※本製品は室外電源タイプです

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年1月6日 12:46 |
![]() |
263 | 7 | 2024年6月30日 00:00 |
![]() |
16 | 5 | 2024年3月2日 20:00 |
![]() |
83 | 10 | 2023年8月14日 18:23 |
![]() |
19 | 17 | 2023年8月1日 19:56 |
![]() ![]() |
45 | 14 | 2023年7月1日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家では全て四台共にダイキンです
しかし昨年新しくダイキンのエアコンにまた入れ換えました。暖房時いつの間にか冷風に変わり寒いおもいをします。【風ないす】に設定してもやはり冷たい風が来ます。工夫をして夜中でも設定温度を上げてみたり、止めてみたりしてますがとても面倒です。
冷房の時も、途中暖かい風に変わり夏は涼しくありません。これでも故障ては無いのなら他社に買い換えて行くしか無いと思っています。
書込番号:26026431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神社巡りさん
リモコンの設定温度は何度ですか?
暖かくなるまで設定温度を上げてください。
書込番号:26026472
0点

>神社巡りさん
まず、運転モードを「AI快適自動」とかにしている場合はやめましょう。
自動モードはうまく動いてくれないことがあるので、冬は暖房、夏は冷房にしましょう。
それと、以前からエアコン暖房をお使いのようですが、お住いの地域は寒冷地ではないですよね?
お住いの地域が東北以北や長野県などの寒冷地の場合、本機のような通常タイプのエアコンの暖房は霜取運転が頻発するなどして役に立ちません。
あと、本機をどのくらいの大きさのお部屋でお使いかわかりませんが、室温が設定温度付近になると室温調整のために送風になるのは普通の挙動です。
しかし、エアコンの設置している上部の方だけが暖かくて、人間のいる下の方は寒いこともあり、その場合は送風が寒く感じることがあると思います。
月並みですが、設定温度を少々高くした上で、風向は一番下、サーキュレーターを使うなどしてお部屋の温度を均一にした方が良いかと思います。
冷房のときのぬるい風も同様で、設定温度付近になると、冷風を止めて送風にして冷え過ぎを防ぎますので、ぬるく感じることがあると思います。
風ないス運転は、風が人に直接あたらないようにする運転ですので、風があたって寒いと感じる場合は、使っていいでしょう。
それから、最後に故障という可能性もありますが、エアコンの設定温度を室温より思いっきり高くして、吹き出し口付近の温度が40度以上とかになっていれば正常かと思いますし、そうでない場合は故障を疑って販売店に相談して良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26026557
1点

>我が家では全て四台共にダイキンです
>しかし昨年新しくダイキンのエアコンにまた入れ換えました。
現状説明が分かりにくいです。
四台一気に交換されたのでしょうか?それとも内一台とか二台とかでしょうか?
また交換したエアコン全て同じ症状でしょうか?
そういった事柄が書かれてないと製品として悪いのかどうか、初期不良かどうかが何とも言えませんね。
(#^.^#)
書込番号:26026614
0点



8畳用と18畳用を買いました。
18畳用は、風量を「しずか」にしても、かなり風が強く、風切り音がザーっとうるさいです。
8畳用は弱い風で、音も気になりません。
どちらの部屋も、室温と温度設定は一緒です。
18畳用はパワーがあるので、いちばん静かな風量でも強いのでしょうか?
ダイキンに限らず、ほかのメーカーもそういうものでしょうか?
17年前の14畳用の富士通よりもうるさいので、大変がっかりしています。
改善方法はあるでしょうか?
76点

便乗コメントで申し訳有りません。
私も先月8畳用を購入したのですが「しずか」にしてもかなりうるさいです。別の部屋で使っている10年前のダイキン製と比べても明らかにうるさくなっています。
当たり外れが有るということでしょうか?
書込番号:25056856 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

今の製品は昔の物と比べると劣っているようなとこはありますね、どこのどの製品でもよくある話のようです。
進化しているはずなんですがね、多機能を優先しすぎなのですかね・・・
書込番号:25056912 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ダイキン、リモコンの風量の枠に しずか が有りますが うちのは据え付けて
未だ4か月ですが、 この しずか にセットすれば 本当にしずかになります。
それでもうるさいでしょうか!
書込番号:25057611
9点

>やまと999さん
しずかが1番低い設定ならそれ以下はないという事です。
個人的には風量しずかや弱ではファンの回転数はかなり抑えられて風切り音はあり得ないと思います。
もう少し詳しい状況説明がないとうるさいという症状を判断出来ないと思います。
うるさいと言われて見てみたらまったくうるさくない事はザラにあるので。
書込番号:25057745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダイキンに質問したところ、
「モーターの回転数は添付の表のようになりますので、風量は18畳用の方が大きくなります」
と回答がありました。
S25ZTES−W(8畳用) モーター回転数 720
S56ZTEP−W(18畳用) モーター回転数 1000
8畳用と18畳用とでは、回転数は1.4倍も違うので、風量も単純に考えれば1.4倍ということになります。
6段階ある風量のうち、18畳用の「しずか」は、8畳用の上から2番目と3番目のあいだの風量に相当しています。
これではうるさくて当然と思います。
18畳用を検討されている人は要注意です。
書込番号:25060096
35点

具体的なデータ有難うございます。
だいたい納得出来ました。
畳数が大きくなるほど音が大きくなること。
冷房と暖房では暖房の方が音が大きいこと。
これらのことから、私の場合は6畳の冷房と8畳の暖房を比較していたので一段回ずつうるさく感じたのだと思います。
書込番号:25067223 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シャープからダイキのエアコンに買い替えましたが、シャープは外気取り込み オンオフなどの設定があり、外気取り込みをオフにすれば静かだったのですが、ダイキンはそういう指定が一切できなくて、静かにしても とにかくうるさいです。
シャープのエアコンは一定の温度になった場合 送風を中断してくれましたが、ダイキンのエアコンはそういうことは一切しません 。
ダイキンのエアコンはもう2度と買いません。
今度買い換える予定です。
書込番号:25791891 スマートフォンサイトからの書き込み
62点



2023年度版とどちらにしようか購入を迷っております。
こちらのほうはレビューが多いようなので、失敗しないかな?と
室外機はうるさくないでしょうか?
また、価格コムさんで買って失敗等ないでしょうか?
なんでもいいので聞いてみたいです。
こちらのほうが高いですが、どうしてなのでしょうか?
13点

>こちらのほうが高いですが、どうしてなのでしょうか?
何と比べてのことでしょうか?
書込番号:25365103
0点

定価で売っている訳では無いので。色によって値段が違うのはよくある事です。
書込番号:25365314
0点

この商品のエアコンを買った方、これを買って感想やもしくはデメリットがありましたら
教えてほしいです。
書込番号:25365554
1点

既に遅いお知らせですがこの機種の電源は壁掛けの室「内」機ではなく室「外」機に供給するタイプです。従って室内へのコンセント設置は不要となりますが室外機への電源供給アクセスが可能か否かの見極めが必要です。
書込番号:25644606
2点



購入価格がかさんでも大手家電量販店での購入が良いとの事で大手家電量販店Bにて購入。昨日設置工事完了しましたが、対応と作業があまりに悪かったので共有させて頂きます。
@施行工事当日の連絡が無く、大手家電量販店の問い合わせ経由で確認したところ連絡を忘れていたとの事。結局16時まで在宅を余儀なくされ週末の一日が外出できずに潰れました。
A施行業者が来ても、事前連絡漏れの件には一言も触れずに作業開始。ちゃとゃっと30分程で作業終了。仕上がりは室外機の銅管が露出しており、素人目にもわかる程の施行技術の低さでした。
大手家電量販店での購入が最適解かもしれませんが、それでもやはり当たり外れはありますね。連絡して本日やり直しして貰いました。ポイント考慮で9万程の買い物でしたが、極めて不満の残る買い物でした(-人-)
書込番号:25288817 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

これ素人の自分がDIYしたとしてもやり直すレベルかと思いますがどうでしょうか
書込番号:25288827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉大手家電量販店B
実名を出して頂かないと、何の共有にもなりません
大手量販店でも、所詮、作業するのは契約業者だし、
その施工結果が悪いという情報は、エアコンカテゴリに
一杯あります。
スレ主さんは、たまたまこの機種を買って工事が悪かったたから、この機種の掲示板に書いたんでしょうけど、
この機種は、何も『悲』となる所は無いのですよね?
この機種限定の掲示板でしかないので、
結局、他の人達は他機種を量販店で買って、同じ目に遭うのですよ。
書込番号:25288829 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

価格コム初投稿でしたので、カテゴリーの知識が無く失礼しました。どちらのカテゴリーに投稿すれば良いでしょうか?大手家電量販店Bはビックカメラです。
書込番号:25288852 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカーや機種にとらわれない、エアコンカテゴリの真下ですかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/
と言って、皆さんが全機種見られるここを見るとは、
限りませんが。
書込番号:25288920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、「エアコン総合」みたいたニュアンスでしょうか。ありがとうございます!
書込番号:25288969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビッグカメラでの購入も検討中でしたので
大変参考になりました。
銅管露出はありえないです。
その場でやり直しを命じることは
されなかったんですか?
その後ビッグカメラに工事のやり直しを伝えましたか?
もし聞き入れなかったのだとしたら検討から外します。
書込番号:25325811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちもビッグカメラでエアコン取付をしましたが、穴埋めがされておらず、エアコン5年目で故障しました。
ダイキンに修理にきてもらった時に「こういうズサンな工事をしていると結露が生じて大体早く壊れるんですよね。」との事。
ビッグカメラにクレームを言いましたが、まともな伝達作業すら出来ない、そして今回の故障は工事の責任じゃないと一切弁償にも応じてくれませんでした。
下手な工事されたせいでこんなに早く壊れたんじゃないかという疑念が残り、誠意ある対応もしてくれませんでした。
大手量販店なら安心と思っていましたが、ネットを見ると逆に格安で工事を発注しているのでひどい業者しか請け負わないみたいです。
エアコンって家の工事みたいなものだから、ズサンな事をやられると嫌ですよね、、、、
普段口コミとか書きませんがあまりに納得がいかないので書き込みしました!
書込番号:25330650 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も最初大手家電量販店で購入予定でしたが、いろいろ調べていると結局店で買っても、
その店とは別の下請け業者が施工すると言う事で、業者の社名を聞いて調べるとあまり評判の良くない所だったのでやめました。
その後 どうせどこも同じならと、ミツモアで検索して評価と実績数が一番良い所を選びやってもらいましたが、
今の所問題ないようです。
書込番号:25341687
4点

価格コムで買って、東海サービスという会社のその下請けの人が設置にきました。 ばすたぶ4527さんの写真のように、電線と銅管剥き出しで設置していったので、連絡して直してもらいました。あのような施工は街中で室外機は数多くあるけど初めて見たからです。後日ダイキンに電話して聞いたら、問題ないとのことでしたが。。
設置に来た人はスリッパを持ってきたのはいいけど、そのスリッパーでベランダと室内を行き来して、床を汚され、壁やドアもあちこち汚されました。
書込番号:25379354
5点

拝見しました
工事を伴う場合どのお店で購入した方が当たりなのかはずれなのかは分かりません
地域と業者次第になると思われます
我が家の場合近所の某量販店で購入したが工事業者がきましたが確認して設置お断りされ店舗の対応もなんだか設置諦めてましたが...
翌年数社見積り相談してビックカメラさんの業者の方は工事できる場所を計算してくれ対応してもらえました
大手量販店の方が何か会ったりした時はお店に苦情があげられるクッション挟む形なので何か会ったりした場合は良かったりはしますので必要に応じて苦情は入れた方がスッキリかとは
クチコミ傾向だとこの連日の猛暑かつ繁忙期に成ると一時的な工事業者もうおさをしてるので運が悪いとはずれを引いてしまう事もあるようで余裕がない業者もある様子
お時間が許すなら遅くても6月末まで夏の繁忙期を避けて事前見積り相談をした上で工事した方が業者もゆったりしっかり対応してもらえる事が多く形落ちなどお手頃な
商品も購入できたりはします
今回はお疲れ様でした
書込番号:25382877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このエアコンを初めて使うのですが、毎日の電気代が凄く高く 使用量が多いです。
みなさんは、電気代かからない設定はどうしていますか?
自分は、まずリモコンの冷房ボタンを押して29℃とか高めに温度にして自動ボタンを押しています
この設定は間違いでしょうか?
買ったばかりなんでフィルタ−が汚れてるとかはないはずです
みなさんの省エネ設定教えてください
4点

フィルタ清掃は月一回ではなく1週間に一回。
風量は中、扇風機を併用してください。
外気温昼前で37度、熱帯夜が続いてますからつけっぱなしです。
書込番号:25360846
1点

>ドラゴンズ7777さん
ネット記事によると、自動にするのが一番効率が良いそうですよ
風量は弱でも強でも関係ないそうです
肝心なのは設定温度だそうなので
書込番号:25360886
2点

29℃なんて健康を保つ温度じゃ無いですよ
https://www.pr-today.net/category/a00253/21951/
省エネのためには、断熱が効果的です。窓から熱が入らないように、断熱カーテンや断熱フィルムを貼るとか
また、部屋が広いなら、使わない部分をカーテンで仕切れる様にすると良いです
書込番号:25360974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラゴンズ7777さん
こんにちは
一番電気負荷がかかるのが、
室外機が回転したり止まったりする回数が多いほど
電気代は上がります。温度設定でどの温度が、少なくて済むかで決まります。
書込番号:25360985
0点

自動は、最初に書いた リモコンの冷房ボタンを押して29℃とか高めに温度にして自動ボタンを押していますで
良いのですか?
書込番号:25361125
1点

>ドラゴンズ7777さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>このエアコンを初めて使うのですが、毎日の電気代が凄く高く 使用量が多いです。
一応確認ですが、
上記って、以下@かAかのどちらですか?
@以前に同じ部屋にて違う旧いエアコン機種を使ってたことがある→今回この機種に換えた(=「この機種を」初めて使った)途端に電気代が跳ね上がった→何か使い方の間違いでもしてるのか問いたい。
(=この機種特有の何か使い方のコツってありますか?と聞いている)
Aその部屋では元々エアコンは無かった→今般この機種を据えて使い始めた(=「エアコンを」初めて使った)→それまでに比べて電気代がうんと掛かるようになった→何か節電に向けて工夫をしたい。
(=エアコンを使いながら節電するための、機種不問な一般論的コツって、私の認識で合ってますか?と聞いている)
話の感じからして、何となく後者かなぁって気がするのですが。。。
ともあれ、話の発端/起点がお互いに合ってないと話が噛み合わないので、@Aのどっちなのか教えていただけますかね?
書込番号:25361244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラゴンズ7777さん
我慢せずいられるのなら29℃でも良いと思いますよ
書込番号:25361453
0点

みーくん5963さんAです。初めてエアコンをつけたのですが、会社の周りの社員に聞くと自分だけ電気代がエアコン付けたらすごい電気代がかかってる気がします。自分の電気会社は毎日30分おきの電気使用量がWEBで見れるようになっていてエアコン使わない日はトータル7kWhくらいで29℃とか30℃設定にしてから自動ボタン押してるんですが6時間も付けたら11kWhとかいってしまいます。 6時間で4kHWだと1日中つけっぱなしだとエアコンだけで16kHw使うことになりそのほかの7kHw合わせて23kWh ×30日(1ケ月)だと690KWHだととてつもない数字になります。エアコン使わない月は200kWhくらいです。こんな涼しくない最低運転でこの電気代っておかしくないですか?今日試してたんですが自動運転だと30℃設定とかでも結構電気代増えてます。自動運転じゃなく30℃の冷房にしてたら少し電気代すくなくなってます。ただかなり弱すぎで止まっているに近いです
書込番号:25361710
0点

>ドラゴンズ7777さん
自動というのは、外気温を機械が計測して、そこから勝手に室内温度を下げる方式ではありませんか? ご自身で29℃に設定したら、それは自動ではありません。自動ボタンを押すと勝手に温度を決めて運転するようですが、それでは気温が充分下がらないと思えば、リモコン表示で−1とか−2とかを設定すれば少し低い温度にするような自動運転になります。もう一度取扱説明書を読んでみてください。
私も最近取り替えて、自動というのの意味がわかりませんでした。取扱説明書を読んで納得しました。
燃費を考えると、自動運転が一番いいらしいですが、どちらかといえば自分で温度設定した方が
わかりやすいので、自動ではなく温度を設定しています。
この猛暑は電気代のことは考えずに健康第一で冷房を利用しています。
書込番号:25362046
2点

>ドラゴンズ7777さん
Aなら、ここで敢えて質問する迄もないでしょう。
「エアコン 冷房 節電対策」辺りをキーワードにネット検索すれば、幾らでもヒントは転がってますよ。
ってか、エアコン本体の取説にも大方同様のことが書いてある筈で、特に目新しいものはないと思いますが。
なお、家電メーカーや業界団体、電力会社みたく、その道のプロが根拠を自ら持って書いてると思われるものを選んで参考にされることをお勧めします。
一例、ダイキン自らの書いてるこの辺↓なんかどうでしょう?
●エアコン節電情報 | 空気とくらし | 空気で答えを出す会社 | ダイキン工業株式会社
https://www.daikin.co.jp/air/life/electricitysaving#summer
ご確認を。
あとは参考程度に。
>会社の周りの社員に聞くと自分だけ電気代がエアコン付けたらすごい電気代がかかってる気がします。
その周りのひとって、住まいはご自身と立地条件・構造(断熱性)・間取りが一緒で、且つ暮らしぶりがほぼ同じですか?(社宅とか?)
でなければ比較対象にはなり得ませんが。。。残念ながら。
>こんな涼しくない最低運転でこの電気代っておかしくないですか?
何かがおかしいとしたら
・使い方がおかしい
・測り方がおかしい
・機械がおかしい(エアコンの故障)
・今年の日本の天気がおかしい
のどれかなんでしょうけど、
実際どれが主因なのかは、ご自身のおかれた実態を知り得ない我々ネット越しの民には判らないです。。。
>自動運転じゃなく30℃の冷房にしてたら少し電気代すくなくなってます。ただかなり弱すぎで止まっているに近いです
それって「部屋の空気を冷やして部屋の温度を設定値まで下げる・保つ」っていうエアコンの仕事を中途半端にさせているのに等しいですから、
機械がすべき仕事をしてない(=仕事をさせてない)ぶんエネルギー(電気)を食わないのは当然でしょう。
なお、「節電したいから部屋の温度設定を上げて中途半端にエアコンを動かし、中の人が不快さを我慢する」は、ほぼ無意味です。
そんな事するんなら、いっそエアコンは使わずに窓全開にして自然の風か扇風機の多数稼働で強制的に風を吹かせるかした方が、遥かに「節電」になるでしょう(快適かどうかは自然任せですが)。
ご再考を。
書込番号:25362084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンは、当たり前ですけど、設置状況によって消費電力は全く変わってきます。
それから、24h運転しても夜は外気温が下がるので、昼と同じように喰う訳じゃないです。必要ないような外気温になればファンの電力だけになるのでほとんど喰いません。
6時間って暑い時だけ使ってるんですよね? 要らないような時間に6時間使って4kWhなら喰い過ぎですけど。
7月と5月を比較すると、10.3kWh/日多いです。2人家族なんで1人分なら半分として5kWh。4kWhは少ないと思う。
利用状況は、在宅でほぼ年中家に居ますので、日中はつけっぱなしとかそんな感じ。
執務部屋以外は食事時だけとかそんな感じ。
最近はびっくりするような電気代になりますけど、在宅手当で補えてるかな?
で、節電の方法ですけど、まず、部屋の断熱。パネル式のアパートで節電は無理です。木造もだけど。
家賃が安い分、ガンガンエアコン使って補うみたいな感じ。
集合住宅なら、一番上の部屋とか角部屋、南向きの部屋は避ける。
室外機は陽の当たるところに設置しない、壁から適切に離して設置する。
どうしても陽の当たるところに設置するなら、庇を付ける。
あと、日立の高性能エアコンにする。寿命まで設置状況のまま使うなら、最上位機種の方が節約になります。
特にコンパクトタイプは避ける。熱量の高いエアコンの場合はさらに効率が落ちます。(ヒートポンプの原理考えたらわかりますよね)
上の数字は、理想的な設置条件での数字です。東向きですがカーテン引いて外からの赤外線は遮断?
ただし温度設定はPCに向かっててもイライラしない程度に涼しい温度。今29度の設定で28度の表示ですが、エアコンの風は直接身体にあたるようにしています。(ルーバー壊れてるのでガムテで固定w)
あと、当然ながら冷やす部屋は小さい方が良いです。要は壁を抜けて熱が入ってくるので、壁面積が小さい方が良いです。
ドアを開け閉めしたら、当然ながら冷気は逃げてエアコンが頑張らねばならなくなります。2.8kWってでかいですよね。広い部屋に設置してませんか? 節電考えるなら6畳以下で。
強運転しても出てくる風がヌルイとかだと設置ミスかも知れないので、それは第三者に依頼してチェックしてもらう方が良いと思います。
ガスが抜けたまま運転すると致命的な故障になるので。
あるいは、高気密高断熱の住宅で一番上ではない階に住んでて、室外機を日陰に設置しているにもかかわらずスペックより電気喰い続けるなら、何かおかしいのかもね。
でも最近の気温で4kWhなら少ないと思うけど。
夜は切ってもあんまり意味がないので (環境的にも)、熱帯夜はエアコンで快適睡眠で疲れを取ってください。
節電でイライラするより仕事にエネルギー注ぐという前向き系な発想でどうぞ。
書込番号:25362159
1点

>ドラゴンズ7777さん
こんにちわ
>29℃とか30℃設定にしてから自動ボタン押してるんですが
自動運転はエアコンの冷房として決められた温度に設定されると思います
例えば24℃とか
手動で例えば26℃とかで温度設定して、風量は自動の設定が良いです
>6時間も付けたら11kWhとかいってしまいます
明らかに多いです
1kw/1hを超えることは考えにくいです
書込番号:25362312
2点

カタログスペックでは
>冷房消費電力 780W
となっていますから1kw/1hを超えることはあり得ないです
他にエアコンとか稼働していませんか
それでもなかったらその電気会社が???????じゃないでしょうか(計量がおかしいという意味)
書込番号:25362760
0点

>ドラゴンズ7777さん
>エアコン使わない月は200kWhくらいです
電気ポットや炊飯器の保温なども使っていませんか?
>(1ケ月)だと690KWH
エアコン使用時と使用していない時の差が400kwhになりますから
待機電力とかもあるのか、契約している電力会社の1kwhの料金を確認しましょう
私の場合は契約会社の料金が高かったので乗り換えをしました
書込番号:25363451
0点

マジレスすると。 タイマーで2時間で切れるようにする。。。
これ確実に効果ありますけど、 暑いです。
断熱性能が悪い部屋や窓断熱、天井、床が無断熱だと 汗だくになります。
快適はお金で買うものです。
書込番号:25366250
0点

風量は自動にしないと絶対に駄目。
ま 目的が節電や快適性になければ お好きなように。。
書込番号:25366254
0点

私の住んでいる大阪市は最低気温27度前後、最高気温36度前後の日が続いているが、
最近7日間の消費電力の平均は何kwになっていますか。
うちは119.4kw/7日なので1日に17kwを少し超える程度。
居間のエアコンは設定27.0度前後、1日22時間は使用、午前3:30off。自室のエアコンは
設定30度1日10時間前後使用、夜間はつけっぱなし、どちらも扇風機併用だけど、
十分に快適さを維持している。
書込番号:25367392
1点



こんにちは。
こちらの機種の検討をしていますが、取り付ける部屋の電源工事と壁の穴あけが必要です。
諸事情により電源工事のみ業者にお願いして、事前に専用コンセントを空きブレーカーより引き込んで設置し、エアコン本体のみ後で別途購入、穴あけ、取り付け工事をします。
つまり先にコンセントを壁に付けますので、エアコン本体のない状態でコンセントの位置決めをする必要があります。コンセントの位置を適切にしないと、電源コードが届かなくなる可能性があります。
この機種の場合、電源ケーブルは本体のどのあたりから出ているのでしょうか。長さはどれぐらいでしょうか。
https://d-search.daikin.co.jp/open/details?mdl_name=S22ZTES-W&set_div=S&content=dim&#scroll-target
を参照すると、正面向かって右側から約1850mmのコードが出ているように思われますが、本体幅を考えて取り付け位置の本体左より1メートル以内に専用コンセントを設置すればだいじょうぶそうでしょうか。
近くの量販店には商品がないため質問させてもらいました。
よろしくお願いいたします。
4点

https://www.daikincc.com/inquiry.html
ダウンロードできる仕様図面に左出しのコード長さの記載が無い場合は面倒でも直接ダイキンサポートへ問い合わせたほうが確実だと思いますよ。
書込番号:25197326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレッド投稿の前にダイキンのサポート、0120-881-081 にかけましたが、
製品をお使いの方は1を、販売業者、事業者の方は2を押してくださいと言われて、先へ進めませんでした。
今は混雑しているので、買い替えでなくて新規購入なんですが、もうひとつの電話番号
買い替えのご相談はこちら:0120-085-022(平日9:30~17:00)
にもかけてみます。
書込番号:25197353
2点

1850±100ミリと成っていますね。
本体770ミリ
向かって左にコンセントを設置するなら1000ミリはギリの可能性が出てきます。
余裕を見て900ミリ以下ですね。
出来れば200ミリぐらいの方が見栄えがいいかもですが、いろんな制約も出てくると思います。
最大限900ミリで考えましょう。
書込番号:25197381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Unix5532さん
その仕様書を電気工事屋さんに見せれば大丈夫
な場所に付けてくれますよ。
なおどうでもいい話ですが私の家のエアコンは
新築時の打合せで壁掛形のコンセントプレート
はエアコン室内機本体で隠れる様な位置決めを
したのでどの部屋も見た目スッキリしています。
工事屋さんが融通きかせてくれるなら考えてみて
は如何でしょうか。
書込番号:25197992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 麻呂犬さん
丁寧で有意義なご返信ありがとうございます。
> その仕様書を電気工事屋さんに見せれば大丈夫な場所に付けてくれますよ。
そうですね。それが確実だと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25198691
1点

すみません。もう一度きちんと書き込みます。
> 麻呂犬さん
丁寧で有意義なアドバイスありがとうございます。余裕を見て900ミリ以下、可能なら200ミリぐらいにしようと思います。
> CR7000さん
ご返信ありがとうございます。
> その仕様書を電気工事屋さんに見せれば大丈夫な場所に付けてくれますよ。
そうですね。それが確実だと思います。新築、うらやましいです w アドバイスありがとうございました。
書込番号:25198705
1点

この機種は大丈夫でも将来の買い換えにも備えて、出来だけ近くにコンセントを設置することお勧めします。
特に22サイズはコードが長い傾向ですがメーカーによってもちがいますから。
書込番号:25198714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコン室内機本体で隠れるように エアコン専用コンセントを設置するのは 断る業者が結構あるね。
コンセントが露出したら 見た目が許せないなら、ハウジングエアコン、天カセ、壁掛けなら業務用がいいね。
エアコン買い替え時にうまく隠れるとはかぎらないし。。。ルームエアコンは一次側にスイッチないし。。。
書込番号:25204010
1点

蛇足ですが、エアコンで、コンセントが隠れるようにして、見栄えを良くするアイデアは良いと思いますけど、結構、裏面は、結露する事もありますし、よく吹き出し口から、水が飛ぶ不具合も多いです。
だから、漏電する可能性もあるので私はオススメは出来ないです。
また、エアコン下部のコンセントもよく見ますが、これも上記の理由でオススメ出来ないです。
書込番号:25223973
3点

>マッハ555さん
私はメーカーの人間なのでご心配無く(笑)
もちろん施工したのもメーカーサービスの
人間とその仲間の奴らで趣味で仕上げに異常に
こだわって(勝手に)やられた仕上げですが。
もう30年以上、製品でいえば20台以上使って
ますが当然結露など問題有りません。
昔30年近く前は室内機本体の裏面を水分が
流れる構造になっている凄いメーカーも有り
ましたが我が家は室外機に真っ直ぐ配管を
落とせるよう壁掛タイプは全て左出し配管で
電源は右側なので配管穴からも遠くその辺り
も彼等は考慮済ですよ。
大体吹き出し口から水が飛ぶような状態なら
プレートは露出よりは本体に隠れている方が
はるかに安全でしょう?
書込番号:25224214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>コンセントが露出したら 見た目が許せないなら、ハウジングエアコン、天カセ、壁掛けなら業務用がいい
住宅で壁掛けルームエアコンを付けられるのにカセット形やパッケージエアコンを付けろという気がしれませんね。パッケージは点検義務あるしカセットなんて高い金出してやるだけのそれなりの理由なきゃ勧めるのは物知らずの無責任だね。
書込番号:25224372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CR7000さん
蛇足ですが、結露を心配するなら、断然右出しでしょう!
よく、左出しで、冷媒管の包帯施工が甘いのがあって心配な施工をよく見ました。
>大体吹き出し口から水が飛ぶような状態なら
>プレートは露出よりは本体に隠れている方が
>はるかに安全でしょう?
ですから、お勧めは、横です!さすがに、水は下とか、全面に飛んでも、横には飛びませんから。
>Unix5532さん
私も、取り付け時、同じ心配をして購入しました。三菱電機製で約1.9m。コンセントは向かって左でしたので、本体が約80センチでしたので、残り1.1mで大丈夫でした。ダイキンも同じ位ですので、機種変更時の参考にさせてもらいます!
書込番号:25224507
3点

>マッハ555さん
>よく、左出しで、冷媒管の包帯施工が甘いのがあって心配な施工をよく見ました
ですからウチはメーカーなのでご心配無く(笑)
新築中に工務店とコアとコンセントプレートの位置
を打合せしていた時に絶対問題無いけど万一を
考え離した位置にすると言ってました。
で、コア位置が左だったんで何故?って聞いたら
外の配管を真っ直ぐバルブ位置まで下げる為だと。
最初の頃と違ってドレンホースが付け替え出来る
んで楽だって笑ってます。外側のドレンは全部VP
管です。繰り返しますが20台以上やって問題皆無
です。
プレート位置も横とか上とか見栄えの点で絶対
許さないと思うのでそういうオヤジには間違って
もそんな位置指定は言い出せません(笑)
こっちは室外機の位置だけ指定しただけでしたが
上質な工事屋さんはやっぱり拘り凄いですよ。
書込番号:25224564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素晴らしいですね!
そのくらい綿密な打ち合わせができるのも新築の特権ですね。羨ましい。
社員が商品を購入する際、周りにやりたいようにされる…ハウスメーカーでもあるあるです^^;
書込番号:25325852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





