M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
- 35mm判換算80〜300mmの幅広いズーム全域で高い解像力を実現した小型軽量望遠ズームレンズ。高い光学性能と堅牢性を有する「M.ZUIKO PRO」シリーズ。
- 過酷な環境下でも安心して使える、防じん防滴性能(IP53)と-10度耐低温性能を備えている。
- ズーム全域で撮像面から70cmまで寄ることができる、最大撮影倍率0.41倍(35mm判換算)のマクロ性能を搭載。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥107,390
(前週比:-80円↓)
発売日:2022年 3月25日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO のクチコミ掲示板
(152件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 12 | 2023年7月9日 22:32 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2023年1月9日 18:39 |
![]() |
2 | 5 | 2022年12月27日 09:27 |
![]() |
23 | 9 | 2022年12月27日 17:53 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2022年11月20日 10:40 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2022年11月12日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
現在OMのキャッシュバックキャンペーン中ですが
@PENーF後継機が出る前提で本レンズ(ED 40-150mm F4.0 PRO)を購入し発売されるまでの間、PEN E-PL10で使用する場合
AOM-5 14-150mm U レンズキットを購入する場合
満足できるのはどちらだと思いますか?
用途:それ以上近づけない場所にある花などの撮影、屋外ポートレート
Aであれば星空AFが使いたいですがPENーF後継機が出ると信じたい・・・
よく使用するレンズは、M.ZUIKO DIGITALF1.8 17mm、F4.0 12mm-45mmPROです。
よろしくお願いします。
6点

満足かなんて他人に決めてもらって
満足しますかねぇ?
満足なんて人それぞれですから
書込番号:25335193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

klingsor1129さん こんにちは
自分の場合 PEN F使っていますが 同時にE-M5Uも持っていて 使用頻度から見るとE-M5Uの方が多いので まずは OM-5 14-150mm Uキットを購入しておいて PEN Fの新型気長に待つのが良いかもしれません。
書込番号:25335212
4点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
ご回答ありがとうございます。
そうですねー。満足なんて人それぞれですからねー。
>もとラボマン 2さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
その方が良さそうな気もします。参考になります。
書込番号:25335236
3点

>klingsor1129さん
M5Vて40-150 F4使っています。
登山用に前回のキャッシュバックの時買いました。コンパクトでそこそこ解像します。
14-150も使ってましたがやはりPROレンズの方が解像度と周辺光量に違いを感じます。
新しいニュー Fは期待する人も多いみたいですが、OMシステムがもう少し安定してからになりそうな気がします。
広角ズームと明るいレンズをお持ちなので、OM-5ボディと40-150PROの購入をお勧めします。
書込番号:25335285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プラチナ貴公子さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
14-150mmではなく、ボディと40-150mmの組合せですね。
参考にします。
書込番号:25335319
1点

満足ですとご指摘の通り主観になりますので訂正させてください。
よりキレイに写るのはどちらですか?
書込番号:25335680
2点

>klingsor1129さん
多分満足するのは
OM-5本体のみ購入で12-45F4PROを使う
ですかね。
書込番号:25335819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>klingsor1129さん
飛んでる戦闘機の機体表面の注意書きの文字が読めるような写真が撮りたくて
OM-1とProレンズ、パナライカの望遠をいくつかそろえてみましたが、
やはりMFTの強みは、小ささと軽さの割に画質がそこそこなことだと改めて気付きました。
(PROレンズはでかくて重い)
PEN系だったらなおさらだと思います。
まずは、このレンズよりも
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II や
LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II の単体、
あるいはOM-5の14-150mmレンズキットを買われた方が幸せになれると思います。
書込番号:25336171
2点

>klingsor1129さん
以下にお答えいたします。
@ PEN-Fの後継機が発売される前に、OMのED 40-150mm F4.0 PROレンズを購入し、それをPEN E-PL10で使用する場合、花や遠くの被写体の撮影、屋外ポートレートにおいて満足できる結果が得られると思います。このレンズは40mmから150mmの焦点距離をカバーしており、被写体までの距離を遠くすることができます。したがって、それ以上近づけない場所にある花などの撮影に適しています。
ただし、PEN-Fの後継機が発売されることを期待されている場合、後継機が登場するまでに時間がかかる可能性もあります。そのため、待つことができるのであれば、後継機の発売を待ってからレンズを購入することも考慮してください。
A OM-5の14-150mm IIレンズキットを購入する場合、これも花や遠くの被写体の撮影、屋外ポートレートにおいて満足できる結果が得られると思います。このレンズは14mmから150mmの焦点距離をカバーしており、被写体までの距離を遠くすることができます。また、星空AF機能も使用することができます。
上記の2つの選択肢の中で、用途に応じてどちらがより満足できるかは個人の好みや予算、待つことができるかどうかによって異なるでしょう。ただし、どちらのレンズも高品質な写真を撮影するための優れた選択肢であり、ご使用の他のレンズとも相性が良いです。
以上の情報を考慮に入れながら、最終的な選択をされることをお勧めします。
書込番号:25336277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
OM-5を単体で購入するのも良いですね。選択肢に入れます。
>1701Fさん
ご回答ありがとうございます。
よくオリンパスやOMのカメラにパナソニックのレンズを使用すると伺いますがPENのエントリーモデル(E-PL10など)でも難なく使用できるものなのでしょうか?
>福山マサハル♂さん
@Aで使用した場合の解説助かります。
当然ですがPEN-Fの後継機もあるかわからないんですよね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25336528
0点

>気楽に価格 さん
なぜかコメントが消えてましたがご助言ありがとうございます。
ChatGPTでの回答とかあるんですね。自分には遠い世界の話かと思ってました。
書込番号:25337535
0点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
AOM-5 14-150mm U レンズキットで検討してみます。
書込番号:25337553
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
本体、レンズとも値上がり街道爆進中なのに
このレンズ
12/28 \101,000
12/10前後 \105,000
と値下がり基調。
キャッシュバックキャンペーン中でも売れていない?ということですかね。
F4と少々暗いので、イメージ的にはちょっとお高いと思ったけど
「軽いしキャッシュバックが有る」という免罪符を作ってしまった。
F2.8は重いし、高いのもあるし。
知りたいのは、この値下げ基調は、
他のレンズ及び 他メーカにも波及しますかね。
火炎けど。
1点

>歯欠く.comさん
こんにちは。
>キャッシュバックキャンペーン中でも売れていない?ということですかね。
キャッシュバックが始まると販売店が
その分売価を上げるから意味がない、
みたいなスレ(レス?)はわりとよく
みかけますね。
キャッシュバック中に下がるのは、
あまりないことかもしれません。
OM-1の後に出たプロレンズなのに、
高速連写非対応だったり、テレコンが
というところで、なんとなくですが
OM-1フィーバーに乗れていない
気がします。
実際はもっと早く出るはずのレンズが
オリンパスのカメラ事業のバタバタで
発売が遅れてしまったのでしょうかね。
OM-1連写に完全対応し、沈胴を止めて
テレコンが使えるII型に進化すれば
もう少し波に乗れそうな気がします。
インナーズームで筐体表面に余裕が
出来たらAF/MFスイッチやL-Fnも
付けられて、操作性や利便性も
上がりそうです。
値下がりはこのレンズ固有の現象で
他のレンズは下がりにくいのかな、と
感じています。
(個人の感想です。)
書込番号:25073152
2点

>とびしゃこさん
オリンパスの事情や不人気な面の説明ありがとうございます。
プロとつく割に、仕掛けが少ないということですね。
出てくる絵やレンズが伸びない、軽いのは、
僕にとってはありがたく満足しています。
書込番号:25073172
1点

F2.8の方が人気ですね。テレコンを使っても画質はあまり劣化せず、しかも最短撮影距離も短いままで、使い勝手が素晴らしいですから。
マイクロフォーサーズでF4だと少しくらい印象です。ISOをあげたくないこともあり、SSを短くしたいことも多い焦点距離なので。
書込番号:25073382
3点

歯欠く.comさん こんにちは
>他のレンズ及び 他メーカにも波及しますかね。
全てでは無いので 予想になりますが このレンズは OMデジタルソリューションズの名前が入っていますが 他のレンズまだオリンパスのままも混在している状態で 価格を見ると オリンパスの名前が入ったレンズの中には 不自然に価格が落ちているレンズが 有りますので もしかしたら オリンパスの名前が入ったレンズの在庫を減らすため 価格落としている可能性があるかもしれません。
書込番号:25073415
3点

>副収入万歳!さん
F2.8の方が人気なんですね。
テレコンを使っても画質はあまり劣化しないのは大いに魅力です。
2倍で300mm 換算 600mm 長距離砲はやはり魅力です。
今回のこのレンズが 京都の東山、嵐山、そして錦市場の風情をスポット的に切り取ってみたい。
ということからでしたのでこのレンズを選びました。
書込番号:25074288
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
本家との争いみたいな感じですか。?
そういうことまで考えないといけないことですね。
結局
OMレンズすべて(3本)値下がっていますね。
何れにせよ
検討もつかない着眼点で驚きました。質問して良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:25074293
2点

シンプルに看板が代わったレンズは旧製品…ということかと。
書込番号:25074498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が今選ぶとすれば、小型軽量のF4にします。
書込番号:25075020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そいやぁOM-1への代替わりでE-M1Xが凄まじい値下げされたことありましたね...あれに似たような感じかな。
アレフルプライスで買った人は石投げたくなるでしょ...
書込番号:25075891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
まさしく 看板が代わったレンズは旧製品…ということなのでしょうね。
書込番号:25090029
0点

>ポポーノキさん
F2.8は 金額的と利用方法に合わずF4にしました。
街なかでは2.8は目立ちすぎますからね。
書込番号:25090050
1点

>seaflankerさん
OM-1への代替わりでE-M1Xが凄まじい値下げされたことありましたね
一時期E-MX-1購入に傾いた時期が有りましたが。
最近の品不足以前からレンズの金額が下がりにくかったので
購入したのですが
確かにオリンパスからOM-にI変わる時値下されたものがありますね。
書込番号:25090065
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
>hたぬこうさん
こんにちは。
>OMシステムズのレンズの生産国は、どこですか?教えて下さい。
このレンズはベトナム製だそうです。
「The 40-150mm F4 is manufactured in Vietnam.・・」
・OM System M.Zuiko Digital ED 40-150mm F4.0 Pro Review
https://www.photographyblog.com/reviews/om_system_m_zuiko_digital_ed_40_150mm_f4_pro_review
書込番号:25070154
0点

hたぬこうさん こんばんは
オリンパスが中国から ベトナムに工場を移しましたが OMデジタルソリューションズがその工場を引き継ぎ生産しているようです。
書込番号:25070169
0点

オリンパスの頃にベトナム生産に集約し、
「オリンパス株式会社は5月7日、同社映像事業の中国生産子会社を操業停止し、
デジタルカメラ事業関連製品の生産をベトナムに集約すると発表した。」
・オリンパス、カメラ関連の生産をベトナムに集約
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1120438.html
こちらの記事では、
「映像製品の生産は引き続きベトナム・ドンナイ省の拠点」
とありますので、OMDSでも引き続き
カメラもレンズもベトナム製のようですね。
・オリンパスが映像事業を「OMデジタルソリューションズ」に譲渡完了と告知
https://asobinet.com/info-olympus-om-digital/
書込番号:25070170
0点




レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
初心者です。
m(_ _)m
マイクロフォーサーズでテレ側が150mm(フルサイズ換算300mm)かそれ以上のレンズを購入したいと思っています。
Panasonicやオリンパス(OMシステム)からF4.0-5.6にはなりますが2万円位から販売されているのに対し、
このレンズは10万円以上するのは、それだけのメリットがあるからだと思うのですが、
それは、
・通しでF4(明るく撮れる・大きくぼかせる)
以外にどういうメリットがありますでしょうか?
また手振れ補正を重視するなら、ボディとレンズは同じメーカーにしたほうがいいでしょうか?
手振れ補正重視なら、ボディもレンズもOMシステムがいいでしょうか?
軽さを重視したい為、レンズはマイクロフォーサーズになってしまうかと思っています。
用途は主にお花を撮ります。
焦点距離が30mm(フルサイズ換算45mm)のマクロレンズしか持っておらず、
遠くの花を撮る時にもっと大きく撮りたいと思う事と、
もっと背景がとろけるようなボケのある写真を撮りたい為、
レンズ選びをしているところです。
2,3万円程度のレンズに対して10万円以上するこのレンズの良さがわかればこちらを購入すると思うのですが
初心者でレンズ選びに迷っております。
どなたかご教示頂けましたら有難いです。
m(_ _)m
どうぞ宜しくお願い致します。
2点

パナソニックの45-175mm(210g)でも、初心者には十分な性能です。オリンパスのボディでも問題なく使えます。オリンパスのレンズよりパナソニックのレンズが性能良いです。
https://kakaku.com/item/K0000281877/
40-150 PROは性能良いですが、防滴なので雨の日に安心して使えます。重さはパナ45-175の1.5倍以上の382gあります。
書込番号:25061387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はぴい☆さん
先月に購入しました。
レビューに書き込んでいますが、手振れ補正はついていません、ボディ側の手振れ補正での制御となります。
M1、M5程度の手振れ補正の強力な機種での使用をお勧めします。40-450PROは価格も高いのでこだわりが無ければルミックスのLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sも所有していますが意外とこちらも解像度は良いですしコンパクトで邪魔にもなりませんまたルミックスの100-300と2本買っても40-150PROを買うより安くなります。
さすがに40-150PROは解像度もよくF4とテレ端では明るいですし防滴対応なので登山等での安心感はあります。
使用目的によって買い分けるのありと思います。
書込番号:25061513
4点

はぴい☆さん こんばんは
>以外にどういうメリットがありますでしょうか?
最後にPROが付いたレンズの場合 画質重視で設計されているので 画質が良いと思いますが
この部分は 自分が使ってみないと実感出ない所で 言葉で伝えるのは難しいです。
書込番号:25061869
1点

ED 40-150mm F4.0 PRO F4で撮影 |
ED 40-150mm F4.0 PRO F4で撮影 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO F1.2で撮影 |
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 F2.8で撮影 |
>はぴい☆さん
ED 40-150mm F4.0 PROのメリットは軽い、小さいかな。
この大きさで換算300mmの望遠が撮れるので、E-M5mk3とこのレンズだと約750gと携帯性抜群で防塵防滴と言うこと無しです。
あとはF4PROシリーズ全般で、解像度はいいです、F2.8とは違ったクリアなレンズでボケ感は淡い感じとなります。
>もっと背景がとろけるようなボケのある写真を撮りたい
となると少し違うかな。ボケにくいM4/3のレンズでとろけるようなボケ感ですとF2.8かF1.8ぐらいまで行かないとちょっときついです。
値段的にはLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 IIが1番オススメかな、あとは単焦点のLUMIX G 42.5mm/F1.7 、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8か、お値段は少し高いけどM.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROあたりが希望しているのに近くなりますかね。
レンズに付いては、オリンパスはカメラに手ぶれ補正が付いているので、オリンパス、パナソニックどちらのレンズも制約無く使えます。
パナソニックはDual I.S.2というレンズと協調して手ぶれ補正を行うので、同じパナソニックのレンズを使った方が手ぶれ補正がいいです。
細かく見てくといろいろ有りますが、基本両方使えますが手ぶれ補正の機能だけで見てしまうと焦点距離200mm以上の望遠レンズは同じメーカーがいいです
書込番号:25062032
3点

>はぴい☆さん
>・通しでF4(明るく撮れる・大きくぼかせる)
>以外にどういうメリットがありますでしょうか?
ぱっと見だとそれ以外のメリットはないと思います。
子細に見れば高いレンズはボケの味わいなど
気を配っている面がありますが、微妙な差かも
知れません。
パナの45-175mmは自分もおすすめです。
3万円ぐらいですが、なかなか写りも良いレンズですよ。
書込番号:25062101
0点

メインで40-150mm F2.8 PROを使い、こちらはE-M5 MarkIIIに付けて軽量化したいときに選びます。
レビューでも書きましたが、このレンズの最大のメリットはこの小型軽量であること。
PROレンズらしい画質と高い信頼性の防塵防滴性能、深度合成対応も特徴です。
たしかに10万円となるとおいそれと買えない価格帯なので考えてしまいますね。
>もっと背景がとろけるようなボケのある写真を撮りたい
40-150mm F2.8 PROと比べてしまうと、やはり明らかにボケはもうひとつです。
被写体に思い切り近づくなど撮り方を工夫して対応するしかありません。
写真家のむらいさち氏が多用している75mm F1.8は大変よくボケますが、
最短撮影距離が長く小さな花に寄るには少し難しいです。
距離のある被写体にはこのレンズでもいいと思います。
近い被写体で暈かしたい場合は60mm F2.8 Macroが向いているでしょう。
書込番号:25062320
2点

>このレンズは10万円以上するのは、それだけのメリットがあるからだと思うのですが、
コストパフォーマンスで言えば、入門用キットレンズ・F1.8単焦点・高倍率ズーム等は
お買い得です。10万円〜数十万〜100万〜と高価な程悪いと言えます。価格差に期待する
と違うかなと。超望遠になったり少しのF値の差や描写性能の向上にこだわると極端に価格
が跳ね上がって、大きく重くなります。
12-45mmF4と40-150mmF4など、価格の割にF値は小さくなく、ズーム比も大きくなく
コストパフォーマンスは良くないと思います。防塵防滴でPROレンズの描写性能を持ち、
そこそこ軽量小型でF4維持している、スペック的派手さはなく、むしろ分かってる玄人向
けな印象さえあります。
今回の用途なら、より長いマクロレンズ(60mmF2.8とか今度出るらしい90mmレンズとか)
や、小型軽量安価で寄れるズームの14-150mmや40-150mmF4-5.6あたりで様子見でいい
んじゃないかって気がします、長めの望遠ズームなどパナソニックも良いです。
もちろん、40-150mmF4でも結構寄れて大きく写せるし購入したらしたで楽しく使えると
思いますが、今回目的には中途半端な感じはします。
え?これ選ぶの?止はしないけど、みたいな。
書込番号:25066233
1点

>はぴい☆さん
このレンズの最大のメリットは高画質なのに、非常にコンパクトで軽いという事に尽きると思います。
特に撮影しない時は全長が99mmに縮む為、PROレンズではない40-150mm/F4.0-5.6の83mmと大差なく、撮影時には124mmに伸びますが、それでも非常にコンパクトで40-150mm/F2.8の160mmとは大違いです。
私の場合、40-150mm/F2.8を持っているのでこのレンズは購入していませんが、8-25mm/F4同様、ただズームリングを(レンズを取り付ける方向に)回すだけで撮影できますから、ロックボタンを解除するタイプの沈胴式とは使い勝手が全然違います。
レンズを収納したり外す時も軽いクリックを越えて逆に回すだけのワンアクションで済みます。
ちなみにPROレンズの2本は70cmまで近接出来ますが、普通の方は90cmまでですから、少し離れた花でも大きく写せると思います。
あと、このレンズにはOM-5が最適だと思います。
書込番号:25070481
4点

>はぴい☆さん
どのくらいの大きさの花が約90cm離れた位置から撮れるか試し撮りしてみました。
40-150mm/F2.8の150mm端でF4に絞って撮影してみましたけど、だいたい同じような感じになると思います。
1/40秒でも風で花が大きく揺れない限り大丈夫ですし、慣れれば1秒ぐらいはぶれずに撮れる確率が高くなるはずです。
雄しべ、花粉を貯めるやく、花弁や葉の縁などが画面周辺でもクッキリ解像し、ボケも美しいという点で、他のズームレンズとはかなり違うようです。
というか、APS-Cではまともな物が無く、35mm判だともしあっても大きく重く高いという3重苦ですし、ここまで近接撮影できないです。
撮れる範囲は83.5×62.7mmですから、結構小さな花でも良いバランスで撮れると思います。
ちなみに、OM-1、OM-5は以前の機種よりノイズを目立たなくする技術が進化したため、ISO6400程度の高感度にしても、使える写真が撮れると思います。
書込番号:25071284
3点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
来年から子供が幼稚園に入るため運動会やお遊戯会で使用するレンズを買おうと検討しているのですが、こちらのレンズはその用途に向いていますでしょうか?
今春に第二子誕生と共にカメラを買ったのですが現在は家での行事で撮影する程度で屋外で子供を追いかけての撮影はしたことがありません。f2.8は店舗で見てみるとかなり大きいと感じたので、できればこちらで十分撮影できると嬉しいのですが。。カメラはOM-1、他のレンズは12-40 f2.8、25 f1.2を所持しています。アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:25016871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんしゅんさん
こんにちは。
幼稚園の運動会ならそんなに広い所ではやらないだろうから
このレンズで十分大丈夫ですよ。
ただ、お遊戯会などの室内になってくるとやはりF2.8が良いと思いますが
今のカメラは高感度も強くなってるのでとりあえずこちらのレンズで良いと思います。
あとは、練習ですね。頑張って練習しましょう!。
書込番号:25016883
2点

>運動会やお遊戯会で使用する
シャッター速度優先モードを使っていますよね?
書込番号:25016889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんしゅんさん
OM-1をお持ちとの事ですので、充分使えるレンズと思います。
今ならキャンペーンで2万円キャッシュバックが有ります。
野外では全くストレスなく満足できる画像が期待出来ると思いますが室内で雨の日等多少外が暗い環境でもOM~1はセンサーに耐性が有るのでISOの上限が6400まで使えると思いますが手振れ補正が優秀なので余裕があればISO上限を1600に設定した方が安心できる作品が撮れると思います。
また、300mm程度の望遠が欲しくなる可能性が高いと思います。私はルミックスの100ー300のズームを使っていますなかなか良いレンズですのでお勧めします。
書込番号:25016897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。広さ的には十分ということで安心いたしました。幼稚園ならということは小学校に入ると買い直しですかね汗。室内だと暗いのは少し気になりますが、どうせなら気軽に持ち出せるサイズにしたいのでカメラを信じてみようと思います。
>ねこさくらさん
シャッター速度優先などの設定は現在絶賛勉強中です。今までは家での行事で撮るだけなのでオートで問題なかったのですが、運動会だと動きが速いのでシャッター速度を速くする必要があるということですよね。来年の撮影本番までになんとか身に付けたいと思います!
書込番号:25016903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません!ありがとう、世界さんとねこさくらさんへの返信内容を逆に書いてしまいました。。
>プラチナ貴公子さん
アドバイスありがとうございます!使えそうでよかったです。ISOの設定というのも撮影本番までに勉強しておこうと思います。
またオススメのレンズのご紹介も大変嬉しいです。300あるとより使い勝手がいいのですね!そちらのレンズも一度店舗で触ってみようと思います。
書込番号:25016911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんしゅんさん
OM-1ですから高感度も悪くないと思いますし、f4なので問題無さそうに思います。
問題があるとすれば焦点距離ですかね。
運動会も高学年になれば焦点距離がもう少し欲しくなるようにも思います。
テレコンが使えれば良いのですが、装着できないのがこのレンズの数少ない欠点かなと思います。
発表会も撮影場所によっては、もう少しって感じるかも知れません。
そう言う意味で考えるとf2.8の方が良いのかも知れませんし、焦点距離が足りないならトリミングすれば良いって考えもありますが。
書込番号:25016913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんしゅんさん
返信先を間違えていますよ(^^;
それはさておき、
シャッター速度を 1/250秒とか 1/500秒に固定する以外は、ほぼフルオートと同様で、電子レンジで何分何十秒と加熱時間の設定ができれば、シャッター速度の設定自体は難しくありません。
シャッター速度優先モードを使えていない場合は、
【せっかくの高額で明るさレンズが、無駄】
になりやすいので、
「自宅でも練習できる」ので、まずはシャッター速度優先モードを使ってみてください。
というのも、殆ど幼稚園などでは明るいステージを用意できないので、
一般家庭の夜間室内並みの明るさだったりするわけで、その数百倍から千数百倍も明るい日中屋外の運動会とは違うところです(^^;
逆に言えば、自宅の夜間撮影で、子供さんの動きが あまりブレ無いように、シャッター速度優先モードで 1/250秒などに
書込番号:25016918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます!f2.8は距離を伸ばすオプションがあるのですね。明るいだけではなく距離を伸ばせるのは魅力的ですね。念のためその点を踏まえてもう一度店舗で実物を見てみようと思います。
>ありがとう、世界さん
返信先の間違い申し訳ありませんでした。シャッター速度の数値大変参考になります。設定方法は分かったのですが自分ではどの程度の数値に設定すべきか分かりませんでした。夜間の家で色々試してみたいと思います!
書込番号:25016954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんしゅんさん
どうも(^^)
送信前に気づいたので修正しようと思ったら、押し間違えて送信してしまいました。それで文末が尻切れに(^^;
さて、
>どの程度の数値に設定すべきか分かりませんでした
動きの速さ、特に「画面内の移動速度」で決まってくるので、ドアップ狙いは結果的に失敗しやすくなります。
ドアップにしない状態で、お遊戯会の動きの範囲であれば、とりあえず「1/250秒」あたりで試してみてください。
※添付画像の左下が「1/250秒」
それでも、明るくない状況では、ISO感度が結構高くなりますが、
そこで ISO感度を下げると暗くなって、と泥沼が待っているので、ソコソコで諦めるほうが良いでしょう。
※夜間の自宅内やお遊戯会では、添付画像内の撮影(被写体)照度 80~320 lx(ルクス)のところをご参考まで。
(標準的な露出になる目安の相関条件です)
書込番号:25017029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんしゅんさん こんにちは
このレンズでも撮影できると思いますが F2.8の方が 室内での撮影では有利になると思いますし 今後もう少し望遠が欲しいと思った時 テレコン対応できるので 購入できるのでしたら F2.8の方が良いように思います。
それに F2.8大きいとは思いますが 他のメーカーの70‐200oF2.8よりはコンパクトですので 極端に大きく重くは無いように思います。
書込番号:25017195
2点

>なんしゅんさん
こんにちは。
>来年から子供が幼稚園に入るため運動会やお遊戯会で使用するレンズを買おうと検討しているのですが
>カメラはOM-1、他のレンズは12-40 f2.8、25 f1.2を所持しています。
40-150/4も悪くはないと思いますが・・。
現状のラインナップもそこまで軽量コンパクト
でもない気もしますので、後で買い直す位なら、
最初から40-150/2.8プロ、できればx1.4セット
にされておかれたほうが良いように思います。
コンパクトなセットは携行性や見てくれは良い
ですが、運動会やお遊戯会など、いわゆる
ハレの日の撮影ですので、レンズの撮影力を
優先されてもよいように思います。
40-150/F2.8はx1.4テレコンもつきますので、
56-210/4(114-420mm相当F4)や、必要なら
X2.0テレコンで80-300/5.6(160-600相当F5.6)
まで拡張できますので、上のお子さんが小学校
に上がって運動会のトラックの広さが幼稚園の
場合とある年に混在したとしても、買い替えの
必要もありません。
AF連写の場合、40-150/4はOM-1の50コマ/秒
の連写に対応していない(=使用頻度はともかく
使いたいと思っても使えない)ことも気になります。
室内のお遊戯は、スチルはもちろんですが、
ちょっとした動画にも、FHDや4K60Pの場合、
最低シャッター速度縛り(1/60秒必須)や
フリッカー対策で1/100や1/125秒(TV値7)の
シャッター速度が必要な可能性もあり、
F2.8(FV値3)が画質の面でも有利です。
明るい室内はEV9程度で、ISO200にすれば
F2.8と1/125秒でほぼ適正露出ですが、演出
によるライティングでそこから照明を落とす、
などもありそうかな、と思います。
くどくど書きましたが、せっかくのOM-1で
カメラを堂々と使えるハレの日の撮影なら、
その機能を十分に活かせる組み合わせが
良いかなと思った次第です。
40-150はただちょっとF値が暗いだけではなく、
連写対応制限やテレコン非対応など含め、
今回の撮影目的にはやや対応幅が狭い
きがするなあ、という印象です。
普段の持ち歩きようには、たしかに40-150/4も
よいとは思いますが、そこはハレの日40-150/2.8
に、オリ40-150/4-5.6やパナ45-175の「追加」
による使い分け、もよいのかなとおもいます。
書込番号:25017219
1点

>ありがとう、世界さん
追加の情報ありがとうございます!大変参考になりました。1/250や他の設定も色々試して感覚を掴みたいと思います!
>もとラボマン 2さん、とびしゃこさん
40-150 f2.8のメリットが明るさだけとは知らなかったのでとても参考になりました。以前店舗で見た時は大きさを見てすぐに検討対象から外してしまったので、特別な日にだけ使うレンズと考えて改めて見てみようと思います!
書込番号:25017413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
>自然豊かさん
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005685
残念ですが40-150of4 Pro該当レンズに入ってませんのでテレコンには対応してないと思います。
書込番号:25004691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自然豊かさん こんにちは
このレンズ 後玉が マウント付近まで来ているので レンズマウント側に レンズが飛び出しているテレコンだと レンズが干渉し 取り付けられないように見えます。
書込番号:25004753
1点

自然豊かさん 度々すみません
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemed-40-150mm-f40-pro-1.html
上のサイトの 最後の方に
>ウィークポイントとしては、他のレビュー同様にフォーカスクラッチが無いことと、テレコン非対応が挙げられていますが
と書かれています。
書込番号:25004758
1点

with Photoさん
貼られたページ 最後に更新されたのが ED 40-150mm F4.0 PRO発売前の 2020年11月17日ですよね?
書込番号:25004947
0点

>自然豊かさん
他の方も仰っている通り、残念ながらこのレンズはテレコン非対応と思われます。
当該テレコンのスペック欄にて、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
の4本のみがマスターレンズとして挙げられており、他の方のご回答も併せて、上記以外のレンズは使えないと考えられます。
https://jp.omsystem.com/product/lens/mc14/index.html
https://jp.omsystem.com/product/lens/mc20/spec.html
書込番号:25004971
0点

>もとラボマン 2さん
最終更新日は2020年11月17日です。
ED40-150of4.0PROが2022年3月25日発売って更新日が古いと言いたのだと思いますが、テレコン対応してるなら同時に更新されると思います。
少なくも発売から数日後には購入されると思います。
また、ニックネーム・マイネームさんがテレコンのリンクを貼ってます。
こちらにもED40-150of4.0PROの記載はありませんので対応してないってことになると思いますし、テレコン装着可能レンズのQ&Aと記載しれてるレンズが同じです。
更新されてないってことは最終更新日以降にテレコン対応したレンズが発売されてないってことになると思いますし、ED40-150of4.0PROがテレコン対応してるならQ&Aも更新されると思います。
書込番号:25005008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自然豊かさん
こんにちは。
残念ながら使えません。
この焦点レンジでかつテレコンも使いたい場合は、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
を購入する必要があります。
書込番号:25005094
0点

>とびしゃこさん
>with Photoさん
>ニックネーム・マイネームさん
>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
40〜150 F2.8 手放さなければ良かったと、今更ながら後悔してます
書込番号:25005354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自然豊かさん
>40〜150 F2.8 手放さなければ良かったと、今更ながら後悔してます
40-150/2.8お使いだったのですね・・。
F4のレンズはOM-1の高速連写にも対応
しないなど、OMDS発のプロレンズとして、
すこし不思議な立ち位置で、テレコン
非対応もさもありなんというか。
キヤノンRFの70-200のF2.8やF4もですが、
沈胴構造にしてしまったがために、後玉が
マウント面に近くなり、高性能の凸型
テレコンを収めるスペースが作れなかった
のだとおもいます。
数センチのコンパクトさとテレコン対応、
自分なら高価な望遠レンズはテレコン
対応してほしいなあ、と考える方です。
でもキヤノンもオリンパスもこのような
沈胴望遠ズームを作ることからすると、
そういう要望(テレコン対応<沈胴)も
結構あるのでしょうかね。
書込番号:25005386
1点

>自然豊かさん
テレコンは対応してませんが、デジタルテレコンて十分に対応できますよ、F値も変わりませんし。
書込番号:25005846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





