OM SYSTEM OM-1 ボディ のクチコミ掲示板

2022年 3月18日 発売

OM SYSTEM OM-1 ボディ

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥201,851

(前週比:-969円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥208,311

アーチ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥186,800 (37製品)


価格帯:¥201,851¥280,049 (51店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥201,853 〜 ¥201,853 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥201,851 (前週比:-969円↓) 発売日:2022年 3月18日

  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1件
機種不明

OM-1ユーザーの皆様

こんばんは。E-M1mkUからOM-1に移行してまだ1週間少しです。
OM-1に移行してまず困ったのが、OM-1専用のL字ブラケットが数少ないということでした。
そうした中で、ふとしたことからSONY α7Wに付けていたL字ブラケットが、OM-1にフィットすることが分かりました。

製品はSmallrigの3984。折りたたみ式のL字ブラケットです。
3 Legged ThingのOM-1専用品より安く済みます。

FacebookのOM-1のユーザーのページに投稿するため動画も作成しましたが、下手な英語で分かりにくいかと。
何か不明の点があれば遠慮なくご質問いただければお答えいたします。

YouTube
https://youtu.be/VZ_VU_dAdPE

書込番号:25420479

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

ソニーα7Cは縦位置動画が撮れていいのですが、OM-1もできたら買い換えしようかと迷っています。
インスタなどに載せたいので縦位置動画が撮れるといいのになあ。

書込番号:25414374

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1233件Goodアンサー獲得:67件

2023/09/08 18:54

OM-5は縦位置動画撮影可能なようです。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature4.html

書込番号:25414399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2023/09/08 19:45

om-5は撮れますよね。広告にも出てるし.

書込番号:25414468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/09/08 20:13

カメラの中身がどうなっているか?分かりませんが、今後のファームアップで動画の縦撮影可能になるかもですね。
私は静止画専門に使用しているので、余り関係ないですが、動画もやられる方は欲しい機能ですね。
期待しましょう。

書込番号:25414500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

比較1: 標準画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD

比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD

比較3: 50MP HHHR画像 DxO PL6 DPXD vs OM-1 Camera HHHR

比較4: 50MP HHHR画像 OM Workspace vs DxO PL6 DPXD vs Adobe Camera Raw AINR

薄暗い場所での野生生物の近接撮影に手持ちハイレゾショット(HHHR)を活用しています。
私の主な撮影対象ではHHHRにより難しい条件でもノイズが少ない画像を得られることが利点だと思っていいます。
本日HHHR撮影をする機会があったのでOM Workspace、Adobe Camera Raw、DxO PhotoLabでHHHR画像+AIノイズリダクション(AINR)の現像比較を行ってみました。

比較1: 20MP画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較3: 50MP HHHR画像 DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+アンシャープマスク、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+フォトショップでアンシャープマスク、OM-1カメラ生成HHHR JPEG
比較4: 50MP HHHR画像 Adobe Camera Raw AINR、Adobe Camera Raw AINR+フォトショップでアンシャープマスク、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD

HHHRのシャープネス設定についてはDPReviewでMEDISNさんが2年前に書いていらっしゃいます。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4488814#forum-post-63941008

当然ながら被写体が動くような場面では使えませんし、合成に少し時間がかかるので被写体が逃げてしまうこともあります。しかし使い方によっては非常に有用だと思うので同じような被写体を追っている人は是非試してみてください。

撮影情報
OM-1 / ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO (400mm、撮影距離約1.5m)
1/100 sec、F8.0、ISO 20000 (2万!です)

書込番号:25407487

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:24件

2023/09/03 17:46

良かっですね。
わいスマホのカメラで十分満足しているのでカメラは買いませんが参考にします。

書込番号:25407563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1644件Goodアンサー獲得:27件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/09/04 02:24

当機種
当機種

>Bird-of-paradiseさん

私も暗い処の撮影で、高感度にせざるを得ない条件では、敢えて手持ちハイレゾにしています。
OM-1の手ブレ補正性能の高さを活かして、画質の良い低感度にして限界までシャッタースピードを遅くするというするのも有りですけど、この位の照度の処だと、手持ちハイレゾの方が良いようです。
印刷やインターネット用にリサイズすることも考慮すると、トライする価値はじゅうぶんありそうです。

スマホには1億画素のセンサーを搭載した機種もありますけど、極限に近い状況だと4画素を1ピクセルにするビンニングをしても無意味と言うことも多いですし、このクラスの撮影に関心を持つスマホユーザーもいないでしょうね。

書込番号:25408264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:40件

2023/09/07 02:09

>Bird-of-paradiseさん

ISO20000(2万!)で、このノイズレスは驚異的ですね。近年の画像処理技術って凄い。

書込番号:25412191

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ141

返信57

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1708件
当機種
当機種
当機種
当機種

連日の猛暑、漸く下火になる気配がしてきました。


鳥撮り中心の私は6/21の撮影を最後に撮影機材は防湿庫入りでした。
鳥撮り仲間のブログはネタ切れで、更新ストップしている人、チョウなど昆虫で凌いでいる人など
さまざま。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25293295
「OM画像は、AIノイズリダクションで激変!」6/8スタートし、7/8の最後まで多くの方々に参加
して頂き有難うございました。

デジカメはM5、M1、M1U、(M1Vはパス)、M1X、OM-1を使ってきましたが、解像度・AF性能が
大幅進化と共に安定してきたと私が感じている?【M1U・M1X・OM-1】の画像を、この猛暑の間に
DxOで沢山再現像してみましたのでご覧ください。

丁度8/1のデジカメinfoに
「カメラの画質はここ何世代か全く進化していない」という記事が載りましたので、
オリンパス・OMDS機に限っての画像ですが参考になるかと思います。


鳥撮りのウォーミングアップとして、蚊に刺されながら鳥もどき飛行物体の撮影も始めました。
当然、現像はDxOでその効果は絶大です。
薄暗い夕刻の撮影ですが、OM−1のAF性能の素晴らしさを十分に堪能出来ました。














書込番号:25396194

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:22316件Goodアンサー獲得:738件

2023/08/25 12:50

コロナ感染で軟禁されてました。

書込番号:25396205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/25 13:13

当機種
当機種
当機種
当機種

1〜3枚目全てノートリ画像

暗所AF 追随性・シャープさは際立っています

1/5の下部にしっかりと写っています

独特なアクロバット飛行もバッチリ!

AFに関する設定はいくつかありますが、シンプルisベターということで余計な動きを
させない設定が一番です。
ピント面も撮影距離近くに置いておけば、即AFして追随もバッチり!

創意工夫して撮るのが楽しいところです。

書込番号:25396228

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/25 13:55

この暗さでコウモリにピントが合うってすごいですね。

近所の公園も水辺にコウモリがたくさん飛んでますが、薄暗い中で不規則で速いので撮れる気がしません。

書込番号:25396277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/25 15:16

ひとつ質問良いですか?

全部、露出補正を大きくプラスに取っているのは何故ですか?

露出補正を大きく取るとISO感度が上がると思うんですが、敢えてISO感度高めで撮って、AIノイズリダクションをかけるほうが明瞭に映るんでしょうか?

それともAIノイズリダクションの効果を見るために、わざと高ISOにされたのでしょうか?

教えて頂けますと幸いです!

書込番号:25396355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/25 15:30

当機種
当機種
当機種
当機種

4連写 ノートリ DxO処理のみ

同左 コウモリが見えますか?ちゃんと写っていますよ

3・4枚目はコウモリが背景色に埋もれているので、少し明るく修正

下の方にハッキリと写っています

>松永弾正さん

あららー、大変でしたね。
感染指標が変わって、流行度合いが分からなくなってしまったのですが、
昨年末のピーク並みに大流行しているらしいです。


>ama21papayさん

この画像の方がコウモリは小さく、バックの木々との明暗さも無い難しいシーンです。
これがOM-1の実力です。


書込番号:25396367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/25 17:38

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO6400 SS1600 露出補正+0.3

左画像をシルキーピクスで色調調整

ISO4000 SS1250 露出補正+2.7

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

>ama21papayさん


写真2種(1・3枚目)・・・現像前  (2・4枚目)・・・現像済

1枚目が従来の設定
3枚目  DxO処理前提の設定  このケースではまだ暗すぎるので、今回のISOは5000と6400に
                      アップしてテストしてみました。


まだ、DxOAIノイズ処理能力(ノイズのmy許容範囲)が見極められていないので、
ISO感度は今のところ、画質優先で基本的に上限6400に設定。
コウモリのトリッキーな動きに追従するためのSSは2000以上。そのためには、ISO感度を
さらに数段上げたいところです。
DxOのノイズ処理は優秀なので、12800まで徐々に上げてテストを重ねていくつもりです。


極端に露出補正(+)する主要因は、ファインダーが真っ黒で見えないからです。
無論、照準器使用しても1枚目クラスの照度では、コウモリの飛翔が認識出来ないんです。




書込番号:25396472

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/25 18:32

別機種

>岩魚くんさん

無関係なレスかも知れませんがご容赦下さい。

別スレのAIノイズリダクションで激変!拝見し、Dxo30日体験版試用しました。ノイズ削減のみならず高精細化を実感し、購入するつもりだったのですが、別動画ソフト Davinci Resolve と競合しどちらかを使用すると別のソフトが立ち上がらず、毎回再インストールしなければなりません。Dxoサービスに問い合わせましたが解決せず、パソコンには詳しくないので対処できません。この場を借りて皆さんの力をお借りできればと思います。

パソコンの画面表示を添付します。

書込番号:25396519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:82件 縁側-縁側裏モーキンズの掲示板北海道猛禽族 

2023/08/25 21:44

岩魚くんさん

ご無沙汰しております。
暑いっすね〜当地北海道も暑いですわ。
しかも当地では家庭にクーラー設置している家は少ないので帰宅すると
それはそれは・・・・・

ちなみに自分もGW以来一切の撮影はお断り(?)してます。

書込番号:25396734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/25 21:52

>岩魚くんさん

こんなに高ISOいけるんですね。
なるほどファインダー映像という意味でも高ISOにする必要があったんですね。
rawの懐の深さがよく分かるビフォーアフターですね。

書込番号:25396752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/25 22:28

>タカ1213さん



>別動画ソフト Davinci Resolve と競合しどちらかを使用すると別のソフトが立ち上がらず

私もPC関連について詳しいことは分かりません。ただ、この文面から気になることがあります。

別動画ソフト Davinci Resolveを調べたらプロ向けの処理が重いソフトのようです。
DxOのソフトもそこそこ重く、この2つを同時に立ち上げたままデータ処理をするとなると
PCのスペック不足ということも考えられるかな?と思った次第です。

書込番号:25396807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/25 23:02

>ブローニングさん


こちらこそ、ご無沙汰しておりました。

ついに北海道まで猛暑になってしまいましたね。
さらに、40度が当たり前という時代が迫ってきたようです。

鳥さんも早めの移動となるのでしょうね。

書込番号:25396851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/26 09:55

>ブローニングさん


迷彩カモフラージュに気を払っているブローニングさんに
お話したいことがあります。

後程、整理して今日明日にも写真添付しますので、またこのスレにお立ち寄りください。

書込番号:25397265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/26 13:13

当機種
当機種
別機種
別機種

メーカーソフト、ノイズ処理 強

Dxo

Z6A メーカーソフト、ノイズ処理 強

Z6A Dxo

>岩魚くんさん

返信、ありがとうございます。関係の無いレスで申し訳ありませんでした。
ソフトが同時に使用出来ないのではなく片方を使用すると他方が再インストールしないと立ち上がらないのです。再起動しても前回使用したソフトは使用できますが他方は立ち上がりません。どなたか、両ソフトを使用出来ている方が居ないかと思いレスしました。Dxoの効果には満足しており購入したかったのですが、毎回再インストールする煩雑さのため購入できないでいます。

スレの趣旨に基づいてDxoの効果の参考写真をアップします。サンコウチヨウはOM-1、アカショウビンは他機種ですが参考の為に敢えてアップします。ご容赦。

サンコウチヨウはISO6400(上限を6400にしているため1段アンダーでした)、アカショウビンはZ6A ISO12800。

書込番号:25397536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/26 14:14

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、こんにちは。

空を見ると、数日前からスコーン!と抜けが良くなり青空が綺麗になってきましたね。
暑さも心なしか弱くなってきたようです。



冒頭からコウモリ撮影の脇道に入っていましたが、漸く本筋に入りたいと思います。

私が採用したAIノイズリダクション・ソフトは【DxO PureRAW3】で、ノイズ処理と共に撮影機材に
沿った解像度アップも自動的に行われる優れものです。

【DxO PureRAW3】は開発順に「高画質」〜「DeepPRIME XD」まで4種あり、さらに最新版の
「DeepPRIME XD」では、シャープネス強弱4種(ソフト・標準・強・ハード)から選択できます。

今回、M1U・(MIVはパス未購入)・M1X・OM-1で撮ったデータの再現像に際して
  ・鳥   全て 「DeepPRIME XD」のシャープネスはソフトを選択
  ・風景  「高画質」を選択  
という設定で処理しました。


それでは、2016.12に発売された【M1U】の画像をご覧ください。
レンズは4枚全て(300f4+x1.4)で、
撮影距離は1枚目36m 2枚目28m 3枚目68m 4枚目34mです。




書込番号:25397615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/26 14:45

別機種
別機種
別機種
別機種

引き続き(M1U)の画像をご覧ください。

1枚目・・・ノートリ 撮影スタート距離は93m
2枚目以降は、連写・数カット置きの画像です。

私は土手の法面に横たわってレンズを向けていたのですが、近づいて来るものの
チラチラっと目線は私に向けられ、注意しつつ餌のネズミ探しもしているシーンです。

続きます

書込番号:25397653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/26 15:20

別機種
別機種
別機種

ここでピントが少し外れます

続きです。


2枚目・・・ここでピントが少し緩んだようです。
       「DeepPRIME XD」のシャープ度は基本的に「ソフト」で設定しています。
       さらに上の標準、強、ハードを使っても線が太るだけで、自然さがなくなるので
       素直にこの現実を受け入れて撮影力のアップを考えていくつもりです。

3枚目・・・参考に2段アップの「強」で再現像してみました。
       少しシャープさが増したようです。

書込番号:25397688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/26 15:35

>タカ1213さん


やはり私では役に立たなかったようです。
どなたか詳しい方の目に留まればいいのですが・・・

ごちゃごちゃ背景のサンコウチョウ写真が大半ですが、こんなにもスッキリした写真は滅多に
見られません。
アカショウビンも含めてDxO効果が判る素晴らしい写真も貼って頂き有難うございます。

書込番号:25397702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/26 17:19

当機種

>ブローニングさん
そして鳥撮りの皆さん

鳥撮りの参考になればとまた脇道に入ります。


この写真はコジュケイ♀で、草の僅かな隙間から私を見ている目。
この状態で微動だにせず、7〜8分間続いている状況を撮ったものです。


野鳥フィールドの新規開拓で、誰ともすれ違わないダート林道をゆっくりと走っていた時、
突然右の山裾から親コジュケイと子供3羽が林道を横断し始めたところに出くわしたんです。

コジュケイもビックリ!親鳥と子一羽だけは右に横断。
残り2羽は慌てて左山裾に戻って行きいました。

鳥との距離は約40m、半ドアの影でじっと待っていたのですが、左に残っている子供は隠れたまま。
余りにも状況変化なしなので、子供たちと親はどのようにコンタクトしているのか?考えつつ道の
両サイドを見ていたのですが、その時初めて草木の枝葉の隙間に私の目を見ているコジュケイの「目」に
初めて気づき、思わずギョっとしました。

それから上述した7〜8分に繋がるのですが、痺れを切らした私が数秒目線を外した隙に
右にいた2羽の子供は左の親元に・・・でした。


↑に載せた「ハイイロチュウヒ」も度々私に目線を向けていますが、今まで私の姿を見ていると思って
いたのですが、今回のコジュケイのケースのように私の目線ではなかったのか?と思い直しています。

というのも、過去何度か田畑で農作業をしている方々の数m傍を、無警戒で通り過ぎていくチュウヒを
見かけています。

ということで、目線・視線を遮るネットを帽子の上から被せたテストをしてみたくなりました。






書込番号:25397819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:82件 縁側-縁側裏モーキンズの掲示板北海道猛禽族 

2023/08/26 20:47

岩魚くんさん

コンバンハ!
今日も暑いですね、今晩も寝られそうにありません・・・

さて、目に関してですがこれは私もいつも意識しておりますが何ともですね。
レンズを通したファインダー越しに被写体と目が合う事は度々ありますね。
目が合って飛ばれた経験はありませんが目を離した隙に飛ばれる事は
多々ありますね。

確か東南アジア圏のどこかの国では野鳥の撮影や観察時にサングラス
を着用するのが常識って記事を見た事があります。
但し、サングラスは視認性が落ちるので私はしませんが。

虫除けネット付きの帽子とか季節的にはちょうどいいかもですね。

書込番号:25398026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8365件Goodアンサー獲得:76件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2023/08/27 09:21

タカ1213さん

DxOとDavinnciの同時立ち上げ失敗

 PCの能力限界な故と思います。あるいは競合しているのかな?
 Davinnciのバージョンはひょっとして最新18シリーズでしょうか?
 Ver.16なら行けると思いますので、Ver.16の一番大きな(より最新の)バージョンで験してみて下さい。
 Ver.16が行けたら次はVer.17へと上げていって状況を見てはどうでしょうか?

書込番号:25398485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8365件Goodアンサー獲得:76件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2023/08/27 09:56

タカ1213さん

DvinnciのWEBサイトは最新版で埋まってますね。
旧いバージョンを選択ダウンロードできるサイトは昔はブックマークに入れていたのですが消してしまってました。

 あちこち当たりましたら、↓ここのサイトで左側の並びをずっと下にずらしていって、VER.16の Davinnci Resolve をメール登録してダウンロード下さい。無料版ですがStudio版にほぼ準じて使えるはずです。
  https://www.blackmagicdesign.com/support/family/davinci-resolve-and-fusion

 Dvinnci Resolveは高機能なのでPCに要求するスペックも結構高いので、お持ちのPC次第で相性も端から駄目な高次のバージョンがあります。私のPCは安価なノートパソコンで GPUもCPUオンボードの普通版です。これでもVer.6なら他のソフトと同時に起動できますので、お試し下さい。なお、日本語化もできるようですが、これは私は当たっていませんで英語版で山勘で(^0^)使ってます。

書込番号:25398518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/27 10:09

別機種
別機種
別機種
別機種

ハイイロチュウヒ 黄金色の目・背部の羽毛が良く表現されています

PureRaw3の「高画質」で処理しています

真冬の夕刻 薄暗い状況下のワンショット

小鳥

>タカ1213さん

(新シロチョウザメが好きさん)から助け舟が入りましたよー。


皆さん、今日でMIU画像は4枚で終わり、M1Xの画像に切り替わります。
(M1Vの購入はパスしたので画像はありません)

書込番号:25398531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/27 10:54

別機種
別機種
別機種
別機種

↑ M1Uの画像4枚目
 
「小鳥の撮影距離としては遠い26m」と書き込んだつもりなんですけど・・・失礼しました



さて、ここからはM1Xでの画像になりますが、レンズは3種のレンズを使っています。
1・2枚目は40−150f2.8+x2.0
3・4枚目は300f4

他は150−400f4.5+(x1.4)
 

書込番号:25398578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/27 12:57

別機種
別機種
別機種
別機種

引き続きM1Xでの画像になりますが、レンズは「150−400f4.5+(x1.4)」です。











書込番号:25398710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/27 19:38

>新シロチョウザメが好きさん

レス、ありがとうございます。説明不足でしたか?同時に使いたいのではありません、使うのは片方ずつで良いのです。ソフト同士が競合して片方を使うとそちらが記憶され?そのソフトを終了して他のソフトを起動したくても警告画面が出て立ち上がりません。どちらかを使うと他方が使えない、その都度再インストールしなければならないのです。

御指摘のサイトでDavinci Resolve studio 16.0 ダウンロード出来ましたが、残念ながらDxo試用期間が過ぎているので購入しないと確認できません。(涙)

ちなみに、Davinci Resolve日本語化は、左上のDavinci Resolveをクリック、環境設定、ユーザー、言語でできます。

書込番号:25399153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8365件Goodアンサー獲得:76件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2023/08/27 20:21

岩魚くんさん

  横レスを入れて申し訳ありません。
 貴兄のサイトは存分に楽しませて頂いています。感謝!!


タカ1213さん

 参考になるかどうか分かりませんが、目を通してみて下さい。
   https://jp.minitool.com/partition-disk/davinci-resolve-not-opening.html

 一方を立ち上げると他方が立ち上がらず 再インストールが要る・・・。
 同じような課題をこれらのソフトだったかどうか覚えていませんが、幾度か経験したことがあります。解決法をどうしたか覚えていませんが・・。

 例えばDxOを立ち上げて、終了ボタンを押す。Dzvinnciを立ち上げて終了ボタンを押す。
 このときに WINDOWSマシンなら、CONT+ALT+DELETEボタン同時押しで タスクマネージャーが起動します。
 プロセスの欄で プログラムが沢山列記され稼働中かどうかのメモリー稼働状況が表示されます。
 ここで終わったはずのソフトがまだ終わらずにそのままになっているようなことはないでしょうか。

 上のタスクマネージャーの操作は操作がリスキーな部分も有り、注意が必要ですので、フリーソフトではないですが、無料版もありますので、使用が終えたらいずれアンインストールするという前提で(そのままにしていると小うるさい情報が入り購入を呼びかけたりしますので) レジストリーの整理と無用なリンク先の整理と削除を自動でやってくれる レジストリークリーナー的なソフトで、お使いのPCの溜まっているかもしれないゴミファイル部分を除くと、すっきり立ち上がることも予想できます。
 
 色々なレジストリークリーナソフトがありますが、
 私は CCleaner とか 
     Advance System Care  
      https://jp.iobit.com/pc-speedup-software/advanced-systemcare-free.html
 を使ってきました。どちらか一方で構いません。同じようなものですから。

 例えば後者を用いて簡単にPCの整理整頓ができますので、これを行った後、もう一度立ち上がらなかったソフトを入れるといいと思います。

 なお、DxO Proは 少なくとも私の簡便なPCで何とか動かせていますので(高度のノイズレス化は時間が掛かるのでやってません。やるとしたら選択した特定ファイルか、夜間に仕込んでそのまま次の朝まで待つとか・・・(^0^)) まずご購入なさっても問題なかろかと思いますが、DxOのインストールの前提となるPCの仕様をチェックされるといいと思います。高級システムであればあるだけまともに動くソフトですけど、普及型のPCでもそれなりに動くようになっています。

>日本語化
 アドバイスありがとうございました。直ぐにやってみます。→ できました。感謝!!!!

 (私のPCでは17以上は足り上がりができないか、フリーズしてしまいます。PCスペックの不足です)

書込番号:25399210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/27 20:22

野鳥って目の保養になりますね。

書込番号:25399214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8365件Goodアンサー獲得:76件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2023/08/27 20:27

岩魚くんさん、皆様

 済みません。もう1回だけ横レスをお許し下さい。


タカ1213さん

 先ほどのDavinnciのチェック箇所リンクで 特に再インストールに際して
  >手順3:「Windows + E」を押して、エクスプローラーを開きます。プログラムのインストール フォルダ(デフォルトのパスはC:¥Program Files¥Blackmagic Design¥DaVinci Resolve) に移動し、DaVinci Resolveフォルダを削除します。

 の記述がありますが、これを実施して上手くいった記憶があります。念のため追記させて頂きました。

書込番号:25399219

ナイスクチコミ!1


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:26件

2023/08/27 21:42

ソフトの競合問題は、ソフトは違いますけど、エラーメッセージから見る限り、原因は以下のリンクと同じでは?

Tableau Desktop 起動時のエラー "Qt プラットフォーム プラグイン "windows" が見つからないか読み込めないためこのアプリケーションを起動できませんでした"
https://kb.tableau.com/articles/Issue/error-this-application-failed-to-start-because-it-could-not-find-or-load-the-qt-platform-plugin-windows-when-starting-tableau-desktop?lang=ja

ただ、環境変数というものが全く分からないようだと、対処は難しいかもしれませんけど…

書込番号:25399311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/27 21:44

>岩魚くんさん

何度も横スレ、申し訳ありません。

>新シロチョウザメが好きさん

レス、ありがとうございます。それぞれのソフトは問題なく使用出来たので(Davinci 無料版、Dxo試用版)PC能力は問題無いと考えます。再起動しても変わらないのでレジストリーの問題でも無いと思います。ご指摘のサイトの中にシステムが競合する場合の対処法がありました。これを確認できれば良いのですが、試用期間が過ぎているのでDxoを購入しないと確認できません。(涙)Dxoサービスには問合せしましたが、Davinciサービスには確認していなかったので、確認してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:25399314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/28 07:37

>GG@TBnk2さん

レス、ありがとうございます。ご指摘のサイトはネット検索で既に調べて確認済ですがこのソフトとの競合ではないので対処出来ませんでした。(専門的過ぎて対処出来ないだけかも。)

書込番号:25399587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件

2023/08/28 09:51

当機種
当機種
当機種
当機種

トイフォト使用

トンボもぶら下がって一休み。

昼は30℃越えですが、夜なら28℃程度。

プロキャプチャーモード使用

>岩魚くんさん

こんにちは!
岩魚くん さんから「どう過ごされていますか?」と言うお問いかけですので、お答えいたします。

虫屋さんたちは真夏こそ撮影に「熱中」してます。

と、言っても炎天下の草地や河原を彷徨っていては本当の「熱中症」になってしまうので、モデルさん探しは比較的涼しい森の中や林縁が中心です。(昆虫もあまりにも高温だと、活動が鈍るようです。)

@とCはハンミョウ。
Aは ミルンヤンマ。
Bは モリアオガエル。 です。


書込番号:25399699

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/28 13:53

>比企野橋源蔵さん


こんにちは。

昆虫撮影は秋口になってコスモスに群がる蝶を撮るぐらいですね。

しかし、比企野橋源蔵さんが撮られた4枚目の写真に惹かれ、ダーク調ベースの
昆虫を撮ってみたくなりました。

書込番号:25399896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/28 15:16

別機種
別機種
別機種
別機種

ピンが外れた甘い画像

左画像に続くカットでは即ピンが戻っています

従来通りシルキーピクスで処理した画像

左画像をPureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

8/26の書込番号25397688 M1Uで撮った「ハイイロチュウヒ」について補足したいと思います。


>2枚目・・・ここでピントが少し緩んだようです。
       「DeepPRIME XD」のシャープ度は基本的に「ソフト」で設定しています。
       さらに上の標準、強、ハードを使っても線が太るだけで、自然さがなくなるので
       素直にこの現実を受け入れて撮影力のアップを考えていくつもりです。

今回貼った1枚目の写真は、ピンが緩んだ画像です。
2枚目の写真は即ピンが戻った次コマの画像で、特に翼のエッジがクリアで美しいと私は感じます。
画像処理シャープネスを強くした画像とは明らかに違いますね。
それに、夕刻の霞がかった背景も良い感じです。


3枚目・・・従来通りシルキーピクスでシャープネスも強めにしてあります。
4枚目・・・「PureRAW3 DeepPRIME XD」での処理ですが、シャープネスは一番弱い「ソフト」で
       自然な仕上がりとしました。
       ノイズは消えて解像度も美しくアップしています。



今回のスレッド趣旨は、「PureRAW3 DeepPRIME XD」での処理画像は新旧カメラによって
どう違うのか?という検証です。

M1U・M1Xとも「PureRAW3」処理している限り差はなく、ノイズ処理は綺麗でナチュラルな
解像感を伴った画像に仕上がっていると感じています。

また、2017.12発売のM1UのAFも改めて見直しています。
こんなことから
初心者・動体撮影入門者用カメラとして、7万円前後で手に入れられるM1Uの中古も
考えられるのではないでしょうか?

その替わり、レンズだけは多少無理しても解像力あるものを勧めたいですね。






書込番号:25399994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/28 15:43

当機種
当機種
当機種
当機種

撮影距離62m

さーて、総合的に大進化したOM-1の順番が来ました。



添付写真は初撮りのサンショウクイです。
62mも離れていたので、初めはハクセキレイかと思っていましたが、一応飛翔シーンを
撮っておこうとシャッターを押し込んだという感じでした。

書込番号:25400020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/28 15:54

当機種
当機種
当機種
当機種

飛翔サンショウクイの続きです。

ハクセキレイだと思っており、兎に角シャッターを切っておけ!という気持ちだったので
撮れていたという思いが強いです。

書込番号:25400035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/28 16:05

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ

ドッカン!と大きく

ノートリ

線が細く撮れています

今度はフレンドりー近距離撮影です。

書込番号:25400042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:40件

2023/08/28 20:47

岩合君さん

個人的に一番下の。毛が1本1本までキッチリ解像してる所が凄いです。それでいてノイズがない。
「PureRAW3 DeepPRIME XD」の効果って凄いですね、

書込番号:25400336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/29 16:15

当機種
当機種

セイタカシギ

アマサギ

#岩魚くんさん

こんにちわ

>鳥撮り仲間のブログはネタ切れで、更新ストップしている人、チョウなど昆虫で凌いでいる人などさまざま。
思わず吹き出してしまいました(笑)
たしかに酷暑で鳥枯れですね。
でも、昆虫や花に逃げずに足で稼ぎながらなんとか鳥でつないでいます。
多少は涼し気に見える写真を2枚アップ致します。
1枚目、セイタカシギ。LLで現像調整。
2枚目、アマサギ。PureRAW3 DeepPRIME処理後LLで現像調整
一応、ISO 1000以上ならPureRAW3処理をしています。

書込番号:25401179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/29 18:03

別機種
別機種
別機種
別機種

2017.12購入のM1U+75ー300f4.8〜6.7で4枚とも撮っています

>ここにしか咲かない花2012さん



>個人的に一番下の。毛が1本1本までキッチリ解像してる所が凄いです。それでいてノイズがない。
 「PureRAW3 DeepPRIME XD」の効果って凄いですね、

本当にAIノイズリダクション「PureRAW3」を思い切って採用して良かったー・・・と思っています。
前PCがダウン寸前、前々からDxOに合わせた性能のPCにしようと考えていたので、決意してからは
早かったですね。

実際に使用して見て、「何でこんなに綺麗にノイズが消えるの?」という驚きと共に、写真データを通す
だけで解像度も自動的にアップすることに、またまたビックリでした。
このナチュラルな感じの解像度アップは、このソフトだけではないでしょうか?

以前の書き込みスレ「OM画像は、AIノイズリダクションで激変!」の中でも、
【M1U+75−300f4.8〜6.7】というシステムで、私の妻が撮った画像の一部を紹介しました。

今回のスレでは、2017.12発売のM1Uも「PureRAW3」で現像する限り、最新カメラの画像と
遜色がないことが分かったので、M1U画像4枚を再現像してみました。

新品でも4万円台のレンズに中古M1U(7万円ぐらい?)というシステムでも
「PureRAW3」での現像を前提に考えれば、
 ・今まで体育館でのスポーツ撮影システムの相談が度々ありましたが、一機に解決ですね。
 ・ディズニーランド夜のパレードなど今までの悩みも同じですね。


書込番号:25401287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/29 18:34

別機種
別機種
別機種
別機種

2017.12発売M1U+75−300f4.8〜6.7で4枚とも撮りました

>ここにしか咲かない花2012さん



>個人的に一番下の。毛が1本1本までキッチリ解像してる所が凄いです。それでいてノイズがない。
 「PureRAW3 DeepPRIME XD」の効果って凄いですね、

本当にAIノイズリダクション「PureRAW3」を思い切って採用して良かったー・・・と思っています。
前PCがダウン寸前、前々からDxOに合わせた性能のPCにしようと考えていたので、決意してからは
早かったですね。

実際に使用して見て、「何でこんなに綺麗にノイズが消えるの?」という驚きと共に、写真データを通す
だけで解像度も自動的にアップすることに、またまたビックリでした。
このナチュラルな感じの解像度アップは、このソフトだけではないでしょうか?

以前の書き込みスレ「OM画像は、AIノイズリダクションで激変!」の中でも、
【M1U+75−300f4.8〜6.7】というシステムで、私の妻が撮った画像の一部を紹介しました。

今回のスレでは、2017.12発売のM1Uも「PureRAW3」で現像する限り、最新カメラの画像と
遜色がないことが分かったので、前回のM1U画像4枚を再現像してみました。

新品でも4万円台のレンズに中古M1U(7万円ぐらい?)というシステムでも
「PureRAW3」での現像を前提に考えれば、
 ・今まで体育館でのスポーツ撮影システムの相談が度々ありましたが、一機に解決ですね。
 ・ディズニーランド夜のパレードなど今までの悩みも同じですね。


書込番号:25401315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/29 21:00

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ

左画像を大トリミング

体全体(腹部・足2本まで)クリアに撮れました

ありゃりゃ!同じ書き込みが載っている。


WiFiの制限により、書き込みが上手く行かず最後は「エラー」表示。
致し方なく、コピーして置いた文面で再度投稿したのですが、詰まっていたのが
出たかのように同じ内容のものがダブって載ってしまったようで失礼しました。

9/末には現WiFiの契約が期間満了となるので、制限無しのドコモ5Gに切り替え予定しています。



>ステアケイスさん


この猛暑の中、野鳥撮影を頑張っていますね。

ブログ掲載ネタ切れの写真仲間は、チョウなど昆虫で凌ぐのも連日の暑さ負けですぐ撤退。
今度は避暑をも兼ねて200km乗り合いで涼しい高原に出向き、ノビタキ撮影などしましたが
これもすぐネタ切れ。
ついに最後の手段、過去画像を順次引っ張り出しているようです。


>一応、ISO 1000以上ならPureRAW3処理をしています。

私は全ての画像をベタ惚れしたPureRAW3で処理しています。
更新したPCではPureRAW3処理が10秒で終わり、ノイズ処理と共に高解像処理もされているので、
最終処理のシルキーピクスではトリミングなどちょっと調整するだけで済みます。


M1U・M1Xの画像に余り差は感じられませんが、OMー1画像では線が細く感じられます。
従来のシルキーピクスでの現像仕上げでは余り分からなかったのですが、PureRAW3処理を
した画像では羽毛のクリアさが際立ち、羽毛が細く見えます。

書込番号:25401524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/29 21:25

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
貴重な情報ありがとうございます、いつも参考にさせていただいております。
レンズOLYMPUS M.150-400mm F4.5 TCの解像感素晴らしいですね。
欲しいですが、私には体力的にも、財力的にも到底無理なので今後もパナライカ100-400で撮影を楽しもうと思います。

2週続けて撮影に行きましたので、アップさせていただきます。
先々週の休日に、近くの湖に行ってきました。
暑かったせいかほとんど鳥はおらず落胆しながら帰っていると、遠く空中に止まっている物を発見、カメラを構えてみるとカワセミがホバリングしながら魚を狙っているようでした。
あわててシャッターを切りましたが、すぐに飛び込んであっという間にいなくなってしまいました。
再生してみると、何枚かホバリングしているカワセミが映っていました。
写真としてはいま一つかもしれませんが、自分にとって貴重な写真となりました。
こういう突然の出会いを撮影し、映っていたという喜びが野鳥撮影の醍醐味であり魅力ですね。
鳥認識AFには、安定性にかけるとか誤認識が多いとか批判もありますが、自分のような技術のない人間にとって認識技術はありがたい存在です。

書込番号:25401561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/29 21:27

当機種
当機種
当機種
当機種

引き続き先週は、近くの森林公園に行ってみました。
今回も鳥はいないかと思ったのですが、タイミングよく混群に出会うことができ、じっと待っているとどんどん近づいてきて、じっくりと撮影することができました。
いつも見る留鳥たち、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガなどですが、改めて近くで見てみると、とても愛おしく感じました。

こういう時に、軽くて良く撮れる OM-1は、やはりいいカメラだなあと思います。

書込番号:25401565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/30 19:01

当機種
当機種
当機種
当機種

>HDV買いたいさん



>鳥認識AFには、安定性にかけるとか誤認識が多いとか批判もありますが、自分のような技術のない
  人間にとって認識技術はありがたい存在です。

添付写真は鳥認識AFで撮ったものです。
素晴らしいAF精度かと思いますよ。

鳥認識であれ、通常のCーAFであれ、使用AF枠の適切な選択・CーAF中央優先をOF・AFスキャンを
OFにするとかCーAFが働きやすい環境設定を間違えるとうまくいきません。

私の場合、枝葉密集している場所でしかも落ち着きない小鳥を撮るAF枠は、「スモール」C-AFで目をねらいます。
間違ってもシングルAW枠は使わないでください。ジャスピンは来難いです。
チョコチョコ動き回るメジロはその典型ですね。

添付画像の写真は任意設定のAF枠を使っていますが、全面AFではなくある程度狭くして「Large」枠を
左右に少し広げた感じにしています。
少なくとも天地左右とも2〜3コマAF枠を狭くしたした感じです。

書込番号:25402616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/30 19:11

当機種
当機種

>HDV買いたいさん



前頁4連写の続きで、全てピントもバッチリだと思います。

書込番号:25402628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/30 19:27

>岩魚くんさん

>間違ってもシングルAW枠は使わないでください。ジャスピンは来難いです。

枝被りの時シングルを使ってました!なるほど、なかなかピントが来ないですね。
大変参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:25402641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/30 21:21

当機種

>HDV買いたいさん




>遠く空中に止まっている物を発見、カメラを構えてみるとカワセミがホバリングしながら魚を狙っているようでした。

このようなケースは多々ありますよね。
後ろにピンが引っ張られそうな背景があって、遠く小さく見えるカワセミ。

一発で確実にAFする方法としては、AFリミッターの設定を任意ボタン・ワンプッシュで
有効になるようにして置くといいですよ。

例えば、背景の木々まで100mだとすると、90mでAFリミッターを設定して置くのです。
そうすると90m手前ではどんなに小さくてもカワセミにしかAFするものがいないので、即確実に
カワセミにフォーカスします。
このケースでのAF枠は大きくし、画面全体でもOKです。

秋のコスモスには蝶が群がります。
約10mでAFリミッターを設定。この10mより手前に蝶を置いておけば飛翔シーンも撮りやすく
なります。
10mという距離の微調整では自分が前後に動けばいいのです。

AFリミッターはOM機しか搭載されていないと思います。

書込番号:25402794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8365件Goodアンサー獲得:76件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2023/08/31 11:51

岩魚くんさん

いつも楽しませて頂いております。感謝!!

 >AFリミッターはOM機しか搭載されていないと思います。
 SONYの旧い機種しか存じませんが、A77M2でもAFリミッターはありました。本スレの趣意にはあまり関係しませんが念のため・・・。

書込番号:25403348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1708件

2023/08/31 18:02

>新シロチョウザメが好きさん



>SONYの旧い機種しか存じませんが、A77M2でもAFリミッターはありました。本スレの趣意にはあまり関係しませんが
 念のため・・・

鳥撮り仲間が使用するカメラメーカーは圧倒的にキヤノン・ニコンで、たまたまなのか?分かりませんが、
ソニー機の使用者はα1・α9 各1台だけで、AFリミッターはオリ機以外搭載されていないと思っていました。

念のため調べてみました。
確かに77Uと99の2機種ぐらい一時的に「らしきもの」はあったようですが、ピントが合う前後の範囲を設定し
あくまでも「静止画」だけ使える仕様みたいです。

その後、この仕様は消えてしまったようで、最新機種の仕様には載っていないようです。


【α77Uの仕様書から抜粋】

AF動作範囲を任意設定する「AFレンジコントロール」
静止画撮影時に、AFが駆動する距離範囲を任意に設定できる「AFレンジコントロール」機能。合焦範囲を限定することで、迅速なオートフォーカスを実現。背景や前景などの意図しない被写体へのピント合わせを防ぎ、ネット越しのスポーツシーンの撮影などにも威力を発揮します。


書込番号:25403665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8365件Goodアンサー獲得:76件 縁側-野鳥大好きの掲示板

2023/08/31 20:03

岩魚くんさん

 確かに、最近のカメラではボディーに内蔵されたフォーカスリミッター機能のあるものは少ないですね。
 各社レンズにその機能を持たせているから無用なのかもしれませんね。

 >あくまでも「静止画」だけ使える仕様みたいです。
 OM-1は動画でもこの機能が使えるのでしたら、素晴らしいですね!! 確かな人気な商品なのが分かります。

書込番号:25403815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/31 20:20

当機種
当機種
当機種
当機種

なんの幼鳥でしょう?

>岩魚くんさん
 AFリミッターの設定ですか!
いやあ、考えもしませんでした、情報ありがとうございます。
さっそく次回試してみたいです。

話は変わりますが、最近年取ったせいか、鳥そのものだけでなく周りの風景も含めた情景的な写真を撮りたくなりました。
その鳥がどんな場所で、どんな行動をしているのか知りたくなりますね。
まだまだ野鳥撮影を始めて1年も経っていないのですが、その魅力にますます惹かれています。
嫁さんと二人でカメラを持ってあちこちに撮りに行く、とても楽しい共通の趣味ができました。
追伸
4枚目の写真、なんの幼鳥か、わかる方いらっしゃいますか?ムシクイの仲間かと思うのですが。

書込番号:25403829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1708件

2023/09/01 16:09

当機種
別機種
別機種
当機種

感性に従い、嫌われ者でも撮ってしまいます

ミソサザイ

日も沈み、塒に帰る数十羽の鳥と共に夕景を撮りたかったのですが残念無念!

この画も塒に帰る鳥を入れたかったのですが・・・

>HDV買いたいさん



>4枚目の写真、なんの幼鳥か、わかる方いらっしゃいますか?ムシクイの仲間かと思うのですが。

https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/04/24/221717
メボソムシクイのような気がしますが、
成鳥の区別も難しいところ、幼鳥ともなると余計に確信が持てなくなります。


>鳥そのものだけでなく周りの風景も含めた情景的な写真を撮りたくなりました。
その通りですね。
フォトコンに入選した鳥撮り仲間の写真を見ると、生息環境も分かる遠景風景画といった感じでした。

書込番号:25404799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/01 20:05

当機種

>岩魚くんさん
参照情報ありがとうございました。
今まで撮ってきて、調べて名前を付けてきましたが、この子だけは分かりませんでした。
ほんとムシクイの識別は難しい、さらに幼鳥になるとお手上げですね。

書込番号:25405008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2023/09/02 18:01

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800

ISO1250

ISO2500

ISO3200

こんにちは。

今日も暑かったですね。



さーてと、そろそろ終盤に入りたいと思います。

今回添付したOM-1画像は既出の物も含みますが、解像度が判別し易いように大トリミング
しています。
そして、傾注してもらいたいところは、胸から腹部にかけて現れる「ベタっと」した未解像部分です。

一ヶ月ほど前、DxOさんからボリュームたっぷりのアンケート要請がありました。
今後の更なる改良を目指してのことなので、快く回答させてもらいました。

今まで添付した画像の中で、イソヒヨドリ・シジュウカラ・メジロについては「ベタっと」した未解像部分は
なく、ISO感度・撮影距離など色々と比較検討して見たものの、未解像部分が現れる理由というか?
アルゴリズムの一貫性が見出せませんでした。

前スレ「 OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変!」の時から、この事象について理由を
考えていたのですが、PureRAW3は十分に満足していたので表面化はしていませんでした。

要請アンケート要請からDxOさんの更なるソフト開発向上を目指していることを知り、回答のお手伝いを
させてもらうと共にその成果を楽しみにしています。




書込番号:25406273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1708件

2023/09/03 11:14

当機種
当機種
当機種
当機種

小さな飛沫 これだけ写っていればOK!OK!

もっこりボディ そして目 これだけ写っていれば十分では? 

春霞も発生 この柔らかな感じに今までの現像ソフトでは無理だった

m4/3ではフルサイズには適わなかったケースも少しは前進出来たか?

こんにちは。



今年、年明け早々に念願だったPCの更新をしました。

DxOに合わせた仕様のPCをセレクトしたので、PureRAW3処理は10秒間で
ノイズ処理と共に解像度アップ、そして基本色調も修正してくれます。
次工程のシルキーピクス処理では、トリミング他簡単な調整だけで仕上がるので
トータル処理時間は苦になりません。

添付画像の通り、m4/3機の弱点をカバーしてくれる繊細かつ滑らかな画像となる
DxOソフトは、特にm4/3機にとって救世主と言っても過言ではないというのが
私の感想です。

書込番号:25407105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/03 15:53

当機種
当機種
当機種
当機種

エゾビタキ

サンショウクイ

キセキレイ

ホオジロ

>岩魚くんさん
いつもながら素晴らしい解像度ですね、フルサイズではなくOM-1を選んでよかったと思わせる仕上がりです。
PureRAWは、2から愛用しています、今では本当に欠かせないソフトです。
岩魚くんさんには及びませんが、これからもパナライカ100-400の組み合わせで、たくさん撮影してお気に入りの写真を増やしていきたいと思っています。(何より今は撮影するのが楽しいです)
PureRAW4にも期待したいですし、今後も岩魚くんさんの情報も楽しみしています。
感謝です。

書込番号:25407413

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

MFレンズの装着時に必要な設定はありますか?

2023/08/22 20:13(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 G-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

7artisans 35mm F0.95のレンズを新品で購入し、OM-1に装着したのですが、画像が表示されません。
カメラでの設定は必要だったでしょうか?

レンズを装着しても、まるでレンズキャップを付けっぱなしにしたように、ファインダー、液晶共に真っ黒です。
(もちろん、レンズキャップは外してあります)
バッテリー残量等の情報は表示されますし、スーパーコンパネ画面にも移れるので、液晶の不具合やハングアップ等ではありません。
他のレンズに替えれば、ちゃんと写り撮影もできます。

7artisans 35mm F0.95のレンズも見たところの不具合はありません。
絞りリングを回せば、レンズの中の絞り羽が動くのは見れますし、フォーカスリングを回すと、レンズ全長も変化します。
レンズをカメラ側から直接覗けば、上下反転して見る事が出来ます。

カメラへの装着も問題がないような気がします。
カメラとレンズの赤い印を合わせて回し、カチャッと音がするまで回せます。
レンズがぐら付いてる等もありません。
但し、純正レンズ程、スムーズには付け外しが出来ません。
(引っ掛かる感じ?)

ソニーのカメラ等では「レンズなしレリーズを設定」が有るようですが、OM-1にも電子接点のないレンズを装着するための設定はありますか?
ご教示、お願い致します。

書込番号:25393202

ナイスクチコミ!2


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:97件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/08/22 21:40(1ヶ月以上前)

特に設定は必要ないはずです。
何もせずにNocton60oとボディキャップ魚眼を使えています。
(レンズ情報登録は手振れ補正使用と使用レンズ確認で便利なので行っています)

状況を窺うに装着不良のように思えます。
レンズリリースボタンが戻りきらないときに起きる状態と同じです。
試しに正常動作するレンズを着けた状態でリリースボタンを押してみてください。

書込番号:25393311

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 G-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/22 22:13(1ヶ月以上前)

>mosyupaさん
回答ありがとうございます。

キットレンズの12-100mm f4を付けた状態で、レリーズボタンを押すと、画面が真っ暗になって、7artisans 35mm F0.95を付けた時と同じ状態になります。
という事は、7artisans 35mm F0.95をカチリと音がするまで入れても、カメラ的にはちゃんとレンズがセットされていないと判断しているのでしょうか?
確かに、純正レンズと違って、ちょっとレンズをセットしにくいんですよね。
レンズの初期不良の可能性が高そうですね。

書込番号:25393345

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件

2023/08/23 02:16(1ヶ月以上前)

>G-yamaさん
レンズを取り付けず、ボディーキャップも取り付けない状態で電源を入れて、モニターやファインダーが明るくなりますか?

またその状態でPモードに切り替えて、撮影することはできますか?(真っ白や灰色の写真が撮影できていると思います。)

書込番号:25393529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 G-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/23 07:26(1ヶ月以上前)

>heporapさん
レンズ無しでセンサーむき出しの状態で、画面は表示されます。
非常にボケた状態ですが、カメラを向けた方の明るさや何となくの色合いなどはちゃんと反映されます。
Pモードでの撮影も出来ました。

なので、まるでレンズキャップを外し忘れた状態、もしくはレリーズボタンを押したような状態な感じです。
カメラ本体にスムーズな取り付け、取り外しが出来ないので、レンズのマウント部の工作精度の低く、カメラに正しい位置に取り付けが出来ていないのだと思われます。
見た目は、しっかりと付いているんですけどね。

不良品と思われますので、返品の方向で行こうと思ってます。

皆様、教えて頂きありがとうございました。

書込番号:25393624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/08/23 19:55(1ヶ月以上前)

>G-yamaさん

純正レンズでもMFレンズでも、レンズ装着しても暗いままの時があります。
電源オフ、レンズ再装着で大概それで復活してくれます。
(たまに2回してるときがあります)

ロックのピンのはまり方が、固定位置にしっかりはまってないのかなと
思っています。(触っていると固定はしているんですがカメラ的にはしっかりと判断してない状態)

何度かしてみて駄目ならレンズの交換をしてもらうのが一番ですよね。

ちなみに、私は4本のプロレンズ使っていてその内の3本では画面のブラックアウト経験してます。
ひょっとしたらボディーにそういう癖があるのかもしれないですね。
(基本2回取り付け動作したら直るので、1ヶ月に数回ブラックアウトしても気にしてなかったですが
次回の定期メンテナンスでそこらもチェックしてもらうようにします)

書込番号:25394397

ナイスクチコミ!1


スレ主 G-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/23 20:22(1ヶ月以上前)

>RYOU44さん
何度も色々とトライしてみたのですが、7artisans 35mm F0.95では、100%写らず、他のレンズでは100%大丈夫でした。
電源の入り切りも何度もしています。

何より、付け外しの感触が明らかにおかしいので、レンズの個体不良だと思われます。
社外レンズだと純正レンズに比べて、付け外しがし難いとかってありますか?
私はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROとフォーサーズレンズのZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6にVILTROX製電子アダプター.JY43F Blackを付けた物の2本しかありませんが、両方とも滑らかに付け外しが出来ます。

AMAZONの出品者さんと連絡が付き、交換してもらう事で話を進めています。
新しいのが届いたら、結果を報告させて頂きますね。

RYOU44さん、情報を頂き、ありがとうございます。
私のブログです。
お暇でしたら、どうぞ。
http://sora-to-hana.com/

書込番号:25394435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/08/23 21:41(1ヶ月以上前)

>G-yamaさん
やっぱり精度の差なのか、他社製品 ノクトン10.5mmやLAOWA 6mm F2 は
純正のとは取付時の滑り感とか違いますね。

この部分の差を大きく感じるのがリアキャップです。
リアキャップが、この2つでは ゆるゆるになるリアキャップがあります。
やはり微妙な作りの差があるんでしょうね。

ブログ拝見しました。
わんちゃんの撮影、被写体認識+CAFで走り回るところとかもチャレンジしてみてくださいねー

書込番号:25394548

ナイスクチコミ!0


スレ主 G-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/23 23:24(1ヶ月以上前)

>RYOU44さん
ありがとうございます。
早く、F0.95を使った背景ボケボケのワンコ達の写真を撮りたいです。

書込番号:25394710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1644件Goodアンサー獲得:27件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/08/26 18:10

別機種
当機種

PEN-F Pモードでデフォルト

0.2mmのピンホールレンズ 穴から撮像素子までの距離は約25mm

>G-yamaさん

解決済みになっていますが、

>7artisans 35mm F0.95のレンズを新品で購入し、OM-1に装着したのですが、画像が表示されません。

というトラブルは解決されているのでしょうか?

>キットレンズの12-100mm f4を付けた状態で、レリーズボタンを押すと、画面が真っ暗になって、7artisans 35mm F0.95を付けた時と同じ状態になります。

12-100mm/F4を付けた状態ではEVF・背面液晶のどちらにも画像が表示され、シャッターを切ると、真っ暗になるのでしょうか?
7artisans 35mm/F0.95の場合はEVF・背面液晶のどちらにも画像が表示されないままだとすると、トラブルの症状は全く違うことになりますが、

>何度も色々とトライしてみたのですが、7artisans 35mm F0.95では、100%写らず、他のレンズでは100%大丈夫でした。

というのは一つ上の書き込みと矛盾するのですが、どちらが実情でしょうか?

基本的に、OM-1の場合SONYとは異なり、電子接点のないレンズでも特殊な条件でない限り、普通に撮影できますから、もし7artisans 35mm/F0.95で撮影できないのなら、OM SYSTEMのカスタマーサポートセンターに連絡を取り、レンズごとチェックしてもらった方が良いと思います。

OM-1は電子接点のないレンズでも、レンズ名を登録できますし、登録した焦点距離に応じて手ブレ補正も作動しますから使いやすいと思います。

書込番号:25397868

ナイスクチコミ!0


スレ主 G-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/26 18:34

>ポロあんどダハさん

失礼しました、レリーズボタンではなく、レンズを取り外すための、リリースボタンですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROは全く問題なく動作しています。
7artisans 35mm F0.95の付け外し時の感触がおかしいので、個体不良だろうという事で、AMAZONの出品者に交換をお願いし、現在新しいレンズの到着待ちです。
知りたかった電子接点無しのレンズを取り付けるのに、カメラ側の設定は不要という事が分かったのと、おそらくレンズの個体不良だろうと見当が付いたので、解決済みにさせてもらいました。
交換のレンズが届いたら、結果を報告させてもらいますね。

書込番号:25397897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1644件Goodアンサー獲得:27件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/08/26 20:33

当機種
当機種

12-100mm/F4

フィッシュアイボディーキャップレンズ 9mm/F8

>G-yamaさん

疑問が氷解いたしました。

OM-1をレンズ無しの状態でEVF・背面液晶を見ても、撮像素子はそのまま表示されますが、その状態でマウント部に突出したレンズロックピンが押された状態になると、画面は表示されなくなります。
これはレンズ付けたり外したりする際、電子接点に規格外の電圧・信号が入ってしまうのを防止するためで、正常です。

考えられることは、7artisans 35mm/F0.95のマウントの精度不足で、レンズロックピンが途中で止まってしまっていて、装着の途中だとカメラ側で判断している状態ではないかということです。
このレベルの事は出荷前にチェックすれば直ぐ判ることですから、不思議です。
7artisansは日本のほとんどのメーカーが行っている全数チェックを行っていないんでしょうかね?
出荷前にテストチャートを撮影して、基準の解像度・コントラストをクリアーしているかぐらいはして欲しいのですが、それすらやっていないようですね。

書込番号:25398002

ナイスクチコミ!1


スレ主 G-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/09/02 20:14

その後の報告です。
交換のレンズが届きました。

新しいレンズを装着したら、問題なく映像が表示されました。
レンズの付け外し時の感触も、純正レンズとさほど差が無く、スムーズです。
やはり、最初のレンズは個体不良だったようです。

今日、早速このレンズで撮りに行ってきました。
ボケボケ、トロトロの画像が撮れて、とても満足です。
http://sora-to-hana.com/2023-09-02.html

色々と教えて下さった皆様、あらためてありがとうございました。

書込番号:25406417

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュについて

2023/08/17 10:55(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:180件

付属のFL-LM3で発光するときカメラ側のAF補助光をOFFにしてもシャッターボタンを押すとAF補助光が2回点滅してから
FL-LM3が発光します。シャッターボタンを押してから光るまで1秒ぐらいのタイムラグがあるということです。
マクロ撮影用のSTF8でも同様ですが、マニュアル発光にすればだAF補助光は光らずシャッターボタンを押したと同時にSTF8が光ります。
フラッシュがオートの時はAF補助光が2回点滅するというのは仕様でどうしようもないのでしょうか。
分かる方がいましたらご教示ください。

因みにOMDSに問い合わせましたが、すぐには分からないという回答でした。

書込番号:25386486

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/17 10:59(1ヶ月以上前)

補助光で状況を確認してから、フラッシュの強さを変えるんですかね。

しかし、サポートが分からないとは、いい加減な会社なんですね。

書込番号:25386497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:243件

2023/08/17 11:33(1ヶ月以上前)

>カメラ側のAF補助光をOFFにしてもシャッターボタンを押すとAF補助光が2回点滅してからFL-LM3が発光します。

そんな事があろうとは、愕然.

 以下想像.カメラ側のAF補助光をOFFしても、フラッシュ側のAF補助光が出ているかもしれません.それは正常な動作ですが、でも2回点滅は謎.タイマーが設定されているとか・・・・.

書込番号:25386541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2023/08/17 11:47(1ヶ月以上前)

>ama21papayさん

お盆休みですね。

書込番号:25386560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/17 12:03(1ヶ月以上前)

>けんけんびわびわさん

そっか、そうですよね。大企業ってまだ休みなんですね。

書込番号:25386572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:43209件Goodアンサー獲得:7356件

2023/08/17 12:09(1ヶ月以上前)

マクロ50さん こんにちは

フラッシュの設定 赤目防止になっていませんでしょうか?

書込番号:25386576

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:180件

2023/08/17 12:23(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

今、自分でもいじっていてやっと分かったのですが、
赤目防止がONになっていたのでOFFにしたらAF補助光が点滅しないでシャッターボタンを押したら
すぐに光るようになり解決しました。

ありがとうございました。

書込番号:25386588

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 ボディ

最安価格(税込):¥201,851発売日:2022年 3月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 ボディをお気に入り製品に追加する <868

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング