REGZA 55X9900L [55インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」搭載タイムシフトマシン4K有機ELテレビ(55V型)。明るく鮮やかで黒の引き締まった美しい映像が特徴。
- 実用最大出力合計値90W、マルチアンプ駆動の「重低音立体音響システムXHR」を採用し、ハイレゾオーディオにも対応している。
- 放送済みの番組を過去番組表からすぐに楽しめる「タイムシフトマシン」を搭載(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
- 画面サイズ
-
- 55V型(インチ)
- 65V型(インチ)
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55X9900L [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥337,907
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2023年7月4日 23:13 |
![]() |
9 | 9 | 2023年6月25日 13:41 |
![]() |
27 | 5 | 2023年6月17日 11:07 |
![]() ![]() |
94 | 8 | 2023年11月28日 14:11 |
![]() |
40 | 6 | 2023年6月10日 19:37 |
![]() |
44 | 7 | 2023年6月3日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
REGZAはrtingsのレビューはないためrtingsのような実測値で遅延を大体の値を知りたい場合って、120Hz時なら4.77ms、60Hz時なら8.3msをカタログ値に当てはめればいいのですか?
書込番号:25322270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X9900Lの60FPSなら、実測値がありますよ。
レグザ公式YouTubeによると、60FPSゲームは、X9900L以降、従来比低遅延になっているそうです。
レグザX9900Lシリーズに搭載された「オリジナルフレーム駆動」を徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=6xsvAS9ux8k
60FPS
オリジナルフレーム駆動搭載:3.1ms
オリジナルフレーム駆動非搭載:18.3ms
RTINGSでは画面中央で測っているので、レグザ公式の方がRTINGSより若干速い値が出ていることになります。
上の値はRTINGSとは横並びでは比較できませんので注意。
書込番号:25322341
2点

>すずあきーさん
ありがとうございます
その数値は記事で読んだことあるのですが、確かパネル遅延を含まない数値で、rtingsで発表されている他のテレビとの比較はできない感じなので、rtingsの数値と横並びで比較したくて質問してみました
書込番号:25322791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道標スタースタローンさん
60FPSオリジナルフレーム駆動搭載:3.1ms
は下記動画の通り、パネル遅延を含む値です。
https://youtu.be/6xsvAS9ux8k&t=535s
下記プレスリリースの映像遅延約2.4m秒が、パネルによる遅延を除く値となります。
https://www.regza.com/news/2022-news/20220721
横並びで比較できない理由は、画面中央で測っているRTINGS、画面上部で測っているレグザ公式YouTube、という測定方法の違いになります。
「上中下、どこの測定ポイントで測定するか」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1273997.html
にある通り、画面上部で測るのと画面中央で測るのとでは、液晶では3.7msの実測の違いがあるようです。
液晶は有機ELと違い、1/2フレーム分のバッファをとらなくて良いので、この数値が援用できそうです。
とすると、60FPSオリジナルフレーム駆動搭載:3.1msに、3.7msを加えて、
6.8msくらいが、X9900Lの4K60Hzでの横並び比較可能な数値ということになりそうです。
RTINGS測定による、LGの最新機種OLED G3の4K60Hz 10.1msよりは速いのかな、という比較になるかもしれません。
書込番号:25323008
0点

>すずあきーさん
返信遅くなりまして申し訳ありません。
また大変親切にありがとうございます。メーカーの公称値であるパネル遅延を除くと言う事と、実測値で3.2msという結果になったという事を両方ともパネル遅延を含まないと勘違いしておりました。助かりました。
参考までにもう一つ伺いたいのですが、
>液晶は有機ELと違い、1/2フレーム分のバッファをとらなくて良いので、この数値が援用できそうです。
ここの意味が難しく理解できなかったので、暇な時にでももう少しだけ噛み砕いて教えていただけると幸いです
書込番号:25328540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道標スタースタローンさん
横からすみません
>液晶は有機ELと違い
の部分は、有機ELテレビの場合焼き付き防止処理のために0.5フレーム分遅延が生じていたということです。
ただし、最近のモデルでは、その処理を省いて遅延を少なくしたものが増えていますので、一概に有機ELだからといって液晶よりも遅延が大きいというわけでもありません。たしか9900Lもその処理をなくせる機種だったと思います。
書込番号:25328713
0点

>道標スタースタローンさん
まず、従来の有機ELは、meriosanさんの言う通り、焼き付き防止処理のために0.5フレーム分の遅延があります。一方の液晶も、応答速度があります。
でも、「上中下、どこの測定ポイントで測定するか」では、液晶の同一機種のため、応答速度は相殺され、純粋に走査の遅れ(上から中央まで順に表示する時間)だけとなり、これが液晶の同一機種の3.7msの違いなのだと考えました。ここがポイントです。
つまり画面上部で測るのと画面中央で測るのとでは、画面上部で測った遅延の数値に、この3.7msを足せばいいのではということです。
そもそも、画面上部で測るのと画面中央で測るのとでは、理論値では1/2フレーム分、8.3msの差を、画面上部で測った遅延の数値に足さなければなりません。これは上から中央まで順に表示する時間を足すということです。
しかし、「上中下、どこの測定ポイントで測定するか」では3.7msと、そこまで大きな数値になっていません。
なので、結論として、画面上部で測ったX9900Lの4K60Hzでの遅延3.1msに、3.7ms〜8.3msを足した、6.8ms〜11.4msのどこかに、RTINGSと横並び比較できる数値があるのではないかと考えた次第です。
最後に個人的な感想ですが、60FPSオリジナルフレーム駆動搭載で、従来の有機ELと大差ない11.4msの遅延となってしまうことは考えにくいかなとは思っています。
レビュー記事で画面上部と画面中央で測ってもらえるだけで解決するんですけどね。
書込番号:25328819
0点

>すずあきーさん>meriosanさん
度々ありがとうございます
倍速液晶は(倍速駆動の特性で)最低0.5フレーム遅延する、有機ELはこれまで焼き付き防止処理のため0.5フレーム遅延していたものが最近登場した新パネルだとそれがなくなったと言う所までは何とか理解が追いついています
今後、画面左上で測定した数字しかわからないテレビの画面中央の数字を推測する場合、西川善司氏の記事にあるように仮に画面左上が仮に4K/60p時に9.8msだとすると、有機ELだと画面中央では約4ms足した13.8msほどと予想出来そうで、これが倍速液晶だと0.5フレーム(8.3ms)を足した18.1ms程度という認識でいいのでしょうか?それとも他になにか足すものはありますか?
書込番号:25330392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道標スタースタローンさん
液晶でも有機ELでも、倍速パネルの場合画面上部と中央部との差は4msほどで同じです。120Hzの場合、画面上部から一番下の下部までを描写するまでが約8.3ms、画面中央部だとその半分の4msなのでこの部分に関してはパネルの材質は関係なく、倍速パネルかどうかです。
それに加えて、最近の有機ELテレビでは、オリジナルフレーム駆動という60Hzの映像の時には倍速パネルであっても非倍速パネルのように扱うこともできる機種も出てきていて、その場合は倍速パネル由来の0.5フレーム分の遅延もなくすことができるようになっています。
たぶんですがこの場合は非倍速パネルとして扱うため、画面上部と画面中央部との差は8.3msほどになり、同機能を持つLGの測定では10msほどとなってますね。
書込番号:25330511
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
以前PS5の音声について質問したものです。
先日X9900Lの本体バージョンアップがきたのでやっと問題解決か!と期待したのですが…やはり改善していませんでした…。
FF16の発売間近でPS5ユーザーが増えたと期待して再度質問させていただきます。
PS5の設定で「立体音響測定」などをしたあと音割れがしてしまう方がいましたら報告をいただけますと幸いです。
明日以降サービスに改善しなかったと連絡をしたいと考えておりますので情報を募集させていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25309984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この現象って、ゲームの種類に関わらず起きるのでしょうか?
<音声フォーマットに依存したりしない?
書込番号:25310002
2点

質問ありがとうございます。
音割れしてしまっている状況でPS5の音声設定をPCMやDolbyに変更してもやはり音割れしてしまっている状況です(ゲームはApex、ホグワーツレガシーで確認しました)
テレビの電源いれなおしやPS5の再起動などで症状は改善されるのですがやはり再度音響設定をすると音割れしてしまう次第です。
書込番号:25310270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5の設定で「立体音響測定」などをしたあと音割れがしてしまう方がいましたら報告をいただけますと幸いです。
これは、「ゲーム音声モード」を「オン」にした後に測定したのですよね?
「音響測定」→「ゲーム音声モード有効」→音がおかしい
だと、テレビとゲームの状態が噛み合っていない事が原因なのかなぁと...
書込番号:25311149
2点

自分はX8900L.FF16.PS5.立体音響の組み合わせですが音割れなにりました。ステレオ音源でAVアンプにつないで音割れ無しで遊んてます
書込番号:25315079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メタルヨッチさん
質問なんですがお使いのAVアンプは何処のメーカーの製品でしょうか?無音になったりしませんか?
書込番号:25315147
1点

返信遅くなってしまい申し訳ないです。
ゲーム音声オフにして再度試したところやはり症状が出てしまいました…。
音響設定したあと再起動かけて運用するしかなさそうです…。
書込番号:25315218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
X8900Lでも同じ様な現象が起きてしまってるんですね…。
最新のMシリーズでも同じことが起こってるか気になるところです。
PS5という個人差が出づらいと思われるプラットフォームでの不具合が改善されないのはなんとも言えない気持ちになりますね…。
書込番号:25315224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Red ribbonさん
4年前に買ったので参考になるかはわかりませんがヤマハRX-V385ですPS5ゲーム4本やってますが無音とかもなく問題無かったです。ドラクエは迫力は必要無かったのでテレビのステレオ音源にて
書込番号:25315292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メタルヨッチさん
私の所持しているのは、9900Lとマランツアンプです。
どうもマランツとレグザは相性問題を抱えているようです。
書込番号:25316218
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
新築のリビング用に、BRAVIA A95Kを本命に購入検討している中、現在45万まで高騰しており昨年のREGZAのフラッグシップ有機EL、X9900L(29万前後)を検討する事になりました。
使用用途は主に、PS5等のゲーム、映画鑑賞やサブスクなどがメインとなります。
やはりBRAVIAのQD-OLEDの方が画質が綺麗なのでしょうか、、、
A95Kの後継機は今年日本では発売しないのも認識しておりますが、8月に引っ越しを控えている為、待つわけにもいかず、、、
皆様の知恵をお貸しいただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
書込番号:25303921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゆう71017さん
こんにちは。
A95Kユーザーです。
サムスン電子製のQD-OLEDパネルのいい点は、赤成分がLG製パネルより多いのできれいな白やほんのり赤みのさす肌色などの表現が上手な点です。色むら・輝度むらも全体的にLGより少ない気がします。
欠点は海外サイトのレビューで焼き付き耐性の弱さが指摘されている点、パネルの地の色が赤みがかった乱反射成分があり、黒がLGパネルほどすっきり沈まない点ですね。地の赤みは海外でのみ売られるA95Lでは改善されている可能性があります。
画質の差は上記のように一長一短な面があるので、赤成分の多さだけで画質最強はA95Kと決めつけられるほどのものではありません。
X9900Lと比べるなら上記の印象ですが、パナソニックのLZ2000と比べるなら、より甲乙つけがたい感じになりますね。LZ2000は明るいですから。今年モデルのMZ2500ならさらに明るいので、MZ2500の方が間違いなく上でしょうね。
あとは画質以外のテレビ全体で比べるともうソニーの勝てる点は何もありません。
東芝やパナソニックでは、録画でオートチャプターもつき、LANダビングもできるし、DLNAサーバーにもなれます。さらに東芝にはタイムシフトマシン(全録)機能もつきますね。ソニーはどれ一つできません。ソニーで外付けHDDに録画してしまうとダビングできないので出口がありません。
また、ソニーはandroidなので不安定で細かいバグが多く短期間での修正も期待できません。
X9900LとA95Kだと価格差ほどのバリューは無いと思います。
テレビ全体のコスパなら圧倒的にX9900Lの勝ち、A95Kは画質のみを追求する人、サムスンパネルをどうしても見てみたい人、安定度を取るために録画だのスマート機能だのは最悪使わなくてもいいと割り切れる人、向けのマニアックな商品です。
また国内では来年以降ですが、A95Lがあるとわかっていて今A95Kを買うのはどうか、というのもあります。来年A95Lが出るころまでには、さすがにかなり値段も落ちそうですからね。今の価格の額面ほどの価値は無いと思うんですよね。
私はと言うと、その画質のみを求めて本機を買ったので、不安定やバグは織り込み済み(それにしても想像より酷かったですが)なので、そこそこ満足はしています。
コスパならX9900Lでもいいですが、22年版のLG製EXパネルの実力を十分楽しむならLZ2000も視野に入れた方がいいと思います。LZ2000の暗部再現は候補の中でもダントツによく、暗部が潰れずノイズも極小です。海外の最大手ポスプロがクライアントモニターに使う実力はダテではありません。A95KとX9900Lの中間位の値付けですしね。
書込番号:25303945
4点

こんにちわ
レベルの高いマニアさんの回答ではなくおばさんの私見です。
> やはりBRAVIAのQD-OLEDの方が画質が綺麗なのでしょうか
画質マニアか予算枠が潤沢ならA95が良いと思います。
あと購入時に妥協すると日常の使用でストレスになるかもしれません、
これはプライスレス。
逆に、高い方を購入して無駄に浪費したという後悔も有り得ます。
ソースが悪ければ(殆どの放送HD/2K)であれば X9900の方が綺麗と思う。
4KのWowowとか以上の画質のであればA95が良いと思います。
しかしデモ用の画像を除き並べてみなければ分からないくらいの相違、
価格差を考えればA95の半額以下のLGでも良いという選択肢もあります。
あくまで私の話ですがA95は画質は良いが長時間の視聴で目が疲れる気がします。
書込番号:25304024
10点

>プローヴァさん
ご丁寧にご教示いただき有難うございます。動画を色々見て、VIERAのMZ2500に決めようと思います。キャッシュバック5万つくそうなので明日予約にいこうかと思います。
本日店頭でlz2000とa95kを見比べてきましたが、僅かにa95kの方が明るいというかクッキリと鮮やかに見えました。
店員さんがMZ2500の実機を確認したらしく、lz2000と比べ明らかに明るいと言われてました。
懸念だったゲーム遅延もVIERAでも問題ないとのことでしたが、BRAVIAと比べ遜色ないと認識してよろしいのでしょうか??ご質問ばかりですいません。
>てとうさん
有難うございます。色々と検討しましたが、今回はPanasonicの新型を購入しようかと思います。せっかくの新築なので妥協せずに選ぶことにしました。
書込番号:25304776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆう71017さん
それが良いと思います。
最近のソニーはとにかくエッジを立てる画作りが続いているので、横並びだと精細感が高く見えますが、これは入力信号を忠実に再現した結果ではなく、輪郭を強調する画作りの結果です。
ソニーの放送局用マスターモニターと比べると、パナソニックの方がマスターモニターに近い描写であることがわかります。
ゲームモードの入力遅延に関しては、ソニーもパナソニックも十分低いことが海外のレビューサイトで実測されていますので問題ありません。
書込番号:25304790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっぱれ
賢い選択ですねぇ
MZ2500の実機は見てないけど明るい画面は一般家庭で役立つでしょう。
日当りの良いリビングの照度は電気店内の10倍を軽く超えますから。
店内では十分に明るい65X9900Lも我が家の晴れの日のリビングじゃ暗くて見づらいです。
(カーテンを閉めれば何の問題もないとは言え・・・)
GOOD Luck!
書込番号:25305148
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
使用用途はゲームと地デジとネット動画で、主にゲーム。
大抵のゲームはどこかには静止画がありますよね、地デジも同様に大抵の番組はどこかには静止画があります、例えばニュース番組の時刻表など。一日8時間程使用すると思うのですがそうなると自分の使用用途の場合すぐに焼き付きが発生しそうで心配です。過度に心配しすぎでしょうか?皆さんの有機ELテレビはどれくらいの期間焼き付きが発生せず正常に使えてますか?また有機ELテレビでゲームをする際焼き付きが心配なのですがなにか対策はないでしょうか?
だいたい自分の使用用途だと何年程焼き付きが発生せず使えると思いますか?
書込番号:25292806 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>湯葉の民さん
こんにちは。
過度に心配し過ぎかもしれません。
有機ELは市場の9割以上がLGディスプレ製のパネルです。18年以前のパネルは焼き付きや色むらなど低い確率で問題が出ることがありましたが、18年以降は追加対策があってあまり不具合を聞かなくなりました。
今市場で買えるものについては過度な心配は必要ないと思います。
有機ELでは種々の焼き付き対策がパネルレベルで組み込まれていますので特段の対策は必要ありません。
朝番組などの時刻表示や局名表示などは実際の輝度が大して高くないですし、パネル側でもその部分の輝度を落とす処理をしています。また静止画が続くと検出してスクリーンセーバーに移行したりします。ピーク輝度が長く続くと輝度を落したりもします。SDRの地デジ等では4KのHDRに比べて輝度レベルが半分(液晶も同じ)以下なのでもともと焼き付きにくいです。しいて言えば地デジのSDRなどでは輝度をマックスまで上げずデフォルト値位以下で使うのがいいと思います。明るい部屋でも60/100程度で十分明るいです。
細かい話をすると、今焼き付き耐性が低いと言われているパネルは、(私もユーザーですが)ソニーA95Kなどに使われているサムスン電子製のパネルですね。まあ初物なので仕方ないと思いますが。
https://www.rtings.com/tv/learn/longevity-investigations-update-3-month
書込番号:25292835
9点

>湯葉の民さん
ちなみにうちには3台有機がありますが、一番古いのはLG製の2016年モデルで6年以上、2万時間を経過していますが焼き付きはゼロです。他の2019年製パナソニックも焼き付きゼロです。
うちはゲーム(PS5)頻度は少ないですが、SDR、HDR、レターボックスなどまんべんなく視聴します。
なお、海外のテストでは、焼き付きを起こしやすいコンテンツはゲームではありません。SDR放送のCNNですね。高輝度な固定表示が画面下1/4くらいのエリアに出っぱなしになるので、ここが焼き付くことが多いとのことです。
書込番号:25292853
6点

気にしすぎと思いますよ。
普通に使っているなら多少静止画があっても問題ないでしょう。24時間同じ静止画を映し続けるわけではないでしょう?
気にすることはないと思います。
それより、他の不具合や故障を心配するべきと思います。
最近の製品は故障の話をよく聞きますからね。
書込番号:25293095 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>湯葉の民さん
同じ55X9900L持ちです。
今現在、新品で購入出来る各社の有機ELテレビは、何かを得る為に何かを我慢する、ほど不完全な製品は一台もありません。
よく言われる焼き付きや消費電力が液晶テレビと比較して高いと言うモノも過去の話しであったり製品の仕様による個体差の方が大きいことが殆どです。
TVS REGZA(旧東芝)製品は液晶モデルも含めてゲーム遅延が他社製品と比較して小さい等、ゲーム使用での親和性も高いです。
なのでメーカーもゲームでの REGZAの使用もセールスポイントの一つとして積極的にPRしています。
そんな用途を前提に考えられていますので焼き付き対策も十二分に取られています、よって特に意識する必要はありません。
どうしても何かをしなければ気分が落ち着かないと言うのであれば輝度(明るさ)をゲームに支障ない程度に下げ(暗くして)てプレイすれば精神衛生上よろしいかと存じます。
是非、ゲームライフをトコトン満喫して下さい。
書込番号:25293237 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>湯葉の民さん
自分は2019年製のBRAVIA A9Gを使ってます
(購入は約1年後)
使用用途はほぼゲームでもうすぐ3年が経とうとしてますが、一切焼き付きなどは出てません
1日平均2〜4時間、多い時では合計時間が10時間以上なんて日もあります
TVのモードはスタンダードモードとゲームモードをゲームによって切り替えてます
切り替えてるのは焼き付き防止とかではなくスタンダードモードの方が綺麗なので基本スタンダードモードですが遅延が酷く感じるゲームはゲームモードでやってるという感じです
明るさは20/50(MAX)設定です
(明るさを下げてもそんなに暗いとは感じない、ゲームだからかも)
自分も買った当時は焼き付きが気になりながら
ゲームしてましたが、今ではもう気にせずゲームしております
一応ゲーム画面をそのままにして、少しの時間席を外す場合はTVの電源は切ってますが…
自分が大丈夫だから絶対に大丈夫とは言えませんので、ゲームを普段からやってる人の1意見として参考にして貰えたらと思います(o^^o)
書込番号:25293416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

気になるなら、量販店のアウトレットストアに行ってみることをお薦めします。数年後の使用状態のものを確認することができます。
完全に逝っちゃった製品は置いていないにせよ、まだ使えるレベルではあるが修理費用を払うより売っぱらったほうが早いものはそのまま置いている場合が結構あります。
一日中点灯していたテレビが展示されていますから、1年の型落ちでも、一般家庭数年分の劣化になっています。
10〜20年程前には液晶やプラズマテレビが置いてありましたが、プラズマテレビの焼き付きや液晶の画素の非点灯などは結構酷いコンディションのモノも多かったです。それを見て、私はプラズマテレビは候補から外した経緯があります。(元々プラズマテレビの絵が好きではなかったこともある)
とはいえ最近は電気代削減のために、テレビと言えどもそこまで店頭でつけっぱなしにしていないケースも増えましたので、そこまで劣化していないケースもありますけど。どのように新品を展示しているかも併せて確認すればよろしいかと。
で、有機ELではそんなに酷いコンディションのモノは見たことがないですね。我が家のX920も丸4年経過しましたが、今のところなんともないです。
書込番号:25294339
9点

初めまして
65X920の話ですが。
南向きの昼間明るいリビングでマニュアル設定でダイナミックより明るい状態で使ってましたが
焼き付きの類は起きませんでした。
なお、リビングに日が差し込む晴れの日の昼間は実測で電気店内の10倍を超える照度です。
勝手な推測ですが現行機種の方が耐久性も向上しているのではないかと思えます。
書込番号:25304083
2点

REGZA 65X830ですがゲームによる焼き付きがでています。
購入後一年ほどで気づきました。
ゲームのレティクル(照準)や体力ゲージなどが焼き付きの原因です。
メンテナンスメニューで「パネルメンテナンス」を行なっても変わらないので諦めてはいます笑
書込番号:25524478 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
初めての質問です。分かりづらいところがありましてもご容赦ください。レグザ65X9900Lを壁掛けテレビとして使用予定です。配線について壁内配管を通して10mほど先にHDDを置く計画をしています。そこで予定としてはアクティブリピーターケーブル(KB-USB-RLK310)で延長することとしてました。しかし調べると録画用外付けHDDにUSB延長を使用すると、正常に機能しない可能性があることを知りました。タイムシフトマシン録画、通常録画ともにUSB延長を行った場合実際使えるかどうかについてわかる方がいたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:25289221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わかりませんが、規格の範囲で用意すべきだと思います
条件は5m です。そこから先は、上手く行けばじゃないですか。提案は出来ても担保は誰も出来ません
テレビの直ぐ側に置くことを考えるか、テレビの筐体に固定するとかしたら良いと思うけれど。難しいのかなぁ
書込番号:25289247 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まるかめyoyさん
一つ目は壁掛けのデメリットです。壁掛けは配線変えやテレビの故障のとき大変です。
二つ目は録画用HDDに付属しているUSBケーブルは長さ30〜50cm程度です。
アクティブリピーターケーブルがどのようなものか知りませんが購入して使い物にならないリスク大です。
見栄えのために壁掛けにするのは止めたほうが良いと思います。
壁寄せスタンドを検討されてはいかが?、テレビと録画用HDDは近くにすることです。
書込番号:25289258
10点

>まるかめyoyさん
リピーターケーブルはUSB3.2対応の様ですし、おそらく大丈夫じゃないですかね。
アンテナ、HDMI、ACケーブル、USBに至るまですべて壁内を通すつもりですか?
であれば、現実的にはその方針自体お勧めできません。
壁内配管もいいんですけど、HDMIやUSBケーブルに不具合が出て交換となるとなかなか大変ですよ。リピーターケーブルもアクティブタイプなので故障率は高そうです。交換のたびに3万近く出しますか?
おすすめは、
・コンセント、TVアンテナ、有線LANはTV裏にコンセントBOXを設けて直接配線する。
・壁掛けTVの下にフローティングAVボード等を設置し、HDDやレコーダー等はボード内に収納。
・必要最低限のケーブルのみ壁配管で必要な場所に配線。
ですね。
書込番号:25289290
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>そこで予定としてはアクティブリピーターケーブル(KB-USB-RLK310)で延長することとしてました。しかし調べると録画用外付けHDDにUSB延長を使用すると、正常に機能しない可能性があることを知りました。
信号の遅延が起きるので、延長は基本無理だと思います。
取扱説明書の仕様にはどちらも「USB3.0」の端子となっています。
通常録画は「USB2.0」でも動作するかも知れませんが、「タイムシフトマシン」の方が「USB3.0」は必須だと思います。
そうなると「USBとしての規格」による「ケーブル長」はそれぞれ「USB2.0:5m」「USB3.0:3m」と規定されています。
<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#USB%E3%81%AE%E5%90%84%E4%B8%96%E4%BB%A3
また、これらの長さは「規格として高品質なケーブルを用いた場合」だと思います(^_^;
安いケーブルを使う場合は、「USB2.0:2m」「USB3.0:1m」くらいにした方が良いと思われますm(_ _)m
「KB-USB-RLK310」も「USB3.0のデータ速度を保証出来ない」と明記している事からも仕様は避けた方が良いと思いますm(_ _)m
ちなみに、防音の為に「USB-HDD」を囲ってしまうと「熱暴走」する可能性が有るので注意して下さいm(_ _)m
書込番号:25289329
6点

延長には限界があります。
テレビの裏に小さなHDDを付けたらどうです?壁かけでも邪魔になりませんよ。
書込番号:25289601 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:25296099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
現在ゲーム機でYouTubeやネット動画を観てるのですが、映像設定がゲームモードに固定されている為映像に滑らかさが無く非常に気になります。
ゲーム機接続時でも倍速モードを使う事は可能でしょうか?
書込番号:25285635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いししrx8さん
こんにちは
設定でALLMを切れば、手動で映像モードを変えられると思いますよ。
書込番号:25285737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返事ありがとうございます!
それに加え高速信号モードから通常信号モードに切り替えたら倍速の効いた滑らかな映像になりました。
前の機種では映像メニュー切り替えるだけだったのですが、この機種ではその様な使い方は想定されてないんでしょうね…
書込番号:25285790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いししrx8さん
なんでもオートにしたりAI訴求するのが今の流行りですからね。
機能名も技術に即さない感覚的な名前なので分かりにくく、説明もないのでオートの効く範囲もはっきりしません。
手動設定はますますやりにくくなるばかりですが、あれこれお化粧関係をオフにしてゆくとメーカーの実力が見えてきますね。
書込番号:25285809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>前の機種では映像メニュー切り替えるだけだったのですが、この機種ではその様な使い方は想定されてないんでしょうね…
「ALLM」を変えれば自由に選べるようになったのですよね?
つまり「想定されていた」って事なのでは?
<拘らない人の為に「ALLM」で「コレが一番良いですよ」という設定に変わっているだけだと思いますが...
https://www.regza.com/tv/lineup/x9900l/features/comfortable
想定されて居なければ、「ALLM」が固定のまま何も変えられないと思いますm(_ _)m
書込番号:25286199
1点

ALLMをオフにしても自由に選べませんでした。
書込番号:25286237 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「外部入力設定」から「HDMI*」を選択して、「自動ゲーム機器設定」をオートからオフにして、PS5やSwitchを使用中であれば「コンテンツタイプ連動」をオフにすれば、ゲームモード以外を選択出来るようになります。PS5やSwitchはネット動画再生時でもコンテンツタイプがゲームのままなので(PS5はBD再生時はコンテンツタイプはブランクになります)、ゲームモードに移行される仕様になっていると想像します。もしPS5を使用されているのであれば、「自動ゲーム機器設定」をオフにして、「ALLM設定」をオン、「コンテンツタイプ連動」をオフにすると、期待した動作になると思います。
書込番号:25286328 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もしX boxを使用している場合は、X box側で120Hz変換される場合もあるので、Xbox側の設定を変更ください。120Hzで入力された場合には、どのテレビも倍速変換は効かないので、X box側での120Hz変換性能に依存することになります。ちなみにHDMIモード設定を高速モードから通常モードに変更すると、ゲーム機器からは120Hzでは出力出来なくなるので、テレビ側の倍速変換処理が効くように(ゲームモードなどの低遅延モード以外では)なると思います。なお、ネット動画は30Hzや24Hzコンテンツが多いので、倍速モードによって動きの滑らかさが変わります。
書込番号:25286411 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





