Vector 4Seasons Hybrid 215/55R18 95H
Vector 4Seasons Hybrid 215/55R18 95Hグッドイヤー
最安価格(税込):¥20,050
(前週比:-150円↓)
登録日:2022年 2月10日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 5 | 2020年11月15日 15:45 |
![]() |
498 | 16 | 2020年8月9日 08:23 |
![]() |
41 | 8 | 2019年10月25日 10:20 |
![]() |
62 | 6 | 2019年7月19日 21:40 |
![]() |
37 | 13 | 2019年3月6日 10:45 |
![]() |
280 | 15 | 2019年2月1日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 215/55R17 94H
2017年10月にV4SHに履き替えて、今回で4回目の冬です。車はオデッセイで、年間走行が9,000キロほど、年に数回実家に帰るときに雪路を走行といった首都圏ユーザーです。タイヤを確認すると冬用スリップマークはまだ出ていなくて、まだ0.5ミリ程度あります。写真のとり方が下手くそで、溝の残りが分かりづらいのはお許しください。
凍結時は避けるようにしているので、大丈夫かなと思っているのですが、メーカーのホームページには寿命に関する情報がほぼない様なので、参考情報を探しています。
標準でついてきた夏タイヤより燃費は少し落ちるものの、ブレーキ性や雨天時のグリップは3年目でもずっといい状態です(元のタイヤがあまりにも燃費を上げるためだけで、走ることについてはダメダメでした)。
昨年までの冬道では慎重に運転する分にはスタッドレスいらずで、シャーという音以外に不満もなく気に入っています。
そろそろV4SHを寿命で履き替えしている人がいるかと思い、ご意見いただけたらなと思っています。
15点

ユーザーではないですが・・・。
画像を見ると、ショルダー部分に細かなクラックが入っていますね。
このことからコンパウンドが硬化していることが分かります。
冬道ではコンパウンドのしなやかさが必要です。
サマータイヤとしてはまだ使用可能ですが、溝の減少といい、クラックが入っていることを踏まえると積雪路での使用は避けられた方が無難ですね。
いくら凍結路を避けて通るとはいえ、路面状況は刻々と変化します。
その変化に対応できるだけのものを装着されたほうが無難かと思いますよ。
書込番号:23789198
9点

有楽町仲通りさん
プラットホームが露出するまで残り0.5mm程度という事は、冬タイヤとしての性能が低下している事が予想されます。
つまり、プラットホームが露出するまで残り0.5mm程度では、雪上性能が低下している考えても良いでしょう。
以上の事からこれから雪道を走行される事があるのなら、本格的な冬を迎える前にタイヤを新調される事をお勧め致します。
書込番号:23789236
6点

>つぼろじんさん
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
そうですよね、替えたほうがいいですよね。安心を買う感じで。
2017年に比べて、V4SH以外のチョイスも増えたようなので、リサーチしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:23789317
5点

プラットフォームラインはこれ以上はやばい即交換のサインです。
それより0.5mm残っているのでしたらほぼプラットフォームラインの性能と同義かと思います。
ただ日本の自動車保険法規では、真冬でノーマルタイヤで事故を起こしても、保険は通常と変わりなく降りる(スタッドレスに変えていない責任は問われない)のが、冬道路走行におけるユーザー意識の低下を招いていると言っても過言ではありません。
書込番号:23789492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 225/50R18 95H
これまで、夏タイヤとスタッドレスの2セットパターンを色んな車で15年くらい続けてきましたが、九州なので、全くスタッドレス要らずであった年もあり、今回スタッドレスが3シーズン目、夏タイヤが3万キロ超をむかえるタイミングで、オールシーズンタイヤに替えました。
車がBMWで、これまでの夏タイヤがRFTだったせいか、足元やたら軽くなった印象です。例えるなら、登山靴からスニーカーに履き替えた感じで、気持ち良いです。
雪山に行けば、スタッドレスとの差を感じるのでしょうが、今のところ夏性能としては、なんら不満がありません。
このサイトでの低評価に、少々驚いています。
51点

雪山に行ったら事故するだけです。
降り始めにだけ使えるタイヤです。
書込番号:23089263
8点

>降り始めにだけ使えるタイヤです。
そうなんですか?
書込番号:23089332
10点

夏タイヤと冬タイヤのいいとこ取りなので、中途半端なポジションであることは実際のユーザー皆さんが自覚していると思います。
憶測ではない、使用者の方のコメントをお願いします。
書込番号:23089382
43点

夏性能はそこそこ、積雪のない冬性能は夏タイヤやスタッドレスタイヤよりも上、雪性能はそこそこ、氷性能は期待しないほうがいいっといったところでしょうか
あとは耐久性次第です
書込番号:23089492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>夏タイヤと冬タイヤのいいとこ取りなので
このタイヤを標準装備で履いているJEEPレネゲードに乗りましたが逆に夏タイヤと冬タイヤの悪いとこ取りに感じました。
要は良いところが見つからない。
書込番号:23089751
6点

氷路面の上にうっすら雪が積もっていたら、それが判断できますか?
オールシーズンで走ったらどうなるでしょうか?
冬路面の怖さを知らない素人の感想文を読んで、誰かが不幸になりかねません。
雪道で走れるなんて口が裂けても言えない。
書込番号:23089850
9点

>たぬしさん
ん?だから素人フィーリングって書いてるじゃないですか。
私、一言も雪道走れます、、、なんて書いてませんよ。
書込番号:23090461
52点

>憶測ではない、使用者の方のコメントをお願いします
ですよね!
書込番号:23102244
39点

時折報道されるアメリカでの大規模スリップ事故は、ほとんどの車がオールシーズンタイヤだって知ってます?
そういうことを知らない人がいるから勘違いさせないように歯止めをかけてるだけです。
書込番号:23102610
7点

>たぬしさん
そういうことを知らない人なので、私のフィーリングは間違えてるんですね。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:23102644
10点

>コタツ亀さん
>たぬしさん
お二人とも正しいと思います
主にアメリカで普及しているオールシーズンタイヤはM+S(マッド&スノー)刻印のみで、日本国内で最近よく見るようになったオールシーズンタイヤはスリーピークマウンテン・スノーフレークマーク(3PMSF)が刻印されたものになります
書込番号:23102697 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

この人が書いているとおり「アメリカ」の映像ですよね。しかも寒波でマイナス10度以下の、本州では山間部以外では体験できないような気温です。
別の方が書いているように、北米仕様のオールシーズンタイヤはM+S表記だけである事が多いと言われています。
使ってもいないのにオールシーズンタイヤ批判をしたがる人の常套句ですので注意しましょう。
なおヴェクターはスノーフレークマーク付きのヨーロッパ向けとも言っていい商品です。
別にスタッドレスを使う人が全員、北海道や豪雪地帯に住んでいる訳でも、スキー場に毎週行くわけでも無いんです。
新潟市の凍結路、減速すれば大丈夫でしたよ。
スタッドレスでも滑りますので、減速して注意運転は必須です。
新潟「市」は豪雪地帯といえる地域では無いのを申しておきます。
ただし、万が一の大雪の為にタイヤチェーンは欲しい所です。
書込番号:23111327 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

たぬし様は他のオールシーズンタイヤの口コミにも顔を出しているようですが、北海道在住のようです。地理の時間で習いますが北海道は本州と気候帯が違うのです。比べられません。もちろん、北海道でオールシーズンタイヤのみで過ごすというなら、私もオススメできないでしょう。
新潟県民もそうですが、幼い頃から「冬は冬タイヤ以外有り得ない」と教え込まれております。
また持ち家率も高いので、タイヤ保管の苦労も知りません。北海道でもそうでしょう。
オールシーズンタイヤは万能ではないですが、「適材適所」で活躍します。
雪が降ってもあまり積もらず、一日中氷点下の日が少なく、タイヤの保管場所に苦労する人には良いタイヤです。
書込番号:23111367 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

>のんしのんさん
ありがとうございました。
私は九州なんですが、雪遊びが趣味なので毎年スタッドレスを履いていました。
ハイラックスサーフに乗ってる時に、タイヤと四駆を過信してスピンして橋の欄干にぶつけて停めたことがあります。
だから、九州人としては、雪道の怖さを知ってる部類だと思っています。
スタッドレスだろうが、オールシーズンだろうが、大切なのは心構えだと思っています。
認可されたタイヤだから大丈夫とは思いません。
夏タイヤとしての感想を書き込んだつもりなのですが、お騒がせして申し訳ございません。
書込番号:23111612
32点

ここ最近のスタッドレスは、かなり進化しています。少し勾配のある坂で、路面におりたら、滑りまくり自動車から、遠ざかった経験があります。
当時のタイヤは、ブリザックです。
そのタイヤでさえ、吹きさらしの橋では、コントロールを失い車体が、傾いたまま直進しましたが、幸いに難を逃れて、コントロール回復。
因みに、クロカン4駆を乗り回していた頃は、オールテレーンのM/Sをはいていましたが、雪路でさえ、心もとなく、スタッドレスを追加購入していました。
やはり、スノーフレークマーク有無で、かなり性能差がありますね。
だからといって、過信は、禁物てすね。
書込番号:23158858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

想像ではなく現実を御覧頂くため、2017年1月の寒波襲来の際、道の駅瑞穂の里・さらびきに行った際の写真をUP。扉の下端が当たるほどの深い雪でしたが、難なく走破。市街地は前日の雪が融けて凍結してましたが、そちらも走破。
書込番号:23587901
54点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 155/65R14 75H
スバルR2に装着し、低走行・3年ちょっとでボロボロになってしまいました。
別板でVector 4seasonsの耐久性について議論しています。
原因として、据え切り、低走行等が指摘されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442947/#22636421
こちらの皆さまは、耐久性についてどうお感じでしょうか?
5点

軽自動車は夏タイヤでもローテーションしないと9000`でつるつるになります。 柔らかく作らないと雪の性能が出ないと思うので、夏や夏タイヤ、冬は冬タイヤがいいと思います。
書込番号:22637624
1点

>良い田さん
3年でどのくらい(何Kmくらい)走りましたか?
書込番号:22637852
8点

>gda_hisashiさん
別板と超複しますが、写真とともに転載させていただきます。
以下、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442947/#tabの書き込みです。
「2015/11/12 02:17の投稿で、スバルR2にVector 4seasonsの155/65R14を履き替えたことを報告しました。
あれから3年ちょっとですが、気がついたらかなり傷みが激しくなっていました。普段家内が近所の買い物に使っているだけなので、この間の走行距離は3000kmもいっていません。普段乗っている車ではないので発見が遅れましたが、気がつくと写真のようにブロックの表面が所々崩れて剥がれてきています。少し拡大していただくと、完全に落ちているところと、剥がれかかって浮いているところがわかると思います。これらはいずれも駆動輪の前輪です。駐車場出口が急角度になっているので、多少切り返しが多いのですが、ここまでボロボロになるとはショックです。
普通に走っているぶんに走行性に問題があるとは感じません。しかし、接地面積が減っているのとゴムが脆弱になっているため、カーブでタイヤに大きな負荷がかかると横にズルッとスリップしたり、急ブレーキ時に制動距離が長くなったりすることが予想されるので、リスク回避のために交換することにしました。
走行距離の割には、傷むのが早すぎないでしょうか。オールシーズンタイヤ推進派の私ですが、ちょっとがっかりしています。
ご使用の皆さんの体験をお聴かせください。」
以上です。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:22637891
5点

>良い田さん
結構来てますね
減りでは無くゴム自体の劣化見たいですね
(ダート激走って事もないでしょうし)
書込番号:22637927
4点

>gda_hisashiさん
3000kmも走ってないので、おっしゃる通り決して摩耗ではありません。Berry Berryという方は、逆に低走行が原因ではないかとおっしゃっています。曰く「タイヤは走行による運動等で劣化防止剤が析出します。また、摩耗により新しいトレッド面が出てきますので、劣化具合が変わります。」ということです。
磨耗するほど走っていないので、新しい面が出てこず、表面の劣化だけが進んでしまったという説です。
それにしても、劣化するのが早すぎと感じています。
オールシーズンタイヤ推進派の私としては、大変残念な結果となりました。
書込番号:22638177
3点

Berry Berryさんはタイヤ板の重鎮さんで、非常に詳しく的確なコメントをくれるひとなので、
彼の言う通りなのだろうとおもいます。
結果的にオールシーズンにしても経済性を享受できませんでしたね。
書込番号:22653313
4点

>ぜんだま〜んさん
日本グッドイヤーのお問い合わせ窓口から返答がありとました。
「お問い合わせの件ですが、タイヤには老化防止剤という成分が練りこまれております。
この老化防止剤は走行することでにじみ出るようにつくられています。
3年、3000km程度の走行ですと、老化防止剤が十分ににじみ出ずタイヤの劣化につながったものと推察されます。
また、ハンドルのすえ切り操作や、急発進・急ブレーキ等を多用されますと、タイヤの劣化につながります。
このような要因が重なり、今回のような劣化につながったものと推察されます。」
Berry Berryさんがおっしゃるとおり、低走行が劣化の主因のようです。
用途によって使い分けが重要ということを学びました。
次にファルケンEuroWinter HS449を試してみます。
こちらは、割と減りやすいタイヤのようでうすので、低走行に向いているかもしれません。
すでに購入し、装着待ちの状態です。
ミシュランも、3年ほど前にクロスクライメートについて問い合わせたところ、あくまでヨーロッパの気候と道に合わせて設計されたものなので日本導入はあり得ないと言い切られ、取りつく島もありませんでした。それが一転、今ではホームページもしっかり作って参戦してきました。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/crossclimate-series
今現在、ファーストカーのレガシィ・ツーリングワゴンには、ピレリP Zero Neroオールシーズン(215/45R17)を履かせています。4年弱で2万キロくらい乗り、非常に気に入っているのですが、日本では極めて入手が困難なモデルですので、交換時期になったら次はクロスクライメートを試してみようかと考えています。こちあはまだまだ行けそうです。
オールシーズンタイヤがすっかり市民権を得て、まさに隔世の感があります。
色々種類が増えて、用途に合わせて選べるようになってきましたのは嬉しい限りです。
R2は早めの交換となりましたが、突然の雪には役に立ちましたし、交換の手間なし、スタッドレスの別購入なし、保管場所(2台分はきついです)の確保いらずなど、トータルで考えるとやはり使い勝手が良いと思います。
書込番号:22654404
6点

>良い田さん
ちょっと遅いコメントになりますが、4シーズンにこだわるのであれば、「ミシュラン クロスクライメート+」が一押しです。
低走行(現在6000q)でも高負荷走行(現在2万q〜)でも性能変わらずです。
そもそも、クロスクライメートはTREADWEAR:600と高いにも関わらず、柔軟性もあるので実質なんでもOKなタイヤ。
あと、タイヤデザインがユーロウィンターやベクターの波状サイプは、ゴム面負荷が高くSTOP&GOの場合特に摩耗が激しくなりますが、クロスの方は排水重視であり、デザイン的にも摩耗が少ないということもあります。
ユーロに関しては、既に3シーズン4万q以上使っており、本年冬越したら要交換レベルです。
書込番号:23007694
5点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 175/60R16 82H
こんばんは。
JAFユーザーテスト「走れても止まれない」雪道のノーマルタイヤ」を見ていたのですが、この中で使われたオールシーズンタイヤは、Vector 4Seasons Hybrid に見えるのですが間違いないでしょうか。
そうであれば、圧雪路ではマズマズの制動距離なのでこのタイヤを購入したいと思います。
http://movie.jaf.or.jp/details/199.html
登坂能力についてはイグニスで一応4WDなので問題ないと思いますし、問題の下り坂の制動距離についは、車が軽いのでプリウスやC-HRにスタッドレスタイヤ並に止まるような気がしますがいかがでしょうか。
https://www.youtube.com/embed/pHbLO9u-npo?rel=0&enablejsapi=1&origin=http%3A%2F%2Fmovie.jaf.or.jp
12点

バカマツタケさん
トレッドパターンよりオールシーズンタイヤはVector 4Seasons Hybridで間違いないようですね。
書込番号:22491752
2点

この動画は初めて見ました
氷結路でオールシーズンが止まらないのは想定内ですが
雪道でのノーマルタイヤにチェーン装着ってこんな程度なんですかね
書込番号:22492471
6点

私もこの動画見てましたけど、買う気にはなれませんでした。
これって新品ですもんね。
1〜1.5万km(2万kmでもいいですが)使って摩耗した時どうなるかが分かりません。
自爆も嫌ですが他人巻き込むのは最悪ですし。
書込番号:22492590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それは、オールシーズン用なのでサマータイヤの性能や、
冬用スタットレスなど専用タイヤに比べれば劣るのは当然です。
どの季節にも中途半端というということでしょうか?
このタイヤのメリットとデメリット使用者の使用環境など勘案して
選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:22493461
14点

皆様 こんばんは。
>スーパーアルテッツァさん
早々にお教えいただきありがとうございました。
他のメーカーから新しいオールシーズンタイヤが出ない限りVector 4Seasons を購入します。
>1stlogicさん
圧雪路では夏タイヤ+チエーンは止まらないですね。
私も始めて知りました。
>じゅりえ〜ったさん
Vector 4Seasonsの登坂能力はスタッドレスタイヤからはかなり落ちますね。
https://www.youtube.com/watch?v=eUt-gFHu1Mo
それでも私がスタッドレスタイヤを選ばない理由は、
雪道を走る機会が多くても年1〜2日しかないこと。
スタッドレスタイヤは、ドライや雨のウェットの路面では冬季でも夏タイヤに比べ制動距離が劣ること。
数年前に出先で突然雪が降ってチエーン規制が敷かれ、自宅に帰れなくなったこと。
などです。
年に1〜2日しか走らない雪道における制動距離より冬季のドライ、ウェットの制動距離を重視しました。
>bontyanさん
冬季のドライ、ウェット時の制動距離が夏タイヤ並であれば、オールシーズンタイヤではなくスタッドレスタイヤを選びます。
当地方では今年3日雪が降り、翌日には全て溶けてしまいました。
もちろん、夏タイヤが付いていますので車には乗りませんでした。
書込番号:22496184
15点

この動画はすばらしいですね。ありがとうございます。
なにより、スタッドレスでさえアイスバーンで79mですので、
アイスバーンなら50歩100歩で、金属にしないと危険ってことですよね。金属ピンのチェーンのみ まともに止まるというので
圧雪路でスタッドレスか、オールシーズン
アイスバーンで、金属チェーンが必須だと考えると
スタッドレスのでる幕は無いのではないかと思います。
自分は、
エクシーガ2.0AWDで、V4Sを6年目でもうマークが出てきているので値上げ、消費税アップの前にタイヤを発注したところです。
まだ、あと5年乗るつもりでいます。
スキーにも何度か行きましたが、圧雪路ではちゃんとコントロールできる感じがいいです。亀甲型金属ジャッキアップ不要のリングチェーンは常備していますが、今だ出番が無いですね。
書込番号:22808768
8点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 195/65R15 91H
私もオールシーズンタイヤを検討していますが、通常車を購入すると夏タイヤがついていますよね?これを生かすとなるとスタッドレスの購入になると思うのですが、オールシーズンを購入した皆様はどうしていますか?
3点

まず夏タイヤとしてのグリップ能力は体感的にエコタイヤ以上で通常の夏タイヤ並です
つぎに冬タイヤとしてはスタッドレスより劣るのは間違いありません
私は夏タイヤのかわりにオールシーズンタイヤに交換しました
書込番号:22200000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

保管場所さえ確保出来れば夏と冬で履き替えた方が良いです。
私はローテーションのついでに履き替えてます。
ホイールセットごとなのでジャッキがあれば出来ますし。
書込番号:22200011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。夏用にするということは、冬用にはスタッドレスを購入して、新車装着タイヤが摩耗してきたらオールシーズンを購入するということですか?
書込番号:22200037
0点

>よっちんくんさん
冬用にはスタッドレスを購入して、新車装着タイヤが摩耗してきたらオールシーズンを購入するということですか?
必ずしもスタッドレスが必要になるかはわかりませんが、そのほうがあとあと後悔することはないと思います
書込番号:22200054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オールシーズンタイヤを冬用にする場合は、最初はスタッドレスを購入して、3〜5年くらい経過して買い替えの時に夏冬オールシーズンにするというのが合理的なのですかね。
書込番号:22200076
1点

はじめからスタッドレスのかわりにオールシーズンを購入してもいいのですが、それをするとオールシーズンに期待しすぎて後悔する人も多いというだけです
もし後悔してスタッドレスを再購入してしまうと手元に夏タイヤ、オールシーズンタイヤ、スタッドレスタイヤが存在してしまうことになります
書込番号:22200106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何の未練もないのなら新車に付いてきたタイヤを売っちゃえばいいんですよ。
私はスタッドレスとしての性能が欲しいので、オールシーズンなんてハンパなタイヤは考えませんけど…
数年後、摩耗したオールシーズンタイヤの氷上性能報告まってますよ(笑)
書込番号:22200291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際スレ主さんは雪が降る地域に住んでいる又は行くのでしょうか?
それならばスタッドレスが間違い無いです
雪はまず降らないし行く事も無いけど保険代わりならばオールシーズンタイヤも良いと思います
どちらの使い方ですか?。
書込番号:22201000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様コメントをありがとうございます。私の住んでいるところは北関東の平野部です。年に2〜3回10センチ位、せいぜい15センチ位の降雪です。たまにまったく降雪の無い年もありましたので、オールシーズンタイヤも選択肢かなと思っているところです。
書込番号:22201473
4点

スタッドレスタイヤは雪道だけではないですよ。
気温7度を境にサマータイヤよりグリップが上がるというデータもあります。
サマータイヤだと低温でゴムが硬くなるのに対し、スタッドレスタイヤは低温でもゴムの柔軟性があって路面に食いつくという具合です。
書込番号:22201738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よっちんくんさん
北関東だと降雪ではなくとも朝・夜の気温低下と、霧による路面氷結が心配ですよね。
4輪駆動車でオールシーズンを使っていましたが、外気温と路面状況対応が逆にシビアで、結局スタッドレスの方がはるかに楽だったという記憶があります。
特にシャーベット状コンディションがからきし弱かったです、カーリングのようになりますよ。
[正]メカニック[義]さん
>気温7度を境にサマータイヤよりグリップが上がるというデータ
データソースをお願いします。
耐久性・走行距離があらかじめ判っているレースならともかく、3シーズン通用するとは思えないのですが。
仮にそういった理屈が正しいのであれば、JAF東京の実車テスト(ドライ/ウエット)
https://jafevent.jp/area/kanto/tokyo/safetyreport/1606_13_008_9.html
は嘘っぱちを書いているという事になりますね。
書込番号:22204273
3点

>Jailbirdさん
気温7℃についてはJAFのブログにこのような記事があります
http://jafmate.jp/blog/kurunandesu/171212-3.html
書込番号:22204287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>[正]メカニック[義]さん、>Jailbirdさん、>ぬへさん
JAF東京の実車テスト(ドライ/ウエット)の実施日は平成27年3月22日、場所は栃木県栃木市ですね。
気温は11℃前後だと思いますが、ウエット時のテストは水を撒いていますのでタイヤの温度はもっと低いでしょう。
ブログの
>100km/hから急ブレーキをかけたときの制動力を比較すると、気温が7℃以下になると冬タイヤに比べて夏タイヤの制動距離が延びてしまうというデータもある。<
は国内のデータではないと思います。
書込番号:22512597
2点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons Hybrid 195/65R15 91H
プジョー206ccで使用しているスタッドレスタイヤ(iceGUARD ig20)の寿命が来たので履き替えを検討しています。
新しくスタッドレスタイヤを買うかオールシーズンタイヤを買うか迷っています。
実家が新潟のため降雪・氷結に備えが必要ですが、普段は首都圏で会社員のためサンデードライバーです。
平均して年間1万km程度の走行です。その内、雪道走行は全体の5-10%ほどで期間も1月から3月くらいです。
ブリジストンやミシュランのスタッドレスをオールシーズンタイヤ代わりに使うという人もちらほら見聞きします。
かくいう私もその一人でして、保管場所がないためスタッドレスを年中履いています。
スタッドレス(iceGUARD)は降雨時に止まりにくいのは実感していますが、冬の氷結よりはマシかな思っています。
また高速においては冬タイヤ特有のブレ感がありますね。
オールシーズンは夏も冬も中途半端みたいな書き込みもあるので若干躊躇しています。
そこでVector 4Seasonsについてみなさんの意見や実感を教えてください。
1.降雨時のブレーキングで滑らないか
2.降雪時に冬タイヤと違うなという実感はあるか
3.アイスバーンでも走れるか
4.ロードノイズは冬タイヤよりマシか
5.燃費は冬タイヤ、夏タイヤと比べても遜色ないか
6.皆さんはどういう組み合わせで使用していますか
A.夏タイヤ+オールシーズン
B.夏タイヤ+スタッドレス
C.オールシーズンだけ
D.スタッドレスだけ
19点

>odacleさん
AとDはなし、(Aは無駄、Dは夏場のウエット性能が×)、昔はすり減ったスタッドレスを夏履けるなんて言っていましたが、嘘です。
BとCではBです。雪道を慣れている人ならCでも良いと思いますが、お薦めはやはりBです。
でも、最近Cが増えていますね。Cの場合は十分な慣れが必要です。
タイヤは燃費で選ぶものではありません。ウエット性能で選んでください。ドライ性能は自然とついてきます。
ちなみに私はVRX(買った時はVRXかと思ったが、VRX2だったということが最近分かった)、しかし、高速道路での性能が不満。次はミシュランICX3+にする予定。冬の東北温泉巡りが趣味のため、オールシーズンは考えていません。
https://www.youtube.com/watch?v=mVjmt8o85uE
https://www.youtube.com/watch?v=hL7keqlj6oA
書込番号:22255228
10点

訂正 ICX3+⇒X-ICE3+
失礼しました。
書込番号:22255338
5点

>odacleさん
保管場所が無い為に年中スタッドレス履きっぱなしで有るならスタンドとかで年間5,000円程で預かってくれますよ。年間1万キロも走行するなら夏タイヤとスタッドレスが1番ですよ。
予算や手間の都合でしたらやはり一年中スタッドレスしか選択肢は無いかと思います。舗装路走行に定評のあるミシュラン辺りが良いのでは無いでしょうか?
書込番号:22255377
5点

1.ウエットは通常の夏タイヤと遜色ありません
2.スノーのみならスタッドレスのほうが上かなぐらいの差
3.アイスバーンは無理です(タイヤチェーンを用意してください)
4.スタッドレスよりは小さいですがロードノイズはあります
5.燃費はおそらく冬タイヤよりです
6.1台のみオールシーズンだけで使用(もう1台は夏タイヤ+スタッドレス)
オールシーズンタイヤは夏タイヤとくらべてやわらかめですが空気圧の管理をちゃんとしていれば高速道路も低燃費タイヤ以上に安定して走れます
ただしスタッドレスにくらべて硬いのでアイスバーンだけでなくシャーベット状の雪にも注意が必要です
スタッドレスを夏タイヤとして使うのは危険なのでおすすめ出来ませんがどうしてもならミシュランやファルケンが硬めでいいのではないかと思います
書込番号:22255389 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アイスバーン等の滑りやすい道路を走るのならオールシーズンタイヤの選択は無いですね
それならばスタッドレスを年中履く方がましです
スタッドレスは乾燥路のぐにゃぐにゃ感と雨天時に難がありますので、夏タイヤ・スタッドレスがベストではあります。
書込番号:22255457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>odacleさん
実際オールシーズンタイヤを使った事有りませんが
構造から
雪はOKでも氷は弱そう
あと冬でも実際は雪道より舗装路の走行の方が多かったりにもよります
夏冬通しでig20はいていて寿命ならできればタイヤ1セットで行きたいですよね
まあ
B(夏タイヤ+スタッドレス)が理想ですが
C(オールシーズンのみ)も有かなと思います
僕は冬も舗装路走行が多ければ
A(夏タイヤ+オールシーズン)も有りと思います
書込番号:22255723
8点

>odacleさん
基本はオールシーズンタイヤで保険としてタイヤチェーンを携行したらどうでしょうか。
書込番号:22255825 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>odacleさん
確かにオールシーズンタイヤは中途半端と言う書き込みをよく見かけますが、その書き込みのほとんどが想像で書かれたものです。本当に履いた方の書き込みでは有りません。
参考にすべきはレビューですよ。
惑わされないよう、ご注意ください。
書込番号:22255872 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

いやいや履くまでもなく議論するまでもなく中途半端なのは決まっているだろう。
書込番号:22255957
2点

>odacleさん
ツンデレンさんの書き込みを見れば、私の言ってる事が本当だとわかられると思います。
残念なことですが、価格コムではオールシーズンタイヤを嫌われている方が大変多いです。
「百聞は一見に如かず」 Youtubeやみんカラ等、ご自分の目で確認してください。
書込番号:22256077
42点

2シーズン、本タイヤを履いたあくまで主観の感想です。車はFFワンボックスです。
あくまで中途半端なタイヤと自覚しながら運転してます。ロードノイズは3年目の8分山の夏タイヤと同等。
ドライ性能やウエット性能は、急ブレーキなどの場面がなく限界性能は不明。
とはいえ、夏タイヤとの性能差は感じません。
圧雪、シャーベットでは上り坂でも滑る事なく登れ、下り坂30km/hで試しに急ブレーキするもABS作動しながらもちゃんと制動しました。
アイスバーンは経験ありませんがガリガリ路面に1cm新雪状態でもスキー場の最後の急坂カーブでも問題なく登りきれました。
12月から3月までスタットレスという方も多いようですが、その期間でドライやウエット率が降雪率より高い方はオールシーズンタイヤの選択はありだと思います。
私の場合はオールシーズンタイヤならドライやウエットではストレスなく走り、降雪時はビクビクしながら走ります。
スタットレスではドライやウエットの時にもビクビクしながら走り、雪が降っても結局はビクビクしながら走るといった具合です。
スタットレスでドライやウエットでもバンバン走れるぜ!っていう方は別ですが、どちらが安心して走れるかで選んでみたらいかがでしょうか?
書込番号:22256745 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

昨年の冬にVector 4Seasonsを履いてました(今は車を替えたので履いていません)。
昨年の1月に関東で雪がふりましたが、丁度降雪中に午後から深夜にかけて乗っていました(FF車)のでその時の感想です。
@ 圧接状態には対応できる
A 車の走っていない路地の新雪の上り坂では駆動輪に重量がかからない為か空転気味。
B 凍結した所ではちょっと滑り気味です。スピードを落として通過すれば大丈夫です。
C 立体交差の上り坂で空転していて登れない夏タイヤの車の横を普通に通過できました。
D 深夜に自宅近くの駐車場に入れるとき、既に15cm以上積もっていました。スタッドレスの時にはその程度でも駐車できましたが、このタイヤでは除雪しないとハンドルを切った状態でのバックはできませんでした(空転のため)
E 夏タイヤとしては峠を攻めたりしない限り普通に走れます。
こんな感じです。
突然の雪でも走って家の近くまで走れる、この点では夏タイヤと比べて絶大な信頼感あります。問題は家が車の少ない路地に面しているなら坂道でなくてもかなり積もる前に帰らないと家目前で除雪必要。その場合翌日に乗ることは難しい。
自分は今の車にもVector4Seasonsを履かせるつもりですが、やはり雪の日の安心感、操縦性、走破性はスタッドレスにはかないません。
ご参考までに。
書込番号:22265403
20点

Vector 4Seasonsを6年以上使ってます。(3〜4回履き替えてます。)
車やタイヤに詳しくないで、個人的な感想です。
このタイヤですが、「雪国ではなく、年に数回、軽い雪が積もった時用」と思っています。
そのため、本格的に雪が積もっている場所や、天候が荒れそうな場合、チェーンを携帯して行きます。
関西在住ですが、通勤で山を越えます。
年に数回、軽い雪が積もりますが、山越えには問題ありませんし、遠方に出かけてる時に、雪が積もった事がありますが、
問題なく、山越えして帰ってきました。
通常時でもよくグリップするため、急カーブでも高速で曲がる事ができます。
また、排水性もよく、大雨でも減速する事無く、急ガーブを高速で曲がれます。(過信は禁物ですが)
凍結した場所は、夏タイヤよりはマシですが、過信はしないように。
デメリットですが、夏タイヤと比べると燃費は悪く、タイヤの値段も高いので、経済性はよくないですね。
「夏タイヤとスタッドレスの履き替えがめんどくさく、いきなり雪が積もった時どうしよう」、と考えてる人にはお勧めですよ。
(私の事ですが)
書込番号:22353298
25点

スタッドレスタイヤは冬の気温が低い状況でもゴムが固くなりませんが、炎天下では逆に柔らかくなりすぎます。
私は雪国山形ですので、スタッドレスは効きが悪くなったら春に夏タイヤに交換せずそのまま履き続け初冬に新品スタッドレスに履き替えます。雪国では夏を越したスタッドレスはウインタータイヤとして使えません。走ることが出来たとしても安全に停止することが困難になります。
通年使用であればオールシーズンタイヤとチェーンがおすすめです。新潟も雪国、雪国ドライバーは首都圏と違い冬でも夏道と同じように走ります。フロントタイヤに装着ですし普通のチェーンより高速走行できるゴムチェーンなら流れに乗りやすいと思います。
書込番号:22379101
8点

5年以上軽四駆で使わせてもらった印象です。
1.降雨時のブレーキングで滑らないか…一般的なタイヤとそん色ありません。
2.降雪時に冬タイヤと違うなという実感はあるか…積雪状態ならばないと思います。
3.アイスバーンでも走れるか…ある程度は走れますが、氷点下のアイスバーンはスタッドレスの勝ち。
4.ロードノイズは冬タイヤよりマシか…夏タイヤよりはノイズが少し大きい程度で、スタッドレスよりはマシかと思いますが。。。
5.燃費は冬タイヤ、夏タイヤと比べても遜色ないか…私のクルマの場合は誤差程度の差。あっても1〜2%程度ではないでしょうか?
6.皆さんはどういう組み合わせで使用していますか
C.オールシーズンだけ…履き替える手間とコストなど総合的に考えて。
雪道だけでなく、豪雨災害時のマッド路面でも使えましたし、高速道路でもふらつきも少なく、私の使い方と感性には合っていたと思います。
もう少し安価であれば言うことないのですが、ファルケンあたりからもライバル品が出てきたので、これからがることを期待しています。
書込番号:22434831
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





