Windows 11 Pro 日本語版マイクロソフト
最安価格(税込):¥22,802
(前週比:+112円↑)
発売日:2022年 4月 1日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2024年5月2日 19:01 |
![]() |
7 | 20 | 2023年10月3日 14:44 |
![]() |
172 | 74 | 2024年11月6日 13:54 |
![]() |
5 | 9 | 2023年7月18日 07:24 |
![]() |
13 | 10 | 2023年6月20日 11:44 |
![]() |
5 | 6 | 2023年2月13日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
フリマでのwindowsOSを買うとほぼ偽物との投稿が多数ありますが、
しらないで買ってしまいました。
安いものは1000円からありますが、8000ー12000円で購入しました
2つ買っています。問題なく認証もでき、コマンド結果は良好です。
ホログラムとパッケージの印刷の色味がちょっと違いますが
正直なところ、どうでしょうか?
大手量販店で購入、とかかいてあったので、わけあって現金化ですかね?
ポイントでかったとか
写真を載せますので、ご意見伺いたく
写真4枚までなんですね
プロダクトキーチャネルは retailでした
残りの猶予リセット 1001
シールが赤でない方のホログラムは結構本物っぽく
赤の方のホログラムはあまり手の込んだホログラムではないです
2つともパッケージの作りはよいですが、微妙にusbのシールやusbの青い部分の光り方がちがいます
1点

2021 年 4 月までの Microsoft 製品パッケージ上部用 COAは青く、2021 年 4 月から有効となる、製品パッケージ上部用の新 COA ラベルは赤いようです。
更に 2022 年 4 月から有効となる、製品パッケージ上部用の新 COA ラベルを発表しました。
なので、赤いCOA ラベルや青いCOA ラベルは本物で、発売時期が違うようです。
詳しくはMicrosoftサイトを参照してください。
>パッケージ ソフトウェア
>パッケージ、インストール CD/DVD/USB、プロダクト キーのラベル、Certificate of Authenticity (COA) など、正規のマイクロソフト ソフトウェアに含まれる機能についてご説明します。Windows、Office、Windows Server などのソフトウェア自体を購入する場合 (PC にプレインストールされたものではなく)、これはパッケージ ソフトウェアと呼ばれます。通常、パッケージ ソフトウェアは小売店、認定パートナー、またはオンラインのリセラーから購入します。ここでは、パッケージ ソフトウェアを購入する際に簡単に確認できる事項を紹介します。
https://www.microsoft.com/ja-jp/howtotell/software-packaged
書込番号:25720934
0点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます
https://www.microsoft.com/ja-jp/howtotell/software-packaged
の」Microsoft は 2021 年 4 月から有効となる、製品パッケージ上部用の新 COA ラベルを発表しました。新ラベルの詳細は、ここをクリックしてビデオをご確認ください.
をみて、赤いシールのビデオをみて、比べましたが、
ビデオみたいには色の変化が見られない感じです。
精巧な偽物なのか、ビデオが大袈裟に表現されているのか、、、
安いんでもう1つ欲しいなと思っているところです
書込番号:25721070
0点

>安いんでもう1つ欲しいなと思っているところです
要するに・コ・レ・か!!
だったら買っちゃえば良いじゃん!
偶々チャンとした(?)中古だったってだけでしょ。中には売りに出す人もいるでしょ。
あるいは盗品だったかも知れない。
本物であるかどうかより、安いのが目当てなのに・・・
(-_-)
書込番号:25721144
2点

>あほんシャープさん
コマンドプロンプトで
slmgr.vbs /dli
30秒以内には、小窓がでてくるので、ライセンスされてれば、本物だよね。
書込番号:25721154
1点

開封済みならコードは流用できるので、本物であっても合法とは限らないです。
よくあったのは、アクティベーション回数2まで黙認されているのを利用して二人にコードを売るって奴。
もちろん契約書には従ってないので契約違反ですが、MSがそれを検挙(?)したってのは聞いたことないです。
いやらしいのは、今は良くてもこの先売主が気が変わって流用しちゃうかもしれないって点ですな。
書込番号:25721301
0点

どう言う物かは分からないですね。
同じ物をたくさん、フリマとかなら、盗品、マネーロンダリングの類かなかな?とは思いますが
個人的にはフリマとかは全く信じてないのでこう言う物は買った事は無いのであくまで推測ですが
書込番号:25721316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのセラーが、正しいことをしていればいいと願うけれども。
もし、2重売りとか多重売りをしていたら、アクティベーションできるのは、一時点で一個だけ なので、だれかが、同じキーでアクティベーションしたら、 あほんシャープさん のウィンドウズは使えなくなるよね。
かつ、MSからマークされるよね。で、怪しいアクティビティが続けば、結局、そのキーはブロックされるけれども。
そのような事態になったら、即、MSにレポートしましよう。 MSは厳しく対処するそうですから。
書込番号:25721338
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
たしかに、盗品ってことはあるかもですね。
流石に、プロダクトキーチャネルは retail なので、不法コピーではないのでしょうか。
以前は、たしか、プロダクトキーを生成するソフトがあって、それで不法販売しているケースがあったような、
シュリンク未開封、まあ、シュリンクは自分でもできたりするんですが、
パッケージや、紙の資料など、完成度は高く、コピー品でないように思います。
ただ、赤のホログラムがちょっとちゃちく感じます。
それと、たしか、以前はMSで正規品か確認する電話窓口があったようですが、
いまはなさそうですね。
書込番号:25721747
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
これ買いました
古いWindows10HOMEにこの製品のプロダクトキーを入れて11PROにした場合
元のWindows10HOMEはどうなりますか?
10も製品版なので他のパソコンに入れることはできますか?
書込番号:25434468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 11 Homeになら無料アップグレードできたのに。
どちらも製品版なので、他のパソコンにインストールすることは可能です。
タイミングによってはライセンス認証が電話認証になるかも知れませんが、
ちゃんと説明すれば問題無いでしょう。
書込番号:25434563
0点

>>古いWindows10HOMEにこの製品のプロダクトキーを入れて11PROにした場合
>>元のWindows10HOMEはどうなりますか?
Windows 10 HomeからWindows 11 Proへ無償アップグレードして、下記Microsoftのように「Windows Home から Windows Pro へのアップグレード」する方法でしょうか。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818
または下記サイトからWindowsインストールメディアを作成し、Windows 11 Proをクリーンインストールする。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
それで、「元のWindows10 Home」のデジタルライセンスは、元々のハードウェアに関連付けられ、Microsoft アカウントにリンクされています。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86-c39005d4-95ee-b91e-b399-2820fda32227
>>10も製品版なので他のパソコンに入れることはできますか?
以下サイトの「別のパソコンに移行する場合」を参照して下さい。
>現在使っているWindows10がパッケージ版のものかつ、Windows10をインストールする前のバージョンのWindowsを再インストールできる状態であれば、別のパソコンにライセンス移行することが可能です。
https://aprico-media.com/posts/2905
書込番号:25434593
0点

すまぬ、分かりにくいね
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
Windows10が入っているパソコンが1台(A)と
なにもOSがないパソコン(B)があります
Aのスペックがそろそろ限界なのでBを組み立てました
元々、BにWindows11Proを入れてちょこちょこデータ移行しようと思っていたのですが
データやソフトがたくさん入っていて、そのままだとBへの引越しが大変です
組んだ後にググるとWindows10移行はマザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので、AのシステムディスクやデータディスクをBに移植
これで簡単に引越しが終わりになるかなと考えました
しかし、このままだとAが使えなくなるので、Bに入れるのはAのクローンにしてBに別のプロダクトキー(これがWindows11Pro)を入れればAは今まで通り使えるのかなと考えました
どうなんでしょう?
書込番号:25434674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルビ2000さん
>マザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので
えっ?ホントですか?認証にプロダクトキーが必要になると思ってました。
●Microsoft社の公式発表で、Windows 1プロダクトキーにつき、マシン1台 を守れば問題ないです。
書込番号:25434710
0点

認証にプロダクトキーが必要な場合と不要な場合があるみたいですね
要求してくる条件とか分からないけど
そこらへんの細かいことはプロダクトキー二個持っているので省いちゃいました
私の書いた方法で理屈上はできそうってことで良いですかね
Microsoftに電話したら今日はお休みと言われてしまい
出来なかったらMicrosoftがやっている日に聞こうと思います。
明らかにおかしいってことでなければやってしまおうと思ってます
書込番号:25434737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロダクトキー上書きは別に問題ないと思いますけどね。
>データやソフトがたくさん入っていて、そのままだとBへの引越しが大変です
後のトラブルシューティングの手間を考えたらたいしたことないと思うけど、、、
ライセンス管理が大変とかだと同情はしますけどね。
>組んだ後にググるとWindows10移行はマザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので
そんなわけないですw
動くも八卦、動かぬも八卦。
スペック晒したらある程度は何か言えるかもだけど。
なんかトラブル出て最初に言われることは「まずクリーンインストールしてください」です。
書込番号:25434849
0点

Windows 10 Home 64bit を Windows 11 Pro にアップグレードするには、
@AのWindows 10 Home 64bit の入ったシステムディスクをBに移動し、
B用のドライバーをインストール後、ライセンス認証を行う。
AWindows 10 Home 64bit を Windows 11 Home に無料アップグレードする。
BWindows 11 Home を Windows 11 Pro のプロダクトキーで、エディションアップグレードする。
の手順で行います。
Bへの移動とエディションアップグレードが正常に完了したら、
Aに Windows 10 Home 64bit をクリーンインストールする。
その後、Windows 11 Home に無料アップグレード可。
作業は、現行Aの環境を完全バックアップした状態で行ってください。
また、Windows 11の大型アップデート(23H2)のリリースが来週予定されているので、
問題が発生する可能性があることを頭に入れて行ってください。
書込番号:25435026
1点

>ムアディブさん
結構博打なんですか?
A
マザボ ASUS prime H270M Plus (こんな名前)
CPU i7 7700K
メモリ8G2枚(DDR4)
Cディスク SSD1T M.2
B
マザボ ASUS tuf H770 ゲーミング Wi-Fi(こんな名前)
CPU i5 13500
メモリ 16G2枚(DDR5)
Cディスク SSD2T M.2
こんなんですけど、どうでしょう
グラボついているけどAのを流用します
Windows11Pro入れるまでは刺さないつもりです
書込番号:25435255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
>Aに Windows 10 Home 64bit をクリーンインストールする。
その後、Windows 11 Home に無料アップグレード可。
ここなんですけど、予めクローンディスクを作っておけば入れ直さなくても良いのかなと思ったのですが
ダメなのでしょうか?
書込番号:25435258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在使用している起動ディスクを新規に組んだパソコンに取り付けるのが一番簡単ですね。
当然認証で引っ掛かりますが、リテール版のwindows10ならば最終的には認証されるはずです。
そのあとでwindows11homeにアップグレードすればいいです。
購入したwindows11proは古いパソコンに新規インストールして使えば良いでしょう。
書込番号:25435306
1点

>ここなんですけど、予めクローンディスクを作っておけば入れ直さなくても良いのかなと思ったのですが
>ダメなのでしょうか?
問題無いと思います。
ただ、2台のPCが同じコンピューター名になってしまうので、
どちらかのコンピューター名を変更してください。
IPアドレスを固定設定している場合もIPアドレスを変更してください。
同一ネットワーク上に同じコンピューター名やIPアドレスのPCが
複数存在すると、不都合なことが起きますので。
あと、同じマイクロソフトアカウントでサインインすると、同期機能が働いて
一方で変更した設定が、もう一方にも反映されてしまいます。
この機能を使いたくない場合は、↓の手順でオフにできます。
設定 → アカウント → Windowsバックアップ → 自分の設定を保存する
をオフにすると、新たに同期されなくなります。
※書いた手順は、Windows 11のもの。
書込番号:25435337
1点

もちろん、OSの起動初期に必要なドライバーが違えば起動しません。
IntelどうしだしNVMe入ってるからイケそうな気がするけど。
そんなことより、トラブルになったときに何が原因が分からなくなるので、結局、クリーンインストールして試す羽目になるってことです。
そのとき、トラブルシューティングに掛かる時間と、クローン後に色々稼働突っ込んでたら全部無駄になりますよねって辺り。
好みの問題と言えば好みの問題。
それと、8年? 運用したシステムをそのまま引き継いじゃうんですか? って辺り。
MSはご存じのように屋上屋が信条な企業なので、何が起きているかは当のMSも把握してないだろうし、マルウェア等何が潜んでいるかもわからないですよね。
その辺はセキュリティや安定性に対する価値観の問題ですけど。
これは余談ですが、前線をやってる人は毎月クリーンインストールするらしいです。
個人的にはそこまでやってませんけど、仕事でやるときにクリーンインストールを避けるようなことはしないですね。時間の無駄になることが多いし、信用を失うので。
書込番号:25435539
0点

>ルビ2000さん
PCのスペックを開示されていたんですね。見落としていました。
A-PCについてですが。
@取り敢えず、CPUがWindows 11に対応していません。
AWindows 10 Home 64bitは、UEFIインストールされていますか?
念のため、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
BLegacyインストールしていた場合は、B-PC用のクローン作成時にGPT変換が必要。
B-PCにつては、Windows 11 Proのクリーンインストール意見には賛同します。
A-PCの環境をB-PCに再構築するのが大変なので、クローンで移行したいう意見も賛同します。
失敗したり不具合が起きて最終的にクリーンインストールになった場合に、費やした時間と労力を
無駄と思うか、スキルアップのカテにできると思うかで、どうするか決めても良いでしょう。
個人的には、やって駄目ならクリーンインストールで良いと思います。
※やらずに諦めるのは損した気分になります。
書込番号:25435600
1点

今、クローン作成中
システムは30分くらいで終わりましたがDディスクが4時間半かかります
終わったらまた報告します
書込番号:25435740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルビ2000さん
>システムは30分くらいで終わりましたがDディスクが4時間半かかります
今後の事ですが・・・。
Dドライブ(データ)をCドライブ(Windows)とは別のストレージに入れておくことで整理整頓(クローン作製含む)がやり易くなると思いますのでお勧めします。
上記の良い点は、Windows に不具合があった際に Cドライブだけ 何も考えずにクリーンインストールしちゃえば良い点です(Dドライブとストレージを分けなくても出来ますけど、物理的に縁が切れていた方が間違いを防止出来るので)
書込番号:25435768
0点

>ルビ2000さんの考えでおおむね正解だと思います。
Aのパソコンは今のままで、BのパソコンはAからのSSDの移植で大丈夫と思います。Bのパソコンは、その後10から11にして、合わせてHOMEからPROに変更し、ドライバを正しいものに充てれば終了です。
いっそAのパソコンもPROにしちゃえばと思います。
但し、32Bitから64Bitは無理ですが・・・ この場合はクリーンインストール。ここは大丈夫ですか?
書込番号:25435860
0点

あ〜
結論書くと失敗した
もう一度やり直す元気がないので、全部フォーマットして入れ直す予定
ディスクの修復で永遠終わらず
電源も新しくしたから変わりすぎて認証できなかったのだと思う
あと、LANが無線も有線も認識されなかったので、Windowsがドライバを探せなかったのかもしれない
色々アドバイスくれた方、ありがとうございました
書込番号:25437310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは単にクローンに失敗しただけかと思われますが・・・
Aはそのままにしておき、BにWin11をクリーンインストール、王道ですね。
書込番号:25437498
0点

win10を入れてみてプロダクトキーに問題がある場合には、何ガシラ化の画面が出ると思われるのでそれに沿ってゆけば再認証ができるように思いますが、やってみないことには何ともです。
とにかくやってみるしかないと思います。
古いXPもパソコンを変えてインストすると、認証が必要で結局画面表示される電話番号(変わっていないことが助かります)に電話してそれに沿って言われる数字を入れて認証となりますので。
書込番号:25447310
0点

>ディスクの修復で永遠終わらず
>電源も新しくしたから変わりすぎて認証できなかったのだと思う
>あと、LANが無線も有線も認識されなかったので、Windowsがドライバを探せなかったのかもしれない
Secure Boot無効とかTPM Clearとか色々すっぽかしてクローンしたような感じだろうか
電源は関係無いです。電力供給の最大値は違うけど、電圧は同じです(立ち上がりが遅いとかもあるけど)
LANは内部にドライバが無ければ通信できません。新しいマザーボードには新しいマザーボード用のLANドライバ、WIFIモジュールのドライバが必要になります。
プロの人は1か月に1回はクリーンインストールします(ウィルス、アドウェアやら不具合ソフトを消去できるので)
落雷はアースから電力線、中性線からも入ってきます。使わない、使っていない方のパソコンはコードを接続しない方がいいと思います。
書込番号:25447682
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
メルカリで新しいパソコンを購入しました。
出展者から、プロダクトキーを教えてくれないのですが、それっておかしくないのでしょうか?
出展者に確認すると、
・パソコンに再インストールできない商品です。
・教えてしまうと、他の提供しているパソコンの認証が外れる可能性があるので教えられません
プロダクトキーを表示するソフトをネットで探してきて、
表示されたプロダクトキーを伝えると、こちらで管理しているものと同じです。
という返事です。
OSは正規品ですか? 購入証明とかありますか
と質問したら
・正規品です。
・マイクロソフトに問い合わせてください
という返事です。
1点

>王子候補さん
>出展者から、プロダクトキーを教えてくれないのですが、それっておかしくないのでしょうか?
●購入してから質問してくる内容では無いです。
●出品者は必要な事を記載して、「この条件でも良いのなら買って下さい」と意味で書いてあります。
●主の認識が一般とズレてると思います。
書込番号:25364655
9点

メルカリでの該当出品物のURLを提示して下さい。
書込番号:25364673
2点

Windowsの販売形式にはいくつかの方法がありますが、一般的にはメルカリなどでOEM版での販売は考えられないし、マザーにプロダクトキーが書き込まれるので多分違うでしょう。
後はVolumeLicence DSP 製品版ですが、一般的には製品版はないでしょう。
DSP版は再インストールが可能ですし、プロダクトキーは多分ついてきます。
コマンドプロンプトでslmgr /dliと入力すればライセンスの種類は確認できます。
販売元がどういう形式で販売したのか(OS込みなのかどうかとか)そのあたりが問題だと思います。
ちなみに、個人的にはWindowsのライセンス形式は売買契約する前に確認した方が良いと思います。
大手販売店とかではないので、どういったものかの確認くらいはすると思うのですが
書込番号:25364689
2点

>メルカリで新しいパソコン
パソコンの型番は何ですか...
パソコンには色々なシールが貼ってありますか...
書込番号:25364701
1点

>キハ65さん
>JAZZ-01さん
URLは下記です。
https://jp.mercari.com/transaction/m92549511591
評価済なので、それ以降のやり取りはここには出ていません。
メルカリも対応してくれません。
トラブル内容
1 補助電源ケーブルが抜けていて起動時BIOSから警告が出ていた。
私が抜いたとの主張です。
2 プロダクトキーを教えてくれない
->このスレです
3 ケースFANの接続がおかしい。
価格.com の別スレです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001282155/#25364639
4 OFFICE365が教育機関向けの「Office 365 A1 Plus for students」だった。
質問してもマイクロソフトに確認してくださいの返事
5 ベンチマークで(cinebench23)のCPU温度が出展者と私で10度以上違う(私のほうが高い)
→部屋の温度などの環境のせいか、補助電源ケーブルの件があるので、CPUファンがおかしい?とかってに解釈
それでなくても、私のせいにするので、ケースもあけられません。
書込番号:25364705
3点

そりゃ
OSがVL版でOFFICEが教育機関向けと言うことでしょう。
それで自作なんでしょ?
メルカリがたから。。。
書込番号:25364716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
slmgr -dli
slmgr -dlv
は出展者からの指示でしてみました。
出展者はすべて表示しますといわれていますが、
いずれも、下5文字の表示のみです。
たしかに、メルカリですよね?
書込番号:25364721
1点

その通りならば理屈は合ってる!
その通りメーカーへ問い合わせるしかない!
メルカリで購入したパソコンスペックが知りたいけど・・・
新しいパソコンならば余程 良いスペックなんでしょうね!
出品者には大損なのかもね!
オークションは怪しい品物も多い!
正規に購入は最新スペックが安心。
変だとかんじたら 出品元のアドレス貼ったら!
此処の方アドバイス有ると思うけど・・・
勉強代と思って諦める。
書込番号:25364723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

------------------------------------------------------------------
OSがVL版とは、Volume Licensingの略で、ボリュームライセンス版のOSのことです。
ボリュームライセンス版のOSは、
企業や学校などの組織が大量に購入する際に割引価格で購入できるライセンスです。
------------------------------------------------------------------
つまり完全な詐欺で違法行為ですか?
警察に通報ですか?
検挙ですね?
まあ罰金くらいでしょうが、、?
罰金数万程度ならやったほうが得ということでね?
書込番号:25364735
2点

>nogakenさん
パソコンの仕様です
CPU:i9-13900k
メモリ:DDR5 32GB
マザーボード:ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI
GPU:NVIDIA GeForce RTX 4070
M.2:KINGSTON SNV2S1000G : 1000.2 GB
ケース:ANTEC > DF600 FLUX
価格:309000円
書込番号:25364746
1点

一度販売されたソフトウエアの権利は購入者にあり、他の人への譲渡は合法っていう判決、つまりボリュームライセンスの切り売りは合法と どっかで出てると思います、ソース示せませんが。ただ、そうして売られたアカウントをどうするかはMSの自由ですし、また、ボリュームライセンスの管理者が全部の権限を持ってるので、売った後でこっそりバンして他の人に売りつける、まあこれは詐欺で詐欺は犯罪ですが、もやりたい放題です。
基本的にマケプレのPCにはOSついてないと思う方が無難です。
書込番号:25364748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Officeの件でマイクロソフトに電話で確認すると、認証できているならば、
正規品です。
担当部署へはWEBからで、組織名、担当者名の入力が必須です。
販売会社(マイクロソフトではないです)へ問い合わせるかしかないです。
出展者の住所、氏名は荷物のはってあるのでわかりますが、本人とは限りません
教育機関なので、私の情報の登録内容も確認しましたが、
返事がもらえません。
管理者にといあわせしてください とは依頼しています。
個人情報の違法取得の可能性があるので、
該当の組織に電話しましたが、
出展者の正しい情報(氏名、住所、連絡先)がわからないので、
何もできないとの事です(確かにです)
にっちもさっちも状態です。
30分無料の弁護士では大量のログを見せるだけで時間がたりません。
正式(有料)な弁護士への相談しかありません。
私への損害金額は、パソコンは私のところにあるので、
OS、OFFICE+α額です。
書込番号:25364766
1点

メルカリで高額商品を落札しようという発想がなんとも
書込番号:25364783
12点

>王子候補さん
https://www.dospara.co.jp/TC30/MC12495.html
似たようなスペックだったら
こちらを選びます!
絶対にオークション(メルカリ)では購入しないな!
リスク高過ぎ!
書込番号:25364784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OSとOFFICEを除くと全く安くは無いし、OSとOFFICEがバッタならショップの組み立てサービスで組み立てても大差ないかも。。
重要な話ですが、それで、保証期間はどうなってるんですか?
パーツにはパーツ毎保証が定められてますが、基本的には購入者にしか保証は認められて無いです。
ショップの組み立てサービスは本人が購入者なので保証は受けられますが、この場合、無保証になってしまうかも。。
自分はこの辺りが心配だから、新品をメルカリとかは考えられないのですが
書込番号:25364785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私への損害金額は、パソコンは私のところにあるので、
>OS、OFFICE+α額です。
これが一般論で意見が分かれることだと思います
1)つまり大した金額じゃないから勉強代と思って●諦めろ
これでまた再犯するんですね?
しめしめと、、またうまくいったと
2)いや再犯防止のために立ち上がれ(●他の人のために)
なんで自分が他の人のために、労力(お金)を使って立ち上がらなければいけないのか?
お任せします
個人的には、何が何でも訴えて罰を与える!かな?●立派な人に見せかけるのなら
(ただ、正直しないですね、、面倒なので、、どうでもいいです数百万も損してないなら)
という感じで
書込番号:25364796
2点

>nogakenさん
私はマザーボードはASUSのQ-Slot、Q-Latch,が使用したかったです。
なかなか、BTO系はMSIが多いのであきらめました。
私もここまでひどいとは思いませんでした。
書込番号:25364808
1点

>揚げないかつパンさん
補助電源コードが抜けているということがありました。
起動時にBIOSに警告メッセージがでていました。
出展者側は、でていない といわれ、
ゆうパックに確認すると、梱包箱が壊れていないのであれば、
ゆうパックの事故とはみとめられないと言われ
メッセージの写メを最終的に出展者におくりました。
しかし、出展者の責任ではない 私が抜いた といまでも主張しています。
出展者がパーツに関して、私に、メーカーに問い合わせといわれたので、
証拠もないのに、誰が話を聞くの?
原因がマザーボードか、電源かもわからないので、どこに聞くの?
とのやりとりで、
申し入れの購入した時の納品書は紙でいただいています。
書込番号:25364816
1点

>usernonさん
実情的には、使用していないOS、OFFICEがあるので困っていません。
弁護士に相談もかんがえていますが、
ログ、写真だけでなく、実機をみたいといわれたら困るので、
再インストールできていません。
FANもさわれません。。(爆音!)
このOFFICEを使っていて犯罪者になるのが怖いです。
出展者が他のパソコンも出店しており、そこの通信欄で注意勧告をしていくつもりです。
出展者、メルカリにも通知済みです
まだだ記入はしていません
ぎゃふんといわせたいですね?
ちなみにですが、出展者と話をしたことがあります。
日本人の発音ではありませんでした。
そのことは、言ってないですけど。
書込番号:25364835
2点

>ぎゃふんといわせたいですね?
青臭い正義感を振りかざせば、まったく同感です!
>ちなみにですが、出展者と話をしたことがあります。
>日本人の発音ではありませんでした。
>そのことは、言ってないですけど。
外国人ですか、、、、
なんとも
世の中にある詐欺事件を思います
皆が声を上げなければなくならないでしょうが、、、、
自分がやらないといけなんですかね。。。。。
ですね。。。。という感じで
書込番号:25364854
2点

>王子候補さん
さっとしかレス見てないですけど
pcは手元にある
でもプロダクトキー番号を知りたいですよね
フリーソフトで検索 (key finder)入力
此方でキー番号出ます
書込番号:25364892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後、メルカリからの購入ですよね
評価した後でしたらアウト
前ならセーフです
書込番号:25364898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
そういうソフトを使用して、プロダクトキーの表示は可能です
実際に私もやってみました。winproductkey です。
1 それがプロダクトキーだと誰が保証するのですか?
そのキーで認証が通っても意味がありますか?
そういうソフトがマイクロソフト公認ならいいのですけど
2 購入することにより、譲渡されるものに、購入した時に出展者が入手している
プロダクトキーが記載されているものも、私に譲渡されるのは?
3 認証が通らない場合、マイクロソフトに電話することになりますが、
「メルカリで購入したら、インストールされていました」
「相手の名前も住所も連絡先もわかりません」
で通用するのでしょうか?
やってみたことがないのでわかりません
4 この出展者は、OSは再インストールできない商品です
他のパソコンがインストールできなくなるので、教えられません
と言っている人ですよ?
失礼ですが、
認証できないのではなく、再インストールできないというOS
って聞かれたことありますか?
書込番号:25364916
1点

> 認証できないのではなく、再インストールできないというOS
> って聞かれたことありますか?
面白いです
あったら怖いです
まあ、「再インストール」させたくない!
いろいろとばれるので!
という感じですね。。。
言ってはいけないとおもいますが、、、
個人的にはWindows10/11の認証をしたことがありません
認証しなくてもいくらでもつかえるので
その外国人?と同類でしたね。。。。
●(ただ言い訳すれば、売ったりしてお金を儲けてはいません。個人使用で)
あまり言ってはいけないとおもいますが、、、
書込番号:25364948
1点

訴訟とか、勝てなさそう。
何十万か何百万か払って喧嘩するのは、その人の価値観だから別に否定はしないけど、喧嘩できる胆力じゃないと思うけどな。
どういうライセンスが付いてくると書いてあったんですかね?
契約どうりのものが来たのなら、あなたの確認不足ってことだと思うけど。
自分が甘かったことの言い訳をいっぱい並べたくなると思いますが、裁判では機能しません。
VLばら売りが違法ならMSが対応すべきだし、MSが対応しないならもう無理でしょ。
合法的な商売に対して訴訟しても勝てるわけがなく。
MSはなんと言ってるんでしょうか?
>OSは正規品ですか? 購入証明とかありますか
その質問の仕方じゃ、そういう返事でしょうね。別に嘘でも何でもないというか。
まぁ、MSも全部は訴訟してられないから無いとは思うけど、吊るし上げで道連れにされる可能性はゼロではないですね。
既に色々調べまわっておかしいということがわかってるのだから、善意の第三者は通用しないだろうし。
>トラブル内容
1 →動いてるなら被害ゼロですよね。どうやってカネ取ります? 訴訟のゴールはカネですよ。
2 →そりゃあVLなら教えたらトラブルの元ですな。むしろあなたのリバースが契約違反になってないかですけど。(李下に冠を正さず)
3 →趣味の問題。知らない人が作った自作PC買うのに細かいこと気にしても。
4 →確認の結果は?
学生用のライセンスは、学生じゃない人が使ったらダメなんじゃないかなぁ。365ってそもそも月額じゃないの? 損害ゼロでは?
5 →言ってること不明。85度切ってるなら問題ないです。というか、そもそもそこが保証されてなくても商品として問題ないし。
>それでなくても、私のせいにするので、ケースもあけられません。
そりゃ買って弄ったら自己責任。
そもそも自作PCで保証なんてあるの?
あるなら保証書や契約時の仕様書と照らし合わせておかしいところはどこか。です。
まぁ、初めてやらかすと色々考えると思うけど、大胆なことする割に繊細で噛み合ってないかなぁ。
違法性を明確にできないとなると、リンク張った時点で名誉棄損の可能性も出てくるし、逆襲されないとも限らない。
ここで戦意を明らかにした以上、相手が容赦してくれるとも思えないしね。
書込番号:25364951
5点

まず、初めに言っておきたいのは、
このスレは、「プロダクトキーを教えてくれない」
です。
話を膨らませたのはわたしに責任があります。
この項目だけにしましょう。
商品説明には
*OS: Windows11Pro
*OFFICE付き
と書いてあります。
最後にのせています。
長文ですので、最後へSKIPしていただいて結構ですよ
>1
訴訟対応は、
・Windows11Proのプロダクトキーを郵送しないこと。
・Office365の使用できる証明をとる
>2
VLでも管理者がプロダクトキーを教えてくれませんか?
>3
趣味の問題?
意味がわからないので 対象外にします。
>4
マイクロソフトに問い合わせてもらった回答
Windowsは認証が通っているので正規品
officeも承認されているので正規品
ですが、教育機関の関係者以外が使っているのは
グレーに近いです
可能であれば、使用は控えたほうが安全です。
使っていないなら、あなたは訴訟対象外です。
>5
補助電源ケーブルがはずれてる
という事故がありました。
原因は不明です。
その事故の原因が関連していないか?
という問い合わせです。
例えば、CPUクーラーがずれたとかです。
CPUの温度差が10度以上あったのは、
誤差の範疇ではないです。
事実を書いているだけで名誉棄損ですか?
プロダクトキーは違法だと言えます。
納品されていませんから。
OFFICEもグレーとマイクロソフトがいっています。
事実なのですげど・・・
<商品の説明分です>
CPU種類...Corei9
コア数...24コア
メモリ容量...32GB〜64GB未満
OS...その他
SSD容量...1000GB〜
ご購入後、パーツの種類の変更が対応できかねます
パーツすり替え防止のため、返品返金等は対応できかねます
すべて新品パーツのみ使用しますので、保証期間中はパーツに不良がありましたら、メーカーと直接交換または修理対応をご依頼ください。
責任をもって出荷いたしますので、数日間エージングいたします。
出荷までに5〜7日かかります。
何かご不明な点がありましたら気軽にご連絡ください。
*Wifi 対応モデル ご自宅のwifiと簡単に繋げられる
*CPU: 最高ランクのインテル Core i9-13900K 24コア32スレッド
*メモリー: 最新のDDR5-6000 32GB
*SSD:高速起動 最大3.5GB/秒転写速度 1TB容量 NV2 PCIe Gen4.0×4
*マザーボード:ASUSゲーミング用高性能ボード H770
*電源:最上級GPU4090まで増設しても問題がないように、1000W電源を使用
*GPU:ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070
*PCケース:迅速に熱が放出できるよう5個ものファンを搭載しています 黒 フロントファン3個は光る色が変わります PCケースは大型GPU RTX4090が設置できます
*OS: Windows11Pro
*OFFICE付き
*M.2はM.2_2につけること
*HDD 3.5インチ 電源配線すること
*ファンコントロールはASUSのソフトで制御できます
書込番号:25365039
1点

>王子候補さん
>事実を書いているだけで名誉棄損ですか?
プロダクトキーは違法だと言えます。
納品されていませんから。
板、広がっちゃいましたね。
上記に対してだけコメントします。
●「事実」であっても相手からの名誉棄損は成り立ちます(主が法で負ける場合がある)。公共の内容だと事実であれば名誉棄損にはなりません。
●マシンにOSがインストールされて認証もされているのですよね? プロダクトキーを問題にしなければ良いのではないでしょうか?
Microsoft社は、OS が認証出来た事をもってして、正規品と認定しています(過去、正式コメント有りました)
書込番号:25365063
2点

>王子候補さん
教えてくれない理由ですが多分、
VL版(ボリュームライセンス版)は、ひとつのプロダクトキーに複数のOSが紐づけされている、企業向けのバージョンです。
とのことなので、もし教えてしまうと、他の購入者のプロダクトキーもさらしてしまうということでしょうか、
こればかりはしょうがないかと思いますが。
書込番号:25365130
4点

>王子候補さん
メルカリの出品物はこれでしょうか?
https://jp.mercari.com/item/m92549511591
いっそのこと自分で正規のOSを購入し、クリーンインストールしてはどうでしょうか。
書込番号:25365148
4点

>キハ65さん
そうです。
私が、新しいOSを買えば解決しますが、
どうして、私が買うの?
が引っかかっています。
前のパソコンを廃棄する予定なので、
それのOSを使う方法がありますが、
それも、引っかかります。
OFFICEも365は嫌いなので、通常版がありますので、
使えば完了するのですが・・・・
書込番号:25365170
1点

メルカリ恐るべし
闇深いですね!
自分も2つほどプロダクトキーをpaypayフリマで購入しましたが、問題無いです
実稼働してるし、アップデートも出来ます
論点は出品者に問題があって
購入者は実被害被ったことですね
しかも高スペック
誰もが飛び付く…値段次第?
フリマ匿名発送多いですからね
その許せない気持ちわかります
書込番号:25365234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<<<私が、新しいOSえば解決しますが、
<<<どうして、私が買うの?
<<<が引っかかっています。
どうしてメルカリから買ってるのかが疑問と皆さん思ってる!(苦笑)
書込番号:25365344 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

<<<私はマザーボードはASUSのQ-Slot、Q-Latch,が使用したかったです。
<<<なかなか、BTO系はMSIが多いのであきらめました。
色々BTO系も組んで見積もりも出してくれるので
パソコン工房やドスパラに問い合わせれば良いだけです!
自己責任が多々有り過ぎて・(苦笑)
良い勉強代として摸索して下さい!
書込番号:25365371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メルカリからじゃなくてメルカリでが正解だけど、ASUSが良いなら別にASUSで組めるし、組み立て代行サービスも各社してるのは確かなんです。
因みにメルカリやヤフオクが悪い訳でも無いけど、CPUもリマークだったり、グラボも不良品だったりを売ってしまう事があるフリマでなんで買うのかとは思う。
残念な事だけどAmazonのマケフリも含めて日本のフリマの現状がそんな感じなのは事実ではある。
個人的にはヤフオクとかに正常動作品を売るけど、それは下取り高く売れるからだけど、自分らみたいにちゃんと売る人ばかりじゃ無いのも事実なんですよね。
なんか世知辛い世の中だけど、そんな感じなんですよね。
書込番号:25365385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メルカリにした理由ですが、
もう老人なので、自作は無理です。
フロントIOのコネクタなんか無理です。
パーツだけ抑えていればOKって思ってました。
この出展者ですが、CPU、ケースファン(フロント3個、リア1個、電源の上逆回転1個、すべて3ピン)を
CPUファンに繋げたと言ってました。
BIOS上で、CPU−FAN、CPU−OPTに回転数が出ていて、そ
のことを報告したら、
「私が、ケースを開けて接続を変えた」と言い放つ人です。
PWM制御です。3ピンなので制御できないので、
爆音で、フル回転しています。
指摘したら、組み立てた時は、音静かでしたよ! です。
CPUファンもJF100-RSでした。聞いたことなかったです
FF15ベンチマークも出展者が動かし時は 67-83度
私の場合は、最高96°Cでした。
こうなると、室温のせいとか、誤差ではないです。
ベンチマークは最高速度をみるもので、通常は関係ないそうです
すべてが信用できないと思います。
書込番号:25365392
1点

最後の全てが信用できない。
それがメルカリでPCを買うと言う事だと言う事です。
今となっては仕方ないのですが、そう言う話をみんなしてるんですよ。
お金はややかかりますが、ちゃんとしたショップに頼めばそんな事も無かったでしょうと言う話です。
書込番号:25365424 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>王子候補さん
https://www.shumpeter.com/office-windows-bargain-price-93.html
参考に・・・
書込番号:25365634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや有難いです
皆が色々とやってくれるので
同じ失敗をしなくて済みます
●今後もわんさと失敗の書き込み願います
ただ、個人的には間違っても通販(メルカリ、アマゾネスなど?)を使わないので
失敗がありません
つまらないですね。。
書込番号:25365672
1点

OS若しくはOSを伴う物の購入はプロダクトキーがもらえるかどうかの購入前の問合せと初期使用時に実際に使えるかどうかの確認を行うことが重要ですね。私もアマゾンで恐る恐るオフィスをプロダクトキーを買いましたが無時今も使えています。
メルカリ等は商品がは届いてすぐは評価前であれば返品交渉も可能です。
私はOSは結構値段がするのでOEM版でもちゃんと名の通ったショップでないと買いませんが勉強になりました。
書込番号:25366147
1点

https://www.dospara.co.jp/TC30/MC12493.html
相場より7万ほど安く買えたわけですから、OSとオフィスは自腹で買えばいいんじゃないですかね?
購入してインストールする手間暇と、PC自体の保証が無いことを考えると安かったのかどうかは微妙ですが、、、、
書込番号:25366982
2点

>KIMONOSTEREOさん
商品提示ありがとうございます。
OS、CPU、電源容量、微妙にちがいます。
ゲームのライセンスがついている商品ですね
おそらく、マザーボードはMSIでしょうか?
私はASUSのQ-Slot、Q-Latch,が使用したかっのでドスパラなどはやめました。
この金額より、もっと高くなります。
OS,OFFICEを購入する そういう問題ではないのです。
書込番号:25366995
0点

少なくとも商品情報にその記載は無いので、商品説明に関するメルカリの規約に違反していることになります。
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/851/
メルカリに問い合わせれば、何らかの対応はしてくれそうですが対応してもらえなかったのでしょうか?
書込番号:25367134
0点

>ありりん00615さん
出展者とは取引欄(外部には非公開)で、無意味なやり取りをしています。
メルカリは、当事者で話し合って解決してください というスタンスです。
取引欄は2週間 書き込みをしないと閉じられてしまうみたいです。
・プロダクトキーはちゃんと回答はきていません。
私がソフトで調べて、伝えたら、オウム返しで、それであっていますって。
同じことを3度も、取引欄に記入して、
伝えています との回答!
出展者が購入時にマイクロソフトが発行している原紙をよこせと申し入れしています。
合法的に入手していたら、あるはずです。
ソフトで調べて出てくるのが、正式なプロダクトキーってマイクロソフトはみとめないでしょ?
・OFFICEに関してもそう、
student用の商品を出展者が購入するのは、合法!
でも、私が使うはグレーなので(出展者側の本格的な調査が必要)
インストールされたソフトを使わずに、別途購入されたものを使用してくください
というマイクロソフトから回答をもらっています。
出展者の情報は非公開なので、訴訟を起こして、情報開示からではないでしょうか
費用いくらかかるのでしょうかね。
OSとOFFICEで、6万円くらいなのにね
書込番号:25367143
0点

受け取り評価を行ったことが問題だったのかもしれませんが、違反内容は説明したのですか?
なお、前のPCのWindowsやOfficeはパッケージ版・ダウンロード版であれば利用可能です。DSP版も同時購入したハードウェアとの組み合わせで利用すれば問題ありません。
書込番号:25367166
0点

>王子候補さん
1 それがプロダクトキーだと誰が保証するのですか?
そのキーで認証が通っても意味がありますか?
そういうソフトがマイクロソフト公認ならいいのですけど
◆現在認証が通っていればそれは認証されているという事、
今後は分かりませんが、
で私のノートパソコンはメーカー品(LGです。LGは総じてサポートが悪すぎだ)ですが、11を自分でインストールし、10に戻したかったのでメーカーにプロダクトキーを教えてくれと要求したところ、無慈悲にも教えてくれませんでした。
2 購入することにより、譲渡されるものに、購入した時に出展者が入手している
プロダクトキーが記載されているものも、私に譲渡されるのは?
◆最近はパソコン本体に紐づけられているので、再インストールの時でもプロダクトキーは必要がないのでは? 私も必要がないですよ。
3 認証が通らない場合、マイクロソフトに電話することになりますが、
「メルカリで購入したら、インストールされていました」
「相手の名前も住所も連絡先もわかりません」
で通用するのでしょうか?
やってみたことがないのでわかりません
◆やってみてだめなら新規購入か それが嫌ならバックアップを取っておくこと。
4 この出展者は、OSは再インストールできない商品です
他のパソコンがインストールできなくなるので、教えられません
と言っている人ですよ?
失礼ですが、
認証できないのではなく、再インストールできないというOS
って聞かれたことありますか?
◆再インストール出来ない商品があるのか、、、、、
それは初耳 対処法はバックアップ(クローンとか)しておくことですかね、、 しらんけど
◆心配なら返品もしくは ソフトを新規購入するべし ですね
書込番号:25368012
2点

>王子候補さん
まだ続いてると思わなかったです
失礼!
主はお金を出品者に払い
pcを譲渡された
しかしプロダクトキー(正規品であればパッケージにインストールusbとキーナンバー付属)
なぜ、そちらだけを拒んでいるのか
だけですもんね!
ぶっちゃけ その入手ルートが正規でなくとも本当の事を打ち明けたら許すつもりであったでしょう
ただ、自分の考察だけで話してますけども!
最初はなるほどと思った事が時間経てば恨み辛みに変わりますからね
人間ですから
自分もメルカリで購入した商品が動かず 商品説明欄に初期不動は返品可能と記載されており
自分の環境では動かず これは評価後に送金されるシステムなので
評価せずに返送して事を難なく済ましましたが
戻されたのは動く物だとごねられ なぜ、取引キャンセルしたのか説明してくれと騒ぎ立て
事細かく説明し、最後に暴言吐かれて終わりましたけど
とにかく後味の悪い取引でしたね
まあ懲りずに同じもの出品してましたけどもね
そんなんばかりでもなく良い方がほとんどなんですねどもね!
書込番号:25368109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1991shinchanさん
>1
それはメーカー品のパソコンだからではないですか?
ダウングレード権がないでしょうか?
>2
再インストールすればわかるんでしょうけど、
教育機関用のOFFICEも消ええてしまうので、今はできません。
>3
マイクロソフトンに聞いたら、相手の名前、住所、、連絡先をしらべるのは、訴える人だそうです。
バックアップっていうのは、ACRONISみたいはソフトをいわれているのでしょうか?
それで復元して、私の主張はとおるでしょうか?
新規購入すれば、解決はしますが・・・
本来の方法ではないですよね
>4
◆再インストール出来ない商品があるのか、、、、、
ないと思います。
構成が同じでも、認証が通らない可能性はあります。
このOSがVL版であれば、認証回数オーバーになれば
認証できなくなります。
パソコン 100台にインストールしてみるっていう方法はありますが、
私一人では無理です。
>考えている方法は
弁護士に相談する。
ソフトウェアメーカー・BSA・ACCSに通報
個人情報の不正取得のため訴える。
いずれも、相手の名前、住所が不明である。
パソコンを送ってきた住所、氏名が本当かはわからない(内容証明を送る 意味ないでしょうけど)
消費者
弁護士も、費用VS効果でしょうね。
他に、 消費者ホットライン を利用する。
警察は可能でしょうけどどうでしょうか
他に、何かありませんか?
書込番号:25368117
0点

>Miyazon.comさん
少し 脱線ですが、そうだと思います。
初めて話すのですが、
一番初めは、補助電源ケーブルがおかしくて、BIOSにメッセージが出た時
症状はあきらかので、
「返品します。」
「私の責任ではない」
「私がケースを開けてら、BTOだったら、保証が聞かなくなりますって」
「あなたが開けていいって言っても、私が他のケーブを触ってしまって、不具合がおこるかもしれません」
最終的に、私の家まで来て、見てくれたことがあるんですよ?
「電源側のケーブルが緩んでいるっていわれてました」
「こういうことは普通ありえない」
「あなたが、ぬいたんでしょ?」
発音がおかしかったですけどね。
って言われました。
私は何度も(100回以上)パソコンを宅配便で送った経験があり、
そういった状況になった経験はありますが
確率0.01%ですがあり得るんですよ。
結局は直してくれました(電源とりだして、コードを指しなおしただけです)
悪夢はその時からですよ!
補足
補助電源なしでパソコン起動するのですね。
理論上は理解していますが、はじめての経験です。
書込番号:25368154
0点

商品情報に書かれていないことが当然なわけがありません。
Windowsは中古販売そのものがMicrosoftの規約に違反するので、訴訟以外の目的での問い合わせは無駄でしょう。また、slmgrの結果にはRetailの記載があるのでVL版の議論は無意味です。
Office 365 A1 Plus for studentsは生徒に利用させる目的で学校機関に無料で配布されるものであり、これを入れたまま販売すること自体間違ってます。
運営や個人間の交渉で解決できない場合は、少額訴訟ぐらいしか手は無いですよ。
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mailmag/kmj-support178.html
書込番号:25368160
0点

>王子候補さん
気に入らなかったら訴訟起こすしかないのでは?
>2
再インストールすればわかるんでしょうけど、
教育機関用のOFFICEも消ええてしまうので、今はできません。
**現在OSもOfficeも使えないのですか? 使えるのであればそのまま使って良いのでは?
使えないなら販売者に責任を取ってもらう
**そしてクリーンインストールの話ではなくクローンを作っておけば簡単だという事です。
書込番号:25368468
2点

>ありりん00615さん
情報提供ありがとうございます。
消費者庁の消費者ホットラインには電話しました。
ここは、対企業が主だそうで、個人(個人事業者)は対象外という回答でした。
弁護士(根っとオークション、パソコン、ソフトウェアライセンスに詳しい方)への相談をすすめられました。
自治体主催の無料相談(30分)は予約しました。
弁護士会主催の相談コーナー、弁護士紹介制度の利用を考えています。
メルカリに疑似出店を(例えば、金額99,999,999円)して、
「こういう商品に注意しましょう」
ということを考えています。
これは注意しないとアウトになりますが、
実際にあった事実です
特徴
・安心のゆうパックでお届けします。
梱包箱が欠損していない限り、内容物が故障していても保証はありません。
詳しくは、「ゆうパック約款」を参照ください。
・補助電源コードがぬける場合があります。
・ケースは通気性抜群です。
ケースファンは3ピンですが、マザーボードでPWM制御にしており、
フル回転で、音がよく聞こえて安心です。
CPUのファンを含めて、CPU−FANに接続させていただきますので、
ご安心ください。
・OS(正規版)は無料です。再インストール不可です。
プロダクトキーは購入者が調べてください
・Officeは正規版で、無料です。使用料も発生しません
「Office 365 A1 Plus for students」と表示されます
マイクロソフトへの問い合わせは管理者を通じて行ってください。
書込番号:25368487
0点

やろうとしていることに意味があるとは思えません。出品者はたまたまPCを出品しただけだし、似たような商品が売られていたとしても注意喚起を見ていない人が買っていくだけです。
また、メルカリなどに要求する内容も規約にあったものでなければなりません。Microsoftやメルカリはプロダクトキーの販売を禁止しています。
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/1407/#a3
メルカリに指摘すべき内容は、OSが使用済みであったこと、Officeが学校向けの無料版であったことの2点です。
書込番号:25368752
4点

板主さんが購入した物がキハ65さんがリンクを貼られた商品で、KIMONOSTEREOさんが言われている通り、相場より7万円以上安い場合、これは多分、裏にPC販売関連の業者が絡んだ「確信犯」でしょうね。
仮に相場が38万だったとして、OSやOFFICE抜きで一般客が相場価格で購入した場合、32万くらいにはなるので普通は309000円では売らないでしょう。
と言う事は仕入れ価格で商品を入手できる人間の犯行と考えた方が普通でしょうね。
仮に善意の業者が販売するとして、仕入れ価格が販売価格の75%だったとすると38万X0.75で285000円……
309000円で販売した場合の利益率が8%弱と言う事で普通に考えれば相場差2万ぐらいまでに抑えておくのが普通でしょう。
逆に最初から悪意が有ると考えた場合、OS,OFFICE抜きの仕入れ価格が32万X0.75で24万……
309000円で販売した時の利益率が23%前後……
25%から大きく外れておらず、辻褄が合いますね。
ま、普通に考えれば「何かカラクリがある」と考えるのが普通でしょうね。
書込番号:25368779
2点

>ありりん00615さん
長文ですが、申し訳ありません。
メルカリには、今回の出展者の他のパソコンについて
私のパソコンの件と同じい問題になる可能性があります
と、通報しています。
>やろうとしていることに意味があるとは思えません。
私は意味があると思っています。
注意喚起になればと思っています。
問題は出店しても、販売する気がないので削除されてもしかたないです
出展者の処罰(出入禁止、詐欺、偽称)、は私の仕事ではありません。
今回の事案は、プロダクトキーの販売ではないです。
勘違いされてませんか?
OS、OFFICE含めたパソコンの購入です。
商品説明に記載するのであれば、
使えないのであれば、制限があると記載する義務があります。
>メルカリに指摘すべき内容は、OSが使用済みであったこと、
Officeが学校向けの無料版であったことの2点です。
メルカリには申告済みですが、
当事者で解決してください との返答です。
出展者も、私も、「OSが使用済み」 とは言っていませんよ
出展者が、
再インストール不可 と言っていると申し上げています。
再インストールされると、他ののいパソコンが認証できなくなる
と言っています。
出展者には、プロダクトキーが記載されているものをm郵送してください
と伝えていますが、返事がない ことは
メルカリにも伝えています。
書込番号:25368793
0点

仮 に私の想像通り、相手が業者絡みの組織的な犯行の場合、相手もそれなりに逃げ道をあらかじめ用意している事が予想されますので、訴訟等をする場合、かなり難航するでしょうね。
訴訟費用や弁護士費用を考えた場合、かなりの「赤字」を覚悟する必要が有るでしょうし、こう言った場合、多くの人が「勉強代」と思って泣き寝入りしているのが現状かと思います。
恐らく相手もそうなる事を前提に「犯行」しているのでしょう。
(ちなみに私は今回の事を「犯行」と言っていますが、「犯罪」になるのかどうかは不明)
書込番号:25368803
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
パーツの購入元と領収書はもらっています。
出展者が「メーカーに問い合わせて交換してもらえ」といったので、
販売元、もいつ買ったのもわからないので、
問い合わせてしても話を聞かない。
証拠をよこせと言いました。
購入元はamazonと、ユニットコムです。
めんどくさいので、金額合計まではしていません。
ワープロでつくってたらわからないですけど、そこまで確認していません
金額合計出したほうがみなさん、よろこびそうですけど
OSもOFFICEも、どこかで原価は発生していると思います。
1人で回収するか、100人で回収するかでしょう
VLや教育機関向けOFFICEは、マイクロソフトが販売していないはずで、
どこかの中間業者経由での購入になるのではないでしょうか
そうなれば書類の偽称もからんでくるので、損害賠償は300万円超えでしょうね
(わたしにはどうでもいいことですけど)
私が不思議なのは、どうして、「メルカリなの」ってほうです。
本人認証の件もあります
この出展者は、主に、商品数からして、スマホケースを販売している方です。
認証数がオーバーしそうになったら、オークションだったら、
とんずらすればいいでしょうけど?
メルカリもそうするんでしょうかね?
書込番号:25368821
0点

要はスレタイの『プロダクトキーを教えてくれない』という主張では、メルカリは相手にしてくれないということです。このあたりの説明が具体的にできているのであれば問題は無いと思います。
「OSが使用済み」、「Officeが学校向けの無料版」であることを販売者が説明しないで売っているのだから、商品説明に関するメルカリの規約に違反しているのは先に説明したとおりです。
また、同じ出品者と思われる人がラクマで同じ値段で出品しています。売りにくくなっても販売先を移していくだけです。
書込番号:25368831
2点

個人が一般的な相場価格でパーツを購入してそれをやる場合、金額的なメリットが殆ど無い事になり、
「相手の目的は何?」
と言う事になります。
素人の小遣い稼ぎにしては「労多くして功少なし」のような気がしますし、少なくても商品を「仕入れ価格に近い」金額で入手できる人間と考えるのが妥当でしょう。
後、業者を疑うとしても疑問なのが、
「これをやったとしても、普通に販売するのと比較してリスクほどのメリットがあるか?」
です。
さっきの計算で考えても、普通に販売した場合と比較して利益が大きいと考えにくく、OSやOFFICE以外にも何か「カラクリ」が有る
が妥当でしょう。
「ハイリスク・ハイリターン」の言葉が示す通り、リスキーな事をやるにはそれなりの理由(ハイリターン)が有るはずです。
そう考えると普通に販売ルートを持つ業者がやっているのではなく、仕入れ価格に近い価格で品物を入手できるが販売ルートを持たない人間がやっていると考える事も出来そうですね。
書込番号:25368847
0点

まずさ
メルカリで買うのやめようぜ
特にパソコンとかさ。
書込番号:25368949
3点

>ありりん00615さん
ラクマ 確認できました。
外のサイトにもあれば教えてくださいませんか?
書込番号:25368958
0点

メルカリにもラクマと同じ文言で出品されていました。
また、同じ製品の画像は絶対開いてはいけないような怪しげなURLで多数見つかります。当然、開いてはいませんが。
書込番号:25368967
0点

>王子候補さん
商品説明には
*OS: Windows11Pro
*OFFICE付き
と書いてあります。
osは正規品質保証とか書いてないし
プロダクトキー有りとも書いてないし
officeだってマイクロソフトoffice以外にもoffice名乗るソフトは沢山あるし
商取引としては大きなもんだいはなさそう
売り主の違法行為を告発するのは良いが
それと今回の売買は直接絡まない
かな
書込番号:25369417
3点

>gda_hisashiさん
>ありりん00615さん
>1991shinchanさん
>Miyazon.comさん
>usernonさん
>nogakenさん
ありがとうございます。
弁護士に話を聞きに行きました。
結論
メルカリ個人取引なのでどうしよもない。
弁護士とすれば、訴訟は可能ですが、勝てるとはかぎらないです。
訴訟費用と損害金額が割にあわないです。
マイクロソフトに対して不正はあるので、
弁護士よれば、金額がでかくなるので、話に乗るかもしれません。
・OS はインストールしてあれば、問題ない、
プロダクトキーも送付とは書いていない。
そういうものだそうです
確認していないのが悪い
・OFFICE インストールされていれば問題ない。
極論、officeというなのものであればOK!
そこまで商品説明に記載がない
という事だそうです。
・OSは、今回インストールされているのは使いません。
挙動がおかしです。
・OFFICE、情報は筒向けなので使いません。
教訓
よく商品を確かめましょう!
いろいろとありがとうございました
書込番号:25369636
1点

>王子候補さん
>・OSは、今回インストールされているのは使いません。
挙動がおかしです。
妄想では?w
本当におかしかったら修復をかけましょう。
>・OFFICE、情報は筒向けなので使いません。
どこに筒抜けしていると思っています?w
あとウイルス・スパイウエアもチェックしておきましょうね。
突っ込みどころ満載でした。
書込番号:25370470
4点

> よく商品を確かめましょう!
メルカリで買うのがまず間違い。
書込番号:25370494
6点

>1991shinchanさん
>妄想では?w
>本当におかしかったら修復をかけましょう。
管理者権限を持つユーザーでアプリが表示が表示されるユーザと表示されないユーザーがあります。
修復もいいですが、もともと信用できないので
再インストールです。
>どこに筒抜けしていると思っています?w
教育機関目家のOFFICEの管理者です。
>ウイルス・スパイウエアもチェックしておきましょうね。
届いてから、初めに入れています。
>つっ込みどころ満載でした
まだまだ、これからなんですけどね!
書込番号:25370499
0点

>KAZU0002さん
>メルカリで買うのがまず間違い。
そうは思いませんよ
確かに、いっぱいありましたけどね。
・ゆうパックトラブル
・補助電源ケーブルが外れている
・全部のケースファン(3ピン)をCPU-OPT(PWM)に繋げる
・爆音!
・OS 再インストールできない といいはる!
・OFFICE 教育機関用
は、まさかでしたけど。
こんなの経験したことないです
書込番号:25370508
0点

少なくともあんたにはメルカリは使えてない
書込番号:25370536 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>一度販売されたソフトウエアの権利は購入者にあり、他の人への譲渡は合法っていう判決、
マイクロソフトと一次購入者との問題で二次購入者にマイクロソフトとしては関与しないってことだろうね
>1 それがプロダクトキーだと誰が保証するのですか?
そのキーで認証が通っても意味がありますか?
それで実使用に不都合ありますか
>王子候補さん
騙された(詐欺?)って民法では
被害者側にもうまい話にホイホイ乗ったった甘さがあり
あまり保護されないですよ
だって美味い(お得な)PCと思いろくに確認せず購入したのでしょ
脅迫(無理やり買わされた)なら解除出来るでしょうが
書込番号:25370538
6点

gda_hisashiさん
民法と刑法の違いもわからん人が
テキトーな事書かんでください
見てるほうが恥ずかしいです
書込番号:25371796
2点

全部の投稿を見てはいないのですが・・・。
Windows10からはデジタル認証されていれば、マイクロソフトのサーバーにマザーボードが登録されているので、Windows再インストールでキーは要らないはずです。
知る必要も無いですね。
書込番号:25951287
1点

>王子候補さん
ご愁傷様です。
使えれば良いと言う話では無いのですよね!
事故案件のグレーパソコンを使うのが耐えられないのなら
思い切って粗大ごみで廃棄してください。
書込番号:25951488
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
例えば 「リモートデスクトップ」や「タスクスケジューラー」などのアプリが表示されてますか?
(Windows10でいうと「Windowsの管理ツール」に当るもの)
名称のわかるものは検索から実行すればいいのですが、名称があいまいなもので困ります。
表示方法わかる方いますか?
1点

>naj30013さん
こちらを参考に。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2201/07/news021.html
書込番号:25346241
1点

Windows 11 Proにも同様にその機能はあります。
>リモート デスクトップの使い方
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9-5fe128d5-8fb1-7a23-3b8a-41e636865e8c
>Windows 11で管理ツールを表示する (Windows 11 Tips)
https://www.ipentec.com/document/windows-11-open-management-tools
書込番号:25346243
0点

全てのアプリ →「w」 Windowsツール が有るかと・・・・
書込番号:25346245
1点

GodModeは、いかがですか
Windows 11 神モード ゴッドモード GodMode 全ての設定が一目でわかる
https://www.billionwallet.com/windows11/systems/god-mode-windows-11/
書込番号:25346246
1点

>naj30013さん
>名称があいまいなもので困ります。
「正しい名称」で検索すればヒットします。ヒットしない場合、主の入力した名称に誤りがあると言う事です。
その場合、ググってから、再度、Windows のスタートタイル上で検索すればヒットするはずです。
Windows10 ⇒ 11だと最初は戸惑うかもしれません。
書込番号:25346249
0点

私は Extended GodMode を使っています
すべてのタスク / コントロールパネル / 管理ツール 内のアイテムを、簡単に開けるようにする!「Extended GodMode」
https://www.gigafree.net/system/registry/Extended-GodMode.html
書込番号:25346294
1点

Windows 11 は "Windowsツール" の中にあると思います。
書込番号:25346347
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
>naranoocchanさん
一番知りたかった情報はこれです。
Windows10まではプログラム一覧内のフォルダとして扱われていましたが、
11からはコントロールパネル内の特殊フォルダになってしまったんですね。
色味がおかしいのでwindows10の名残を色濃く残してますね。。(windows7か?)
書込番号:25349075
0点

> naj30013さん
沼さん さんも同じことを回答されてました!
余談ですが、昔からある タスクバーのスタートの右クリックメニューが、何気に便利です。
失礼しました!
書込番号:25349121
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
パソコン起動時のサインインが出来なくなってしまいました。。
添付したムービーの通りですが、マウスをクリックしたり、キーボードを押しても、起動後の画面からサインインの画面に切り替わらない状態になっています。
最近自作で組んでみたデスクトップなんですが、急にこのような状態になってしまいました。。
ログイン画面でのCTRL+ALT+Delや、コマンドプロンプトでの修復を試みましたが改善せず、一度PCを初期化しWindowsを再度インストールしました。
しかし再起動してみると再び同じ症状になり困っています。
マウスやキーボードの相性が悪いのでしょうか。
両方ともロジクール製のもので、
マウスは、G502
キーボードは、G913
を使用しています。
PC本体の環境は、
CPU、Intel Core i9 13900k
MB、MSI Z790 Carbon WiFi
メモリ、Corsair DDR5 5200MHz 64GB
GB 、MSI RTX3080ti Supreme
です。
書込番号:25308844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。ムービーは添付できていませんでした。
起動後の画面から、マウスやキーボードを叩くと画面がスワイプされてPINコードを打ち込むサインイン画面に切り替わると思いますが、ここに移動ができません。
正確には、一瞬だけスワイプされますが、すぐに初めの画面に戻ってしまうんです。
書込番号:25308846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


電源ON時はサインイン画面になるはずですが、ロック画面になるのですか?
スリープからの復帰時じゃないですよね。
ロック画面からサインイン画面に遷移しようとしても、ロック画面に戻ってしまうんですね。
既に付いている階とで解決できなかった場合は、↓を行ってください。
@最新のWindows 11のインストールメディアを用意する。
・Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
「メディア作成ツール」をダウンロード・実行して8GB以上のUSBメモリに
インストールメディアを作成する。
A@で作成したUSBメモリからブートして、クリーンインストールする。
B完了後、自動サインイン設定を行う。
・[Windows 11] 起動時に自動的にサインインする方法
https://solutions.vaio.com/4729
これで、電源ONや再起動した場合に自動的にデスクトップ画面になります。
取り敢えず、ロック画面から逃げられない症状は回避できると思います。
書込番号:25308895
2点

キーボードの不具合は有りませんか?
以外とバッテリー上がりがあります・・・
有線キーボードを一つ持っていると何かと便利ですよ!
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25308910
2点

文章から察するに、最初は何の問題もなく動作してたんですね?
また、Windows11 の最新版 22H2 でしょうか?
書込番号:25308973
1点

状況が今一つよく分からないのですが、キハ65さんのリンクの「NumLock」の状態ではないですか。
一度「NumLock」キーを押してみても変わりませんか?
書込番号:25308998
1点

過去に似たような経験をした時は、アカウントに対するパスワードによるログインを行ってPINナンバー再設定を行いました
もしそれでも無理ならMicrosoftアカウント自体にロックがかかってるのだと思います
別のハードウェアからログインが可能なアカウントか確かめてください
書込番号:25308999
1点

>とぅーごさん
>一度PCを初期化しWindowsを再度インストールしました。
上書きインストールですか?
それともクリーン インストールですか?
普通はクリーン インストールで解決すると思うのですが・・・
クリーン インストールで解決しなければハードの故障かも知れません。
>失礼しました。ムービーは添付できていませんでした。
肝心の動画がアップされていないので詳細が不明ですが
ロック画面からログイン画面にならないと言う事ですよね!
>マウスやキーボードの相性が悪いのでしょうか。
>両方ともロジクール製のもので、
>マウスは、G502
>キーボードは、G913
私もロジクールを使っています。
マウス → M546(無線)
キーボード → K295(無線)
不具合はありません。
【参考】
「ユーザーがこのコンピューターを使うには、
ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックボックスが表示されない。
自動ログインを有効にするには、
Autologon_v3.10.exeを起動してアカウントとパスワードを入力し、Enableボタンをクリックする。
Autologon v3.10 ダウンロード
https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/autologon
書込番号:25309037
1点

>ログイン画面でのCTRL+ALT+Delや、コマンドプロンプトでの修復を試みましたが改善せず、
>一度PCを初期化しWindowsを再度インストールしました。
>しかし再起動してみると再び同じ症状になり困っています。
Alt+全角/半角キー押しは試したのですか。?
書込番号:25309075
1点

>とぅーごさん
>パソコン起動時のサインインが出来なくなってしまいました。。
>マウスをクリックしたり、キーボードを押しても、起動後の画面からサインインの画面に切り替わらない状態になっています。
★起動後の画面とは ロック画面の事ですね!
★マウスとキーボード操作でサインイン画面に切り替わらないのですね!
マウス、キーボードなどのハード関係の不具合のように思えますが
それ以外にUSBポートに何か接続していますか?
つないでいれば外して試してください。
★動作検証は最小構成で行うのがセオリーです。
>最近自作で組んでみたデスクトップなんですが、急にこのような状態になってしまいました。。
>ログイン画面でのCTRL+ALT+Delや、コマンドプロンプトでの修復を試みましたが改善せず、
>一度PCを初期化しWindowsを再度インストールしました。
>しかし再起動してみると再び同じ症状になり困っています。
>PC本体の環境は、
>CPU、Intel Core i9 13900k
>MB、MSI Z790 Carbon WiFi
★パーツ構成からスキルのある方とお見受けします。
>最近自作で組んでみたデスクトップなんですが、急にこのような状態になってしまいました。
急になったと言う事は最初は正常に動作していたと言う事ですね!
>一度PCを初期化しWindowsを再度インストールしました。
★これは"CMOSクリア"を行いWindows11を"クリーンインストール"したと言う事ですね!
>しかし再起動してみると再び同じ症状になり困っています。
クリーンインストールしたあと再起動するとサインイン画面に切り替わらず
ロック画面で止まってしまうのですね。
・OSの問題か? → MSから最新版をダウンロードしてセットアップディスクを作って下さい。
・ハードのトラブルか? → 別なパーツに交換して試してください。
・BIOSの問題か? → BIOSは最新版ですか?
書込番号:25309174
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
自作PCを組み立て、windows11proをインストールしましたが2つ問題が生じています。
・wifiが検出されない
・画面がwindows1998
インストールの経緯
インストール時のネットワーク接続時に接続せずが出なかったためshift+F10で接続なしで設定を進めました。
使っているパーツは以下です。
cpu:12900K
mb:z690 steel legend wifi6E
いろいろと調べながらここまで来ましたが原因と解決方法が分からず教えていただけないでしょうか。
IP割り当てやDNSサーバーがどうみたいなのが関係しているのかな?それともMBのWiFi自体が死んでるのかな?などいろいろ考えるところはありますが原因究明も解決もできず、、、
知識不足で自作したのが宜しくなかったですが、ご助力をお願いいたします。
書込番号:25139496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田中ぼっちさん
マザーボードに付属のDVDから、ネットワークアダプタのドライバをインストールしてください。
DVDを立ち上げて全部インストールでも良いです。
書込番号:25139558
3点

Wi-Fi(無線LAN)接続でなく、有線LAN接続すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:25139602
0点

デバイスマネージャ調べてみます!
DVDインストールしないとwifi使えないんですかね、、
ひとまず全てインストールしてみます!
御二方ありがとうございます!
まずはチャレンジしてみます。
ちなみにOSインストールの際は1TBのM.2SSDを200MBの領域パーティションを作成してそこにインストールしたのですが、オススメや先人の知恵のやり方などありますか?後に楽をできるような知恵があれば教えて頂きたいです。
書込番号:25139649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田中ぼっちさん
パーティションの分け方は、分けるかどうかも含めて正解はありません。
後で容量を変えることもできるので、ある意味好みで決めても良いことです。
システム領域には、インストールするソフトに十分な容量が必要です。
大きなゲームを入れたりしないなら200GBで問題ないでしょう。(200MBは間違いですよね)
書込番号:25139720
0点

有線LANつないだら自動ダウンロードするんじゃないの? っていうコメントだと思いますよ。
書込番号:25140594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




