REGZA 55X9900L [55インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」搭載タイムシフトマシン4K有機ELテレビ(55V型)。明るく鮮やかで黒の引き締まった美しい映像が特徴。
- 実用最大出力合計値90W、マルチアンプ駆動の「重低音立体音響システムXHR」を採用し、ハイレゾオーディオにも対応している。
- 放送済みの番組を過去番組表からすぐに楽しめる「タイムシフトマシン」を搭載(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
- 画面サイズ
-
- 55V型(インチ)
- 65V型(インチ)
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55X9900L [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥337,907
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2023年2月13日 00:32 |
![]() |
50 | 18 | 2023年2月14日 09:38 |
![]() |
45 | 14 | 2023年3月30日 15:37 |
![]() |
5 | 2 | 2023年1月19日 22:13 |
![]() |
26 | 15 | 2023年1月17日 07:36 |
![]() |
34 | 13 | 2023年1月11日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
こちらのテレビにEcho Show 5を連携させ音声操作を使用しているのですが、電源ONのみ電源待機中の操作という設定が1〜2日おきに受け付けないに勝手に変わっており音声での電源ONのみできなくなります。
電源待機中の操作を受け付けるに変更すればしばらくは使用できるのですが1〜2日程で設定が受け付けないになりこれを繰り返しているのですが電源待機中の操作が勝手に変わってしまわないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25139301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>65U9Hはこの2点負けいるとは思いますが、そこまでの大差ではないかと考えていますが、そうでしょうか。
メーカーに「バグってるので直して下さい」って連絡した方が早いと思いますm(_ _)m
<https://www.regza.com/support/contact-us
量販店での購入なら、購入時の担当者に「こんなバグが有って使えない」って話すのも有りかも(^_^;
<販売店→メーカー営業→メーカー開発
で比較的早く治させる可能性も...
書込番号:25139408
0点

済みません。引用が間違っていましたm(_ _)m
>電源ONのみ電源待機中の操作という設定が1〜2日おきに受け付けないに勝手に変わっており音声での電源ONのみできなくなります。
への返信ですm(_ _)m
書込番号:25140514
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
現在テレビはREGZA55x920を仕様中なのですが、
そろそろHDMI2.1(4K120p)対応のテレビの購入を検討を始めています。
そこでHDMIの繋ぎ方に疑問が湧きました。
主な用途はPCゲームを4K解像度DolbyAtmos環境で遊ぶ事なのですが、現在は、
PC(RTX4090)→AVアンプ(RX-A3080)→テレビ(X920)のHDMI2.0(4K60p)構成です。
ここにテレビを9900Lにした場合、
AVアンプだけHDMI2.0になります。
そうなると、
PC(HDMI2.1)→テレビ(HDMI2.1)→AVアンプ(HDMI2.0)と繋いだ場合に、
PCからAVアンプにまでDolbyAtmos音源は届くのでしょうか?
書込番号:25138241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Flag of Titansさん
こんばんは
A3080はeARC対応でDolby Atmos対応なので原理的にはその考えでいけるはずです。そのためのeARCですので。
ただ、実際の運用では少なからずトラブルがある分野でもあります。まずはやってみるしかないですね。
書込番号:25138284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんばんは。
早速アドバイスいただきありがとうございます!
そういえば、3080がeARCに対応していた事を失念しておりました。
確かにHDMIって不思議な挙動することありますよね。
書込番号:25138317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Flag of Titansさん
基本的なことですが、パソコンゲームでドルビーアトモスはAVアンプ使ってもできないと思います。ゲームのドルビーアトモスはXboxが独占契約してますので、パソコンゲームソフト及びパソコン自体はドルビーアトモス対応できないですね。ですので、PS5もゲームはドルビーアトモス対応していないです。
書込番号:25138431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます!
PCの音響設定にMicrosoft Storeで手に入る「Dolby Access」アプリを導入しています。
「Dolby Atmos for Home Theater」と言う設定を使っているのですが、これでは駄目なのでしょうか?
書込番号:25138579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Flag of Titansさん
そうであれば、バーチャルアトモスなので本来のオーディオ三次元立体音響とは違います。
ゲームは映像重視で良いと思いますよ。
https://mymovie.fun/windows11atmos/
書込番号:25138594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一例ですがサイバーパンク2077はPC版/Xbox版がドルビーアトモスに対応しています。
Xboxも音声出力設定でDolby Atmos for Home Theaterに設定する事により、ドルビーアトモス対応ゲームはドルビーアトモス(もちろんリアルなドルビーアトモス)で出力されて、それ以外のゲームは一般的なサラウンドまたはステレオで出力されます。
書込番号:25138704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サイバーパンク2077でのPC版のアトモス設定方法
https://support.cdprojektred.com/ja/cyberpunk/pc/gameplay/issue/1877/dorubiatomosutosonoshe-ding-fang-fa
Windowsのゲームをドルビーアトモスで遊ぶためのDolbyAccessの設定方法
https://www.youtube.com/watch?v=cLJ3gUBPObw
8K/HDR10/ドルビーアトモス対応の「FFXV」Windows版が'18年発売
https://www.phileweb.com/news/mobile_pc/201708/22/838.html
>ダイビングサムさん
『Windows11でDolby Atmosを有効化するには?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437330/SortID=25049788/#tab
でも勘違いしておられたようですが、PCでもAVアンプのリアルスピーカーによるドルビーアトモスでゲームができます。もう一度、認識をあらためられたほうがいいのでは?
余計なお世話ですが、何度も間違った知識でコメントされているので。
書込番号:25138989
7点

>ダイビングサムさん
そもそも、ダイビングサムさんがリンクされた記事
Windows11のゲームをドルビーアトモス再生!Dolby Accessホームの設定方法【PC+AVアンプ+リアルスピーカー】
https://mymovie.fun/windows11atmos/
がバーチャルでないドルビーアトモス音声の再生方法なんですが、何か勘違いをされてるのでは?
書込番号:25138991
4点

どうでも良いですが、リンクの情報が良く理解されて無いです。
リンク以下意味がわかりますかね。
ーーーーーーーー
Dolby Accessのインストールはあくまでパソコンのゲームなどのインタラクティブなドルビーアトモス対応コンテンツを再生するためのサラウンド(立体音響)拡張アプリと覚えておこう。
ーーーーーー
ゲームのドルビーアトモスはアトモスTrueHD作品でドルビーアトモスtrueHD対応のパソコン若しくはアンプで無いとデコードできないのでは?
そんなデコードアンプ内蔵パソコン無いです。
アプリなんかでデコード出来ないオーディオ音響です。
要は例えば動画配信アトモスのドルビーアトモスの拡張子のドルビーデジタルプラスをドルビーアトモスTrueHDと同じと主張してるのと同じなので、比較は無意味の為にリンク付けたんだけどね。
議論無意味なので!
Xboxのドルビーアトモスゲーム作品チェックしてみてください。これが本当のアトモス。
書込番号:25141948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
「Dolby Accessのインストールはあくまでパソコンのゲームなどのインタラクティブなドルビーアトモス対応コンテンツを再生するためのサラウンド(立体音響)拡張アプリと覚えておこう。」
この部分から、あくまでもバーチャルでありリアルアトモスではないという主張なのでしょうか。
「Windows 10音声をサラウンド化するDolby Atmosって何?」
https://ascii.jp/elem/000/001/425/1425380/
上記の記事はだいぶ前なので現在の状況とは違いますが、PCでドルビーアトモスを再生する際の説明になっています。
「Dolby Atmosの独自なところは、すべてのチャンネルにあらかじめ音を振り分けるのではなく、主に高さ方向の音について位置情報などをメタデータの形で記録しておく点。AVアンプやサラウンドシステムの再生機側(デコーダー)が実際に配置されたスピーカーに合わせ、最適に各チャンネルの音を振り分ける仕組み。これを「レンダリング方式」と呼ぶ。
だから、Dolby Atmosは音声フォーマット上はDolby TrueHDと互換性がある。Dolby Atmosに対応したデコーダーがあれば、付加情報を読み取ってDolby Atmosとして再生するし、非対応ならばDolby TrueHDとして再生するのだ。
このため、再生機器としてはDolby TrueHDに対応していればOKだ。BDプレーヤーは初期のモデルを含めてDolby TrueHDに対応しているので、わざわざプレーヤーを買い換える必要はない。」
このあたりが重要ですかね。再生機器であるPC側はDolby TrueHDのデータをAVアンプ側に渡せればよく、HDMI端子でeARCでもいいし、直接アンプにつなげてもいい。
で、自分のRTX3080搭載PCでもサポートされている音声フォーマットにDolby TrueHDがありますので、eARC接続したAVアンプでアトモス表示がされます。Dolby Accessの7.1.4チャンネルチェックでも各スピーカーにそれぞれ音声が振り分けられていることは確認できます。
書込番号:25142060
2点

【パソコン】DTS-HD、Dolby TrueHDでBDを再生する方法
http://blog.livedoor.jp/yoshikisawada29/archives/25121728.html
この記事もだいぶ古いですが、DTS-HDやDolby TrueHDをPCで利用する際の方法を説明されています。
あと何故かXboxでしかゲームのアトモス音声が再生できないということのようですが、同じマイクロソフトのWindowsとXboxとで同じDolby Accessを利用する形なので、その再生方法に違いがあるとは思えませんが、どうしてそういう理解になるのかが不思議です。
書込番号:25142078
2点

AVアンプは2チャンネルでもバーチャル立体音響出来るので。要は本当のドルビーアトモスの作品でアトモスデコード出来るパソコンがアンプに伝送してリアルアトモスが再生出来ます。なので、お使いのパソコン教えてください。再生のゲームも教えてください。全て対応して無いと検証出来ないですよ。
https://professional.dolby.com/ja/gaming/
書込番号:25142094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
要は、パソコンではデコードする必要は無いんですよ。前述したように、Dolby TrueHDのパススルーができればアトモスへの変換はAVアンプ側でしてくれるということです。
「nVIDIA GeForce RTX 2060でDolby True HD DTS-HD Master Audio をパススルー出力」
https://yunogotoshi.blogspot.com/2021/02/nvidia-geforce-rtx-2060dolby-true-hd.html
「Cyber Punk 2077 をnVIDIA GeForce RTX 2060 + Dolby Access で Dolby Atmos 出力」
https://yunogotoshi.blogspot.com/2021/02/cyber-punk-2077-nvidia-geforce-rtx-2060.html
「Windows 10音声をサラウンド化するDolby Atmosって何?」
https://ascii.jp/elem/000/001/425/1425380/
「ところがゲームはそうはいかない。ゲームの音声はPC内でリアルタイム生成される。音声はリニアPCMで生成されるので、基本的にPCのサラウンド音声はリニアPCM 5.1/7.1chの信号だ。
これをDolby Atmos信号として出力するには、Dolby TrueHD信号に変換する必要があり、そこに音の位置情報などのメタデータを追加すればDolby Atmos信号になる。」
「Dolby Atmos x Game」制作現場の最前線Part 1_パネルディスカッション
https://www.youtube.com/watch?v=4YhgAd-K9Nc&t=981s
あとはドルビーMAT方式というのもお調べになったほうがいいかもしれません。
書込番号:25142112
2点

trueHDをパス出来るパソコン教えてくれます。そんなパソコン無いです。疲れるだけです。もうやめます。これにて終了。
書込番号:25142124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
ですから、今までいくつかリンクした記事でPCでのDTS-HD、Dolby TrueHDのパススルーされてる例を示したつもりです。
対応のPCのブルーレイプ再生ソフト、例えばPowerDVDなどがあれば映画のDTS-HD、Dolby TrueHDはパススルー出来るとか、リンク先に書いてありますので読んでみてください。思いこんでいるだけだと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=4YhgAd-K9Nc&t=981s
上の動画でも、WindowsはOSレベルでアトモスに対応とドルビー社の方が話されています。
書込番号:25142134
2点

>ダイビングサムさん
https://professional.dolby.com/ja/gaming/
ご自身がリンクされたサイトにも対応機器の中にWindows10PCがちゃんと載ってますよ。
書込番号:25142145
2点

ダイビングサム氏は自身が理解できていないって事が理解できていないので、まともに相手してもムダですねw
PC/XboxのゲームのドルビーアトモスはドルビーTRUE HDではなくMAT(PCM)で出力されている事もわかっていないレベルですから。
PC版サイバーパンク2077のドルビーアトモス(もちろんリアル)も素晴らしいですよ。
書込番号:25142395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドルビー社も(ゲームの)ドルビーアトモス対応機種として、Windows10PC XboxSeriesX/S XboxOneと記載しているのに、どこの誰だかわからない1人だけがPCはドルビーアトモス非対応と言っている。
細かい技術がどうこう以前に、ドルビー社とどこの誰だかわからない1人の言っている事のどちらを信用するのよ?って話しw
もちろんPCもXboxと同様にドルビーアトモスに対応はしています。
書込番号:25142467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
タイムシフト機能を先代REGZAからずっと使っています。今回、最新機種のX9900Lに乗り換えて、設定した通りの時間帯をちゃんと録画してくれない、という初めての不具合?にあいました。
設定通りに上手くいく日もあれば、行かない日もあり、時間帯のズレもバラバラです。19:00ー1:00に設定していますが、録画開始が21:00ーの日もあれば23:00ーの日もあります。
もちろん、リセットやHDDの付け直し、時間帯の設定し直し等いろいろやっていますが、どうやら開始時間のみ、きまぐれでバラつきます。
同じような現象の方、いらっしゃいますでしょうか?
また、どのような対策が考えられますでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
書込番号:25120388 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>設定通りに上手くいく日もあれば、行かない日もあり、時間帯のズレもバラバラです。19:00ー1:00に設定していますが、録画開始が21:00ーの日もあれば23:00ーの日もあります。
「19:00」より前から放送していた番組が有って、「18:40〜21:00」の特番枠になっていたから録画されなかったとかでは?
その辺の確認も必要かも知れませんm(_ _)m
書込番号:25120595
1点

>osamuraicomさん
複数台運用してますが、設定時間通りにタイムシフト録画きちんとされています。
だめなときはたいていHDDです。
・設定通りに上手くいく日もあれば、行かない日もあり、時間帯のズレもバラバラです
別のHDDで試してみれて問題なければ、当初のHDDでは開始がうまくいかず、HDDに要因が
ある可能性が高いです。
もし、問題なくとも追加HDDは増設で使えばいいですし。
HDDでなければ、番組表の取得が遅い(送信側かテレビ側か)ことも考えられます。
番組表の表示が瞬時に行えてますか?
テレビがわるいとして交換するにしても、それまでは開始時間を早めるしかないですね。
書込番号:25120859
4点

ありがとうございます。HDDは前のRegzaでタイムシフト用として安定稼働していたものを初期化して使っているのですが、機種によって相性があるのでしょうか。
ちなみにオススメのHDDあればお願いします。
書込番号:25120917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osamuraicomさん
公式で謳っているHDD(無駄に高いですが)で問題が起きるなら相性ではなく製品不良
という切り分けで良いと思います。
書込番号:25120951
2点

>osamuraicomさん
・HDDは前のRegza ・・・
いつのかわかりませんが、USB3.0用でしょうか? USB2.0ではうまくいかない
可能性がありますし、古いと故障もでてきます。
(250TAは、5年で一部手持ちのHDDと交換したことあり)
最新のHDDを購入し、動作検証しているわけではないのでおすすめはありませんが、
購入するなら、アイオーかバッファローかシーゲートかなどよく知れたメーカーのタイ
ムシフト用なら無難と思います。
書込番号:25120974
4点

最近買ったということだったら最新バージョンにアップデートする
でも1/31まで配信が止まってるみたいなんで明日以降アップデートを試してみて最新になったら念のため再度HDDを初期化して使う
書込番号:25121058
3点

症状としては録画開始のときにHDDを正しく読めなくて録画スタート出来ない、タイムシフトは10分とか15分みたいな中途半端な時間で開始出来ないから1時間単位でずれるってことだろうね
https://www.regza.com/support/tv/x9900l
書込番号:25121093
3点

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
HDDは公式推奨の高いものではなく普通のものです。下にリンクを貼っておきます。口コミでもタイムシフト問題ないという報告多いですし、実際、前まで使っていた旧機種でも一切問題はありませんでした。ですが、新機種では相性が悪いということですかね。。
ソフトアップデートなどして様子見てダメなら、WD blueなどの高い対応HDD購入を検討してみます。
東芝 外付け ハードディスク 6TB 【 テレビ録画 / 4K / Windows/mac / PS4 / バッファロー製nasne™ 対応 】 静音 コンパクト Canvio Desktop HD-TDA6U3-B/N https://amzn.asia/d/bDQJnPQ
書込番号:25121525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>osamuraicomさん
こんばんは
TDS6U3はバッファローにより適合確認取れている機種なので問題ないですよ。
高いHDDを買うなど無駄な事をされない方が良いと思います。そもそもタイムシフトマシン程度の転送速度なら適合品の安いもので十分ですし、適合確認品ですからバッファローのサポートを受けられますよ。
ファームアップデートやリセット、工場出荷時への初期化などで解決しない様なら、テレビの基板やHDDなどハードの問題があるかもしれません。
まずは手軽なHDDの初期不良交換ですかね。それで改善しないなら次はテレビですね。
テレビの方も量販店購入で買って間もないなら、初期不良交換をリクエストしましょう。通販購入なら早めにTVSのサービスを呼んで修理されてみた方が良いと思います。
全部やってダメなら、現時点で仕様というか、安心して?バグフィックスを待つという選択肢が出てきます。あるいは使い物にならないという事で返品返金して他社のテレビと全録レコーダーでも買うか、ですね。
書込番号:25121543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題は解決しましたでしょうか。私も全く同じ症状でメーカーサービスとやり取りしました。タイムシフト予約時間が週平均2回程録画されていませんでした。原因は基盤のようです。
書込番号:25181752
1点

私も同一のモデルを昨年11月に購入して同様の不具合が頻発しました。
東芝サポートの指示通り、リセット等繰り返し行いましたが、しばらくすると録画されていない、モザイクの様に乱れた画像が録画されるような不具合がおきます。
購入した量販店さんの対応は、良くてテレビ本体は3回交換、ハードディスクもエレコム製を3回、最後に東芝純正に交換してくれました。
それでも改善されなくて、東芝のエンジニアに来ていただきタイムシフトマシンの基板そのものを交換してもらい、1週間ほど経ちますが不具合は
発生しません。
エンジニアの方が言うにはハードディスクメーカーによっては相性が悪いこともあるそうです。
いずれにしても新品テレビを3回も交換しても不具合が改善されないのは、問題だと思いますね。
書込番号:25185525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1月末に購入しましたが、ハラタッチさんの投稿内容と全く同じ症状が出ております。
当方テレビが55X9900L、HDDがカンピオTDA-6U3(バッファロー製)なのですが、東芝のサポートからは、テレビに異常がなければ当社として公式に動作確認・推奨したHDDではない(あくまでHDDメーカーの動作確認でしかない)ので、修理派遣は有償になる可能性が高いことを了承するよう言われました。かなりムッとしましたが、まずは見てもらわないと片が付かないので、一応了承して明日(3月31日)修理担当に来てもらうことにしました。
東芝テレビご相談センターに直に相談やり取りしており販売店は特に通していないので、ハラタッチさんと同様の対応を受けられるか心配ですが、もし修理担当が『異常なし』との結論を出してくるようであれば、貴殿の投稿をPCで提示して、「顧客によって対応が違うのか?」くらいの抵抗はしてやろうとは思います。
ところでハラタッチさんのお宅では、その後基盤差え以降はトラブルはなく安定稼働しておられますか?
書込番号:25201443
1点

>unstoppable14さん
ハラタッチさんの書き込みによれば、東芝純正HDDでも不具合がありそれがTV側基板交換の後今のところ大丈夫とのことですので、TV側の問題の疑いが濃厚ですね。
客相が出張料云々を言うのは、そういうことに決まっていてマニュアル通り読んでいるだけですから、不具合で困っている以上、気にすることはないと思います。
価格コムの書き込みなどを見せてTVでしょ、と言ったとしても、サービスマンはエンジニアと言えるような知識はなく単なるチェンジニアですからバトルにはならないかと。
書込番号:25201580
1点

最初にこのスレを立てた者です。なにをしても、タイムシフト録画が設定通りに開始されない不具合に悩まされました。結論を先に言うと、TVS Regzaの“神”サポートで、解決しました!
>celicapapaさん
▼不具合
・タイムシフト録画開始時間がバラバラ(PM7:00 - AM2:00の設定でも、同時刻に始まることもあれば、AM0:00過ぎのこともあれば、まったく録画されない日も。カスタム設定だったので、デフォルトの選択肢を試すも、それも同じ症状)
▼対応策
・タイムシフトの初期化(HDD初期化も含む)
・テレビのリセット(工場出荷状態)
・別機種の対応HDDへの交換
私の場合は、上記のやれることをすべてやったうえでサポートに相談しました。特にポイントになるのが、最後の「別のHDDで試す」ということかと思います。私もサポートから「テレビ側に問題がなかった場合は有償になる」旨を伝えられ、承諾したうえで、来ていただきました。別のHDDでも同じ症状が出たことから、テレビ側に問題があることに確信が持てていたので、特に気にせず、承諾しました。
感動したのは、TVS Regzaの現場エンジニアさんの対応です。非常に少ない人数でほぼ毎日、朝から晩まで予定を詰め込んで都内近郊をかけずりまわっているそうです。アベさんという東芝時代からのベテランエンジニアの方がいらして、非常に丁寧に、かつ、的確に素早く作業してくださりました。ものすごく良い人でした笑(いらない情報かもしれませんが、書いておきたく、、)TVS社は、こういうエンジニアさんに支えられているということも自覚して、現状のサポート体制を維持していっていただきたいです。
本題は、基盤の交換対応です。Regzaの中身は非常にシンプルで、やや小ぶりの「タイムシフト基盤」と、その他すべてを制御する「メイン基盤」から成ります。我が家は、これらの基盤を交換していただくことで、タイムシフト機能は万全になり、無事に解決しました。基盤を持参くださり、家の中で、その場でちゃちゃっと交換してくださりました。
▼さいごに
長年、Regzaを買いつないで愛用しています。タイムシフトは、2017年のZ810Xから愛用しています。5年間、一度もタイムシフトで不具合は起きませんでした。
今回、最新のフラッグシップモデルX9900Lを購入し不具合が生じたときはショックでした。サポートに、「タイムシフトが設定通り録画されない不具合」の報告はないか聞くと、ないとのこと。ネットを見ても、自分のような症状は出てきません。思い切って、このスレを立てた次第です。
やはり、皆さんの報告にもあるように、このX9900Lは、基盤の設計になんらかの問題があるように思えます。そこは、改善していただければと思います。
タイムシフト以外にも、不具合があったと思います。例えば、地上波ソース以外、HDMIやネットTVなどで「設定」をいじることができず、Netflixを見ているときにBluetoothイヤホンにしたい場合、一度、Netflixを終了して地上波にして、そこでイヤホン接続してNetflixに戻る、ということをやっていました。面倒ですが、「こういう仕様なのかな」と思っていました。
ところが、基盤交換後、Netflixの画面上でも設定をいじることができるようになったので、基盤のバグや不具合はタイムシフト以外にも悪影響を及ぼしていたのかもしれません。
ですが、もうタイムシフトがない生活は考えられないほどタイムシフトのある生活に慣れてしまい、他社製は考えられません。素晴らしい機能だと思います。そして、資本は変われど、サポート、特に現場の方の対応は本当に素晴らしく、これからもRegzaを使い続けようと思いました。
解決まで数ヶ月の長い時間を要しましたが、東芝時代からのベテランエンジニアさんのおかげで、不満はありません!感謝しております。
書込番号:25201783
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
リモコンの設定ボタンを押すと設定画面のタイムシフトマシン設定を押すと
タイムシフトマシン録画を押すと「する」「しない」が出てくるので
「しない」を選び押すと録画をしないになります。
書込番号:25104380
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種でのタイムシフト機能をオフすることは出来ますか?
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100051
から取扱説明書類がダウンロード出来ます。
「機能操作ガイド(2022)」を読めば、製品の設定などについての情報が載っていますm(_ _)m
<54ページとか、62ページを読めば分かりますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25104809
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
55X9900L
時計表示について教えて下さい。
リモコンの画面表示ボタンを押しますと
画面の右上に時計表示が出ます。
ところが、30秒くらいで勝手に消えてしまいます。
朝など、時間を気にしながら過ごす時に
ずっと時間を表示しながら放送番組やネットビデオ等視聴したいです。
時計表示を固定にする方法をご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25096701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無神論者さん
こんにちは
本機は有機ELですので固定表示は焼き付きのリスクがあるから設定は出来ないと思います。別途単体の時計を利用しましょう。
書込番号:25096704 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
いつもありがとう御座います。
古いテレビは使えていたのにっ
と思っていましたが、確かにそれは液晶でした。
有機ELテレビには時計の固定機能が付いていない理由納得しました。
それにしても、有機ELって
そんなに焼き付く物なんですね…
書込番号:25096753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

焼き付くから
常時時計表示しない
書込番号:25096807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>朝など、時間を気にしながら過ごす時に
>ずっと時間を表示しながら放送番組やネットビデオ等視聴したいです。
朝の番組って、大抵時刻を左上に表示していませんか?(^_^;
自分は、テレビの上の壁に「電波時計」をかけていますm(_ _)m
<https://search.kakaku.com/%93d%94g%8e%9e%8cv/?category=0017_0052_0001
アナログ/デジタルどちらが良いかは人それぞれの好みなので...(^_^;
部屋の電波時計の受信が良くない場合は、
https://eleshop.jp/shop/g/g402509/
こういうリピーターを使って電波時計の時刻を修正させる事も可能ですm(_ _)m
<これは、「Wi-Fi」で家のネットワークに繋がり、「NTP」を利用して「電波時計用の電波を生成する」という機器です。
設定が簡単な有線式は
https://eleshop.jp/shop/g/g402422/
書込番号:25096814
0点

>ルイス・ドコミトンさん
ありがとう御座います。
どうやらそのようですね、
近い将来は有機ELも改良されて
時計表示が出来る製品が出てくる事を期待しています!
書込番号:25096862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとう御座います。
朝のテレビ番組は確かに時計出てるのですが、
録画番組やネット動画を流している事が圧倒的に多いので困ってるんですよね(^◇^;)
朝少しでも見ておかないと夜は夜で家族が占領していたり、自分の時間が取れなかったりが多いので、、
電波時計、お勧めありがとう御座います。
自分は眼が悪くなってきているので、
・常時発光型
・とにかくデカい表示
・(出来れば)電波時計
・デジタルの24h表示
がマストです。
あるかな…
書込番号:25096873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無神論者さん
>>それにしても、有機ELって
>>そんなに焼き付く物なんですね…
有機ELやプラズマは自発光です
対してバックライト方式の液晶は
一般的に白色発光の光源の手前に液晶と言うシャッターを置いて
3原色の光り具合を調整するので
自発光式に比べて担当分け出来ているので
熱の影響を受けません。
自発光式は文字通り熱で焼けると思って下さい。(^_^;)
書込番号:25097013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

将来的にも有機パネルでは無理でしょうね
有機を諦めるか近くに時計があればよいかと思います
書込番号:25097033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
ソニーの最近の有機ELは確か、常時表示できるようになったような。
(焼き付かないかどうかは不明)
書込番号:25097036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとう御座います。
自発光なら液晶よりも明るくなって欲しいところですね!
購入して暫く経ちますが、子供の襲撃が怖くて
未だ購入時のディスプレイ保護用ペリペリを剥がしていません。
熱が大敵という事は、早めに剥がした方が良さそうですね(・・?)
書込番号:25097085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有機パネルの焼き付きが怖くて、液晶のハイエンドモデルを探しているわたし。
でもソニーのハイエンドモデルは高すぎ。
東芝の液晶は動画のカクツキが多いらしいので、ソニーかPanasonic製くらいでしょうか?
書込番号:25097163
1点

>Red_ribbonさん
ありがとう御座います。
テレビって、古いとかちょっと調子悪いとかで直ぐにポンポン買い替えられるような価格ではないから
購入時はかなり慎重になりますよね
自分は特にお金持ちでは有りませんので、
一回買えば20年は使いたいくらいの意気込みです 笑
有機ELの焼き付き、当初よりはかなり改善されている様子ですが完璧では無さそうなので尻込みしちゃいますよね…
自分も初めはZ875Lを真剣に候補に入れてました。
かなり綺麗ですし、何より明るい!
でも55インチの設定が無かったのです。
カクつくという情報は知りませんでしたが、
一回は有機ELを堪能してみたかったというのもありZ9900Lにしました。
早々に焼き付いたら泣きますよ( ; ; )
SONYさんのフラッグシップは確かに高い
いや、高過ぎます。
でも綺麗なんですよねぇ、、
お店では4Kゴリゴリのデモだからという落とし穴もあるかも知れませんが。(メイン視聴が普通のテレビ放送などの場合は尚更ですね)
Red_ribbonさんが完璧な一台に巡り会えて
幸せなテレビライフを送れる事、心より願っております!!
書込番号:25097186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無神論者さん
自分はCITIZENの電波置き時計を使ってます
明るさも変えられますし、表示される数字の色も24色(だったかな?)に変えられるので自分の見易い表示が出来ます
黒い縁の奴で大きさは2種類ぐらいあったと思います
常に発光の設定もありますし
人によっては就寝時、眩しすぎると感じる人もいるようですが…
自分はあまり気にしないので問題ありませんが
自分は緑色の数字が一番見やすかったので緑色に設定してます(o^^o)
書込番号:25099705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無神論者さん
CITIZENではなくてセイコークロックだった気がします
今出先で確認できません…(>_<)
書込番号:25099714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無神論者さん
自発光で経年変化で輝度が緩やかに落ちるディスプレイでは原理的に焼き付きは不可避ですが、今時そう簡単に焼きつきはしないですよ。
パネル改良で、輝度落ちにかかる時間が長く慣ればなるほど、焼き付きは起こりにくくなりますし、各種の焼きつき防止ロジックがパネルを保護します。
焼きつき防止ロジックはいわば輝度の高い固定パターンが長時間出るのを回避するロジックです。焼きつきは文字通り何かが焼けるわけではなく、部分的な輝度劣化ですから、そういう事態を回避すれば良いわけです。
こういう努力の方向性と時計の常時表示が両立しないのは自明ですね。
うちには2台有機がありますがどちらも焼き付いてないですよ。
一台は2016年製ですが、こういう古いものでも、長時間使っていればやがて全ての個体が焼き付いてしまう、という事ではありません。
ただ、時計はどうしてもテレビで見たい、とか、有機と液晶の画質差などぶっちゃけよくわからない、という場合は、時計優先でテレビを選ぶのはありだと思います。テレビに求める優先順位は人によって違いますので。
書込番号:25100831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
Amazon Primeがリモコンについているのは知っているのですが、@リモコンの反応が遅く、検索やスクロールなどで少しもっさりしている、AREGZAにはDアニメストアがない、Bホームボタン、オプションボタンがないのでFire Stick 4Kを使おうと思ったのですが、4Kで見れないのです。
一応以下の確認はしたのですが、他にも何か必要なのでしょうか?ご存じの方どうかお助けください。
REGZAの設定変更
HDMIの通信を高速モードに変更
Fire Stickの設定変更
ディスプレイを2160pにセット
音声ビデオの診断を実行して4K60HZ対応と確認
しかしコンテンツを再生するとHDR再生になり、オプションボタンから映像を確認すると、Wi-Fiの速度が遅いか、HDCP 2.2搭載のHDMIポートに接続されていないかで4Kにならないというエラーが出ます。
ただ、うちのWi-Fiは無線でもかなりの速度が出るWi-Fi6でメッシュ環境なのでWi-Fiが遅いということはないのです。診断でOkなのにコンテンツ再生ではなんでダメなのか不思議で仕方ありません。
ちなみにREGZAについているPrimeビデオを使うとUHDコンテンツは綺麗に4Kで映り、ドルビーアトモスのコンテンツはそれも完璧に機能しています。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Fire Stick 4Kを使おうと思ったのですが、4Kで見れないのです。
「65X9900LのHDMI端子」は、4個有りますが、全てが「4K対応」では無いですよ?
その辺は取扱説明書を読みましたか?
書込番号:25090686
1点

>「65X9900LのHDMI端子」は、4個有りますが、全てが「4K対応」では無いですよ?
4K60Hzなら全HDMI入力端子が対応しているんだけどね。
>その辺は取扱説明書を読みましたか?
そう言っている本人が読んだ方がいいね。
書込番号:25090767 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ずるずるむけポンさん
>4K60Hzなら全HDMI入力端子が対応しているんだけどね。
あっ!4K120pと勘違いしていましたm(_ _)m
書込番号:25090829
0点

>真剣すぎさん
こんにちは。
>>@リモコンの反応が遅く、検索やスクロールなどで少しもっさりしている
スマホやタブレットに比べるとTVのプロセッサは概して非力なのでもっさり感は残りますね。
>>AREGZAにはDアニメストアがない
Dアニメストアがandroidにしか対応しないので仕方ないですね。まあandroidにはバグや不安定ももれなくついてきますので一長一短ですが。
>>Bホームボタン、オプションボタンがないのでFire Stick 4Kを使おうと思ったのですが、4Kで見れないのです。
すでにやられている内容からすれば見れそうに思います。WiFi環境はダブルルーター等にはなっていないですよね?とりあえずTVには関係ないfire tv stickの問題なので、一度stickを初期不良交換されてみては?
書込番号:25090856
2点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。NUROのプロバイダー提供のルータだとアクセントポイント数が少ないのと家中電波が安定して提供できないので、メッシュでWi-Fi6に対応しているルータを2台増設、NUROのルータはセキュリティが少し弱いので、ブリッジモードにして追加したルータの強いセキュリティとWi-Fi6を活用していると思います。
向学のために教えていただけると嬉しいのですが、ダブルルータだと、ネット環境で混乱を招くのでよくないのはわかるのですが、HDCP2.2の認識でも影響があるのですか?ちなみに、テレビのLANが1000BaseしかないのでWi-Fiで繋いでいて、テレビ付属のPrimeビデオは問題なく4Kで見れています。
やはりスティックの不良ですかね。
書込番号:25090881
0点

>真剣すぎさん
診断でOKとなっているので、fire tv初期化するのが良いですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GBVZEZKT6A6LH4UP
これでだめだと、不具合疑われます。
書込番号:25090882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>真剣すぎさん
fire TV初期化してみてください。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GBVZEZKT6A6LH4UP
書込番号:25090886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
変なこと言ってました。メッシュのルータをブリッジにして、NUROのセキュリティが弱いのでONU付きルータのWi-Fiオフにして、Wi-Fiのアクセスポイントはメッシュ一本化しているのでした。
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。今出先なので戻ったらやってみます!
書込番号:25090893
0点

>真剣すぎさん
>>ダブルルータだと、ネット環境で混乱を招くのでよくないのはわかるのですが、HDCP2.2の認識でも影響があるのですか?
今回HDCPの認識が問題かはわかりませんが、HDCPの認識とダブルルーターは関係ないと思います。
ただ、WiFiの速度が低いというエラーがfire TVであるとのことでしたので、確認したまでですよ。
ブリッジモードだとダブルルーターにはなっていないので大丈夫です。
ダブルルーターになっていると通信速度が極端に低下することがありますので。
>>テレビのLANが1000BaseしかないのでWi-Fiで繋いでいて
WiFiは電波利用なので最大速度は高いですが、電波利用の場合、特に都市部や集合住宅ではどうしてもオートチャンネル切り替え等が入るので、一時的な速度低下が避けられません。
ネット動画に必要なスペックは最高速度の高さではなく、必要な通信速度が安定的に出ることです。一時的な速度低下があると、バッファ容量等の余裕が少ないTVのプラットフォームでは影響を受けがちですので、有線接続が無難です。そもそもネット動画配信は、極一部を除き100BASE-Tで十分な伝送速度のものしかありません。
ちなみにfire TV stickもオプションで有線接続可能です。
ちなみに今回の問題は有線・無線の問題ではなくfire tv stick側の問題という気がしています。
書込番号:25090925
0点

FireTV Stickでは、テレビに直接設置していると画面が乱れたり、
Wi-Fiの調子が悪くなるとのレビューが多くあったりします。
(付属の延長ケーブル程度では駄目なケースが多いそうです)
AmazonでHDMIの延長ケーブルを探すと「FireTV Stick対応」とか
書かれた製品を数多く見かけるくらいには影響がありそうです。(;^^
もしも直接設置されている場合は、今回の件を抜きにしても
HDMIの延長ケーブル(1m以上の)を利用して、テレビから
離して設置させた方が良いかもです。
(リモコン(Bluetooth)も無線ですしね)
書込番号:25092418
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます
>ヤス緒さん
ありがとうございます。地デジなどへStickからのノイズが影響を与えることがあるみたいですね。今の所そのような現象はないのですが、今度検討してみようと思います。
本件のその後〉
Amazonに電話をして解決しました。結論はコンテンツを見て数分経つのを待てばよいとのことでした。通信などの環境が安定するまで始めはHDやHDRになることがあるが、瞬くすると4Kに切り替わるようです。これはよくある現象らしいです。なお、これは私の機種は4K初期型なのですが、最新の4k MAXのWi-Fi 6に買い替えても待ち時間は短くなるかもしれないが完全に解消するかはわからないとのことでした。
ご参考ながら、この結論を得るまで結構時間がかかりました。Amazonに最初に電話した時には、2021年に買ったStick 4Kは新しいTVには対応していない可能性がある、経年劣化で壊れることはよくある、こういうことは聞かないので個体差の問題でしょうがない、保証期間(購入202107)を過ぎているし、修理を受け付けないビジネス、と言った開発した人が聞いたら怒るだろうことを並べたてて、Amazonとしてできることは全くないので状況受け入れるしかないといったトーンで、冷たく新しいものを買うように問答無用に勧められました。
対応も含めてちょっと納得できなかったので、他の人にかわってもらうようにお願いしたら、会社のルールとしてそれはできないし、他に人はいないなど変なことも言われ、もうこの人と話しても仕方ないと思い電話を切って、再度電話をしたら別の人が出て、画面シェアをして状況を確認していったら、問題は瞬殺で解決しました。
結論として、状況改善したわけではないのですが、少し待てば良いということがわかったので納得できてよかったです。
ということで、今回はFire TVStickの癖とカスタマーセンターは、技術的に納得できない場合は特に何度か電話してみるのも良いことが知れて、勉強になりよかったです。
書込番号:25092560
3点

>真剣すぎさん
そう言う事でしたか。
それならば割とよくある普通のことですね。
わたしも含め皆さん、いつまでまたっても遅いままなのかと思って回答していたと思います。
傾向として、アマゾンに比べてNetflixの方が速度が安定するまでの時間は短いと思います。
書込番号:25092611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真剣すぎさん
>しばらくすれば4Kに切り替わる
動画の配信サービスでは共通と言っても良いくらいの仕様ですね。
でも、テレビとStickでアプリの仕様が違うのか、
はたまた繋がる先が別で混雑状況の違いが出るのか、
少し気になりますね。
>新しいものを買うように勧められた
4K初期型はOSのベースがAndroid7.1と異様に古いので、
アプリ側で切り捨てられる可能性はありますけど、
会員が減ってしまう動画の配信サービスは、まだまだ
大丈夫なんじゃないでしょうかね。(いや多分)
ただ、tool系のアプリ等はストアのアプリ一覧から消えたり、
アプリのアップデート後に起動しなくなったりする
現象が起きますけど。
(必要環境がAndroid8以降に変わって)
書込番号:25092736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





