線LANにつないでくださいということです。
SSIDがスマホ等で見ると復数見えるかと思いますが、
2.4GHzの方が体重計で表示されると思いますが、
そちらをお使いください。
ご質問の体重計の型番がわかればお書きください。
書込番号:24670828
0点

>設定方法を御教授ください
普通は、取説に書かれてます。
手元にないなら、型番でググれば見つかると思いますよ。
書込番号:24670842
0点

>802.11b/ g / n 規格に対応しているルーターをご使用ください
>802.11 a 専用のルーターは使用できません
802.11b/ g / n は2.4GHzの周波数です。
802.11 a は5GHzの周波数です。
大抵の無線LANルータは2.4GHzには対応しています。
勿論WX5400HPもです。
5GHzしか対応していない無線LANルータは
モバイルルータなどごく一部の機種だけですので、
あまり気にする必要はないです。
書込番号:24670843
0点

皆さん早速ありがとうございます
スマホで wi-fi 設定画面を 開いてみてもaしか表記がなく 対応していないのかと思いました
ちなみに体重計は HCS WFS01です
wi-fi の設定で2.4に切り替える作業が必要なのでしょうか
書込番号:24670997
0点

>ごりえ7さん
>本機では使用が可能でしょうか
無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax と書かれているので使用できます。
>もし使用が可能であれば設定方法を御教授ください
体重計の説明書がないと分かりませんが、一般的には下の2通りのどちらかで行います。
・ルーターのWPSボタンと体重計のWPSボタンを両方押すことで、自動的に設定される。
・体重計でルーターのSSIDを選び、キーを入力する。
書込番号:24671055
0点

>体重計
マニュアルに書いてあるから、ちゃんと読みましょう。
https://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=HCS-WFS01WH&link_type=2
書込番号:24671089
0点

>スマホで wi-fi 設定画面を 開いてみてもaしか表記がなく 対応していないのかと思いました
WX5400HPの設定画面ですよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_local.html
の初期値一覧を見ても判るように、
Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)が設定項目としてあるはずです。
書込番号:24671516
0点

>ごりえ7さん
WX5400HPにはバンドステアリング機能があり、
初期値は2.4Gと5GのSSIDは同じです。
つまり携帯のwifi設定で検索したら、
接続先はひとつしか出ません。
そのSSIDに繋いたら、
2.4Gでも利用できます。
特別な設定は要りません。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
しかし一部古い2.4G端末は接続できない時、
U-APSD、LDPC、TWTをオフしてください。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/channel.html
書込番号:24672178
1点

>ごりえ7さん
バンドステアリングが有効な場合、SSIDは2.4GHz、5GHz同じものとなります。
ご確認ください。
書込番号:24672284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます
何とか接続できました!
以前のWi-Fiルーターだと2.4と5の表示がなされていたので接続出来ていたのですが 今回 転勤に伴い本機を購入したのですが 接続出来ないのかと一瞬焦りました
最近は取説がネットとなり 馴染めていませんので 助けて頂きありがとうございました
書込番号:24672386
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





