DHT-S217
- 立体音響技術「Dolby Atmos」、ロスレスオーディオフォーマット「Dolby TrueHD」に対応したサウンドバー。MPEG-4 AACのデコードに対応している。
- 豊かな低音を響かせるデュアルサブウーハーを内蔵。入力信号を脚色なしに再生する「Pureモード」や、「Movieモード」「Musicモード」などを搭載。
- 4K/60Hz映像信号に対応するHDMI入力を1系統、出力を1系統装備。テレビの前のほか、付属の壁掛け用テンプレートとスペーサーで壁面に取り付けられる。
-
- ホームシアター スピーカー 25位
- サウンドバー(シアターバー) 24位

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2024年1月1日 16:10 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2023年12月29日 17:48 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2023年12月27日 20:03 |
![]() |
50 | 14 | 2023年12月13日 09:11 |
![]() |
18 | 6 | 2023年12月1日 20:57 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2023年11月21日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
TV ソニー KJ-65X8500E
レコーダー ソニー RMT-VR502T
本機(HDMI3 ERC) ー TV ー レコーダー(HDMI2)
上記にて繋げていますが合っていますでしょうか?
書込番号:25567023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akiraharuさん
サウンドバーとBRAVIAがARC HDMI端子同士接続で有れば、レコーダー空いてるBRAVIAのHDMI入力端子接続で大丈夫です。
その接続が1番使い勝手が良いと思いますよ。
書込番号:25567044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akiraharuさん
こんにちは。
サウンドバーはテレビのARC HDMI端子に接続が必要です。X8500Eの場合、サウンドバーはHDMI3(ARC)に繋ぎます。
レコーダーは空きHDMIのどこに繋いでもOKです。
その様になっている様なので大丈夫ですよ。
書込番号:25567060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答ありがとうございます!
安心しました。
レコーダー ー 本機 ーTV
だとレコーダーの映像が出なかったので間違いなのですね。
てっきりこっちの接続が正解だと思ってました。
書込番号:25567064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akiraharuさん
本機はHDMI入力を持つので、レコーダーは本機のHDMI入力に繋いでもいいですよ。
レコーダー(HDMI出力)→S217(HDMI入力)
S217(HDMI出力)→TV(HDMI3-ARC)
レコーダーでDolby TRUE HDなどの音源の入ったBlu-ray等をかける場合はこちらの方が音質は良いですね。
ところで書かれてるレコーダーの型番はリモコンの型番の様なので、本体がブルーレイなのかどうかなど詳しい所はわかりません。
書込番号:25567866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
すみません。
レコーダーの型番はBDZ-ZW2800です。
レコーダー ー 本機 ーTV
ただ、上記の接続だとうまくいかなかったのですが何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:25568198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiraharuさん
うまくいかない場合は一度テレビ、レコーダー、サウンドバーのコンセントを抜いて10分ほど放置してからコンセントを戻してみてください。
HDMIリンクが各機器で有効になっていれば、レコーダーの電源オンやホームボタンでテレビの入力も自動で連動して切り替わります。
HDMIリンクを有効にしていない場合は手動で入力切り替えしてください。
書込番号:25568369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akiraharuさん
それと、初歩的なことですが、HDMIはUSBと違って入出力の方向性がありますから、逆に繋いだら動作しません。
レコーダー(HDMI出力)→S217(HDMI入力)
S217(HDMI出力)→TV(HDMI3-ARC)
の様に繋いでください。
そもそも、
>>レコーダー ー 本機 ーTV
この様な書き方をされている時点で、怪しい感じです。
書込番号:25568374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
そのように接続してみます。
不慣れなもので申し訳ありません
書込番号:25568476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
訳あって本機を幅60cmの台に設置予定です。
設置台はWALLという壁掛け風テレビ台のサウンドバー棚Sサイズになります。
本機は底面にウーファーがあるため、サウンドバーに足がついているようですが、足の間隔が60cmより長そうですので、足の代替としてインシュレーターを設置するつもりでした。
しかし、台の両サイドに15cmほどはみ出してしまうため、子供がそこに手を掛けて落としてしまわないか心配です。
落下防止のため、インシュレーター代わりに厚めの耐震ジェルマットを敷こうか思案していますが、ウーファー近傍にジェルマットを敷いても影響はないでしょうか?
また、その他落下防止対策をされている方がいらっしゃいましたら御教示下さい。
書込番号:25563146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おもいつかなかったさん
こんいちは
台の袖部分を延長するのも ありかと思います。
書込番号:25563198
1点

>おもいつかなかったさん
>ウーファー近傍にジェルマットを敷いても影響はないでしょうか?
サウンドバーにジェルマット敷くと音響は減衰してボケた音になります。低音域は狭くなり高域音はヌケが悪くなります。
サウンドバーは小型の金属インシュレーターが良いです。滑るので工夫して両端テープで固定すると良いです。
書込番号:25563289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おもいつかなかったさん
こんにちは
ジェルマットでも音質等々問題ないですよ。すぐ慣れる程度の変化しかありません。
ただジェルマットって貼ってから数ヶ月でとても強力に固着してしまって、剥がすのにかなり苦労するほどになります。
あとで剥がすときのことを考えると、ジェルマットは小さく切って、小さいピースにしておいた方が良いですよ。
書込番号:25563792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おもいつかなかったさん
>また、その他落下防止対策をされている方がいらっしゃいましたら御教示下さい
長い結束バンドでサウンドバー軽く巻き付けて置くと良いです。
耐震ジェルマットで音がボヤケた事例は探すと以下出てきます。良い性能のサウンドバーなので、効率重視で活用なさってください。
特に映画音響で音がボヤけます。自分も実験ずみです。ジェルマット有れば実験すると良いでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10107518020
書込番号:25563807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おもいつかなかったさん
サウンドバーは幅89cmあるので、自作のスタンドをDIYした方が手っ取り早そうですね。
ジェルマットをサウンドバーに直接貼る方法もありですが、子供がぶつかって落ちる可能性は払拭できないでしょう。
見た目や音質落ちてもいいなら結束バンドで固定ですね。
金属インシュレーターだけでは不安定で、両面テープでも衝撃には耐えられません。
ちなみに私は、幅100cm/高さ30cmぐらいのスタンドを自作して使っています。
ボンド接着で簡単に作れて超頑丈なのでオススメです。
その上に金属インシュレーターでセッティングすれば、音質もアップするでしょう。
DIYが面倒なら、こういう固定金具でTVに固定するのが良いでしょう。
書込番号:25563855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おもいつかなかったさん
>インシュレーター代わりに厚めの耐震ジェルマットを敷こうか思案していますが、ウーファー近傍にジェルマットを敷いても影響はないでしょうか?
まあ厚め耐震ジェルマットとあるので、かつ初心者の方からのご質問なので。
要はサウンドバーは音響出す為通常のスピーカーよりも全体的な振動が凄いですね。逆にこれを利用して音場を上手く拡げます。ここはサウンドバーメーカーの構造材や構造にノウハウある訳です。ですので、サウンドバーの設置面のゴム足の位置や材料も考慮して、最大限の音響性能が発揮出来るように、上手くサウンドバーの内部振動コントロールしています。
ここで厚めの耐震ジェルマット使うと、サウンドバーの振動が抑制されて、音響を上下左右に押し出す力量が耐震ジェルマットに吸収されてしまいます。ですので、サウンドバーの音がボケる訳です。
動画配信映画音響は劣化音声でボケますが、耐震ジェルマットで更にボケます。
この辺は回答者のセンスに依りますので、自分は耐震ジェルマットは絶対にお勧めしないです。そのおカネで金属インシュレーター買う方が内蔵サブウーハーのサウンドバーはより音質が向上しますよ。
書込番号:25563992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様たくさんの御助言ありがとうございます。
すべての書き込みを拝見し、メリット、デメリットを考え耐震ジェルマットは使用しないことにしました。
>ダイビングサムさん
>要はサウンドバーは音響出す為通常のスピーカーよりも全体的な振動が凄いですね。逆にこれを利用して音場を上手く拡げます。ここはサウンドバーメーカーの構造材や構造にノウハウある訳です。ですので、サウンドバーの設置面のゴム足の位置や材料も考慮して、最大限の音響性能が発揮出来るように、上手くサウンドバーの内部振動コントロールしています。
なるほど、一つのスピーカーで完結させるゆえに各構造にメーカーの試行錯誤が詰まっていると言うことですね。
そうなるといじくるのもセンスが必要なので極力触らないようにしたいですね。
本機は背面に壁掛け用の穴が空いているようですので、それを利用してテレビかテレビ台と接続できないか試してみます。
ダメなら子供が小さいうちは封印します…
皆様ありがとうございました。
書込番号:25564772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おもいつかなかったさん
>なるほど、一つのスピーカーで完結させるゆえに各構造にメーカーの試行錯誤が詰まっていると言うことですね。
そうなるといじくるのもセンスが必要なので極力触らないようにしたいですね。
試行錯誤は、どのスピーカーメーカーでも当たり前の事ですので、サウンドバーだからというわけではないですね。
耐震ジェルでも音質アップ効果は見込めるので、センスとかの問題でも何でもないので鵜呑みにしない方がいいですよ。
ただ単に、試して効果あるかどうかだけです。
この機種は底面にバスレフポートがあるので、そこを塞がないようにして、基本、接地面から空間開けた方がスッキリした低音になります。
実例
https://modeeisennui.com/dtm/entry-64/
https://www.audiovisual-life.com/soundbar-dht-s217-sound-qualityup/#link02
書込番号:25564819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おもいつかなかったさん
サウンドバー棚とはこちらのことでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/ffws/m0500149/
Mサイズだと95cm確保できるようですが、
Sサイズ(幅60cm)を使われるのはテレビの横幅を超えないようにするためだったりしますか?
(もし仮にテレビよりサウンドバーの幅が長いのでしたら、確かにぶつけて落下させる可能性はありそうです)
まだこのサウンドバーをお持ちでのないのでしたら、底面の写真を撮りましたので参考になさってください。
・もともとついているゴム足は60cmより外側にある
→ そのままサウンドバー棚に載せると底面下向きのウーファーがふさがってしまうので、
なにかしらをはさんで持ち上げる必要あり
・取付穴の間隔は60cm弱なので、使用されるテレビ台が上のリンクのものだとしたら、つけるのは難しそう
・ウーファーとウーファーの間は34cmしかなく、ジェルマットなどの粘着力を頼りにしたい場合は、
貼り付け場所(面積)はけっこう限られる
いわゆるインシュレーターの材質等については、目的に応じて使い分けるものだと思うので触れません。
自分だったらホームセンターか100均でゴム片を買ってきて挟んで、インシュロック(結束バンド)でサウンドバーと棚ごと括りつけます。
100均でノートPC放熱用として売られている半球型のゴムはペアで110円なので自分は気に入っています。
あとはテレビの高さとどこに座るかによると思うのですが、サウンドバーが目線よりかなり低い位置に来てしまう場合は、
くさび形のドアストッパーで少し上向き(要は方向を耳に向ける)にすると、こもり気味だった音が聴きやすくなることがあります。
解決済みなので返信はおきづかいなく。
書込番号:25565144
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
BS.CS、地デジとブルーレイレコーダー、Netflix、Hulu、AmazonプライムビデオなどサブスクとSwitchでゲームを楽しんでいます。
テレビはソニーKJ-49X8000E、BDはパナソニックDMR-BRG2030です。
サブスクはAndroidテレビのKJ-49X8000Eで観ています。
DHT-S217を接続するなら、テレビ→シアターバーの配下にBDもSwitchも切替器など用意して繋がないといけないでしょうか。
もしくはAndroidテレビからだと光デジタルケーブルで繋ぐ必要がありますか?
それともSwitchだけDHT-S217の配下に繋ぎ、ブルーレイレコーダーはテレビ経由のARCでいけますか。
できればSwitchもサラウンドで遊べてサブスクもBDもサラウンドで観れたらいいなと思ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25561550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめいど博士さん
テレビがARC音声対応機種なので、ブルーレイプレイヤーはサウンドバーの外部HDMI入力端子接続でドルビーアトモスロスレスディスクが再生可能です。光ケーブルは接続必要が無いです。
サブスクはARC音声仕様なので、お使いのテレビで動画配信アトモス(劣化音声)は大丈夫です。
Switchはサウンドバー接続でPCM5.1ch再生可能ですが、テレビ側接続でPCMステレオで良ければ、テレビ側接続です。この場合はサウンドバーでゲームモードでバーチャルサラウンドになります。
両方とも原音フルスペックでやるとなると分配器が必要です。
分配器は不具合出る可能性があるので、自己責任となるので何とも言えないです。
書込番号:25561573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
優先順位だと
サブスク>Switch>>BD
だとしたらBDは光デジタルケーブルで繫ぐとどうなるのでしょうか?
書込番号:25562729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめいど博士さん
>優先順位だと
サブスク>Switch>>BD
だとしたらBDは光デジタルケーブルで繫ぐとどうなるのでしょうか?
switchをサウンドバー外部HDMI入力端子接続でPCM5.1ch再生できます。ゲームの臨場感が良いですね。
BDは光ケーブル接続でもテレビにHDMIケーブルでも音声仕様は同じです。BDプレイヤーはブルーレイディスク再生しなければ、接続方法こだわる必要が無いとも言えます。
お持ちなので実際接続して音を確認すると良いですね。
書込番号:25562752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かめいど博士さん
BDプレイヤーは光ケーブル接続だと映像は伝送出来ず音声だけなのでご注意ください。何をBDでやるか教えてください。
書込番号:25562763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
光デジタルとHDMIは音声規格が一緒だと理解しました。
光デジタルだからHDMIよりも高音質でないならSwitchを直接サウンドバーに接続しサラウンドでプレイしてみます。
書込番号:25562775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
自宅でDHT-S517を愛用していて気に入っています
別宅用に本機を新規購入し、眠っているONKYOのサブウーファー、SL-D500を接続しようかと考えています
その際にクロスオーバーは何Hzでの設定が理想的かご存知の方がみえたら教えていただきたいです
調べてみたのですが本機の周波数特性に関するデータがないようです
よろしくお願いします
0点

>@starさん
デノンサウンドバーはほとんどデータ非公表ですね。山勘ですが、80辺りでずらしながらフラットになるよう探ってみてはどうでしょうか。
デノンに聞くのが1番良いと思います。
書込番号:25534848 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます
別スレでも同じような質問を投稿した後から見つけました
70Hzあたりが下限のようですのでおっしゃる通り80Hz辺りからスタートがよさそうですね
書込番号:25534861
5点

>@starさん
こんにちは。
本機に限ったことではありませんが、サウンドバーではf特の公開は各社ほぼありません。周波数範囲などといったデーターがカタログに記載される場合もありますが、測定条件が明示されないので有名無実です。
サウンドバーの測定データーは海外サイトにもあまり見られませんが、数少ないデーターを見る限り、200Hzくらいからだら下がりになるものが多いようですので、クロスオーバーは150Hz付近を基準に考えればよいと思います。
書込番号:25534873
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます
お手軽にシステムを組めるのがサウンドバー最大の魅力ですから
各社そこまで細かいデータは求められていないという解釈なのでしょうね
AV板の大御所様からのアドバイスですのでありがたく150Hz〜80Hz付近で探ってみたいと思います
書込番号:25534892
0点

自宅のこの置き方でこんな周波数特性でしたが、
どんな部屋にどういう風に置くか、マイクをどこに置くか(リスニングポイントがどこか)で
周波数特性は変わるものなので、
実際にやってみて好みで調整されるのがよいかと思います
iPhoneですと測定アプリで、iPhone(iPad)の機種ごとのマイク性能でキャリブレーションできるものとかも
手軽に入手できますので、そういうのを頼りにしてみるのもよいかと
サウンドバーですと、壁に取り付けたり、テレビ台(ローボード?)に置いたりすると、
わたしの載せてる特性より、低域が強めになると想像します
書込番号:25535054
7点

>各社そこまで細かいデータは求められていないという解釈なのでしょうね
無響室でスピーカー台に載せたような、
球状に音が放射される状態で測定したデータを公開しても
実際に家庭で使うときにはそのとおりにならないので
無用な誤解を避けるために… という感じじゃないでしょうか
書込番号:25535060
7点

>@starさん
>おさむ3さん
部屋の影響をある程度キャンセルできるspinoramaという測定プラットフォームがあり、無響室が無くても目安に使える周波数特性が測定できるので、海外ではホーム用スピーカーで測定データーがアップされるケースが最近多いです。
サウンドバーはほとんど相手にされていないですが、数少ないデーターを見ると殆ど200Hz付近からだら下がりでした。
当方スタンドアロンの周波数スペクトル測定器を持っていますが、iPhoneのアプリなどと全く違う感じの表示になりますね。
書込番号:25535071
1点

>プローヴァさん
スピノラマは最近よく聞くようになりましたが、
あれはメーカーが無響室で測定したものではなかったのですね
(有志のユーザーが測定して共有していると)
iOSデバイスはマイク特性をアプリ側で合わせにいけるので
Android端末と比較すると活用しやすいかなとは思っていますが、
「絶対値を知る」というよりは、
同条件でAとBを測定して「相対値(差分)を把握する」という使い方くらいがいいかも知れませんね
書込番号:25535087
2点

もとの目的のサウンドバーとサブウーファーのクロス周波数(や極性)の調整ということであれば、
スマホの無料アプリで周波数ジェネレーター的なものを使って
ちょっとずつ付近の周波数をずらして聴感上の音量に違和感がないかチェックする
くらいでも十分かなと思います
書込番号:25535090
7点

>おさむ3さん
貴重なデータを拝見させていただきました
Pureモードでの測定とのことですが、普段使いのMovieでも特性は似たような感じになるのでしょうか?
プローヴァさんからアドバイスをいただいた150Hz付近から落ちていますね
やはりこの辺りでの調整がよさそうな気がします
とても参考になりました
書込番号:25535766
1点

>@starさん
わたしの名前が表示されてるところの右に
オーナーって書いてあって星が並んで見えると思いますが
そこをクリックしてもらうとわたしの書いたレビューに飛べます
そちらにPUREモードと同じ条件で測定したMOVIEモードのグラフがありますので
ご参考になさってください
低域がググっと持ち上がっているので、そのモードを常用されるのであれば
サブウーファーはクロスオーバー周波数を下げるか、音量を絞るなど調整が必要になりそうです
グラフの上にダイアログモードのメモも付いていますが
それはレビュー当時の勘違いですので無視してください
ちなみにわたしはほとんどの時間、このサウンドバーはテレビ番組を観るのに使っていて
MOVIEモードだと低音出過ぎと感じるので
MUSICモードで使っています
映画を観るときだけMOVIEモードに切り替える感じです
書込番号:25535788
5点

>@starさん
>調べてみたのですが本機の周波数特性に関するデータがないようです
ヤマハのアトモス対応機種だと220が再生周波数帯域の分岐になっています。クロスオーバーはサウンドバーでは、最も低い男性の声の低音を基準としていると捉えられので、デノンも同様と推測しています。ここを狙えば大丈夫です。自分のサウンドバーのサブウーハーは外国人男性のセリフから鳴っているのが触ると分かります。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/sr-x40a/specs.html#product-tabs
書込番号:25535798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おさむ3さん
>>あれはメーカーが無響室で測定したものではなかったのですね(有志のユーザーが測定して共有していると)
メーカーやレビューサイトやユーザーがデータを載せています。ASRなどでは自前測定データを載せるユーザーもいらっしゃいます。
書込番号:25535940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答くださった皆様、ありがとうございました
大変参考にさせていただきました
特におさむ3様の実測に基づいたアドバイスは大変実用的でありがたいです
年末に向けて本品を手に入れて楽しみたいと思います
書込番号:25544075
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
DENONのサウンドバーDHT-S217をハイセンスのテレビU7Hに接続して使用しています。
テレビとサウンドバーはサウンドバー付属のHDMIケーブルでテレビのHDMI2(eARC/ARC対応)に繋いでいます。
NetflixやDisney+はプレミアムプランに加入しています。
ドルビーアトモスを体験してみたく、ドルビーアトモスや5.1表示のある作品を再生してみたのですが、サウンドバーのLED表示がDolby atomsの水色にもDolbyの緑色にもなりません。
何か設定等必要なのでしょうか?接続の仕方等、悪いのでしょうか?Dolby atomsを体験してみたいですがどうしたらいいでしょうか?
書込番号:25528222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音声を英語にしていくつかの動画を試されてはどうでしょうか?
書込番号:25528242
4点

>ゆゆ!!さん
テレビのデジタル音声出力をPCM以外のビットストリームかオートにしてはいかがでしょう?
書込番号:25528268
3点

>ゆゆ!!さん
>サウンドバーのLED表示がDolby atomsの水色にもDolbyの緑色にもなりません。
サウンドバーから音が出ていなければ、テレビ側音声出力設定をテレビスピーカーから外部スピーカーを設定です。
サウンドバーから音が出るので有れば、テレビ側音声設定をPCM以外のデジタルスルーかオートに設定してみてください。
これでダメだとサウンドバー初期化です。
書込番号:25528272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレビの方の掲示板を見てきたらこんな情報がありましたが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001447086/SortID=24945207/#tab
こちらのスレッドの方はNetflixは大丈夫だったみたいですし、
時期も結構前なので、同じ原因かはわかりませんが
テレビの内臓のアプリで観ているのなら、アプリの出来によってそういうこともあるのかなと
絶対大丈夫かはわかりませんが、
Fire TV Stickとかつけるのが手っ取り早いかも知れません
今日までブラックフライデーで安くなってると思います
書込番号:25528662
2点

>ゆゆ!!さん
こんばんは
テレビU7Hの設定ですが、
・音声詳細設定-DolbyATMOS をオン
・デジタル音声出力を ビットストリーム-オート
にする。
確認してみてください。
書込番号:25528667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビの音声出力設定をビットストリーム→デジタルスルーにしてみたところ、サウンドバーのLED表示がDolbyの緑色にもなりました。
しかし、Dolby atoms対応動画をいろいろ試してもDolby atomsの水色のLEDは表示されないのでDolby atomsは諦めようと思います。
回答していただいた皆様ありがとうございました(^^)
書込番号:25528829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
DSW-300SGは接続できますか?
独身時代に使っていましたが現在のリビングではスペース的にスピーカーやAVアンプを置けないのでS217と組み合わすことが出来ないのかと思い質問させてもらいました。皆様、宜しくお願いします。
書込番号:25514029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↓ここにあるように、アンプ内蔵のサブウーファを接続できます。
https://manuals.denon.com/DHTS217/JP/JA/OBAOSYlldynvyh.php
書込番号:25514032
3点

>オスシャコさん
サウンドバー本体にサブウーハーOUT端子があるので、お持ちのサブウーハーと接続可能です。
書込番号:25514123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オスシャコさん
こんにちは
本機とDSW-300SGはケーブルによる有線接続可能です。
書込番号:25514127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オスシャコさん
不具合勃発中さんののせられてるリンクの通りにRCAケーブル一本つないで音は鳴ると思います。
ただ、DSW-300SGは取説をさらっと眺めたところ、ボリュームしかいじれるところないですよね?
わたし、ホーム用のサブウーファーはPM-SUBmini2しか使ったことないんですけど、
そちらですとクロスオーバー周波数調整や極性反転スイッチとかついてるので、
何も調整できないのは鳴り方のバランス的に大丈夫なのかなとは思いました。
(PM-SUBmini2は例として出しただけで、このサウンドバーとの組み合わせをオススメしているわけではありません)
書込番号:25514129
2点

>おさむ3さん
RCAケーブルがどういう物かわからないのですが3.5ミニジャックと同じケーブルですか?
書込番号:25514289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
すいません、返信相手を間違えました。
書込番号:25514296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RCAケーブルがどういう物かわからないのですが3.5ミニジャックと同じケーブルですか?
書込番号:25514298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オスシャコさん
3.5Φのミニジャックとは違います。
普通のオーディオ用のピンケーブルです。赤白のケーブル見たことありませんか?
サブウーファーなので1本でよいので、下記の様なもので必要な長さのものを購入してください。
https://amzn.asia/d/57N99Pv
書込番号:25514302
1点

>オスシャコさん
ちなみにDSW-300SGの取説によれば、16cmユニットで周波数帯域が-150Hzまでになっているので、なんらかのローパスフィルターは入っていると考えてよいでしょう。
元々11SGというスピーカーシリーズの一環の商品で、11SGはメインLRが8cmのシステムだったので、サウンドバーのサブウーファーとしても相性は良いと思います。
書込番号:25514306
1点

>オスシャコさん
お持ちのサブウーハーに同梱されているケーブル使えば大丈夫です。失くしたので有れば、赤白黄色の昔のケーブル有れば、それがRCAケーブルなので、適当にどれか一本サウンドバーに挿せば大丈夫です。
別に特殊なケーブルで無いので心配する必要が無いですね。
書込番号:25514328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オスシャコさん
黄色は映像なので、赤白のどっちかです。
書込番号:25514330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
教えて頂きありがとうございます。
違いがわかりした。
書込番号:25514388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S217に私が持ってる300SGが使える事が判ったので購入を検討し……まずは奥さんの説得が先ですが(笑)
皆さん丁寧に教えて頂きありがとうございました!
また判らないことがあったらこちらに質問しますね!
書込番号:25514391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





