LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
- 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
- 広角から望遠まで幅広い領域をカバーする標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm /F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が付属する。
LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥228,000
(前週比:±0
)
発売日:2022年 3月25日
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2022年3月23日 22:09 | |
| 92 | 22 | 2022年3月20日 14:41 | |
| 18 | 5 | 2022年3月19日 13:46 | |
| 12 | 0 | 2022年3月7日 22:12 | |
| 9 | 2 | 2022年3月14日 16:28 | |
| 6 | 0 | 2022年3月4日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
GH6の発売前ではありますが、本体の方のファームVer 1.1が既にダウンロード可能です
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
「ハイレゾモードで撮影したRAW画像をRAW現像ソフトウェアで現像した際、色滲みが発生する不具合を改善しました。」
とのことです
書込番号:24653550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
発売前にファームアップとは珍しいですね。
発売日に受け取りに行くので、アップの準備しておきます。
そんなことよりも、今持っているProGradeやAngelBirdのType-Bカードで、
動画撮影がちゃんと出来るようにしてほしいですね。
書込番号:24664809
0点
>くちだけさん
AngelBirdの一部でファームウェアアップデートらしいです(^_^;)
純正カードリーダーしかアップデートをサポートしないとか、
書込番号:24664874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
皆さんこんにちは。
私も予約しようともう少しでポチルところでしたの・・・
でもGH5の時のように一年もしないうちにGH6sなんて出たりしないかと思いもう少し様子を見ようと思っています。
9点
>Atomu267さん
パナソニックの状況では次はSシリーズだと思いますし、どちらかというとミニSH1状態でGH5s同様の高感度が使えますので十分にGH5sの変わりにはなってると思いますし、今までのGH5とGh5sの構成がGH5mk2とGH6に変わったと思った方がいいと思います。
あとこの機種も最近流行りのフレーズになってますので、待っているとなかなか手に入らない状況になりますよ。
書込番号:24650285
5点
しま89さん、お早うございます。
私個人といたしましては、 5.8Kは全く興味も無く撮れたとしても編集が出来る環境ではございませんので、今所有していますGH5sの後継機を待った方が私には向いていると感じまして高感度優先で待ちたいと思っています。
最近の日本のメーカーの戦略 ? が後出し感があり中々踏み切れない所にいけずな所を感じてしまいます。
書込番号:24650321
3点
>Atomu267さん
高感度優先ならGH6ですよ、GH1よりいいと言われてますし。
GH5sは画素数下げて高感度出してますが、GH6はセンサー変えずにダイナミックレンジブーストで上げてますから有利だと思いますけど。
後出しはパナソニックは動画機に対してはなさそうですね、5sのときはもともと噂はでてましたし、後出しだとスチール専用機ですかね、皆さんそれでGH6買い控えてるみたいですし。
書込番号:24650386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Atomu267さん
GH6に使われている技術はキヤノンのC70というカメラと同じ技術です。
C70が70万円くらいすることを考えるとGH6がいかに高性能かわかると思います。
GH6のセンサーは特殊なのでGH5Sのような高感度特化型に転用できません。
GH5SはBMPCC4Kと同じセンサーが使われてるので、ある程度の数量が生産されたセンサーを有効活用したのではと言われてます。ある意味偶発的に作られたカメラですし、ブラマジはもうフォーサーズ規格のカメラを作らないですから、
同じようなカメラは登場しないと思います。
別企画のカメラですとOM-1と同じセンサーを改良するなどしたG9mk2などは登場するかもしれません。
OM-1はAF性能重視に特化させていますか、使われているセンサーは画質や高感度重視にも出来るようなのでそれらに特化したカメラが登場する可能性はありますが動画性能でGH6を超えることはないと思います。
書込番号:24650460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hunayanさん
パナソニックはOM-1のセンサーは使わないと思います
GH6の発売が遅れた理由の一つに、要求仕様通りにできなかったこのセンサーにあると言われてます。
書込番号:24650558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
使うか使わないかは時間が経過しないとわからないので。
せっかく開発したセンサーを流用する可能性もありますし、
あきらかに動画に特化したGH6のセンサーより2000万画素のimx472のほうがG9に向いているように思います。
ソニーが大嫌いな方が此処には多いですがパナソニックには関係のない話で、利用出来るものは利用すると思います。
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2021/0715_01.html
DFDでもAF性能が向上するとあるので少なくともソニーはこのセンサーをパナソニックに売る気満々だと思います。
書込番号:24650726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブラマジはもうフォーサーズ規格のカメラを作らない
初耳です。あれほどファンの多いBMPCC4Kの
後継機が無いというのは、本当でしょうか。
書込番号:24651203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソニーが大嫌いな方が此処には多いですが
そうではないです。
一部の『ソニーユーザー』が大嫌いなんです。
敢えて誰とは書きませんが。
書込番号:24651295
12点
>hunayanさん
スレ違いになりますので簡単に書きますが、OM-1のセンサー、クワッドピクセルのためセンサーの読み取り速度が遅いみたいです、性能的に現行のセンサーと変わらないか要求性能より遅いのでパナソニックは採用せず別メーカーに変えたようです、Z9、R3でいろいろ言われてますように、センサーの読み取り速度が遅いと電子シャッターの歪みが関係してきます。メカシャッターの性能とエンジンの作りがいいオリンパスでは使えるけど、4k/6kフォト、動画をメインとするパナソニックでは使えないということだと思います。
書込番号:24651805
3点
なんだか?GH5の時もそうでしたね !
GHの新型のお話になるとセンサーの話題で盛り上がるのはどうしてなのかしら?
私個人といたしましては、センサーなんてどうでも良く、自分好みのカメラになっている方が大事じゃないかしらと・・・
まだまだGH5sからGH6へは決断しかねています(笑)
書込番号:24652026
9点
>Atomu267さん
数日前にGH6稼動実機と大型モニターでの編集後のサンプル映像を見せてもらって来ました。
ちなみにGH5は以前、数台所有してました。V-LOG LでなくV-LOGが必要だったのでDC-S1H,S1ライセンス付きに移行済みです。
GH5Sは仲間が撮影した収録映像を編集したのみで自分は所有してない状況です。
GH6 動画についてのみの初見の感想..スチル(写真)撮影はマイクロフォーサーズでは行わないので触れません。
< GH5から移行した場合考えらえるメリット>
GH6のノイズ処理(H.265の方ですが)はかなり巧みになってるなというのが率直な感想。
基準露出が適正であれば、低輝度側を持ち上げた時のNLEでのノイズ状況とかGH6はGH5Sを包括すると考えて良いのではと思います。
(なおProRes収録、外部RAW収録は試せませんでしたので、分かりかねます。)
5Kオーバーは別として4Kでも動画の収録オプション(フレームレートや収録方式)が増えてますし、映像表現が増えるかなと思います。
4Kだけに着目しても買い替えはありかと思います。
<GH5か移行した時に考えられるデメリット>
重量! 重いです。ずっしりと来ます。気にならなければ良いのですがね...
そしてボディの大きさ。特に「冷却ファンの部分=液晶周りの下半身分厚い」です。
DC-S1Hを凝縮したというか、塊のように圧縮した感じですね..好み分かれるかと思いますよ。
予約前に「実機確認」することをお勧めします。
自分は現段階GH6保留です。
今はスタジオ撮影主体なので,シネマカメラで回します. 機動力のあるGH系の良さを活かせない
ロケ撮影が増えてくれば、再検討と言ったところですかね
書込番号:24652125
9点
東風西野凪さん。
GH5の時から色々拝見させていただいていました。
色々な事柄を実際の撮影する側の立場でのコメントにいつも感銘を受けながら拝見しています。
>基準露出が適正であれば、低輝度側を持ち上げた時のNLEでのノイズ状況とかGH6はGH5Sを包括すると考えて良いのではと思います。>
こちらのコメントも、GH6のメリットの一つとして上げられていますので私のスタイルに合っている内容と感じますが、私の一番の懸念でもございます、重量と大きさのご指摘、今の所一番気にかかる所です。
ただ、GH5では、バッテリーのもちが悪い事も有りまして、バッテリーグリップを付けていましたがGH6ではUSBからの給電が可能との事ですので、カメラ本体とは別にバッテリーを持ち歩く事になりその辺も少し気にかかります。
背面モニターのティルト機能も私にとっては魅力的な機能の一つにもなっていますので、東風西野凪さんに背中を押されたように感じまして思わず予約を入れようと心が傾きかけてしまいましたけど、GH5の時の事がどこかに引っかかり、未だこれと言った決め手に欠けると思いとどまってしまっています。
また、色々お話を聞かせてくださいませ。
書込番号:24652902
8点
>Atomu267さん
悩ましい時期ですね、数年前ですがDC-S1からS1Hと比較的短い期間で、パナは動画機能強化機出した実績ありますからね
GH6の動画機能詰め込み状況からするに、流石にすぐにはバリエーション出ないだろうとは思うのですが
パナは小回り効くというか、動きが早いので、どうなることか..
余談ですし、GH6に直接関係ないことで恐縮ですが
自分はここ数年、「購入を悩む機材は、少なくとも半年は待ってみる」というやり方してます。
その間(半年ぐらい)の撮影予定や、制作する映像の方向性を考慮して、それで「即決」できない機材って
言い換えれば「なくても良い機材」ということになりますので
半年過ぎて、その機材が必要と感じれば、その時購入でも遅くな訳ですし
結果 無駄な出費が大幅に減りました。
書込番号:24654505
6点
>Atomu267さん
懸念が重量と大きさとのことですが、東京にお住まいなら東京・青山「LUMIX BASE TOKYO」で詳しく触れるのですが
大手の量販店、ビックカメラ、ヨドバシは先行展示していますので、今週末ネットで「GH6 先行展示店」で確認されてはと思います。
しかし家電量販店でシネカメラが買えるとは・・・
書込番号:24654696
4点
しま89さん。
明日か明後日にビックカメラの付近に買い物に行きますので、その時触ってみたいと思います。
東風西野凪さん。
私もGH5Sの時も直ぐには手に入れずに、一年後にやっぱりGH5では中途半端な手振れ補正で結局ジンバルを使用するのでしたら思い切って低輝度側が優れたGH5Sの方が私には合うと結論ずけまして購入に踏み切った経緯がございましたの。
どうしても新しいものに目移りしてしまいますが、カタログ値のスペックには出ない?出さない ? 使い勝手が実際に使用してみますと明らかになる所が目立ちます。
今回のGH6でも、バッテリーに関しての情報が少なく感じますし、機動性を生かすためにはバッテリー持ちに関しましては絶対条件のように個人的に思いますけど、グリップも出ないと解り外部のUSB給電が引っかかります。
もう少し慎重に自分に必要なのかを考えながら実物を手に取って見て見たいと思います。
書込番号:24655945
3点
>Atomu267さん
GH5sの撮影ではリグは使ってませんか?
動画撮影されている方はUSB給電が増えてきたからか、結構モバイルバッテリーをリグに縛り付けて撮影されてますね。
書込番号:24656177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
以前はリグ付けていました。
でも私の場合は登山で使用していますので少しでも重量を削りたかったので今は使っていません。
GH5を使用していた時は、手持ちでなるべく撮影するようにしていましたけど、移動しながらの撮影では背中の荷物との絡みもありましてGH5の手振れ補正も全く効果が無く止むを得ず軽量なジンバルを使用しています。
三脚に乗せて長回しする時にはグリップを取り付けてグリップのバッテリーが切れたら本体に切り替わる設定にしておきましてグリップのバッテリーを交換するような使い方をしています。
GH5の口コミで、東風西野凪さんと何方かのレスでこの方法を知り重宝していますが、これが外部電源になりますと機動性にかなり欠けてしまいそうで、リグにバッテリーを付けての運用は負担が大きすぎると感じている所です。
書込番号:24656558
1点
>Atomu267さん
なるほど、なんとなくAtomu267さんの使い方が見えてきました。
GH6はどちらかというとシグマfpとかソニーFX3に近いコンセプトだと思います。
そのためバッテリーグリップは設け無いでUSBでの外部からの電源供給、リグを組んで外部モニター、XLR接続とプロユースを考えている結構尖った機種だと思います。
今の使い方ですとバッテリーグリップが必要そうですが、GH6はスチール撮影をメインとは考えて無くハイブリッドな使い方はGH5mk2に任せたとしてますので難しそうですね。パナソニックは次はSシリーズに力入れるとCp+2022でオフレコで発言してますので、G9mk2とかのGシリーズが出るのは当面先になりそうですよ。
書込番号:24656624
0点
>Atomu267さん
GH6での若干の懸念事項というか、経過見た方が良いだろうと思えるのがCFexpressへの書き込み安定性。
H.265の収録はSDXC側でもできる記録ビットレートでもあり、パナのルミクス部隊も手慣れていて無問題かと思いますが
ProRes収録選ぶと、240MB/Sぐらいの記録ビットレートになると仕様上なっていて、そちらはCFexpress一択のようです。
そちらを使わなければ、無問題ですが、CFexpress側もフルに使うとお考えの場合は考慮した方がよろしいかと...
フラッシュメモリ系で240MB/sの連続収録を数年単位で安定して行うって、ここ9年ほど、同速度以上の収録を主体とした
シネマカメラ群を使ってると、「案外と難しいなー」ということを嫌というほど経験してます。
メディア使い始めて半年や1年ぐらいはどこのメーカーも大丈夫みたいなんですが、その後がね..
パナ、高ビットレート収録というと、バリカムPureって生産終わったシネマカメラあるですが、それの記録モジュールて専業メーカーのCodex社が確か作っていたかと、自社開発での高ビットレート収録の経験って、Canon、SONYと比べて少ないんじゃないかと思ってますよ..
(現状もラインナップしてるVARICAM LTとか、ATOMOSとか外部記録レコーダー使うんじゃなかったかしら?)
一応S1、S1Rでは XQDからのアップデートでCFexpress収録してますが、そもそも収録ビットレート高い状態でもないし、元々内部温度の問題から連続収録の時間制限ありですよね。
そして、ご存知のように 先行するD C ~S1Hはスロット2連ともSDXCに「あえて」してますよね
GH6の様子しばらく見られるのであれば、CFexpressメディアとの相性とかフにも注目された方がいいかと思います。
書込番号:24658428
1点
>しま89さん>東風西野凪さん
昨夜ビックカメラに見に行ってきました。
でも、お客さん結構居た割にはパナブースは私一人でなんだか浮いてしまっていました。
でも触りたい放題でしたので30分ほど時間を掛けて色々試してみました。
重量的には私が想像していた感覚よりも差ほど気にならないかな? という印象でしたけど外部給電でバッテリーが入っていなかった為、正確なGH5Sとの比較はできませんでしたけど、グリップがとても持ちやすい為なのかGH5に比べるとにぎりやすく感じたのも重量感に影響が有ったのかなと思います。
モニターのチルト機能はやはり便利だな〜と感じますね!
カメラの軍幹部のゴチャゴチャ間は男性には好みな所が有りますけど、個人的にはもっとシンプルなダイヤルやスイッチの方が直感的に使えてメカ音痴の私には少し難しそうな印象を受けました。
AFがGH5より早くなったとYouTubeでも驚いていましたけど、残念ながら個人的には早くなったようには感じられませんでした。
GH5Sと同じ様に、一旦空間認識がされるとAFが動きに追随して早く感じますけど、初めの一発目がかなりもたつく感じはGH5やGH5Sと変っていないな〜と感じます。
でも目の前に新しいカメラが有るとついつい買いたくなりますよね?
でも、東風西野凪さんご指摘の、CFexpressのコストパホーマンスの悪さが以前から踏み切れないでいる原因の一つにもなりますので、今回は私も見送りと言う結論を出しました。
CFexpressの1TBとSSDの1TBを比べてる全然コストパホーマンスと信頼性が違いすぎますよね ?
以前、GH5の口コミで何方かが外部記録レコーダーでProRes収録の高bitは次元が違うと言うような事をおっしゃってらしたのを私も興味を持ちまして忍者をお借りして試してみましたが、1TB 1万円そこそこのSSDで安定してProRes収録ができて、更にモニターも見やすくて一度使ってしまいますとカメラのモニターが見ずらく感じてしまいますね !
今後は、忍者としっかりしたジンバルの方に変更してみようと思っています。
書込番号:24658540
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
キャンペーン期間延長されましたね。
キャンペーンの予約期間は3月24日までと変わりないですが受け取り期間及び応募期間が4月10日まででしたが5月29日までに延長になりました。
商品が在庫切れしたら応募厳しそうだと思ってましたが延長になり良かったです。
書込番号:24642330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3月8日のエマークスタジオのライブ配信「Panasonicの中の人にアレコレ聞いちゃおうぜ!」の中で
パナのマーケティングの人がGH6の売れ行きに関して少し言及していましたね。1:26:00近辺
https://youtu.be/6sSDeOrhtvw
発言内容抜粋(意訳も有り)
・GH5が今までで歴代最も予約を獲得した機種
・そのGH5より予約獲得ペースが速い
・現状GH6の生産増強含め頑張っている
・もともとGH6は昨今の状況を鑑み予約見込み数量よりは多めに仕込んでいた
・その想定を大きく上回ってしまった(断言はしないが2倍以上)
予約されている方は気が気じゃないとは思いますが良いニュースですね。
書込番号:24642371
5点
キャッシュバック対象が予約分だけが気になりますね
書込番号:24642385
0点
期間延長は、予約したものからしたら、納期遅れたらと思っていたのでホッとしますね。
¥20,000キャッシュバックだけじゃなく、CFexpress Type B 128GBがプレゼント。
そして4Kスローだらけのプロモーション動画見せられたら、予約しちゃえっ♪・・・・ってエイヤっポチっでした(笑)
書込番号:24642596
6点
週末にヨドバシカメラマルチメディアアキバに行ってみたところ、GH6の実機が展示されていたので5分くらいいじってみました。
※OM-1は展示なし
手に取ってみると、やはりボディの厚みがありますが、ファインダーを覗いてしまえば気にならなくなります。
あと、重量ですがキットレンズ(LEICA DG 12-60mm)をつけた状態だと不思議と軽く感じ、むしろもっと大きいレンズをつけたくなります。
EOS R3もそうでしたがカメラ体積が大きいと視覚からの情報にだまされて軽く感じるのかもしれません。
ストラップをつけて首から下げて歩くと後悔するかもしれませんね(笑)。
あまりじっくりいじったりはしなかったのですが、G9ユーザーとしてはほとんど違和感なく操作できました。
書込番号:24648722
3点
私が予約したジョーシンはいま予約して納期が2-3か月と書いてるので、さらにキャンペーン期間が延長されそうです
書込番号:24657057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
https://youtu.be/NOFF0zBXTI0
CP+は、どちらかと言えばLUMIXファンイベント
という内容で、GH6を細かく紹介する時間は
無かったのだろうと思います。キタムラカメラの
この動画のほうが、純粋にGH6のスペックや
アピールポイントが掴めるかと思います。
フォーカスリミッター、4Ch収録のメリットが
ようやく分かりました。それにしても中西さん、
かなりお疲れですね。
書込番号:24637978 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
タイのトラットでの朝5:45のマーケットにて撮影、6:00に撮影終了したということです。
https://youtu.be/ckjGNeOKzz0
レンズ:Leica 10-25mm F1.7
5.7K ProRes 422 10bit 25P
Dynamic Range Boost onでISO2000で撮影。
マニュアルフォーカス
ジンバル無し、手持ちで手振れ補正はOff
V-log/V-gamutで撮りDavinciで4KHDRに編集したということです。
5点
作者はグーグルドライブにDavinci編集前のオリジナルの5.7K動画を載せています。興味のある方はコメント欄の中にグーグルドライブのLinkがあります。
書込番号:24635102
4点
YouTuberのPotato JetがGH6と10-25mmf1.7で撮ったVlogをアップロードしました。今までのパナソニックのカメラだとAFがあまり良くなかったコントラストの低い場面やLow Lightの場面でもGH6のAFは悪くないです。
This Vlog is Filmed on Panasonic GH6 + 10-25mm f/1.7
https://youtu.be/fFkzmpYtnsc
書込番号:24649212
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











