Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3438
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2024年5月18日 19:13 |
![]() |
5 | 8 | 2024年5月18日 16:45 |
![]() |
21 | 24 | 2024年5月7日 16:58 |
![]() |
4 | 8 | 2024年5月4日 17:57 |
![]() |
6 | 38 | 2024年5月4日 09:20 |
![]() |
2 | 2 | 2024年4月27日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
木造2階建て、60坪の自宅です
WX5400HPを2台購入してメッシュ接続をしていますが、テレビの電波強度を(強)から最高強度の(非常に強い)にしたくてWX5400HPを追加し3台構成にしました。
*以前増設してあったWG-2600HP4は外してあります
3台に増設した結果は、2台の時と同じでした
メッシュ接続とは、Wi-Fiで接続できる範囲が広がるだけで、電波強度や電波速度が改善されるのとは違うのかと実感しました。
Wi-Fiが接続できていれば、むやみに無線ルーターを増設する必要は無いってことですね。
素人で基本的知識が乏しいもので、3台に増設してみてわかりました。
3点

>kumasan001さん
ルータの通信効果はテレビ内蔵のアダプタよりいいので、
テレビとWX5400HPとLANケーブルで接続してみて。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-x6000xst/usersmanual/04/section05.html
あるいは、
WG2600HP4をイーサネットコンバーターとして、活用できます。
強制DHCPサーバ機能を起動し、
メッシュ中継機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4Gと5Gの電波の出力、オフ
接続先をWX5400HPのSSIDに指定
メッシュ無線中継しないので、
相性問題がなくなります。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wg2600hp4_cnv.html#:~:text=%E5%BC%B7%E5%88%B6DHCP%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AF,%E8%A7%A3%E9%99%A4%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%25E3%2580%2582
書込番号:25735060
1点

>akira132さん
返信ありがとうございます。
親機は2階の隅で、メッシュ接続は2階中央の階段付近と1階の中央付近に設置しています
テレビの横に WX5400HPを設置すれば 電波強度は(非常に強い)になります
WX5400HPの配置場所変更で電波強度は改善されますが、テレビは2台あって専用に設置はもったない気がするし、有線で接続はできない環境です
WG-2600HP4はオークションで1ヶ月くらいしか使用していなかったので、6500円で落札されました。
アドバイスありがとうございました。
でも当分の間、電波強度が(強)の状態でWi-Fiが切断されないので、現状の配置で様子をみます。
テレビはWi-Fi5対応ですが、WX5400HPがWi-Fi6でメッシュ接続対応なので、せっかくの機能を無駄にしたくなく、Wi-Fi5に戻さないで使い続けたいです。
書込番号:25735100
0点

まず、電波速度とは?
もしかして、通信速度のことですかね?
通信速度のことだとして、速度が改善する場合はあります
具体的には、距離が遠くて通信速度が出ていない場合に、間に中継機を入れることで、ある程度の速度改善ができるという状況はあります
ただし、無線での中継では上流側と下流側で同じ電波を使うため、通信時間を半分ずつにする(時分割で両方と通信する)ので、最大速度は半分になります
だから、元の状況次第では速度向上にならない場合もあります
言ってしまえば、ある程度の(まあまあの)速度で通信できる範囲が広がるとか、ある程度の速度を維持できる(極端に遅くなるのを避けられる)とか、そんな感じですかね
書込番号:25736066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
>akira132さん
メッシュ接続をやめて、中継器として接続すれば 改善するかもですが、せっかくのメッシュ接続対応無線ルーターなのでメッシュ接続を切断するのはもったないっていうか、忍びないです。
メッシュ接続でもWi-Fi受信できているので このまま使いたいと思います
メッシュ接続と中継接続の違いについての初心者向け記事があり、URLを貼ろうとしたら転載禁止なのかできなかったです
テレビ側のWi-Fi受信感度(性能)よっても 受信電波強度に性能差が発生するかもです。
無線ルーターから似たような距離に設置してある 寝室のソニー製のテレビよりリビングのパナソニックのテレビのほうが受信感度がワンランク良いです。
書込番号:25736103
0点

メッシュをやめてメッシュでない中継機として使う意味はないと思います
メッシュでない中継機とすることで通信速度が向上することは考えにくいです
そのままメッシュ中継機として使うのが良いと思います
メッシュの場合には、中継機(メッシュ中継機)は、親機に接続するのか、別の中継機を経由して接続するのか、中継機を経由するとしてどの中継機を経由するのか(メッシュ中継機が3台以上の場合)、自動的に最適な経路を選択してくれる事になっています
一方でatermシリーズのメッシュでない中継機の場合、中継機に対して何段目とするのかをユーザーが指定しなければなりません
1段目の中継機は親機に、2段目の中継機は1段目の中継機に対して接続し、経路は固定です
ユーザーが指定した経路が最適かどうかは分かりません
指定が最適でないために、使用環境での最大の性能(速度)が発揮できない場合もあるでしょう
また、メッシュなら、スマホなどの機器が接続する際に、また場所を移動した際に、自動的に最適な機器と接続するようになっています(どの機器と通信すべきか、親機やメッシュ中継機から指示されるはず)
メッシュでない中継機の場合は、スマホなどの機器側でどの機器と接続するか決める事になり、また移動したとしても接続先が切り替わらないことがあり、最適な通信経路ではないために速度が遅くなってしまうことがあります
書込番号:25736220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
>akira132さん
いろいろと お世話様でした
Wi-Fiメッシュ接続が2台と3台で電波強度や速度に変化がないため、売却しました。
追加購入した当商品は 昨日(16日) オークションに出品したら、本日(17日) 落札されました
落札額 11,800円ーシステム利用料 1,180円ー 宅配便送料 750円 = 手取り 9,870円
クーポン等利用して 11,300円で購入したので 1430円の授業料となりました
書込番号:25738409
0点

>kumasan001さん
中継側の通信速度を上げたいなら、メッシュを辞め
バンド別に指定すれば、2倍は速く成りますよ
遅延も半分に成ります
中継機の受けを2.4Gで、端末を5Gにすれば良いです
5400なら300Mbpsほど出るでしょう
5400t6か7800にすれば、6Gを使い
900Mbps出ますが
書込番号:25739012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
親機からの距離や中継器同士の距離、障害物の状況、電波がたくさん飛び交っているかどうかなどなど、多くの要素により結果は大きく変わります
メッシュでない中継器にすれば、確実に2.4GHzと5GHzの両方を使うように設定することが出来るけれど、それで通信速度の向上につながるかどうか、なんとも言えません
特に2.4GHzを使うものはWi-Fiに限らず多いですから、2.4GHzのWi-Fiは不安定で速度が出ないとか頻繁に切断するとか、問題を起こることも少なくないですし、状況が悪化する可能性も少なからずあると思います
言い方は良くないかもしれませんが、田舎など周りに2.4GHzの電波がほとんど飛び交っていないような場所なら、いいでしょうけど
書込番号:25739819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
マンション一括契約のWifiを使用しているのですが、
ルーターのactiveランプがつかなくなり、インターネットに接続できなくなってしまいました。
スマホからWifiには接続できるのですが、インターネット未接続となってしまいます。モデム側には問題なさそうで、ルーター背面のWANの差し込み口のランプも緑に光っています。
マンションの管理人に問い合わせても問題は見つかっていないとのこと、モデム側のauに電話確認しましたが問題なしとのこと、ルーターの会社も問題ないとの説明。ケーブルも変えたのですが、変わらず。。
どなたか解決できそうな策があれば、教えていただけると嬉しいです!!助けてくださいー!
書込番号:25736425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンション一括契約のWifiを使用しているのですが、
ルーターのactiveランプがつかなくなり、インターネットに接続できなくなってしまいました。
ATermはブリッジモードですよね。
モデム(?)にPCを有線LAN接続すると、PCはインターネットにアクセスできますか?
アクセス出来れば、モデムは確かにインターネットに繋がっているので、モデムよりLAN側の問題となります。
書込番号:25736455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
有線で繋げられるPCがないんです。
何か他に故障原因を確認する術はありますでしょうか?
レンタルのモデムは普通に動いているようで、ルーターのアクティブランプが点灯しないので、どうしたら良いのか、、。
PCに詳しくなく、トンチンカンでしたら、申し訳ありません。
書込番号:25736461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線で繋げられるPCがないんです。
友人・知人にノートパソコンを借用する又は一時的に検証して貰う。
マンション管理人に協力して貰う(ノートパソコン貸与もしくは調査もしてくれるかも)。
(*^_^*)
書込番号:25736607
1点

>Miyuko524さん
プロバイダから、
接続IDとパスワードを貰いましたか?
契約書を確認して、
回線会社?
プロバイダ?
モデムの型番?
接続方式はPPPoEですか?IPv6 IPoEですか?
接続IDとパスワードを持っている場合、
WX5400HPのクイック設定webに入って、
自動判定、オフ
PPPoE ルータに指定
接続先にIDとパスワードを入力してください。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_pppoe.html
書込番号:25736671
0点

>何か他に故障原因を確認する術はありますでしょうか?
スマホに以下のアプリをインストールして下さい。
AndroidならPing&Net、iPhoneならiNetTools。
そしてアプリ起動し、8.8.8.8に対してTrace Routeを実行してみて下さい。
1段目に198.168.x.xが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
途中の段に何かIPアドレスが表示されますか?
書込番号:25736674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋に一括契約の親機はいますか?
本機と一括契約のはWi-Fi接続ですか?
書込番号:25736910
0点

>Miyuko524さん
新規に無線ルーターを設置すると ACTIVE が点灯しないことがあります
私も体験しています
無線ルーターに接続する ONU(ブロードバンドモデム)の電源をOFFにして 再度 ON にするとACTIVEが点灯します
試してみてください。
*つなぎかたガイド STEP1の記載事項を確認してください
書込番号:25738422
2点

アクティブが消灯の場合、
・PPPoEルータモードの場合にPPPリンクが確立していないとき
・ローカルルータモードの場合にWAN側にIPアドレスが設定されていないとき
・IPv4 over IPv6通信モードの場合にIPv6通信が確立していないとき
以上の3つが原因のようです。とはいえ「あーなるほどね」とはならないと思うので、まずは底面にある初期化ボタンを試してみましょう。次にLANケーブルを繋いで電源を入れます(背面スイッチがRTになっているのを確認します)。スマホアプリの「Atermスマートリモコン」から設定画面へ行き、プロバイダーなどを設定してみてください。
書込番号:25739614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
Amazonプライムビデオで映画を見ていたら 突然Wi-Fi接続が切れました
メッシュ接続の中継用無線ルーターWG2600HP4のPOWERランプとCONVERTERランプは点灯していて、他のランプは消灯の状態でした。
親機はWX5400HPで中継にWX5400HP1台とWG2600HP41台をメッシュ接続しています
テレビや家電がWi-Fi5対応製品ばかりなので WG2600HP4で接続して安定していました。
突然Wi-Fi接続が切れ、調べてみたら どうやらWX5400HPとWG2600HP4の原因不明の相性問題があるようです
同じNEC製品なので安心していましたが、Wi-Fi6のメッシュ接続はまだ完成されていない段階なのかもです。
参考にNECサポートのメッシュ親機とメッシュ中継機の接続確認情報です
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
とりあえず 今は11axをOFFにしています。
2点

メッシュ中継機として5400HPと2400HP4を併用しているのですね?
上記のメーカーサイトに記載の制限事項*2はご存知ですか?
中継機は一種類に(同一機種に)統一する必要があるようですけど
書込番号:25722596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
2600HP4ですね
失礼しました
書込番号:25722599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
メッシュ構築は 同じメーカー製品でのメッシュ構成が推奨されると思っていました。
同一機種でメッシュ構築するようにとは初耳、下調べ不足でした。
書込番号:25722650
0点

無線中継の場合、
メッシュでも、非メッシュでも、
同じメーカー、同じ機種は一番安定です。
うちの構成は 親機WX7800T8 + 無線中継機WG2600HP4です。
5Gで非メッシュ無線中継しています。
WX7800T8の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
5Gのオクタチャネル、オフ
暗号化モード、WPA2のみ
11ax、twt、オフ
WG2600HP4の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
つまり両機の5Gのスペックを統一しました。
以上の設定で、
トラブルなし、安定しています。
無線中継の相性問題はAtermさんだけの問題ではありません。
書込番号:25722705
0点

>akira132さん
せっかく Wi-Fi6でメッシュなのに OFFでは 宝の持ち腐れですね
でも現実は スマホも家電もWi-Fi5なら あえてWi-Fi6にする必要が無いってことですね
メーカーの宣伝に踊らされて 数年後を見越して Wi-Fi6の無線ルーターを購入されたと思いますが、まだまだWi-Fi6の家電が普及するまでは時間がかかりますね。
書込番号:25722728
1点

メッシュにも色々あります
atermシリーズのように設定で切り替えて親機にも中継機にもなる製品もありますが、メーカーによって、物によっては親機は親機としてしか使えない物で、専用の中継機(エージェントなんて言ったりするみたい)を追加して組み合わせることでメッシュを構成できるような製品が存在します(同一メーカーならOKとかではなく、決められた専用品でなければ繋がらない、メッシュにならないって制約もあり得るってこと)
atermでの「同一機種に」ってのは、一部の機種はメッシュ中継機として使う場合に、他の機種をメッシュ中継機として混ぜて使うと、何らかのトラブルが発生する(または発生しやすくなる)ことをメーカーが確認していて、トラブルを避けるために統一するようにお願いしている感じだと思います
書込番号:25723097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ekimadさん
取扱説明書には メッシュ接続は 本商品と同じ機種か 本商品のメッシュ機能に対応した機種を使用してくださいと書いてあります
外箱には メッシュ接続する機種について 同じ機種で接続するよう注意書の記載はありません。
メッシュ接続する場合は同一機種を推奨するとかの注意喚起が大きな文字で記載ないので、NECの重大なミスですね。
書込番号:25723411
0点

ミスと言えるかどうかは、捉え方次第だと思います
メッシュ中継機として異なる機種を混ぜて使えるかどうかについて書かれていないだけです
まず(言わずもがな)親機とメッシュ中継機は異なる機種でも構わないので「同じ機種か対応する機種」との説明は間違っていません
そしてメッシュ中継機を複数台使う場合の条件は特に書かれていません(メッシュ中継機の機種を統一しなくても構わないだとか、メッシュ中継機として異なる機種を混ぜることが可能だとか、そのようなことが書かれているわけではありません)
さらに、メッシュ中継機の機種を統一しなければならないという制限は、メッシュ中継機として使う機種次第であり、メッシュ中継機側の制限です
親機側の制限ではなく、あくまで親機としては対応するメッシュ中継機を使えば良いってことです
私としては、いささか説明不足で不親切には思いますが、間違ったことを書いている訳ではありませんし、メーカーサイトで情報発信をしているので、ミスとまでは言えないかなって気がします
無論、メーカーを擁護しようなんて思いません
書込番号:25723778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近 冷蔵庫を購入し、冷蔵庫とスマホが連携できなかったため 親機WX5400HPの2.4GHzの11axをOFFにしたら連携でき 5,0GHzは11axのまま使用していました。
もしかしたら、この変則的な使い方が 取扱説明書に記載ある 環境によっては切断するの意味かもです
現在は、2.4GHzも5,0GHzも11axで接続していて、冷蔵庫はスマホと連携ができています
再度 メッシュ接続の切断が繰り返されるようでしたら、WG2600HP4は外します
しかしながら メッシュ接続は 同一機種でないと環境によっては切断することがあると 取扱説明書に小さな文字ではなく 箱に 注意を明記すべきです
せっかくWi-Fi6でメッシュ接続なので Wi-Fi5にシステムダウンするのではなく Wi-Fi6のまま使い続けたいたです。
書込番号:25723873
0点

>せっかくWi-Fi6でメッシュ接続なので Wi-Fi5にシステムダウンするのではなく Wi-Fi6のまま使い続けたいたです。
素人考えで恐縮ですが
Wi-Fi6を活かしたいのなら、メッシュ中継器もWi-Fi6対応である必要があったりするのではないですか?
(WG2600HP4は対応してませんよね)
そもそも技術的にできないのか
ほんとはできるはずなのに現状できてないだけなのか知りませんが
そのあたりの周知というか設定方法が、ありとあらゆる親機と中継器の組み合わせについては
メーカーもできてないということでスレ主さんはお怒りなのでしょうね
自分なら面倒なので、同じ機種でそろえるか、Wi-Fi6の機能はオフにしますけど
書込番号:25723954
0点

>おさむ3さん
WG2600HP4 は Wi-Fi5 メッシュ接続対応なんですよ
スマホや家電が まだWi-Fi5なので WG2600HP4 を使用している次第です
同じメーカーのメッシュ対応機種で接続していて 突然Wi-Fiが切れてしまったので クチコミいたしました
NECは メッシュ接続する場合は同一機種でと注意書きを 製品の箱に目立つよう表記すべきです。
書込番号:25724047
0点

度々失礼しますが、書込みを読んでいて、正確に理解しているのか怪しく思いました
私が何度も書いている通りで、親機と中継機が同じ機種でなければならないという制限はありません
あくまでも、メッシュ中継機は対応機種であればよいのです(5400HPを親機とする場合にメッシュ中継機として使用可能な機種)
制限の内容は、2600HP4等の一部機種はメッシュ中継機として使う場合において、他機種のメッシュ中継機を混ぜること(併用)ができないってことです
つまり、2600HP4に制限であり、親機5400HPの制限でありません
したがって、5400HPのパッケージに、メッシュ中継機は同一機種に統一しなければならないなどと記載すれば、それは誤りになってしまいます
書込番号:25725080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ekimadさん
再度 Wi-Fi接続の切断が発生しました
前回と同じ Amazonプライムビデオで映画を見ているときでした
Aterm WG2600HP4 は オークションで処分します。
PA-WX5400HPを親機、2階に設置していたもう1台のPA-WX5400HPを1階に移設し、メッシュ接続でWi-Fi環境ができています
他機種との相性不良は 無線ルーターとしては問題無くても、メッシュ接続する相手機種により Wi-Fi切断が発生するってことです。
書込番号:25725294
0点

>他機種との相性不良は 無線ルーターとしては問題無くても、メッシュ接続する相手機種により Wi-Fi切断が発生するってことです。
申し訳ないですが、何を言いたいのでしょうか?(私には読解できず、意味が分かりません)
2600HP4を処分して5400HP2台で問題なく使えているなら、メッシュ中継機が1台で事足りるのなら、それでいいでしょうね
すでに解決しているのなら今更ですし、どうでもいいと思うかもしれませんけど、2600HP4はメッシュ中継機として使う場合、メッシュ中継機はすべて2600HP4に統一しなくてはならないという制限(2600HP4の仕様に関する制限)があること、理解できたのでしょうか?
2600HP4の制限ですし、5400HPを親機とする場合にメッシュ中継機を同一機種に統一することは、常に(必ず)必要なことではありません(メッシュ中継機にする機種次第)
だから、5400HPのパッケージ等において、メッシュ中継機を統一する必要があるなどと記載することはできないでしょう
分かりますか?(分かりますね?)
5400HPを親機2600HP4をメッシュ中継機とする場合について、環境により切断する場合があるとのことですし、こっちが原因だったのかもしれません
とは言え、そもそも2600HP4にはメッシュ中継機とする場合にはメッシュ中継機を2600HP4に統一しなければならないという、仕様に関する制限があるにも関わらず、この制限を無視した使い方をしていて発生していることなので、2600HP4に制限があることをお知らせしたまでです
書込番号:25725426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
親機はWX5400HPで Wi-Fiが切断したとき、メッシュ接続している中継用のPA-WX5400HPのランプは正常に点灯していて、同じくメッシュ接続してるWG2600HP4のランプが一部消えていました
相性不良原因は WG2600HP4側にあるような気がします。
WX5400HPの11axをOFFにメッシュ接続もOFFにして使うか。WG2600HP4をオークションで処分するか 悩みます。
WG2600HP4が無くてもWi-Fi環境を構築できるんですが、WG2600HP4があれば電波強度が中から強になるんです。
ともあれ メッシュ接続は同一機種が望ましいってことですね。
書込番号:25725646
0点

まだ分かっていないみたいですけど、大丈夫ですかね…?
(大丈夫だとは思えない、やばいよな)
あなたの言う「相性不良不良問題」とは一体なにを指しているのやら?
2600HP4をメッシュ中継機として使用するなら、すべてのメッシュ中継機を2600HP4の一種類に統一する必要があります
これは2600HP4の仕様としての制限です
この制限を無視して他機種のメッシュ中継機を混ぜればトラブルが発生して当然でしょう
5400HPを親機2600HP4をメッシュ中継機として使用する場合に、環境により切断してしまうという問題もあります
ただし、こっちは必ず発生することではありませんし、発生条件が不明です(環境によりとは?どんな環境で?書いてないから分からない、メーカーも特定できていないのかもしれないけど、それはそれとして…)
もしも、このことを「相性不良」と言うのなら(言うとして)、どちら側に原因があるのか全く不明です
あくまでも、この組み合わせにおいて発生する場合があり、メーカーが確認しているのです
2600HP4をメッシュ中継機とする場合には、必ず2600HP4に統一しなければなりませんし、統一して切断したのなら、その時点で親機5400HPとメッシュ中継機2600HP4の組み合わせで切断してしまう使用環境ってことです
繰り返しますが、2600HP4をメッシュ中継機として使用するなら、2600HP4に統一しなければならないことをお伝えしたまでです
書込番号:25725986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
*2:メッシュ中継機としてWG1200HP4、WG2600HP4、WX4200D5をお使いで複数台にする場合は、いずれか1つの機種で揃えてください。
中継用にPA-WX5400HPとWG2600HP4を混在でメッシュ接続してはいけないってことですね。
サポートで確認するまで気がつかないでは やはり不親切です。
(購入後 トラブルが発生してからサポートで調べるでは手遅れです)
複数台でメッシュ接続する場合はサポートの注意書きを事前に確認するよう箱に但書があったほうがベターです
私の 失敗してからわかった メッシュ接続するための基本的知識不足でした。
書込番号:25726196
0点

対応する機種を使うように書いてあり、一方でどの機種が対応するかは書いてありません
対応機種とそれぞれの制限事項のすべてを記載するのは無理だと思います
対応機種を使うようにとしか書かれていないからこそ、まず最初に(メッシュ中継機として使う機種を用意するよりも先に)どの機種が対応しているのか調べることになるでしょう
5400HPを親機としてメッシュを構築する場合にどの機種がメッシュ中継機として使えるのかを知る必要があり、メーカーサイトくらいは確認するものと思います
あなたが最初の書き込みにURLを貼っていたメーカーサイトに、どの機種が対応しているのか、そして使用する上での注意(制限)もしっかり書いてあるわけです
メーカーを養護するつもりなんて全く無いですが、必要な情報は発信していますし、少なくとも私は問題があるとは思いません
むしろ、あなたの言い分は難癖、いちゃもんに近ものに思います
5400HPを親機とする場合にメッシュ中継機として2600HP4が使えるかどうか(対応機種かどうか)を、事前に確認しなかったたのでしょうか?メーカーサイトすら見ていなかったのでしょうか?
書込番号:25726665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ekimadさん
メッシュ接続について安易に考えていました
外箱や取扱説明書に メッシュ接続する場合は 事前に対応機種を確認するよう サポートのURLを記載してあれば良かったです
PA-WX5400HPを購入時には2台まとめ買いしましたが、私の生活環境ではWi-Fi5で十分だったので、電波強度を増したくて 同じメーカーのWi-Fi5であるWG2600HP4を追加購入してしまった次第です。
無線ルーターを複数台メッシュ接続する場合は 同一機種でないとトラブルとの知識は持ち合わせていなかったです
もっと慎重に下調べしてから検討すればよかったですね
追加購入前に サポートを確認していれば このようなトラブルは防げたと思います
当初 PA-WG2600HS2を2台使用していて 興味気分でPA-WX5400HPに買い替えてしまったのが そもそもの失敗でした
書込番号:25726817
0点

それでは、2600HP4が対応機種かどうか(5400HPを親機とする場合に2600HP4をメッシュ中継器として使えるのか)を、事前に確認していなかったということでしょうか?(そう読み取れますが…)
対応しているか分からない(確認していない)機種を買うなんて、私には理解し難いです
対応機種を使うように書かれているのですから、機種によっては対応しない可能性があるってことになります
余談になりますけど、Wi-Fi5の機>おさむ3さん
器を接続するのだとしても、だからメッシュ中継器はWi-Fi5の機種で構わないって考えるのは私には良く分かりません
メッシュ中継器側に複数の機器が同時に接続、通信すること、あり得ることだと思いますし、親機とメッシュ中継器との通信速度は重要です(親機とメッシュ中継器の間が遅ければそこがボトルネックになってしまいます)
せっかく親機がWi-Fi6対応の5400HP4なのにメッシュ中継器がWi-Fi5の2600HP4では、メッシュ中継器も5400HPの場合に比べて親機とメッシュ中継器の間が遅くなってしまいます
(先に2600HP4を持っていて、5400HPを新たに購入したのなら、5400HPと2600HP4でメッシュを構築することを考えるのも分からなくはないですけど、あとからWi-Fi5の2600HP4を購入するというのは…)
書込番号:25726882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
本機種を購入し、設定及び接続が完了しました。
iPhone、iPad、スマホ、タブレット、PC、Switch、プリンターなど、
13台に接続が完了したのですが1点わからないことがあり質問します。
2.4GHzに接続を切り替えたい場合は、ネットワーク名(SSID)をどのように調べるのでしょうか。
これまで使用していたバッファロー製品は、
本体底面に2.4GHz及び5GHz両方のネットワーク名(SSID)が記載されてあり、
希望する方を選択して接続することができました。
本機種は本体裏側にネットワーク名(SSID)が1つしか記載されておらず、
現在は5GHzに接続されています。
今後、ルンバ等の2.4GHzしか対応していない機器も接続したいため、
教えてください。m(_ _)m
1点

>今後、ルンバ等の2.4GHzしか対応していない機器も接続したいため、
教えてください。m(_ _)m
バンドステアリングのため、共用のSSIDになっています。2.4GHzしか対応していない機器であっても基本的には共用のSSIDに接続可能です。
どうしてもうまく2.4GHz接続ができない場合は、メッシュとバンドステアリングをオフにすれば、SSIDが分離しますので、2.4GHz用のSSIDに接続すれば良いです。
書込番号:25718233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RISARISAさん
本機には2.4GHz及び5GHz両方のネットワーク名(SSID)を適時自動で切り替える
・バンドステアリング機能がデフォルトでONに成っているので
https://my-best.com/articles/1218
どうしても接続出来ない機器が有るようなら設定でOFFにして下さい。
そうすると2.4GHzと5GHzのSSIDが別々に表示されます。
書込番号:25718235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RISARISAさん
今みえている、SSIDは、内部的に 5GHz と 2.4GHz で動いているよね。
だから、それにロボット掃除機 をつなげればいいんだけれども、 以前、親切なNECサポート 訊いてみたら、それだと つながらない、2.4GHz IoTデバイスが たまにある ということだったよね。
5400 は クライアント接続時に 内部的に最適なバンドを クライアントデバイスに オファーするんだけれども、それがバンドステアリングだよね。 それに対応できないクライアントも多々存在するということだよね。
そういう場合は、バンドステアリングをやめて セカンダリSSIDなど IoTデバイス用のシンプルな 2.4GHz SSID を5400に設定すればいいよね。 ディフォルトでいろいろゴージャスな機能が有効になってるけれども、それが原因で、単純なIoTデバイスはそれが理解できなくてつながらない があるから、それらをOFFにするといいよね。
ロボット掃除機 を5400の SSID につなげる挑戦はしてみたの?
「
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/multi-ssid.html
→プライマリSSIDの5GHz帯のネットワーク名(SSID)と暗号化キーは、本商品に貼付のラベルに記載されています。
通常は、こちらに接続してください。
本商品は工場出荷状態でバンドステアリング機能が有効に設定されています。バンドステアリング機能が有効な場合は、
2.4GHz帯と5GHz帯とも5GHz帯の設定内容になります。
バンドステアリング機能については「バンドステアリング機能を使う」を参照してください。
」
ディフォルトでいろいろゴージャスな機能 はマニュアルを 見てみてミレル?
ちょっと乱暴だけれども、ちょっと目を通してから、わからない用語とか、どうすればいいかわからない をまた 質問してミレル?
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/index.html
「
6.本商品でできること
親機として使う
6-1. 子機から本商品にWi-Fi接続しよう
さまざまな子機からWi-Fi接続する
Windows 11の場合
Windows 10の場合
Windows 8.1の場合
macOSの場合
スマートフォン/タブレット(Android端末)の場合
スマートフォン/タブレット(iOS端末)の場合
ゲーム機の場合
プリンタの場合
こことか WPA3をOFF===> 異なる暗号化方式の子機を同時に接続する(マルチSSID機能)
こことか===> Wi-Fi通信を安定させたい
こことか===> Wi-Fiの通信速度を向上させたい
6-5. 便利な機能を使おう
こことか メッシュOFF ===> メッシュネットワークを構築する
Wi-Fi設定用のQRコードでWi-Fi接続する
見えて安心ネットを使う
本商品に接続された端末を確認する
端末の接続を拒否する
「こども安心ネットタイマー」でインターネットの使用時間を制限する
「Atermスマートリモコン」を使う
「Atermホームネットワークリンク」を使う
こことか===> バンドステアリング機能を使う
消費電力を抑える
状態表示ランプを消灯する
WoL(Wake on LAN)機能でリモート起動する
TVモードを使う
Wi-Fi設定を変更しないで親機を本商品に入れ替える(Wi-Fi設定引越し)
」
で、どぉ?
書込番号:25718483
0点

>RISARISAさん
>2.4GHzに接続を切り替えたい場合
デバイス(冷蔵庫等家電)が2.4GhzでWi-Fi接続の場合は
クイック設定WebでWi-Fi詳細設定(2.4GHz) の11axモードをOFFにすれば デバイス(家電)と接続できます
*2.4GhzがWi-Fi6からWi-Fi5に切り替わります
Wi-Fi詳細設定(2.4GHz) の11axモードをOFFにしたら デバイス(家電)の指示どおりにです
接続キーは本体の暗号化キーを入力してください
WX5400HPの暗号化キーは2.4Ghzと5,0Ghzが共用です
書込番号:25719054
0点

>RISARISAさん
「メッシュWi-Fi機能」をOFFにしてください。2.4GHzと5GHzのSSIDが出るようになります。
バンドステアリング機能は、「メッシュWi-Fi機能」が「ON」の場合に有効となる。
バンドステアリング機能のみの設定はできない。(「メッシュWi-Fi機能」はデフォルトでONです)
参考)
「バンドステアリング、スマートコネクトとは何か、その効果と設定方法(TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUSの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/band_steering/
書込番号:25719069
0点

>RISARISAさん
>くりりん栗太郎さん
私はパナソニック製冷蔵庫をWX5400HP でスマホとWi-Fi接続しました。
メッシュ接続はOFFにしていません。
当初は接続できなかったですが、パナソニックのサポートに電話して、2.4GHzの11axモードをOFFにするよう指示されました。
メッシュ接続を中断したり、中継器をOFFにして親機と直接は 接続できなかった場合にと言われました。
私の場合は11axモードをOFFにしただけで無線ルーターと冷蔵庫をWi-Fi接続できました
書込番号:25719290
0点

>RISARISAさん
パナソニック製冷蔵庫をスマホで管理できるようになりました。
書込番号:25719294
0点

みなさま、ご回答いただきありがとうございました。
教えていただいた
バンドステアリングであること。
2.4GHzも5GHzも共用のネットワーク名(SSID)であること。
を理解していませんでした。
タブレットから「iRobot Home」アプリを一旦アンインストールして、
最初から設定し直したところ、2.4GHzでの接続が上手くいきました。
アドバイスしていただき、ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:25723961
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

図の中でWG2600HP4は4台なのでしょうか?そして◯が多機能ルータなのでしょうか?
書込番号:25715877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zensetuさん
>PA-WX5400H追加での向上性
何を期待されていられるのですか ?
私の体験から Wi-Fi5の環境でしたら 向上は体感できないと思います
接続設定方法は PA-WX5400Hの取扱説明書に記載あります
書込番号:25715946
0点

レスありがとうございます。 はい EO多機能ルーター PA-WG2600HP4が4台(ブリッジ)です。 寺院のため、電波範囲を広げたくて追加しようと考え次第です、 PA-WG2600HP4を追加でもよかったのですが、WX5400HPの高機能性を利用できればと・・・。WX5400HPを主たる利用部屋近く(EO多機能ルーター)直下に接続ですれば と思いました。
EO契約はEO多機能ルーターを利用の方が、よいようなので、設置の接続構成が、図のようになるのかと、理解している次第です。
書込番号:25716059
0点

>zensetuさん
使用者は1-2人の場合、
WX5400HPに変更しても、大きい差は出ません。
しかし、
WG2600HP4の接続台数は18台までです。
現状の接続台数は18-3台子機=15台になります。
WX5400HPの接続台数は36台までです。
メッシュ親機をWX5400HPに変更すると、
接続台数は36-3台子機=33台になります。
うちの家族は4人で、
端末は15台以上があります。
そして親機をWX7800T8に買い替えました。
たとえば、wifi6の携帯一台のみの場合、
WG2600HP4に接続して、
500Mの速度が出るなら、
WX7800T8に接続すると、約600Mの速度が出ます。
体感できないかもしれません。
WX5400HP親機とWG2600HP4子機の接続設定は
今と同じです。
配線完了後、
一番上流のモデムから、
2分おき、
順番にルータの電源をいれてください。
書込番号:25716070
0点

>zensetuさん
eo光多機能ルーターの契約内容によって、
メッシュ構成の接続方法が変わります。
https://support.eonet.jp/download/router/pdf/eort100_manual.pdf
状況1. 本機器の有線ルーター機能を利用する、無線機能を利用せず、市販のルーターの無線機能を利用する場合
RT-100 -> メッシュ親機WX5400HP(BRブリッジモード) -> メッシュ子機WG2600HP4 (CNV中継機モード)(ブリッジモードではない)
状況2. 本機器の有線ルーター機能を利用せず、無線機能を利用せず、市販のルーターの無線機能を利用する場合
RT-100 -> メッシュ親機WX5400HP(RTルータモード) -> メッシュ子機WG2600HP4 (CNV中継機モード)(ブリッジモードではない)
契約の内容をご確認ください。
書込番号:25716083
0点

>zensetuさん
補足
状況1の最大接続台数はRT100が決めるので、
16台 - メッシュ親機WX5400HP - メッシュ子機3台 = 12台
状況2の最大接続台数はメッシュ親機WX5400HPが決めるので、
36台 - メッシュ子機3台 = 33台
書込番号:25716126
0点

わかりにくい説明と思いますが、
現状のwi-fi環境は、接続デバイス iPhone(15・13・?)が、3台、複合プリンター1台、家庭レベル用防犯カメラ(TP-Link c510w 4台)、Amazon Echo Auto (エコーオート) 第2世代、 その他の電波機器・・・パナソニックのインターホン 電話連携タイプ(FAX付き電話 Wi-Fi有り)、プライベートvieraUN-15T8-W。
有線接続・・デスクトップPC、テレビ、ディーガ (eo光多機能ルーターから追加ハブ経由)
確認事項・・メッシュ子機WG2600HP4 (CNV中継機モード)(ブリッジモードではない) ・・・そうですね
eo光多機能ルーター(Wi-Fi非契約)は、ルーター利用、ネット電話。
以上 なんですが・・・・
別問題ですが ただ気になってる現状があります。 図の状態で1か月ほど前は、スマホでスピード測定(fast.com)で300Mbpsほど出てたのですが、この度のことがって、今測ると 75Mbps 程度です WG2600HP4 の電源入れ直ししても、同じです。
書込番号:25716148
0点

ATERMが全て有線LAN接続なので、無線LAN接続ほどはボトルネックはないでしょうが、お考えのようにメッシュの1台目はWX5400HPに変えた方が良いと思います。
ブリッジモードなのでルーティングはしないので、それ程は負荷はないでしょうが。
書込番号:25716181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zensetuさん
>今測ると 75Mbps 程度です WG2600HP4 の電源入れ直ししても、同じです。
現状は全ての端末の通信管理はRT100(有線ルーター機能作動中)がしています。
RT100は旧スペックで(2014年の製品)、
性能はあまりよくないんです。
RT100と全てのWG2600HP4の電源を切って、
RT100 -> メッシュ親機WG2600HP4(BRブリッジモード) -> メッシュ子機WG2600HP4(CNV中継機モ−ド)
に変更して、
RT100から、
2分おき、
順番にルーターの電源をいれて、
速度は回復できると思います。
接続台数が多いので、
eoひかりに問い合わせて、
下記の設定をおすすめします。
RT100の有線ルーター機能を利用せず、無線機能を利用せず、市販のルーターの無線機能を利用するに変更
RT-100 -> メッシュ親機WG2600HP4(RTルータモード) -> メッシュ子機WG2600HP4 (CNV中継機モード)
また速度に満足できない場合、
メッシュ親機をWX5400HPに、ご検討。
WG2600HP4をRTルータモードとBRブリッジモードに設定すると、
メッシュ親機になります。
つまり、
現状は4台のメッシュ親機が存在しています。
お互いに影響するかもしれません。
Atermさんの説明によると、
複数のメッシュ親機が存在すると、
ネットが可笑しくなります。
同じルータに接続されているネットワークに複数のメッシュ親機を接続しないでください。
また、メッシュ親機が構成するネットワーク内に別のメッシュ親機を接続しないでください。
正常に通信できなくなる可能性があります。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshnetwork.html
あるいは、
RT100 -> WG2600HP4 (BRブリッジモード、メッシュ機能オフ) -> WG2600HP4 (BRブリッジモード、メッシュ機能オフ)
に変更してください。
書込番号:25716241
0点

いろいろとありがとうございます。PA-WX5400Hを親機にして、PA-WG2600HP4・4台を子機でのメッシュを、作り直しかと思う次第です。
確認したいことがあります、 現在PA-WG2600HP4から、有線並列なのですが、メッシュ親機からの有線接続は、直列並びの方が、良いのでしょうか? 2台で始めて、追加 追加だったので、宅内配線がネックです。 親機の設置場所を変えれば、出来そうとも、思う次第です。
多機能ルータのルーター機能を停止して、PA-WX5400H・親機でルーターする方が、いいのでしょうか?
1年超前の記憶では、EO光の方式に対応ルーターは、一般商品では、なかったような・・? PA-WX5400HはEO光 対応してるのでしょうか?
書込番号:25716304
0点

>zensetuさん
>別問題ですが ただ気になってる現状があります。 図の状態で1か月ほど前は、スマホでスピード測定(fast.com)で300Mbpsほど出てたのですが、この度のことがって、今測ると 75Mbps 程度です WG2600HP4 の電源入れ直ししても、同じです。
なにがあったんですかね?
>確認したいことがあります、 現在PA-WG2600HP4から、有線並列なのですが、メッシュ親機からの有線接続は、直列並びの方が、良いのでしょうか? 2台で始めて、追加 追加だったので、宅内配線がネックです。 親機の設置場所を変えれば、出来そうとも、思う次第です。
設置場所の間取りと、各クライアントがどのようにつながっているかの手書きでもいいから、図をUPできますかね?
書込番号:25716320
0点

>zensetuさん
>メッシュ親機からの有線接続は、直列並びの方が、良いのでしょうか?
並列でもいいし、直列でもいいです。
しかし、多段(直列)は3段以下です。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshnetwork.html
>多機能ルータのルーター機能を停止して、PA-WX5400H・親機でルーターする方が、いいのでしょうか?
メッシュ親機をRTルータモードにしたほうが安定です。
>EO光の方式に対応ルーターは、一般商品では、なかったような・・? PA-WX5400HはEO光 対応してるのでしょうか?
多機能ルーターのルーター機能を停止しても、
RT100は必須です。
WX5400HPのみで、eoひかりに対応できません。
書込番号:25716343
0点

> 確認したいことがあります、 現在PA-WG2600HP4から、有線並列なのですが、メッシュ親機からの有線接続は、直列並びの方が、良いのでしょうか? 2台で始めて、追加 追加だったので、宅内配線がネックです。 親機の設置場所を変えれば、出来そうとも、思う次第です。
有線LAN接続するのなら、ほぼボトルネックとなることはないでしょうから、直列配列でも並列配列でもどちらでも良いかと思います。
> 多機能ルータのルーター機能を停止して、PA-WX5400H・親機でルーターする方が、いいのでしょうか?
多機能ルータをルータモードのままで良いと思います。
> 1年超前の記憶では、EO光の方式に対応ルーターは、一般商品では、なかったような・・? PA-WX5400HはEO光 対応してるのでしょうか?
多機能ルータは
https://eonet.jp/service/option/net/hgw/
のようなHGWでしょうか?
その場合は、WX5400HPとメッシュを組むことが可能です。以下参照。
https://support.eonet.jp/usqa/net/40045084_14139.html
書込番号:25716379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zensetuさん
貴宅の多機能ルーターはRT100で、
メッシュ機能がないので、
メッシュ親機としての利用は無理だと思います。
eoひかりに問い合わせて、
「RT110」に変更したら、
下記のようなメッシュ構成は可能です。
RT110メッシュ親機 -> 有線WX5400HPメッシュ中継機MAモード -> 有線WX5400HPメッシュ中継機MAモード
注意点は
WG2600HP4はメッシュ中継機としての利用は保証外になります。
WX5400HPはeoひかりの推薦品です。
毎月無線LAN接続機能料金105円がかかります。
https://otegal.jp/net/eo-hikari-router/
書込番号:25716515
0点

毎月無線LAN接続機能料金105円・・・これは現在支払ってます。 無線なし。無線つけると、料金アップだっと・・。 今の使用中の多機能ルーター(電話モジュラージャック付き)は古いかもしれないです。 ただ、EO電話も契約してまして、電話モジュラージャック付きの機種が、どうなっているか? 多機能ルーターの電話用LAN端子に接続してタイプですと。アダプターが、別に接続す方式は、避けたいです。
書込番号:25716702
0点

>zensetuさん
>無線なし。無線つけると、料金アップだっと
TP-Link社製(メッシュWi-Fi)[Deco X20]をレンタルすると、
毎月550円がかかります。
https://eonet.jp/service/option/net/meshwifi/
>ただ、EO電話も契約してまして、電話モジュラージャック付きの機種が、どうなっているか? 多機能ルーターの電話用LAN端子に接続してタイプですと。アダプターが、別に接続す方式は、避けたいです。
新型のRT110にも6ピンモジュラージャックがありますので、
EO電話はそのまま使えると思います。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt110n1/first/function.html
https://eonet.jp/service/option/net/mf_router/spec_1g.html
RT100はかなり古いので、
RT110に変更しても、お金はかからないかもしれません。
https://support.eonet.jp/usqa/net/4205579_14139.html?cid=column_20231124_change-eo-light-router_05
RT110の推薦メッシュ中継機はWX5400HPだけど、
WG2600HP4も使える可能性があります。
しかし、実際に試さないと、分かりません。
書込番号:25716777
0点

EO 問い合わせました
>新型のRT110にも6ピンモジュラージャックがありますので、EO電話はそのまま使えると思います。
・・・ Wi-Fi電波契約すると。、約110円/月。と事務費が生じる。 とのことでした。
Wi-Fiは atermで、構築で行きたく思います。
書込番号:25716946
0点


>多機能ルーターは、前モデルです。WiFi契約なし です。
現状 PA-WX5400Hを追加の構想を図をアップします。
それで良いのではないでしょうか。
書込番号:25716976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
メッシュWi-Fiを構築する際に、メッシュ中継器側の「Wi-Fi詳細設定(5GHz)」は設定する必要はありますでしょうか?
また、メッシュ中継器側のファームウェア等の更新をしたほうがいいのでしょうか?
ネット接続時に親機側の設定が引継ぎされるのでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。
1点

>ゆーひゃくさん
>メッシュ中継器側の「Wi-Fi詳細設定(5GHz)」は設定する必要はありますでしょうか?
相性問題が起きない限り、
設定の変更は不要。
>また、メッシュ中継器側のファームウェア等の更新をしたほうがいいのでしょうか?
はい、更新して下さい。
>ネット接続時に親機側の設定が引継ぎされるのでしょうか?
はい、中継機のSSID、暗号化は親機と同一になります。
書込番号:25715537
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





