M11 Plus ESS FIO-M11PLES-B [64GB]FiiO
最安価格(税込):¥99,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月25日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M11 Plus ESS FIO-M11PLES-B [64GB]
中古の値段が下がってきたので購入を検討していますがFiiOm15の値段も下がっていることに気が付きました。2つの機種を比較してどちらがお得と言えるでしょうか?音質優先で得なジャンルなど教えてください。
1-2万ほどm15のほうが高いようですが
書込番号:25149520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.ear-phone-review.com/entry/FiiO_M15_vs_FiiO_M11_Pro
このあたり参考になるのでは。
>2つの機種を比較してどちらがお得と言えるでしょうか?
値段が違いますので、判断は人によるのではないでしょうか。
10万位ぽんと出せる人であれば、M15の方がお得と考えるかもしれませんし…
>音質優先で得なジャンルなど教えてください。
なぜ機器ごとに得意なジャンルが存在するという発想が出てくるのか
疑問ではありますが、他人の思い込みを聞いても参考になるとは
思えませんよ。
xxはxxにあう、というのはその人個人の感想に過ぎないです。
トピ主も同じように感じるかどうかは保証はありません。
書込番号:25150359
2点

スレ主さんは理解されていると思いますが、M11ProとM11Plus essは別物です。
M15ですが、M11Plusより1世代前で、ストリーミングサービス利用用途には向かなくなってきていると思います(なので中古価格も下がっている)。
- CPUの関係で、Apple Musicが動かない
- Androidのバージョンが古い事による問題発生リスクがある
1世代前の中古品だとバッテリーが消耗しているリスクも高くなりますし、ストリーミングサービス不要でない限りはM11Plus essの方が良さそうかなと思います。また、開放型ヘッドホンまで視野に入れたいがM17は高すぎというのであれば、M15ではなく、スマホ+Q7が良いのではという気します。
なお、M11Plusについてはジャンルを選ぶようなことはなく、ジャンルによりイヤホン、ヘッドホンを選ぶという使い方になると思います。
書込番号:25151606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M15の使用者です。
音はM11シリーズよりも格上ですよ。
問題は発熱の多さです。
ポケットやカバンに入れて聴いていると数十分で
熱くなりすぎて保護回路が作動して停止します。
(バランス接続の場合だけかも)
机の上に置いたり、手に持って聴く分には問題はありませんが、あの重さを常に手に持って聴くのは辛いです。
あと、Androidのバージョンが古いので、そろそろインストール出来ないアプリが登場してもおかしくは無い時期です。またM15の新バージョン発売の話も出ているので安くなっているのだと思います。
書込番号:25151990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M11 Plus ESS FIO-M11PLES-B [64GB]
初めて投稿いたします。
先月メルカリで中古のこちらの商品を購入したのですが、
ファームウエアの更新がエラーとなることに気づき、
販売元のエミライとメールでやり取りして、いろいろ試したのですがうまくいかず、メルカリでの購入のために保証が適用されないとのことでした。
その結果
送料と別に検査料5,500円
その後部品代などの修理代がかかるそうです。
メルカリではある程度のリスクは承知していますが、
動作は正常に動いていますので、このまま使い続けるか
修理してファームウエアを更新した方がいいのか迷っています。
書込番号:25105939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メルカリとかだと、脱獄とかへんなところいじって失敗したから放出とか
あるかと思いますので、メーカーが検査してくれるというなら一度見てもらう
のもありかと思います。
今後も使い続けるのであれば、他にも地雷が埋まってる可能性もありますし、
メーカー検査をうけてスッキリした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25105973
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
メルカリだと手放した理由がいろいろありそうですね。
ただ、発売後1年未満なのに保証が受けれないのは
納得し難いです。
書込番号:25106228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メルカリで、この手のものを購入するのは理解しがたいですが、
有償でも対応してもらえるならありがたいことだと思います。
検査料、5500円も良心的な値段だと思います。
(エンジニアがどれくらい時間をかけて検査するかわからないですが、1時間もかけて
くれれば格安ですね。)
書込番号:25106302
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M11 Plus ESS FIO-M11PLES-B [64GB]
本機とソニーWM1AM2、A105のUSBデジタル出力を比較した際の事ですが、
数人の感想で、傾向として本機はフラットな感じ、ただ高域・低音がやや痩せた感じ
WM1AM2は本機より高域、低域共にしっかりと出て好感触、これが3台の中で一番でした。
そしてこれが残念な事に、A105の方が本機より好感触な結果に…質はともかく、わかりやすい形で低音もしっかり出てました。
ヘッドホン比較なら好みの差かなと感じでしたが、メーカー違いとはいえデジタル出力で激的に変化が出るとは思っていませんでした。
どなたかデジタル出力した方の感想を聞かせていただけませんか?
書込番号:25096525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データとして出力を取り込んで元データとコンペアしてみては?
性能というより異常。
書込番号:25096540
0点

今ほど試してみましたがデータ上では差異はありませんでした。
試してみないとわからない事もあり、色々と割り切れない所はありますが期待していたfiioはこんなもんなんのか…と実感しているところです。
それかsonyはわかりやすい高音質だったのかと。
3.5mmのSPDIFで出力すると、また結果は変わるのかもしれませんが。
書込番号:25096667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較はブラインドでやったのでしょうか?
データが同じなら、それ以降の再生系に同じものを使っているなら、同じにならないと
おかしいですね。
ブラインドでやっていないなら、SONY製、中華製のバイアスがかかっているだけという
話の可能性があると思います。
書込番号:25096792
0点

ブラインドではありませんが、思い込みのレベルを越えた差は確認出来ています。
逆パターンで考えるとソニーが過剰なのではとも考えましたが、ソニー同士の傾向が同じなためfiio側がおかしいのではないかと。
メーカーにも問い合わせもしていますが、確認も難しいのではないかと思ってます。
書込番号:25096840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M11 Plus ESS FIO-M11PLES-B [64GB]
ファームウェアのアップでRoonがサポートされましたね。とりあえずということで、TIDALを試してみたのですが、期待と裏腹にどの曲を聞いても中低域が薄くなった感じの少し残念な音でした。解像感はあるんですが、音に厚みが無く、曲によってはボーカルも別人に聞こえるように感じました。画面上部の通知領域のmqaのマークやサンプリングレート表示も確認していますので設定等の問題では無いと思います。
結局の所、ハイレゾとはいっても圧縮音源なので、ロスレスでストリーミングしているサービスと比較するのはナンセンスだと思いました。ベースの音質が低い環境とか、通信品質が低い環境はメリットがあるのでしょうが...
TIDALを褒めちぎってAmazon Musicディスってる記事も見かけましたが、信用してはいけないですね。
書込番号:25096195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>East of tokyoさん
こんにちは。残念な感想でしたね。HifiならまだしもMasterでもAmazonの方が良かったですか?
以前からちょっと思ってたとこが有りまして、音源のクオリティーと再生プレーヤー(アプリ)のクオリティーと通信環境(接続環境)クオリティーって、其々音質に影響与えますよね?
殆どのレビューで(プロのものであっても)ここらへんの切り分け無しで語られてることが多いように感じています。
私個人はMQAファイルのネイティブ再生には魅力感じないですが、ストリーミングでは利点高いなぁと感じてTIDALを使ってます。
android端末だとUAPPでビットパーフェクトで再生すると歪みのなさに感心しました。
具体的に言うと、VANHALENのJUMPのシンセの音が全然違うと思いました。
TIDALは旧ワーナーのマスター音源を持ってるはずので、それで違うのではないかと思っています。
また、逆にTIDALで聴く日本のPOPS音源は酷いものが多いと感じます。(ここまで音源のクオリティーの話)
ROONは試したことないのでわからないのですが、再生プレーヤーのアプリでもだいぶ違うように思います。
androidのTIDALアプリは良くないですし、HIBYのプレーヤーアプリも悪いと感じました。
ROONの機能的メリットの一つって、プレーヤーとコントローラーが分けれることにもあって、再生端末にROONの再生アプリが乗ってるのってメリットあるんかな?という疑問があります。
(ここまでプレーヤーのクオリティーの話)
最後に通信・接続環境ですが、今回お聴きになられた環境ってPCをコントローラーにしてM11をプレーヤーにしたのでしょうか?
それともfiioのプレーヤーアプリでTIDAL再生ですか?
PCをコントローラーにした場合でも、ネットワーク再生とMQA吐ける同軸出力なのか、USBオーディオでのアウトなのかによっても随分違うのではないかと予想します。
殊音源のクオリティーとプレーヤーアプリのクオリティーに関しては、少なくともPCを母艦にしないのであればTIDAL>Amazonと思ってるんですけどね、、、
書込番号:25096717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
コメントありがとうございます。
私の感想はTIDALのAndroidアプリで聞いた印象になりますが、M11Plusの場合、DAP側でmqaのデコードをするので、アプリによって音が変わることは無いと思ってますが、どうなんでしょうか。
一応VAN HALAENのJumpをAmazonと聞き比べてみましたが、シンセなどの音は同等ですが、1分過ぎからのベース、1分10秒過ぎからのドラムの音がTIDALでは音に厚みが無く軽く感じました。中高域中心の楽曲であれば、差は少ないと思います。
何となくですが低域の分解能がそこまで高くない環境であれば、低域の情報量が少し減ったことで見通しが良くなりいい感じに聞こえるのかなと思いました。
なお個人的には普通に聞けるストリーミングサービスの中ではApple MusicでApple Digital Masterの楽曲が一番いい音がすると思ってますが、その他大半の曲はAmazon Musicの方が良いと感じてます。TIDALはそこまででは無いという感覚です。
ただ環境との組み合わせで印象は変わると思いますので、他の機種であれば異なる感想を持つのかもしれません。
書込番号:25097748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>East of tokyoさん
こんにちは。わざわざお手間かけましてスミマセン。
私も久々にAmazonMusic使ってみました。
好みの問題になってくるかもしれないのでセンシティブですが、
御指摘の低域の分解能ですが(まさかマイケル・アンソニーのベースラインを一生懸命追いかけるときがくるとは!)、確かにTIDALの方はかなり低域が弱いですね。ベースラインがハッキリするのって前奏とギターソロの部分なくらいな感じです。
他のパートはシンセのドラムマシーンなのか、ギターのリフなのか、ベースの音なのか判然としません。分解能低いといえば低いかもしれません。でもそれが正しいように思ったりしてる自分が居ます笑
私的にはAmazonMusicの低域の方が歪み過ぎと思ってしまいました。シンセの部分もウネッてると感じます。
他のアルバムでもマイケルの主張強過ぎ!って気がするんですが。。
shanlingのプレーヤーとスマホにifiのgryphon の二通りなので(特にshanlingのソフトは)信頼性低いかもしれませんが、UAPPでビットパーフェクトの方が明らかに時間軸が整う感じがします。
fiioのソフトは割りとスッキリめで変なことしない感じの記憶なので、そもそも歪みが少ないのかもしれませんね。
好みの問題なのか、機種の違いなのか、、一度M11をUSBdacにして聴いてみてもらいたい気もしますが、、、
それかshanlingのAmazonMusicの変換が酷すぎる?
書込番号:25098287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
実は私は元Shanling M6Proユーザーです。Shanling全般かどうか分かりませんが、M6Proは低域がソフトな鳴り方だったので、低域の見通しが良くなるTIDALとの相性は良さそうだと想像できました。
サービスの評価って難しいですね。
書込番号:25099106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>East of tokyoさん
変な絡み方になってしまってすみませんでした。
旧M6PROはレンタルですが半年ほど使ってました。
TIDAL良いじゃん、と思ったのは旧M6PROででした。
ふくよかなんですよね、M6PRO。
9068ASってMQAストリーミングに特化したdacチップという
印象だったので、詳しい感想を聞いてみたいと思った次第です。
どうもありがとうございました。
書込番号:25100549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M11 Plus ESS FIO-M11PLES-B [64GB]
どなたか教えてください。この機種の購入を検討しています。iFI Go Blu+Final B3を所有しており、amazon music HDでストリーミング再生で聴いています。クラシック、特にピアノ、声楽をよく聴きます。
1. DACからこのDAPにすると明らかな音質の差が感じられますか。
2. FIIO M11Sと本機の音質や性能の差は大きいでしょうか。
地方に在住しており視聴することができません。よろしくお願いいたします。
0点

オーディオの音の"評価"の95%は、かけた金額と外見で決まります。
実際に聞けないのなら、それは幸せなことです。知らなければ比較することもないのですから。
知らないのなら本来は気にする必要もないのですが。今使っている機器に具体的にどんな不満があるのですか?
高い機器買ったとして、数値的に良い音だから、自分の好きな音とは限りません。他人の耳の評価は、所詮他人の耳です。
食べものと同じこと。他人の美味いが自分の美味いとは限りませんし。高いから確実に美味いと言うこともありません。盛り付けや彩色で美味"そう"に感じることもあるでしょう。
"自分で"視聴できるときまで待つか。ギャンブルとして買ってみるか。 何が良いかを決めるのは貴方自身です。
オーディオ機器の食べ歩きはコストがかかりますが。まぁそれがオーディオという趣味の分野です。
書込番号:25069317
2点

コメントありがとうございました。
おっしゃる通りですね。
大変参考になりました。
貴重なご意見をいただき感謝しております。
書込番号:25069564
1点

>DACからこのDAPにすると明らかな音質の差が感じられますか。
DAPも中にDACが入っています。
どれも大差ないです。
>クラシック、特にピアノ、声楽をよく聴きます。
xxに合うとか、相性が良いというのもその人の感じ方それぞれなので、
万人が共通で認識できるような傾向はないかと思います。
試聴して選択されるのが良いかと思います。
書込番号:25069785
1点

>あまり幻想を抱かない方がいいようですね。
幻想を抱くのも楽しいですが。。。
幻想を抱く→購入→現実を知る→幻想を抱く‥‥
どうも繰り返しのようです(私のことです)^^:
書込番号:25069981
4点

>mht39さん
ESS版では無いですが、M11 Plus LtdとiFi Audio Go Bluを持っています。
比べるとやはり、金額にほぼ比例する違いは感じますね。Go Bluは暖色系で野太い音なので、古い表現で言うとCDラジカセっぽいかも知れません。M11は音の情報量が詰まっていて上質なミニコンポのようで、繊細なニュアンスまで分かる気がします。
ただ、電車の中で聞く分にはGo Bluで十分で、M11は静かな環境でじっくり聴く場合に用いています。
書込番号:25070428
2点

コメントありがとうございました。
具体的な比較のご意見で大変参考になりました。
書込番号:25070540
0点

悩んだ末に購入しました。結果、とても満足しています。Go Bluとは音の傾向が違うものの、本機の方がランクが一つ二つ上だと感じます。好みの音なので満足です。
書込番号:25099474
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M11 Plus ESS FIO-M11PLES-B [64GB]
失礼します。
現在SONYのNWwM1AM2
を所持しています。
音質なのですが現在所有しているものについてですが操作性は一般一杯に感じられますしやや不安定です。
こちらの機種への変更を考えていますが実際聞いて見た感じ皆さんはどう感じていますか?
音質が良ければ明らかに本体の基本スペックが上のこちらの方が魅力です。
因みにハイレゾへのアップスケーリング機能は搭載さっているのでしょうか?
書込番号:25044643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにBluetoothは基本時間潰しにしか使わないので
気にしてないです。
書込番号:25044647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ないけど、環境に関しての情報不足です。
普段どのような音源を聞いているか?
音源の形式はMP3のような圧縮かハイレゾ音源か?
使用しているヘッドホン、イヤホンはどのようなものか。
この点が最低でもわからないと音質もクソも出ません。
書込番号:25044932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップスケーリングってほぼ意味ないですよ。
CD全盛期の後半には、既に普及型のDACでさえ、内部でアップサンプルする機能は備えてたので。
(CDのギリギリまで再生周波数が伸びます)
まぁ、アルゴリズムによって違うよねってのは可能性としては理解できるけど、であればどのアルゴリズムか指定しないと意味が無いし。
書込番号:25045379
0点

スレ主さんはNW-WM1AM2を購入したばかりですよね。
またも高級機を購入とは潤沢で羨ましい限りです^^:
M11 Plus ESS FIO-M11PLES-Bに乗り換えて満足できるかどうかはスレ主さん次第ですが、、、
しかしながら個人的にはNW-WM1AM2のが音質はもとより操作性も優れていると思いますね。
M11 Plus ESS FIO-M11PLES-Bの場合、カスタムOSといってもバージョンはアンドロイド10ですし、NW-WM1AM2はアンドロイド11ですね。
音質的には、もうこのクラスになると個人の好みの問題になると思いますが、私が聴いた感じだとNW-WM1AM2のがかなり好かった印象です。
書込番号:25045462
2点

>駄菓子屋ポン作さん
>ムアディブさん
ありがとうございます。
結局音質と操作性は実際触って個人の主観や聞く曲も関わるのでなんとも言えないですんね。
取り敢えず今のは結構不安定というかちょっと負荷(オフラインで連続スキップ、曲の切り替わりはなど)がかかるとすぐ止まる傾向があるのでその改善を期待してます。
音質は満足しているけれどスムーズに聴けないからには始まらないのでそこが悩ましいところです。
操作に対してはスマホほどは望まないですが。
書込番号:25045902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





