彩速ナビ MDV-S809L
- 地デジTVチューナー/Bluetooth内蔵AVナビ(8V型インダッシュモデル)。デジタルルームミラー型ドライブレコーダー「DRV-EMN5700」と連携可能。
- HDMI入力端子を装備し、スマートフォンやデジタルカメラ、ビデオカメラを接続し、映像をナビの大画面で楽しめる(別売りの「KNA-20HC」が必要)。
- 直感的でわかりやすくスムーズな使いこなしを可能にする「オーガニックGUI」や、地図の俯角をリニアに調節できる「3Dスライダー」を搭載。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2023年3月30日 23:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年3月25日 22:26 |
![]() |
2 | 1 | 2023年3月2日 15:31 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2023年2月21日 11:52 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年12月17日 12:17 |
![]() |
3 | 17 | 2023年1月17日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S809L
カロッツェリアの楽ナビと迷っています。
楽ナビに比べ、画面遷移の速さや音質、画質が良いの
ではないかと思い、ケンウッドのナビを購入しようと思っているのですが、ナビ性能、特に、到着時間が実際の時間とズレる?実際の車速との連動があまり良くない?と聞いたことがあり、迷っています。
実際に購入されて使っている方の実感はいかがですか?
書込番号:25201855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カフェネオンさん
渋滞情報が予想到着時刻にもろに影響します。
普通は10q/15分(一般道40q/h、高速道路は70〜80q/h)で計算しますが、これは空いている時で、渋滞になると下回りますが渋滞の程度によります。
各社渋滞情報を得ようとするのですが、現在はVICSくらいしかありません。
そこで、パイオニアが携帯電話とナビを接続して、走っている車から直接データ(プローブ情報:車速、位置など)をもらい、現在の渋滞と1時間程度の予測データを車に返します。それをもとにナビが到着時刻を予想します。この仕組みをスマートループといいます。
現在、このスマートループに加入しているのは(パイオニア、ケンウッド、デンソー・テン、日産自動車、ホンダ技研、三菱自動車)ですが、スマホなどでの通信機能が必要です。
で、お尋ねのケンウッドナビですが、ドライブINFOアプリとBluetooth接続で実現しています。ですが、一手間かかりますので、あまり利用されていないのではと思います。そのため、ケンウッドは予想到着時刻が怪しいといううわさが出るのだと思います。
現在、メーカーオプションナビは通信機能を内蔵、又は車が持っていますので、それを利用しています。ただ、スマートループもVICS WIDEもギブアンドテイクの機能ですので、利用者数が精度を決めます。
スマートループを利用できないときの代用ですが、スマホのヤフーナビかグーグルマップで目的地経路を確定すると予想到着時刻が表示されますのでご利用ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97
結論は楽ナビ・彩速ナビとも使っている機能は同じですので、うまく設定してください。
書込番号:25202223
0点

>funaさんさん
大変わかりやすく、詳しい情報をご提供くださり、ありがとうございます。
新設に、本当にありがとうございます。
私は、現在トヨタ車で純正ナビを使っていますが、ナビwifi機能を利用するために、wifiルーターを車内に持ち込んでwifi接続し、利用しています。
その接続を使ってスマートループを利用しているものと理解しました。
今回、古い外国車を購入するのですが、ナビをケンウッド社製のもの取り付けても、同じようにwifiルーターを持ち込んで、ナビと接続すれば、現在と同様にスマートループを利用できると考えて良いでしょうか。
そのように理解したのですが、間違っていないでしょうか。
お手数ですが、ご意見ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25202300
0点

>カフェネオンさん
こんにちは
少し前のケンウッドナビを使ったことがありますが、確かに到達予想時間はパイオニアやパナソニックに比べてちょっと予想がおかしい印象はありました。おそらく予測に使われるデフォルトの平均時速が低めに設定していてフィードバックがかからないからかと思います。
ネットへの接続はパイオニアが一度設定しておけば普段意識せずに済むのに対し、ケンウッドは一手間あるので面倒というか。。。
で、ネット接続したところで到着時刻が正確になったりはないですよ。多分予想時刻は固定の平均時速で計算されてるのかと思います。
ケンウッドは地図操作にサクサク感がありますが、これも結局、振動のある走行中の車の中ではさほどバリューがあるわけではありません。止まっている時は地図動かすのは楽ですが。
また、この地図操作のサクサク感も今やケンウッドよりパナソニックの方が上で抜かれてます。
サクサク感では、
パナソニック > ケンウッド > パイオニア
という感じですね。
ルートの品質や到着予測などトータルでバランスよくできているのはやはりパイオニアで、ケンウッドは地図は一緒ですがそれ以外はさほどの完成度はないと思います。
ケンウッドに前のめりになられてる様ですが、パイオニアの方が良いと思いますよ。同じデータが元になってても見やすさはパイオニアの方が上ですし。
また、ケンウッドは液晶パネルとタッチパネルが樹脂貼り合わせになってなく隙間があるため埃が入ったり曇ったりします。コストをギリギリまで削って安く売ってますが、そういう作りの甘さが出てしまいます。
書込番号:25202347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このナビゲーションシステムを使用していますが、なんといっても事前にアプリで目的地を登録でき
クルマに乗ってすぐにナビゲーションが目的地を登録してくれるのでラクです。
この時はスマフォのBluetoothはONです。
そして、目的地の到着予想時間ですが、概ね100Km以内くらいの距離だと、私の経験で言うと
実際のほうがやや早いか、ほぼほぼ予想通りかといったところです。
ですので、私は信頼しています。
ただ、スマフォアプリがややショボな感じで、場所等検索してもGoogleほど出てきませんね
ですので、新規で目的スポットを探すときは、NAVIconのほうが見つけやすいです。
ナビゲーションシステム&オーディオシステムとしては満足度は非常に高いです。
書込番号:25202365
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S809L
こちらのナビゲーションを2DINサイズの車両にパネルを加工して取り付け様と検討しております。
埋込寸法が2DINサイズのW=178mm×H=100mm、外形寸法(パネル部?)がW=197mm×H=125mmと幅で19o・高さで25oの差となっておりますが、2DINサイズに対して上下左右に何oづつ大きくなっているのかお分かりの方がおられましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

>悟空59さん
こんにちは
7インチより大きいディスプレイを持つカーナビは、2DINの埋め込み部から、左右と下方向にディスプレイがはみ出しています。埋め込み部より上辺方向にははみ出ていません。
なので、回答としては、2DINからのはみ出し寸法として、
上方向 0mm
左方向 9.5mm
右方向 9.5mm
下方向 25mm
となります。
書込番号:25195258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S809L
新型DAYZに取付予定です。
ハイウエイスターXなので、改めてバックカメラは必要ないですよね?
新古車でナビ無し購入なのですが、ナビはこちらを選定。
ナビに映すならカメラ必要と言われたのですが・・・
標準でついてるもので配線1つで映りますよね?
あとは、ドラレコ・・・こちらは連動で欲しいのですが、同じケンウッドさんでしか連動しませんよね?
ケンウッド以外であるならばオススメあります?
種類は無いと思いますが・・・
ケンウッドでしか連動しないならそれはそれでOKです。
また、ナビ、ドラレコを付ける場合、部品含め費用的にどのくらいになる予想でしょう?
わかる範囲でお願いします!
パネルや配線で3万くらい?
大まかに15万くらいじゃないかな?と自分では予想してます。
1点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S809L
スズメの現行スペーシア(もしかしたらワゴンRになるかも…まだ未定です)に
新車購入時にディーラー持ち込みするか
カー用品店で購入して付けて貰おうと考えています。
ナビ付きの車を買ったことがないので教えて下さい。
このナビは、ハンドルにあるリモコン?で操作できるでしょうか。
ディーラー持ち込み取り付けの場合
バックカメラはスペーシアのオプションのバックアイカメラをつけることになりますか?
ディーラーによっては純正以外のカメラになる場合もあるのでしょうか。
カー用品店で購入する場合は、新車購入時にバックアイカメラをつけなくても
このナビに接続できるカメラを別売りで買うことになるのでしょうか。
別売りの場合、オススメのカメラがあれば教えてください。
書込番号:25151633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズメじゃなくてスズキです、すみません
書込番号:25151637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさとう5656さん
私は、現行型のスペーシアギアにこのナビを取り付けました。
バックカメラはスズキの純正のセレクトビューバックアイカメラです。
ステアリングリモコンでナビのオーディオの音量調整やラジオの選局、ミュートなどちゃんと連動しますよ。
書込番号:25151830
0点

>おさとう5656さん
こんばんは
ステアリングリモコンでしたら、おそらく付属ケーブルを適切に接続出来れば可能です。
https://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/etccable/suzuki_a.html
バックカメラはケンウッド純正でもスズキ純正カメラでも接続は可能です。
ケンウッドのCMOS-C320等をつければマルチビューが可能になったりします。
書込番号:25151848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カー用品店でご相談されることが一番ですね。購入・施工もセットで。
どこかに持ち込みは御法度ですね。(例えディーラーでも)
万一のトラブルやアフターのことまで考えると一括が最善策。
購入と施工を別にすると、この"万一"の時とても厄介なことになりますよ。
場慣れしていない人にはお勧めできません。
書込番号:25152096
0点

皆様回答ありがとうございます。
>ぱっくぴーさん
実際に取り付けされてステアリングリモコンで動いてるようで安心しました。
純正カメラとも接続可能なんですね、良かったです。
>プローヴァさん
マルチビューってそのうち切り替えて使うことは殆ど無くなる…みたいなレビューを見た事があるので、KENWOODのカメラなら安い方が良いかな?と思ったのですが、やはりマルチビューは便利なのでしょうか。
スズキ純正のカメラはマルチビューではないですよね?
>yanagiken2さん
電装屋さんとディーラーで持ち込みの工賃の見積もり依頼をしようと思っているのですが、購入した場合も含めて見積もってもらおうと思います。ディーラーでは購入は無理かもしれませんが。
書込番号:25152125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積を取る事も大切な事ですが、その金額だけで判断されません様に、という話をしていますのでお間違い無く。
どんな経緯であれ、購入と施工が一体となる様な段取りを取っていただきたいのです。
万一の事態やアフターサポートで必ずあなたを助けてくれます。
この場合、大半は金額的に割高となりますが、安心のための"保険料"です。
書込番号:25152192
0点

>おさとう5656さん
>>やはりマルチビューは便利なのでしょうか。
便利に感じるかどうか、切り替えてまで使うかどうか、は、人それぞれと思います。上からみる感じにできるのでぎりぎりまで駐車する場合にやりやすいという人もいます。
スズキの純正カメラはバックカメラ以外にアラウンドビュー(全方位)もありますよね?アラウンドビューも変換ボックス等を使えばナビに表示することができそうですよ。こっちは確実に便利です。
https://onetop.tokyo.jp/products/tps060ba/
新車購入時なら無理言えば持ち込み取り付けを安くお願いできると思います。ディーラーで物まで手配すると価格コムの最安値などに比べてとても高くなりがちですが、念のため聞いてみる価値はあるかも知れません。
実際に取り付けたものを外して修理になるような確率はとても低いですが、実際にそうなったとしても取り外しや再取り付け費用はゆうに出るほど値段差があることが多いです。逆に値段が大差ないなら、物まで手配させてその代わりに万一壊れてもつけ外し等の面倒はみることを念押ししておくという手もありますね。
書込番号:25152229
0点

>yanagiken2さん
はい、値段だけでは決めないようにします。
ご心配ありがとうございます。
>プローヴァさん
全方位カメラはあると便利だと思うのですが
とんでもない豪雪地帯に住んでいるので、カメラの雪払いが大変そうなのと、ミラーひとつぶつけても修理費が高いやうなので、バックカメラだけにしようと思っています。
視点切替は使いそうにないので、CMOS-C230にしようかなと思いました。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:25152306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S809L
こちらの商品を購入し取り付けしましたが詳細な取り扱い説明書(ユーザーズガイド)が同梱されておらず、DL版をスマホで見ていますが最近のナビの取説はDL版しかないのでしょうか?
0点

パイオニアの楽ナビも薄っぺらな簡易版が同梱されていたような気が。
細かい設定はPDFを見るしかないんですよね。
でも300ページ超えで冊子だとグローブボックスにも入りそうもないんで、
PDFでよかったかも。
書込番号:25055691
2点

>茶風呂Jr.さん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですか。。
取説を持ち歩けるメリットもありますが、ネット環境やスマホの無い方にはなかなか酷な時代になりましたね。
書込番号:25055814
2点

ホントです
世の中、ネット環境ありきな社会になりつつありますね
「詳しくはホームページをご覧ください。」
ホームページ見る環境がない人どうするの?って
私も、2台続けてケンウッドのナビの取説は薄い物でした
紙の印刷にするとコストもかかるので、コストダウンの側面ももちろんあるでしょうね
書込番号:25056228
2点

>ぱっくぴーさん
返信ありがとうございます!
2台続けて…て事は随分前からの仕様なのですね。
今回十数年ぶりにナビを購入し変化に驚いた次第でございます。
紙の使用量を減らし一梱包当りの重量や大きさを抑えCO2削減したい企業側の言い分もわかりますが環境がない方への配慮が疑問ですね。。
量販店で取り付けしてもらったユーザーは詳細な取説が無くて自分には必要ない取り付け説明書だけかと驚くでしょうね。
書込番号:25056908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S809L
タフト(「パノラマパックなし」。標準装備の「純正ナビ装着用アップグレードパック」付きの車両への取付に必要なものについて
教えてください。
ケンウッドや取付キット会社では、大人の事情で教えてくれない部分があり
ネット検索してもいまいちわかりませんでした。
現在自分で調べて必要なもの
・カナック企画 TBX-D003
・メーカー問わず バックカメラ変換アダプター
必要かどうか不明なもの
・ケンウッド製カーナビゲーション用電源ケーブル「AX-K15A」
ここで手詰まりとなりました。
アドバイスのほどよろしくお願いします。
1点

>ふるきちどんさん
DIYなのでしょうか?
MDV-S809Lの取説を確認すれば配線が必要かわかると思います。
https://manual.kenwood.com/en_contents/attachDownload/105405?_ga=2.82513363.436719741.1663758483-1942776369.1662176911&_gl=1*1d9il0*_ga*MTk0Mjc3NjM2OS4xNjYyMTc2OTEx*_ga_R6VF7VWB3K*MTY2Mzc1ODQ4My4xMi4xLjE2NjM3NjAxMDIuMC4wLjA.
配線は必要無いと思いますが…
書込番号:24933761
0点

>ふるきちどんさん
AX-K15Aはあればいい程度に考えていいです。
個人的にはこのケーブルがあれば配線ミスが防げるためおすすめですが無くてもキット付属のハーネスをギボシ端子で繋げるだけで取り付けはできます。
書込番号:24934225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
AX-K15Aはナビ付属品と同じ様だと思いますが?
直接配線したければKNA-200WTの方がいい様な?
書込番号:24934241
1点

>ふるきちどんさん
KNA-200WTこちらがダイレクトハーネスでした。
F 3.5さん、指摘ありがとうございます。
書込番号:24934253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
>柊 朱音さん
アドバイスありがとうございます。
ナビに付属する電源ケーブルとカナックAX-K15Aが同じものであると理解できました。
これを使用するとなると、車体側のコネクターを切断しバラバラにして
1本1本キボシ端子仕上げとし、間違えないように接続する。という解釈で間違いないでしょうか?
また、それが面倒かつ接続間違いを最小限にしたいとすると
コネクターをばらすことなく接続できるKNA-200WTを使用する。ということでしょうか。
私はここのところメーカーOPナビを選択をしていまして
20年ぶりにDIYでナビ取り付けしようと思っています。
書込番号:24934383
0点

>ふるきちどんさん
TBX-D003の付属品を確認すればわかると思いますが車輌の配線キット(エーモン2202の様な)が同梱されています。
ギボシ加工されているのでナビ付属配線とTBX-D003付属配線で接続すればOKです。
がKNA-200WTを使う方がより不具合は減ると思います。
ただ昔と違い配線キット各社が接続ケーブルの色を合わせてあるので同じ色を接続すればOKなのでそれ程難しく無いですが…
タフトでケンウッドナビなら現行品もTV(3本)、GPSアンテナコネクターは同じ?だと思いますのでそのまま接続出来ると思います?
意外にTVアンテナは3本でも映ります。
ETCが無ければナビ周りだけバラせばOKなので普通なら1時間もあれば取付出来ます。
算段もナビ取付の一部です。
自信が無ければ業者に任せるのも1つです。
自分はその面白みも楽しんでいるので(不具合も含めて)DIYしていますが…
アドバイスして何かあった時に責任は取れますかと書込みされる事があるので自己責任でお願いします。(不具合があればアドバイスしますが無責任ですが責任はとりません)
取付頑張って下さい。m(_ _)m
書込番号:24934623
1点

>F 3.5さん
TBX-D003の付属品の写真を確認してませんでした。
おっしゃるとおり、昔と比べて簡単に接続できそうですね。
タフトはアンテナとGPSの設置が不要なので
DIYしようと思った次第です。
ちょっと、不勉強で理解できていないのは
取付キット付属の配線と、KNA-200WTとの違いです。
納車待ち状態なので、タフト側の配線やコネクタ形状がわかっていませんので
なおさら理解できていないです。
よければ御教え頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24935589
0点

>ふるきちどんさん
納車待ちの間に下記のような情報アップされている方がたくさんいらっしゃいますので
イメージ掴むのによろしいかと。
https://diy-kuruma.com/daihatu-tafuto-nabitorituke/
では、楽しいDIY&安全取り付けとなりますように。
書込番号:24935609
0点

>ふるきちどんさん
タフトのナビ裏には10P、6P、24P、GPS、TV(3本)のコネクターが来ています。
この頃のダイハツ車は24Pコネクターで信号線、カメラ線、ステリモ線のコネクターになっている物が多いです。
バックカメラ変換ユニットは何を使われるのでしょうか?
ブルコンのAV-C48の取説がわかりやすいので
https://www.fuji-denki.co.jp/pdf/AV-C48.pdf
AV-C48の取説を見て5Pが信号線です。
KNA-200WTの接続方法がMDV-S809Lの取説には出ていないのでMDV-M808HDWの取説31Pを参照して下さい。
https://manual2.jvckenwood.com/files/B5E-0273-00.pdf
10P、6P、5Pはコネクターで接続出来るのが分かると思います。(走行中ウンヌンは5Pを弄らないと無理ですが)
KNA-200WTを使うとナビ側、取付キット側配線をギボシで接続する所がそのまま配線で接続されているので間違えが無くなります。
ステリモはナビ付属の配線をナビ取付前にギボシ加工すれば接続が楽です。
因みにL、S、Dシリーズのケンウッドナビは純正スピーカーでポン付けすると意外に音質が良く聴こえる事が多いです。(ダイハツ車は少々悪いですが)
DIY人の性だと思いますが?ナビ取付が上手くいくとスピーカー交換も何て考えてしまいます。
自分はドツボパターンですが(それも楽しんでいますが)ダイハツ車は特に社外スピーカー交換して?な音質になるなんて良くあります。
自車は色々遊んでいましたが結局サイバーナビでマトメました。
6万円以下のスピーカーは色々な車種に取付しましたが音質は出口と言いますが鳴り切らない物が多くスピーカーが勿体無いなんて事が良くあります。
家の現行ムーブも納車時トヨタDOPナビを取付ていましたがサイバーナビ、Fセパレートスピーカー、TS-WX010Aに交換しましたがそれなりにマトマリました。
主観ですがカーオーディオは取付てみないとわからない。
後々スピーカー交換等も考えているならそれなりに調整出来るサイバーナビやMシリーズナビを取付ておいた方が後々安くつく様に思います。
書込番号:24935821
0点

>ふるきちどんさん
KNA-200WTは途中でギボシ端子で接続する必要がない、『ケンウッドナビの端子』と『ダイハツ及びトヨタ車の端子』を直接結線するものとなります。
私がこちらをオススメするのは
1.ナビ裏側の配線をキレイにまとめられる。
2.ギボシ端子の経年劣化を回避できる。
3.単純に結線ミスが起こり得ない。
この三点からです。
ナビ裏の結線については見えないところではありますができるだけ纏められれば付け直しなどのメンテナンスが格段にやりやすくなります。
二番目はギボシ端子表面が酸化することで音などに悪影響が出る場合があるため。まぁ、そこまで神経質でなければ気にしなくてもいいです。
3番めがいちばんありがたい可能性がありますが、単純な結線ミスで余計な時間を取られないのが一番うれしいポイントではないでしょうか。
初めてだと意外とこの結線ミスで動かないと何時間も格闘することもあります。
このような利点と価格とを考えて、利点が優ればついかしてもよろしいかなとおもったしだいです
書込番号:24936098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるきちどんさん
MDV-S809Lを何となく調べるとナビ側のGPSアンテナコネクターが変わっている様です?(アルパインも変わった様です)
TVアンテナコネクターは同じ様なのでナビ付属のGPSアンテナをナビ上にでも貼り付ければOKですが…
コネクターの違いの無いパイオニアナビの方が変換をかければ取付は簡単な様に思います。
書込番号:24936448
0点

>Holidayはカメラマンさん
大変わかりやすいページを紹介くださりありがとうございます。
私の検索不足(検索技量不足かも)でした。
ただ、このページで「なぜ純正を使用せず、わざわざナビ付属のGPSアンテナを取付するのだろう?」と思いましたが
後で解決しました。
>F 3.5さん
バックカメラは漠然と有名どころのデータシステム社かカナック企画HPで紹介されているワントップ社で考えてました。
https://kanackun.jp/fy21002/
値段比較するとブルコン社が安いくてよい感じですね!
ほかにも有益な情報ありがとうございます。
先のGPSアンテナ件は車両側コネクタが変更になったとのことで納得です。
>柊 朱音さん
私の認識と同じでした。
ただF3.5さんがおっしゃるように
走行中テレビを見たいとなると一工夫が必要となるようですね。
書込番号:24936791
0点

>ふるきちどんさん
車輌側では無くナビ側です。
エンディから変換ケーブル(EVC-7006KW)が販売されていますがナビ付属のGPSアンテナをダッシュ置きしたく無ければナビ上にでも貼り付けておけば大体は普通に受信します。(受信感度が悪ければダッシュ置きに変える)
GPSは高周波なので変換しない方が良いとは思いますが知合いのスズキ車に楽ナビを取付た時に変換ケーブルで接続しましたが特に問題は無かったです。
タフトの純正GPSアンテナもおそらくメーター横等のダッシュ内に取付てあると思いますので何方が良いかですね?
書込番号:24936839
0点

>F 3.5さん
すみません。ナビ側でした。
それとナビ上に貼り付けとは本体に貼り付けて
ダッシュボード内に設置する。
ということも私には思いつきませんでした。
とりあえず納車まで約2か月の間
さらに色々勉強していきたいと思います。
書込番号:24938863
0点

>ふるきちどんさん
精度が上がりGPSアンテナはナビ上貼り付けでも大体は普通に受信します。
自分はGPSアンテナを邪魔に感じないのでなるべく感度が取れる様にダッシュの1番前に取付しますが…
GPS精度もナビ性能も上がり自車位置ズレはみなくなりました。
それに伴ってかGPSアンテナ自体どこも貧弱になった様に思います。
1番最悪なのが現行アルパインナビのGPSフィルムアンテナで知合いのハイエースで細かい所だと迷走してしまい開けた所で受信するので実験君で現行ケンウッドナビのGPSアンテナを使ってみます。(車の構造上仕方ないのかも知れませんが)
GPSフィルムアンテナもイクリプス、トヨタDOP、パイオニア等がありましたがイクリプスの一部機種では不具合がありました。(パイオニアは全て置き型に戻りました)
色々遊ぶとTV、GPSフィルムアンテナは利得が無いので感度が落ち使えない物が多い様に思います。(TVはインフラが整ってきて感度の良いアンテナも必要無くなりましたが)
納車まで時間ある様なので色々勉強して下さい。
書込番号:24938946
0点

各位
スレ主です。
9月は色々アドバイスいただき本当にありがとうございました。
昨日納車となり、9月に購入したナビを久しぶりのDIYにて楽しみながら取付にかかりましたが
数点わからないところ(自信がないところ)があり
お知恵を拝借したいとおもいます。
1、バックカメラ変換アダプターですが、ブルコン、ワントップ、データシステム等各社から販売されていますが
意外と各社価格に開きがあります。(データシステムのものが一番お安い)
基本的にどれを選んでも間違いないものでしょうか?
(例えば、A社の品はステアリングスイッチがうまく作動しないなど・・・)
2、車体側のラジオアンテナ端子が見つかりません。
大体の場所を教えていただけないでしょうか?
3、車体のアース箇所ですが、よさげなところはケーブルが届きません。
もっとナビ側(インパネ上部側)に良い場所がありますでしょうか?
以上質問ばかりで申し訳ございませんが
アドバイスのほどよろしくお願いします。
P.S.
カナック企画 TBX-D003は
最初のブラケット大小の取付(小の上部穴にネジ山が切っていない。大の下部ボルト取付は手が入りにくい。など)
に大変手間取りました。ご参考まで。
書込番号:25099908
0点

>ふるきちどんさん
タフトは一度位しか触った事が無いですがラジオアンテナコネクターは特に気にならなかったので TVアンテナコネクターと同じ所にあったと思います?
バックカメラ変換アダプターですがブルコン、データシステムを多く使っています。
現行ムーブにカナック(ワントップ)を使った事がありますが暫くするとステリモが使えなくなりそれから使っていません。
現行ハイゼットで24Pコネクターからバックカメラ変換アダプターを接続した所映らずアダプターの原因では無く車輌側不具合ではありましたが…
昔から出ているデータシステムかブルコンを使う方が無難には思います。
アースはクワガタ端子になっている所を切って車輌側配線キットとナビ側配線キットをギボシ加工して接続したりしています。
面倒だとナビ取付ブラケットに留めてしまいます。
書込番号:25100873
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)