M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
- 35mm判換算80〜300mmの幅広いズーム全域で高い解像力を実現した小型軽量望遠ズームレンズ。高い光学性能と堅牢性を有する「M.ZUIKO PRO」シリーズ。
- 過酷な環境下でも安心して使える、防じん防滴性能(IP53)と-10度耐低温性能を備えている。
- ズーム全域で撮像面から70cmまで寄ることができる、最大撮影倍率0.41倍(35mm判換算)のマクロ性能を搭載。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥108,870
(前週比:-4,133円↓)
発売日:2022年 3月25日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO のクチコミ掲示板
(179件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 13 | 2022年3月3日 11:52 |
![]() |
54 | 5 | 2022年2月26日 18:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
華々しく、OM−1との同時発表
OM−1の売りの一つが、AF/AE追従での50コマ/秒
あれ?対応レンズ一覧に・・・
このレンズ入ってないやん。
同時発表の望遠ズームが対応してないってなに??
どうして対応させなかったんだろうか?
9点

>くちだけさん
こんにちは。え!?嘘やんと思ってHP見たら確かにそうみたいですね。
40−150mmF2.8との差別化でしょうかね。
F2.8は性能重視、F4は小型軽量安価重視みたいな。
オリンパスも企業なんで両方買って欲しいとい所なんでしょう。
もしかしたら、後日ファームアップで対応とかあれば嬉しいですね。
書込番号:24601607
1点

あら?
どちらかって〜と…こっちがターゲットですが…
悩ましい(笑)
書込番号:24601640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だいぶレンズ限られますね。
ただ30コマ以上の連写は各社制約付きですから
こんなもんではないでしょうか。
書込番号:24601664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃどのメーカーも、最高速はレンズ限られますが、
PROを冠した同時発表レンズが非対応
C社のR3も最高速はレンズ限られますが、
全RFレンズは対応してます。
S社のα1は、GMレンズでも非対応がいっぱいありますが。
書込番号:24601683
4点

45-150F4は、萩原史郎さんの要望に合わせたのかも。
雑誌風景写真によると、上級者は
オリンパスユーザーが意外と多いそうで。
書込番号:24601893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JTB48さん
発表されたばかりなのに、
U型が出る頃には、OM−2、下手すりゃOM−3になってますよね。
書込番号:24601962
2点

でも防水レンズなんですよね。IP53て本体と合わせてマジで丸洗いできますね
書込番号:24602074
7点

>しま89さん
いや、今このスレには関係無い話題ですよね。
防水の話をしたいならば、別スレにてお願いします。
書込番号:24602125
1点

>くちだけさん
いやたしかにAF/AE追従での50コマ/秒は売りの一つだけど、このレンズは非対応で何というのは可哀想です
書込番号:24602169
3点

このレンズ、確認したらテレコンMC-14,MC-20が使えないようです。
F8になってしまうMC-20は仕方ないとしてもMC-14が使えないのは魅力半減ですね。
折角小型軽量な高性能望遠レンズが出る、と思ったのに.......残念!
書込番号:24606433
8点

このレンズに関しては8-25をメインに使いたい人のための補助的な、しかし本格的な望遠という位置づけなのかなと思います
書込番号:24617189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SH2やProCap SH2でのAF/AE追従50コマ/秒には非対応ですが、AF/AE追従25コマ/秒には
対応しているようですね。
ED 100-400mmはテレコン対応ですから、コレもテレコン対応にしてIS搭載にして欲しかった…
OM-1では常用感度6400から25600になったのだから。
沈胴タイプでインナーズームには惹かれるのですが…チョッと残念です。
書込番号:24630040
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
M.ZUIKOレンズについて、3ブランド(無印・PREMIUM・PRO)だったものが、PREMIUMの開発中止(ロードマップから削除)で、2ブランド(無印・PRO)になってから、PROレンズばかりになってしまいましたね。
コンパクト高画質がコンセプトであろうこのレンズが、 150-400mm F4.5のようなフラグシップに相応しい超絶レンズと同じカテゴリにあることに違和感を感じます。(ある意味で150-400mmF4.5もコンパクト高画質ですが)
PROレンズでも、大三元レンズやF1.2単焦点シリーズ、300mm F4.0や12-100mm F4.0、150-400mmF4.5は「PROの名を冠たるにふさわしい」グレード感がありました。
しかし最近は「ズームレンズはF値固定」「単焦点はF1.4以下」かつ「防塵防滴」が付いていれば全部PROレンズなので、名実ともに「プロのハードな使用に耐えうる堅牢性と高画質」という、グレード感ではなく単純な機能表示になってる気がします。
ブランド戦略的になんだか勿体無いなぁと思うのは、私だけでしょうか。
※このレンズをディスるのが目的ではないので、その点はあらかじめご了承ください。
書込番号:24620904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シシン0330さん
>ブランド戦略的になんだか勿体無いなぁと思うのは、私だけでしょうか。
トキナー100-300 F4を愛用していた自分にはマクロ的にも使え、
飛びつきたくなるスペックですが、下のスレにもあるように、
OMー1と同時(期)発売なのにSH2の50コマ/秒非対応が
グレード感を下げる大きな要因になっている気がします。
(勘違いで勢いで購入の気の毒なユーザーも一定数居そうな・・)
パナの35-100F2.8のサイズ感(沈胴時)で高性能の望遠ズーム
というコンセプトは悪くないと思いますし、ハードな使用環境で
とにかく携行性が重要、レンズ交換(テレコンも)は頻繁にしない
(できない)山岳写真や厳しい自然風景などでの使用が想定
されているのかもしれません。
(メーカーサンプル写真もそんな写真ばかりのような)
性能や携行性を考えると40-150F2.8より下位の望遠ズームの
ラインナップのすきをうまくついた補強ではないでしょうか。
Proレンズの矜持には味噌をつけた格好ですが(ファームアップ希望!)
フォーサーズの頃のオリンパスのテレセントリック指向やパナのDFDなどの
市場の要望と必ずしも一致しないつよいこだわりは、今の時代かえって
危険な香りがします。最強ブランドのライカでも商売的に大成功なのか
というとわかりません。
最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である、という例の格言も
ありますし、スマホ隆盛の現在、Proグレードの柔軟な解釈でともかくも
使いよさそうな望遠ズームが世に出てくれてよかった、という考え方も
ありかもしれません。
書込番号:24621120
4点

PROの商品名をつければ
高い値段をつけやすいですからね
どのメーカーもですよ
キヤノン→Lレンズが増えすぎ
ソニー→Gレンズが増えすぎ
レンズメーカーだって
昔は普及価格帯もたくさん作ってたのに
今では
Art SP AT-X ばかりです
一昔前はカメラは一般大衆も対象
今では沼の人をターゲット
書込番号:24621151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>謎の芸術家さん
>一昔前はカメラは一般大衆も対象
今では沼の人をターゲット
相変わらずのずれた感性ですね(笑)。
その一般大衆がカメラでは無くスマホを選択したから
各社カメラメーカー、レンズメーカーも沼の人をターゲットにしてるのではまいでしょうか。
いかにもメーカーが悪というのは言いがかりだと思うけどね。
メーカーも生き残るために変化してるだけでしょう。
書込番号:24621670
28点

PRO(プロ)というキーワードはクルマとカメラの好きな人には永遠のあこがれです。他社と差別化(L・G・S-Line等)の為なので仕方がないですね。
書込番号:24622130
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





