Windows 11 Pro 日本語版マイクロソフト
最安価格(税込):¥21,798
(前週比:+1,610円↑
)
発売日:2022年 4月 1日
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年11月2日 16:33 | |
| 14 | 5 | 2025年10月25日 11:25 | |
| 12 | 9 | 2025年10月24日 18:00 | |
| 3 | 1 | 2025年10月21日 18:43 | |
| 5 | 2 | 2025年10月20日 14:05 | |
| 6 | 9 | 2025年9月27日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
Windows 11 Pro 日本語版 最新のバージュンのようです。
Edgeの画面が急になにもしないのに黒くなった
Edgeが更新しました。って出たとたんに、画面黒くなりました。
設定とかで、ダークモード切替もしましたが変化なし。(+_+)
Edgeの変更で、更新もしましたが変化なし。(+_+)
突然Edgeの更新が来て、画面黒くなって元に戻りません。(>_<)
基の見やすい画面に戻す方法教えてください。m(__)m
困っていますので、できれば早めにお願いします。(>_<)
0点
Edgeの設定にある外観の全体の外観が「ダーク」になっているのでは。
書込番号:26330656
0点
>Edgeをライトにすると、こうなります。変わりません
確認ですがEdegの設定にある外観ですよ。
一応、自分で試したらダークにしたらスレ主さんの写真のようになりましたが。
ライトにしたら元に戻りましたが。
Edegの設定のリセットをしても差し支えないなら試してみたら。
書込番号:26330727
0点
ありがとうございます。
元に戻りました。
Edgeが更新しましただけで、設定が勝手に変わったのですかね。
まあ直ったので、良かったです。m(__)m
書込番号:26330800
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
本当にきおつけておいてください。
https://www.youtube.com/watch?v=Z98pyIBDgTE
マジで不具合だらけです。(動画)
「PC初期化データが永久に消滅」
題名をコピーして「同意確認」おしたらこんなコピーされた状態になってました。
3点
そりゃまぁ一般向けはhomeですからね。
Proが必要な環境であるなら
ユーザー側にもそれ相応の知識やスキルが要求されるでしょ。
Microsoftが考える「Pro」が必要な人に対する要求レベルに到達してないなら
機能を使いこなせないとかでトラブっても仕方ないと思うけれど。
書込番号:26323166
4点
クリーンインストールを実施する前に
うっかりミスによる不具合や予期せぬ不具合に遭遇する前に
@バックアップを取ってから実施する。
Aインスト-ルするSSDだけ接続する。
Bその他のHDDやSSDは外しておく。
C必要なドライバー類は用意しておく。
クリーンインストールの常識だと思います。
書込番号:26323354
1点
ヒューマンミスだね。
もうちょっとレベルの高い動画を紹介してほしいな。
書込番号:26323374
2点
BitLockerとMicrosoftアカウントの話ですね
うちはクリーンインストールしてないし、他はノートなので当面関係なさそうですがドッキリしますね
警告としては良いと思います
書込番号:26323394
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
【世界炎上】Windows 11、大規模ログイン認証地獄とMicrosoft「認証の破壊を確認」無責任な対応に世界大激怒
動画URL
https://www.youtube.com/watch?v=M8tGepJy0p4
最近ほぼ毎日YouTube動画を見るたびに1日ごとにひどくなってます。
さいわいうちは被害にあってませんが不具合がでる可能性があるのでご注意ください。
1点
会社などで複数のPCのセットアップが面倒だから、1台セットアップしてあとはクローンで。ライセンス的には問題はないけど。最新の更新で、インストール時の機器IDが違うと止るようになってしまった…って話ですね。
世界中の会社システムSEが阿鼻叫喚…という現状では有るのですが。
まぁインストール時の手間を省くMS提供のやり方を使わずに、クローンでサボった…は分かるところですが。そもそもとして動作確認していないUpdateを会社のPC個別に勝手にやらせているってのが、まずどうかと思いますので。きちんと管理しているところでは問題は出なかったんじゃ無いかな?
それはともかく。
MSが悪いのか?と言われれば。やっていること自体は特に悪いことでは無いけど。今までやってきたことを急に止めるなんてのは、混乱をもたらすだけで会社イメージにマイナスにしかならないだろうし。
どこかで互換OSでも作らない限り、MSの「勝手」は続くんでしょうね。
他のPCで使っていたC:を移植した…なんて使い方をしている個人ユーザーには、影響出るかも。
書込番号:26322317
9点
横レス失礼致します。
>【秀】さん
>KAZU0002さん
全く同じ機種同じ型番のPCだけどそれぞれのシリアルが違うPCが複数台有り、代表として1台をセットアップしそのセットアップしたドライブをクローンコピーして他の台のセットアップの手間暇を省いた結果、という事でしょうか?
Win11搭載PCはOSとPC本体のシリアルが合致していないとはじかれちゃうんでしょうか?Win11はそういう仕組みになったのでしょうか?
知識がなくすみません。
7を使っていた時は全く同じ機種同じ型番のPCを2個同時に買って(生産年月も全く同じです。シリアルは違います)バックアップ用SSDをいくつか作って、そのSSDをどちらでに使用しようが全く問題はなかったですね。
Win10の時もそうだったと思います。孫のノートPCを買ってあげた時にこれまた全く同機種同じ型番(製造年月は全く同じです、シリアルは違います)の物を2個買いました。学校で使うのと家で使うので全く同じ機種同じ型番を同時に2個買えばSSDだけ持ち帰って作業できるので楽ちんと言う事が理由です。Win11は孫が自分でバイトをして買ったのでわかりません。
書込番号:26322984
0点
>Win11搭載PCはOSとPC本体のシリアルが合致していないとはじかれちゃうんでしょうか?
セキュリティーのためにPC個別にIDが降られていて。インストール時にこれをOSの方で記憶しておいて。本来はセキュリティーの一環として他のPCでは使えなくする…って仕組みですね。
今までは、他の同じ構成のPCでインストールしたC:ドライブを、他のPCでクローンして使うことは「お目こぼし」していたのですが。先日のUpdateから禁止するようになった…という騒ぎです。
この条件で言うのなら。他のPCでインストールしたC:ドライブは、別PCでは使えなくなると言うことになりますね。
実際に個人ユーザーで起きているかは知りませんが。
とりあえず。OS入れるのなら、使うPCでクリーンインストール。これが一番安全ということです。
参考記事
>Windows 11更新後にログイン不能?エラー原因は「重複SID」
https://error-daizenn.hatenablog.com/entry/2025/10/22/222334
書込番号:26323013
0点
少し体験的に捕捉を
OSは起動しますが、ネットワークで難が・・・
共有フォルダが開かないとか、ネットワークドライブが繋がらないとか・・・
それ以外はまだわかりません。
書込番号:26323033
2点
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうですか。
では全く同じ機種同じ型番のPCを同時に2台買っての利便性は利用できなくなったという事ですね。全く同じ機種同じ型番のPC2台で1つのCドライブを共用する事や1台のPCまたはCドライブが故障した場合にバックアップとしてもう1台のPCかCドライブが使用できなくなったと。
私の場合はバックアップ用として同じ機種同じ型番のPCを同時に2台いつも買っていますが、Win11になるとそれができないのですね。
Win11になりはマイクロアカウントが必須になりましたが、ログインし所有者が同じという認証をすればなんとかなるというものでもないんですね。
書込番号:26323141
0点
▼Geminiに質問
Windows11 のOEMライセンスとボリュームライセンスについて教えてください
https://gemini.google.com/app/9f2c9681a9aec190
Windows11はディスククローンして使えますか?
https://gemini.google.com/app/9f2c9681a9aec190
★基本PC1台に1ライセンスです。
書込番号:26323368
0点
▼修正
【Geminiに質問】
Windows11 のリテールライセンスとOEMライセンスとボリュームライセンスについて教えてください
https://gemini.google.com/app/9c94cf3eb2aa86f4
書込番号:26323380
0点
YoutubeとかAIがソースとか止めて。
あと、件の問題は。OSはPCの台数分買って、プロダクトキーもそれぞれ当てているけど。インストールと、インストール後の仕事環境の構築を1台ずつやるのが面倒なので、インストールは1台のPCでやってクローンして使っている…という話で。ライセンス違反で引っかかっている話ではありません。
ソースの記事にも、「OSの再インストールが必要で徹夜した」って話が出ているでしょ? 各PCでインストールをやれば問題は起きないのです。
書込番号:26323387
0点
>エアーな存在さんのような使い方でも、PCは普通に起動し使えます。
ただ、「SID」の同じOSが2台同時にある(OSを使いまわす)と、その2台ではLANが繋がりません。データの移行が直接できないので、USBメモリーかNASを介したデータ受け取りになります。
私はこれで10日間しなくてよい苦労をしました。詳しくは下のほうの書き込み「ネットワークドライブが繋がらない・新規」をお読みください。最後に結論があります。
やはり2台それぞれバックアップを取るか回復ディスクを作っておくか、再インストールですね。
2台で同じOSを使いまわすのはライセンス違反、ただしプロダクトキーを打ち換えてあればセーフ、しかし、LANが繋がらなくなります。
書込番号:26323854
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
マウス、キーボード、USBデバイスが動作しなくなる問題を修正する帯域外更新「緊急パッチ」
「KB5066835」で発生した修正パッチだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=vnujVb85rSI
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
googleブラウザ使ってるが設定>起動時>「を前回開いていたページを開く」を選んでるのに本日2回も
PCに電源入れて起動してブラウザを開いていたら固定ページがきれいに消えていました。
今のとここちらで出た不具合は幸いにもこれだけです。
その他最新の不具合情報動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=jZ_u7fOdP8o
ブラウザに影響が出てるかはわかりませんがこれで同じ不具合が出た場合はOS更新を止めると同時に
「KB5066835」をアンインストールしようと考えてます。
OSバージョンは24H2のままです。皆さんもご注意ください。
3点
【Windows 11】更新プログラム(KB5066835)のインストールエラーで更新できない場合の対処方法
https://www.youtube.com/watch?v=H_WIfwn0jPM
書込番号:26319804
1点
【被害者続々】Windows 11ユーザー、OS再インストール後BitLocker強制暗号化で3TBデータ消滅
https://www.youtube.com/watch?v=hFL-_wGZM3Y
デバイスの暗号化、見ておいたほうがいいかも。
必要ないならオフですね。
ただし、うちの場合はHDDも含めて暗号化解除に30時間かかりました。
書込番号:26320665
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
2025-08 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 24H2 の累積更新プログラム (KB5063878) (26100.4946)
OSをクリーンインストールしたときにすべてのOS更新プログラムがダウンロードされてしまい動画で
不具合情報を知り自己判断でアンインストール (KB5063878)しました。
その結果、いくつか設定がリセットされてしまったのでご注意ください。
うちの場合、PINと通知設定がリセットされていました。さいわいにもそれだけの被害で済んでいます。
PC起動時に指紋認証ではなくパスワードを求められたので設定で確認したらリセットされていました。
ほかにも不具合が出てるかもしれませんが今のとこ確認できた不具合は2つのみです。
PCが壊れるような更新データをていきょうしてほしくないです。早く修正してほしいですね。
3点
クリーンインストールする前の正常動作時にストレージのクローン作製およびバックアップソフトでデーター保存をしておくと便利と思います。
もちろん回復ドライブは真っ先に作っておきます。
自身はデュプリケーターでクローンを作っておいて大事に至らなかったという経験を持ちます。ソフトでのクローン作製でもよいかもしれません。
この先ますますMSのやらかしは度を増すような気がします。最近話題の更新ファイルでストレージの破壊がされるなんてのはまるでウイルスソフトがやることのようです。MSはプロの集団なんですかね。
書込番号:26269089
2点
こちらKB5063878は8/13にインストール終えてますが、今日まで何も問題起きてはいません。
家のPC2台共にです。
書込番号:26269120
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
PCを新しく購入したばかりでOS設定はしてもソフトは数個しか入れてなかったのでクリーンインストール
しました。
書き忘れていましたがOSアンインストール (KB5063878)前には画像趣味で好みの画像を保存していますが
画像を数十枚連続で保存してファイルを見たら「未確認」で保存される不具合を確認しています。
アンインストール後は画像の「未確認」ファイル不具合は今のところ出ていません。
正直OS更新不具合、いい加減にしてほしいです。
PC購入からまだ1か月ちょいしかたっていないのに今回の問題ですしね。
すぐに問題のデータをアンインストールしました。
ちなみにソフト以外のデータはHDD保存です。SSDにデータおくとPC起動に影響出るので必要最低限しか
データはおかないようにしています。
それでも150M前後は使ってるみたいです。SSDは2TB取り付けてます。
メモリは無駄に64.0 GB取り付けてるので影響は少なく済んだのかもしれません。
>さっきゅくんさん
PCスペックや使い方で影響が出てると思います。
うちはゲームはせずブラウザで動画を見たり気に入った画像保存中心に使いますがそれでも不具合が出ています。
ちなみにPCはカスタマイズした「AeroStream RM7A-F235/B」を使っています。(OS別購入)
PCはメインとサブの2台所有。両方ともWindows 11 Proです。
片方は週に何回か電源入れるか必要に応じた使い方しかしないので今のとこ影響は出てないです。
書込番号:26269137
0点
言えてるのはうちの2台はインテルCPUと言うことだけです。
サブ機のほうはグラボも積めないケースなので、
内蔵GPUで主にYoutubeやアマプラ視聴で、あとは一般にネット見たり、ビデオ会話利用です。
メイン機はRTX5070でゲームはせずに生成AI画作りで、他はネットサーフィンや写真編集です。
書込番号:26269166
0点
KB5063878アンインストール後に不具合が出たので忘れないうちに書き込んでおきます。
何でもいいので大きいファイルをダウンロード中にブラウザで画像を保存してたら保存した
画像ファイルが「未確認」ファイルになりました。
デスクトップのフォルダーアイコン、本来なら左下に表示されるショートカットアイコンが
ブラウザで画像を保存中に矢印以外の表示になったり完全に表示が消える不具合を
確認しました。
デスクトップのフォルダーアイコンにかんしてはサブPCでも同じ不具合を確認しました。
画像ファイルが「未確認」ファイルになるのは何とかしてほしいです。
同じ画像を探して保存しなおす必要があるのでたくさん画像を保存してたら探すのが大変です。
書込番号:26270413
0点
>【秀】さん
ご報告、有難うございます。
これだから、WindowsUpdateは憂鬱ですね。
現在、Windows10のノートパソコンを使用していますが、買い替えはWindows11 25H2のOSを積んだ製品が出回ってからにしようと思っています。
書込番号:26271230
1点
通知設定をオフにしましたが対応不可だけ設定を開いたらオンに
戻っていました。
Windows11を2台PC所有してるので両方で試しましたがどちらも
設定がオンに戻っていました。
サブPCの通知ベルアイコンはデスクから消えましたがメインPCはそのまま
表示されたままです。
これはOSの不具合でしょうかね?
デスクトップのフォルダーアイコンは2台PCとも相変わらずです。
書込番号:26272413
0点
OS更新を止めてから5週間過ぎ本日更新されましたがいきなりの不具合が出ました。
1.PINと指紋認証がリセットされました。
2.ファルダー文字を黒文字にしていましたが白文字になっていました。
3.動画、画像とかプログラムで常に使う設定していたソフトがリセットされていました。
4.更新後、再起動する際に短音が5回ピーとなった後に最後に1回ピーとなりました。
最後の4にかんしては検索して調べたら「【短音が5回】CPUまたはマザーボードの不具合」と
書かれてたので購入先に連絡して対応するつもりです。
OS更新を再開して出たうちのPC不具合となります。
書込番号:26301441
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

















