サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (633物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2653件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 18 | 2023年3月17日 00:36 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2023年1月28日 17:48 |
![]() |
178 | 26 | 2023年2月20日 21:00 |
![]() ![]() |
68 | 24 | 2023年1月20日 17:42 |
![]() |
55 | 57 | 2023年1月16日 12:03 |
![]() |
11 | 7 | 2023年1月20日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
サクラ+V2H(VCG-666CN7)+EVコンセントで、再現率100%(三回中三回)のバグに遭遇しています。
※200Vケーブルでフル近くまで充電した時のみ発生。
フル近くまで充電しない場合や、V2Hケーブルでフル充電した場合は、発生していません。
発生条件は、
・EVコンセント(200Vケーブル)で97%以上まで充電する
・走行せずにV2Hケーブルにつなぎ替える
・放電する
です。こうすると、うちでは必ず電池残量表示がバグります。放電中は常に電池残量100%のまま固定されます。
走行可能距離はたぶん正常なので、車に乗れば残量は予想できますが、車の外からは、残量を知るすべが何もありません。何時間放電しても車の充電ランプはずっと3つ点きますし、V2Hアプリもずっと残量100%と表示されます。
(少し走行した後にV2H接続すると、全部直る)
バグ発生時のサクラのメーター表示はこんな感じ
(1時−5時タイマー普通充電)
6:17 97% 残160km TRIP391km
(6:20V2H接続、放電開始)
8:06 100% 残137km
(8:30放電停止)
9:16 100% 残132km
(運転12km)
10:21 90% 残117km TRIP403km
(運転12km、帰宅)
13:08 80% 残105km TRIP415km
(V2H接続すると表示が直る)
13:08 64% 残104km
結構特殊な使い方ではありますが、同じ環境をお持ちの方、もしよろしければ他の車でも同じ症状出るかどうか試してみていただけますでしょうか
ディーラーには報告済みです。
書込番号:25116265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どれだけ走ってもバッテリー残量が100%のまま?
怖いですね。
うちは普通に200Vのコンセントから充電するだけですが、そういった事は一度も起きてないです。
そう考えると
>・EVコンセント(200Vケーブル)で97%以上まで充電する
>・走行せずにV2Hケーブルにつなぎ替える
この手順がマズイみたいですね。
機械的な不具合というより充電のコントロールの問題に思えます。
日産に言えば、すぐには直らなくてもプログラムのバージョンアップとかでアップデートで直る種類の不具合かも?
書込番号:25116381
1点

それはヒャッパあるあるで
大昔からッス。
ちなみに急速充電中
97パアから突然100パアになって
充電終了・放置してしまう方
ヒャッパ野郎と呼ばれています。
書込番号:25116725
2点

>2016kwさん
バグなのでしょうね
普通充電97%付近というとちょうど今まで約3kWで充電されていた充電コントロールが変わる頃ですね
普通充電で満充電近くになると満充電に達したセルやまだ満充電になっていないセルがあるバラツキ状態になっています。
そこで充電を完了してしまうとセルのバラツキが多い状態なので、満充電になったセルから切り離して残りを充電しているようなコントロール(セル間のアンバランス解消?)だと思います。
私のリーフ40kWhモデルで測定したところ、98%を超えた時点でそれまでの200V約15A流れていた充電電流がどんどん落ち始めて約1時間後にほとんど0になって充電完了になります。
添付のグラフは24kWhモデルのものですが、グラフにするとこのような充電推移で完了手前のどんどん電力が落ちている部分になります。
充電完了時点では全部のバッテリーセルが満充電になっている状態です。
97%というとちょうどその普通充電コントロールが変わる頃なので、そこから充電完了までに止めるとなにかバグが発生するのだと思いますね
急速充電(V2Hも)ではこのようなコントロールがないので発生しないし、普通充電満充電完了後やもっとおよそ97%未満で停止した場合も発生しないのだと思います。
書込番号:25117669
3点

こんにちは
>やすゆーさん
100%固定表示は放電時のみで、走行すれば、100%固定ではなくなります。
ただし正しい残量ではなく、走行開始時の残量を100としたものが表示されます。
例えば30%家に放電して、残り70%になってても、運転開始時は100%表示で走り始めます。
そしてこの状態から、10%分くらい運転すれば、10%くらい減って、90%表示にはなります。
(このとき、実際の残量が、70%−10%で60%なのか、70%×90%で63%なのかは不明ですが、最初の表を使って計算すると、たぶん後者)
↓
6:17 97% 残160km 160/160=100%
(V2H接続、放電)
9:16 100% 残132km 132/160=83%
(恐らく83%の状態から、運転12km)
10:21 90% 残117km 117/160=73%
(恐らく73%の状態から、運転12km、帰宅)
13:08 80% 残105km 105/160=66%
(V2H接続、バグ直る)
13:08 64% 残104km 104/160=65%
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
仕組みをよく理解してないので的外れかもしれませんが、その切り離されたセルは、運転開始するまで切り離されたまま、すなわちV2H放電時も切り離されたままなので、V2H放電しても100%のセルが残ってる=100%表示のままになる、だったらいやですね。
単なる表示のバグではなく、特定のセルだけ寿命が短くなる問題になっちゃう…
あ、でももしそうだとすると
>・EVコンセント(200Vケーブル)で97%以上まで充電する
・一旦走行可能状態にする(ブレーキ踏みながら電源オン→オフ)
>・走行せずにV2Hケーブルにつなぎ替える
で、バグが発生するかどうかを試してみればわかりそうですね。ありがとうございます。
書込番号:25117850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただし正しい残量ではなく、走行開始時の残量を100としたものが表示されます。
メーター表示が100%なのに実際は50%しかなくて、バッテリー残量まだ50%と表示されてるのに動かなくなった……なんて事が起こり得るワケですか。
怖いですね。
『ちゃんと100%まで充電してから使ったら起きない』なら、今後は100%まで充電してから放電するように使えば、一応は問題回避できるんでしょうけど。
原因が、らぶくんのパパさんが書かれた内容だったら日産に言っても「仕様なんで必ず100%にしてください」って返答になりそう。
書込番号:25118168
0点

ちみたちそゆことでないの、
あるあるなんで気にすんな!
面倒なんでワシは以後スルーしますけど
チャデモと普通のプロトコルの違いと
ニチコンの充放電制御、
そんなん調べても何も効率は上がりませんが
ディーラーに聴くより
ニチコンに聴いたって!
ニチコンは結構親身に対応してくれますし
アップデートやダウンデートがあるカモよ。
書込番号:25118277
3点

こんにちは
その後ですが、96%でも発生することと、
V2Hケーブル接続前に走行可能状態にしても発生すること、
は確認できました。
それはおいといて、日産から正式回答がありましたのでお伝えします。
バグではなく仕様とのことです。
・V2Hガンを挿した瞬間に一時的に電圧が下がってしまうため、100%近くの時に挿した場合は100%と表示する仕様にしている。
・その後も、V2Hガンを挿している間は、所定容量以下になるまで100%と表示する仕様。
所定容量まで下がれば、正しい値に追いつくように減っていく。
(例:所定容量を70%とすると、70%から1%容量が減るごとに表示を2%分減らして、40%のときに追いつくようなイメージ)
・所定容量まで下がった後(下がってなくても?ここよく聞き取れませんでした。後日試してみたいと思います)、一度ガンを抜いて5〜10分以上放置してから挿せば、正しい値に戻る仕様。
とのことでした。
サクラだけでなく、リーフもアリアも同じ仕様だそうです。
返信いただいた方、どうもありがとうございました。
>やすゆーさん
>『ちゃんと100%まで充電してから使ったら起きない』
ではなく、「V2Hケーブルで100%近くまで充電した場合は起きない」です。
V2Hケーブルで充電した場合は、そのまま抜き差ししないで使うので、たしかに上記日産の回答1番とも矛盾しないですね。
書込番号:25132225
5点

こんにちは。
私もまったく同じ状況となりました。
充電の上限値を90%にして様子見中です。
書込番号:25159213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>FanLifeさん
情報ありがとうございます。
日産に症状を報告したら、社内用技術資料(配布禁止)を見せてもらいながら口頭で上記と同じ説明をしてくれるかと思います。ぜひ聞いてみて下さい。
90%でやめる必要はないそうです。
なお現象自体は93%でも発生することを確認できました。
書込番号:25161596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2016kwさん
ご無沙汰です。
V2Hの納期の件でお話しておりました。
この件、私も発生しています。
ニチコンに問い合わせると日産の問題でしょう。ということで日産ディーラーに問い合わせRたのですが、ここは売りっぱなしで回答ありません。
日産の回答引き出してくれてありがとうございます。
まあ、その回答通りと思います。
FaceBookでも同じような人がいたので
この日産の回答を紹介しても良いでしょうか?
書込番号:25170336
2点

こんにちは
>yachanUさん
お久しぶりです。そうですか〜ディーラーでは同じ質問が時々あるって(本社から?)回答されたって言っていました。
その割には、回答まで2週間くらいかかりましたけどね。
同じような人がいることがわかると、何故かうれしくなりますね。うれしい事象ではないのに不思議です。
公開掲示板ですのでもちろんOKです。
書込番号:25170941
1点

>2016kwさん
V2Hの件はfacebookで
V2Hコミュニティ By EVOC
https://www.facebook.com/groups/119916842029996/?multi_permalinks=1158214171533586¬if_id=1678078806454969¬if_t=group_activity&ref=notif
がありますよ。
書込番号:25171884
0点

こんにちは。
リーフ+ニチコントライブリッドでも発生しましたよっ、と。
2016kwさんとも状況が異なっていて、
>V2Hケーブルでフル充電した場合は、発生していません。
ではなく、V2Hケーブルでフル充電した場合に発生。
トライブリッド側は「98%」固定表示、リーフは「100%」固定表示のまま。
リーフで走行しても100%表示が変わらず、走行可能距離表示のみが
減っていく、という奇怪な現象。
当方、買電して充電するということはやっていませんで、PVのみで
充電していますが、どれだけ充電しても、どれだけ放電しても
トライブリッドリモコンが98%表示で固着しているので、さては、無限
永久機関電池でも手に入れたか、と喜びかけましたが、リーフの
走行可能距離表示を見て正気に戻りました。
蓄電池からのエネムーブでも変わらず、買電してのVtoH充電でも
変化なし、なのでVtoHからの充電では状況が変わらないので、
普通充電をためしてみたところ、リーフの表示が100%から98%に。
わけがわからんまま、放電してみたところ、トライブリッドリモコンの
残量表示も減っていくことが確認できました。
トライブリッドのリモコンが81%になったところで、リーフの表示も
見てみると、81%。100%固着状態から脱してはいますが、走行
可能距離表示が、どうみても81%残ではない距離。(すみません、
記録取るのを忘れていました)
どうも、本来の残量ではなく、98%から再カウントを始めているんだろう、
と想定し、ここで道は2つあると仮定。
1)普通充電で100%まで充電してみて、リセットできるか試す。
2)日産の急速充電器で充電してみて、どうなるか試す。
で、2)を試してみたところ、急速充電器に表示されたのが残50%。
車の残量表示も50%。やっと、正常な状態に戻る。
2016kwさんのこのスレの存在を知っていましたので、発生するかも、
と想定していたのでどうすればリセットできるかだけに注力できましたが、
ちょっと困りものですね。
・走行時に、バッテリー残量が変わらないので、不安でしょうがない。
・放電時に、最低放電の下限を決めているが、下限より放電してしまっていた。
という状況なので、気が付いたら即リセットできないと、放電しすぎて
走行不可能、という状態になるかもしれません。
今度発生したら、LeafSpyで見てみることにします。
書込番号:25171890
3点

こんにちは
解決済みにするの早かったですね。すみません。
価格コムからの解決済みにしろメールが複数回くるもので…(言い訳)
>yachanUさんコミュニティの情報ありがとうございます。
>E11toE12さん遅ればせながらV2H導入おめでとうございます。
うーん、V2Hケーブルだけだと現象発生してなかったはずなんですが、なんか自信なくなってきました。
今一度、確認してみます。
>トライブリッド側は「98%」固定表示、リーフは「100%」固定表示のまま。
>リーフで走行しても100%表示が変わらず、走行可能距離表示のみが
>減っていく、という奇怪な現象。
リーフで走行をしたのは予想残量がいくつくらいのときだったでしょうか?
予想残量が80以下でも70以下でもずっと100表示のままは嫌ですね。
>1)普通充電で100%まで充電してみて、リセットできるか試す。
>2)日産の急速充電器で充電してみて、どうなるか試す。
以前私がディーラーで言われた、
3)(予想残量が70%以下、80%以下などの場合に?)V2Hケーブルを10分以上はずしてみて、どうなるか試す。
だけでリセットできると簡単でいいのですが
LeafSpy楽しそうですよね。その際はぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:25172562
1点

こんにちは。
ニチコントライブリッドで、リーフの充電残量が70%程度だと、今日みたいな
快晴だった日には5.6kWのPVからの余剰電力が多く発生し、リーフの
充電が「98%」で止まり、蓄電池も100%になり、売電が始まってしまいました。
てことで、リーフ側の残量表示を確認すると、「98%」。
これは、ヒャッパ野郎にはなっていない?
いつでも発生するとは限らないけれど、念のためVtoHガンを外し、
5分くらいおいてから再度接続、リーフ側「98%」、トライブリッド側「98%」
これで放電始めると、普通に残量が減っていく。
(きょうわかったこと)
・VtoHで満充電にしたところで、絶対発生する症状ではなさそう
・症状は、リーフの残量が「100%」にならないと発生しないと思われる
・VtoHガンの取り外しは、予防措置としては有効かも
2016kwさんの症例と合わせて考えますに、VtoHで止め的に追い充電
して、「100%」にしてしまうのがいけないみたいです。
書込番号:25173650
2点

こんにちは。
今日も快晴、リーフを70%からPV余剰充電しっぱなし、で100%表示。
これは、100%固着か?と思ったら、やっぱり100%固着。
で、LeafSpyで見てみますと・・・SOC88.8。
リモコンは100%、NissanConnectで容量を問い合わせても100%。
もちろん、車も100%表示。
LeafSpyで分かったことは、正常と思われるSOCを車載コンピューターは
把握しているのに、コンソール画面では100%と表示される。
多分、走行可能距離は車載コンピューターのSOCから計算して
出しているからこれは正確なんだろうけど、充電量の数字は、何か別の
ものを表示しているんだろうと推定されます。
いったい、これはなんでしょうか?SOCが2つあることになりますが・・・
書込番号:25175107
4点

こんにちは。
>2016kwさん
>それはおいといて、日産から正式回答がありましたのでお伝えします。
>バグではなく仕様とのことです。
私もディーラーから回答をもらいまして、同じ回答でしたね。
よくある質問らしく、標準回答が準備されていました。
・故障ではなく、仕様である。
・100%表示のまま固着するように作ってある。(なぜかは回答なし)
・車両をOFFにし、充電ガンを外して、5分たったらONにするとリセットする。
しばらくおかしな表示になるけど、まあ、広い心で。
うーん、できるだけ100%にしない運用をするしかないか。
書込番号:25178334
2点

アリアB6e4リミテッドです。
ニチコンV2Hプレミアムにて、同じだと
思われる事象が頻繁するので、調べていたら
このスレッドに辿り着きました。
充電中、EVPSアプリ上で8.5目盛り位から
突然、満10目盛り表示になり充電ストップ。
そこから放電をさせると、アプリ上は10目盛りから減らずに家電が使えてる状態に。
違和感を感じ、アリアの電源ONにしても100パーセント表示でした。
V2Hコネクターを外して、再度、電源ONにすると
85パーセント表示になり、正常に戻りました。
V2Hコネクターを繋ぎなおすと、8.5目盛りになったので、アリア側の不具合だと思います。
上記現象が3回程あり、また今日は10目盛り表示から
放電しない。。
コネクターを外し、アリアの電源をONにして
アリア側の正しい充電残量が表示されるようになってからコネクターを差しなおすと、放電出来るようになりました。
書込番号:25183942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

>Sowskさん
リーフで車体カラーが変更できますからサクラも変更できると思います。
変更の仕方はログインしてダッシュボード画面を出す
添付画像です。
画面左上の三本線をタップするとアカウント お知らせ お困りですか 設定/その他の画面になる
その画面の上の車両図をタップすると車両のカラー設定の画面になります。
そこでブラックを選択してください。
書込番号:25115906
2点

>らぶくんのパパさん
リーフは出ますが、サクラは出ないと思います。
書込番号:25115977
0点

>cromonzyさん
そうなのですか?
みんカラを見ても皆さん所有の車とアプリのカラーにあっていますよね?https://minkara.carview.co.jp/userid/3303745/car/3296107/7153528/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2848966/car/3318228/11988533/parts.aspx
ちなみに前で説明したカラー変更はiOS(iPhone)版です。
Android版ではわかりません。
書込番号:25116123
1点

>らぶくんのパパさん
ごめんなさい。私のは、アンドロイドでした。
書込番号:25116250
0点

>cromonzyさん
こちらこそ前提を書いてなかったので、、、すみません。
今、スマホ(android)でも日産connect EVアプリを動かしてみましたら、同じ手順でカラー選択の画面が出ました。
ただし、リーフです。
アプリはリーフもサクラも同じNissanConnect EV (android版 バージョン7.16.0が最新)だと思います。
車両登録がサクラだとカラー選択画面ないのでしょうかね?
ちょっとわかりません。
書込番号:25116335
1点

>らぶくんのパパさん
リーフとサクラ所有しておりますが、サクラは色彩変更できないと思います。
リーフは、確かにできてます。
余計なことですが、パソコンでのNーLInk OWNERS利用も、リーフではできる項目が、サクラではできないものがあります。
書込番号:25116524
0点

アプリ開いて
三本線
マイカー情報
車体
で、色変更出来ますよ
書込番号:25116945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なやわなやわさん
>らぶくんのパパさん
大変申し訳ありませんでした。
できますね。
当初、できなかった記憶があり、操作しておりませんでした。
勘違いによる、私の間抜けなミスです。
書込番号:25116972
2点



もうすぐサクラの納車です。
今のマーチは
14年・17万Kmほど乗っていますが、元気です。あと5万Kmくらいは大丈夫な感じです。
サクラの場合には、モーターは長持ちすると思いますが、バッテリーはどうなんでしょうか?
15年・20万Km乗れれば充分だと期待しています。
どうでしょうか?
14点

それは、今の高度にエレキ化されたガソリン車も同じか。
書込番号:25105405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akaboさん
>>8年16万kmの保証ですから,その範囲で考える方が無難でしょう。
なるほど、16万Kmで8年保証ですか。
距離はそれだけ乗れれば充分です。
後は無理せずに乗って10年以上持たせることですね。
急速充電せずに普通充電だとバッテリーの負荷は軽くなるのかな?
どうせ夜間充電だから、ゆっくり充電でも問題ないです。
バッテリーが8割を切っても、動けば問題ないです。
私の場合にはお買い物専用車ですから、往復30Kmあれば良いのです。
書込番号:25105409
6点

>初代のリーフの中古車検索で2011年式とか20万キロの個体があるので同等以上は乗れるんでないですかね。
カーセンサーで検索すると、初代リーフで15万kmを超える個体は 3台/266台 です。
(走行距離が短い車が多く、過走行の車は中古車市場に出てこないのかも?)
最新のサクラについては、エアコン冷媒によるバッテリー冷却もあるので、多少のバッテリー劣化を許容すれば、バッテリー劣化を理由に廃車となる可能性は低いと思います。
ただし、”ADAS等の最新部品満載”の自動車に
> 15年・20万Km乗れれば充分
を期待するのは(特に15年)無理があると思います。
(陳腐化 又は 故障で乗り換えを検討することになる可能性が高いと思います)
書込番号:25105430
7点

私のはADASは入ってないXモデルなので、シンプルです。
此れの方が長持ちするのかな?
それにしても、ガソリン車は長持ちするのですね。メンテしながらだと、20年程度は充分持ちますね。
EVはバッテリーがネックになるのかな?
5-6年後に個体電池が普及してきたら、どこかがバッテリー置き換えパックを出すかもしれませんね。
ただし、高くなりそう。
書込番号:25105437
3点

>orangeさん
スレさんが思うバッテリーの寿命次第ですよ。
容量が何割ぐらいになった時とお考えですか。
後は電気的な故障ですね、最大の箇所ならインバーターでしょうか?
その他の部分はガソリン車とそれ程変わらないのでメンテナンス次第です。
書込番号:25105445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お金を惜しまなければ永久に走りますよね。
つまり、お宅様次第なのですから。
お宅様は一番良くご存知なはずです。
書込番号:25105459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや無理でしょう。初代リーフより少ない電池量。10年経った初代リーフはもはや苦行って言われてました。 15年なんて夢のまた夢。 それよりも、高価なインバーター類が先に壊れて修理代40〜50万円とか言われて積みです。
書込番号:25105493
10点

どうして、電気自動車に乗るヒトは
かようなセコい話になるのか。
電池が駄目になったら替えればいい。
でも、とても高いのよね。
無理して買うからこういうことになる。
ノーメンテならば5年くらいだな。
書込番号:25105532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは、
乗りつぶし派の最適解が出るのは15年くらいあと。
予想ならどうにでも書けるのだけれど、
おおざっぱには車の寿命までと考えるといいでしょう。
書込番号:25105535
3点

すいません。 確認したらネット上でリーフのインバーター故障で82万円の見積食らったって人がいました。 やっぱりインバーターが壊れた時点が寿命でしょうね。 https://carweakpoints.net/nissan-leaf/
書込番号:25105608
11点

失礼。よく読んだらバッテリーとインバーターでした。 まあ故障すると1個当たりが20〜30万飛ぶと書いてあるので、そのあたりが故障したころが変え時って事でしょう。
書込番号:25105613
4点

仮に、はんだが一ヶ所割れて、ASSY交換で数十万円ってなったらやだな。
ディーラーってリビルド品インバーターって使うのかな。
書込番号:25105616 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BEVに乗ったことのない方が色々言われてますが経験から言うと電気自動車は内燃機関を使用した車両(e-Power含む)と比べて熱負荷や振動不可等も少なく非常に壊れにくくなっています。確かにインバータや電気部品が壊れることはありますが特殊な使い方の結果で通常使用ではかなり信頼性はあると思って良いと思いますw定期交換部品も少なくメンテコストも抑えられますのであまり心配することはないと思いますw
書込番号:25105637 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>orangeさん
>サクラの場合には、モーターは長持ちすると思いますが、
モーターは大丈夫。
インバーターも、車の場合は家電などに比べて、稼働時間がとても短いので、多分、大丈夫。
>バッテリーはどうなんでしょうか? 15年・20万Km乗れれば充分だと期待しています。
まず、無理だと思います。
経験上、「経年劣化」の割合は大きいように感じます。
それに比べ、
「走行距離」や「急速充電」による影響は「無い」とは言いませんが、「少ない」と感じてます。
20万km走行は可能でしょうが(私は24kWhリーフでも13万km、SOHは80弱、欠けたセグは一つだけ。
ここの常連の らぶくんのパパさん は15万kmも走りましたが、両車とも5年間の使用でした)
ということで
15年の使用では、それなりの経年劣化が起きると思うので、かなり厳しいと思います。
書込番号:25105682 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リーフを見れば何となくは予測はできるのでは?
初代リーフは予後不良な車が多いようですが。
書込番号:25105778 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なるほど、EVは
走行距離はガソリン車と同等に強いようですが
経年変化に弱い、特にバッテリーが弱点になる
と言う特徴があるのですね。
まあ、サクラを購入したのでじっくりと使ってみます。
温暖な気候の地域に住んでいるので、意外と長持ちするかもしれませんね。
期待して使います。
長持ちさせる秘訣はあるのかしら?
どなたか知っています?
私のサクラは(コンクリート打ちの)青空駐車です。
書込番号:25106065
0点

バッテリー容量の少ないEVだと劣化で航続距離が減って行き、充電頻度が上がって更に劣化が進みやすくなるよね。
まあ16万kmまでは気にしないで乗れそうだけど。
書込番号:25106295
2点

>orangeさん
出来るだけ暑いところにも寒いところにも置かない。
真夏の直射日光の舗装路では80度に上がることも・・・無風なら
満タンや空ケツで長期間駐車しない。
まぁ日本も電池修理が一般化していくのでは?
https://www.autocar.jp/post/851188
電池は全部が駄目になるのではなく一部のセルが大きく劣化します。
駄目になったセルやモジュールだけ交換すれば電池は20万キロや30万キロ大丈夫でしょう。
海外だとリーフの電池修理は結構行われてますね。
書込番号:25106342
3点

>orangeさん
長持ちさせる秘訣は,まずは運転を過激なものにしない。
取説に,急〇〇 は避けましょうと記載あると思います。
運転が荒い人と,ゆったりな人と当然違ってくるでしょう。
電池は化学反応なので,劣化が起きないということはなく,どこかで寿命が来ます。
ただ,その寿命は,蓄電池として使うという範囲まで含むと幅広くなるので,個人で異なります。
自動車としてどうかと考えると,65%まで容量が減ったら,おそらく耐えられないくらい苦行です。
電池の保証はそのレベルです。
製品のバラつきにより性能が低い時には保証します この程度の保証と考えた方が無難です。
初期のミーブやアウトランダーPHEVで電池交換例が多く出たという実績が残っていますが,
これはギリギリまで電池を使う制御とかそういう使い方をした人が,今よりも多かったのだろうと思います。
坂道で電池が無いと上らない とかランダーの口コミで見ましたから。
制御はカタログに記載されないところで変更が入っていると思います。
それから,ランダー乗りの人から聞いた話だと,やはり高速走行で,頻回充電を繰り返してきた人にバッテリー交換事例が多いようです。
ワタクシは中の人でもないし,三菱を貶めて日産を持ち上げる人でもないので,自分の経験に照らし合わせてカキコしています。
書込番号:25106399
7点

ありがとうございます。
サクラもそこそこ持ちそうですね。
大切に使いたいと思います。
目指せ15年16万キロ。
書込番号:25151620
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラを契約するならXグレードのつもりで、単純に電気自動車の費用対効果を優先予定なので、シートヒーター導入によるオプション費用とエアコンのみの電費のバランスがわかる方がみえれば、教えていただけると幸いです。 (もし、シートヒーター導入メリットがあるのなら、エクステリアやインテリアの差や好みは別れますが、兄弟車のeKクロスevは33000 円で同等グレードに寒冷地仕様の設定ができるという点は魅力的でした)
電気自動車あるあるの冬季の車内温度の体感(ガソリン車はエンジンの排熱等がありますが、電気自動車はその辺りの熱がなく寒いとか?)はどうでしょうか? 冬季に雪が多い寒冷地方在住ではありませんが、ガソリン車で全くエアコン暖房無しで過ごせることはないので、電気自動車ユーザーの方の体感や対策(ひざ掛け+シートヒーターなど)が知りたいです。
単純にエアコンを使うと航続距離が減り電費が増えますが、前席のみの乗車かつ極寒地域でなければシートヒーターは使う電力が少なく済むのでしょうか?
書込番号:25097269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アウトランダーPHEVを普段EV扱いで乗っている者です。サクラもeKクロスも現行アウトランダーPHEVも、似ている部分がかなり多いと思いますので、回答させていただきます。
電気自動車で、エアコンをつけると、航続残距離が2割強ほど減ります。一方、シートヒーターですと基本的に航続残距離には影響を与えません。(ガソリン車と同様、残燃料や残電力量と、その時点や直近の走行環境に応じて、タイムリーに残走行距離が変動します。ディーラー試乗車などでも、減る事が視認できるかと思います。)
なので、私は真冬でも、エアコン暖房は基本もう使わずに、シートヒーターとステアリングヒーターで生きています。外出着のまま乗り込むので、よほど分厚いダウンでなければ、そのまま着て車内を過ごす感じですね。
電費が2割強落ちる事で、
カラ電池から満充電(20kWh)で、自宅で約600円です。
その600円で、シートヒーターだけで生きると180km走れるが、エアコン常時回してると140kmのみ走る。
あとは、走行距離や、冬の長さなどで、試算されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25097380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホットプラスパッケージは、おすすめです。
運転席と助手席のシートヒーター。ステアリングヒーター サクラ購入で初めて体感したのですが。。。必須オプションとなりました。快適です。
自分的は、こたつ のようなぬくぬくさ だと思っております。
書込番号:25097384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

音の違いが体感出来てるなら,Sakuraの方が良さそうですよ。
そもそも論,電気自動車は高い買い物で,250万とか300万円とか支払って,キャッシュバックで補助金が返ってくるという買い物です。
高額な買い物をするのに,欲しいシートヒータを付けないというのはバランスが悪いと思います。オプションで設定があるから付ければ良さげです。不要と思うなら別ですが。
外観も,女性にはSakuraの方がお似合いと思います。
私は電気自動車12年目で,最初の車を購入するにあたり,担当者からシートヒータのオプションは付けた方が良いと勧められました。
消費電力は,エアコンとは比べるまでもない小さいものです。外付けで付けると,電源コードが邪魔になりがちで,断線しやすい,クルマ側のSWITCHが付かないというデメリットがあるでしょう。
シートヒータ無しは,およそ想像できないくらい,冬場には助かります。
書込番号:25097393
5点

サクラのGグレードを北関東で乗っています。
12月の納車だったので暖かい時期の電費は判りません。
納車から500Kmほど走行した現在(冬期間)の平均電費は8.2Km/kWhです。
エアコン(暖房)を付けると暖かいですが、走行可能距離(残バッテリーと平均電費で算出されている?)は5〜10Km位減ります。
シートヒーター+ステアリングヒーターのみ”オン”では、走行可能距離に変化は見られません。
一人乗車の機会が多いので、運転席のみに標準でヒーターが付くGグレードにしました。
エアコンは、(新車だからか?)セラミックヒーターのような匂いがするので、余り好きでは無く外気温が氷点下の時にしか使いません。
また、風量1でも風の音がします。AUTOだと五月蠅くて音楽とかラジオが聞こえません。
ガソリン車だとエンジン音でカバーされていたのか?最低風量だと風の音とか聞こえなかったので、暖房のファンの音に
結構ストレスを感じます。(ハイブリッドカーとかアイドリングストップ機会の多い車に乗っていた人は別かも知れないけど)
結論。外気温が氷点下で無ければ、暖房(エアコン)付けなくても、シートヒーターがあれば問題ないです。
シートヒーターは純正じゃなくても装着可能です。電気毛布(シートヒーターの代わりに)でも代用可能と思います。
書込番号:25097501
4点

そんな危惧する位なら購入はやめた方が良いかもね。
取り敢えず両方装備しましょう。
その上で快適なバランスを見極めるのが一番いいです。
書込番号:25097676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワタクシがお店を回った時は,三菱は上のグレードの方,日産は下のグレードの方がそれぞれ割合として出る(契約が多い)という話でした。自分の環境,付き合いのある販社の事情ではの話。
三菱の場合はオプション設定が多いので,組み合わせが色々あって,上のグレードの方が納期が確実であると言ってました。
当時と今と違うかもしれません。
Sakuraとek EVはボディ上物が違うので,コストパフォーマンスがぁと言ってると,間違えちゃうかもしれません。
ケーブル込みがいい,値段が安い方がいいって単純な話でもないってことです。
書込番号:25097852
3点

EVは暖房が一番電気喰います
ガソリン車の感覚で暖房(エアコン)入れると電費はガタ落ちしますよ
寒冷地パックと言わずEVなら標準にすべき装備でしょう(ガソリン車でも暖房入れないで過ごせる沖縄?とかの地域なら不要だとは思いますが)
シートヒーターはアマゾンとかで後付も出来るけどステアリングヒーターは純正しかない、最近はこのステアリングヒーターが欲しいと思っていますね
オプションのホットプラスパッケージは必ず選ぶべき、選ばなければ後悔すると思うけど、XならLEDフォグとの抱き合わせで11万円は高いね
書込番号:25097882
4点

>akaboさん
返信ありがとうございます。
各社の販売状況、別れているみたいですね。
>両者ボディ上物が違うのでコストパフォーマンスを決め手の軸に入れると間違えるかも?とのことですが、
購入に際し、基本軸として
・電力走行でのメリットを単純に受けるために下位グレードで比較
(我が家の経済状況から無理があることで)豪華なオプション設定の上級グレードは補助金を利用しても当初の購入を迷っていたガソリン軽自動車と軽電気自動車の新車乗り出し価格と維持費の差が開き過ぎてしまう
・セカンドカーとして通勤及び街乗り往復30 km圏内の毎日利用が軸
・卒FIT 理由の太陽光発電とオール電化の料金設定を家計に有効利用(太陽光の余剰電力活用と深夜電力で充電)
を考えています。
となると見た目や、下位グレードに街乗りの普段使いマイカーとして必要なオプションを加えた中での価格差等で決まるのかなぁと考えていましたが、下位グレードを軸に比較する場合、上物が違うという点から「それならこっちが良い」という決め手級の差があるのでしょうか? 定期的な乗り換えは考えておらず、事故等のイレギュラーな要素がなければ、5年目の車検は通す予定です(バッテリー状態が良ければ7年目の車検も通す)
書込番号:25097977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上物が違うというのは,Sakuraはボディを専用に仕上げているってことです。日産はEVのイメージで3車種並べる,エンジン車との差別化。
三菱はあえてekシリーズの1部として売り出すことにした。
戦略の違いでしょう。
細かい点まで検討を加えていないですけど,比較すると,実は,三菱で装備を付けると,だいぶ高くなるんです。
ekスペース,ekワゴンもそういう傾向です。自分で装備を選んでそれ以外は削るという人には三菱は適している。
バッサリ切っていくと せっかく高い電気自動車を買うのになんだか寂しい装備になる。
オプションは高い面がありますが,今はどんな車もそんな面があるので,それを言い出すと,付けれないので,どこかで線引きして自分で決めるしかないという当たり前の結論になるわけで。
シートヒータが抱き合わせになっても,それは支払う価値があって,付けておけばいいよと思います。
また,我が家は 電気買取10年が過ぎて,安い値段で売ってますが,家に誰かが居ると,それなりに電気使うし,発電しない天候の日もあるし,太陽光で発電した部分から使用した電力を差し引いた利用でも,かなりな無駄って事でもないです。
昼間に車を置いておけて,発電分を全部車に回せるなら利用価値は高いでしょうが,V2Hの導入に120万円くらいかかるでしょう?
いっぺんにやらなければと考えると,何かと支払額が増えます。電気代が高騰して,夜に充電して取り出すのは,もはやお得ではない時代です。利用効率も6-7割くらいになる?
ガソリン軽自動車と迷うくらいなら,飛びつかずに半年,頭の中に寝かせるという選択でもいいし,そこはまずは車として満足するものにする,欲しいけど我慢な仕様にしない。
電気自動車買うからV2Hもすぐにやるんだと大げさに入らない方がいいかなと個人的に思います。
倍速で充電できないと不便というほど大きな電池でもないですし。
書込番号:25098224
6点

>akaboさん
更に詳しい説明ありがとうございます。
今後の日本のEV 展開や充電規格の動向等、先々が見えず東京都程補助金が見込めない地域に居住しているので、v2h の導入は難しい(そこまで余裕はないので…)。
車検切れになる1年後が納車のタイムリミットとして考えているので、納期等やみなさんのアドバイスを参考にして、納得して長く乗る車を選びたいと思います。
書込番号:25098706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goodアンサーありがとうございます。
早とちりでV2H念頭だと考えてしまったみたいですね。
付け加えると,このSakura等は,補助金後の価格を意識して,本来は付けた方がいい装備をオプション扱いで外して,安く見せる必要があったかもしれません。今や。軽自動車にもシートヒータ付きが多くなりました。その装備を外してまで電気で我慢も何か違うかな?
軽ではなくて,一回り大きいクラスの車もあるし,電気で選ぶなら,今ならSakuraシリーズが一番入りやすいでしょう。
あまり考え込まずに,これからは電気だ等より,気に入る車に仕上げて楽しい生活になった方がいいでしょうね!
書込番号:25099338
3点

サクラとEKで悩んでるなら、EKの方が絶対いい。 日産は充電カードプランが自動車メーカー比較で最下位レベルです。10分縛りも含めて。三菱の充電カードは逆に業界最高レベルです。比較にならないので三菱1択です。
書込番号:25099657
3点

>はな**さん
>evnoriさん
自宅充電でしょうから、充電カードはあまり考えていないのではないですかね。
自分は9月下旬から乗っていますが、自宅充電のみでまかなえてます。カード契約はしておりません。
出先で困ったら、イオンに行こうと決めています。
シートヒーターを付けなかったので、後付けの2500円くらいのを買ったのですが、結局エアコンがないと暖かく感じません。
背中やももの裏側が温かいのですが、それ以外がひざ掛けしていても寒く感じます。結局併用します。オプションのシートヒーターだと、温かさがちがうのでしょうか。
手が寒いので、ステアリングヒーターは気になりますね。
書込番号:25100799
2点

EVの走行可能距離は都市部在住なのか、郊外在住なのかで2割は差がでます。 都市部は渋滞も多くて伸びません。どこにお住まいかでカードがいるかいらないか変わりますよね。180kmなんて夢です。春・秋で120km〜140Km,冬は100km〜110kmと考えておいたほうがいいです。全く遠出しないと割り切るなら別かも。
書込番号:25100918
1点

>アイラブシビックさん
アドバイスありがとうございます。
納車済みかつ自宅充電メインのユーザーさんからのご意見はとても参考になります。
幸い私もイオンの充電器が利用できる地域且つWAON利用者なので、同様の考えでした。 万が一軽EV で遠出をする際は、割高な料金設定覚悟(初期費用と月額料金、解約違約金等を加味してメリットが無ければ、必要に迫られた時だけイオン以外で外部急速充電するといったイメージ)でいます。
今回の軽EV の売れ行きや海外EV の参入で給電施設の増加や給電システム利用の選択肢が増え、自宅充電ユーザーにも優しい環境になると良いなぁと願っています。
>evnoriさん
軽EVの購入が決まれば、自宅充電をメインにする予定ですが、もちろん三菱車の充電ユーザー用の料金設定は魅力的だと考えています。 まだまだeKクロスevに寒冷地パッケージをプラスした契約も選択肢の有力候補なので、後悔しない契約ができるように、比較検討中です。 ご提案ありがとうございます。
書込番号:25100953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はな**さん
初代リーフからのEV乗りです(今はリーフは卒業)。
スレ主様とほぼ同じ考えでサクラとekクロスEVを発売前から検討しました。ベースグレードでほぼ同じ価格であれば内外装が専用のサクラにしたいと思っていましたが、寒冷地仕様は必須だったので、それだけ付けて比較したところ、オプション価格の差と値引きの差などで20万円以上の差になったのでekクロスEVにしました。(サクラに充電ケーブル付けるとさらに5万円高くなる)
ステアリングヒーターとシートヒーターは付けたほうがいいですよ。すごく寒い日は足元が底冷えするのでエアコン要りますが、そうでないときはこの装備で結構ホカホカです。
個人的にはEVには必須装備だと思います。
来月からは寒冷地仕様つけない節約以上に車両価格が値上がりますので、ekクロスEVで決めるなら今月中ですね。
ちなみに、もっと割り切れるならさらに安いGビジネスパッケージというのもありますので、一度ディーラーで話聞いてみてもいいかもしれません。(寒冷地仕様と充電ケーブルのみオプション装着可)
サクラと迷うようであれば、値上がりで売れ行き落ち着いて値引き拡大してからでもいいのかなと思います。
価格は高いですが、どちらも満足度は高いので、興味あるならおすすめですよ。
書込番号:25102042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://juden-support.jp/File/ChargeService.pdf
充電料金に関しては,こちらもご覧ください。4月からトヨタ系は値上げ。
三菱がこんなに安くやっているのに日産が最低ランクである,そう単純に決めていいのか?
充電料金で三菱を選ぶとなると,その料金が今後も維持されるかどうか,それは分かりません。
急速充電の速度まで考慮した場合,果たして,急速充電の必要がどれだけあるかという点もあります。
書込番号:25102310
4点

充電料金は,eMPに対して自動車会社が持ち出して支払ってる面があると思うので。
そうしてでも車を台数多く売りたい会社もあるかもしれません。
三菱は,充電スピードが低い車ばかり売っているので,単価だけで判断するとこではないと考えるし,そもそも外で頻回に充電が必要なのに,これから新規に電気自動車を買うメリット,あんまり見つからないです。
太陽光で発電した分?
Sakura等で消費する分は知れてます。
軽自動車としてはEVになって,乗り心地が良くなって等々。
既に乗ってると,試乗して,こんなもんかぁです。
各家庭に,トータルで何が良かったかは,将来振り返ってわかるとこだと思います。
電気を買うんだという人には興ざめな話になって恐縮ですが,ワタクシの12年目での見解です。
書込番号:25102415
2点

私はサクラを楽しみにしています。
自宅充電ですから、便利になります。
三菱はデザインがダサいので、パスします。
サクラのモダンなデザインが良いです。
もうすぐ配車だ、待ち遠しいです。
書込番号:25105323
0点

>akaboさん
>はな**さん
こんなNewsもありますよ、
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1457586.html
基本料無料のEV急速充電サービス「ENEOS Charge Plus」
基本料金無料の充電会員サービスで、利用料金は1分あたり49.5円。基本料金がなく使った分だけ請求されることから、月に90分までの利用なら他社よりも安く利用出来るとしている。決済はクレジットカードやWAON、nanacoが利用できるほか、2023年2月頃からはEneKey決済にも対応予定。
まずは、埼玉県さいたま市岩槻区の「浦和美園SS」、東京都日野市の「Dr.Driveセルフ日野店」の2カ所のサービスステーション(SS)に急速充電器を設置し、本年度中に約170基の急速充電器設置を展開する。将来的には、全国12,000カ所超のSSネットワークを活かして設置を拡大。
日産ZESP3シンプルのQC「基本料金(月550円)+@550円/10分」より安くつきますね。
>はな**さん
自宅充電の充電料金については、この板の「自宅充電−6」ほかなどご覧になってください。軽四ガソリン車の半分程度で済みますよ。
また、外部充電される場合もこのNewsのようにENEOSスタンドで可能になるようですから、遠出された場合でも安心ですよ。
>車検切れになる1年後が納車のタイムリミットとして考えているので、‥‥
下取り(売却含む)価値あり、中古車不足のこの時期を考えると、早めの更新=EVへの買い替えが良い様に思いますよ。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1471898.html
マンションの機械式駐車場でEV充電「EVrest」 移動・待ち解消
東京ガスは、賃貸マンション「ラティエラ横濱鶴見」の機械式駐車装置に、EV充電サービス「EVrest(イーブイレスト)」を導入する。
スマートフォンアプリを通じた充電指示などの利便性も備える。
EVrestは、EVユーザーが契約している駐車スペースに専用の充電設備を設置するサービス。
充電のための移動や順番待ちが発生するといった利便性の低さを解決するため、'21年11月より提供を開始した。集合住宅をはじめ、商業施設、宿泊施設、公共施設などへの展開を推進している。
書込番号:25105796
2点



本日夕方出先で「e-Pedal異常」の警報が出ました。
スーパー駐車場で、PowerONのまま−パーキングブレーキONにて待機中(リクライニングしながらAV視聴。ECOモード、e-PedalON、エアコンON(外気温3℃、設定24℃)、B残量=62%以上)、
用件(買い物)終了したので、Dドライブに入れStartしたところ、アクセルペダルが重く、前進が困難な状態、少し進んだがアクセルを放すとガクンと停車。
再び前進を試みるが同様で、サイドブレーキがかかったままの重さ。インパネに「e-Pedal異常」の警告画面が出た。
3度目の前進時には「システム異常」の警告画面。
PowerOFFにし、1分ほど待ち、ONにするも解消せず。(いづれも「OK」ボタンで画面消せるの表示あり)
この後、e-PedalをONにできず。冊子取説(P231)読んだところ「日産デーラーにて点検受けよ」との記載。
なお、「システム異常」の画面内容は同取説P230記載項に無い様に思います。
e-Pedal OFFの状態で自宅に帰りデーラーにTELするも「本日定休日」の案内。
1Hr程後に用件で出発、何の異常もなく発車できた。20Km程の走行であったが全く正常。
更に30分ほどのインターバル後14Km程の距離、用件で出かけたが全く異常なし。
PowerOFFにより、サクラのシステムがリセットされたのかと思うのですが、1分ほどのPowerOFFでは短かったのでしょうか?。
e-Pedalの機構・制御などに詳しい方、この現象解説願えませんでしょうか?。
1点

教えてください。
サクラには、
・オートブレーキホールド
・Pボタンブレーキ
・電動パーキングブレーキ
・PowerSwitchによる電源OFF
の4つがあるのですね?。
書込番号:25097765
0点

>Horicchiさん
まずは、取説をしっかり読んで、メーカーが指定する操作をしてください。
また、自分が乗る車の構造を十分理解できていない限り、
・取説の通り毎回停車時引かないとだめなのでしょうか ?
等に対する回答を安易に信じてはいけないと思います。
書込番号:25097771
4点

>Horicchiさん
>このPBレバーに触ってみました。赤ランプがついており、引くと消えました。
いやいや・・・動画見られたんですよね?
引くと点灯するんですよ?
それに運転中でもちょっと頭を降ればランプ見えますよね?
>停車時、「電動パーキングブレーキ(PB)」を引く(赤ランプ消灯?)とこの「P」ボタン押下とどう違うのでしょうか?。取説の通り毎回停車時引かないとだめなのでしょうか ?。
>停車、離車時はPボタンも押さないで、PowerスイッチでOFFにしています。
えーと、ちゃんと取説読んでください。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-c118999a-fc79-41e5-a236-831859467a41
停車時は毎回引く必要はありません。
駐車時は基本的に引いて下さい。
「停車、離車時はPボタンも押さないで、PowerスイッチでOFF」 って車がPになっていないから安全機能が働いてPにしてくれているのですよ?
Horicchiさんは衝突安全機能が働くからって信号停車時にブレーキ踏まないですか?踏みますよね?
>ガソリン車の時は、サイドブレーキレバー(助手席との間に大きな)あったので必ず引いて離車していました。
それが電動になっただけですから。
理解できませんか?
なんかかなり危なっかしい・・・
書込番号:25097832
4点

>Horicchiさん
>・オートブレーキホールド
>・Pボタンブレーキ
>・電動パーキングブレーキ
>・PowerSwitchによる電源OFF
サクラには乗ってませんが…。
1・オートブレーキホールド
ブレーキペダルを踏んで停車したまま、2から3秒ほどブレーキペダルを踏み続けると、
あとは、ペダルから足を離しても、油圧ブレーキは作動し続けます。
作動状況はメーターに表示されます。
2・Pボタンブレーキ
これはブレーキではなく、機械的に駆動系をロックします。
3・電動パーキングブレーキ
コンソールにあるスイッチにより、パーキングブレーキを操作します。
昔の「ハンドブレーキ(サイドブレーキ、足踏み式やスティック式もありますが)」のワイヤーを電動で引き、機械的にブレーキを作動させるものです。
>・PowerSwitchによる電源OFF
メインの電源をOFFにすると、たぶんですが、
サクラも自動的に(シフト操作をしなくても)「P」ポジションになると思います。
PowerSwitchで電源ONすると、必ず「P」ポジションになっていますよね。
以上は、リーフとノートの作動ですが、サクラも同等だと思います。
>MIG13さん
>電動パーキングブレーキONで即座にクリープ駆動を止めるか否か
車も止まりますし、その際にはバッテリーから駆動モーターへの電力供給も行われていません。
昨日、やってみました。少し前のレスに書いてあります。
ただし、電動パーキングブレーキは、かなりの勢いでブレーキを効かせるので
動いている車を急に止めることになり、「ショック」があります。
機械的な負担も大きいと思いますので、やらない方が良いと思います。
書込番号:25097911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
>MIG13さん
.>>電動パーキングブレーキONで即座にクリープ駆動を止めるか否か
.>車も止まりますし、その際にはバッテリーから駆動モーターへの電力供給も行われていません。
.>昨日、やってみました。少し前のレスに書いてあります。
はい、tarokond2001さんの主張は理解しています。
ノートが
『電動パーキングブレーキONで即座にクリープ駆動を止めるている』
なら、サクラも同様の制御である可能性が高いと思っています。
ただ、本スレは原因を探すスレですから、可能性があれば、
原因候補として上げています。(12Vバッテリーの電圧低下も同じ)
書込番号:25098050
0点

>槍騎兵EVOさん
ご指摘ありがとうございます。
>停車時は毎回引く必要はありません。駐車時は基本的に引いて下さい。
「停車、離車時はPボタンも押さないで、PowerスイッチでOFF」 って車がPになっていないから安全機能が働いてPにしてくれているのですよ?
Horicchiさんは衝突安全機能が働くからって信号停車時にブレーキ踏まないですか?踏みますよね?
ブレーキ踏みます。e-Pedal stepは踏まなければ停車できないので。
>ガソリン車の時は、サイドブレーキレバー(助手席との間に大きな)あったので必ず引いて離車していました。
それが電動になっただけですから。理解できませんか?
ご指摘ありがとうございますが、サクラ受領時ディーラから特に説明無かったです。電動ブレーキ、オートブレーキホールドにつて説明はあり、サイドブレーキレバーが無いのは 「EV(サクラ)の特徴であり、技術進歩」と考えていました。
URLの「停車・駐車の仕方」説明
1を実行後、2を省いて、3を実行。駐車(離車)する時は4も実行する。
こりゃ相当危ない?、のですね。
>tarokond2001さん
>2・Pボタンブレーキ===これはブレーキではなく、機械的に駆動系をロックします。
これって、電磁的ロックでも無いので、通電もされていないので、GVのサイドブレーキ機構と一緒なのでは?。
>ワイヤーを電動で引き、機械的にブレーキを作動させるものです。
この電動パーキングブレーキは駐停車時は常時通電されているのでしょうか?。‥‥であれば、バッテリー蓄電残量、電圧低下の影響がありますよね。
ご参加の皆さん、どうも理解力不足ですみません。
書込番号:25098330
0点

>Horicchiさん
>GVのサイドブレーキ機構と一緒なのでは?
いいえ、一般的にはトランスミッション内部のギヤにピンを噛ませて、私のクルマの場合はシャフトを回転しないギヤに「変速」しているので、主にリヤのドラムブレーキを利用している、サイドブレーキ機構とは別物ですよ。
Pレンジだけで安心するな?駐車時はサイドブレーキを必ずかけるべきなのか?
https://car-me.jp/articles/7871
電力で保持している訳ではなく、方式により強度の差はあっても、機械的に「引っかかっている」だけなので、衝撃などで外れるときは外れてしまう事もあるそうです。
書込番号:25098353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Horicchiさん
>サクラ受領時ディーラから特に説明無かったです。電動ブレーキ、オートブレーキホールドにつて説明はあり、サイドブレーキレバーが無いのは 「EV(サクラ)の特徴であり、技術進歩」と考えていました。
>こりゃ相当危ない?、のですね。
まぁこれはディーラーの営業マンの説明不足はあるかもですが、今後は説明書通りに駐車時はパーキングブレーキを掛けて下さい。
確かにシフトレンジPでロックされてれば車は動かないはずですが、2重のブレーキという意味合いと坂でPのみだとロック爪に荷重がかかり走り出しでロックが外れる時に異音がしたり爪が壊れる可能性があります。
因みにPはミッションのロック爪なので
>GVのサイドブレーキ機構と一緒なのでは?。
とは違います。
>この電動パーキングブレーキは駐停車時は常時通電されているのでしょうか?。
常時通電されていません。
サイドブレーキの電動化と説明しましたでしょ?
引き絞ったら固定され通電も終わります。
書込番号:25098358
1点

>Horicchiさん
サクラはもちろんe-Pedalも使った事がないので「e-Pedalの機構・制御などに詳しい」者ではありませんが、少々ご参考になるかと思うのであえてレスします。
オートブレーキホールドや電動パーキングブレーキ搭載車(他モデル)にはほぼ5年乗っていますが、この間の通常運行中に電動パーキングブレーキの手動操作を一切した事はありません。つまりパーキングブレーキについては原則全自動で、その為の電動パーキングブレーキです。
サクラの取説は確認しましたが、概ね自分の車と大差ない操作感だろうと感じています。
取説に基づくサクラの電動パーキングブレーキの作動条件は:
自動作動
「オートブレーキホールドが作動しているときにシフトポジションをPにすると、パーキングブレーキがかかります。」(P137)
「(オートブレーキホールドが作動中に)オートブレーキホールド機能によるブレーキ力の保持が3分以上継続されたとき」(P139)
「(オートブレーキホールドが作動中に)シフトポジションをP位置にしたとき」(P139)
「(オートブレーキホールドが作動中に)運転席シートベルトを外したとき」(P139)
「(オートブレーキホールドが作動中に)運転席ドアを開けたとき」(P139)
「(オートブレーキホールドが作動中に)パワースイッチをOFFにしたとき」(P139)
自動解除
「電動パーキングブレーキがかかっている状態でシフトポジションをDまたはRにし、アクセルペダルをゆっくり踏んでください。 」(P137)
その条件として
「運転席ドアが閉まっている 」(P137)
などの3条件があります。
電動パーキングブレーキについてこれらの条件から推定すると、まず「スーパー駐車場で停車後(E-PedalStepONのまま)、いつもと(全く)同じ様に、シフトレバー部にある「P」ボタンを押しているだけです。」との事ですから、電動パーキングブレーキが自動作動した事でしょう。
問題は電動パーキングブレーキが自動解除されなかった(とHoricchiさんはご理解なさっている)理由ですが、取説記載の自動解除3条件の中で該当しそうなのは「運転席ドアが閉まっている 」が満たされてない場合くらいです。
もしかして半ドアになっていたか、あるいはたまたまその時だけドア閉鎖の感知異常で閉まっていないとシステムが誤認したのかのいずれかではないでしょうか。ディーラーのチェックでログにないという事ですからあくまでもシステムとしては「正常」だった訳です。
スーパー駐車場で停まった時に運転席ドアを開閉なさいませんでしたでしょうか?
覚えておいでではないでしょうが「半ドア警告灯」は点いていませんでしたでしょうか。
かなり無理な解釈では「一旦発進して(よってオートブレーキホールドが”作動可能”状態になって)シートベルトをしていなかったので電動パーキングブレーキが起動した」という事も、もしかしたら、様々な誤作動が重なって起こり得たかもしれませんが、これはただの妄想です。
>D or Rドライブであろうが、Pボタンを押せばPBであり。同時使用は不可能なようですよ。できるとは思った事ありません。
出来ますよ。保安基準でも主ブレーキの他に緊急用に補助ブレーキ(通常はパーキングブレーキ)が必要です。
取説P137「走行中、非常事態で電動パーキングブ レーキをかける必要が生じたとき」ご参照。
>電動ブレーキ、オートブレーキホールドにつて説明はあり、サイドブレーキレバーが無いのは 「EV(サクラ)の特徴であり、技術進歩」と考えていました。
サクラも一般的な電動パーキングブレーキの作法通り、通常の運行では手動での操作は原則不要と(取説上)理解します。
サイドブレーキレバーが無い事自体は昨今の傾向で、EVの特徴ではありません。純粋な内燃機関車でもそうなっています。
>この電動パーキングブレーキは駐停車時は常時通電されているのでしょうか?。‥‥であれば、バッテリー蓄電残量、電圧低下の影響がありますよね。
手動のパーキングブレーキと同じでラッチ機構があり、一旦引き締めが終わったらメカ的にロックされモーター駆動は終了し電源は切れます。
発進時にはラッチを外す作動が自動的(アクセルを踏む)あるいは手動(電動パーキンブレーキを解除する)で行います。
電動パーキングブレーキには大きく二種類の機構があります。
一つは従来の手動(含足踏み)パーキングブレーキのワイヤーを電気モーターで引く方式で、それ以外は同じです。ドラムブレーキです。
取説P137に「電動パーキングブレーキをかけたり解除 したりすると、車両の後方部から作動音が聞こえることがありますが、異常では ありません。」「寒冷時に駐車するときは、電動パー キングブレーキをかけずにシフトポ ジションをPに入れ、電動パーキングブレーキを解除したまま車輪の前後に適切な輪留めをしてください。 」と記載があります。このような記載があるものはこの形式と理解して間違い無いでしょう。
もう一つは通常のディクスブレーキのキャリパーをブレーキペダルを踏んだ場合の油圧の代わりに電気モータで締める方式です。この場合は上記のような注意書きはありません。
書込番号:25098557
0点

>categoryzeroさん
素朴な疑問ですが、普段「電動パーキング車」を利用している方々の、「坂道発進」ってどんな感覚なのですか?
私のクルマにも、「ヒルスタートアシスト」くらいはあるので、数秒間はブレーキを保持していますが、それに頼る事なく、手動でもサイドブレーキを併用するのが「原則」です。
先の代車で坂道発進する時も、操作としてはスイッチのオンとオフのみ、急坂でもトラクションを感じながら、ゆっくり降ろす訳にもゆかず、アクセルオンで自動解除するにしても、踏み込みが足りずにズリ下がったり、逆に踏みすぎてもイヤだな・・・と感じながら運転していました。
あくまでも、慣れの問題、慣れてしまえば何とも無いと言えば、それまでの話ですが。
書込番号:25098595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>普段「電動パーキング車」を利用している方々の、「坂道発進」ってどんな感覚なのですか?
「方々」の事は存じませんが、私の場合は結論を申し上げると平地での発進と同じです。「慣れの問題」ではありません。初乗りでも同じでしょう。
主として上り坂の事をおっしゃっていると思いますがその再発進状況は様々です。凍結路を別とし
@ Dのまま一時停止し再発進する場合
A エンジンオンでDのまましばらく停止(数十秒以上数分単位)し再発進する場合
B Pにシフト後、あるいはエンジンを切って停車後、に再発進する場合
再発進にあたり@AはACCを使用中か否か(ACCはブレーキを踏んて停止した場合は解除されるが停止中再起動可能)、また@ABではオートブレーキホールド作動中か否かで操作に若干の違いがあります(Bの場合はDにシフト後の起動)が、いずれの場合も平地と同じ発進操作(アクセルを踏むかACCをレジュームするか、@では加えてACC自動発進)をするだけです。
電動パーキングブレーキが作動しているのはBのみで、それも自動作動・解除なので、坂道発進はもちろん通常運行においてパーキングブレーキを手動操作する事はありません。「方々」の事は存じません。
レンタカーでMT車が来た時の坂道発進クラッチミート+パーキングブレーキ操作には少々苦労することもありますが、最近のAT車は楽ちんです。
念の為、私の場合:
オートブレーキホールドは都度起動型なので停車しただけでは作動しません。使用する場合は停車後(実質ほぼ同時)に追加ブレーキ操作をします。
取説によればヒルスタートアシストが付いているようですが「DまたはRで電動パーキングブレーキが解除されている」との説明だけで今ひとつその性能・効能が分かりません。一方、オートブレーキホールドは30度の傾斜まで停止を維持できる(と記載)ので、もし坂道発進時に普通にブレーキからアクセルに踏み替えた時に意図しない後退を感じた時は瞬間にブレーキを踏んでホールドを起動すれば(実際に車が後退を始め、それを脳が感知しブレーキングを判断し、足がブレーキを踏み、車のブレーキが効くまで多分500-700msほど)それ以外の特別な操作は不要です。
10分以内のオートブレーキホールドでは電動パーキングブレーキに制御移行しませんので、@はもちろんAでも電動パーキングブレーキ自動起動はありません。
電動パーキングブレーキはディスク式で、アクチュエータ以外は油圧の場合と同一装置です。
書込番号:25098777
0点

>categoryzeroさん
返信ありがとうございます。
サクラの取説でも、坂道発進で電動パーキングブレーキを併用せよという記述は見当たりませんね。
老若男女の多くが MT だった頃は、ある程度の上り坂は車間を空けるのがお約束、前のクルマが不慣れそうなら思い切り空けましたが、AT 全盛の今は、容姿なく詰めてくる後続車もあり、「絶対に下がらない保障は無いのに・・・」とプレッシャーを感じる時もあります。
一応、駐車する場合は、電動パーキングブレーキをかけ、シフトポジションをPにして、パワースイッチを押せと手順が明記されてはいますが、本来はフールプルーフである連動機能を、「楽をする機能」として使ってしまうケースは、一般ユーザーだけに留まらず、クルマを扱う立場の人でも、あるのが現実と言う事ですね。
もしかしたら、「代車なのでパーキングブレーキの解除の仕方が分からない」というケースを想定しているとか、お客のクルマなので慣れていないから余計なコトはしない・・・のかもしれませんが。
代車が MT の頃は、自分のクルマとの感覚の違いで、受け渡し前後に戸惑ったものですが、AT だとその点は楽ですね・・・その代わり、ブレーキのタッチが変わるのが目立つ時があります。
書込番号:25098840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>categoryzeroさん
>槍騎兵EVOさん
>そのほかの皆さん
今日の運転時、PBボタンを確認しました。
走行中は、赤ランプ点灯せず、駐車時セレクタの{P}ボタンを押すと、1sec強遅れで点灯。発進時自動消灯、これまでと同様ブレーキ引きずり感もなく進行できます。強引な解釈(取説説明に反し)かもしれませんが、これまでの操作手順を変えなければならない‥‥とまでは思われません。
多数のご見解・ご意見、ありがとうございます。どのご返信も自分にとって反省?すべきかなと思うところも(少し?)あり((^^♪)、ご指摘を踏まえて「安全運転を心掛ける」との結論とさせてください。
サクラは日産の(開発)コンセプトにある「誰が(多分、女性・主婦も含め)乗っても安心な車を目指す設計」になっているかと思われます。
※正直、この歳まで何十年も運転していて、(日産以外の各車)十数台の車を乗り換えて来て、時代が進んだとは言えこんなに乗りやすく快適な車は想像以上です。
貴重な多数のご意見も含めどなたのご意見がbest、と言う事ができません
チビ号さんの
>電力で保持している訳ではなく、方式により強度の差はあっても、機械的に「引っかかっている」だけなので、衝撃などで外れるときは外れてしまう事もあるそうです。
を肝に収めて、これまでの使い方・運転の仕方で乗って行こうと思います。
重ねて多くのご意見ご指摘に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:25099242
1点

記載漏れ追記です。
>走行中は、PB赤ランプ点灯せず、また信号待ちなど停車時はオートブレーキホールドが作動するが、PB赤ランプは点灯せず。駐車時セレクタの{P}ボタンを押すと、1sec強遅れで点灯。発進時自動消灯、これまでと同様ブレーキ引きずり感もなく進行
書込番号:25099381
1点

>チビ号さん
>本来はフールプルーフである連動機能を、「楽をする機能」として使ってしまうケース
それはどうでしょうか。
私は特段フールプルーフ観点ではなく、単に“一括操作”(パッケージ)と理解しています。一つのプロシージャを起動すると必要な一連のタスクが自動的に走る、と言う感じです。
私の車(純ガソリン車)も取説には個別操作による発進手順や駐車手順が説明されています。しかし一連の自動操作も同じく取説に記載があり“反則”ではありません。よって実際の日常操作は:
駐車: 駐車位置に停止する -> エンジンを切る
発車: ブレーキを踏みながらメインボタンを長押ししエンジン起動 -> ブレーキを踏みながらDにシフト -> アクセルに踏み替えて発進
だけで(ドア・シートベルトなどは別として)パーキングブレーキ操作も駐車時のPシフト操作も全て自動です。
個別操作が必要な一例としては、同乗者を乗せるため一時停止でエンジンオンのままパーキングにシフト(自動でパーキングブレーキが起動)し待機。同乗者が大きな荷物を持ってビルから出てきたので、手伝うために車を降りるのでエンジンを切った、などでしょうか。パーキングにシフトする前にパーキングブレーキを手動で起動しても良いのですが、パーキングにシフトすれば必ずパーキングブレーキが自動起動する仕様ですから、この場合にわざわざ個別操作をする理由がありません。
日常運行でエンジンオン・Dレンジのままでパーキングブレーキだけを単独作動させたいシーンは思い浮かびません。強いて言うなら主制動が機能しない非常時の緊急制動でしょうか。勿論未体験です。
>Horicchiさん
>強引な解釈(取説説明に反し)かもしれませんが、これまでの操作手順を変えなければならない‥‥とまでは思われません。
特段強引とは感じませんし、自動作動は明記されていますから反しているとも思いません。
上述通り私の車の取説にも“個別操作”方法は記載されていますが日常運行では一連に自動作動しますし、自動作動する事も取説に明記されていますから何ら反則ではありません。
サクラも他社同様、そのような使用を意図した仕様になっていると、取説を拝見する限り、理解しました。
大昔の車にはチョークレバーがありました。今でも冷寒時の冷えたエンジン始動時にはチョーク同様の機能とアクセル煽り相当の操作は必要ですが全自動化されていて、昨今そのような一連のおまじないを知る人は少ないでしょう。いずれパーキングブレーキボタンも(非常用補助ブレーキボタンだけを残し)無くなると思います。
書込番号:25099382
0点

>categoryzeroさん
結局は取説の記載の仕方ですが、categoryzeroさんがフールプルーフ機能と認識していながら便利機能として使っていると、批判しているみたいで不適切な表現でしたね。
例えば私のクルマの場合・・・
■自動パーキング選択制御
■ドア Open 自動パーキング選択制御
(作動条件の説明は省略)
■パワーモード Off 自動パーキング選択制御
(作動条件の説明は省略)
・・・同じ頁の欄外には・・・
■自動パーキング選択制御
駐車をするときは、安全のために、運転席ドアを開ける前にシフトポジションをPにし、適切な方法により行ってください。
→駐車方法
・・・との注意書きと、個別操作の頁への誘導がありますので、機能に頼るなというニュアンスを感じさせる書き方に、寄った立場です。
書込番号:25099436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
> 批判しているみたいで不適切な表現でした
いいえ、ご心配無く。その様な受け取りはしていません。
素直に「(自分はその様に考えた事は無かったけれど)そう言う考え方もあるね」と解釈しただけです。
私は車(除EV)や電子機器などについては新し物好きで、使える機能は全て積極的に利用する派と言うだけです。
> 運転席ドアを開ける前にシフトポジションをPにし、、、
先ほどはかなり省略して書きましたが、私の車にも自動作動条件には細かな指定があります。
例えば厳密には「エンジンオンの場合、DレンジでPにシフトして運転席ドアを開いたらEPBがかかる」などです。
これらは通常の運行では普通に行う事ですから、私はシステムにお任せしていて、先程の様な簡略表現にしています。
書込番号:25099498
1点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。
実際、他のユーザーさんからも、ついパワーオフ連動でパーキングにしていると、その機能が無い代車等でパーキングを忘れそうになるという話があったり、固定にピンでは無くてシンクロを利用しているとも言われており、自動はおろか手動でも一回でパーキングにならない可能性があるなら、手動でちゃんと確認する前提なら必要無い機能ではありますが、念には念をですね。
>Horicchiさん
少し車種違いの話を続けてしまいましたが、サクラと共にあらんことを・・・ですね。
書込番号:25099520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電動パーキングブレーキ(EPB)ですが、、、
@ トヨタ bZ4X の取説に以下の記述がありました。
『短時間にEPB作動をくり返すと、システムの過熱防止のために作動制限することがあります。その場合は、操作を控えてください。1 分程度でもとの状態にもどります』
スレ主さんが、(シフト上のPボタンのON/OFF等で)”意図せず”EPB作動をくり返した後に発進しようとしていたら、EPBの引きずりのような症状になる可能性がありそうです。
引きずりながら走行すると加速不良で「e-Pedal異常」警告につながるのかも?
A 手動でのEPBのON/OFFが求められるケースとして、冬季(スキー場)がありますね。
雪国では、ディーラーが非連動(シフト=PでEPB=ONとしない)で納車しているのでは?
B 他社例: トヨタ bZ4X の取説には以下の記載があります。
”絶対”とは、、、日産と何か違うのですかね?
■ パーキングブレーキ自動作動機能について
パーキングブレーキ自動作動機能を日
常のパーキングブレーキ操作のかわり
には”絶対”に使用しないでください。本
機能は運転者のパーキングブレーキか
け忘れによって起こる事故を軽減する
ための機能です。機能に頼ったり、安
全を委ねて駐車をしたりすると、重大
な傷害に及ぶか、最悪の場合死亡につ
ながるおそれがあります。
まあ、完璧なシステムでないことを知っているトヨタ(本社)は
・運転者に電動パーキングブレーキの存在を忘れさせる程の自動化
にはリスクがある考えているということなんでしょうかね。
書込番号:25099631
0点

日産でもオートブレーキホールドの警告に
・次の場合はセレクトレバーをP位置にしてパーキングブレーキが確実にかかっているか確認する。
駐車するとき
人が乗降するとき
荷物の積み下ろしをするとき
車両が不意に動き出し重大な傷害や事故を起こすおそれがあります。
となってますから「自動でOK」とはしてないですね。
いちいち確認するくらいなら一連の駐車行動でPBスイッチを癖にしといた方が良いと思うけどね。
書込番号:25099661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
今日、納車日が確定して2月中旬ごろに納車される予定です。
カーナビを持ち込みで取付してもらう予定なのですが、
楽ナビ AVIC-RZ712か楽ナビ AVIC-RQ912で迷っています。
もともと9型のDAが付いているようですが、9インチのナビは取付可能でしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
3点

☆まずさん
現時点ではサクラへの9インチナビの取り付けには加工が必要なようですので、ディーラーでの取り付けは難しそうですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1781116/car/3363948/7179280/note.aspx
書込番号:25088361
1点

>☆まずさん
パイオニアの適合だと7インチWナビが最大ですが…
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/NS0001950_202206-999999.pdf?mtime=1667907885.0
9インチナビだとカーナビ等取付ショップでオリジナルパネルは販売されています。
http://flancar3777.shop28.makeshop.jp/shopdetail/000000000314/
持込み取付で何か不具合でもあるとご自分である程度対応出来なければ面倒です。
本当ならディーラーに全て任せた方が良いとは思います。
書込番号:25088370
1点

>☆まずさん
DOPのMM321-Lが9インチなので、ディーラーには9インチパネルはありそうです。
DOPでナビではなくDAを選んだのはなぜ?でしょう。
書込番号:25088455
1点

ここで聞いて回答者全員からOKのお墨付きが出たとしても
取り付けるディーラーが「無理、出来ません」って言ったら取り付けらんないわけですけど
ここで聞く意味ってありますかね?
書込番号:25088548
4点

>MIFさん
>funaさんさん
>F 3.5さん
>スーパーアルテッツァさん
7インチワイドのはつくのは確認できていたんですが、
純正のDAが9インチなのでつけた方がいないかの情報が欲しかったので質問させていただきました。
付けることはできそうだけど、追加パーツが必要なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:25088730
0点

解決済みですが失礼します。
私のサクラにはRQ911をフランカーで発売の9インチキットを使って取付しています。
納車間もないころはまだ9インチキットが発売されておらず、純正の9インチDA用を加工して取り付けていました。純正のDAとRQ911ではディスプレイサイズが異なるため隙間ができて気になっていたので取付キットを変更しました。
ご希望があれば取付後の画像を添付いたします。
取付に関しては難しくないのでディーラーで断られたとしてもナビを購入する店舗で可能ではないでしょうか?
書込番号:25105289
1点


サクラの中古車 (633物件)
-
- 支払総額
- 149.6万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
サクラ G NC9ナビ フルセグTV ETC2.0 プロパイロット アラウンドビューモニター LEDヘッド シート/ハンドルヒーター エマブレ コーナーセンサー 踏み間違い インテリキー 充電ケーブル
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
サクラ X 純9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター 前後ドラレコ ETC LEDヘッド エマブレ コーナーセンサー 踏み間違い インテリジェントキー 充電ケーブル
- 支払総額
- 144.6万円
- 車両価格
- 133.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
サクラ G メーカーOPナビ・充電ケーブル・アラウンドビューモニター・ETC2.0・SOSコール対応運転席シートヒーター、ステアリングヒーター
- 支払総額
- 171.6万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 149.6万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
サクラ G NC9ナビ フルセグTV ETC2.0 プロパイロット アラウンドビューモニター LEDヘッド シート/ハンドルヒーター エマブレ コーナーセンサー 踏み間違い インテリキー 充電ケーブル
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
サクラ X 純9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター 前後ドラレコ ETC LEDヘッド エマブレ コーナーセンサー 踏み間違い インテリジェントキー 充電ケーブル
- 支払総額
- 144.6万円
- 車両価格
- 133.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
サクラ G メーカーOPナビ・充電ケーブル・アラウンドビューモニター・ETC2.0・SOSコール対応運転席シートヒーター、ステアリングヒーター
- 支払総額
- 171.6万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 8.6万円