『ライセンスについて』のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥21,000

(前週比:-800円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥21,000

Office Create

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥21,000¥32,320 (61店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows 11 Pro 日本語版の価格比較
  • Windows 11 Pro 日本語版のスペック・仕様
  • Windows 11 Pro 日本語版のレビュー
  • Windows 11 Pro 日本語版のクチコミ
  • Windows 11 Pro 日本語版の画像・動画
  • Windows 11 Pro 日本語版のピックアップリスト
  • Windows 11 Pro 日本語版のオークション

Windows 11 Pro 日本語版マイクロソフト

最安価格(税込):¥21,000 (前週比:-800円↓) 発売日:2022年 4月 1日

  • Windows 11 Pro 日本語版の価格比較
  • Windows 11 Pro 日本語版のスペック・仕様
  • Windows 11 Pro 日本語版のレビュー
  • Windows 11 Pro 日本語版のクチコミ
  • Windows 11 Pro 日本語版の画像・動画
  • Windows 11 Pro 日本語版のピックアップリスト
  • Windows 11 Pro 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版

『ライセンスについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「Windows 11 Pro 日本語版」のクチコミ掲示板に
Windows 11 Pro 日本語版を新規書き込みWindows 11 Pro 日本語版をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

標準

ライセンスについて

2023/09/23 12:48(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版

スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

これ買いました
古いWindows10HOMEにこの製品のプロダクトキーを入れて11PROにした場合
元のWindows10HOMEはどうなりますか?
10も製品版なので他のパソコンに入れることはできますか?

書込番号:25434468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2023/09/23 13:58(1年以上前)

Windows 11 Homeになら無料アップグレードできたのに。

どちらも製品版なので、他のパソコンにインストールすることは可能です。
タイミングによってはライセンス認証が電話認証になるかも知れませんが、
ちゃんと説明すれば問題無いでしょう。

書込番号:25434563

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2023/09/23 14:25(1年以上前)

>>古いWindows10HOMEにこの製品のプロダクトキーを入れて11PROにした場合
>>元のWindows10HOMEはどうなりますか?

Windows 10 HomeからWindows 11 Proへ無償アップグレードして、下記Microsoftのように「Windows Home から Windows Pro へのアップグレード」する方法でしょうか。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818

または下記サイトからWindowsインストールメディアを作成し、Windows 11 Proをクリーンインストールする。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

それで、「元のWindows10 Home」のデジタルライセンスは、元々のハードウェアに関連付けられ、Microsoft アカウントにリンクされています。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86-c39005d4-95ee-b91e-b399-2820fda32227

>>10も製品版なので他のパソコンに入れることはできますか?

以下サイトの「別のパソコンに移行する場合」を参照して下さい。

>現在使っているWindows10がパッケージ版のものかつ、Windows10をインストールする前のバージョンのWindowsを再インストールできる状態であれば、別のパソコンにライセンス移行することが可能です。
https://aprico-media.com/posts/2905

書込番号:25434593

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/23 15:41(1年以上前)

すまぬ、分かりにくいね
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
Windows10が入っているパソコンが1台(A)と
なにもOSがないパソコン(B)があります
Aのスペックがそろそろ限界なのでBを組み立てました
元々、BにWindows11Proを入れてちょこちょこデータ移行しようと思っていたのですが
データやソフトがたくさん入っていて、そのままだとBへの引越しが大変です
組んだ後にググるとWindows10移行はマザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので、AのシステムディスクやデータディスクをBに移植
これで簡単に引越しが終わりになるかなと考えました
しかし、このままだとAが使えなくなるので、Bに入れるのはAのクローンにしてBに別のプロダクトキー(これがWindows11Pro)を入れればAは今まで通り使えるのかなと考えました
どうなんでしょう?

書込番号:25434674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2023/09/23 16:24(1年以上前)

>ルビ2000さん
>マザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので

えっ?ホントですか?認証にプロダクトキーが必要になると思ってました。

●Microsoft社の公式発表で、Windows 1プロダクトキーにつき、マシン1台 を守れば問題ないです。

書込番号:25434710

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/23 16:49(1年以上前)

認証にプロダクトキーが必要な場合と不要な場合があるみたいですね
要求してくる条件とか分からないけど
そこらへんの細かいことはプロダクトキー二個持っているので省いちゃいました
私の書いた方法で理屈上はできそうってことで良いですかね
Microsoftに電話したら今日はお休みと言われてしまい
出来なかったらMicrosoftがやっている日に聞こうと思います。
明らかにおかしいってことでなければやってしまおうと思ってます

書込番号:25434737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2023/09/23 18:28(1年以上前)

プロダクトキー上書きは別に問題ないと思いますけどね。

>データやソフトがたくさん入っていて、そのままだとBへの引越しが大変です

後のトラブルシューティングの手間を考えたらたいしたことないと思うけど、、、
ライセンス管理が大変とかだと同情はしますけどね。

>組んだ後にググるとWindows10移行はマザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので

そんなわけないですw
動くも八卦、動かぬも八卦。
スペック晒したらある程度は何か言えるかもだけど。

なんかトラブル出て最初に言われることは「まずクリーンインストールしてください」です。

書込番号:25434849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2023/09/23 20:29(1年以上前)

Windows 10 Home 64bit を Windows 11 Pro にアップグレードするには、
@AのWindows 10 Home 64bit の入ったシステムディスクをBに移動し、
 B用のドライバーをインストール後、ライセンス認証を行う。
AWindows 10 Home 64bit を Windows 11 Home に無料アップグレードする。
BWindows 11 Home を Windows 11 Pro のプロダクトキーで、エディションアップグレードする。
の手順で行います。

Bへの移動とエディションアップグレードが正常に完了したら、
Aに Windows 10 Home 64bit をクリーンインストールする。
その後、Windows 11 Home に無料アップグレード可。

作業は、現行Aの環境を完全バックアップした状態で行ってください。
また、Windows 11の大型アップデート(23H2)のリリースが来週予定されているので、
問題が発生する可能性があることを頭に入れて行ってください。

書込番号:25435026

ナイスクチコミ!1


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/23 23:07(1年以上前)

>ムアディブさん
結構博打なんですか?
A
マザボ ASUS prime H270M Plus (こんな名前)
CPU i7 7700K
メモリ8G2枚(DDR4)
Cディスク SSD1T M.2

B
マザボ ASUS tuf H770 ゲーミング Wi-Fi(こんな名前)
CPU i5 13500
メモリ 16G2枚(DDR5)
Cディスク SSD2T M.2
こんなんですけど、どうでしょう
グラボついているけどAのを流用します
Windows11Pro入れるまでは刺さないつもりです

書込番号:25435255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/23 23:12(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>Aに Windows 10 Home 64bit をクリーンインストールする。
その後、Windows 11 Home に無料アップグレード可。

ここなんですけど、予めクローンディスクを作っておけば入れ直さなくても良いのかなと思ったのですが
ダメなのでしょうか?

書込番号:25435258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2023/09/23 23:46(1年以上前)

現在使用している起動ディスクを新規に組んだパソコンに取り付けるのが一番簡単ですね。
当然認証で引っ掛かりますが、リテール版のwindows10ならば最終的には認証されるはずです。
そのあとでwindows11homeにアップグレードすればいいです。
購入したwindows11proは古いパソコンに新規インストールして使えば良いでしょう。

書込番号:25435306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2023/09/24 00:09(1年以上前)

>ここなんですけど、予めクローンディスクを作っておけば入れ直さなくても良いのかなと思ったのですが
>ダメなのでしょうか?

問題無いと思います。
ただ、2台のPCが同じコンピューター名になってしまうので、
どちらかのコンピューター名を変更してください。
IPアドレスを固定設定している場合もIPアドレスを変更してください。

同一ネットワーク上に同じコンピューター名やIPアドレスのPCが
複数存在すると、不都合なことが起きますので。

あと、同じマイクロソフトアカウントでサインインすると、同期機能が働いて
一方で変更した設定が、もう一方にも反映されてしまいます。
この機能を使いたくない場合は、↓の手順でオフにできます。
設定 → アカウント → Windowsバックアップ → 自分の設定を保存する
をオフにすると、新たに同期されなくなります。
※書いた手順は、Windows 11のもの。

書込番号:25435337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2023/09/24 06:20(1年以上前)

もちろん、OSの起動初期に必要なドライバーが違えば起動しません。
IntelどうしだしNVMe入ってるからイケそうな気がするけど。

そんなことより、トラブルになったときに何が原因が分からなくなるので、結局、クリーンインストールして試す羽目になるってことです。
そのとき、トラブルシューティングに掛かる時間と、クローン後に色々稼働突っ込んでたら全部無駄になりますよねって辺り。

好みの問題と言えば好みの問題。

それと、8年? 運用したシステムをそのまま引き継いじゃうんですか? って辺り。
MSはご存じのように屋上屋が信条な企業なので、何が起きているかは当のMSも把握してないだろうし、マルウェア等何が潜んでいるかもわからないですよね。
その辺はセキュリティや安定性に対する価値観の問題ですけど。

これは余談ですが、前線をやってる人は毎月クリーンインストールするらしいです。
個人的にはそこまでやってませんけど、仕事でやるときにクリーンインストールを避けるようなことはしないですね。時間の無駄になることが多いし、信用を失うので。

書込番号:25435539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2023/09/24 07:21(1年以上前)

>ルビ2000さん

PCのスペックを開示されていたんですね。見落としていました。

A-PCについてですが。
@取り敢えず、CPUがWindows 11に対応していません。
AWindows 10 Home 64bitは、UEFIインストールされていますか?
 念のため、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
BLegacyインストールしていた場合は、B-PC用のクローン作成時にGPT変換が必要。

B-PCにつては、Windows 11 Proのクリーンインストール意見には賛同します。
A-PCの環境をB-PCに再構築するのが大変なので、クローンで移行したいう意見も賛同します。
失敗したり不具合が起きて最終的にクリーンインストールになった場合に、費やした時間と労力を
無駄と思うか、スキルアップのカテにできると思うかで、どうするか決めても良いでしょう。

個人的には、やって駄目ならクリーンインストールで良いと思います。
※やらずに諦めるのは損した気分になります。

書込番号:25435600

ナイスクチコミ!1


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/24 09:44(1年以上前)

今、クローン作成中
システムは30分くらいで終わりましたがDディスクが4時間半かかります
終わったらまた報告します

書込番号:25435740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2023/09/24 10:02(1年以上前)

>ルビ2000さん
>システムは30分くらいで終わりましたがDディスクが4時間半かかります

今後の事ですが・・・。
Dドライブ(データ)をCドライブ(Windows)とは別のストレージに入れておくことで整理整頓(クローン作製含む)がやり易くなると思いますのでお勧めします。

上記の良い点は、Windows に不具合があった際に Cドライブだけ 何も考えずにクリーンインストールしちゃえば良い点です(Dドライブとストレージを分けなくても出来ますけど、物理的に縁が切れていた方が間違いを防止出来るので)

書込番号:25435768

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:149件

2023/09/24 11:32(1年以上前)

>ルビ2000さんの考えでおおむね正解だと思います。

 Aのパソコンは今のままで、BのパソコンはAからのSSDの移植で大丈夫と思います。Bのパソコンは、その後10から11にして、合わせてHOMEからPROに変更し、ドライバを正しいものに充てれば終了です。
 いっそAのパソコンもPROにしちゃえばと思います。

 但し、32Bitから64Bitは無理ですが・・・ この場合はクリーンインストール。ここは大丈夫ですか?

書込番号:25435860

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/25 13:41(1年以上前)

あ〜
結論書くと失敗した
もう一度やり直す元気がないので、全部フォーマットして入れ直す予定
ディスクの修復で永遠終わらず
電源も新しくしたから変わりすぎて認証できなかったのだと思う
あと、LANが無線も有線も認識されなかったので、Windowsがドライバを探せなかったのかもしれない
色々アドバイスくれた方、ありがとうございました

書込番号:25437310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:149件

2023/09/25 16:29(1年以上前)

それは単にクローンに失敗しただけかと思われますが・・・

 Aはそのままにしておき、BにWin11をクリーンインストール、王道ですね。

書込番号:25437498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10665件Goodアンサー獲得:693件

2023/10/03 09:28(1年以上前)

win10を入れてみてプロダクトキーに問題がある場合には、何ガシラ化の画面が出ると思われるのでそれに沿ってゆけば再認証ができるように思いますが、やってみないことには何ともです。

とにかくやってみるしかないと思います。

古いXPもパソコンを変えてインストすると、認証が必要で結局画面表示される電話番号(変わっていないことが助かります)に電話してそれに沿って言われる数字を入れて認証となりますので。

書込番号:25447310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/10/03 14:44(1年以上前)

>ディスクの修復で永遠終わらず
>電源も新しくしたから変わりすぎて認証できなかったのだと思う
>あと、LANが無線も有線も認識されなかったので、Windowsがドライバを探せなかったのかもしれない

Secure Boot無効とかTPM Clearとか色々すっぽかしてクローンしたような感じだろうか
電源は関係無いです。電力供給の最大値は違うけど、電圧は同じです(立ち上がりが遅いとかもあるけど)

LANは内部にドライバが無ければ通信できません。新しいマザーボードには新しいマザーボード用のLANドライバ、WIFIモジュールのドライバが必要になります。

プロの人は1か月に1回はクリーンインストールします(ウィルス、アドウェアやら不具合ソフトを消去できるので)
落雷はアースから電力線、中性線からも入ってきます。使わない、使っていない方のパソコンはコードを接続しない方がいいと思います。

書込番号:25447682

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Windows 11 Pro 日本語版
マイクロソフト

Windows 11 Pro 日本語版

最安価格(税込):¥21,000発売日:2022年 4月 1日 価格.comの安さの理由は?

Windows 11 Pro 日本語版をお気に入り製品に追加する <673

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング