REGZA 65Z875L [65インチ]
- 「Mini LEDパネル」を搭載したフラッグシップモデルの4K液晶テレビ(65V型)。人間が見ている色域の広さに迫る純度の高い色表現が可能。
- 人が見ている世界をより自然な美しさで再現する「レグザエンジンZRα」を採用。「重低音立体音響システムZP」を搭載。
- 「タイムシフトマシン」に対応し、地デジ番組を最大6チャンネルまるごと録画できる(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
- 画面サイズ
-
- 65V型(インチ)
- 75V型(インチ)
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65Z875L [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥358,532
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月24日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2022年12月6日 18:11 |
![]() |
17 | 7 | 2022年11月20日 23:19 |
![]() |
36 | 7 | 2022年11月10日 04:46 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2022年11月6日 18:01 |
![]() |
39 | 4 | 2022年11月6日 08:04 |
![]() |
15 | 7 | 2022年10月23日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]
こちらのモデルはタイムマシン録画なるものが付いていますが、常にハードディスクに録画している状態なので、消費電力は付いていないものに比べて2倍程度かかるとの認識で大丈夫でしょうか?
詳しい方教えてください。
書込番号:25041319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シベリアンモフモフさん
タイムシフトのテレビですがHDDは内蔵しておらず、利用する外付けUSB-HDDの消費電力がプラスされます。
本体の定格が320Wで機能動作時が26W、これに繋げる外付けUSB-HDDの消費電力でしょうか。
書込番号:25041347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひでたんたんさん
ありがとうございます。
なかなか待機電力もかかりそうなので、ケチな私には、タイムシフトマシンの機能は向かなそうです。
書込番号:25041422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>常にハードディスクに録画している状態なので、消費電力は付いていないものに比べて2倍程度かかるとの認識で大丈夫でしょうか?
そんなには変わりません。
「タイムシフトマシン」の為の消費電力増は、「地デジの6ch分のチューナー」に依るモノです。
一番大きな消費電力の原因は「液晶/有機ELパネル」です。
また、他のモデルと比較するなら、「定格消費電力」では無く「年間消費電力量」で比較して下さいm(_ _)m
<その差を365日で割れば、1日どれくらい多く消費するのかが出ます。
書込番号:25041535
1点

タイムシフトは24時間録画し続けて700円/月くらいかな?
一日の時間よりある程度の日数を優先する方が多いだろうから長くて12時間とか場合によっては6〜8時間とかの方が多いはずだし、そうなると200〜350円/月くらい
これを便利代と思うか無駄金だと思うかはその人次第だけど、やってることから考えたら十分安いと思うけどね
書込番号:25041570
7点

>シベリアンモフモフさん
55X9900Lの話ですが、「タイムシフトマシンの電気代衝撃の事実」と題するレグザ公式動画がアップされてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=o4m-Aep6Hx0
テレビを見ていないときの消費電力は、タイムシフトマシン有で23W、なしで1W。
テレビを見ているときの消費電力は、タイムシフトマシン有で79W、なしで79Wと変わらず。
タイムシフトマシン有では、これにハードディスク5W加算。
とのことです。
同動画では、電気代のパターン別試算もありますね。
書込番号:25041663
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]
下記の操作でプライムビデオの音声が出なくなります。私だけでしょうか?
問題なく動いていたZ20からの買い替え(画面サイズUP)で、このような状態となり改善対策が明確にならなければ購入しなければよかったと思い始めています。
メーカー,購入店に相談していますが、同じ症状の方はいないと言われています。
操作としては、
@早見早聞モードで録画番組を見ます(10分程度でOK)
AリモコンボタンでPRIME VIDEO(私はマスカレードナイトで確認しています)の映画を見ます。
症状
@効果音は出ますが、会話の音声は聞こえません。
APRIME VIDEO内のテレビ(孤独のグルメやアニメ)は音声が聞こえます。
BZ20で使用していた、Chromecast、Fire TV Stick(第2世代)を接続して再生しても音声はでません。
その他
@テレビは、初期不良として一度交換していますが、再発しています(ファームウェアバージョンも確認(D.M0921))。
ALANは有線で接続しています。
B操作@はYOUTUBEの再生速度を1.25倍で見た後も音声は聞こえなくなります。
C再生速度が通常速度であれば、今のところ上記症状は起きていません。
Dサウンドバー等は接続していません。
EFire TV Stickでの視聴時、音声メニューで「ドルビーデジタルプラス」から「ステレオ」に変更すると音声は出ます。
FChromecastでは、「ドルビーデジタルプラス」を無効にすると音声はでます。
G東芝、PRIME VIDEO、購入店のサポートで言われた設定等は確認しています。
Hネット環境サポートに連絡しバージョンも確認しましたが、ネット環境が悪ければ音声より先に画像が止まるとの回答です。
上記症状の解消方法としては、
・テレビのリセットを行う(タイムシフト録画中にリセットは困りますが)。
・リモコン電源OFFで、一晩たてば翌朝には音声は聞こえるようになっています。
(復旧?までの電源OFF時間はわかりません)
皆さんはこのような症状になりませんか?
各サポート側も情報がないとの事ですのでどうすれば良いか悩んでいます。
よろしくお願いします。
2点

私も正に今朝似た症状が出ました。
私はAVアンプにHDMIで繋いでそちらから音声だしたいますが、Amazon prime videoでそれまで普通に聞こえていたところから、所用で一時停止し、再び見始めたら何だか急にセリフが聞きづらいな、と。
どうやら5.1チャンネル配信のセンターの音声が出ていないようです。(だからステレオ放送の地上波は問題なく聞こえます)
試しにAVアンプに接続しているDIGAで同じシーンを見るとちゃんとセンターのセリフも聞こえるので、あくまでREGZA の Amazon prime video のアプリの不具合なのかもしれませんね。他の放送の5.1チャンネルの番組ではまだ試していません。
書込番号:25016025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@効果音は出ますが、会話の音声は聞こえません。
>APRIME VIDEO内のテレビ(孤独のグルメやアニメ)は音声が聞こえます。
>BZ20で使用していた、Chromecast、Fire TV Stick(第2世代)を接続して再生しても音声はでません。
については、
>Dサウンドバー等は接続していません。
>EFire TV Stickでの視聴時、音声メニューで「ドルビーデジタルプラス」から「ステレオ」に変更すると音声は出ます。
>FChromecastでは、「ドルビーデジタルプラス」を無効にすると音声はでます。
が原因なのでは?
機能操作ガイドの273ページを読む限りでは「Dolby Digital Plus」って再生出来ないのでは?
<「Dolby Digital」と「Dolby Digital Plus」を同じと思っていませんか?
テレビの中で
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00167113
こういう事が起きているのでは?
「Dolby通知」はどうなっていますか?
書込番号:25016180
1点

りんこすぱぱさん、名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
>りんこすぱぱさん
PRIME VIDEO以外にYOUTUBEの5.1chテストでも同じ症状がでました。
テレビリセット後は正常に聞けるのですが、やはり早見早聞後(今回は1分ほど再生)は音声が出なくなります。
PRIME VIDEOのアプリではないかもしれませんね。
>名無しの甚兵衛さん
><「Dolby Digital」と「Dolby Digital Plus」を同じと思っていませんか?
詳しくはわかりませんが同じではないことは調べてわかりました。
症状の補足ですが、
Chromecast、Fire TV Stickもテレビリセット後には「ドルビーデジタルプラス」のままでも音声が出でており、早見早聞後は音声が出なくなります。音声が出ない状態で設定変更すると音声は出ます。
>「Dolby通知」はどうなっていますか?
テレビの設定項目「Dolby Atoms」はオン(初期設定まま)です。オフに変更しPRIME VIDEOを再起動しても症状は変わりませんでした。
ほかに試すことや確認することががあれば教えていただきたいです。
書込番号:25016606
1点

帰宅して同じ番組を見たところ、正常に出力されました。
しばらくTVを消していただけで、特にリセットは行っていませんが、再発するかしばらく様子見です。
書込番号:25017412
1点

>こけぴーさん
>りんこすぱぱさん
こんにちは
個体交換しても出るなら、ファームウエアのバグじゃないですかね?
東芝の今年モデルは昨年のAndroidから自社製プラットフォームに戻しましたが、この様な細かいバグの話がここ口コミでもちょくちょく出てきています。
海外丸投げのAndroidと違って自社製プラットフォームだと早くに修正されると期待できますので、まずは東芝の客相にでも連絡して様子を見るのが良いかと思います。
書込番号:25017493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家の65Z875Lでも同じだと思われるような症状が出ました。
わたしも内蔵のプライムビデオでマスカレードホテルを見始めた時に同じように音声が出ておらず、音声をステレオに切り替えたら音声が出ました。
プライムビデオ側の問題もしくは仕様なのかと流してしまいましたが、こけぴーさんの投稿をみて投稿させて頂きました。
きちんとファームウェアを修正して欲しいので、私もカスタマーセンターに連絡しようと思います。
書込番号:25018239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>こさかんさん
こんばんは
早見早聞後にプライムビデオでもユーチューブでも同じ症状が出るのでファームウェアの問題ではないかと思っています。
メーカーから同じ症状の情報が上がってきていないと言われているのでここに書き込みをしました。
ここを見て少しでもメーカーに情報が集まれば良いと思っています。
>こさかんさん
>音声をステレオに切り替えたら音声が出ました。
内蔵のプライムビデオで音声をステレオに切り替えることができるのですか、探したけどわかりませんでした。
教えていただけると助かります。
書込番号:25018482
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]
現在こちらの65Z875Lと65X9900Lで迷っているのですが価格差10万円の価値はあるのでしょうか?
キャッシュバック3万円が当たったので65Z875Lが23万円、65X9900Lが33万円で買える状態です。
またもう少し安く買えるなど情報ありましたら教えていただきたいです。
書込番号:24994354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テレビに求める機能や性能など
視聴するカテゴリーなど
それ等をご記述されたら、色んな人からアドバイスを受けられるかもしれません
今は2者を比較する判断材料がありません
予算が許すなら、上位機種を買えば良いと思います
書込番号:24994390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現在こちらの65Z875Lと65X9900Lで迷っているのですが価格差10万円の価値はあるのでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001442082_K0001442085&pd_ctg=2041
<両機とも「ホームネットワーク機能」や「DTCP-IP」に対応しています。
https://www.regza.com/support/regza-link/listing-From2022
価値観は人それぞれですm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
まずは、量販店に行って実際に両機を見て操作してみて下さいm(_ _)m
>またもう少し安く買えるなど情報ありましたら教えていただきたいです。
「58Z20X」は、既に見られない状態なのでしょうか?
まだ使えるなら、12月以降になれば、ボーナス商戦や年末年始商戦で安くなるのでは?
書込番号:24994473
1点

どんな目的でテレビを買うかですよね。
その目的に適うのなら、価格差10万円の価値はあるんでしょうし、適わないなら価値はありません。
そもそも、安価な 65Z875L の方が目的に合ったテレビだ、ということすらあります。
私は 有機 EL テレビの購入に抵抗があったので、画質が良いのは何度も店に運んで知っていましたが
今年の Z875L なら 新開発 Mini LED 広色域量子ドット液晶パネルで 鮮やかさも個人的に許容レベルですし、
映像エンジン ZRαは両機種とも共通なので、Z875L で十分満足しています。
どうしても有機 EL テレビにこだわりがある!
「オリジナルフレーム駆動」がないとダメだ!
というなら、65X9900L になるんでしょうか。
書込番号:24994489
7点

58Z20Xはブラックアウトで買い替えですかね。
REGZAが好きでキャッシュバックを活かすなら私なら9900lを選びます。
私はmini LEDのXLEDを気に入ってOLEDから買い替えましたがREGZAの miniLEDはまだ改善すべき点があります。四隅の暗さや明るさが暗く感じました。
書込番号:24994776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AYA.comcomさん
こんばんは
私はその価値はあると思いますが、個人個人の価値観、優先度次第だと思います。
私の場合画質優先度が高いので、液晶Z875Lと有機X9900Lの差は決定的と思います。
液晶と有機はディスプレイの原理から異なりますので、物理特性は色々な項目で有機の方が液晶を上回り、そのために映像の品位もワンランク以上上ですね。
miniLEDもただの直下型バックライトの一方式に過ぎませんので、従来の直下型よりは進化しているものの、液晶パネル自体が持つ様々な瑕疵については何も進化しておりません。
明るい画面ではごまかしは効きますが、暗いシーンの多い映画コンテンツなどでは簡単に馬脚を表します。
この様に両者の差は主に画音質ですので、そのあたりがピンとこないなら安い方で十分ということになりますね。
書込番号:24994874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AYA.comcomさん
自分も同様の悩みで量販店に通い875Lを購入しました。
画質的に有機ELが優位なのは間違いないと思います、その中で9900LよりBRAVIA A95Kのが高画質で
自分の好みだと感じました。
この時点で自身の環境や予算的な問題から有機ELを外しました、値段で買うのか欲しい物を買うのかで値段を気にしたからです。
その理由として
現時点で有機ELは完成形では無く、次世代機が数年後は主流になるだろうという考え
地上波だとそれ程の差が見えず、それ以外の4Kコンテンツでも差異で満足できる物の少なさ
5年後には買い替える可能性
雑なまとめですが現時点で無理する価値は無いと判断しました。
結果的に875Lで楽しめています。ただし赤みを抑える調整で苦労したりしてます。
書込番号:24996435
5点

皆様返信ありがとうございます。 両者じっくりいじってきましたがやはりほぼ画質の差ですね。レスポンスは早くはないですがZ20Xよりは格段に上でした。使っていくうちに遅くなるのかな…。展示品の875は別のスレでもあった四隅が暗い問題が顕著でした。真っ白な画面だと四隅だけかなり暗かったです。
どこの店も頑張って28万円ですね。(キャッシュバックで25万円)ヤマダYahoo店よりは絶対に安くはならないとの事。実店舗で買う価値がまったくないですね。
キャッシュバックは来年まで使えるのでじっくり考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25002760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]
REGZAの65Z875L、SHARPの4T-C55EP1、SONYのXRJ-65X95Kのいずれかを購入検討中なのですが、この3機種の画質と音質面での違いや優劣が分からず決めきれません。
テレビの用途は4割ゲーム(PS5、switch)、4割アニメ、2割映画(U-NEXTとディズニープラスの4K映画が主)になります。
画質面で重視しているのは私自身明るくて鮮やかな画が昔から好みなので、アニメでそれが際立つと嬉しいです。
音質面に関してなのですが、私は今現在賃貸に住んでおり基本的に日中はテレビのスピーカーから音を出して夜はSONYのネックスピーカーSRS-WS1を使用しています。
本当はサウンドバーを増設したいのですが現実的ではないので、テレビ単体という条件下でゲームや映画が可能な限り迫力のある音が出ることを希望しています。
ちなみに画質や音質のグレードを上げるという考えで有機ELテレビがあることは存じ上げていますが、今回の購入候補からは対象外にしています。
というのも私自身以前有機ELテレビ(PanasonicのTH-55GZ2000)を使用していたのですが、実際に使用している間焼き付きのことばかり気にしてしまい、使用にかなりの制限をかけていました。
例えばテレビゲームは1日1時間までとしてゲーム終了後はゲームをプレイした時間と同じ時間16:9の動きのある映像を流したり、昔の4:3のアニメを視聴した際にはゲーム同様アニメを視聴した時間と同じ時間16:9の動きのある映像を流す、他にもテロップやワイプ等が固定で表示されるバラエティ番組やニュース番組は一切見ないといった感じです。
ネットで色々調べ、有機ELテレビが出始めたころは焼き付きが特に起きやすく、そこから何年かしてパネルが改良され今は焼き付きにそこまで神経質になる必要はないということは理解しているのですが、多分これは私の性格上頭では理解していてもどうしてもこのような使い方になってしまいます。
有機ELテレビの画質が素晴らしいのでしょうが残念ながら私のような人間には相性が悪いので、今回は液晶テレビから選ぼうというのが経緯になります。
最後に今回の購入検討中の3機種でいいなと思うポイントは以下の通りになります。
[65Z875L]
・miniLEDに量子ドットシートの組み合わせなので色鮮やかさに期待できる
・ゲームの機能が他メーカーより豊富
・外付けHDDでの録画が機能面で他メーカーより豊富
・テレビの転倒防止のための固定ネジをはめる位置がど真ん中なので今使用しているテレビ台に新たに穴をあける等せずに済む
[4T-C55EP1]
・65Z875L同様miniLEDに量子ドットシートの組み合わせなので色鮮やかさに期待できる
・これまで使用してきたテレビがずっと55インチなので購入して実際に設置した際に想像していたイメージと違うということになる可能性が低い
[XRJ-65X95K]
・機能面でPS5との親和性が高い
・BRAVIA且つXRということで仮にネックスピーカーをSRS-NS7に変更した際に他メーカーでは実現出来ない立体音響が可能になる
・今は無理でも今後引っ越しをしてサウンドバー等が設置可能となった際にテレビをセンタースピーカーに出来たりと拡張性が高い
以上となります。
長々となって申し訳ございませんが、この3機種から購入機種を決定するための何かアドバイスを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24996360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アーモンドッシーさん
こんばんは
GZ2000の元ユーザーとの事ですが今はどんな機種をお使いですか?
候補に上がっているテレビは画質品位の点で、どの機種もGZ2000よりは見劣りするのは間違いないですが、とりあえず今回は液晶から選ぶという事ですかね?
まずシャープは、色合いがおかしいのと暗部が唐突に潰れる画作りなので個人的には却下です。
挙げられているゲーム機能やPS5の親和性云々はあまり気にする必要ないと思います。
映像品質で言えばソニーの方が東芝より私は好みです。理由はパネルの表面処理がX95Kの方がグレアに近く有機の上位機種の様な見えだからです。黒の艶感がソニーの方が良いと思いますね。
機能面では東芝は全録もできて録画物のLANダビングもできて、DLNAサーバーもあります。全てソニーにはありません。
またプラットフォームの安定度やバグの少なさも東芝の方が上です。
こういった点に目をつぶれるなら画質で選ぶならソニーの方が良いと思いますね。
書込番号:24996428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんばんは
今はテレビではなくPCモニターを使用しています。
GZ2000を手放す少し前からPCモニターの調子が悪かったので、新しいPCモニターを購入してそれにPS5やswitch、fireTVstickを挿して使用している状況です。
ちなみに今使用しているPCモニターはBenQのEX3210Uです。
HDMI2.1対応に量子ドット+IPSパネルとPCモニターの中では高スペックな部類で、店頭展示が無く実機確認は出来ませんでしたがおおむね評判は良かったのでこのPCモニターを購入しました。
ただ実際に使用してみるとどの映像もなんだかぼんやりと靄がかかった感じに見えて、これは恐らくパネルがノングレアだからだと思います。
これまでPCモニターはグレアタイプしか使用したことがなかったので、ノングレアに変わってイマイチ画質面で物足りません。
また映画を見ていても、あれ?こんなパッとしない感じだったかな?と思う場面がそこそこあり、こちらに関しては実際何が原因か分かりませんが、もしかしたらテレビだと映像処理エンジンが積まれている分これまで綺麗に見られてて、逆にPCモニターには基本的にテレビのような映像処理エンジンが積まれていないから素の映像をただそのまま映し出しているからなのかもしれないと私は思っています。
こういった経緯もあり、やはりテレビは必要だと痛感し新たに購入しようと思った次第です。
そうですね、画質の面で有機ELテレビから見劣りするのは致し方なしでとりあえず今回に関しては液晶テレビの中から選ぶ予定です。
なるほど、その話を聞くとシャープは購入候補のランクで少しダウンです…
PCモニターのノングレアでの苦い思い出があるのでX95Kがグレアに近いというのはポイントが高いです!
ただ安定性に関しては気になります。
昔SONYのX9300Dを使用していましたが、フリーズや再起動がちょくちょく発生してコンセントの抜き差しとかで少し苦労したのでX95Kも同じ感じだと躊躇してしまいます。
X9300Dより年数も経っているので安定性は問題なしになっていると思っていましたが未だに不安定なんですね…
書込番号:24996491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ちなみにテレビを購入するにあたって1点気になることがあります。
テレビはこれまで最大55インチまでしか使用したことがないので、Z875LとX95Kの65インチを仮に購入して画質の粗さや目の疲れ、酔いが大丈夫かが分からない点です。
以前55GZ2000を使用していた時はテレビからの距離1.8mで見ており、その時は画質の粗さに関しては特に気になりませんでした。
目の疲れや酔いはゲームをした時に開始15分ぐらいでプレイ続行不可能な状態が購入してからしばらく続いていましたが、1ヶ月ぐらいすると慣れてきたのか1時間プレイしても目の疲れや酔いは一切起きなくなりました。
今回仮に65インチにした場合、視聴距離1.8mだと4Kはともかく地デジや動画配信サービスのフルHD以下の映像は粗く感じるのでしょうか?
また目の疲れや酔いは55インチの時同様最初は酷くても使い続けていけば体が慣れるものなのでしょうか?
補足としてテレビを設置する部屋の関係上視聴距離は1.8mが最大で、これより後ろに下がったり家具の配置を変えて視聴距離を伸ばすことは不可能になります。
もし55インチが快適な視聴をする上でのマックスということなら、55インチ以下で改めて機種を探す必要がありそうです。
書込番号:24997442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アーモンドッシーさん
テレビの画面サイズとコンテンツの解像度が決まれば最適視聴距離が算出できます。
2K 55型 2m
2K 65型 2.4m
4K 55型 1m
4K 65型 1.2m
ここでいう2K、4Kはコンテンツ解像度であり、テレビの画素数ではありません。
実際の視聴距離が最適視聴距離より短ければ、画面の粗が気になる可能性があります。遠ければ問題ないですがあまり遠いとコンテンツの解像度が十分楽しめません。
今現在55型1.8mとの事なので最適視聴距離よりは少し短くてもスレ主さんは大丈夫と言うことかと思います。65型でも2.1mくらいまでは問題なさそうですが、今と同じ1.8mだと、4Kしか視聴しないなら大丈夫ですが地デジ等も含めて見るならチャレンジになりますね。
ここは個人差が大きいのでご本人がやってみないと分かりません。
実際は65型を1.6mくらいから観てらっしゃる方はいらっしゃいますが、なんとも言えません。
ソファなどがある量販店等にメジャーを持ち込んで1.8mの距離から座って10分程度65型を見てみられてはいかがですか?
書込番号:24997470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
そうですよね、最終的には自分自身がその視聴距離で大丈夫かどうかが大事ですよね。
確か近所のヤマダ電機がテレビコーナーにソファーを設置していたのでメジャーを持って一度確認してみたいと思います。
ちなみに本題から少し話はそれますが、今年はいろんなメーカーがminiLEDのテレビを出しています。
ただPanasonicは昨年モデルとほとんど違いがないタイプの液晶テレビを出しminiLEDのテレビは出していません。
来年あたりにPanasonicも遅れてminiLEDのテレビを出すと思いますか?
それとも液晶テレビは今ぐらいのグレードのままで2000シリーズ等の有機ELテレビに力を入れていくと思いますか?
というのも店頭で色々見比べてアニメ単体の話になるとPanasonicのLX950がいいなあと思ったのですが、それ以外の映画やゲームになると恐らく今年各メーカーが出したmini LEDのテレビより様々な面で劣っているのでPanasonicがmini LEDのテレビ出してくれたらなあと思いまして
書込番号:24997547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]
先週65Z875Lを購入致しました。
画質・機能含めほぼ満足はしているのですが、1点だけ気になることがあります。
四隅が暗い(角から数センチ程度)状態なのですが、皆さんの65Z875Lの状態はいかがでしょうか?
個体差なのかどの個体も同程度かによって、メーカー確認をする予定です。
出先からの投稿なので、後ほど画像もアップ致します。
よろしくお願いします。
7点

>ちわわんパパさん
こんにちは。
本機はminiLEDを使った直下型バックライトです。
直下型バックライトで周囲4辺とコーナーが他に比べて暗めに見えるのは原理的なもので防ぎようがありません。
直下型バックライトとはアレイ状にLEDを並べて駆動するものです。例えば下記を左上コーナーの拡大図とします。アルファベットはLEDの区画です。
CEEEEEE
EAAAAA
EAAAAA
EAAAAA
各区画の輝度は、隣接するLEDからの漏れ光も寄与します。
それぞれの区画を見てみると
C: CEEAの4区画が輝度に寄与
E: CEEEAAの6区画が輝度に寄与
A: CEEEAAEAAの8区画が輝度に寄与
となり、各エリアの輝度はA > E > Cとなります。原理的にCやEは暗くなるわけです。
直下型の中では分割数が多めのminiLEDではコーナーの輝度低下エリアも小さめになります。
昔の直下型は表示エリアに比べて額縁が太く、表示エリアを超える面積のバックライトが配置してあったのでコーナーの輝度低下も顕在化しませんでしたが、今は液晶テレビは狭額縁なので輝度低下ははっきりわかります。
書込番号:24989808
8点


>プローヴァさん
凄く論理的かつわかりやすいご説明ありがとうございます。
仕様と考えます。
>nebさん
画像情報も含めありがとうございます。
まさにその状態です。
この部分以外は文句なしですんどえ、四隅が暗いのは仕方がないと思って気にせずに使って行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24989853
5点

歳のせいか、そんな四隅の暗さは見分けられません(笑)
書込番号:24996659
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]
初めまして。
今月の頭に65Z875Lを購入しました。
本体にUSB-HDDを接続して番組を録画・視聴しております。
2時間モノの民放番組を、マジックチャプターを「本篇」の設定で録画しました。
で、1か所チャプターが入っていないところがあったので、手動でチャプターを追加しようとしたのですが、その手順が見つかりませんでした。
regza.comから「機能操作ガイド」をダウンロードし、「チャプター」で検索する限り、ユーザが新しいチャプターを追加できそうになさそうでした。
もしかして、ユーザは新しいチャプターを追加することができないのでしょうか?
1点

>もしかして、ユーザは新しいチャプターを追加することができないのでしょうか?
そうですね
TVの録画機能なんて、ほとんどのものがDRで録りっぱなしってことでしょう。
(少なくとも最近の機種は)
書込番号:24976035
4点

>MiEVさん
>不具合勃発中さん
早速のご回答、ありがとうございました。
本機を買う際に、チャプターを追加・削除・編集ができるか否かという視点では検討していませんでした。
寝室で使ってる24V34(だったと思う)ではチャプター編集ができたので、まさかできなくなるとは思ってもみませんでした。
レコーダーの新調を検討することにします。
書込番号:24976106
4点

>葉陽富経穂さん
こんにちは。
そうですね。
V34は比較的設計が古いからかチャプター分割や編集が可能ですが、本機はできません。
各社テレビでの録画は必要最低限に絞られてますので、編集は基本レコーダーで、となっています。
書込番号:24976217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
不要な機能はなくなる、と。
チャプター編集が「不要」と判断されたわけですね。
8TのUSB-HDDを奮発して、失敗しました。
書込番号:24976235
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>2時間モノの民放番組を、マジックチャプターを「本篇」の設定で録画しました。
>で、1か所チャプターが入っていないところがあったので、手動でチャプターを追加しようとしたのですが、その手順が見つかりませんでした。
チャプターを付けるためには、「CM」かどうかを検出する必要が有りますが、放送局側はそういう信号を出していません。
<スポンサーとの契約でそういう事をしない様にしています。
なので、放送される映像などをテレビやレコーダーが判断する必要が有るのですが、基本は「モノラル放送」を「CM」と判断して、「ステレオ放送」などを「本編」と判断して間にチャプターを打ったりします。
しかし「CM」が必ずモノラル放送とは限らないため、「ステレオ放送のCM」の後に「本編」が放送されると、「モノラルCM」と「ステレオCM」の間にチャプターが打たれたりします(^_^;
<「提供は〜」の部分だけモノラルだと、そこにチャプターが打たれて、「ステレオCM」にまたチャプターを打たれてしまうことも...
なので「信号」だけでは判断出来ない事が有るので、「マジックチャプター」を信じきってしまうのも余り良くないと思いますm(_ _)m
この辺は、機能操作ガイドの89ページにも逃げ口上が記載されていますm(_ _)m
そうなると、レグザのように「30秒スキップ(ワンタッチスキップ)」と「10秒戻り(ワンタッチリプレイ)」などを使用する必要が出てくることに...
書込番号:24976280
2点

テレビで録画したものは基本見て消しなので、編集するという発想がなく目から鱗でした。
手持ちのZ740XSやZ700Xでもチャプターの分割や結合ができる事を確認しました。
2022年発売のLシリーズから新レグザOSが採用されてますが、葉陽富経穂さんのおっしゃるように、旧東芝OS機で引き継がれてきたチャプター編集機能は不要と判断され、引き継がれなかったようですね。
Z740XSで2回くらい見てもいいかなと思う番組はチャプター編集してみてもいいかもしれません。
教えていただき有難うございました。
書込番号:24977487
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





