サクラ
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (631物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2658件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 21 | 2023年9月7日 14:09 |
![]() |
7 | 2 | 2022年12月1日 07:23 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2022年11月30日 14:40 |
![]() |
10 | 2 | 2022年12月5日 17:27 |
![]() |
26 | 16 | 2024年7月27日 13:48 |
![]() |
26 | 10 | 2022年12月2日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
e-Pedal StepをONの状態で、下り坂を走行している時です。
アクセルの踏み込み量を同じにしながら坂を下っているとパワーメーターのゲージの針が中立位置の所で動かずフリーズします。
アクセルを離しても回生の方に針は動かずです。
アクセルを一瞬強めに踏んだ後、アクセルを緩めると回生の方に針が動き始めます。
この現象は、なんでしょうか?
5点

バッテリーは満タンではありません。
ちなみに通勤に使用しているので毎日、同じ場所でなります。
書込番号:25033438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず,フリーズと言う表現が適切かどうかでしょうね。
回生をしているときに一番効率が良いわけではなく,追加の電気を必要とせずに車を動かしているときが最も効率よいと考えることができます。
具体的に,どういう制御になっているかは,開発者に聞いてみましょう。
むやみに回生させるより,制御を加えた方が,電池への負荷が減るという知見でそうなっているかもしれません。
ミーブの初期型から比べると,見えないところで色々変えていると思いますよ。
書込番号:25033441
5点

>ふぁぶれすたぁさん
サクラで2000km以上走っていますが、そのような現象にあったことはないです。回生しないにしろ左に振れます。
なにか気になりますね。
書込番号:25033446
5点

回生ブレーキが作動しない条件には
「ABSやビークルダイナミクスコントロール(VDC)が作動しているとき」ってのがあるので、
ドライバーの運転操作によっては下り坂で滑りやすい路面と判断してトラクションコントロールしてる可能性。
書込番号:25033476
0点

https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_PEDAL_STEP/
具体的に,その下り坂で,速度計が時速何kimを指しているかが鍵かもしれません。
同一人が運転し同じ場所で同じ挙動を示すなら,故障ではなさそうです?
右足が繊細で,わずかなスロットルを使用してる場合,次の瞬間,クリープ現象の状態になっているかもしれませんね?
もしご不明な点があれば,店舗やその他,考えられるところに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
書込番号:25033726
4点

>ふぁぶれすたぁさん
すみません。気にしてなかっただけなのか、この二日間でそういう現象がありました。
一回目は下り坂道のカーブ、二回目は平たんなきつくはないS字カーブ。
雨が降っていたわけではないので滑るような状態ではなかったのですが、VDCが作動したのでしょうか。
一回目の下り坂は50km/hくらい。2回目は25km/hくらいから10km/hに落としていく最中にずっと中立位置でした。
意識すると、意外とあるのかもしれません。
書込番号:25036170
1点

良かった~といいますか、同じ現象の方がいて少し安心したというか、自分のサクラだけの現象ではなかったのかと確認できて良かったです。
少しでも回生させてバッテリーの減りを無くそうとメーターをよく見て走ってるので気になってました。
そういう仕様なのかもしれませんね。
書込番号:25036238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BMWのi3(後輪駆動でワンペダル停止可能)に乗ってるとき,後輪に回生が強くかかると,後ろが不安定になる時があったのを思い出しました。ミーブも後輪駆動でした。
下り坂ならではの制御があるかもですね?
10年以上の知見があって,今の制御になっているのかも知れませんね。
マス1個が点灯するかどうか(閾値を超えるかどうか,パワー側,回生側とも)のところを,右足で調節するのも,電気自動車の乗り方だと思って走らせてます。
書込番号:25036259
2点

>ふぁぶれすたぁさん
電力回生の件ですな。以前乗ってた i-MiEV(M)は容量のわりに高性能な電池(東芝SCiB)を搭載してたから95%でも結構強烈に回生ブレーキかかりました。現在乗ってるeKクロスEV(サクラ姉妹車)にはそれがないですよ。おそらく電池のCレートが低いからやないですか?
回生ブレーキが本格的にかかるのは80%以下だと感じます。腹八文目といわれる通り、電池とてお腹いっぱいでは電気を食べづらくなりますから。
書込番号:25407455
1点

>ヒラタツさん
充電残量は、いくつでも(80%でも20%でも)同じく針は、うごきません。
書込番号:25407735
0点

>ふぁぶれすたぁさん
Q)クルーズコントロール等の運転支援機能※を設定していませんか?
Q)特定の坂での話ではないですか?
クルーズコントロール等による速度維持機能が動作している状態で、
緩やかな坂を下った場合、勾配と設定速度によっては、
設定速度=走行速度 の状態が継続して
・バッテリー充放電がほぼゼロ(低速でなりやすい)
となる場合があると思います。
※運転支援機能(クルーズコントロール★、プロパイロット★、インテリジェント エマージェンシーブレーキ)が作動しているときは、運転支援機能がe-Pedalに優先されます。
書込番号:25408462
0点

自分が乗ってるサクラにはオートクルーズコントロールは付いてません。
単純にあまり長い下り坂や急な坂だと回生ブレーキではなくフットブレーキを使うような仕様になっているんですかね?理由はわかりませんが。
針がゼロ地点で止まっているときは、自動でと言うか勝手にフットブレーキが使われてます。(ブレーキペダルが勝手に沈んでるので踏まれてるのがわかります)
書込番号:25408711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぁぶれすたぁさん
当方のeKクロスEV(ビジネスパッケージ)もクルコンありません。回生はDレンジだと基本働かず、Bレンジかワンペダルモードだと働きます。
まだ1か月しか乗ってませんが、ひとまず電費を稼ぐには普段Dレンジ/長い下り坂・停止時・市街地走行はBレンジ…など、シフトを使い分けるのがコツだと分りました。
最近暑くなくなったせいか、クーラーを使わなければ11.4km/kWh…以前乗ってたi-MiEV(M)には及びませんが経済走行はできるようになった。
書込番号:25409028
0点

>ふぁぶれすたぁさん
>自分が乗ってるサクラにはオートクルーズコントロールは付いてません。
そうなんですね。
それでは、別の可能性を提示させてもらうと、、、
スレ主さんの説明は、
>アクセルの踏込み量を同じにしながら坂を下っているとパワーメーターのゲージの針が中立位置の所で動かずフリーズします。アクセルを離しても回生の方に針は動かずです。
ですが、『アクセルの踏込み量を同じにしながら』は勘違いで、
下り坂に差し掛かった時に ”無意識に” アクセルの踏込み量を徐々に減らしており、アクセルから足を離した直前には、既にアクセルを踏んでいない状態(極端に言えば踏込み量=0で足を置いているだけ)と同じになっていた。
ということではないですか?
なぜなら、
下り坂に差し掛かったら”無意識”にアクセルの踏込み量を絞って減速(又は加速回避)しようとするのが普通で、”意識的に”にアクセルの踏込み量を同じに維持して加速しようとするケースは稀だと思いますので、
書込番号:25409091
0点

>ヒラタツさん
EKクロスEVは、Dレンジだと回生ブレーキが効かないのですか!?
サクラは、Dだろうが、Bだろうが効きます。
>MIG13さん
そう言われると、『アクセルの踏込み量を同じにしながら』は勘違いかもしれませんが、長い坂を下っている時、今まで回生ブレーキが効いていたのが段々中立位置に針が動き、中立位置になるとそこから針は、動きません。
それに中立位置から針が動かなくなってから、アクセルから足を急に離しても回生ブレーキは、かかりません。
その時は、Gは掛かってます。Gが掛かっているのに針は中立位置のままなのでフットブレーキを掛けているんだと思います。ブレーキペダルは、踏まれた状態で下がっています。
書込番号:25409164
0点

>ふぁぶれすたぁさん
私はリーフで積算34万キロ走っています。
山道を走ることが多いのでe-Pedalはオフですが、D+ECOオンが殆どで、下りがきついとB+ECOオンに切り替えます。
そしてパワーメーターが中立位置になることも多いです。
パワーメーターが中立位置でも回生ブレーキは効いているので発電と消費がちょうど釣り合っている状態と思っています。
つまり、回生発電の入力側とモーター駆動+エアコン駆動+補機充電の出力側の電力量がちょうど釣り合っている状態ということではないでしょうか?
書込番号:25409199
1点

>ふぁぶれすたぁさん
全体は説明できませんが、ヒントを2つ
@ 勾配と速度によっては、回生電力=0 になり得ます。
下り坂の勾配に応じて
・重力が車が加速しようとする力
・車を減速させようとする風圧 (+ころがり抵抗、、)
が、均衡する速度があるはずで、その速度の巡航においては、
回生電力=0 (厳密にはほぼゼロ) になり得ます。
A (日産を含め)回生協調ブレーキは急な制動要求に
摩擦ブレーキ主体 → 回生ブレーキ主体
という順番で主体を変化させながら動作するようです。
従って、(バッテリーがフルでなくても)アクセルべダルを急に絞った場合には、
摩擦ブレーキが制動する場合があるのかもしれません。
なお、日産車は、E-Pedalの踏みしろとブレーキペダルが連動するようです。
(これが、意図したものか?、意図しないものか?は解りませんが、、)
書込番号:25409311
2点

状況は違うのかもしれませんがc27セレナのe-powerの時からの表示の場合ですが
下り坂の転がり抵抗と速度のバランス(車が降るエネルギー)が取れたモータートルクが少なく(電力消費が少ない)そして発電無負荷状態(充電0で端子解放に近い状況)でパワー、回生0で表示され減速がかからず効率が良い状況となります。
坂を下るタイヤ回転で回るモーターに回生充電を発生せず、速度アップのトルク(消費電力増加)を発生しない程度の電圧制御された状況で
滑空する状況となります。
ただe-powerのc27、c28 セレナは下り坂で意図的にアクセルペダル調整しないとその状況を維持できません。
アクセルペダルを緩めても回生状況にならないというのはセレナと状況が違うようです。
書込番号:25410544
0点

>ふぁぶれすたぁさん
私はアリアB9 2WDを2023年1月から、サクラGを2023年9月から乗っています。
皆さんドライブモードを何に選択されているのか触れられていないので断定できないのですが回生ブレーキは、
ドライブモード
SPORT > STANDARD > ECO
シフトポジション
Bポジション > Dポジション
の順に強くなっています。ECO+Dポジションだとほとんど回生が効かないので、ドライブモードECOを選択されているのならSTANDARDやSPORTで試してみるのもいいかもしれません。
私はe-Pedal StepをOFFにしているので参考にならないかも知れませんが・・・
書込番号:25411034
6点

>ふぁぶれすたぁさん
以下で説明できませんかね?
@ 回生充電機構が無い車での考察
穏やかな下り坂を想定した場合、勾配に応じて
・重力が車が加速しようとする力
・車を減速させようとする風圧 (+ころがり抵抗、、)
が、均衡する速度(以下均衡速度と呼びます)があるはずです。
A e-Pedalオンの状態で”均衡速度”で下り始め、途中で
a)アクセルを深く踏んだ場合には加速する(放電)
b)アクセルを離した場合は減速する(回生発電)
のはずだから、a)とb)の中間には、回生充電ゼロ(中立)となる踏みしろがあるはず。
B こうした回生充電ゼロとなる踏みしろは、
・勾配が大きいほど深い
・車速が高いほど深い
と予想され、緩やかな坂を低速で下ると踏みしろは僅かとなると思います。
Cスレ主さんの訴え
『パワーメーターの針が中立位置でアクセルを離しても回生の方に針は動かずです』
については、以下をの可能性を考えると、緩やかな坂を低速で下るとあるかもしれません。
・普通のドライバーは,下り坂に差し掛かるまでに ”無意識”にアクセルを緩める
(アクセルの踏みしろを一定にして下り坂を下っているつもりでも、加速を抑えるために
無意識にアクセルを緩めていた可能性がある)
・アクセルペダルにも遊びがあるはずで、踏みしろが浅いと足を離したと等価となるのかも
・パワーメーターの表示は、回生電力からエアコン電力消費等を
差し引いたものなのかもしれない。
なお、坂を下るスピード、エアコンon/off を変えて挙動変化をみると
何か解るかもしれませんね。
書込番号:25412782
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

マニュアルには以下の記載がありますが。
e-Pedal StepがONのとき、シフトポジションをDからBまたは、BからDに切り替えても、e-Pedal Stepの特性は変わりません。
書込番号:25033212
2点

>ふぁぶれすたぁさん
同じモードであればDシフトとBシフトの違いは回生ブレーキ力の違いだけですね
そしてe-Pedal stepをオンにすると回生ブレーキ力は最強になりアクセルの踏み加減で変わります。
そのためe-Pedal stepオンするとDもBも違いはないことになります。
アクセルを離したときの回生ブレーキ力()は
D(1)<B(2)<e-Pedalオン(3)
書込番号:25033487
4点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
X・暁カッパーを9月頭に納車されました。
すぐにガラスコーティングを専門業者に依頼したのですが、引き渡される際、「Cピラーの外装部分(ピアノブラックのところ)だけすごく柔らかいので、ディーラー点検の時に機械洗車されるのは断ってください」と言われました。
ちなみに前車(スイフトスポーツ)も同じコーティングをしてましたが、スタンドで機械洗車でした。
それ以降自分で手洗いしてますが、機械洗車されていらっしゃる方、キズはどんなでしょうか?
書込番号:25032490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
待ちに待ったサクラが11月13日に納車になりました。その10日後(11月23日)に走行中に気づくとメーターパネル内のパーキングブレーキ表示(赤色)が点滅状態になり、やがて黄色の故障表示も出ました。直ぐに取説を読むと、「直ぐに日産販売店に連絡してください。」とのことで、翌日、購入したディーラーへ持ち込み修理依頼しました。結局ディーラーでも本社に問い合わせながら修理する内容のようで、サクラはその日ディーラーでお泊りになりました。まだ修理中ですが、どうやら電動ブレーキの電動機を交換するようです。電動ブレーキモーターの初期不良でしょうか?他のサクラユーザー様で同様のパーキングブレーキ不具合は発生しておりませんか?情報の提供をお願い致します。
4点

>harufigerさん
たまたまでしょう。
今後10年は同じ故障がないように、よく直してもらってください。
書込番号:25024327
3点

その他のサクラユザー様から同様の案件はないので、funaさんの仰る通り、たまたまだったようです。
ディラーでしっかりと直して頂けたので、今後故障しないことを期待しています。
funaさん有難う御座いました。
書込番号:25040219
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
オートライトにしているはずがいつの間にかライトオンになってることが結構頻繁にありました。どうやらウインカーを操作する時にライトのスイッチがつられて動いていた模様。気をつけていても未だに時々ライトオンに、、テープでも貼りつけようかと思案中。
皆さんそんなことないでしょうか?
書込番号:25023244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨカカゼさん
>オートライトにしているはずがいつの間にかライトオンになってることが結構頻繁にありました。
その動作が普通だと思いますが・・・?
オートライトは、自動でライトオンになる機能とは思ってました。
ちゃう機能あるんやろか?
書込番号:25023255
5点

いや、スイッチのクリック感が弱くて気づくと「AUTO」から「ON」に変わってしまっている、ということでは?
「AUTO」から動かす必要がないのなら、テープで固定も悪くないかもしれませんね。
書込番号:25023268
3点

>ヨカカゼさん
>テープでも貼りつけようかと思案中。
ダメですよ
早く購入先に言って交換してもらいましょうね
月日が経って保証期間が過ぎると自費で交換になりますよ
書込番号:25023281
0点

>ダンニャバードさん
その通りです。クリック部分が弱いみたいで、ウインカー操作の際に手が当たるのかオートライトからライトオンの位置まで回っているようです。
信号待ちとかで、前の車に自分のライトが反射してるのに気づいて慌ててオートライトの位置に戻すことが頻繁にあります。
うちの家内もしばしばなるようなので、私の癖という訳ではなさそうです。うちのサクラだけなのかなあ。
前の車に迷惑もかけるし、とりあえず応急処置でテープ固定ですかねえ。
書込番号:25023284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神楽坂46さん
保証で交換できるようなら今度の点検の時にでも聞いてみます!
書込番号:25023288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨカカゼさん
いまのところ、そのようにならないですね。気づかないままだと、怖いですね。
書込番号:25023323
1点

まず、ウインカー操作ってどの様にしていますか?
ゆび1本で弾く操作でライトスイッチが動く様であれば、問題かな???
書込番号:25023361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
小指側から手全体で操作しています。皆さん指1本が多いのでしょうか?
次回ディーラーに行くまでは裏側にテープで軽めに固定しようかと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25041005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、欠陥では?
他のスイッチを操作すると連動すると説明書に書いてあるのでしたら問題はありませんが、書いてないですよね?
小生は欠陥だと思います。
ゆえに、メーカーやディーラーに早急に改善させるようプッシュして下さい。
書込番号:25041085
1点

納車されて2ヶ月、そんな誤操作は1回も発生してないです。
構造上の欠陥とかなら他に何人も同じ事が起きてるはず。
単純に故障なのでは?
書込番号:25041354
0点

4カ月で一度ありました。
確かに回転スイッチのツマミ保持力が弱いです。
書込番号:25041655
0点

>信号待ちとかで、前の車に自分のライトが反射してるのに気づいて慌ててオートライトの位置に戻すことが頻繁にあります。
>前の車に迷惑もかけるし、とりあえず応急処置でテープ固定ですかねえ。
この車はオートハイビームの機能もある車ですか?
オートの位置でレバーを奥にしているとオートハイビームが機能してるけどオンの位置だと手動でハイビーム状態になるということですか?
そうでないとしたら点灯する暗さではないのに点灯してしまうのが迷惑とか思ってます?
実際迷惑な時って傾斜してる交差点の信号待ちで対向車にロービームが直撃してしまう場所です。
その際はポジションの位置にしたいのでテープ固定はしない方がいいかと。
スイッチがゆるゆるならばディーラーに文句言って交換してもらいましょう。
>小指側から手全体で操作しています。皆さん指1本が多いのでしょうか?
私は中指だけで操作してる感じですね。
書込番号:25041767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も分かります!
普段オートにしてるんですが、お昼でもライトオンになってる時はありますね💦
やっぱりグリップの保持力が弱そうですよね😭
書込番号:25181341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨカカゼさん
解決済みとなっていますがよろしくお願い致します。
ディラー点検でどうなりました?
@ 正常と言われた。
A 保証期間のため無償交換で解決できた。
B 保証期間のため無償交換でしたが解決できなかった。
C いまでも時々ライト点灯する。
当方のサクラは時々ライト点灯します。
ヨカカゼさんのサクラは現在 @〜Cどれに該当しますか?
書込番号:25825811
1点

>tamararufuさん
だいぶ前になりますが、ディーラーで相談した時は
特に異常ではありませんと言われ、そのままでした。
結局裏側にテープを貼ってAUTOからズレにくいようにしてます。嫁も自分も結構な頻度でズレていたので、やはり保持力が弱いと思われます。個体差かもしれません。
かれこれサクラが納車されて2年近く、2万キロ走りましたが、相変わらず我が家では大活躍。自宅住まいのセカンドカーには本当に最高の車ですね!
書込番号:25826302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨカカゼさん
>だいぶ前になりますが、ディーラーで相談した時は
特に異常ではありませんと言われ、そのままでした。
現状報告ありがとうございます。
当方は点検の都度、不具合を提示しているが正常ですの回答です。
何をもって正常か、ディーラーからメーカー回答依頼中です。(例 ライトツマミスイッチのロックトルク検査規格等)
現在 ライトツマミスイッチに、内径28ミリの円筒ケース被せて回転防止をしています。
書込番号:25827147
2点



いつも会社の同じ場所の駐車場に停めているのですが、セレナから日産サクラに変えてからフロントガラスのくもりが凄いです。
いつも夕方17時位に駐車場に行くとフロントガラスが全面内側が曇ってます。
周りに停まっている車は、くもりがないです。
みなさんは、どうですか?
5点

>ふぁぶれすたぁさん
単純に温度・湿度と密閉の関係と思います。
今日発見しましたが、ウチの車(他車)はエアコンの送風(ACはもちろんOFF)がOFFだと、内気循環でした。
(エンジンOFFの時も同じかもしれません)
しかし、そこまで曇るには、発生原因があるとは思いますが、湿気てる何かありませんか?
傘とか、タオルとか・・・
湿気具合から、どこかカビそう。
書込番号:25019622
4点

傘とかもありません。
出発する前にデフロスターでくもりを取れば、後は、内気だろうが、外気だろうがくもりません。
汚れていると思ったので500lmに中性洗剤2滴垂らした霧吹きで掃除しましたが、変わりありませんでした。
今の時期、逆に乾燥しているから曇らなそうと思ったのですが、何でしょう?
他の日産サクラに乗っている方は、どうでしょう?
書込番号:25019645
1点

電費気にしすぎて、A/Cオフにしてるんじゃないの?
そんなことすると見えないところはカビだらけになるよ。
エアコンはAUTOから動かさないが基本の基
書込番号:25019700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

曇り止めも、各商品で持続時間とか違いがあるから、試してみるしかないかも。
https://search.kakaku.com/%8E%D4%83K%83%89%83X%97p%95i%20%82%AD%82%E0%82%E8%8E~%82%DF/
書込番号:25019900
1点

電費気にしたメーカーが気密性高めてたり、駐車中は内気にする制御だと思います。
外気温に連動した制御なのかは分かりませんが…
(夏場の気温だと外気になるとか…)
フルオートの車だと冷房でも暖房でも積極的に内気使ってます。
書込番号:25019914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他人の有り様尋ねて解決する訳も無く
ちょっぴりウインドウ開けとくとか
除湿剤
https://my-best.com/12002
置いとくんがエエんでは?
主さま蒸気発生の上昇変化も要注意。
書込番号:25020199
1点

確かに、私も今まで乗ってた車より窓が曇りやすい気がしてました。
気のせいじゃなかったのか。
フロントガラスをダイソーで買った曇り止め効果あるウェットティッシュみたいなので拭いたら、ガラス全体が薄っすら滲むような感じに…。
書込番号:25020205
1点

EVの場合、エンジンからの熱が上がってこないので、内側も外側も曇りやすいみたいです。
BMWi3では、夏は、フロントウィンドウ外側が、冬は内側が曇りやすくなってます。
サクラでは、まだ経験したことがありません。
書込番号:25022749
5点

私も同意見です、外気状態で電源オフにしていても仕事終わって帰ろうとするとフロントガラスが曇っています。解決策ありましたでしょうか?
書込番号:25035590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりEV車特有の症状でしょうがないんでしょうかね?
おすすめの曇止めは、何がいいでしょうか?
書込番号:25035835
0点


サクラの中古車 (631物件)
-
サクラ X 当社試乗車アップ・ディーラーOPナビゲーション・ETC・アラウンドビューモニター・LEDヘッドライト・アルミホイール・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 151.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 149.6万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
サクラ X 純9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター 前後ドラレコ ETC LEDヘッド エマブレ コーナーセンサー 踏み間違い インテリジェントキー 充電ケーブル
- 支払総額
- 144.6万円
- 車両価格
- 133.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
サクラ X 当社試乗車アップ・ディーラーOPナビゲーション・ETC・アラウンドビューモニター・LEDヘッドライト・アルミホイール・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 151.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 149.6万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
サクラ X 純9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター 前後ドラレコ ETC LEDヘッド エマブレ コーナーセンサー 踏み間違い インテリジェントキー 充電ケーブル
- 支払総額
- 144.6万円
- 車両価格
- 133.8万円
- 諸費用
- 10.8万円