Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3435
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2023年12月10日 18:18 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年11月27日 20:06 |
![]() |
29 | 14 | 2023年11月26日 12:01 |
![]() |
5 | 20 | 2023年11月25日 11:38 |
![]() |
7 | 13 | 2023年11月20日 18:11 |
![]() |
18 | 28 | 2023年11月13日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
au光
Aterm BL1000HWを親機
メッシュ中継機としてPA-WX5400HPの接続を試みていますが何度やっても上手く行きません。初期化してLUNケーブルで接続してもアクティブランプは点灯しません。
BL1000HWでインターネット接続は出来ています。メッシュ子機として登録しようとしてもアクティブランプだけが点灯しないので困っています。対処方法をご存じの方がおられましたら教えて頂けると助かります。
1点

>のほほんとさん
Aterm BL1000HW はMeshサポートしてないよ。 だからMesh接続がダメなんだよね。
メッシュでない、つなげかたならつながるわよ。
ネットはどういう使い方するの? どのクライアントをどっちにつなげるのかな?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
この表にあるように、NECでは、Mesh親機、Mesh子機の組み合わせも決まっているみたいよ。
https://www.au.com/support/service/internet/guide/connection/auhikari/useful-tool/
https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/
書込番号:25539094
1点

>のほほんとさん
BL1000HWにはメッシュ機能がないので、
WX5400HPの初期値のままで、
無線中継の設定は無理です。
強制DHCPサーバを起動して、
パソコンとLANケーブルは必要。
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
無線接続先をBL1000HWの5GのSSIDに指定してください。
あるいは
WX5400HPを再起動した後、
WPS機能で、
無線接続を設定してください。
https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/guide/fnc_wps.html
書込番号:25539116
0点

>のほほんとさん
WX5400HPのメッシュ機能を使いたいなら、
有線LANで、BRブリッジモードで、
BL1000HWのLANポートに接続してください。
書込番号:25539119
1点

>のほほんとさん
>> Aterm BL1000HW
メッシュ機能がないので、
メッシュで構成したい場合は、
WX5400HPの他に、
もう1台のメッシュ親機も必要です。
書込番号:25539120
1点

>Aterm BL1000HWを親機
BL1000HWのマニュアルの
https://www.aterm.jp/function/bl1000hw/
を見てもメッシュに関する記載がないので、
BL1000HWにはメッシュ機能はないです。
なので、WX5400HPをメッシュの中継機として
BL1000HWに無線LAN接続することは不可です。
しかし、通常の中継機としてWX5400HPを
BL1000HWに無線LAN接続することは可能です。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
を参照して、WX5400HPをBL1000HWに
無線LAN接続設定してみて下さい。
書込番号:25539123
0点

>のほほんとさん
>羅城門の鬼さん
>https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
上記の方法は
メッシュ親機とメッシュ中継機の接続ができた場合の方法です。
しかし、
BL1000HWにはメッシュ機能がないので、
親機とメッシュ中継機との接続ができないため、
スレ主が悩んでいます。
当然中継機のクイック設定web画面にも入れません。
パソコン + LANケーブルで、
強制DHCPサーバ機能を起動する方法で、
クイック設定web画面に入って、
メッシュ中継機から非メッシュ中継機に変更する必要があります。
非メッシュ中継機に変更した後、
WPSボタンで、
BL1000HWとWX5400HPの無線中継を設定できます。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
書込番号:25539335
0点

>のほほんとさん
>akira132さん
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
を丹念に追って行けば、akira132さんが書かれている内容となるように思われます。
メッシュWi-Fi機能をオフにすることは、
(1)動作モード変更の箇所から
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/converter.html
に飛び、「メッシュ中継機からメッシュ機能を利用しない中継機/子機に変更する(クイック設定Web)」
で書かれてます。
また強制DHCPサーバ機能を起動する手順に関しては、上記の
「メッシュ中継機からメッシュ機能を利用しない中継機/子機に変更する(クイック設定Web)」
の中で
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb_cnv.html
にリンクが張られています。
書込番号:25539447
0点

>羅城門の鬼さん
>akira132さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
皆さん、ありがとうございました。
WX5400を購入する前にauひかりのサポートへ電話してメッシュ親機としての機能があるか確認していたのです。返事は「対応しています。」でした。
出来ると思って設定していたのですが出来ないので再度auひかりのサポートへ電話をしました。
今回のサポート対応の方は「機種が古いので無理です。謝ったご案内をしてご迷惑をお掛けしました。新しい機種と交換しますのでそちらですとメッシュ親機としてのご利用は可能です。」との返事でした。
書込番号:25540602
3点

>のほほんとさん
>今回のサポート対応の方は「機種が古いので無理です。謝ったご案内をしてご迷惑をお掛けしました。新しい機種と交換しますのでそちらですとメッシュ親機としてのご利用は可能です。」との返事でした。
auひかりは対応してくれて、良かったです。
ホームゲートウェイ「BL1500HM」または「BL3000HM」が来るかもしれません。
メッシュ中継を設定する際、
LANケーブルを使用して接続する方法をおすすめします。
https://www.au.com/information/topic/internet/2022-005/
https://kddi-tech.com/contents/internet_L2_05.html
書込番号:25540697
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
インターネットにつながらず困っています。
どうかよろしくお願いします。
ルーターをWX5400HPに変えました。
説明書の手順通り接続したのですが、ネットに繋がりません。
通信会社OCNのONU(PR400MI無線ラン機能なし)があります。ONUからの有線接続は出来ています。
接続方式はIPOEだそうです。
OCNのサポートに確認しても問題ないとのこと。
NECのサポートに確認し、ブリッジモードでの使用してくださいとの指示でしたが接続できませんでした。
WX5400HPのネットワーク名は確認できます。
暗号化キーを入れて接続もできます。
インターネットに接続が出来ません。
WIFIには繋がっているがインターネットに繋がりません。
IPアドレスも169.254.〜となります。
ご教授お願い致します。
0点

>のりすkさん
>NECのサポートに確認し、ブリッジモードでの使用してくださいとの指示でしたが接続できませんでした。
なんで聞きながら設定しなかったの?ダメじゃん
何の為のサポートだい
書込番号:25523317
0点

>のりすkさん
前ルータのメーカーと型番は分かりますか?
何モードで使いましたか?(ルータモード?ブリージモード?)
OCNの接続方式をもう一度ご確認してください。
IPv6 インターネット接続の提供状況については、マイページにてご確認ください。
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv6/ipoe/
OCNのIPoE接続方式は4種類があります。
ホームゲートウェイによる接続
対応ルータによる接続
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv4overipv6/
もともとの契約はどれですか?
PR-400MIとパソコンとLANケーブルで直結して、
下記のサイトで速度を測定してください。
結果の報告をお願いします。
たとえば、
IPv4 ダウンロード 320M アップロード 250M
IPv6 ダウンロード 300M アップロード 200M
https://inonius.net/speedtest/
画像をアップロードする時、
個人情報を隠してください。
たとえば、IPアドレスとか。
WX5400HPはOCNのIPoE接続に対応できますので、
普通はルータモードで接続できない場合、
ブリージモードに変更すれば、接続できるはずです。
書込番号:25523576
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
この機種を2台購入し、メッシュwifiで接続して使っています(親機はブリッジモード)。
子機に有線接続しているものは問題なく速度もそれなりに出ているのですが、無線の方が非常に不安定だったり遅かったりします。子機のすぐ近くで使用しても、電波の状態を見ると、弱いなどとなっている状態です。どうも親機に無理に接続しようとしているような感じです。実際、設定画面のネットワーク図を見ると、有線の機器以外はすべて親機に接続されてしまっています。
メッシュwifiにすれば、自動的に電波の強い方に切り替えてもらえると思っていたのですが。しばらくそのまま使ってみたり、wifiをオフにしてからオンにし直してみたりしてみましたが、全く改善されません。子機につなぎたくても、子機のSSIDは出ないし…。
何か設定などがあるのでしょうか。
6点

>ミスター無気力さん
両機の5G
オクタチャネル機能、オフ
クワッドチャネル機能、オン
に設定してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
メッシュ構成なら、
親機のSSIDと中継機のSSIDは同じです。
別々に分かるようにしたいなら、
非メッシュ構成に変更してください。
書込番号:24788506
0点

>メッシュwifiにすれば、自動的に電波の強い方に切り替えてもらえると思っていたのですが。しばらくそのまま使ってみたり、wifiをオフにしてからオンにし直してみたりしてみましたが、全く改善されません。子機につなぎたくても、子機のSSIDは出ないし…。
2台のWX5400HPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
それでも改善しない場合は、
メッシュ中継を無効にすることで、2台のWX5400HPのSSIDが別々にして、
最寄りのWX5400HPのSSIDに手動接続した方が確実なのではないでしょうか。
書込番号:24788612
1点

どうもありがとうございます。
オクタチャネル機能、オフ
クワッドチャネル機能、オン
の設定ですが、子機の方はメッシュ子機に設定しているためか、その設定項目がありませんでした。親機の方は設定があったのでやってみましたが、症状は変わらずでした。相変わらず子機のすぐ隣でも電波が弱い状態です。
ファームウェアはどちらも最新にしている状態です。
やはりメッシュを切るしかないですかねえ。できればメッシュのままで行きたいのですが。
書込番号:24788695
1点

>やはりメッシュを切るしかないですかねえ。できればメッシュのままで行きたいのですが。
両方のWX5400HPをRESETボタン長押しで一旦初期して
再度接続設定しても改善しませんか?
書込番号:24788726
1点

>ミスター無気力さん
子機とはメッシュノードの子機ということでしょ? これが、個体での電波出力がおかしいみたいね。
不良っぽいね。
@役割を現在のメッシュノードの親機と入れ替えるとどうなる?
A現在のおかしい状態で、Wifi PC で以下のコマンドの結果をUPできる?
SSID、BSSID はつぶしてね。
netsh wlan show network mode=bssid
書込番号:24788851
3点

どうもありがとうございます。
>両方のWX5400HPをRESETボタン長押しで一旦初期して
>再度接続設定しても改善しませんか?
>役割を現在のメッシュノードの親機と入れ替えるとどうなる?
なるほど親機と子機の入れ替えですか。それはちょっとトライしてみたいですね。
ただ、ちょっと時間的にすぐは難しいです(初期化も含めて)。ある程度時間が取れたときにトライしてみたいと思います。
ありがとうございます。
>現在のおかしい状態で、Wifi PC で以下のコマンドの結果をUPできる?
>netsh wlan show network mode=bssid
こちらはワイヤレスシステムがありませんのメッセージでした。というのも、PCは有線で子機につないでいるので。ワイヤレスのアダプターなどは付けてないので。
書込番号:24790168
2点

時間か取れたので初期化して色々とやってみました。結果として、このような症状になる原因?が分かりました。
当方、親機も子機もipアドレスを固定して使っていたのですが、子機の方を固定するとこの症状になるようです。2度ほどトライしましたが、初期化してメッシュの設定をした状態だと全く問題なし。その後、子機のアドレスを固定すると、何故か子機の電波を拾わなくなってしまいます。
何故こうなるのかはわかりませんが、とりあえず子機はipアドレスは固定せずに使ってみることにします。
今のところ、問題なく電波も拾ってくれます。
どうもありがとうございました。
書込番号:24794823
5点

>当方、親機も子機もipアドレスを固定して使っていたのですが、子機の方を固定するとこの症状になるようです。2度ほどトライしましたが、初期化してメッシュの設定をした状態だと全く問題なし。その後、子機のアドレスを固定すると、何故か子機の電波を拾わなくなってしまいます。
解決出来たようで、良かったですね。
ファームの改善がなされるようにNECのサポートに
連絡しておいた方が良いのでは。
書込番号:24794995
1点

我が家の環境でも起こり、ここの投稿のおかげで解決できたため
すでに解決済の内容のようですが、我が家の情報も追記させていただきます。
■我が家の環境
WX5400hp(親機)--(Backhaul 2.4GHz)--WX5400hp(メッシュ中継機)
■接続Wi-Fi機器
@ Galaxy S10 android12
A iPhone11 iOS16
B iPhone13 iOS15
C Nintendo Switch
■症状
親機とメッシュ中継機を固定IPで接続
→ 中継機で@Cが接続不可になる。(iPhoneはOK)
(andoroidは親機接続OKだが、中継機ではSSIDへのパスワード認証エラーとなる)
親機とメッシュ中継機をDHCPで接続
→ すべてで接続OK(自動切り替えも問題なし)
→ ただし、「ネットワーク図」からメッシュ中継機につながった端末を見るとAndroidもiPhoneも
「見えて安心ネット」に登録した名前ではなく、「端末1」「端末2」と表示される
(親機、メッシュ中継機を固定IP接続した場合は、「見えて安心ネット」に登録した名前で表示されていた)
固定IPでの端末接続不可は影響が大きいため、DHCP固定割当でメッシュ中継機のIPアドレスを固定して使用中。
上記はAtermサポートへメールで連絡したため、今後のファームウェア更新で改善されることを期待します。
書込番号:24985526
4点

色々検索してやっとここの「口コミ」にたどり着きました。皆様の投稿のおかげで解決出来ました!
WX5400HP 3台でメッシュ接続しています。スマホ、タブレット、PCで接続が不安定で困っていました。
親機とのメッシュ中継子機を固定IPをDHCP接続に変更し、そしてMACアドレスフィルタリングを止めたところ、安定的に繋がるようになりました。
「見えて安心ネット」があまり役に立たなくなりましたが..。
書込番号:25143957
1点

同じような事象に見舞われているのですが、
「子機の方を固定する」の設定を見直そうと、色々探してみましたが、中継機となると子機のIPは、どこで設定するのでしょうか?
書込番号:25181578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メッシュ子機に接続できなくなり、ここを参考に子機のIPアドレス固定を削除したところ、また接続できるようになりました。
>てみっとさん
が投稿されてから1年以上経過しますが、まだ改善していないんですかね
書込番号:25521289
0点

>JackZeroさん
>「子機の方を固定する」の設定を見直そうと、色々探してみましたが、中継機となると子機のIPは、どこで設定するのでしょうか?
中継機のIPアドレスを固定する方法は、
1. atermスマートリモコンで、中継機のMACとIPアドレスを確認
2. 親機のDHCP固定割当設定に、
中継機のMACと指定したいアドレスを入力
アドレスの制限あり
3. 親機と中継機の電源を切る。
4. 親機から、順次に電源をいれる。
書込番号:25521341
1点

>johnstoniさん
>投稿されてから1年以上経過しますが、まだ改善していないんですかね
あの投稿後もサポートとやり取りをしていましたが、サポート側では再現出来ないと言われ、当方側で一旦回避できたことから、そのままとなりました。その為、改善の有無は未確認です。
サポートへ多数の連絡が入れば、再度調査してもらえるかもしれません。
ちなみに当方環境では、その後にiPhoneでも稀に中継機へ接続不可となりましたが、中継機の再起動で解決しています。
また、android携帯を「Galaxy S23 android13」へ変更したところ、以前のGalaxy S10よりメッシュ間の切り替えがスムーズになりました。端末側の問題(相性)もありそうです。
書込番号:25521540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
質問お願い致します。
現在この機種を親機とし、メッシュ中継機に1200hp4を配置しています。
自宅は木造3階建で親機は1階に、中継機は2階と3階に置いています。
3階の通信速度に不満があり、2階の中継機を本機に切り替える事で通信速度が上がらないか?と考えています。
中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
書込番号:25499318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未知案内さん
>自宅は木造3階建で親機は1階に、中継機は2階と3階に置いています。
親機と中継機の接続は無線ですか?有線ですか?
無線中継すると、
速度は半減しますので、
3階の通信は1階の速度の1/2 x 1/2 = 1/4になります。
無線中継機を5400HPにすると、
速度は上がりますけど、
2回無線中継したら、
やはり速度が下がります。
お勧めのプランは
一階親機WX5400HP、
有線LANで、
3階中継機WX5400HP。
あるいは
一階親機5400HP
無線中継
2階中継機5400HP
3階に中継機なし
書込番号:25499339
1点

>akira132さん
ご回答ありがとうございます。
中継機の接続は全て無線です。有線化は工事が大変そうなので考えてはいません。
3階でネットフリックス等の動画を4Kで視聴出来れば良いと考えていますが、現状はFHD画質?となっています。
2階の中継ぎをスペックアップすることで何とかならないか?と考えているのですが、難しいでしょうか?
書込番号:25499453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
まず確認しなければならないことがあります。
3階の1200HP4の電源を切って、
android or ノートパソコンで、
wifi analyzer を使って、
2階1200HP4のところで、一階5400HPの電波強度と速度を測定
3階1200HP4のところで、二階1200HP4の電波強度と速度を測定
https://pc-karuma.net/wi-fi-analyzer-wireless-network-analysis-for-windows-10/
https://inonius.net/speedtest/
もしも電波の強度は-60dbm以下の場合、(-80とか)
2階に5400HPに変更しても、
改善の見込みは薄いです。
もしも2階の1200HP4の電波は3階まで届くなら、
3階に中継機を設置しないほうがいいかもしれません。
できる限り、二段の無線中継を避けてください。
書込番号:25499489
0点

>未知案内さん
>中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
ボトルネックが中継器であれば、期待できるよね。 さらにその他のパラメータを変更する、いわゆるチューニングで速度アップできると思うよ。
そのボトルネックがどこにあるかだね。
3階の通信速度が1/4になる は、メッシュ中継器には当てはまらないので、気にしなくていいよ。
それから、段数については
”− 推奨段数(2段まで)/推奨台数(9台まで)を超えたメッシュ中継機を接続する”
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
これもまた、このケースでは気にすることはないよね。
管理画面のネットワーク図をUPしてみたら?
さらに、各々の具体的通信速度、ワイヤレス子機の種類などは何かな?
書込番号:25499816
0点

>中継機の能力を上げることで速度アップは期待できるでしょうか?
最大リンク速度がWi-Fi6対応でアンテナ4本のWX5400HPだと4804Mbpsで、
Wi-Fi5対応でアンテナ2本のWG1200HP4だと866Mbpsです。
しかし、
WX5400HP #1 --[区間1]-- WG1200HP4 #1 --[区間2]-- WG1200HP4 #2 --[区間3]-- 子機
の構成だと区間1も区間2も最大リンク速度は866Mbpsとなります。
そして、WG1200HP4 #1とWG1200HP4 #2においては、
無線LANを中継しているために、干渉が生じてしまい、実効速度は半減してしまいます。
WG1200HP4 #1をWX5400HP #2に置き換えた構成においては、
区間1の最大リンク速度は4804Mbpsとなります。
しかし依然として区間2の最大リンク速度が866Mbpsのままですので、
区間2または区間3がボトルネックとなります。
但し、WX5400HP #2での干渉の影響度は区間1が高速となったおかげで、
多少は緩和されると思います。
なのでWG1200HP4 #1をWX5400HP #2に替えた場合、
3階においては多少は速度改善されるかもしれませんが、
かなり限定的かと思います。
しかし、更にWG1200HP4 #2をWX5400HP #3に替えた場合、
区間2も高速化されますし、Wi-Fi6対応の子機であれば、
区間3もWi-Fi6でリンクされますので、結構速度改善されるのではないでしょうか。
書込番号:25499886
0点

>未知案内さん
端末から親機までの通信経路を見ましょう。
端末、iphone 12 pro、wifi6、11ax、最高速度1200M
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web
1階での通信
iphone
-> 1200M (iphoneの最高速度はネック)、暗号化一回目
-> 1階のWX5400HP
3階での通信
iphone
-> 3階のWG1200HP4、867M (WG1200HP4の最高速度はネック)、暗号化一回目
-> 2階のWG1200HP4、867M、暗号化二回目
-> 1階のWX5400HP、867M、暗号化三回目
毎回暗号化するたびに、
時間がかかるため、
速度は当然下がります。
3階の通信が遅い理由はこれです。
つまり、
3階の通信速度を改善するポイントは
「無線区間を減らす」ことです。
例えば、
3階のWG1200HP4と1階のWX5400HPと有線LANで接続すると、
iphone
-> 3階のWG1200HP4、867M(WG1200HP4の最高速度)、暗号化一回目
-> 1階のWX5400HP、1000M(LANケーブル)、暗号化不要
現状より速度は大分改善できます。
一旦3階のWG1200HP4を外して、
2階のWG1200HP4の電波は3階に届くかどうか、
ご確認ください。
もしもLANケーブルの増設は無理だけど、
2階のWG1200HP4の電波は3階に届く場合、
下記のプランをおすすめします。
iphone
-> 2階WX5400HP、1200M、暗号化一回目
-> 1階WX5400HP、4804M、暗号化二回目
通信速度は改善できると思います。
もしも予算があれば、
3階にもう一基WX5400HPを追加してもいいです。
(普通、WX5400HPの通信範囲は上一階までカバーできるはずです。)
書込番号:25499978
0点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
やっと帰宅出来たので皆様のアドバイスを理解出来るよう拝見します。
電波強度も確認してみます。
書込番号:25500162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メッシュ中継機に1200hp4を配置しています。
此れ等の [電波強度]はどうでしょう?
親機との電波強度を確認する
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/radioled.html
緑点灯か否か?
現在の使用 ch は何でしょう?
書込番号:25500175
0点

おはようございます。
皆様のご意見から確認してみたのですが、電波強度はよく分かりませんでした。wifiアナライザで表示されている機器のどれが何か自己判別出来ませんでした。
速度はwifiミレルで確認し、下記でした。
親機直近
down101mbps 、 up115mbps、 wifi267mbps
1階リビング
down72mbps、 up209mbps、 wifi208mbps
2階中継機
down48mbps、 up72mbps、 wifi105mbps
3階(中継機off)
down4mbps、 up24mbps、 wifi86mbps
3階(中継機on)
down3mbps、 up16mbps、 wifi39mbps
akira132さんの言うように3階は中継機をoffにした方が速い印象でした。
ちなみに、wifiアナライザでは自宅の他に電波は無かったため、本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?と素人ながらに考えました。
書込番号:25500687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに、wifiアナライザでは自宅の他に電波は無かったため、本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?と素人ながらに考えました。
3階においては1階から数えると、無線LANの区間が3区間あり、
その中のどれかがボトルネックになっていますが、
そのボトルネックの区間を改善しないと、
他の区間が改善されても、実効速度はあまり大きくは改善しません。
まずは、2個の中継機の位置を調整して、
各々の無線LANの区間のリンク速度が同じ程度になるようにすれば、
それなりに改善するかも知れません。
基本的には無線LANの区間の距離が各々同じ程度にすると良いですが、
障害物の影響でもリンク速度が低下しますので、その影響も考慮する必要がありますが。
書込番号:25500713
0点

>未知案内さん
2階の1200HP4の電波は3階まで届いているらしいです。
WX5400HPの通信範囲は1200HP4より、広いですので、
2階にWX5400HP中継機を増設したら、
現状より、改善できると思います。
1200HP4を子機としての利用はいいですけど、
中継機としての利用はやめたほうがいいです。
中継機モードのwifiをオフしたら、子機になります。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00099/wg1200hp4.html
>本機を購入し親機と2階中継機をワイドバンド?で使用するのはどうだろうか?
メッシュ機能を使うなら、
初期値のままでいいです。
書込番号:25500717
0点

>未知案内さん
>親機直近、down101mbps 、 up115mbps、 wifi267mbps
1Gの契約なら、
ちょっと遅い感じします。
回線会社?
プロバイダ?
上流機器の型番?ONUか?ホームゲートウェイか?
WX5400HPはルータモードか?ブリッジモードか?
IPv6の契約はしているか?
書込番号:25500730
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
単純に置き換えても無駄という事ですね。
区間リンク速度とはどのように確認すれば良いでしょうか?
書込番号:25500812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
コメントありがとうございます。
回線会社はソフトバンク光です。
プロバイダは分かっていないです。OCN?
上流機器はソフトバンクのルーターです。
5400HPはブリッジモードでIPV6です。
ソフトバンクのルーターとwifi接続するともっと速かったと思います。
書込番号:25500818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
上流のレンタルルータはBBユニットだと思います。
新型2.4に変更すれば、
速くなると思います。
https://www.gohatori.com/entry/2023/06/06/044506
書込番号:25500831
0点

>akira132さん
試しにソフトバンクのユニットでwifi接続し、直近距離でwifiミレルで確認したところdown198mbps、up490mbps、wifi712mbpsでした。
貼っていただいた記事を拝見したうえで自宅のユニットを確認したところ型番の末尾が2.4となっていたので、これが記事にあるモデルなのかな?と思います。
そもそもルーターをブリッジモードで接続するだけで遅くなってしまうという事でしょうか?
書込番号:25500854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
既にBBユニット2.4を使っているなら、
BBユニット2.4はwifi6、11axの機種で、
最高速度は2400Mですので、
一階の通信はBBユニットに任せて、
手持ちのWX5400HPを非メッシュ中継機に設定して、
2階に設置すれば、
十分なwifi環境になると思います。
非メッシュ中継機の設定方法は下記のリンクをご参考ください。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv2.html
強制DHCPサーバ機能を起動し、
設定画面に入って、
メッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフ
接続先はBBユニットの5GのSSIDに指定して。
設定完了後、
WX5400HPを2階に設置。
2階と3階の通信はWX5400HPに任せます。
メッシュ機能は使えないけど、
出費なしで、
速度の改善ができて、
いいかなと思います。
書込番号:25500907
0点

>未知案内さん
>そもそもルーターをブリッジモードで接続するだけで遅くなってしまうという事でしょうか?
普通、ブリッジモードはルータモードより遅いです。
ブリッジモードの場合、
IPアドレスの管理は上流のルータのDHCPサーバ機能が管理しますので、
端末の通信経路は長くなります。
しかし、
WX5400HPをルータモードにしたら、
二重ルータになります。
IP競合と衝突が起きやすいです。
むしろ、
BBユニット2.4のwifiを活用して、
WX5400HPを中継機にしたほうがいいと思います。
書込番号:25500933
1点

>単純に置き換えても無駄という事ですね。
2台の中継機を両方とも買い替えれば、
改善する可能性が高いと思います。
>区間リンク速度とはどのように確認すれば良いでしょうか?
中継機のリンク速度自体は確認できないでしょうから、
代わりに電波強度(dBm)を確認してみて下さい。
Android または Windows に WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/
たとえば区間1でWX5400HP #1の電波がWG1200HP4 #1 の位置でどれ位の電波強度かは、
WG1200HP4 #1 の位置に立ってWi-Fi Analyzer でWX5400HP #1のSSIDの電波強度(dBm)を
見ればよいです。
もしも同じSSID名が複数の機器で使われている場合は、
MACアドレスで区別できます。
ちなみに電波強度は負値ですが、0に近いほど電波強度が強いです。
書込番号:25501753
0点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>魔境天使_Luciferさん
>Gee580さん
時間が経過してしまいました。
結局まだ本機を中継器としての導入が出来ていないのですが、色々勉強になりました。
お忙しいところ当方の書き込みにお時間を割いてくださった皆様、誠にありがとうございました。
また書き込みするかも知れませんが、その際もし宜しければまたお付き合いくださいますと助かります。
ありがとうございました。
書込番号:25519969
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
iPhone14にて当機種を使用する時起こる現象です
2ヶ月に1度くらいの割合で....
@外から自宅のWi-Fiエリアに入った時、iPhoneのロック画面を点灯すると画面右上の電波表示が4Gになっている(通常はWi-Fiの扇マークでなければならない) そしてロック解除して待ち受け画面を出すと4GマークがひょこっとWi-Fiの扇マークに入れ替わる
A外から自宅のWi-Fiエリアに入った時、iPhoneのロック画面を点灯すると画面右上の電波表示が4Gのままになっていて、なおかつロック解除して待ち受け画面を出しても4GのままでWi-Fiの扇マークにならない(設定を見てもWi-Fi未接続になっていて繋がっていない)
@Aの現象ともiPhoneの再起動で必ず直りますが2カ月程するとまた起こります
前に使用していたWi-Fiルータではこのような現象は起きませんでしたのでちょっと不安なのですが、これくらいの頻度ならば当機種は正常動作の許容範囲と言って良いのでしょうか?
書込番号:25512347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前に使用していたWi-Fiルータではこのような現象は起きませんでしたのでちょっと不安なのですが、これくらいの頻度ならば当機種は正常動作の許容範囲と言って良いのでしょうか?
WX5400HPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
iPhone側も確認してみてはどうですか。
https://flash-agt.com/blog/tips/54331
書込番号:25512371
0点

>羅城門の鬼さん
双方ともアップデートもしましたし、その他あらゆる設定をも調整しましたが変わりなしでした
書込番号:25512379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和山麓さん
最近のiOSは2〜3日に一度は再起動しておかないと
高機能に成りすぎた為か何か調子悪いです。
書込番号:25512393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイホーンを再起動しないとWi-Fiが繋がらないのですか?
画面を表示して10秒ほどでWi-Fiが繋がりますか?
古いGALAXYですが、Wi-Fi接続で気になる点は無いです
メッシュは使ってません
書込番号:25512445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
WX5400HPの2.4Gと5GのU-APSDとTWT機能をオフしてみて。
この二つの節電機能にはよく相性問題が起きます。
WX5400HPはブリージモードですか?
上流に別のルータあるいはホームゲートウェイが存在していますか?
端末の総台数は約何台ですか?
端末の総台数はメインルータの接続上限を超えると、
接続不可が起きます。
書込番号:25512477
0点

>akira132さん
ブリッジモードにて利用中
上には機器は無し
接続台数は4台程
TWTはオフにしてあります
書込番号:25512498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続台数は4台程
当該のiPhone以外は大丈夫なのでしょうか?
>ブリッジモードにて利用中
>上には機器は無し
WX5400HPをブリッジモードで使っていて、
インターネットにアクセス出来ているのなら、
何らかのルータが上位側に存在しているはずなのですが。
インターネット回線はどの会社と契約していますか?
WX5400HPの上位側に何かレンタル機器が接続されていないのでしょうか?
書込番号:25512517
1点

>大和山麓さん
>ブリッジモードにて利用中、上には機器は無し
壁のLANコンセントからのLANケーブルをWX5400HP(ブリージモード)に直結していますか?
回線の会社?
プロバイダ?
普通はWX5400HPをブリージモードで使用する時、
上流にDHCPサーバが存在するはずですが。
たとえば、
ホームゲートウェイとか
モデムとか
貴宅のネット環境と設備はちょっと理解しにくいです。
書込番号:25512518
0点

>akira132さん
すいません 間違えてました
このルーターをNTTのモデムに繋いでいる形です
あと、今調べたらU-APSDの項目が両周波数帯ともオンになっていたのでオフにしてみました
書込番号:25512538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
レスありがとうございます
iPhone以外は正常に接続できている感じです(iPhone以外あまり使用時間が長くはないのではっきり分かりませんが)
書込番号:25512546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone以外は正常に接続できている感じです(iPhone以外あまり使用時間が長くはないのではっきり分かりませんが)
iPhoneしか症状が出ないのならば、
iPhone側の要因である可能性もあり得ますので、
Wi-Fiルータと両にらみで対処していった方が良いかも知れません。
書込番号:25512565
1点

うちでは、月一くらいで朝方から昼過ぎまでネットが異様に重たくなることがあって。回線速度などには問題は無いんだけど、サイトによっては接続が切れたりということが起きていたのですが。
原因はWindows Updateでした。Updateの内容に問題があるのではなく、全世界で一斉にUpdate始めるために、ネット全体が重たくなるわけですな。
参考記事
>第2水曜日のWeb会議は要注意!?ネット回線が重くなる原因は「Windowsアップデート」
https://nexus.tkym.co.jp/?p=20
大体午後には収まるのですが。もすこしばらけさせて欲しいもんですね。
ちなみに、大手ゲームの大規模Updateなんかでも回線が重たくなるなんて話はありますね。
今月は11/15でした。この日付くらいに心当たりはありませんか? 2ヶ月に一度…というのも、たまたまUpdateの日に使用を控えていたとかは?
次回のUpdateは12/13予定です。
書込番号:25512574
0点

私の経験上、Wi-Fiが繋がりにくいとか、機器が認識されないとか、起きた場合、大概「IPアドレスの被りが原因」なんですよね。
windows 10の前半までは、システム上で「ネットワークとインターネット」を見れば「ネットワーク地図」が表示され、接続確立された端末のIPアドレス及びMACアドレス全てが表示されてたので、その確認が容易でしたが、どこかの更新のタイミングで、その機能が無くなってしまったようです。
今では、契約しているセキュリティソフトに、その機能が残っているので、そこで確認しています。
(なので、当方は今でもIPアドレスが被っている事が確認出来ます)
被っている事を確認したら、修復作業は、「被ってしまったIPアドレスの内1つだけ残し、他(1つだけとは限らないので)を削除し、再割り当てする」といった感じになります。
後、2ヶ月毎とかの速度低下等を含めての不具合に自宅に引き込まれるまでのWAN側ネットワークのルート上の切替工事の影響も考えられるので、最近になって(自分が気付かないような所で)工事が頻繁に行われるようになった可能性もあるかと思われます。
なので、IPアドレスの被りの確認や修復が出来ない場合は、面倒臭いとは思いますが、「ルーターの再起動(※注:ただし1回で解消するとは限らないので、複数回繰り返さなければならない場合もあり)」という手段が、一番手っ取り早い(合理的な)手段だと私も思います。
書込番号:25513458
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
家は、6年前に買ったNEC WG1200HPを2つ使用してます(片方は中継器)。ここでの書き込みでも5GHzを使われるとの発言がありますが、ワンルームや主にリビングで使われる方なのでしょうか?一軒家で、そうですね。家族でスマホを使う方々は5GHzを使われているのでしょうか?
質問の意図は、うちではなぜか2.4GHzでの設定ばかりで、スマホ6台、ゲーム機やパソコンなど。それでも部屋を移ると切れるとか届かないとか言われます。最新のものであれば(wifi6)、5GHzが届きやすいのであれば、WX5400のような5GHz滞のスループットやストリーム4本を買いたいし、あくまでも2.4GHz出なきゃ廊下わ挟んだ隣の部屋にはとてもとても5GHzは使えないとか分かれば3600の方にして、2.4GHz滞の4ストリームを購入したいです。
一戸建(2階建て、4LDK、40坪)で、アンテナ4本とか、WiFi6、
Meshとか、どれが優先順位高いのでしょうか?
ちなみにアンテナに二本でもメッシュにすると2本×2で4本と同じこと?
書込番号:25478096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5GHzを使われているのでしょうか?
普通に使うよ。
2.4GHzのみだと、自宅や近所の電子レンジ使用で速度低下等の影響を受けるし。
動画見る程度なら2.4GHzのスピードでも全然問題ないんだけどね。
書込番号:25478101
2点

>茶風呂Jr.さん
ご回答ありがとうございます。戸建て(もしくは2部屋以上)なのでしょうか。なるほど。そうするとAterm5400買っても良いのかな。
書込番号:25478149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かうかうさん
予算があれば、
WX7800T8、2機のメッシュをおすすめします。
WX7800T8の親機と中継機の通信は6Ghzで、
子機用の5Ghzとの影響が少ないです。
WX5400HPなら、
親機、中継機、子機、
全部同じ5Ghzチャネルを利用します。
書込番号:25478160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akira132さん
回答ありがとうございます。1.8万円、厳しいですね。
5400であれば、1.5万円でその後どうしてでもあれば、もう一台を奥さまにお願いして…。
6GHzって規格あるんですね。透過性(通信性?)に優れてるのでしょうか。
書込番号:25478172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1階のリビングに親機を設置していますが、メインは5GHzだし、木造であれば1階の親機と子機を直下で通信を行えば、5GHzの電波の減衰はほとんどないですよ。
なので、2.4GHzの電波は出る幕がありません。
書込番号:25478178
1点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。キハ65さんは2階には中継機やメッシュのための機器は置いてないのでしょうか?
2階まで通りますか?
書込番号:25478188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5GHzでないと遅くてダメです。(2600HP2)
木造2階建、約40坪、ルータは2階、現在1階でこれを書いてます。
書込番号:25478227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
貴重なデータをありがとうございます。
WX5400を1台お使いでしょうか?
書込番号:25478242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かうかうさん
>> 一戸建ての家で5GHzって使う方はいるのでしょうか?
数年前から5GHz帯を使っています。
プリンターとか体重計などは、2.4GHz帯で接続しています。
ONUは、2階に引き込んでいます。
<可動しているWi-Fi機器>
・Wi-Fi4 --- 4機
1機は、2階北側設置
2機は、2階踊り場 (うち1機は1階へ中継)
1機は、1階居間のTV裏
・Wi-Fi5 --- 1機 2階北側設置
・WI-Fi6 --- 1機 2階北側設置 ルータ兼務
書込番号:25478244
0点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど、5GHzはいけるんですね、っと思ったのですが。
WiFiルーター4機ですか。必要なんですね。
書込番号:25478249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5GHZを使って、メッシュもしくは有線でつなぐと良いのですかね。もう有線より無線のメッシュのが有効なのでしょうか。
書込番号:25478561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かうかうさん
我が家は5年以上前に買ったWG2600HP2を2階書斎に設置です。
それに中継器として古いWG1800HPを1階に置いてますが、これはあってもなくてもあまり変わりません。捨てるのが勿体ないので置いてるレベルです。
お宅は木造でしょうか?
RC造やS造の場合は全く条件が異なります。
積水などのプレハブ工法の場合ももしかすると減衰が大きいかもしれませんが、木造の40坪程度ならルータは1台で十分だと思います。
建物中心近くに設置していれば、離れていても上下に3m、水平距離でせいぜい10m程度ですから。
ただルータ設置場所が建物の端の方であれば、中継器は有効でしょうね。
書込番号:25478576
0点

>ダンニャバードさん
750!すごいですね。昼間計測しても100くらいです。何かの拍子に20とかになります。
木造の建売です(安いw)。積水ハウスみたいな高級でもないです。
普通に2階建てで、高さは3m、縦は15mx横6mくらいですね。
書込番号:25479351
0点

>かうかうさん
2.4GHzで100Mbps出たら逆にすごいかも?と思います。
お題に戻って、その環境でしたら是非5GHz帯を活用されると良いように思います。
他の皆様と同様に、我が家でも2.4GHzしか通信できない機器以外は、すべて5GHzで接続していますよ。
書込番号:25479575
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。実は、2.4GHzと5GHzのSSIDを同じにしました。なので、5GHzと繋がってるかもです。
CD管に通して、2階にブリッジモードにして使いたいです。
何か、廃盤になってるようでファームアップができないので、セキュリティ的にもよくないようです。3600か5400を買いたいと思います。
書込番号:25479618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WX5400Gを購入しました。私はパケ・ホーダイプランなのであまり恩恵を受けないですが、子供たちは遅延がなくなったとか言われてます。出力は50パーセントにしてます。
以前のWX1200HP3がルータより有線で400Mbps,であったが、近くで無線接続は120から150、二階は40から120になりました。ただ2階もやもすると40くらいになってしまいます。
有線を二階に持っていく計画、WX5400HPの2台有線メッシュをしてみようと思います。
書込番号:25498861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かうかうさん
出力を50%にする必要はありません。
熱暴走が起きない限り、
100%でいいです。
うちのWX7800T8はずっと100%で、
問題はありません。
書込番号:25498963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もずっと100%です。
これ、なんでこんな設定があるんでしょうね・・・
モバイルルータの場合はバッテリー節約のために出力を絞りますが、据え置き型なら必要ありませんし。
でもまあ、若干は省電力には寄与するのかな・・・
書込番号:25499100
0点

>ダンニャバードさん
>akira132さん
この機能は、あまり大きな範囲をとってると(100%)、その中の近所のwifi電波を考慮(演算)するので、遅くなる場合があるようです。出力を下げると、早くなる場合があるようです。私も出力を下げたら、2階の通信速度が早くなったので、その設定にしました。もともと700Mbpsが出てるご家庭は不要かもですね。
話しは変わりますが、私のところは、そもそも有線でも400Mbsしかなく、そこから無線でも140くらいが限界なのかもです。
docomo光の方から言わせると、有線で400出てるのは決して少遅くないようです。そもそも問合せで電話して来る方の平均値のようですのでとの前置きはありましたが。ほとんど2桁前半のようです。
何のための1Gbpsのプランなのか疑問です。10Gbpsのプランにしたらどうですか?と聞いたら、早くなるかもとのことでした。
有線で700Mbpsは出てほしいと思う次第です。
書込番号:25499117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かうかうさん
うちの回線はJComで、
IPv4のみ、ケーブルモデム、ブリッジモード化済み
WX7800T8、ルータモード
有線速度、700M
5Gの無線速度、600-700M。
xperia5vで測定、5M離れ
5Gのオクタチャネルをオフしてみて。
大半の携帯はクワッドチャネルしか認識できないので、
オクタチャネルをオンすると、
逆に速度が下がります。
android or ノートパソコンがあれば、
wifi analyzerを使って、
5G電波の混み合いを確認して、
空いているチャネルに指定してください。
暗号化モードの速度はWPA3より、
WPA2のみのほうが速いです。
電波の出力を下げると、
通信範囲は狭くなります。
中継機のニーズが出て来ます。
ちなみに、
貴宅のWX5400HPはルータモードですか?
ブリッジモードですか?
ブリッジモードなら、
速度は下がります。
しかし、
二重ルータを避けるために、
工夫が要ります。
書込番号:25499192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





