Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3435
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2023年11月8日 19:14 |
![]() |
3 | 3 | 2023年11月1日 19:37 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2023年10月30日 12:04 |
![]() |
10 | 6 | 2023年10月28日 17:57 |
![]() |
12 | 13 | 2023年10月23日 10:05 |
![]() |
6 | 10 | 2023年10月21日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
この機器をブリッジモードで使用していますが、通信速度が出ません。どなたか改善作をお願いします。
環境
契約回線:フレッツ光り1G(戸建て)
レンタルルータ直結時:約250Mbps
WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
有線接続は複数の線をテスト済み
書込番号:25483118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kihuzinnさん
>WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
上流のホームゲートウェイとWX5400HPと接続するLANケーブルを交換してみて。
付属のLANケーブルの不具合の報告がありました。
CAT6AのLANケーブをおすすめします。
書込番号:25483134
1点

> WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
此に使用した機器はPC?
その場合有線LAN接続後 Wi-Fi は無効にしてから計測している?
書込番号:25483240
0点

>WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
有線LAN接続でもHGW直結時に比べて大幅に速度低下しているのは
何かおかしいですね。
まずはHGWとWX5400HP間のLANケーブルを交換してみることと、
HGWとWX5400HPの電源オフオンを試してみて下さい。
書込番号:25483341
1点

>羅城門の鬼さん
>akira132さん
>魔境天使_Luciferさん
情報ありがとうございます。
LANケーブルは現在使用している物から新品未使品まで試しましたが変わりません。
電源の再起動も試しましたがダメでした。
後考えられるのは故障位ですかね?
書込番号:25483373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません追加です。
>魔境天使_Luciferさん
接続はPC、Wi-Fiはoff、onどちらでも結果は変わらずです。
LAN規格は6を使用、付属では無く市販品を使用です。
書込番号:25483385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HGWとWX5400HPとの間のLANケーブルですが、
WX5400HP側はWANポートに繋いでいますか?
書込番号:25483426
1点

確認しましたが、接続されていました。
書込番号:25483671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線LANで 80Mbps 程度って事はリンクスピードが 100Mbps に成っている様な・・・。
一度ネットワーク機器全てから LAN ケーブル を外し全ての機器の電源を OFF、58分程度放置後順次電源を ON し LAN ケーブル を接続して再度確認してみては?
(電 ON 時は機器が起動を確認後 LAN ケーブル を接続)
書込番号:25483751
1点

>確認しましたが、接続されていました。
ブリッジモードなら、WX5400HPのRESETボタン長押しで一旦初期化してみてはどうですか。
それでもダメなら、ファームが最新でない場合はアップデートしてみる。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
書込番号:25483797
0点

>kihuzinnさん
5400 WAN portが固定設定で 100 や 半二重になってない?
https://www.aterm.jp/support/guide/category/special/duplex/006/main.html
これでWANポート伝送速度固定設定や自動設定できるかな?
またはレンタルルータ側の5400接続ポートが1000で固定設定になってるとか?
まずは両方ともにオートネゴがよいのだけれども。
つぎに両方ともに1000/全二重に固定できる?
書込番号:25483968
0点

>魔境天使_Luciferさん
>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。今週は時間取れないので来週の何処かで試します。
書込番号:25484009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kihuzinnさん
>レンタルルータ直結時:約250Mbps WX5400HP接続時(有線、無線共に):約80Mbp
>有線接続は複数の線をテスト済み
参考までに)PCに原因がある場合やルーターに原因がある場合
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25484353
0点

>羅城門の鬼さん
>魔境天使_Luciferさん
>くりりん栗太郎さん
>Gee580さん
ありがとうございます。
すべて試して見ましたが改善されず。
設定が悪いかと思い、初期化状態でテストするも変わらず。修理以外の解決方法が分からない状態です。
書込番号:25489609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定が悪いかと思い、初期化状態でテストするも変わらず。
初期化しても改善しないのなら、少なくともWX5400HPの設定は関係ないですね。
HGWの型番は?
HGWにPCを有線LAN接続すると、イーサネットのリンク速度は1000Mbpsになっていますか?
https://www.billionwallet.com/windows11/network/network-adapter-connection-speed-windows-11/
書込番号:25489765
0点

型番は見方が分からないですが、レンタルのHGWから直接有線と比べてWX5400HPを通すと速度が三分の一位に落ちるので、原因だと思っています。
書込番号:25489895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HGWとPCを有線LAN接続すると、約250Mbpsほどの速度がでるのでしたっけ。
それならば、確かにWX5400HP自体の要因の可能性が非常に高そうですね。
WX5400HPをブリッジモードでHGWに接続し、
WX5400HPにPCを有線LAN接続で約80Mbpsしかでないのなら、
HGWとWX5400HPとが100Mbpsでリンクしてしまっている可能性が高そうですが、
WX5400HPをリセットしても改善しないのなら、もうユーザで出来ることはなさそうです。
NECのサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:25489909
1点

>kihuzinnさん
こんばんは
ブリッジで使用してますが、自分は
ONU → (WAN)HGW(LAN1) → 8ポートハブ → (LAN1)WX7800T8 でWi-Fi専用です
WAN側を使うと遅延が大きく、ローカルサーバー(TL-SG108E)
の表示がパケロスで変なので
WAN側だけがDHCPクライアント機能が有効なので
LAN側だけ使う時は、WX5400HPのIPは固定して下さい
bugで再起動後に設定値が有効にならない事が確認できてますから、内部でWAN側がAutoでなく100Mbpsになってるかもですね
書込番号:25496985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
詳しい方ぜひ教えてください。
この機種でのみ、アップデートで、UPnP IPv6(ピンホール制御)が可能になりました。
対応ゲームも今はefootball2024のみです。
説明文を読むと、中継サーバーを介さずにプレイできると読み解きましたが、対戦では相手方もいるので、そういった場合、自分だけこの機種で対応していても意味がないのでしょうか。実際にどのような恩恵があるのか知りたいです。
よろしくお願い致します。
1点

>Nenet777さん
5400のIPv6 ピンホールの実装がどうなってるかわからないけれども、相手方へは自分のIPv6アドレスとポート番号を伝えておけばいいよね。
相手方も同じ機能をもっている必要はないよ。
マニュアルにはまだ設定の仕方が反映されてないみたいだけど、おそらくIPv6 ピンホールを有効にすると、
自分側でネットにさらすIPv6アドレスとポート番号を設定すると思うよ。
ネット側から自分へのIPv6アクセスはそのさらされたアドレスとポートの組み合わせを宛先とするトラフィックだけ通すようになる。 他のIPv6トラフィックは全部ブロックされるよね。
そういった動作なので、セキュリティー的にはネットにさらされたアドレス・ポートに対する攻撃には注意かな。
他のセキュリティー機器と組み合わせてつかうといいと思うよ。
このあたりはIPv4ポートフォワーディングと一緒だよね。 違うのは、IPv6ピンホールの設定のほうがIPv4ポートフォワーディングよりも簡単になった、ということかな。
書込番号:25486252
1点

>Nenet777さん
ちょっと勘違いしていたよ。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/upnp_ipv6.html
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog49/wp-content/uploads/2022/01/janog49-LT8-sato.pdf
UPnPなので、ローカルクライアント(ゲーム機)と最寄りのルーターとのあいだのメッセージ交換でクライアント(ゲーム機)
のIPv6ポートを開ける。 ローカルクライアント(ゲーム機)は相手ゲーム機にIPv6パケットを送信。
これで、相手ゲーム機はクライアント(ゲーム機)のアドレスがわかる。でP2Pセッションがゲーム機間で張られる。
UPnP IPv6 は相手側とのセッションは張らないので、かならずしも、相手側もUPnP IPv6をもっている必要はないみたいだね。
失礼しました。
書込番号:25486595
1点

>Gee580さん
丁寧にご説明ありがとうございます。
よくわかりました。
あとは使ってみてどのように変化するかですね。
値でわかるものではないので、効果のほどは難しいですね。
今10G回線を使用していますが、実際PS5は1Gまでで、PSNで測定しても下りは800M、なぜか上りが50M程度しかでない状態。
対戦しても自分の入力が遅れていると感じることが多いです。
これでうまくいけば、WX5400は1Gまでなので10G回線を解約しようかなと思っています。
書込番号:25487513
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
残念ながら、4800Mbpsの実力を測定する環境は無いのですが
PC2台とルータ3台で通信速度を測定してみた
PC → 1台 → 2台 → 3台 → PC の路順です
距離8m 壁1枚 8m 壁1枚
5GHz 5GHz 460Mbps〜520Mbps
6GHz 6GHz 480Mbps〜540Mbps
5GHz 6GHz 920Mbps〜980Mbps
6GHz 5GHz 920Mbps〜980Mbps
同じバンドで中継すると、通信速度が半減します
スペック上は4800や2400なので、時間分割でも余裕で半分の
1000出て、速度低下が無いと言うのは間違いです
なので、ネット速度が600なら、半分の300に成りそうです
バッファリングしてから、倍速でWi-Fi転送してないです
Wi-Fiメッシュも余り使えないけど、Wi-Fi中継するなら
6Eを選びましょう
書込番号:25480411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シングルチャンネルの実力
1段 3m
5GHz 573Mbps 実測440Mbps 他の5Gの影響で不安定300〜
6GHz 286Mbps 実測240Mbps 安定
2段 8m 8m
5GHz 516Mbps 5GHz 573Mbps 実測180Mbps
6GHz 258Mbps 6GHz 286Mbps 実測110Mbps
5GHz 516Mbps 6GHz 286Mbps 実測240Mbps
6GHz 258Mbps 5GHz 573Mbps 実測210Mbps
5GHz 4800Mbps / 8 = 600Mbps
6GHz 2400Mbps / 8 = 300Mbps
11000の6Gは2倍速いでしょう
書込番号:25481120
0点

ping -4 -t で測定した平均遅延時間は
6GHz 5GHz 3台経由で 4mS
5GHz 6GHz も 4mS
5GHZ 5GHz が 6mS
6GHz 6GHz が 5mS
Wi-FiのTVモードがONだと遅延時間が10秒間隔で15mSに増えるから
OFFのほうが安定します
5Gのチップは古く電気食い、6Gのほうが新しいでしょう
書込番号:25482588
0点

親機側をWR9500Nに換えると、遅延の4mSが
3mSや2mSになるから
遅延時間は昔の名機の方が少ないです
強暗号化と多チャンネル化の遅延かもしれないです
中継1段の遅延が、他バンド2mS強、同バンドは4mS弱
前記の測定は5G帯4ch 44&36&40&48 6G帯8chなので
5G 8chなら受信の遅延1mSが入り、もっと遅くなりますね
書込番号:25484547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
お世話になります。
5年使用していますがそろそろ交換時期と思い教えて頂きたく存じます。
現在エレコム製を使用してます。
NECのこのモデルとバッファローWSR-5400XE6とでは
どちらがおすすめでしょうか?
2点

>小さな旅さん
>>WX5400HP×2台にてメッシュ設定してますが
以前ご自身で使っていると書かれていますが本機はどうですか?
書込番号:25475221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

IPv6 PrefixがDHCPv6-PDですがステートフルではありません。
ローカルルーターモードなどで利用されるならやめた方がいいです。
バッファローはIPv6 PrefixがDHCPv6-PDですがステートフルです。
UPnPを使う050IP電話アダプタは正常に動作しません。それ以外は正常です。
書込番号:25475268
1点

>小さな旅さん
>NECのこのモデルとバッファローWSR-5400XE6とでは
>どちらがおすすめでしょうか?
1台で使用するのであれば、どちらでも良いと思います。
もし、メッシュで使用したい(後で、メッシュ用にルーター追加するかもしれない)のであれば、
WSR-5400XE6をお勧めします。EasyMesh対応ですから。
あと、INTERNET側(WAN側)の速度が、WSR-5400XE6の方が速いです。
WSR-5400XE6は、2.5Gbps
WX5400は、1Gbps
LAN側は、どちらも、1Gbpsで同じです。
以下のURLが参考になります。
「WSR-5400XE6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/07/15/wsr-5400xe6/
書込番号:25475365
1点

>小さな旅さん
●NEC Aterm だけが実際の家庭で使う環境でのWiFi速度を表示しています。
他社は、特別な電波に何の環境も及ぼさない 最高の環境での数値を表記しています。
●出力は電波法で規制されているので高価格の物の方が電波が飛ぶ という物でもありません。
●プロバイダ次第ですが、ルーターは IPv4 Over IPv6 に対応した物を選択して下さい。
●IPv6E はまだ考えなくて良いと思います。
1万円前後で十分な性能の物が選べると思います。
書込番号:25475387
1点

>NECのこのモデルとバッファローWSR-5400XE6とでは
>どちらがおすすめでしょうか?
WSR-5400XE6は6GHz対応ですが、WX5400HPは6GHz未対応です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400xe6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/spec.html
なので、現在6GHz対応の子機(スマホ等)を持っているか、
ある程度長く使うのなら、WSR-5400XE6の方が良いと思います。
値段もほぼ同じぐらいのようですし。
書込番号:25475734
1点

多数コメントありがとうございました。
今回はWSR-5400XE6にて使用してみようと思います。
書込番号:25482208
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
2.4GHz帯で繋ぐにあたってこの機種よりPA-WX3600HPの方がより高速なのでしょうか?
(自宅の回線速度が最大100Mらしいですが...)
どっちを使ってもほとんど変わらないのでしょうか?
書込番号:25470020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
>>自宅の回線速度が最大100Mらしい
この時点で悩む必要全く有りません。
書込番号:25470040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大和山麓さん
>どっちを使ってもほとんど変わらないのでしょうか?
100Mの契約なら、
どっちでも、速度は一緒です。
WG2600HS2でも、十分です。
WX5400HPとWX3600HPは「1G契約対応」の機種です。
高速を求めるなら、
契約を1Gに、
5G or 6Gの電波を利用してください。
書込番号:25470046
2点

>大和山麓さん
ほとんど変わらないと思いますが…
元が100Mbpsでもボトルネックにはなると思う。
自分のとこではPCでも2.4G帯だと良くて80Mbpsがせいぜい…
スマホはもっと落ちるしメッシュ有効だとそっちにも何やら帯域取られる感じ…
ただそもそも3ストリーム以上の2.4G帯のクライアント(特殊?)でなければ差は出ないはず…
書込番号:25470131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
>(自宅の回線速度が最大100Mらしいですが...)
この時点でもっと安い機種でも大丈夫だし
理論値に踊らされて高い機械買っても無駄かも知れないし
無線なんか目に見える物でもないから実際使わないと性能も解らない
書込番号:25470179
1点

>(自宅の回線速度が最大100Mらしいですが...)
実際最大100Mbpsですと70Mbpsくらい無線で通信速度が出ればいいところ。
WX5400HPでも十分かと思います。
あと、子機側の2.4GHzの最大通信速度も考慮する必要があります。
スマホなどの子機の2.4GHzの最大通信速度を超える性能があっても意味がないので、ほどほどの通信速度の無線LANルーターで十分だと思います。
書込番号:25470192
0点

ご回答ありがとうございます
もっと安い機種でも十分だったのですね
あまり詳しくなかったので...
書込番号:25470196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和山麓さん
こんばんは
お使いの5400の速度が、スペック値まで出ないと言うことでしょうか?
残念ながら、だいたいの端末側が、1チャンネル 1ストリームなので、
2ch 2ストの最大値440Mbps ÷4の 110Mbps出れば良い方です
こちらで実測した2.4G帯の値は、8m離れて
7800ルータ間 400Mbps
Fire TV Stick 4K MAX 11ax 150Mbps
Fire TV Stick 4K 旧式 11n 100Mbps
note9 11n 120Mbps
5G帯は、8m離れて
7800ルータ間 980Mbps
Fire TV Stick 4K MAX 11ax 600Mbps
Fire TV Stick 4K MAX 旧式 11ac 400Mbps
note9 11ac 700Mbps
これはWANを使わないLAN側のWi-Fiの最大値です
なので、ルータ側を4ストリームにしても変化無いです
11000にしても同じです
書込番号:25470386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
>5G or 6Gの電波を利用してください。
6Gって‥未来人ですかwww
書込番号:25470427
0点

>アドレスV125S横浜さん
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx7800t8/
WX7800T8とWX11000T12の場合、
新しいiphone、ipad pro、Android、ax210など、既に6Gを利用できます。
未来はもう現実になりました。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2309/13/news197.html
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/depf9bb7e412/web
https://www.docomo.ne.jp/product/so51d/spec.html
書込番号:25470495
1点

FYI
ワイドレンジアンテナ とか ワイドレンジアンテナPLUS の有無をチェックされた方が良いかと。
1:1では無く 1:複数で使う場合はストチーム数(2.4GHz しか使わないなら無関係)
たくさんつないでもやっぱり速かった!
4x4対応11ac無線LANルータ「Aterm WG2600HP」の「収容力」をスマホ4台同時通信でチェック
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
書込番号:25470514
0点

>akira132さん
WiFi 6と6Gは別だよwww調べてごらん
書込番号:25471269
1点

アドレスV125S横浜さん
よく知らないのに揚げ足取らない方がいいよ。Wi-Fi 6Eから6GHz帯が使えるようになってるので。
まあ、移動通信システムの世代と混同するためWi-Fiの方は5GHzや6GHzと記載すべきですが...
書込番号:25472210
2点

>アドレスV125S横浜さん
多分混同してるだと思うけど、>akira132さんは
6G=6GHz帯=WiFi6Eのこと言っているだと思う。
書込番号:25474920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HPからWX5400HPへの買い替えを検討しています。
現在のルーターでクイック設定web内にある「設定値の保存」から保存したファイルを、買い替えたルーターで復元して設定を引き継ぐことはできるのでしょうか?
書込番号:25470945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WX5400HPからWX5400HPへの買い替えを検討しています。
同じ機種に買い替えるなら、設定値の移行は可能かと思いますが、
何故同じ機種に買い替えるのでしょうか?
書込番号:25471056
2点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
以前、WG2600HS2のクチコミで
停電後Wi-Fiの2.4GHzが繋がらない
https://s.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=25463222/
を投稿したのですが、使用しているルーターをよく確認したところ、WX5400HPでした。
ルーターの初期化等を試しましたが2.4GHzの不安定は解消せず買い替えを検討しております。このルーター自体に不満は無いので同機種へと考えいるため、このような質問を致しました。
書込番号:25471062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターの初期化等を試しましたが2.4GHzの不安定は解消せず買い替えを検討しております。このルーター自体に不満は無いので同機種へと考えいるため、このような質問を致しました。
それならば、同じ機種間ならば、設定値の種類は同じですので、
設定値の移行は可能かと思います。
機種固有の情報は設定値には含まれないでしょうし。
書込番号:25471079
1点

>タモリ(本物)さん
>ルーターの初期化等を試しましたが2.4GHzの不安定は解消せず買い替えを検討しております。このルーター自体に不満は無いので同機種へと考えいるため、このような質問を致しました。
現機種は既に不調になり、
残っているファームウェアと設定値は破損した可能性もありますので、
一から、再設定したほうがいいかもしれません。
ちなみに、
現機種の2.4Gの
11ax、オフ
twt、オフ
してみて。
改善するかもしれません。
書込番号:25471151
1点

>akira132さん
アドバイスありがとうございます。
11axオフ、twtオフを試してみましたが不安定さは解消されませんでした。
書込番号:25472719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
買い替えの前に使っていないWG2600HS2があるので、WX5400HPの下にルーターモードで繋いでみようと思うのですが何か問題はあるでしょうか?
WX5400HP(2.4GHz停止)→ルーターモード→WG2600HS2(5GHz停止)
こんな感じでWG2600HS2は2.4GHz帯のWi-Fiをサポートするみたいなやり方はどうかと思うのですが、いかがでしょうか?
質問タイトルの本筋とは離れてしまって申し訳ございませんが、確認お願いします。
書込番号:25472732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買い替えの前に使っていないWG2600HS2があるので、WX5400HPの下にルーターモードで繋いでみようと思うのですが何か問題はあるでしょうか?
何故WG2600HS2をルータモードにするのでしょうか?
二重ルータ状態になるのでは。
ブリッジモードの方が良いと思います。
それだとWX5400HPの配下においても特には問題となりません。
書込番号:25472756
1点

>羅城門の鬼さん
ルーターモードでなくてはWi-Fi飛ばすことが出来ないと勘違いしておりました。
羅城門の鬼さんのアドバイス通りブリッジモードで接続して、今のところではありますが無事に2.4GHzを安定してWG2600HS2から発信することに成功しました。
本当にありがとうございます。
最後に、接続予定のないWG2600HS2の5GHzと不安定になってしまったWX5400HPの2.4GHzは停止した方がいいのでしょうか?
「別にそのままでもいいかな」と軽い気持ちで放置しているのですが、放置することに不都合があるなら止めようと思いますのでよろしくお願い致します。
書込番号:25473052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タモリ(本物)さん
>最後に、接続予定のないWG2600HS2の5GHzと不安定になってしまったWX5400HPの2.4GHzは停止した方がいいのでしょうか?
ルータの間の距離が短い場合、
電波干渉が起きやすいので、
不要な電波をオフしたほうがいいです。
もしも自分で電波チャネルを指定できるなら、
WX5400HPの5G -> W56、2.4G、オフ
WG2600HS2 -> W52
電波干渉を避けることは可能です。
書込番号:25473132
1点

>羅城門の鬼さん
やっぱり止めた方がいいんですね。
影響の少ない時間帯に停止しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25473141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





