サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (635物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2780件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2022年7月18日 11:45 | |
| 171 | 29 | 2022年8月12日 10:45 | |
| 60 | 17 | 2022年7月10日 11:53 | |
| 8 | 8 | 2022年7月17日 13:18 | |
| 46 | 10 | 2022年7月11日 03:47 | |
| 307 | 39 | 2022年7月14日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サクラの車保険の話で、「日産インテリジェント補償」が無償プラスなので
検討下さいとの営業トークがありました。
電気自動車&エコカーなのでASV(AEB)割引、エコカー割引等が受けられるので検討中です。
ディーラ保険は高い印象があるのですが、試しに新規加入条件で共済のWEB見積をしたところ
年払いの場合2、3万位の差でした。
日産のパンフレットは東京海上日動ですが、ディーラー提示は損保ジャパンでした。
https://www.nissan.co.jp/CARLIFE-INSURANCE/
加入はお得でしょうか?
1点
>kuronekoAさん
お得かどうかはご本人次第だと思いますが
インテリジェント保障やスモールリペアに価値があると思えるかではないでしょうか。
年数が新車から3年5年と決まっていますので。
東京海上と損保ジャパン両方の取り扱いで店舗によってどちらを推しているかということらしいです、希望すればどちらでも対応してもらえると思います。
自分は同じ担当者から両方の保険会社にそれぞれ入っています。
金額は安いかと言われたらネット型の方が安いでしょうが、おそらくメンテナンスもディーラーに行かれることになるのではないかと思いますので車に関しては窓口か1ヶ所で済むというのが利点でしょうか。
書込番号:24837999 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>massaaaanさん
ありがとうございます。
スモールリペアはよさそうですね。保険を使わずに指定部がリペアできるようですし。
細かい字で書いてあるのですが、レッカー距離が無制限とあるのも。
電気自動車なので確かにディーラーにアフターサービスで行くので、窓口が一つになる
という利点もあるのですね。
納車まであと少しあるので、まだ迷ってます。
書込番号:24839298
4点
>orangeさん
言葉足らずですいません。
前席ではなく後席メインの内容です。
書込番号:24829768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さっき見たよ
黒車体でダサいVモーションが多少違っていたのですぐわかったおまけにデイライトだったので新しい車体だってわかった
サクラって名前はいいんだけどふつうの軽自動車なんだよね
やる気がないというかデザイン力もないのかそこが気になる
二、三人で乗るなら十分な広さじゃないの?
書込番号:24829773
3点
>あかビー・ケロさん
>>前席ではなく後席メインの内容です。
うーん、さくらは後席に人を乗せる車ではないと思います。
お子様ならOKですが、大人4人はきついかな?
私は逆に後席の半分を倒してトランクルームを広げて使うつもりです。
書込番号:24829856
5点
>orangeさん
4人乗車はキツイですか?とスレタイですよね。なので乗れなくはないけどキツイですよと回答したつもりですけど。
書込番号:24829879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
えっ?後席狭いですか?
そりゃあ、幅は少ないですが、前後の長さと頭上の高さ、広々感はトール型軽自動車は特筆ものだと思うのですが。
この広さになれると、クラウンなどのセダンの後席は狭っ苦しくて乗ってられなくなりますが。
五味さんも「広い!」と言ってますね。ekクロスEVですが・・・
https://youtu.be/iQrN7VKfkfg?t=1014
そういえばEVはスライドドアが採用できなかったんですね。
下部レールがバッテリーに干渉してしまうからのようで、なるほどなぁ〜、と思いました。
ここはSAKURA/ekクロスEVの唯一の弱点ですね。
書込番号:24829895
9点
試乗で後ろにも乗ってみましたが、足元は広いし前座席との間も十分な広さがありました。
不自然に足を曲げる必要もなく。
大人4人でもそれなりにリラックスできると思います。シートの感じも思ったよりも良かったし。
その分、ラゲッジスペースが必要最低限と思いました。
書込番号:24830118
![]()
5点
>エースのわかめさん
再度読むとスレ主さんはミライース、アルトと比較してとの事。
ご存知かも知れませんが、軽自動車は燃費優先のセダン系1550以下、ハイト系1650、スーパーハイト系1750系の三パターンに分類され、アルト、イースはセダン系に属し、頭上後席は少ないです。
ただサクラはハイト系で1650ありましたので、アルトに比べれば頭上高は確保しやすいです。よって全座席180センチ代が乗るとか、100kgオーバーとかが乗らない限り、十分なスペースは確保されてると思います。
*全高寸法による分類は目安です。
書込番号:24830224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カーナビはディスプレイオーディオならApple playや Android autoが使えるのでGoogleナビ使えますよ!
私もディスプレイオーディオとバックモニターだけにしました。
街乗り用なら十分ですよー
書込番号:24830601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうですか、Googleナビも試してみます。
それにしても納車が半年待ちだなんて・・・売れてるのですね。
まあ補助金が出るせいもあるのかと。
東京都は100万円も補助金がでるのですよね。
書込番号:24831710
2点
みてくれは只の貧相な軽自動車なんですが、
運転すれば、なんとロールスロイス。
そのギャップがいいんですねぇ。
羊の皮を被った狼ならぬ
オリジン弁当のパックに入った
国産青鰻蒲焼き弁当みたいな感じ。
クオリティオブライフ。
しかも補助金100万円ですからね。
書込番号:24832716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あはは、確かに五味さんがロールスロイスを引き合いに出してますね。まあ、彼なりのジョークでしょうけど、さもありなんですよね。
しかしこのトールタイプの軽自動車は、もうほとんどマジックなみの居住性ですよね。
こんなに小っさいクルマなのに中は何でこんなに広いの?!とビックリします。
これって今は数少なくなりましたが、日本が世界に誇れる「ザ・メイドイン・ジャパン」ではないですかね?
軽トラがアメリカなどで人気になって久しいですが、このトールタイプ軽自動車も海外で人気が出そうな気はしますね。
しかもサクラちゃんは流行りのBEV!
これこそグローバル展開すれば、「やっぱり日本って凄いね!」と評価されそうな気がします。
ダメかなぁ・・・(^^ゞ
書込番号:24832722
8点
世界で普及するには、値段が高すぎやしませんか?
こんな小さな車なのに、装備を省いてカーナビが無い状態でも280万円。それで150kmしか走らない。。
100マイル走れない車はアメリカでは価値がない。逆にヨーロッパでは町乗りに使えるが、アウトバーン走行ができない。
使いずらい車になる。
やはり、日本専用車ではないの?
書込番号:24837354
2点
>これこそグローバル展開すれば、「やっぱり日本って凄いね!」と評価されそうな気がします。
純ガソリン車で海外進出できなかったと同様に
軽自動車枠で有る限り、グローバルでは評価されないですね。
それどころか、「宏光MINI EV」のような低価格BEVが
軽自動車枠になったら国内軽自動車のシャアを
奪うと思います。
BEV普及に合わせて軽自動車枠を撤廃すべきではないかな?
(64ps規制等が意味を持たなくなるしね、、)
書込番号:24837376
3点
海外でも 日本みたいに セカンドカー文化がある国なら十分魅力的だね。
サクラは 近場運用に最適です。サイズも軽自動車だから、道幅が狭い都市部でも余裕だよね。
書込番号:24837575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書込番号:24841300
1点
>MIG13さん
>BEV普及に合わせて軽自動車枠を撤廃すべきではないかな?
逆では?
軽という独自規格があるため、外国車が入ってこず、軽だけで5社も生産できていると思います。
田舎だと、軽は税金が安いことより、車庫証明不要という魅力が凄いと思います。
それにしても、宏光MINI EVはどうしてあのサイズにしたんでしょう?横幅を15mm狭めれば軽規格に入るのに。
書込番号:24841463
1点
>mini*2さん
>逆では?
>軽という独自規格があるため、外国車が入ってこず、
>軽だけで5社も生産できていると思います。
軽規格を廃止すべき とは以下ような内容・意図です。
拡大が見込めない軽自動車枠でパイを分け合っていても、
日本メーカーに将来はありません。
(マツダ、スバル は軽自動車を止め世界で勝負することを選択)
今の軽自動車枠を撤廃(変更)し、世界で通用する
性能(安全性、環境性)を確保したコンパクトな普通車に統合し、
生産数を確保して競争力を維持する。
サクラも含め高価格(高性能)な軽自動車を軽自動車枠で
税制等で優遇するのは、合理性を欠いていると思いませんか?
(BEV故の優遇とは切り離して考えてください)
税制優遇するなら、最低限の移動手段(例えば、
超小型モビリティ区分(最高速60km))等に限定すべきだと思います。
>それにしても、宏光MINI EVはどうしてあのサイズにしたんでしょう?
>横幅を15mm狭めれば軽規格に入るのに。
日本の軽自動車を参考にして開発したから、日本の軽自動車規格は
認識していたでしょうが、(市場が小さく★&参入が難しい)
日本への輸出は魅力がないんでしょうね。
まあ、15mm程度なら比較的簡単に対応できるでしょうが、、
書込番号:24852015
1点
マツダ、スバルは路線を切り替えざるを得ないほど、スズキやホンダには勝てないと思っただけのような気がする
書込番号:24852170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>拡大が見込めない軽自動車枠でパイを分け合っていても、
日本メーカーに将来はありません。
いえいえ、日本メーカーは海外でも頑張っていますね。
アメリカやヨーロッパでは現地生産もしている。
一方で、軽自動車は日本枠で小型軽量車ですね。
まあ、こういう一味違った車が有っても良いと思います。
小型で小回りがきいて(補助金で)安いから、たくさん売れている。
それに日産もさくらは自社生産しないで三菱に委託して生産性を上げている。たしか三菱水島工場製だと思います。
軽の電気自動車は、乗り心地も加速も良いですね。
おまけに自宅で燃料補給(つまり充電)ができる。
小型車の革命です。
ヨーロッパやアメリカでは街乗り専用車として需要はあるでしょうが、価格がネックとなり販売量は少ないかも。
書込番号:24874459
1点
>>マツダ、スバルは路線を切り替えざるを得ないほど、スズキやホンダには勝てないと思っただけのような気がする
そうだと思います。
特にスズキマルチはインドを席巻しているようです。
鈴木会長は偉いなー。
書込番号:24874481
1点
先日、サクラに初試乗したのですが、駐車場などでの停車時においてエアコンかけてもそもそもエンジンがないので当たり前と言われるとは思いますが、私はまだエンジン車の感覚からEV車への適応できていないので、エアコンかけてもエンジン音(音がうるさくならないし)がないことが私にとっては新鮮な感覚でした。
駐車場での待機ですが、病院などでは3密回避で車内で待つよう指示されることがあり、特にこの季節(夏)は、EV車はエアコンだけかけて過ごせるので非常に快適だなと感じた次第です。(なお余談ですがリア席は暑くなり日焼してしまいそうでしたので、速攻でUV&IRカットフィルムを追加注文してしまいました)
そこで消費電力が気になるところでして。外気温や設定温度といったこともありますが、大雑把にエアコン(冷房)のみ2.0kWh程度みておけば良いでしょうか。
ちなみにエアコン(暖房)のみの消費電力の情報もございましたら、情報頂けると嬉しいです。(サクラの情報はないかと思いますので、他車種の場合を参考にしたいです)
自分の場合は、走行時間は往復で30分程度+待ち時間は最大2時間(たいてい1時間以内ですが時々混んでいて待たされます)程度に バッテリーが持てば十分、用が足ります。
あとEVは「アイドリングストップ条例」の規制対象外で良いですよね。
エンジン車でも(自分の住んでいる埼玉県では)3密回避(病院からの指示)により駐車している場合に熱中症など危険性がある場合には、規制対象外なので、万が一EVもアイドリングストップ?(エアコンコンプレッサーがうるさい)だよと言われても一応ルールは守っていると思います。。。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0504/aisuto-situmon.html
→【新規追加】Q2-2
書込番号:24822688 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>redmaruさん
福島日産がサクラに関して電費などの検証結果をyoutubeにアップしています。
その中に、外気温30度、エアコンを30分かけて放置したらバッテリーがどれだけ減るかーというのがあります。
結果は、バッテリーが6%減(32→26)、一時間で12%減ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=p5ntUwIF5fw
使用可能容量を18kwhとすると、18kWh ×.12% = 2.16kWh
redmaruさんの予想とほぼあっているのではないでしょうか
書込番号:24822753
![]()
4点
>redmaruさん
エアコンの消費電力は車内温度が一定になるまではかなり消費しますが、一旦一定になるとそれを維持するのにはそれほど消費しないです。
リーフで約30分走行した場合のエアコン消費電力の推移は添付グラフの通りです。
外気温37℃前後
縦軸エアコン消費電力 1目盛50W
横軸1目盛1分
最初は最大3.5kWにもなりますが、18分以降はほぼ1kWの消費で安定しています。
これから推測すると1時間で2kWhも消費しないのではないかと思います。
出入りするなどドアを頻繁に開け閉めしたりするとまた消費も上がると思います。
先ほど、買い物から帰ってきてエアコンオンで放置していますので、30分経って消費電力が出ればまた書き込みます。
書込番号:24822820
![]()
11点
>redmaruさん
今日は蒸し暑いものの曇天のためエアコン負荷も少なかったようです。
私の40kWhリーフで
帰宅直後 外気温28℃ 残量79% 航続可能距離190km
エアコン入れたまま30分放置
30分後 外気温28℃ 残量78% 航続可能距離187km
3km走行分消費したということになります。
1時間だと6km走行分で電力にすると1kWh弱というところですね
炎天下ではもう少し消費すると思います。
nissan connectでの消費電力が出ればまた追記します。
書込番号:24822851
![]()
7点
>らぶくんのパパさん
確かに車内が冷えれば消費電力は少なくなりますね。
福島日産の事例では、最初の30分の消費電力なので、それをそのまま引き延ばすのは間違い
走行始めて一定時間経過すると1kWh程度しか消費しないーだろう。安心しました。
書込番号:24822858
0点
>esper_ymさん
そうなんですよね
外出先では仕方ないとしても、自宅から出発する場合は充電ケーブルつないでおいて、乗る前エアコンで快適温度にしておけばバッテリーからのエアコン負荷を減らすことができます。
特に真冬の早朝出勤などは効果あると思います。
書込番号:24822866
7点
>らぶくんのパパさん
私のサクラはnissan connectが付いてないので、スマホでのエアコン操作などの便利機能が使えません。
タイマーエアコンも乗る時間が一定ではないので、あまり使えず。
運転前に車に入ってエアコンONという少し面倒なことをしなければなりません。
nissan connect、高くて選べなかったのですが、これだけは残念に思ってます。
書込番号:24822878
1点
>redmaruさん
>esper_ymさん
nissan connectでの消費電力が出ました。
最後の走行距離0km、消費電力0.4kWが30分放置での消費電力です。
1時間では0.8kW前後の消費ですね、晴天や外気温などで変わってくると思います。
リーフはconnectナビが標準装備ですが、サクラではかなり高額になるようです。
選択される方は少ないと思いますね
書込番号:24822887
3点
> らぶくんのパパさん
ありがとうございます。データ集計&グラフ化していただき大変恐縮です。詳細にわかると便利ですね。購入予定のサクラはNissan Connect + docomo in Car Connect加入予定なのでデータ取りも出来そうで楽しみになってきました。
事前冷却なしで最初は3.5kWhで冷えれば1.0kWhくらいとのこと。また最初つないで冷やしておけば30分0.4kWh。1時間のお出かけで0.8kWhとのこと情報ありがとうございます。これはスーパーなどでの買い物中もエアコンつけっぱなしにしておいた方が良いのではと思ってしまいました。
なるべく自宅で充電コード繋いでいる時に冷やしておいてあとはエアコンつけたままですね。冬も家出る前に温めておくのも同じですね。自宅のエアコンもつけたり消したりするよりもつけっぱなしの方が省エネという話もありますね。サクラはなんだかお部屋状態になりそうです(笑)最高です。
> あさとちんさん
> esper_ymさん
ありがとうございます。プリウスはエアコン(冷房)で、2.2kWhなんですね。
ありがとうございます。福島日産さんの検証はいつも助かります。サクラで、2.16kWh ですね。
いただいた情報をもとに自分でも検索してみたところ下記ページにて車のエアコンは、4.0kWh以上の能力を持つと書いてあることを見つけました。このことからも車のエアコンは適切に制御されていて、事前冷却なしの1時間使用の平均で2.2kWhあたりという感じですね。了解です。2時間くらいの駐車場待機は全く問題なしです。ありがとうございます。
https://www.marelli-corporation.com/news/uploads/170810.pdf
書込番号:24822950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコンって12Vバッテリーの方で動いてるんじゃないんですね。
書込番号:24822952
1点
猛暑日の炎天下試乗しました。
みるみる減っていくパーセントに
背筋が凍りました。
妖怪つるべ落とし
50パーセントでスタートし
10分の試乗後38パーセント。
距離にして約5キロ。
冷や汗たらたらです。
エアコンマックス冷え冷えでしたから。
近所の買い物限定車ですからね。
満足です。
カタログの距離を乗りたいひとは
気合いと根性が、必要です。
エアコン使ったら駄目です。
夏は全裸で乗りましょう。
冬は南極越冬隊のスタイルで。
なんとかなるので。
書込番号:24823171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12Vで動いているのは、ラジエターファンモーター、車内空気循環用ファンモーターです。
電動コンプレッサーに比べれば、比較になりません。
インバーターがSi−C半導体採用でないのが、残念(コストが桁違い)
書込番号:24823573
0点
>爽やかホリデイさん
サクラのバッテリー 20kW の 12%で、単純に言えば2.4kWの電力消費ですか。。。
10分程度の走行だとエアコンフルパワーでかけっぱなしになり、確かに電費悪くなりますね。サクラは断熱/遮熱性能はほぼ無さそう(&小さな箱の中は茹だるのが早い)なので、少し日のあたる場所に少し置いておくだけでも室内が暑くなりそうです。
実際、走行前にドア開けた段階で室内が暑かったです。試乗時間では冷え切らなかったです。
後席UV&IRカットフィルム に加えて 純正サンシェード(一般的なサンシェードに比べ-10℃以上低減)も追加注文してしまいました。
書込番号:24823702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エアコンの電圧は、12Vではなく350Vのようです。
下記資料を見つけました。2019年のレポート。
2017年式リーフの空調システムで、エアコンの電源は350V、電力2.1kW、冷房能力5.6kWとのことです。(らぶくんのパパさんのリーフのデータでは最大3.45kWなので資料は定格2.1kWで最大パワーは違うのだろうか。。。あたりは謎です。サクラの駆動用バッテリーの出力は350Vですのでたぶん同じだと思います)
https://www.marklines.com/ja/report_all/rep1898_201907
表「2010年式から2017年式への空調システムの進化」
サクラも同じ空調システムかはわかりませんが、リーフの冷房能力5.6kWとは凄いデスね。
書込番号:24824489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冷房って暖房に比べると消費電力って大して大きくないんだよね。
だから1時間あたり平均で2 kw 時なんて使わないと思うよ。
まあ冷房をかけた最初の頃は大きな電力を使ってすぐに1 kw 以下の消費電力になると思うけどね。
書込番号:24828809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにリーフって動いてなくてもベースで消費する電力が数百ワットほどあるんです。
電装品や車載コンピューター、周辺をセンスするセンサー類、常時画像認識などに電力使ってると思われます。
なので純粋なエアコンだけの消費量ならば700ワット以下なんじゃないかな。
ただ冷房効かせ初めは大きな電力喰うので、通勤距離が短くて(片道15分とかね)会社に着くまで最大電力使うようなスタイルなら電費は大きく落ちるとは思うね。
書込番号:24828826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自宅充電なら 短距離使用でも、あらかじめ冷やせれば 電費に影響なしですね。(自宅でエアコン使う感覚です。)
エンジン車には 出来ないことだね。
書込番号:24828851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
内装色をベージュ系で注文をされた方はいますか?
私は5月に注文をベージュ内装で注文をしたのですが、その時でさえ11月納車といわれました。
ブラック内装は8月に納車できるとのことでしたが、ベージュ系を選びました。最近ベージュ系を契約された方は納車いつぐらいかといわれていますでしょうか・・・
2点
>まつパパさん
私も5月中旬に契約です。
グレードはXで内装色ベージュです。
9月上旬頃に納車と聞いています。
書込番号:24819353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カナちゃんとレモンさん
ありがとうございます。同じくらいの注文タイミングなのですが、納車時期が違いますね。オプションもほぼつけてないので、それにしてもおそいな・・と悶々としています(笑)
書込番号:24819363
0点
>まつパパさん
Dは5月の契約時にGグレードは、早くても10月中下旬から11月になると言ってましたよ。
書込番号:24819380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつパパさん
>カナちゃんとレモンさん
私は、5月21日(土)にXグレードの内装色ベージュで契約しましたが、内装色によって納車時期が違うとの
説明はなく、完成が7月14日で納車予定は7月末〜8月初旬予定です。
書込番号:24821568
![]()
2点
私は今日(7月9日)発注しましたが、納車は来年1月以降です。詳細は未定だって。
Xで内装はベージュ。
なぜこんなに遅いのだろうか?
オプションは7インチディスプレイオーディオとバックビューモニターだけ。
色はスパークリングレッド。
書込番号:24828225
0点
納車が遅れると、補助金が枯渇してしまうと心配しています。
東京都は補助金が100万円出るので、これが無くなると困ります。
だから、補助金が無くなったら、契約を破棄するという用紙を販売店が用意してくれました。
いやー、大変だ。
書込番号:24828233
1点
私は注文が早かったので、契約破棄の契約書の話しすらでなかったですが、少し心配になってきました(笑)
書込番号:24828261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
営業の方から、納期が11月納車予定から、お盆前後に早まりましたとの連絡をいただきました。
5月下旬の契約時の納車予定から3か月弱早まったので、心の準備と駐車場の準備ができていません(笑)
納車されたら電気自動車での近場の移動を楽しみたいと思います。
書込番号:24837939
1点
CMもスタートしていよいよという感じですが、本日試乗してきました。静かで、軽とは思えない走りで好印象なのですが、納車が11月ということで、今申し込んでも助成金がそれまでに残ってないともらえないということでした。国と東京の両方をあてにしていたのですが、助成金が11月まで残っている可能性はどのくらいだと思われますか?
3点
こんばんは、
数値的な可能性を表記することはできませんが・・・
条件として、
新車新規登録日(登録車)/新車新規検査届出日(軽自動車)が基準となるので、
納車がサクラ以外でも円滑に行われるものから埋まっていきます。
サクラだけで考えても人気なようで、見通しは暗い感じがします。
この種の助成は、情報を知ったら早く動かないと。
様子を見てから動くようでは遅い感じがしますね。
書込番号:24819206
5点
ここに書き込む暇があったら契約しないともらえないよ。
時すでに遅しかな
補助金もらえない、めんどくさい充電管理で疲弊するのがオチだと思うがね。
残念
書込番号:24819271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新車新規登録日(登録車)/新車新規検査届出日(軽自動車)が基準となるので
もちろん上記事実に基づいた補助金申請書の提出を速やかに行わなければなりません。
書込番号:24819272
0点
たしかにサクラは売れてるけど、全体として助成金の想定を超えるような数ではないと思ってます。
東京都の助成金増額(75万円)は、まだ議会承認されてないのでこれからでしょう。
今年度(来年3月まで)は大丈夫と思いますが、もし終了したら来年度予算を待つだけと思ってます。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/car.watch.impress.co.jp/docs/news/1414/529/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
書込番号:24820173 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
次世代自動車振興センターの情報ですが、下記2ページ目の令和4年度の成果目標に「令和3年度から令和7年度までの5年間の事業」と記載されていることからも少なくともあと3年は補助事業が継続される認識です。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/cevr3/file1.pdf
経済産業省の補助金の方ですが、私も年度の受付が終了した場合は、次の補正予算か次年度を待てば良いだけの認識です。ただし受付再開時に申請をし忘れるともらえないので注意が必要だと思っております。
ネット検索では実際に貰えなかったという情報はほぼ出てきません。ネット上には補助金締め切りや枯渇についても確かな情報がないと思っております。不安な場合は 補助金・給付金の支給元(補助金の申請先)に問い合わせ をした方が良いのでは。と私は思っております。
書込番号:24820451 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>redmaruさん
>メカドールさん
具体的な回答ありがとうございました。参考になりました。ちなみに一週間経ち、現在納期は2ヶ月延びて1月末だそうです。とても売れてるみたいです。残念な感じになってきました...。
それと価格コムに書き込むと素晴らしいコメントもいただけるのですが、書き込んだ質問の内容の回答とは違う不愉快な回答もあり、嫌な気分になるものもあるんですね。何とかしてほしいです。
書込番号:24828211
5点
私も、今日発注しましたが、納車は来年1月だそうです。詳細はあとから知らせるようです。
Xです。
書込番号:24828238
1点
政権交代や国難ともなれば、凍結ということもあるかもしれませんが。。。
価格.comの口コミはお互いに有益な情報交換の場だった認識ですが、正論で責め立てたり、不安を煽ったり、疑いの書き込みしたりと随分と変わりましたね。
電気自動車ユーザもしくは購入希望者の場だと良いのですが、アンチEVの方がいっらしゃるのかもしれませんね。
書込番号:24828478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>redmaruさん
アンチコメントは、僻みか、または、人生が充実してない人の憂さ晴らしでしょう。
スルーしましょう。
書込番号:24828497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は東京都の補助金100万円が頼りですので、補助金が出ないと買わないと伝えたら、
奥から補助金が出ない場合には契約を破棄するという誓約書を出してきました。
やはり、メーカーも補助金切れには対応しているのですね。
私の納車は1月と遅いので、それまで補助金が持つと良いのですが・・・運しだいかな?
書込番号:24829855
3点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
こんにちは。日産サクラわたしの家から歩いて5分のところに日産があるので今年出る軽EVサクラのモデルが入っているようだったので、ついふらふらーと入っていき、試乗させてもらい、トントン拍子で購入を決めてしまいました。私は今はトヨタ車に乗っており、トヨタを決める際は確かにオプションはありましたが、日産ほど、要らないものをいろいろまぜて、セットパックでオプションにするという販売戦略ではなかったと思います。オプション費用がかさみ、なんだかんだで、Xなのに300万円超えてしまいました。(トヨタは150万円で済んだ)あと一番びっくりしたのはフォグランプがオプションだということです。冬場など、霧が発生した朝など、日産は安全性をどう考えているのか疑ってしまいました。あと歩いて5分の私に納車費用が14300円しれっとつけられていたことです。わたしは取りに行けるから要らないと訴えると納めに出なくても納める準備金などに要ると言われ14300円を5500円に変更しますとのことでした。ちょっと納得いきません。みなさんはこの日産のやり口についてどうお考えですか?よろしくお願いいたします。
11点
まあ自分何かは 長年付き合いがあるディーラーだから、普段は 自分で取りに行くんだけど、前の車は納車日の調整折り合い合わずに自宅まで納車してもらったことがある。(その時は 納車費用請求なかった。)
長い間同じディーラーで買っているから、サービスしてもらえるんだけどね。(その代わりに点検時に別料金整備を毎回頼んでるけどね。)
新規の顧客にそこまでサービスできるかは 担当者次第だね。
書込番号:24816077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入から納車までは、大して動きも無いのでどうでも良いかも知れませんが、購入後のメンテとか点検、車検などでも
購入店を利用する予定なら、営業さんや店舗としての信頼度とか、自分に合う?合わない?は見極めたほうが良いかと。
スバル車は、点検とか車検とか自分がお店に出向かなくても、営業さんが代車を持って自宅or職場まで車を取りに来てくれます。作業後も同じく。費用は前払い(点検パックなどで)もしくは、時間がある休みの日などに払いに行けば良いだけ。
実家のトヨタ車も以前はそう言う感じでしたが、最近は(メーカーの指示?で)出来なくなったとか。
実家のホンダ車も点検に出すときは、取りに来てます。引き取りは店に行ってますが。
輸入車はそれが(会社的に?)出来ない?とかで、自分で出して取りに行ってます。
自分が今回購入した日産はどうなのかな?
↑些細なサービスかも知れませんし、ひょっとすると今は、引き取りサービス自体やっちゃいけない?
営業さんの厚意でやってくれているだけなのかも知れません。また、車検とかディーラーでやらないって人にとっては
関係ないかも知れませんが、そういう付き合いが購入後も続くわけで。
”スレ主”様が乗ってきたトヨタ店でもそう言う付き合いがあったと思います。
今回の日産ディーラーをそう言う視点で見たときに、気持ちよく付き合っていけそうでしょうか?
書込番号:24816138
0点
即決ですねぇ。
その気持ちわかります。
素晴らしいクルマですからね。
都民なら100万円補助されて
実質200万円ですからね。
しかもロールスロイス並の乗り心地ですからね。
最高ですよ。
100万円もの血税を還付されるんだから
細かいこと言わないの。
バチが当たりますよ。
コロナで仕事が無くなって
建設現場で働くギャバ嬢さんとか。大変なんだから。
書込番号:24816186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>よいちょまる1号さん
私の場合、納車費用は9900円です。ディーラーまで徒歩15分位。
初めての日産なので、そんなものかなあと思ってます。
カモられているのかもしれませんが;
1台の粗利がどれ位かは分かりませんが、
新規付き合い料(人件費)と考えています。
日産のオプションがセットになっていて外せないものが多いとは感じました。
プロパイロット要らないとか色々あったのですが、結局Gグレードに。
Xで最初見積もっていたのですが家族の意見もあり、色々つけていったら
結局Gと同じ位の値段になっちゃうという事で。
フォグランプは、季節によって霧が怖いところなので付けました。
悩ましかったのが、寒冷地仕様(ホットプラスパッケージ)との差額がそれ程ないという点。
ホットプラスの方が装備充実するのですが、そうすると納期が11月位になると言われ諦めました。
書込番号:24816221
0点
歩いて5分なら、数百メートルの距離ですね。
中古車なら、納車準備費用などと言って、費用に含める場合もあるようですが。
納車費用は、自宅まで届ける時に、新車と帰りの車の計2台、
セールスが2名必要となり、その費用を請求されています。
今回は、後の祭りですが…。
個人的には、納車してもセールスは歩いて店まで帰れるので、
納車費用は、実質にはゼロですね。
そもそも、店での納車は費用ゼロなのに、金を取る時点で
店として信用できないよね。
書込番号:24816272
1点
販売店も売るタマがないので、あれやこれやと乗せてきます(お決まりのコーティング)。
3回目車検でお勧めだけの総額が約4万円、すべて断りました(オイルエレメントは持ち込み)
書込番号:24816390
2点
この車
評判がいい!
補助金でウハウハ!
ライバル車もない!
値引きも一切なし!
取りに行くのに5500円とか足元見てると思っちゃいますよね。
気に入らないならキャンセルしたほうがいいと思いますよ。
久々の大ヒット車だし仕方ないのかな。
私も今回営業マンの態度が酷くて購入を断念しました。
でも買いたい。。。
書込番号:24816638
2点
貴方が購入したのは安価な軽自動車ではなく高価なEVですから勘違いされていませんか。
私は悪くない、日産が悪い、そんな風に言われても契約したあなたが一番悪い。
ここの掲示板では共感を求めても良い返事は帰ってきませんので悪しからず。
書込番号:24816830
21点
私も最近契約しました。日々の買い物専用車として使うのでオプションを少なめにしましたが280万くらいになりました。(現行車の下取りで少し安くなった)
軽自動車でも高いのですねと販売の人に聞くと、最近はガソリン車の軽も同じようなオプションなら220万くらいしますよと言われた。
メンテナンス費やガソリン代が浮きますから、あとあと得ですよとも。
充電は自宅充電の設備の補助が出るそうです。もともと全部で7万円程度とか。
東京都なので100万円の補助金が出るので、今はお買い得ですね。(他府県は55万円だと聞きました)
しかし納車が遅い。半年待ちの来年1月ころになりそうです。
待ち遠しいな。
書込番号:24828639
3点
>よいちょまる1号さん
>>ついふらふらーと入っていき、試乗させてもらい、トントン拍子で購入を決めてしまいました。
そうですよねー。
試乗すると、乗り心地が良いので、欲しくなりますよねー。特に加速が良い。
私も数日前に試乗して、乗り心地の良さに、その場で契約しました。
マーチからの乗り換えです。
軽は初めてですが、メンテナンスが安くなるのでよさそうですね。
書込番号:24829863
0点
>orangeさん
>オプションを少なめにしましたが280万くらいになりました。(現行車の下取りで少し安くなった)
私もまったく同じです。
工事費用はディーラーから5万の補助が出ます。(充電ケーブルとどちらか)
(それ以外は値引き1円もなしでした。工賃も同。下取り査定費用まで。)
書込番号:24829905
2点
売れてる車を大幅値引きで売る訳が無いです、スレ主さんが言っている納車費用の金額より大手中古車販売店の抱き合せ販売費用の額の方が、はるかに高額盛られてるですけどね。
見積り書や契約書には、明細を明示しないと公正取引委員会がうるさいから。
細かいこと気にしないで数字を変えて書いてもらい、値引きにになったように処理して貰えば納得できるんじゃないの。。
書込番号:24830490
1点
>愛犬は寝てばかりさん
>>工事費用はディーラーから5万の補助が出ます。(充電ケーブルとどちらか)
そうですか、それはありがたい。
充電ケーブルは55,000円で見積もりに記載されています。
すると工事の補助5万円は出ますね。
工事費は7万円だとききましたが、これって補助金なしの値段なのかな?
それと、ETCとレーダーとドライブレコーダーは載せ替えると言ったら、載せ替え費用は27500円でした。
3つも張り付けてカッコわるいが、まあ安いから良いや。組み込みのドライブレコーダーは14万円もするから、現行車から移し替えます。
ところでETC機械は長持ちするね。もう1台の車のETCはすっごく古い。ETCが販売される前に、モニターで応募したパナソニックのETCです。ETC車がいないときに都内を走り回っていました。15年以上前だと思うけど、今でも元気に動いている。
書込番号:24832483
0点
>orangeさん
あ、すみません。私の場合は、という意味です。
ただ、このディーラー補助、結構どこでもやっている様子なので、確認してみてください。
私もETCの乗せ換えを打診してみました。おそらく、ETCを使う機会はほぼないので。
ディスプレイオーディオ(ナビも)と同時なら工賃不要と言われました。(セットアップは必要-3300円)
結局買いました。6000円ぐらい。セットアップ込みのもありましたが、まあ、少しぐらいいいかと。
書込番号:24832496
0点
orangeさん
>もう1台の車のETCはすっごく古い
ETCの車載機管理番号が1〜から始まる新規格に替えないと、2030年頃から使用できなくなるようですよ。
ETCはここの価格でも数千円で買えるので、思い切って買ってもいいかと思います。
老婆心でした。
書込番号:24832858
0点
しかし今の販売方法は何でも感でも別料金を取るようになり
実質価格は跳ね上がってますね。
昔はオプションなんてサンルーフくらいしか無かったし
車両本体価格を安く見せるためのセットオプションはどうかと・・・・
その為に各グレードがあるわけだからセットオプションは不要です。
商売だから分かりますがディーラーからの押しつけオプションも多い。
税金も多岐の項目で取られるし複雑化が当たり前になっている。
ECTは何故、無料じゃ無いのか・・・
高速道路の利用を増やし円滑化するためのECT何だから無料が当然のように思う。
こちらでは当たり前に無料だし機器は通信だけのものなのでマッチ箱より小さい。
料金所通過の際に利用料金・残高が表示されるだけで良いし(利用時以外に確認したければスマホ)
あのやかましいおしゃべりなECTはいらないね。
大体今時まだカード方式って古い。
こちらだと自宅まで持ってきて貰っても納車費用などかからないし
登録費用も多くが半分半分(全額ディラー負担も多い)
税金も自動車税だけの1つだけで今日買ってすぐ乗って帰ることも出来る(ナンバー無しで走行可能または仮ナンバー))
車を買って貰う、有料道路を利用して貰うのだからちょっと今はユーザーエクスペリエンスに欠けてるね・・・
書込番号:24833042
1点
日産の売り方とは関係ないですが、
サクラで電気自動車を買って、やっと「ガソリン税の二重課税状態」から
逃れることができるのが一番うれしいです。
バッテリー分どうしても重くなる重量税も今のところ、減免されますし。
オプション含めて高い買い物ですが、
原油価格に補助金出している現状で電気+軽自動車という点がいいです。
電気は原油に過度依存しないでエネルギーを生み出せる方式が複数あるので。
>ミヤノイさん
ETCの普及促進で実質無料キャンペーンをやってたりしますが、
あまり周知されてない&限定なので利用できる人は限られますね。
ETCは既に一般的に普及済み、ETC2.0導入を推進という感じかも。
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5329.html
高速道路は赤字らしいですよ。
NEXCO東日本の決算によると。
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2022/0610/00011389.html
少子化&車買えない(乗れない・乗らない)で、道路が負の遺産になるかも・・・。
受益者負担という考えで車に新たな税等が将来できる可能性も考えられます。
書込番号:24833206
2点
化石燃料に
対して
二酸化炭素税が課せられます。
火力発電の電気も、ガソリンにも転嫁されますよ。
とても公平な税制です。
自宅で太陽発電で賄うのが
ウィナーです。無税です。
あなたはウィナーになれますか。
書込番号:24833348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主スレからそれますが、ETC話題。
私はクルマ2台、バイク1台、あえて全てETC「1」です。
いろいろ都合があるので・・・
経路追跡されるETC2は高いし元取れないし無用の長物。
2030年まではまだまだ年数があるし、対応していない機種は非常に多いので今後なんらかの対応策が出ると思います(さる筋)
2022年問題は電波法の問題なので「法的には使えないけど機械的には使えちゃう」のでさほど騒がなくなりましたね。
書込番号:24834047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メカドールさん
「法的には使えないけど機械的には使えちゃう」
あ、そうなんですか。なら全然問題ないですね。逆かと思ってました。
(本当は問題大ありですが、使う方には・・・)
書込番号:24834568
0点
サクラの中古車 (635物件)
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 146.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
サクラ X 純正ナビゲーション アラウンドビューモニター ETC スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン 電気式パーキングブレーキ ベンチシート 電動格納ドアミラー 前後パワーウィンドー
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 146.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
-
サクラ X 純正ナビゲーション アラウンドビューモニター ETC スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン 電気式パーキングブレーキ ベンチシート 電動格納ドアミラー 前後パワーウィンドー
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円














