NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ。高い光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
- PFレンズを採用し、「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」と比較して、約48%の軽量化、全長約16%の小型化を実現。
- PFレンズに加え、EDレンズ、SRレンズの採用により色にじみを抑え、遠くにいる野鳥の繊細な羽毛まで克明に表現できる。
最安価格(税込):¥805,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 4月22日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2023年4月20日 11:40 |
![]() |
16 | 8 | 2023年4月20日 21:38 |
![]() |
9 | 5 | 2023年4月20日 21:24 |
![]() |
74 | 15 | 2023年6月29日 21:46 |
![]() |
25 | 36 | 2023年7月21日 22:06 |
![]() |
27 | 8 | 2023年7月1日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
HPの製品説明に、以下の説明が書かれています:
---------
撮像範囲を[DX(24×16)]に設定すれば、焦点距離1200mm相当の画角で、被写体をより大きく捉えることも可能です。さらに、テレコンバーター(Z TELECONVERTER TC-1.4x、Z TELECONVERTER TC-2.0x。いずれも別売)を装着することで、それぞれ、焦点距離を1120mm、1600mmまで拡大可能※2。テレコンバーターを装着した場合でも、高い光学性能を安定して維持できます。
---------
この中の「テレコンバーターを装着した場合でも、高い光学性能を安定して維持できます。」は、まに受けて大丈夫でしょうか、それとも暗黙の誇大広告なのでしょうか?
書込番号:25227298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マスターの時点でF6.3の暗いレンズですからね。
テレコンを装着すれば、収差による性能低下以前に、回折による性能低下も無視は出来ないでしょう。
50mmF1.4GMは、最も高性能なレンズの中の1本ですが、リンク先の測定値を観ると、中心性能のピークはF2.8で周辺性能のピークはF5.6です。
中心はF4、周辺はF8以降で顕著に性能低下して行きますが、これは回折による影響であり、どんなに高性能なレンズを使用していても免れない物理現象による影響です。
https://digicame-info.com/2023/02/fe-50mm-f14-gm-5.html
テレコン装着時に無収差に近い高性能なレンズでも、F値が暗いことで同様な性能低下が有ることは認識された上でご検討して頂ければと思います。
私の場合は、余程の理由が無い限りはF8までの利用に留めています。
使うカメラや写真の鑑賞サイズにもよりますが、テレコン使用による性能低下と、クロップによる性能低下のどちらが許容出来るのかは比較してみても良いのかも知れないです。
書込番号:25227436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フローライトチタンさん こんにちは
テレコン付きでも マスターレンズの性能が良いので 画質は良いように思いますが
テレコンの場合 画質自体は落ちますし テレコン付きとテレコン無し 簡単に比較でき
画質の落ちも分かりその差が気になる事が多いです。
書込番号:25227534
0点

マスターレンズが暗いからテレコンを挟むと余計暗い
回折もあるけど感度が上がるのもありますなあ
ただ回折についてはZボディには回折補正があるので、その点Fのボディよりはいいかもしれませんね
でもここまで暗いレンズはテレコンを挟むとレフなんかでは最早AF不可な領域ですから、いわゆるミラーレスになって良かった点ではありますね
書込番号:25227546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フローライトチタンさん
こんにちは! 863+テレコンですが、明るい日中なら十分使えますよ。
私の場合、被写体が遠いフィールドで、Z9の鳥認識が効き難い場合に1.4×を使用しております。
863で2.0×は使用した事が無いですが、1.4なら画質も十分だと思いますね。
作例を貼っておきますのでご参考までに。
書込番号:25227807
6点

F6.3の暗いレンズにテレコンですか、疑問ですね。
それならトリミングの方がいいかも。
書込番号:25227878
2点

longingさん
もとラボマン 2さん
seaflankerさん
写んプーさん
MiEVさん
親身なご回答ありがとうございました。
・F値が暗いことで性能低下が有ることは認識された上でご検討を
・テレコン付きとテレコン無しは簡単に比較でき画質の落ちも分かりその差が気になる事が多い
・ここまで暗いレンズはテレコンを挟むとレフなんかでは最早AF不可な領域
・2.0×は使用した事が無いですが、1.4なら画質も十分だと思います
・F6.3の暗いレンズにテレコンですか、疑問です
有識者の皆さんのほぼほぼ共通見解は、「F値の暗いマスターレンズにテレコンを付けると、回折現象による画質低下がある」でした。
×2.0で焦点距離1,600mmとしたところで、被写体を捕捉出来るかな、もありますね。
400/4.5、85/1.2を買ったばかりなのに、更に79万円もする800/6.3は、うう。
あとに、Z 8が控えています。
コレがキヤノンRFのPFレンズなら、安かろうでも使える、で割り切った関係になれますが、ニコンのPFはFマウントのソレからして舌を巻く。
書込番号:25228645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済のようですが、400mmF4.5を既にお持ちで有れば、それ用に2倍と1.4倍テレコンを購入されては如何でしょうか。
小型軽量の800mmF9相当で有れば使い勝手は良いですし、これに不足を感じてから、改めて800mmF6.3を検討されても遅くは無いと思います。
私は超望遠にマイクロフォーサーズを利用していて、300mmF4に2倍と1.4倍テレコンを装着していてフルサイズ換算840mm〜1200mmの焦点距離相当で撮影しています。
Z400mmF4.5とほぼ同サイズなので、手持ちでの利用がメインです。
Z8がどのような商品になるのかは不明ですが、仮にZ9と同じセンサーで有れば、トリミング耐性も有りますし、800mmF9相当でも十分に満足出来る可能性も有りますよね。
高感度撮影時のノイズ低減処理はRAW現像ソフトに「DxO PhotoLab 6」を利用することで対応可能なので、フルサイズでの利用であれば、ISO12800〜25600程度でも十分に実用域であると感じています。
書込番号:25228699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フローライトチタンさん 返信ありがとうございます
>F値の暗いマスターレンズにテレコンを付けると、回折現象による画質低下がある
回折現象は絞ることで起きるのですが テレコン付けてもボケの形が変わらないと言う事は 被写界深度自体は変わらないと言う事だと思いますので 回折現象と言うよりは レンズを通しテレコンで拡大された分 画質の落ちが出てくるのだと思います。
書込番号:25229005
6点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
異色かつ誉高いZ 800mm f/6.3 VR S。
既に所有のZ 400mm /f4.5VR S + Z 2.0xテレコンとカブるちゃそうですが、Z 400mm /f4.5VR SにZ 2.0xテレコンを付けた際のMTF曲線の公表がないので、わからない。Z 800mm f/6.3 VR Sの導入に踏み切れないのです。
Z 800mm f/6.3 VR SのMTF曲線が天井張り付けなので、従来のPFレンズとは違う高解像度、軽量レンズに仕上がっていますね。
書込番号:25202488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
こんにちは。
直接比較しているようなサイトも無いようですね。
ISOやシャッター速度の関係で開放F値が
重要な野鳥撮影か通常の絞り込める
遠景撮影かでも評価は変わってくると
思いますが、テレコンは拡大光学系のため、
素のレンズの解像からは必ず低下します。
・Z70-200/2.8のMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-200mm_f28_vr_s/spec.html#mtf
・Z70-200/2.8のMTF+ ZTC-2.0
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/z_teleconverter_tc-20x/spec.html
200mmのMTFの中心部の解像線(30本/mm)は
素のレンズで0.98近くありますが、ZTC-2.0装着で
0.87程度まで、0.1超低下しています。
(ちなみにZTC-1.4では、0.92と0.6程度の低下です。)
Z400/4.5は中心部で0.97ぐらいで
上に張り付いているわけではあり
ませんので(=30本/mm評価系で
足りないほどの高解像ではない)、
Z TC2.0を付けるとそこから
MTF30本/mmの線は低下する
と思います。
・Z400/4.5のMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_400mm_f45_vr_s/spec.html#mtf
Z800/6.3は中心部で0.99ぐらいですので、
仮にZ400/4.5にZ-TC2.0を付けて0.1程度
MTFの30本/mmの線が低下すると考えると、
勝負にならないような気がします。
・Z800/6.3のMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_800mm_f63_vr_s/spec.html#mtf
F値も1段明るくなりますので、ISOが
一段低くできたり、ギリギリのISOで
一段高速シャッターが切れますので、
ISOによる画質や被写体ブレの点でも
野鳥撮影にはありがたい1段の差に
なりそうです。
(特に木立内や夕暮れ近くなってくる
と野鳥撮影では、F6.3とF9はレンズ
のF値の差が撮れ高に影響する
レベルと感じています。)
以上は設計値通りにレンズが作られて
いた場合で、テレコンによる低下は
あくまで推測ですが、MTF30本/mm線が
0.1も違えば拡大解像は結構差が出る
印象です。
(クロップ、トリミングを使われる
場合は拡大解像性能も重要です。)
高額レンズでレンタルがあっても高い
でしょうから、ニコンSCなどに行かれて
野鳥の模型などで解像やAF速度の
確認をされても良いかなと思います。
・Nikon(ニコン) NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sレンタル(入荷予定)
https://goopass.jp/products/detail/5233/
書込番号:25202590
3点

フローライトチタンさん
こんにちは。
Z9に400mm f/4.5 VR S で野鳥撮影初心者です。
TC-2.0xは所有してませんが、TC-1.4xは所有してます。
又、1月末に予約しました Z 800mm f/6.3 VR-S 月曜日に入荷連絡があり本日仕事終わりに受取予定です。
素の400mmと1.4xを400mmに追加での、私の感想ですが
1.4x追加すると
まず、AFは若干遅く感じる程度です。(気のせい?レベル) 2.0xは経験ありませんがYouTube にて明らかに遅くなる動画を見た事があります。
次に、TC-1.4x追加でF値が4.5から6.3になりますが私はこれがネックです
野鳥撮影で木陰や草花の多い暗めの場所では、SSも限界がありますのでISOを上げるしかありません。
現状、テレコン使うよりDXモードで焦点距離1.5倍の方が使い勝手が良いです。
2.0xですとさらに、F4.5がF9になりますので小型野鳥撮影ではほぼ使えません。
MTF曲線に関しては、すみませんよく解りません。
実写では、F6.3に揃え同SS・同ISO でしたら AFと同様1.4x追加で若干解像度が悪くなる?気のせい?程度です
それも周辺での話で中央付近は並べて見比べなければ解らないレベルです。
カメラ・撮影対象等が解りませんが
お持ちの、400mm f/4.5 VR S をDXモードで600mm
TC-1.4xを追加して560mm、更にDXモードで840mm の方がSSやISOを気にせず撮影出来て良いと思います。
400mm+1.4xと800mmの対比は後日報告出来ればと思います。
先日、メジロをFXとDXで撮影した3枚載せておきます。
JPEG取出しの16:9トリミングのみです。
書込番号:25203177
2点

フローライトチタンさん
個人的にはNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sは、
最短撮影距離が2.5mなのが魅力に感じます。
テレコンは持っていませんが、
Z TELECONVERTER TC-2.0xを付けても、
最短撮影距離は変化しなかったと思います。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sは良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25203462
1点

>フローライトチタンさん
Z9、Z400mmf4.5、Z800mmf6.3、1.4倍テレコン、2倍テレコンを使って野鳥撮影もしています。
400mmに1.4倍テレコンとクロップで840mmf6.3、で800mm近くなりますが、描写力では800mmの方が一段勝ると感じています。AFスピードも800単の方がやや速いです。私の感覚では遠くに飛び込んだミサゴをトリミングする時などはやはり800mmの方が画質はいいと判断しています。とはいえ400mmに1.4倍テレコンとクロップでも実用上は十分だと感じます。
400mmに1.4テレコンだけですと、画質の劣化及びAFスピードの劣化は極めて小さいと感じますが、2倍テレコンをつけるととたんに画質及びAFスピードは落ちるのが分かりますので、2倍テレコンはあまり出番がありません。(野鳥の会の観察会の時などは数時間歩き回るので400mm+2倍テレコンは軽くて便利です。)
画質の劣化の許容範囲は人それぞれですので、スレ主さんがどの程度まで許容出来るかどうかですが、私なら800mmの焦点距離が必ず必要な場合は800単一択、メインは540mm(400mm+1.4テレコン)でいけるけど、時々840mmが使いたい時なら400mmを持ち出します。
書込番号:25206385
1点

>とびしゃこさん
>mizukahoさん
>まる・えつ 2さん
>SHIDOYASUさん
とてもテクニカルで親切な解説のご回答をありがとうございました!皆さんの親身なご意見に感動・感謝いたします。
Z 400/f4.5S+TC2xは、Z 800/f6.3VR Sに、画質、AF速度、明るさの全てに於いて1つとして比肩しない、ということですね。
テレコンの正しい使い方は、あくまでもW臨時Wですよね。例えば、遠出の際、超望遠を2本は持っていけない際、代わりにテレコンがもう一本の超望遠レンズ代わりになる、300/f2.8と600/f5.6になるよ、という程度のつもりで、画質は当然期待できない、ですよね。
テレコンに革命が起こる夢が、まだ残っていますね。
78万円もするZ 800/f6.3VR Sなので、別に動物写真家でもない自分は、Z 400/f4.5SにTC2xやTC1.4xを取っ替え引っ換えしていた方がお似合いです。
書込番号:25206843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フローライトチタンさん こんにちは
>Z 400/f4.5S+TC2xは、Z 800/f6.3VR Sに、画質、AF速度、明るさの全てに於いて1つとして比肩しない、ということですね。
テレコン マスターレンズの性能が上がったため 画質良くなってきましたが マスターレンズよりは 良くなる事は無く 画質の落ちはあります。
その為 他のレンズの比較と言うよりは マスターレンズのみと テレコン付きとの比較が簡単にできてしまうため その時の画質の落ちが気になってしまう方が 大きいと思いますので この部分が気にならないのでしたら テレコンの使用良いと思います。
書込番号:25207086
2点

Z 400mm f/4.5に×2.0テレコンを装着しても、Z 800mm f/6.3 VR Sの快適さには敵わないでしょう。
Z 400mm f/2.8 TC が163万円
Z 600mm f/4 TC が197万円
この流れでいくと、
Z 800mm f/5.6 TC は240万円はしそうです。
ですが、
Z 800mm f/6.3 VR Sは79万円。しかも
MTF曲線はほぼほ天井に張りつき、PFレンズは悪させず、全長がかなり短く、相当軽量。
ニコンはWキヤノンRF 800mm f/11に対抗して製造販売したWという。
ますますZ 800mm f/6.3 VR Sって、所有すべき物なのか、決めきれません。
書込番号:25229364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段なりではないでしょうか。
でないとZ 400mm f/2.8 TC、Z 600mm f/4 TCの立場が無いと思います。
フードもプラスチックで安っぽいです。
書込番号:25229673
5点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
2月中旬に注文した時、納期は6ヶ月と店員さんに言われましたが、先日入荷しましたと連絡がありました。
メーカーで部品が足らないから生産が追いついていないとニコンのスタッフから説明を受けていたんですけど、メーカーの納期は早まったんですか?
それともたまたま、誰がキャンセルした分が自分に回ってきた?ですかね。
ニコンのキャッシュバックキャンペーンの最中なので、別のニコンレンズの購入を考えていただけに、何だか複雑な気持ちです。
質問ですが、購入された方の納期はどうでしたか?
よろしくお願いします
書込番号:25198131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボデイ・レンズ・アクセサリー類の納期について。
製品の納期について、1〜2週間で入らないものは、メーカーの営業から納期の目安のリストが来ます。
それが数日単位で正確かと言われれば、そうとも言えないことはままあります。
以前に同じレンズの納期が、販売店によってかなり幅があることがありました。
ヨドバシ・ヤマダが2〜3ヶ月、キタムラが1年。
ここまで幅があるのはどうなんだろう。
物はキャノンのニーヨンテレ。
実際来たのは3週間目でした。
キャノンはシリアル番号で製造月がわかるので、見ると1年以上前のロットでした。
1年以上倉庫で寝ていたようです。
ヨンニッパやゴーヨンの時も納期が2〜3ヶ月でしたが、3〜4週間目に来ました。
「在庫管理大丈夫?」と思いました。
ま、遅いより早く来てよかったじゃないですか。
書込番号:25198319
2点

オリバーパパさん、いろいろとお考えもありましょうが、納期が早くなるのは良いことだと思いますけど。
863、良いですね!
MiEVさん、NIKONの在庫管理とか、販売経路等、CANONと一緒なのですか?
書込番号:25198454
6点

>オリバーパパさん
いいですね。
想定より早くきたので戸惑いもあったかと思いますが、一向に来ないよりはいいと思います。
いっぱい素敵な写真撮ってください。
私もこのレンズを同じ時期に注文しましたが、店舗からは納期未定と言われました。今回は良い知らせを聞きましたので、期待して待ちたいと思います。
書込番号:25201427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップカメラで 在庫ありになりましたね。
書込番号:25228232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大手量販店は在庫有りか5月中頃入荷になってますね。需要が落ち着いてきたのかな。
自分のはまだかなと思い、先日店舗に納期だけでも教えてほしいと言ったら「納期は不明です」と一言…。
いつ来るかのか全然分からないし、だんだん購入意欲も冷めてきましたが、ただ待つしかありません。店によってこうも違うのですね。
書込番号:25229649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
皆さま、ご意見聞かせてください。
現状、D850+AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR+1.4倍/1.7倍テレコンで主に野鳥撮影をしています。
(三脚は使わず、一脚です。)
来春に登場が噂されているZ8を購入しようと思っているのですが、
それに合わせて、AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR を売って NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sに買い換えようか悩んでおります。。。(軽さも魅力なので)
理想は両方保持なのですが、金銭的な問題でハチロクサン購入するならゴーヨンは手放すことになります。
それも加味して、どちらがベターなのか、ご意見くださいよろしくお願いいたします。
ここまで書いて、ハチロクサンのためにゴーヨン手放すのは勿体ない感じもして来ました・・。
が
ゴーヨンを凌ぐ写りだよ! みたいなご意見あれば聞きたいです。
3点

居ますよね、いつまでもレフ機を使ってる爺さん、5年使ったら買い替えよう。気持ちが若返るよ。
書込番号:25064388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
Z800mm への買い替え推奨と理解しました。
書込番号:25064444
10点

別に慌てる事もないと思いますよ。
実際にZ8が発売されてから、D850の代わりになるのかどうかを見極めてからでも良いと思います。
書込番号:25064577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z800mmの推しは、ピント面の優れた描写と、この焦点距離で驚きの軽量化に成功している点、テレコンなしで800mmいける点、だと思います。ただ、ゴーヨンFLをお持ちだとすると、微妙ですね。ボケ、逆光なども含めたトータルの描写力では、やはりゴーヨンFLでしょうから(1.7テレコンを付けた場合は少し落ちると思いますが)。
軽量化ニーズがあまり強く無ければ、(FTZは必要になりますが、)レンズはそのままでもいいかも知れません。
むしろZ9を今買われて、ゴーヨンと運用したらかなり無敵では、とも思いました。
書込番号:25064584 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>価格コム専用さん
鳥と言っても飛んでるカワセミなのか?とまっているウグイスなのか?で違いますよ。
カワセミだったらZ9に手持ちのレンズ、ウグイスだったらいまのまま、
レンズよりも使いこなす人の腕が重要です。
レンズはどちらでも最高です。
書込番号:25064864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格コム専用さん
こんにちは。
>D850+AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR+1.4倍/1.7倍テレコンで主に野鳥撮影をしています。
撮影対象が主に野鳥であれば
500mmでは足りないでしょうし、
テレコン常用ならZ800/6.3の方が
Zマウント機とはよさそうな気がします。
また、手持ちでZ8にも搭載される
だろう、シンクロVRを使いたい場合は、
Fマウントレンズでは不可のため、
Z800/6.3がよさそうです。
(Z800/6.3ではレンズ単体5.0→
シンクロVR5.5段への0.5段アップ
だけのようですが)
Z80/6.3のMTFを見ると、100%に
張り付いたような曲線ですので、
500/4にテレコンよりは良いのでは
ないでしょうか。
Z8が出たらまずボディを購入され、FTZ2
で現行の組み合わせを試したうえで
Z800/6.3をニコンプラザやCP+などで
試されるのが良いかもしれません。
PFレンズフレアの程度などはご自身の
フィールドで使わないと分らないところも
あると思いますので、一度Z9などと
Z800/6.3でレンタルできればベストなの
でしょうが、レンタル屋さんにはまだ
なさそうですね。
書込番号:25064883
2点

皆さま、ご丁寧にアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。
Z8が出たらニコンプラザへ行って、ゴーヨン+テレコンとZ800の撮り比べをして自分の目で判断したいと思います。
書込番号:25065766
5点

>価格コム専用さん
AF-SのSWMは払底していると聞きました。
Z 800/f6.3 VR SのMTF曲線は、AF-S 800/f5.6Eのそれを更に凌ぐ天井張り付け。だから多くのプロはPFなのにも関わらず乗り換えた。
Fマウントの呪縛から解き放たれ、Zマウントで乱舞するニコン技術陣。
貴方はまだFマウントでいいの?
書込番号:25199519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格コム専用さん
もし自分がと考えた場合、Z800mmは、軽量で手持ち撮影が出来る点、価格が安いという点では優れていますが、ボケ・逆光などちょっと気になる点もあり、500mmFLを下取り+追い銭でZ800mmへ移行するには勇気がいりますね。そういう意味では、鳥が好きさんに1票です。
私はPFレンズをまともに使った事が無いので作例を見る限りの感想ですが、PFの影響なのか白や輝度の高い被写体の場合に、FLと比較して飽和して白飛びしやすいのかな?っと思う時が時々有ります。FLの方が粘るというか。。。また、私の撮影スタイルだと、800mmとなれば安定した被写体の捕捉のために、ほとんど一脚か三脚での運用になりますので、あまり重量は気になりません。
>Z 800/f6.3 VR SのMTF曲線は、AF-S 800/f5.6Eのそれを更に凌ぐ天井張り付け。
これは、多分他のレンズと間違ってしまわれたのかと思いますが、800mmFLが800mmPFよりMTF曲線が下回るという事は無く、2つを比較すればわかります。ただ、だからといってその差はほとんど無く、MTF曲線の差によって見分けが付く程の差が生まれるとも思いません。
結局は価格コム専用さんの撮影スタイルに合わせて選択されるのが一番だと思いますが、私個人的には先に申し上げたように鳥が好きさんに1票と思いました。
一応色々書いたので、拙い写真ですが1枚だけ貼っておきます。
書込番号:25202231
7点

>take_13さん
Fマウントからの飛躍、という観点ではコメント無しですか?次鳴いたらパーですが。
書込番号:25202480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フローライトチタンさん
フローライトチタンさんがどのような思いを持っていらっしゃっても構いませんし、それを否定するものでもありません。
私はスレ主様に対してコメントしたつもりですが、呼ばれましたのでとりあえず下記に回答いたしますが、別にここで争うつもりもありません。従いまして、ご返答いただかなくても結構ですよ。
>Fマウントからの飛躍、という観点ではコメント無しですか?
抽象的に「飛躍」といわれましても、人それぞれですし、私もZマウントを使いますのでZマウントを否定するつもりは有りません。あくまでレンズは道具ですので、その道具の切り替えをどう考えるかを私なりにスレ主様へコメントいたしました。
>次鳴いたらパーですが。
それはニコンから正式発表があったわけではありませんし、コメントを書いている時点では「修理受付可能な製品一覧」に500mmFLは載っていて、修理不可との発表は有りません。仮にこの先そのような発表が有れば、その時に800mmPFに乗り換えても良いかと思いますので、慌てて乗り換えの必要はないかと私は考えています。
>だから多くのプロはPFなのにも関わらず乗り換えた。
多くのプロが乗り換えたかどうかは私にはわからないですし多くというのがどのくらいのパーセントなのか分かりません。定量的なものを持ち合わせておらず定性的なことを並べても道具の評価が揺らぎますので、敢えて引用からは外しました。噂に対するコメントではなく作例やニコンが発表するMTF曲線に対して、私がどう考えているかを素直にスレ主様にコメントしただけですので、フローライトチタンさんにおかれましてはお気になさらずに結構かと存じます。
書込番号:25202691
13点

>take_13さん
カタクないすか?所詮コンシューマーの感想ですし。工学部精密工学科の出でもない。
書込番号:25296473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ご意見ありがとうございました。
報告遅くなりましたが、
念願のZ8も発売され(さっそくマウント不具合の件で入院していますが・・・)
ゴーヨンから800mm f6.3に乗り換えました。
写りについては、ゴーヨンでは常にテレコン入れていたためもあってか、素人目にはこちらのほうが綺麗に思えます。
手振れ補正もよく効きますし、そして何より軽い!軽さは正義ですね。
買い換えて本当によかったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25322928
4点

買われましたか。おめでとうございます。
是非どこかで作例も見せてください。
書込番号:25323115
1点

>価格コム専用さん
ご購入、おめでとうございます。
存分にお楽しみください。
書込番号:25323170
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
800mmは穂紫蘇に使えますか?
天体望遠鏡って500mmくらい身たいなので、このレンズでも天体撮影できるのではないかなと思って、
天体撮影用に欲しいなって思ってます。
天体撮影してる人いませんか?
あと、ビックカメラでは入庫は5月になるそうです。
買おうかなぁ、どうしようなぁって悩んでます。
書込番号:25026350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーサラリーマン2さん
こんにちは。
>星空撮影に使えますか?
photomonographさんが、
Z9+Z 800mm f/6.3 VR Sx2.0テレコン
で木星や土星などを撮っておられるようです。
・Z9+Z 800mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER TC-2.0Xで手持ち天体撮影
https://photo-monograph.jp/2022/09/19/z9-z-800mm-f-6-3-vr-s-z-teleconverter-tc-2-0x-planet/
・Z9+Z 800mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER TC-2.0Xで手持ち天体撮影(木星大赤斑編)
https://photo-monograph.jp/2022/09/27/z9-z-800mm-f-6-3-vr-s-z-teleconverter-tc-2-0x-grs/
使えるのではないでしょうか。
書込番号:25026357
1点

スーパーサラリーマン2さん こんにちは
F値が暗いので 赤道儀を使った撮影になると思います。
書込番号:25026376
1点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
コメントどうもありがとうございます。
天体は結構小さくなるんですね。
赤い星雲など探して撮影してみたいと思ってますが、できそうですね。
赤道儀ですよねぇ。
三脚と赤道儀はどのレベルのものが必要なんでしょうかね。
書込番号:25026394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
天体望遠鏡の鏡筒として適するかどうかという質問だと思いますが、十分に使えると思います。十分以上といって良いかもしれません。
とびしゃこさんが紹介されている、photomonographさんの例は手持ち撮影?のようですが、赤道儀を使うことで長秒露光が可能となるし、惑星や月面撮影での有効な手段として一般的にされている、動画から合成することで非常に高画質な画像を生成することもできます。オリオンの大星雲やアンドロメダ銀河などは大迫力で撮れるでしょう。
天体望遠鏡の表記に直すとこの望遠レンズは、口径127o、焦点距離800o、F6.3の色収差をはじめその他の収差も非常に良く補正されたアポクロマート屈折鏡筒ということになるでしょうか。
D:127o fl:800mm F:6.3
しかも、長さが約40cmと非常に短く、重さ2.4sと異様に軽いのは、望遠鏡としても画期的です。 PFレンズの影響がどうなるかという心配は若干あるものの、天体望遠鏡としての短さと軽さのメリットは非常に大きく、赤道儀が小さくても搭載できるという大きなメリットに繋がります。
ただし、問題となりそうな点を2つあげておくと、次のことがありそうです。
1つ目は、一脚で支えている望遠レンズなので、長秒露光する天体撮影では、山の上のような風の強い場所ではブレる可能性があるということ。このレンズが最も使われる用途と思われる鳥の撮影では、薄暗い森の中でもブレるほどの長秒露光はしないので、この一脚で十分な強度があるでしょう。しかし、天体撮影においては弱いとなれば、2脚支持を自分で工夫するか、または専門メーカーに依頼することになります。800oあるにもかかわらず鏡筒は短いのでその分、風の影響を受けにくいとも考えられ、一脚の出来がどの程度の強度なのかを手に取って見てみないと、はっきりとしたことが言えません。
2つ目は、80万近くもの価格は適切かどうかという点です。望遠鏡を買った方が良いということにもなりかねないので。
これについては、できればPFレンズの影響がどの程度あるのかを調べる必要があるのかなと思います。これは主に、明るい星を撮った時に出るフレアやハレーションを調べることです。その影響が取り立てて言うほどでないとなれば、127oのスーパーアポクロマートの望遠鏡鏡筒が、非常に短く、非常に軽いと考えると、むしろ安いかもしれないと思います。
適する赤道儀については、重量的には両軸モーター付きの小型赤道儀で良いとは思うのですが、800oもあるので、赤経ギア数が最低144以上は欲しいですね。取り付け方ががっちりとすることやガイド用小型カメラのこともあるので、協栄産業などの取り扱い専門店と時間をかけてじっくり相談することになりますね。
書込番号:25026720
3点

>天体望遠鏡って500mmくらい身たいなので
↑
厳密に倍率換算できませんが、「実視界ベース」であえて換算するならば、見掛視界毎に下例のようになります(^^;
見掛視界≒47.2° 見掛視界≒63.4°
倍率 実視界 換算f 実視界 換算f
6倍 8.32° 297 11.8° 210
8倍 6.25° 396 8.84° 280
10倍 5.00° 495 7.07° 350
12倍 4.17° 595 5.90° 420
15倍 3.33° 743 4.72° 525
20倍 2.50° 991 3.54° 700
30倍 1.67° 1486 2.36° 1050
50倍 1.00° 2477 1.42° 1750
70倍 0.71° 3468 1.01° 2450
100倍 0.50° 4955 0.71° 3500
150倍 0.33° 7432 0.47° 5250
200倍 0.25° 9910 0.35° 7000
フルサイズ実f=500mmならば、
望遠鏡の実視界換算で、10倍~15倍、という感じかと(^^;
書込番号:25026775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠藤豆彦さん
コメントどうもありがとうございます。
天体望遠鏡については全然知識がなく助かります。
この800mmは星雲などの撮影に向いてますか。
良かったです。
赤道儀のことを最初考えていませんでした。
赤道儀の知識が全く無く質問させていただきたいのですが、
天体望遠鏡用の赤道儀は普通に、Z800mmでも使えるのでしょうか?
また、どれくらいの赤道儀が必要なのかもわかっておりません。。。
赤道儀は結構大型の物が必要なのかなと思ってます。
大型の赤道儀には三脚が一緒に付属していると思っていますが、違いますでしょうか?
あと赤道儀の費用は考えていませんでした。
必要な赤道儀の費用もどれくらいになるのか知りたいです。
三脚はビデオ用三脚の購入を考えてます。
三脚は2本必要なのでしょうか?
レンズが結構斜めになるので三脚2本は難しいのかなと思ってます。
80万円が適切かどうかですが、
星空撮影専用には考えていないので大丈夫です。
ちなみに同レベルの天体望遠鏡の費用はどれくらいなのでしょうか?
書込番号:25026877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
なんちゃって赤道儀?アストロトレーサで星撮りをたまにしていました。(最近は鳥に夢中)
撮影の仕方や機材については、みなさんのご意見やネット等で色々調べて頂ければと思いますが、
ニワカな先輩の経験として1点だけ・・・
何気に一番大変で見落としがちなのが「天体の導入」です。
肉眼で見える天体ですら望遠だとファインダー内に収めるのが結構難しいです。
僕の場合は、たかだかMAX300mm(35mm換算450mm)でしたが、最終的にオリンパスのドットサイトを買いました。
800mmの難易度は僕の経験の比では無いと思うので・・・
天体を自動導入出来る赤道儀の購入なんかも頭の片隅に置いといた方が良いと思います。
まぁー何事もやってみないと分からないと思うので、どんどんチャレンジしてみて下さい。
個人的に試行錯誤しながら300mmでM31が撮れた時は、本当に嬉しかったですし感動しました。
最後に誤解を与えてしまうかもしれないので補足・・・
オリンパスのドットサイトは明るすぎて、そのままでは星撮りには使えないのでプチ?改造が必要です。
また、おおよその位置にあたりを付けることしか出来ないので完璧ではありません。
以上、気付いたらグダグダと長文失礼しました。
書込番号:25026880
3点

>ありがとう、世界さん
コメントどうもありがとうございます。
今日ビックカメラに行ってきました。
天体望遠鏡売り場で見てきたんですけど、
売ってた天体望遠鏡に札が付いていて、大体500mm以下でしたので、500mmと書きました。
200倍だと20000mm?
天体望遠鏡ってそんなんなんですかぁ!
天体望遠鏡のF値とかどんなもんなんでしょうね。
どうもありがとうございます。
書込番号:25026888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
>赤道儀のことを最初考えていませんでした。
>赤道儀の知識が全く無く質問させていただきたいのですが、
>天体望遠鏡用の赤道儀は普通に、Z800mmでも使えるのでしょうか?
>また、どれくらいの赤道儀が必要なのかもわかっておりません。。。
赤道儀の知識や経験がないということで、私が書いていることも理解し辛いと思いますので、協栄産業を検索し、直接そこへ行って相談するか、ネット上で相談するのが良いと思います。超望遠レンズを赤道儀に載せるわけですから、かなり詳しい人でないと対応できません。東京に本店があります。ビックカメラあたりではそこまで詳しい人がいると思えませんので。
協栄産業が専門店といっても、直ぐに解決しないかもしれません。おそらく何度も相談することになるでしょうが、解決法はあると思っています。赤道儀の知識は相談しながら、また動かしながら勉強するしかありません。
>赤道儀は結構大型の物が必要なのかなと思ってます。
>大型の赤道儀には三脚が一緒に付属していると思っていますが、違いますでしょうか?
私が1脚とか2脚とか書いたのは、カメラ三脚でも赤道儀三脚のことでもなく、レンズを支える金具の数のことです。レンズを三脚2つで支えるわけでもありません。
また、赤道儀には三脚が付いていることもあれば別の場合もありますが、そこは協栄産業で相談すれば直ぐに解決する部分です。
>あと赤道儀の費用は考えていませんでした。
>必要な赤道儀の費用もどれくらいになるのか知りたいです。
15〜30万円くらいでしょうか。
>三脚はビデオ用三脚の購入を考えてます。
>三脚は2本必要なのでしょうか?
>レンズが結構斜めになるので三脚2本は難しいのかなと思ってます。
上に書いた通りで、三脚2本で支えるわけではありません。
>80万円が適切かどうかですが、
>星空撮影専用には考えていないので大丈夫です。
>ちなみに同レベルの天体望遠鏡の費用はどれくらいなのでしょうか?
星空専用でないなら、オートフォーカスが付いていて、しかも短く、軽いので、80万は十分に安いといえます。このレベルの天体望遠鏡はどのくらいするのかについては、PFレンズの光学的影響がどの程度か分からないのではっきりと言えず、望遠鏡メーカーはこの技術を持ってないのですが、持ったとしても最高性能を引き出すためには使わないかも知れません。PFレンズが天体望遠鏡にも有効な技術かどうかは、まず使う人の側から考えて、良いと判断できれば、その結果をメーカーに伝えていくものです。スレ主さんはその最初の人になるわけですから、想像でいうしかありませんが私は、高性能なのに鏡筒が短い、また軽いという技術は、天体望遠鏡としても高く評価できるとは思います。
書込番号:25027017
1点

天体撮影に適した望遠鏡と赤道儀を買った方が、はるかにコスパが良いように思います。
書込番号:25027350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>遠藤豆彦さん
コメントどうもありがとうございます、
コメント読ませて頂いて、レンズを買う前に今持っている70-200とテレコンx2を振り回せる赤道儀(800mmでも使えるもの)を買って勉強したほうが良さそうですね。
または
過去にスカイメモsを購入したことあるのですが、カメラが大きくて結局一度も使わないままホコリを被ってるものもあります。
このスカイメモで使えるのカメラを買って試すか。。。
何れにせよ赤道儀問題を解決しないと行けないですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:25027826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2800rpmさん
コメントどうもありがとうございます。
私は体望遠鏡は考えてないんです。
理由は専用レンズだからです。
私は星空撮影したり、景色を撮ったりも使ってみたいのです。
赤道儀は専用になりますが、赤道儀は私の中ではアクササリー品なので仕方ないかなと思ってます。
書込番号:25027840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーサラリーマン2さん、こんばんは。
>理由は専用レンズだからです。
>景色を撮ったりも使ってみたいのです。
古い写真で恐縮ですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11954317/ImageID=748278/
↑景色と言えるのか?・・・でも地上の撮影。(にわか撮り鉄は、動態?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18349209/ImageID=2118273/
↑夜景?
書込番号:25028186
0点

あっ、赤道儀でしたね。
関東では、
https://www.starbase.co.jp/
https://www.kyoei-tokyo.jp/
https://www.syumitto.jp/
http://www.zizco.jp/
みんな都内ですが、家電量販店よりは専門的かと。(私が 利用したことがあるのは上二つ。)
書込番号:25028252
0点

>天体望遠鏡に札が付いていて、大体500mm以下でしたので、500mmと書きました。
接眼レンズとの組み合わせで倍率が出ますから、鏡筒の焦点距離だけ気にしても仕方がありません(^^;
https://www.vixen-m.co.jp/category/TAG20/
そして、天体望遠鏡として特に気にすべきは「有効(口)径」。
https://www.kenko-tokina.co.jp/faq/0016.html
↑
最高倍率の目安は、各社でバラツキがありますが、
実f=800mm F6.3で少し絞ってF8なら有効(口)径100mmですので、
最高倍率は 200~250倍。
先の実視界基準では、
【例】見掛視界≒47.2° 見掛視界≒63.4°
倍率 実視界 換算f 実視界 換算f
200倍 0.25° 9910mm 0.35° 7000mm
↑
全然違いますが、このレス冒頭の、下記に戻るわけです(^^;
↓
>接眼レンズとの組み合わせで倍率が出ますから、鏡筒の焦点距離だけ気にしても仕方がありません(^^;
https://www.vixen-m.co.jp/category/TAG20/
書込番号:25028321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
私が出した2つの問題点について、もう少し補足しておきます。
まず、1つ目の問題点について、見方を変えてみます。
脚のある望遠レンズを赤道儀に取り付ける場合、ビクセン規格かロスマンディー規格のアリガタ・アリミゾで取り付けることになります。このZ800oは軽くボディー込みでも3s余りなので、ビクセン規格で十分です。
ビクセン規格のアリガタにこのレンズの脚を取り付けます。それは簡単にできます。そこで問題になるのは、望遠レンズ付属の脚は、1つのネジを締めることで取り付けられている点です。
カメラ三脚や経緯台と違って、赤道儀に脚のある望遠レンズを取り付けると、レンズ+カメラの向きと重心が大きく移動するので、脚のネジの部分に大きな回転の力が働きます。ここで左向きの力が働くと、レンズ+カメラがネジを中心に緩む方向に回転してしまいます。この時に、ブレが起こり、酷い時は機材を破損します。
ですから、基本的に脚のあるレンズは、2つのネジで固定する必要があるのです。
そういう専用の金具を作ってくれるメーカーがあって、ケーアスティックという天体機材向けのアルミ金属加工をしている小さな会社です。私の予想では最終的に、そこに依頼して専用金具を作ってもらえば、ほとんどの赤道儀に搭載できるようになると思います。実際に、他の望遠レンズでそのような取り付けをして使っている人はかなりいると思います。
次に、2つ目の問題点に関連して。
スレ主さんが天体や赤道儀の勉強をされているとあまり思えなかったので、今直ぐにZ800oと赤道儀を揃えても、覚えなくてはならないことが多過ぎて苦労するだろうなと思いました。苦労が多過ぎると、飽きたり、諦めたりすることにもなります。
それで、赤道儀は後回しにして、初めはZ800oとカメラ用三脚だけで、撮れるものを撮るというスタートの仕方もあるとも思っていました。それに対して、
>コメント読ませて頂いて、レンズを買う前に今持っている70-200とテレコンx2を振り回せる赤道儀(800mmでも使えるもの)を買って勉強したほうが良さそうですね。
これは、Z800oより赤道儀を先に買うということですが、そういう考え方もあるとは思います。ただ、スレ主さんの説明では、赤道儀は付随的なパーツのようにも聞こえるので、また埃を被るかもしれないなとも。
>または
>過去にスカイメモsを購入したことあるのですが、カメラが大きくて結局一度も使わないままホコリを>被ってるものもあります。
>このスカイメモで使えるのカメラを買って試すか。。。
>何れにせよ赤道儀問題を解決しないと行けないですね。
スカイメモSなら、200o+フルサイズなどの比較的大きなカメラでも使えると思いますが?。
埃をかぶっているなら残念なことですし、それを使いこなせる自信がないと、他の赤道儀に手を出してももっと使えないことにも。
年寄りなら残された人生時間は少ないので、時間をお金で買うような高額出費も止む無しということもあるでしょうが、まだ若ければチャンスは何度も来るはずなので、手持ちの機材を使い慣れない状況であれば、まずはそれらを使いこなせるようになることで多面的に勉強し、それから新たなステップへというのも良いのかなと思います。
書込番号:25028763
0点

>あまぶんさん
コメントどうもありがとうございます。
うーん???
これは望遠レンズですか?
それとも天体望遠鏡ですか?
それにしても長いレンズですね。
確かペンタックスは黒以外のレンズもあるって聞いたことありますので、どっちなんだろうと思いました。
撮り鉄さんなんですね。
楽しんでますね(^^)
書込番号:25030057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまぶんさん
赤道儀のお店のご案内どうもありがとうございます。
とても助かります。
いずれかのお店の門を叩いてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:25030067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントどうもありがとうございます。
うーん、カメラレンズと天体望遠鏡はレンズの見方が違うんですね。
ご説明どうもありがとうございます。
もう少し知識がついたら理解できるようになるのかなと思います。
≫実f=800mm F6.3で少し絞ってF8なら有効(口)径100mmですので、
≫最高倍率は 200~250倍。
最高倍率200倍もあるんですね、
ちなみに天体望遠鏡の倍率と比べてどれくらいなんでしょうね。
書込番号:25030111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠藤豆彦さん
長いコメントどうもありがとうございます。
Z800の足は1ネジなんですね。
それは知りませんでした。
1ネジだと横に回りそうですもんね。
ケーアスティックの情報ありがとうございます。
かなりコアなショップですね。
必要になったときには調べてみたいと思います。
今持っている赤道儀はスカイメモSと書きましたが、
スカイメモTでした。
スマホで操作する機種です。
当時カメラはD850でしたので重さで無理だと思いました。
カメラとレンズで計2.5Kg程になります。
スカイメモtのページを見ると積載3kgまでと書いてますね。
もしかしたら今でも70-200 テレコンx2 Z9でもぎりぎり使えるのかな?
70-200にこだわらず、スカイメモを引っ張り出して一度使ったほうが良さそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:25030184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
863持っていろんな所に出掛けてやっと馴染んできたように感じます。これから野鳥の季節になるので鳥撮りもこれからが本番ですね!皆さん怪我だけは無いように楽しみましょう!
書込番号:24957384 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


>@キノピオさん
こんにちは。
>画像が載りきれなかったのですが、863用のレンズコートが届いたので早速装着しました。これで気兼ねなく持運べます!
ハチロクサン?と呼ぶのでしょうか。
比較的購入しやすく、軽量で良いですね!
ズーム400端x1.4テレコン+APS-Cクロップの
840mm相当で撮ったりしていますが、まだ
足りないように感じるときもあります。
ソニーも軽くて全長の短い、863でも、
600/5.6でも出さないかなあと思います。
書込番号:24957424
2点

こんばんは、三脚と雲台に目が行ってしまいました。
Leofoto BV-15 と Artcise CS90C(??) でしょうか。
なかなか興味深い組み合わせですね。
書込番号:24959409
2点

よく見ましたねwww三脚とか似た物しかないのに。
三脚はCS80Cを買いましたね。32.5cm径の雲台付きです。雲台は仰るとおりのレオフォトのBV-15ですね。CS80の三脚使って結構良かったので直後に22cm径のCS20Cを追加で買いましたね。z800mmでローアングルで撮りたいと思って買いましたね。未だに出番無いですけど。CS80は小さくないけどデカ過ぎず軽いけど丈夫で風景でも使えて超望遠で鳥撮りにも使える万能過ぎる三脚ですよ。
あと、雲台ですけど最初にGITZOのGHFG1ってジンバル雲台買ったんですけど重いしデカいしで、持運びやすい雲台としてBV-15買いましたね。めちゃくちゃ機動力上がりましたねwww超望遠買ったけど、ザハトラーは絶対買えないしマンフロットもちょっと厳しいって人とか、信頼性あって軽量で超望遠載せれる雲台が欲しいって人とかにオススメです。ただ、カウンターバランスは効かないです。効かなくても問題無いんですけど。カウンターバランス機能はありますけど、2kg-3kgなのでほぼaf-s200-500mmくらいのレンズで機能するくらいです。
書込番号:24959571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再度こんばんは。
CS80Cでしたか。写真だと大きさの感覚がわからなくて間違えました。
似たような大きさの三脚では、自分はLS-323cを持ってます、使いやすいサイズですよね。
BV-15の使用感は参考になります、少し前に買おうかどうか検討していました。
(結構前からあると思うのですが、価格板に登録がないんですよね、何でだろう?)
対抗馬としてlibecのNH-30とかも考えていましたが、結局どちらも買わないでいました。
まあ、それはそれとして、800f6.3は良さげですね。
私はキヤノンEFのユーザーですが、うらやましい限りです。
書込番号:24959787
3点

>@キノピオさん
私はZ8+800mm6.3で野鳥撮影をしている者なのですが、BV-10にするかBV-15にするか悩んでいまして、
そんな中「(BV-15で)カウンターバランスは効かないです。」とのコメントを拝見しまして、書き込んだ次第です。
カウンターバランスは効かない、というのは
少しでもチルトすると完全にお辞儀しちゃう、ということでしょうか?
それとも、チルトしてそこからフラットな位置に戻らない(チルトした位置で止まる)、ということでしょうか?
(後者ならカウンターバランスは効いているな、と思った次第)
BV-10かBV-15で悩んでいて、
BV-15なら間違いないだろう(カウンターバランスも問題ないだろう(けど重さがネック))と思っていたところ、
BV-15でもカウンターバランス効かない、となると、ちょっと根本から考え直さないとな、、、と思ってます。
書込番号:25323254
0点

カウンターバランスを最強にすればお辞儀はしないですが戻る力も無いです。倒れたら嫌なので待機してる時は必ず水平にして固定してます。z100-400mmも載せてみましたがこちらはしっかり水平に戻りました。今買おうとするなら、BV-15の上位互換のBV-20を買うと良いですよ。こちらはカウンターバランス4kgに対応してるみたいなので、今後ロクヨンやヨンニッパを買う機会があるならBV-20を買っておくといいかと思います。
書込番号:25324130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@キノピオさん
カウンターバランス最強でギリ止まる、って感じなのですね。大変参考になりました。
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:25325310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





