M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
- 35mm判換算80〜300mmの幅広いズーム全域で高い解像力を実現した小型軽量望遠ズームレンズ。高い光学性能と堅牢性を有する「M.ZUIKO PRO」シリーズ。
- 過酷な環境下でも安心して使える、防じん防滴性能(IP53)と-10度耐低温性能を備えている。
- ズーム全域で撮像面から70cmまで寄ることができる、最大撮影倍率0.41倍(35mm判換算)のマクロ性能を搭載。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥114,349
(前週比:+5,479円↑)
発売日:2022年 3月25日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO のクチコミ掲示板
(179件)

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 31 | 2022年4月12日 13:58 |
![]() |
54 | 5 | 2022年2月26日 18:38 |
![]() |
49 | 13 | 2022年3月3日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
皆さん、こんばんは。
発売前の当レンズ(ED 40-150mm F4.0 PRO)について、
ED 40-150mm F2.8 PROとの差を調べています。
今の所は以下のような印象ですが、他にお気づきの点があれば教えて頂けないでしょうか。
(見落としていた箇所について、購入検討時の参考にさせて頂きたいです)
・機動性に優れる (軽量でコンパクト)
・価格面で少し安い (現状は4万円程度の差)
・F値2.8が必須でなければ選ぶ価値がありそう (ボケ表現、暗所でのSS確保、との兼ね合い次第)
・テレコンが利用不可 (ちょっと残念だけど仕方ない…)
・「SH2 50コマ/秒」には非対応 (25コマ/秒に制限されるため、高速な被写体に対しては少しデメリット)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/spec.html
リュックの隙間にこの一本を放り込んでおいて、
風景を切り取ったり花を撮るのはに丁度良いのかなぁ、なんて想像をしています。
ご意見・ご指摘など、よろしくお願い致します。
1点

F4で言うと12-100PROを持つ人にとって手を出しづらいレンズだよね。
よくある70-200だったら繋がりがいい感じだけど。
価格差も小さいしテレコン不可も痛いし、普通10万以上払うならF2.8が欲しくなるでしょ。
最大撮影倍率も同じだし、重量が半分になる以外メリットを感じにくいレンズで、あまり売れない様な気がするね。
ほんと200ミリまで欲しいよね。
あ、全て個人の印象ですよ。
書込番号:24636236 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Ninja86さん
こんばんは。
率直な印象を教えて下さってありがとうございます。
売れるかどうかは、確かに微妙な気がしなくもないです(笑)
また、下記については私も同様に思います。
>F4で言うと12-100PROを持つ人にとって手を出しづらいレンズだよね。
ひとまずは標準ズーム無しで、
超望遠(300mmF4.0)と望遠ズームを1本欲しいかなぁと思ってこのレンズが気になっています。
いずれ標準ズームが必要になったら、12-40mmか12-45mm辺りと繋げるにはアリなのかなぁ、といった感じで。
ただ、レンズロードマップでは望遠ズームのラインナップ追加予定がありそうなので、
それが出たらなおさらこのレンズは微妙な立ち位置になってしまうのでしょうかね…^^;
軽量コンパクトのコンセプトを重視すると、200mmまでには伸ばせないという側面もありそうですね。
書込番号:24636262
0点


今まで望遠ズームは、「40-150mmF2.8」かエントリークラスの望遠ズームレンズしか無かったので、性能に優れた小型軽量望遠ズームとして価値が高いと思います。
200mmが欲しければ、「LEICA50-200mmF2.8-4」が有るので、棲み分けとしては良いと思います。
私は「LEICA50-200mmF2.8-4」を使っていますが、持って行く際にはこのレンズがメインになる感じで、リュックの隙間に入れておくのとは違う印象です。
その場合、「LEICA12-60mmF2.8-4」をついでに持って行く感じです。
書込番号:24636315 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>longingさん
コメントありがとうございます。
これまでのMFTの流れをさっぱりわかっていないので、
ラインナップとして空いていたピースが埋まった、と捉えられる面もあるんですね。
そしてOM(オリンパス)側のレンズでカバーできなければ、
パナソニック側のレンズに良いものもあるようで、調べてみます。
まだOM側のラインナップを軸にどうしようか、をユルく考えているだけで、知識が追い付いてません^^;
「リュックの隙間に入れておく」は、不適当な表現だった気がしてきました。
スミマセン。
私は超望遠主体なのですが、
今持っているリュックなら当レンズをポンっと放り込んで気楽に持って行けるなぁ
という感覚だったのですが、コレは人による部分があるなぁと。
人によってターゲットとか好みの画角とか違いますもんね。
書込番号:24636333
2点

>でそでそさん
40-150mmF4の一番の利点はインナーズームで全長が変わらない、SH2 50コマ/秒には非対応が結構言われてますがSH2 25コマ/秒でも十分に思いますし、レンズ縛りの深度合成機能には対応してますので、12−40F2.8を持っている人がIP53だけのためにU型を買うなら 40-150mmF4だと思いますが。
このレンズの利点は12-100F4以外のF4PROレンズ同様に機動力ですかね。軽いし、小さいし、ボケ感がF2.8のシャープとはちがうやわらかいボケ感が気に入るか、吉住先生はべた褒めしてました。
OM−1は発売記念で一部の量販店で12-100のキットを出してますが、基本はキット無しですので、OM−1との同時購入を考えての防塵防滴性能(IP53)、-10℃耐低温性能レンズだと思いますのでそこそこには出ると思います。
ネックはF2.8同様寄れないかな。12-100F4の代わりにはならないので、花、動画撮影用で購入予定です
書込番号:24636395
5点

OM SYSTEM OM-1を注文してレンズも注文しました
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROをニューモデルとしてラインアップされたのは知っていましたが
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを注文しています
amazonで一度注文したのですが、並行輸入商品でした
返品、返金されましたが、まさかamazonで並行輸入商品をつかまされるとは。。。。
買うときは販売店のレビューを確かめましょう
40-150mm F2.8 PRO+MC-14を取り付けて野鳥撮影を楽しむつもりです
MC-14を取り付けると1段落ちるので明るいレンズは必需です
書込番号:24637594
4点

私的には欲しかったレンズ。
逆光耐性次第で購入します。
F2.8は持ち歩きには不便。
F4/5.6は線が太いから、パナの45150を多用。
こういうレンズが欲しかった!
書込番号:24637843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単純に12-45mmF4.0Proとのペアで使うように用意したのではないのでしょうか?
現状、40-150mmクラスのOMDSのレンズは、40-150mmF4.0-5.6と40-150mmF2.8Proしかないですからね。
あまりにも開きがありすぎでしたので、その間を埋めるって感じでしょう。
ただ、12-45mmF4.0Proもそうですけど、出すのが遅すぎた。
地味な存在ですねぇ。
深度合成できるレンズで、かなりコンパクトで、防水に近い防滴で、そそられていますが。。。笑
OM-1とのキャンペーンで15000円キャッシュバックですから、大体10万くらいか。
んー悩ましい。。。
書込番号:24637974 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Tomo蔵。さん
違います。右側のカートの下に書かれている出荷元、販売元を確認する、その外の出品先をきちんと確認するです。アマゾンはモールですのでマーケットブライスの安いお店から表示されます。アマゾンはいい悪いは別にしてすぐに動けば、返品、返金などの対応はしてもらえるだけましかな
書込番号:24638217
3点

>しま89さん
普通の方は、私が商品を購入した時と同じ商品説明で
Primeの表示があり即納なら、迷わず購入する方が多いと思います
画像参照
amazonに詳しい方なら
右側の
出荷元
Amazon
販売元
La Bella Vita & Co.
販売元の(La Bella Vita & Co.)
販売店のレビューを確かめればいいで間違いはないですが
調べない人は商品が並行輸入商品でしたなんて思いません
私が購入したときは在庫残り6点でした
私以外に5人が詐欺にあってます
書込番号:24638348
4点

>Tomo蔵。さん
そこを納得されて購入ですと、ご愁傷様としか言えないです。アマゾンからの発送でよかったですね。
書込番号:24638419
3点

皆さん
レスが遅くなりまして申し訳ありません。
>しま89さん
>SH2 25コマ/秒でも十分に思います
コチラは私も同じように思っています。
これまでCanon80Dで7コマ/秒で撮っていたもので、ちょっと次元が違います(笑)
OM Systemの動画で、吉住先生のセッションは拝見しました。
標準ズームは後で考えれば良いと思っているので(※1インチコンデジで当面十分)、
機動力優先でこのレンズありかなぁと、もう少し考えてみます。
>Tomo蔵。さん
Amazonのスレではお世話になりました。
あのスレでツッコミ(?)を入れたのは私です(笑)
40-150mm F2.8 PROもまだ気になっているところで、
野鳥でいうと夜明けの「ねぐら立ち」、夕暮れの「ねぐら入り」を狙うのに
F2.8の威力を感じる場面もありそうで迷っている所です。
一方でF4.0の良さもあるので、何を優先するか考えてみます。
>松永弾正さん
まだ様子見の面はあるものの、
松永弾正さんにはドンピシャのレンズっぽいんですね。
花撮影の吉住先生は逆光で撮ることが多いとおっしゃっていた気がしますが、
このレンズの逆光耐性については何かコメントされていたか、記憶に残っていないです。
(意識が薄かった可能性があるので、また見返してみます)
>ニコちゃん小王さん
他の方もおっしゃっていましたが、
間を埋める存在(→それを待ち望んでいた層もいる)のレンズなんですね。
>深度合成できるレンズで、かなりコンパクトで、防水に近い防滴で、そそられていますが。。。笑
>OM-1とのキャンペーンで15000円キャッシュバックですから、大体10万くらいか。
↑コチラは私も同じような印象を持っています。F2.8と同じく15,000円分キャッシュバックなんですよね。
既にF2.8を所有されている方にはあまり響かないかもしれませんが、
私のようにOM-1発売にあわせてOM Systemを一から構築していく立場では、
一本持っておくのも良さそうなレンズに感じます。
とはいえ、F2.8とどちらにするか、なかなか迷いが消えないのですが…(笑)
書込番号:24639677
3点

皆さん
様々なご意見をありがとうございました。
挙げて頂いた「ポジティブ面」「ネガティブ面」それぞれともに、
一考の余地があり、参考になりました。
Goodアンサーは皆さまにつけたいのですが最大3件までとなっておりますので、
「ポジティブ面」をアピールして下さった方から3名を選ばせて頂きました。
対象外となってしまった方には大変申し訳ないです。
F2.8も気になっておりまして、いずれ店頭で両方を触って考えてみようと思います。
(ひとまずは、OM-1本体と300mmF4.0の購入だけで、資金面がギリギリな気がしてきまして)
とはいえ、キャッシュバックを活かすかどうか含めて、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24639698
1点

個のレンズコンセプト的には問題ないと思いますが、問題は価格です。
実売価格ED 40-150mm F2.8 PROの半分以下ならそこそこ売れると思います。
書込番号:24640434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

40-150mm F2.8 PRO + テレコンがお勧めです。F4で良いのであればなおさら。
書込番号:24653634
1点

>zensonさん
すみません、レスを見落としてコメントし忘れていました…。
そうですね、価格がもっと安くなると差別化された感じがあって、
気分的にも手を出しやすくなる気がします。
いずれ価格がこなれてくると、評価が上がる(※特にコスパの面で)という事はありそうかも。
>Mr. 透明人間さん
テレコンを購入予定なので、
せっかくなら40-150mm F2.8 PROを持つという判断も一案で、迷っています。
取り回しだとか、触った際のフィーリング・直感で決めようと思っているので、
店頭で触り倒して考えてみます。
まん防の延長が無いようなので、いずれ「OM SYSTEM PLAZA」が展示を再開したら、
そちらにも行ってみたいなと思っています。
書込番号:24653818
1点

小生は実物を見る前にマップカメラでポチってしまった。。。
OM-1買った特典で下取りアップのチケット貰えたから、
要らないレンズを下取りに送ってからだから、
まだ物は来ないけど。
12-45mmF4.0Proとのペアで、普段使いにする予定。
持ってる40-150mmF4.0-5.6でもいいんだけど、
やっぱり小三元で揃えたくなっちまった。
下取りとキャッシュバックで、
三万くらいで買えたからいいかなって感じです。
書込番号:24669705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコちゃん小王さん
購入おめでとうございます!
届くのが楽しみですね〜。
昨日が発売日だったので、
何か情報がないかなぁと丁度調べておりまして、
備忘用に加筆・修正しようとしていたところでした(笑)
今後の物価上昇でいつか値上げされる可能性もあるかなぁと、
せっかくだしキャッシュバックがあるうちにF4.0かF2.8かしっかり考えて、
今のうちに判断しちゃおうと思っています。
ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、
写真家と開発者のクロストークの動画が機能アップされましたね。
(12-40mm F2.8 PRO Uと合わせての話ですが)
M.ZUIKO 40-150mm F4.0 PRO/ 12-40mm F2.8 PRO 徹底解剖写真家×開発者クロストーク
https://www.youtube.com/watch?v=BYhJiB1k-sc
書込番号:24669729
0点

まだ実機を触りに行けてませんが、比較材料として少し加筆修正を。
・機動性に優れる (軽量でコンパクト)
・価格面で少し安い (現状は4万円程度の差)
・F値2.8が必須でなければ選ぶ価値がありそう (ボケ表現、暗所でのSS確保、との兼ね合い次第)
・テレコンが利用不可 (ちょっと残念だけど仕方ない…)
・「SH2 50コマ/秒」には非対応 (25コマ/秒に制限されるのはデメリットではあるが、コレは気にならない人もいそう)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/spec.html
・MFクラッチ機構には非対応
・L-Fn ボタンが無い
「MFクラッチ機構」「L-Fn」については気づいていませんでした。
そのうち新宿に出向いて、2つの取り回しや使い勝手などを確かめて、判断しようと思います。
割り切れる面もありそうなので、
現時点での感触としては、ED 40-150mm F4.0 PROの方が私には合っていそうかも、
という感じです。
今後の事は何ともわかりませんけど、
F2.8の方はいずれU型が出るのかなぁ、どうなんだろう、といった事も考えてしまいます。
書込番号:24669744
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
M.ZUIKOレンズについて、3ブランド(無印・PREMIUM・PRO)だったものが、PREMIUMの開発中止(ロードマップから削除)で、2ブランド(無印・PRO)になってから、PROレンズばかりになってしまいましたね。
コンパクト高画質がコンセプトであろうこのレンズが、 150-400mm F4.5のようなフラグシップに相応しい超絶レンズと同じカテゴリにあることに違和感を感じます。(ある意味で150-400mmF4.5もコンパクト高画質ですが)
PROレンズでも、大三元レンズやF1.2単焦点シリーズ、300mm F4.0や12-100mm F4.0、150-400mmF4.5は「PROの名を冠たるにふさわしい」グレード感がありました。
しかし最近は「ズームレンズはF値固定」「単焦点はF1.4以下」かつ「防塵防滴」が付いていれば全部PROレンズなので、名実ともに「プロのハードな使用に耐えうる堅牢性と高画質」という、グレード感ではなく単純な機能表示になってる気がします。
ブランド戦略的になんだか勿体無いなぁと思うのは、私だけでしょうか。
※このレンズをディスるのが目的ではないので、その点はあらかじめご了承ください。
書込番号:24620904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シシン0330さん
>ブランド戦略的になんだか勿体無いなぁと思うのは、私だけでしょうか。
トキナー100-300 F4を愛用していた自分にはマクロ的にも使え、
飛びつきたくなるスペックですが、下のスレにもあるように、
OMー1と同時(期)発売なのにSH2の50コマ/秒非対応が
グレード感を下げる大きな要因になっている気がします。
(勘違いで勢いで購入の気の毒なユーザーも一定数居そうな・・)
パナの35-100F2.8のサイズ感(沈胴時)で高性能の望遠ズーム
というコンセプトは悪くないと思いますし、ハードな使用環境で
とにかく携行性が重要、レンズ交換(テレコンも)は頻繁にしない
(できない)山岳写真や厳しい自然風景などでの使用が想定
されているのかもしれません。
(メーカーサンプル写真もそんな写真ばかりのような)
性能や携行性を考えると40-150F2.8より下位の望遠ズームの
ラインナップのすきをうまくついた補強ではないでしょうか。
Proレンズの矜持には味噌をつけた格好ですが(ファームアップ希望!)
フォーサーズの頃のオリンパスのテレセントリック指向やパナのDFDなどの
市場の要望と必ずしも一致しないつよいこだわりは、今の時代かえって
危険な香りがします。最強ブランドのライカでも商売的に大成功なのか
というとわかりません。
最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である、という例の格言も
ありますし、スマホ隆盛の現在、Proグレードの柔軟な解釈でともかくも
使いよさそうな望遠ズームが世に出てくれてよかった、という考え方も
ありかもしれません。
書込番号:24621120
4点

PROの商品名をつければ
高い値段をつけやすいですからね
どのメーカーもですよ
キヤノン→Lレンズが増えすぎ
ソニー→Gレンズが増えすぎ
レンズメーカーだって
昔は普及価格帯もたくさん作ってたのに
今では
Art SP AT-X ばかりです
一昔前はカメラは一般大衆も対象
今では沼の人をターゲット
書込番号:24621151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>謎の芸術家さん
>一昔前はカメラは一般大衆も対象
今では沼の人をターゲット
相変わらずのずれた感性ですね(笑)。
その一般大衆がカメラでは無くスマホを選択したから
各社カメラメーカー、レンズメーカーも沼の人をターゲットにしてるのではまいでしょうか。
いかにもメーカーが悪というのは言いがかりだと思うけどね。
メーカーも生き残るために変化してるだけでしょう。
書込番号:24621670
28点

PRO(プロ)というキーワードはクルマとカメラの好きな人には永遠のあこがれです。他社と差別化(L・G・S-Line等)の為なので仕方がないですね。
書込番号:24622130
5点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
華々しく、OM−1との同時発表
OM−1の売りの一つが、AF/AE追従での50コマ/秒
あれ?対応レンズ一覧に・・・
このレンズ入ってないやん。
同時発表の望遠ズームが対応してないってなに??
どうして対応させなかったんだろうか?
9点

>くちだけさん
こんにちは。え!?嘘やんと思ってHP見たら確かにそうみたいですね。
40−150mmF2.8との差別化でしょうかね。
F2.8は性能重視、F4は小型軽量安価重視みたいな。
オリンパスも企業なんで両方買って欲しいとい所なんでしょう。
もしかしたら、後日ファームアップで対応とかあれば嬉しいですね。
書込番号:24601607
1点

あら?
どちらかって〜と…こっちがターゲットですが…
悩ましい(笑)
書込番号:24601640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だいぶレンズ限られますね。
ただ30コマ以上の連写は各社制約付きですから
こんなもんではないでしょうか。
書込番号:24601664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃどのメーカーも、最高速はレンズ限られますが、
PROを冠した同時発表レンズが非対応
C社のR3も最高速はレンズ限られますが、
全RFレンズは対応してます。
S社のα1は、GMレンズでも非対応がいっぱいありますが。
書込番号:24601683
4点

45-150F4は、萩原史郎さんの要望に合わせたのかも。
雑誌風景写真によると、上級者は
オリンパスユーザーが意外と多いそうで。
書込番号:24601893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JTB48さん
発表されたばかりなのに、
U型が出る頃には、OM−2、下手すりゃOM−3になってますよね。
書込番号:24601962
2点

でも防水レンズなんですよね。IP53て本体と合わせてマジで丸洗いできますね
書込番号:24602074
7点

>しま89さん
いや、今このスレには関係無い話題ですよね。
防水の話をしたいならば、別スレにてお願いします。
書込番号:24602125
1点

>くちだけさん
いやたしかにAF/AE追従での50コマ/秒は売りの一つだけど、このレンズは非対応で何というのは可哀想です
書込番号:24602169
3点

このレンズ、確認したらテレコンMC-14,MC-20が使えないようです。
F8になってしまうMC-20は仕方ないとしてもMC-14が使えないのは魅力半減ですね。
折角小型軽量な高性能望遠レンズが出る、と思ったのに.......残念!
書込番号:24606433
8点

このレンズに関しては8-25をメインに使いたい人のための補助的な、しかし本格的な望遠という位置づけなのかなと思います
書込番号:24617189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SH2やProCap SH2でのAF/AE追従50コマ/秒には非対応ですが、AF/AE追従25コマ/秒には
対応しているようですね。
ED 100-400mmはテレコン対応ですから、コレもテレコン対応にしてIS搭載にして欲しかった…
OM-1では常用感度6400から25600になったのだから。
沈胴タイプでインナーズームには惹かれるのですが…チョッと残念です。
書込番号:24630040
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





