B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
- B660チップセット搭載のMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第14、13、12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- PCIe 4.0×16 スロット、PCIe 3.0×16 スロット、PCIe 3.0×1 スロット、M.2 ソケット(Key E)を装備。
- 「Nahimic Audio」を採用し、魅力的なリスニング体験を実現する。8電源フェーズ設計を採用。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください
B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデルASRock
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2022年 2月21日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2023年12月9日 23:10 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2023年9月3日 01:13 |
![]() |
7 | 5 | 2023年7月23日 18:10 |
![]() |
6 | 13 | 2023年12月6日 12:15 |
![]() |
1 | 1 | 2023年6月26日 13:59 |
![]() |
8 | 7 | 2023年6月13日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX)をwin11で構成していますがシャットダウンしてもキーボードとマウスのイルミネーションがボタンを押すと光ります。オフにする方法を教えてください。
書込番号:25525588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSでDeep SleepのUSB給電を切れば消えると思います。
書込番号:25525693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線と無線とでは対処が異なります。
揚げないかつパンさんの方法は有線の場合で、無線の場合は動かしたりボタンを押したりすると光ってしまうのでキーボードやマウスの電源を切るしかありません。
書込番号:25526188
0点

ご回答ありがとうございます。BIOSのDeepSleepの項目が見つからないのですが何か見方が間違っているのでしょうか?>揚げないかつパンさん
書込番号:25539609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とーてむぽむぽむさん
ご使用のマザーボードのマニュアルを確認すると、BIOSの設定で、Advancedタブ > Chipset Configuration 内にDeep Sleepの項目がある様です。
Chipset Configurationは項目が多いのでカーソル下キーでスクロールさせないと表示されないと思います。
書込番号:25539669
0点



マザーボード > ASRock > B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
タイトルにあるCPUクーラーについて質問します。
レビューの中でコンデンサと干渉するため取り付けられないという内容を拝見しました。
他のレビューでは取り付けていたがスペック不足の為、違うものに付け替えた。ともあり実際には取り付けることができるのか、ご存知の方がいらっしゃればお答えいただければと思います。
当方、自作PCに初めて挑戦するもののあまり詳しい知識を持ち合わせておりませんのでご容赦願います。
書込番号:25376391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


因みに msi z790にtharmalright120mm 空冷クーラー取り付けたことありますが
難なく取り付け出来ました
染みラボ清水が散々こけにしたクーラーでしたが
難なく13900ks冷やしきれました
書込番号:25376428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大抵は大丈夫なはずですが、確かにAK400のレビューで何件かこのマザーボードのコンデンサとの干渉が報告されていますね。
作業精度の問題で個体差が出ているのかもしれませんが、マザーボードを他のものに変えた方が安心だとは思います。
AK400はコスパの高い良いクーラーだと思いますが、ミドルからローエンド向けの製品ですので、高性能なCPUで使おうとすると性能は不足します。
ただ、今のCPUは設定次第で性能を落とすのと引き換えに発熱を抑えることができるため、全く使用できないという訳ではありません。
Miyazon.comさんが近いレベルのクーラーで13900KSを難なく冷やしきったと書いておられますが、何の設定もせずに十分に性能を引き出しながら冷やせたということではないはずです。
初心者さんだとそこを見極めるのは難しいと思いますが、良く調べてCPUの性能に見合ったクーラーを使用することをお勧めします。
書込番号:25376495
1点

>Toccata 7さん
当然ながら定格5.6です しかも5月です
流石に空冷では冒険出来ませんよ(笑)
これからは尚更無理ですね!
書込番号:25376502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monotechさん
>他のレビューでは取り付けていたがスペック不足の為、違うものに付け替えた。
●CPUは何を使われますか?i5 までなら問題なく冷やせます。
●対象のマザーは使ったことが有りませんが、多分、干渉しません。
価格の高い、大きなヒートシンクが付いたものはヒートシンクが干渉する可能性があるかもしれません。
心配なら別のマザーを選択しなおす事をお勧めします。ASRock である必要ありますか?
AK400 位のクーラーが干渉するマザーなんて、考えにくいです。
書込番号:25376504
1点

CPUクーラーの干渉じゃ無くて、受けの話ですよね。
あれは意外に大きいらしく、干渉する場合もあるみたいですね。
まあ、コンデンサの取り付けの問題なので個体差にはなると思います。
書込番号:25376548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>Miyazon.comさん
>Toccata 7さん
アドバイスを含めた優しくわかりやすいご回答ありがとうございます。
搭載予定のCPUも記載するべきでしたね。
core i5 13500 です。
自作PCの目的はできるだけ安くFPS(比較的、要求スペックが高くない)に挑戦しようとするためです。
メモリも16GやGPUも3060で消費電力も高くはなく、ゲームを快適に動かしながらもある程度、他のタイトルがしたくなった場合に増設可能なスペックかつエントリーには十分な安価なマザーボードをと選定している時にはこのマザーボードを見つけました。
皆様のご指摘通りにマザーボード、CPUクーラーは再考します。
せっかくの初自作PCなのでケチって短命で終わらせないように、エアフローを含めて勉強し直します。
皆様改めてありがとうございました。
書込番号:25377058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monotechさん
>皆様のご指摘通りにマザーボード、CPUクーラーは再考します。
i5 13500 に AK400 はベストマッチです。共にコスパ最強
書込番号:25377067
0点

>monotechさん
最後の投稿が8月9日なのでもう組みあがっているかもしれませんが
今後の方の為にも…
当方こちらのマザボにi5 12400をのせAK400を使用しておりますがコンデンサ等への干渉はありません
AK400のほうでレビューしておりますが初の社外クーラー取り付けでしたので上手に取り付けたとは思ってませんが
特に問題はありませんでした。
他のCPUをお考えのようでそちらで冷えるかは確証は持てませんが同じソケットタイプなら問題ないのでは…と思っております。
半年前に組み上げ、先月再レビューしているのでそちらを見て頂けると少しは安心していただけるかと思います
また、店舗にて購入予定でしたら店員さんに確認するのも保険という意味ではよいかと思われます。
遅すぎて意味のない返信かと思いますが同じように悩んでる方への一つのお答えとして敢えて投稿させていただきました。
上手く取り付け出来ているといいのですが。よい自作ライフを!
書込番号:25406715
1点



マザーボード > ASRock > B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
素人ですみません、
外付ではなく、内蔵マザーボードに
M.2 NVMe 500GB、1TBにつけたいのですが、
スロットはいくつあいてますでしょうか、
書込番号:25356251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2スロットです。
>ストレージ
>CPU:
>- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1, Key M), タイプ 2242/2260/2280 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応*
>Chipset:
>- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_2, Key M), タイプ 2280 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応*
https://pg.asrock.com/mb/Intel/B660M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Specification
書込番号:25356265
2点

NVMeのみの対応でM2スロットに2個まで、拡張スロットを使えばもう一つ追加できます。
書込番号:25356268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PEN2022さんさん
製品サイトの製品の規格欄には、以下の記載があります。
https://pg.asrock.com/mb/Intel/B660M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Specification
CPU:
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1, Key M), タイプ 2242/2260/2280 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応
Chipset:
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_2, Key M), タイプ 2280 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応
CPU側のバスに1つ、チップセット側のバスに1つで合計2枚取り付け可能です。
Gen4対応M.2スロットでもGen3のSSDは使用可能です。(速度はGen3の上限までになります。)
ついでにGen3までになりますが、PCIE3スロットにM.2-PCIe変換カードを使用すれば更に1枚追加可能、
CPU内蔵グラフッィクス機能を使用してグラボを使用しなければ、PCIE1スロットにM.2-PCIe変換カードを使用すればGen4のSSDがもう1枚取り付け出来ます。
書込番号:25356279
1点

もう少し出せるなら、3つまで搭載できるマザーボードもあります。
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec102=43&pdf_Spec103=4&pdf_Spec307=3,4-&pdf_so=e2&pdf_pr=-20000
但し、1つはGen3x2もしくはGen4x2になります。
書込番号:25356348
1点

>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>キャッシュは増やせないさん
色々教えてくださり感謝いたします‼️
書込番号:25356357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
マザーボードのオンボードサウンドの質問です。
そろそろPCを新しく組もうと思っていて、今現在のサウンドカードが
とても古いONKYOの SE-200PCI を、未だに流用を重ね使い続けています。
音は良い方だと感じてます
今は時代の進化で音質も上がったと考え、オンボードサウンドでいいと思っています。
そこで購入対象になるマザーのオンボードサウンドでRealtek ALC897これが一番よく見かけるのですが
ONKYOのサウンドカードのレベルと比べると、音質的に劣化感ってありそうですか?予想でもいいです。
理想はALC 1220くらいにしたいけどその辺はマザーが高くて
音はCreative GigaWorks T20 Series II GW-T20II-R2 のスピーカーで聞いていて
このレベルだとRealtek ALC897だと十分なのかどうか、音質の劣化を感じるのかどうかが気になります。
0点

ONKYOの SE-200PCI は、アナログでオーディオアンプとオーディオスピーカーをつないだ時のみに製品本来の真価を発揮するサウンドカードだと思います。逆に言えば、もしそうでない使い方であれば、宝の持ち腐れになるボードでもあります。
マザーボード単品で上記の使い方が出来る製品は、いくら頑張っても昔から現在まで皆無と思います。
もしオンキョー製品を上記の使い方をされていないのであれば、普通にオンボードサウンドでも満足できるし、オンボードサンドでも全く構わないと思います。
書込番号:25346774
1点

>ONKYOの SE-200PCI を、未だに流用を重ね使い続けています。
懐かしいですね。私も確か(古すぎて曖昧)SE80PCIを使ってました。
で、昨今のマザーの音質ですが決して悪くはないと思います。ゲームメインならクリエイティブチップとかってのが昔はありましたが、今はどうでしょう?
昨今はPCの音質アップにはUSB−DACを導入する方も多いので、音質が気になるのであればオンボードチップよりもUSB−DAC導入されてはどうでしょうか?もちろん、これもピンキリではありますけどね。
まぁ、用途にもよりますが、PCスピーカーからピュアオーディオに移行した私からすれば、スピーカーをピュアオーディオの6〜7万円クラスにすると劇的な変化が得られると思いますよ。今まで聞いてたのが何だったんだ、、、っていうくらい変わります。
もう移行して6年くらいなるのですが、いまだに満足できるレベルです。
【移行前】
オンボードサウンドチップ:たぶん普通のレベルの製品。
スピーカー:ロジクール Z553(実売1万円台)
https://kakaku.com/item/K0000427067/
【移行後】
オンボードチップ:世代は違いますが、相変わらず普通のクラス
スピーカー:DALI MENUET(当時実売9万円台)
https://kakaku.com/item/K0000812047/
もちろんピュアオーディオスピーカーですから別途アンプは必要です。現在はヤマハのアンプで安定してますが、導入時は違うのを使ってました。安定性や利便性の差で買い替えた感じなので内容は割愛します。部屋で聞くレベルくらいなら10Wくらいのアンプでもいいので、下記のような安価なものでも十分です。(奇しくもネーミングが似てますね)
https://kakaku.com/item/K0000819894/
私の場合ですが、もう本当に音の差を感じました。よく聞く言葉ですが、音の解像度という意味がハッキリわかります。今までのスピーカーがいかに音が混ざってたのかわかるくらい、音の粒を感じる感じです。
アンプのDACの差はさほどではないと思います。それよりもスピーカーを変えることが大きな差になります。
むしろスピーカーがある程度性能が高くないと、アンプやDACを変えても意味が無いと思います。
スレ主さまの意図とは異なる回答で申し訳ありませんが、ギリギリ出せる予算で試聴してスピーカーを変えることをお勧めします。
なお、私もいきなり9万円台を求めて買ったわけではなく、最初は3万円台のエントリークラスを試聴しました。ですが、上記ロジクール製との差を見いだせずに、意気消沈。ダメ元で上記MENUETを試聴。あまりの違いに驚き感動して財布のひもが緩みました(笑)
今はオーディオ業界も値上げラッシュなので、いきなり10万円台はお勧めしませんが、6〜7万円クラスのものを調べてみて試聴されることをお勧めします。
私がMENUETを選んだ理由の一つにデスクトップオーディオなのでコンパクトなことも大事でした。もっと安価で音のいいものもあったのですが、小さなことは大事でしたので、、、
書込番号:25346803
2点

お二方回答ありがとうございます。
>かおり16さん
オーディオに関しては疎いのですが、今サウンドカードからスピーカー直で赤と白の端子のケーブルで繋いでいます。
アナログとはその状態でしょうか?
>KIMONOSTEREOさん
私も以前適当にかったスピーカーの音があまりに悪く、即他のに買い直した経験があります。
良い物であれば音の良さの違いは感覚として分かります。
でも今は昔のように音楽はあまり聞かず、ゲームやネットの動画程度なのでそこまでは拘りもなく
今のサウンドカードからはっきりと分かるほど音質劣化でもしない限りは、そこそこの音でいいという感じです。
ゲームもFPSはやらないので音で判断とかはないです。
こういうのは人の耳の感覚もあるし、実際聞かないと分からないことですし、難しい質問というのは理解してます。
すみません。
ALC897と1220だと結構違いはありそうですかね?
書込番号:25346842
1点

ALC897もALC1220も使ったことあるけど、チップの違いというよりはSNRに合わせてそもそも、サウンド部の回路構成が違うk所とが多いです。
なのでサウンドチップの違いなのか?回路の違いなのかは分かりませんが、ALC 1220の方が良い音にはなります。
自分としてはこのあたりにこだわるならUSB DACとかサウンドカードに凝る方が良いように思うので、さすがにそんなに違うかといわれるとそうでもないといわざるを得ませんが違いがないこともない程度です。
書込番号:25346889
1点

取り合えず、現在のオンボードにスピーカーを接続して聴き比べてみては?
私は、聴いていて嫌にならない音質・音域であれば構わない派です。
現在PCが4台あり、それらを1台のスピーカー(アナログ2系統入力)で
鳴らすにはどんな方法が良いか試行錯誤しています。
試したのは。
@オンボード(Realtek)
Aオンボード(USB)
BUSB → 3.5mmアダプター
CHDMI音声分離機
Dモニターのスピーカー
聴き比べた中で、@が一番低音の出が良かったです。
接続性は、Cです。
聴く気になれなかったのは、Dです。
PC4台はKVMで、1台のキーボード、マウス、モニターを共有しています。
書込番号:25346918
0点

>sakoe836さん
SE-120PCIを使っていて音には満足していたのですが、PCIスロットが消えてしまったので処分してしまいました。
今のマザーボードはALC887ですが、使う気になれないのでオーディオインターフェースを使っています。
サウンドチップの問題というより、アナログ回路の質が悪いのではないかと思います。
音を気にするなら、安いUSB-DAC/ヘッドホンアンプを買うほうが良いです。
例えばFX-01Jは5000円以下ですが、オーディオとしても使えるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075F3WRQ9/
書込番号:25346921
1点

懐かしいですね、使ってました。
そんなに高くないですし、これとかおススメです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h178.html
書込番号:25346944
0点

スピーカーとアンプだとかなり出費もかさむので、USBDAC+ヘッドフォンという手もあるかと思います。ご一考を。
で、昨今のサウンドチップは大昔に比べるとかなりいいので、乗り換えても足りると思いますよ。
USBDACは私の場合ですが、世間で評判のよかったTOPPINGのD10ではオンボードとの違いがわかりませんでした。
しばらく間を置いて購入したiFi audio Zen DACは違いがわかります。Zen DACは2万円ジャストで買える良品だったのですが、昨年秋に値上げされて現在の価格になってます。
値上げ時期に発売された下記製品が中身を一部簡素化して、筐体の材質を下げてコストダウンしたものなのでお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001457114/
バランス出力の有無が大きな差になります。
ヘッドフォンは様々ですが、同じ価格なら無線モデルよりワイヤードモデルのほうが音が良いと思います。
書込番号:25347001
0点

自分は、SPDIFを入力するためにクリエイティブのサウンドブラスタ Z と言う PCIeのカードをマザーに挿していますが、マザーボードは、S1220Aが載った物です。
ヘッドホンを挿して、実際の音楽を双方を聞いてみるとオンボードのS1220A方が好みでした。
オーディオマニアではありませんし、個人的な好みの問題ですけどね。
書込番号:25347110
0点

MBの音も「これはオーディオレベルじゃないよね」ってことはなくなって来てます。
ブランド違いますが、、、1220のマザーを期待して買いましたけど、拡張ボードで1万円くらいの音でした。(ハイ、後悔してます)
ただ、聞き比べないとパッとはわからないので、これで満足する人もいると思います。
ハイレゾとCD音質の違いもわかることはわかります。
結局その辺はお値段というかw
1万円と2万円で聞き比べて2万円選んだのなら、そこから下げるのは不満にはなると思います。
もちろん妥協もアリなので、下がるの覚悟して1220でもいいと思いますけど。
そこからさらに下げるとなると、何も期待しないくらいのほうがいいんじゃないかと。
今はUSB AIFに老舗のコンソールメーカーなどが参戦し、非常に安く優秀になってるので、そっちを狙った方がいいと思いますけどね。
ジッターの問題はAppleが解決してくれたのでMacコンパチなら問題ありませんし、音質気にするならASIOの方がいいでしょう。
ただ、5v駆動のものは低音には期待しないでください。
書込番号:25347160
0点

1万円のスピーカーで気にしてもしょうが無いと思うけど。
S/N気にするのなら、USBなりマザーボードのSPDIFから光出力取り出してDACにつなげた方がよろしいかと。
>FOSTEX ヘッドホンアンプ 32bit D/A変換器内蔵 ハイレゾ対応 HP-A3
https://www.amazon.co.jp/dp/B0032AKIF2?th=1
書込番号:25347234
0点

>sakoe836さん
>オーディオに関しては疎いのですが、今サウンドカードからスピーカー直で赤と白の端子のケーブルで繋いでいます。
>アナログとはその状態でしょうか?
アナログとはその状態です。しかしスピーカー直ということは、アンプ内蔵のスピーカーということですね。理想は単品アンプに繋ぐことです。ONKYOの SE-200PCI は高音質なので、アンプ内蔵のスピーカーよりは、単品アンプと単品スピーカーでその真価を発揮します。
もしそうでない環境ならば、マザーボードのオンボードサウンド音質レベルでも満足できるしそれで良いのではないかと思います。
書込番号:25349750
0点

私も何台もパソコン(自作・メーカー製とも)を保有していますし、友人に頼まれて自作しました。
サウンドの音質はコスパを考えるとUSB外付けが一番良かったと感じています。ただ、内蔵サウンドカードも物によってはノイズ対策などもしっかりされていて、クリアに聞こえるタイプもあります。
私は、サウンドブラスターを好んで使っていますが、少なくとも5〜6千円くらいの安いボードでさえ、マザーボードに内臓の物と同等以上の性能だと感じました。とはいうものの、マザーボード直付けの物も性能が悪いわけでは無く、どうしてもボード上のノイズを拾ってしまったり、チップ周辺が音専用の回路だけになっていなかったりして音が悪くなっている、と言うのが正解ですね。その為、音に拘らなければマザーボード直付けのでも十分ですが、拘るなら、別途サウンドカードやUSB外付けDACを買う方が良いと思います。
書込番号:25534692
0点



マザーボード > ASRock > B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
マザーボードをこちらに交換し、SATA3にHDDを繋いだところ
SATA3_2とSATA3_3(直角)に繋いだ方が両方とも認識しません。
SATA3_0とSATA3_1(垂直)に繋いだ方は両方とも認識しています。
認識しないHDDは交換前のマザーボード(ASUS PRIME H270-PRO)では認識していました。
BIOSの設定などは特に変更していません。
どうすればSATA3_2とSATA3_3の方も使えるようになるでしょうか?
ご教示願います。
0点

マニュアルを読みましたが特に排他制御とかは無い様です。
マザーのコネクタ不良かもしれないですね。
販売店に確認してみてください。
書込番号:25317852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル

UEFIでCSMは無効(disabled)になってますか?
書込番号:25300404
0点

>頑張らない人さん
はい、無効になっています。
書込番号:25300419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、SecureBootのモードをCustumにしてキーを作り直して下さい。
その時にマイクロソフトアカウントの紐付けがしてないとPIN入力の時にセキュアキーを聞かれて覚えてないと詰みます。
OSの入れ直しになりますから、その辺りを注意して下さい。
書込番号:25300429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


その、SecureBootにサブメニューがありませんか?
中に有効無効とかあると思うのですが
書込番号:25300536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>manuruさん
ASRockの別製品のマザーボードのクチコミですが、参考になれば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001414058/SortID=24820700/
書込番号:25300541
0点

皆様方、ご助言大変助かりました。無事にセキュアブートが有効にできました。
Secure Bootのところをクリック→Secure Boot ModeをCostomに変更→デフォルトのセキュアブートキーをインストール→Secure Boot ModeをStandardに戻す→変更を保存して再起動
これで有効になりました。
書込番号:25300632
8点


この製品の最安価格を見る

B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2022年 2月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





