サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (617物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2609件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 23 | 2022年11月23日 17:48 |
![]() |
116 | 22 | 2023年1月28日 00:37 |
![]() |
234 | 24 | 2022年8月16日 20:37 |
![]() |
35 | 6 | 2022年9月18日 05:16 |
![]() |
24 | 10 | 2022年8月12日 05:44 |
![]() |
511 | 47 | 2022年8月10日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
今発注すると10月中に納車予定と言われたので
発注しましたが、未だに連絡が無いので昨日(11/11)
電話して聞いてみたところ、まだ何時になるかわからないとの回答でした。
書込番号:25006148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

待つしかないでしょう・・・
私のフィットも来年3月納車とは言われているけど・・・実際は判らない
今 乗っているノートの車検が来年11月だから それまでに間に合えば良い
とは思っているけども・・・
在庫があって1週間ほどで手に入っていたころが懐かしいわ
書込番号:25006223
4点

そう、待つしかない。
ここに書き込んでも解決しない。
書込番号:25006228
3点

6月時点ではそうなんだろうけど、納期を確約するディーラーは存在しませんし、
半導体不足の現状で納期は水物ですからね。
書込番号:25006287
5点

決定ではなく予定ですよね?
書込番号:25006724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hoyajiさん
私は、6/22発注です。
数日前に、営業さんに連絡してみました。
「12月?いや、納期が伸びているから、年明けになりますかね〜?」
「補助金は、追加補正予算が決まったので、安心していただけますので、気長に待っていただければ。。。」
と言われました。
半導体不足の影響は否めませんが、グレードやメーカーOPがあると、遅くなるのかな〜と、最近感じています。
ちなみに、Gグレードで、メーカーOP有での発注です。
書込番号:25007184
2点

私は5/26日に契約したから半月ほどの差。
それで納期は1ヶ月以上(しかも現状まだ未定)の差って…発売日以降に契約した人たちだと納期どんだけ遅いのやら。
私の場合は早い段階で決断して正解だったけど、「リーフにすればよかった」とか失敗したと思ってすぐ手放す人もいそうな気がします。
そういうの見つけて契約できたら、日産の方を解約するとか…もアリ、かも?
中古検索で1件ヒット…。
https://www.carsensor.net/usedcar/bNI/s190/index.html
書込番号:25007342
3点

これは気長に待つしか無いですかね
雪道で妻に練習させるのが心配ではありますが
書込番号:25007413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、6/9発注です。
Gグレードの2トーンカラーで、最も納期が遅い?と言われていた組み合わせです。
1ヶ月ほど前に、11月初旬に生産と言う連絡と、補助金関係で納期が来年以降に伸びるかも知れないと言う連絡。
その後先週末(3日程前)に、登録に向けて動けますので必要書類などお願いします。って連絡がありました。
登録に必要な住民票とかは納期が確定してからと事前に言われていたので、恐らくそろそろ納車可能になったのか?
>Hoyajiさんと、1日違いのようですのでそろそろでは?
生産の時に、同一グレード、同一オプションの車両をある程度纏めて生産って伺っていたので、メーカーオプションの選択次第では、注文日順にはならないって言われてました。
書込番号:25008811
2点

契約は6/4。Xのツートンです。
納期の変遷ですが当初は10月F、次が年明けの1月にズレ込む、そしていきなり2W前の10月末に11月10日工場出荷確定したので至急登録を進めるとなり、この休みに車検証が届き補助金申請と相成りました。
実納車は23日過ぎになる模様。とりあえず一安心です。
書込番号:25008899
5点

全く同じ日購入です白単色のXで
オプション無し
約4ヶ月待ちの10月6日
納車でした
SAKURA値上げの噂や
オーダーストップもあり
いい時に購入できましたね!
書込番号:25009195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6/13発注で、Gグレード、ツートンのメーカーオプションはナビのみです。
11/10(木)に担当さんから「補正予算も決まったので、あと数日で登録できますがどうしますか」と確認のお電話がありました。
当初12月出荷と言われていましたが、少し早まったようです。
私は来年度の地方の補助金も狙いたいので登録は来年1月以降でとお願いしており、納車時期については変更なしでお返事しました。
書込番号:25009314
2点

>tawashi-catさん
余計なお世話かも知れないと思いつつ気になったので。
来年度の地方自治体の補助金とかだと、翌年度(令和5年4月以降)になってからでは無くて大丈夫ですか?
自治体にもよって違うのかもですが、住宅の時に翌年度の補助金狙いで4月以降に色々ずらした経験あり。
チェック済みでしたら申し訳ありません。
書込番号:25010449
3点

>スバル車購入予定さん
気にかけていただいてありがとうございます。
地方の補助金は車両登録から90日以内申請で、新年度分は4/1以降受付なので、1月以降で大丈夫なんです。
以前役所に電話確認し、4/1に申請するなら1/1登録でも大丈夫との回答を得ました。
4/1に申請書を持参するにしても書類不備が怖いので、2週間程度は余裕を持って登録を1月半ばに、となりました。
書込番号:25010527
2点

〉〉当初12月出荷と言われていましたが、少し早まったようです。
良かったですね。
私も1月の予定が、1月早まって12月になりました。
増産しているのかもしれません。
書込番号:25011818
1点

>tawashi-catさん
早まって良かったですね。
私も納車が3月中旬から下旬、もしかすると4月にずれ込むかも?
と言われてましたが,2月初旬に早まりました。
私は税金対策で納車を4月にずらそうか?と思ってましたが,
>EV_life.comさんに
>2月に納車できる車を客の都合で4月の納車にさせられるディーラーが可哀想です。
>1ヶ月分の保管料を支払い、期末の数字にならなかった事に対して菓子折りを包む位
>すれば許されるかも。
と言われ,微々たる金額の為にディーラーに迷惑をかけるので,
2月納車でお願いしましたが,サクラに早く乗れるし,よかったと思ってます。
私の居住地では自治体の補助金はありません。
自治体の補助金は軽自動車税に比べると高額になると思いますので何とも言えませんが,
2ヶ月弱サクラをディーラーで眠らせることになるんですよね。
>Hoyajiさん
ごめんなさい。
話がそれちゃいましたね。
書込番号:25011941
3点

早くなってるのですねうらやましい限り
私の地区も補助金は無し、札幌はあるようですがね
ここは離島でガソリンはリッター197円(これでも15円補助あり)なので電気の方がずっと家計に優しい
何時連絡が来るのかなー
書込番号:25012301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ディーラーに出向き,ナンバー登録必要書類の受け渡し、補助金申請代行手続きの必要書類預けなどを
行ってきました.
来年の2月前半位までの生産計画は立っているとのこと.その計画に入っている注文済みユーザーさんへの
補助金は,国から分は55万円が確定?しているとか.(他メーカーの登録分とか考慮されているのか?不明)
ご存じの通り、現在サクラは注文停止中で、正式な再開時期は未定とか.加えて材料費高騰とかの影響から再開後は5〜10万程度の値上げが入る可能性大.現在納車待ちの人も、2月までの生産計画に入ってない方は,国の補助金の絡みなどから4月以降納車の可能性大と.注文再開は、4月以降の生産計画がある程度目処が立ってからでは無いか?と.
自分の車両は、工場出荷待ち状態とのことで、ナンバー登録後1週間以内の納車可能と言われました.
車庫証明の必要無い田舎住まいなので、急げば11月中納車も可能とは言われましたが…
特に急いでないし、自動車保険(任意保険)の絡みなどから12月の2週目以降の納車予定にして貰いました.
書込番号:25012462
3点

順調なようで羨ましい
催促してるように感じられたら嫌なので
連絡は入れてませんが、工場出荷の連絡来ないかなとワクワクしています。
書込番号:25013131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ様な価格帯のBYD社のコンパクト BEV「ドルフィン(DOLPHIN)」が23年夏頃発売されます。
恐らく300万円程度。補助金使えば200万円ちょい程度とサクラと変わらないのに航続距離は470km
日産の対応が今一なのでBYDを検討しても良いかもです。
中国国内における新エネルギー車の売上は8年連続でNo.1。
YouTubeなど見ると欲しくなりますよ。
書込番号:25019595
3点

↑
中華品質を知らない人が安いと喜んでいる。クスクス。
どうぞご自由に。
書込番号:25021009
10点

>ルイピトンさん
>中国国内における新エネルギー車の売上は8年連続でNo.1。
中国は国策として『政府が強制してる』場合も多いから、『中国国内の事』は鵜吞みにしない方が良いです。
例えば、現在の中国都市圏(北京や上海など)では、電動も含めて『バイクが禁止』です。
乗ってたらいきなり没収された、って話が幾つもあります。
許可あれば乗れるけどかなり条件が厳しく、ほとんどの人は申請しても受理されないし、受理されて専用ナンバー付けてても没収される事もあるそうで。(酷い話だ)
で、何故そんな事になってるかというと…現地中国人や中国在住者の話では「国民は車(EV)に乗れ。貧乏人は公共交通機関を使え」って国策だそうです。(そのくせ中国ではEV購入の補助金とかは無いみたい)
バイクや電動アシスト自転車が法的に禁止され、メーカーはEVばかり販売。
こんな状況なら、そりゃEV売れるでしょうね。
書込番号:25021685
1点

あれ?文字化けしてる。
鵜呑み(うのみ)って機種依存じゃない「呑」で書いたつもりだったんですが。
書込番号:25021920
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ブロッサムピンクのサクラを購入して乗っていますが、納車後しばらくして、バンパー部(プラスチック)とボディ部(金属)で色の反射や色味が全然違い違和感しかありません。
製造工程や塗装場所や下地が違うので多少の違いは分かるのですが、ここまで違うのは塗装技術を疑うレベルです。
さすが技術の日産です。
淡い色味を頼まれた方は、納車前に確認した方がいいですよ。
バンパーを交換してもらっても多分治りそうも無いですしね。
YouTubeのs動画でもよく見れば色味の違いわ見て取れました。
書込番号:24986042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AYABさん
セレナの白の色味違いも昔スレに上がりましたがよーく見ないと分からないですね。この程度は妥協レベルだと思う。
淡い色は仕方ないです。
諦めるか塗り替えるか2択です。
書込番号:24986139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そんなもんですよ
書込番号:24986146 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

極々普通の事です。
素材が違うので、どのメーカでも完全に同じ色合いにはなりません。
書込番号:24986175
18点

納車前に確認した方が良いと書かれていますが、ご自身は確認されたのでしょうか?
納車は、雨の夜だったのでしょうか?
色は納車後に、変化が生じたのでしょうか?
どうしても、バンパーと車体色の合わせにこだわるのであれば、日産アリアを
お勧めします。
バンパーと車体を同じ工程で、一体塗装しているので、質感と色の均一性が
向上しているらしいです。さすが技術の日産。
サクラは、日産のHPによると、三菱の工場で生産されています。設計が日産主体と思います。
書込番号:24986186
7点

納車前に確認しても
「こんなもんです」と言われるでしょう。
電気自動車といっても軽自動車ですし
淡い色はどのメーカーでもそうじゃないですかね
トヨタでもホワイトパールなんかはボディとバンパーで微妙に違うのがみられますね。
バンパー交換しても補修部品で塗装済みの物が来たらもっと目立つなんてこともあるかもしれないです。
それよりも最近数年前のこういったピンクメタリック系の軽自動車でボンネットやルーフの色が薄くなっているのを見かけるようになりましたが数年後にそうならないと良いのですが。
書込番号:24986237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近ニュースかネットで聞いた話ですが・・・
日産栃木工場で(車体と部品)異なる材料を車丸ごと
温度管理してるブースで塗装されて
最新のシステムで同色に塗装してると思いましたよ
サクラは違う塗装だと思います
書込番号:24986383
4点

〉さすが技術の日産です。
字が間違ってます。
偽術…ですよ。
ちなみに塗装技術ではなく調色力。
〉納車前に確認した方がいいですよ。
納車前に確認してどうするんですか?
引取り拒否でもしますかね?
「こんなもんです」と言われるだけですよ。
書込番号:24986416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分もブロッサムピンクですので見てきました。
クチコミ見て初めて気付きましたが、たしかに違いますね。
気にしたら気になるし、気にしなければ気にならない レベルかな。でも知ってしまったら、今後は違う色に見えちゃうじゃないですか(ああなんてこった)。
一応写真アップいたします。自分のサクラも似たような感じの色違い具合でしたので、品質の差ではなくこういうものですね。
書込番号:24986462 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

一般的に濃色系は色が合い淡色系は色が合わないようです。
私も若かりし頃、色が〜〜とディラーに駆け込んだクチでして。。。。
ディラーの回答は、カラーは同じでも塗料成分や焼き付け温度等の違いによって合わない事もあるとの事でした。
板金塗装し色を合わせる事も可能ですが、それとて長くは持たないでしょう。
更に言えば、リア、ボディー、フロントの三色になる事も十分あり得ます。
買ったばかりのクルマに対して、多少神経質(ナーバス)になっているのかもしれません。
時間が解決してくれるといいのですが。。。。
書込番号:24986495
6点

>redmaruさん
あんまり悩むと髪が抜けますよ。
>じゅりえ〜ったさん
既に引き取っているので、今更感が有ります。タダのグッチですね。
皆さん書かれている通り、樹脂塗装と鉄板塗装では、素材が違うので
色合わせは完璧は、難しいですね。
スペック内に収まっていると品質部門が判断して出荷されているので、これで諦めるしか無いと思いますが。
真面目に回答すると、色にはスペック限度がありますが、ボディ単体、バンパー単体では、両方とも合格していても、
バンパーを車体に装着すると、ズレて見える事が有ります。
これは、車体が例えばプラス方向、バンパーがマイナス方向の場合ですね。逆もあり得る。
こういう場合には、バンパーもプラス方向を用意すれば良いのであるが、大量生産品なので、
まずやらないです。やる場合もある事は有りますが。
書込番号:24986505
3点

メタリック色やパール色では、
どうしても自動車外板部分と樹脂部分で色味が違ってしまいます
これは調色が違うとか、ベースの色が違うとかではなく、
金属部分は静電塗装を行っているため
メタリック粒子が少し立ち気味になることで見え方が違ってしまうのだそうです
高額車両だと、そこを技術でカバーしているわけですが
軽自動車なので仕方ないのでしょうね
書込番号:24986559
7点

気になるから乗らない事です。
手放して別の車にしましょう。
今ならリセール含めてそんなに損はないと思いますよ。
大人気の車のようですから
書込番号:24986681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納車前に何らかのトラブルがあり
別のバンパーが装着された可能性もないわけじゃないよ
書込番号:24987190
1点

下地となる素材の違いで起きる事なので、これはもう『物理的にどうしようもない』事ですよね。
総金属製にするしか。
書込番号:24987717
6点

>AYABさん
福島日産のYouTube動画のブロッサムピンクも、なんとなくドア部とバンパー部の色が違って見えてきました。
全般的に言えることですね。
日産さんが、今後のために改良してくれるといいですね。
書込番号:24987963
0点

淡い色の、オレンジセレナとかピンクノートとかと出勤でよくすれ違うけど、
この手の色は絶対買わないと心に決めてました。パネルごとに全然違うw
書込番号:24989000
0点

一枚目は正直わかりませんけど、二枚目は確かに継ぎ目で色というか反射の仕方が違いますね。
「気にしない、自分が気になるほど他人は気づかない」と言い聞かせたほうが精神衛生上良いんではないでしょうか?
書込番号:24989523
2点

>akaboさん
三菱が製造していますが、このピンク色は日産の専用色と思います。
だから、日産に要望しないと改善されないという事では無いでしょうか?
書込番号:24990522
0点

嫌なら返品すれば。
サクラを欲しくて待っている人はたくさんいるのだからね。
引く手あまた なのがサクラです。
こんなくだらないことで文句を言われるサクラもかわいそうだ。
俺は気にしないから、早くくださいな、日産様。
書込番号:25002415
0点

>AYABさん
私はオーラのピュアホワイトパールに乗ってます。
同じくボディーとバンパーの色の違いが気になり、1月中旬に購入した店舗に相談したところ、上に伝えますとのことでまだ何も進展はありません。
私の車も板金修理で塗装失敗したんじゃないかと思うくらい色が合ってません。
これは日産の技術に問題ありでしょう。
当方は雪国なので春になったらしっかり対応してもらうつもりです。
書込番号:25116022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サクラの購入のための補助金(EV補助金)が無くなる予想です。予想と言うより予定ですね。
Yahooニュースに出ていましたが、10月で補助金を使い切るようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d49ca1743671192a3dde0413a0eaace615ba3d5
その後は補助金は無し?
えー! 補助金を頼りにしていたのに。
東京都は補助金が100万円出る。
これが無くなると、さくらは300万円になる。これでは高すぎる。
政府の補助金への追加予算もなさそうだし・・・
困ったなー。
8点

原資は税金なので
だから
「あっちこっちでコソット増税しますよ」
と言ってるわけで
EVが使用方法的に合っていない人には
「やめてくんないかなーー」 とも
書込番号:24874181
18点

↑
さくらは2台目の車だと思います。
航続距離が短いが、自宅で充電できる。
だからお買い物カーや街乗りには最適です。
これで遠出は危険だと思います。
書込番号:24874189
8点

補助金が無くなる? 無駄遣いの制限は大歓迎ですね。
新車購入に補助金出すくらいなら、もっと教育に予算を回すべき。
書込番号:24874190
44点

>>新車購入に補助金出すくらいなら、もっと教育に予算を回すべき。
確かにそうですね。
しかし・・・文部省は弱いから予算の分捕り合戦で通産省(新しい省庁名は忘れた)に負けてしまう。
国だって省庁間の分捕り合戦なんですね。
書込番号:24874198
3点

「↑」 って 別にロングドライブの話はしてないよ
うちの会社ではバッテリーフォークリフト使ってますが
充電時間の確保 と 使用時間 距離 が見合うならEVは最適
うちは夜はちゃんと休めるホワイト企業だから
10年経過で150万円でバッテリー交換(2.5tカウンター)したので
もし同じエネルギーをガソリンでまかなったら
もっと安かったはず(ランニングコストメリットは無い)
それよりも構外はナンバー取ってないので
ガソリンスタンドまで走っていけないので
貯蔵タンク 危険物資格 とか考えないといけないのは困るし
屋内で排気ガスがないのが最大のメリット
あと車体が重くなってフォークリフトとして安定してるのもいい
補助金で得した気分になる とか ランニングコストが安そう
で飛びつくのは 政府とメーカー にカモられてますよ
書込番号:24874200
8点

補助金目当てで車買うの? 税金バラマキ政策だろ
だから1200兆円もの借金が出来るんだよ
書込番号:24874273
30点

>orangeさん
過去の他のスレでも語り尽くされていることですが、ここだけをご覧になる方もいると思うので、あえて、書き込んでおきます。
昨年までの「次世代自動車(CEV)補助金」の実施状況から言えば、
1)この後、令和4年度補正予算が組まれ、その中にCEV補助金も入るはずです。
2)さらに、年末までに作成される令和5年度予算の中には、必ずCEV補助金は入ると思います。
つまり、登録(軽自動車だから届け出)の時期だけ調整すれば、補助金はもらえる公算が大きいと思います。
ただし、補助金の額が変更される可能性はありますが…。
大騒ぎするようなことでもないかと思います。
書込番号:24874276 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

なるほど、補正予算で補助金が復活するのですね。
待ち遠しい。
私の配車は来年1月なので、年末に復活することを期待します。
よく考えれば、東京都の補助金はまだ無くなっていないと思うので、最悪半分は補助金が出ることになりますね。
まあ、待つしかないです。
正直言って、軽自動車が300万円なんて・・・高杉
今乗っている2500CCの大型車(本革エディション)だって350万円で買えたのだから。昔は車も安かったのかなー?
まあ電気自動車はバッテリーが高いから車が高くなるのでしょう。
此れって本当にエコなんですか?
補助金が有れば、かなりのエコカーになりますが。
書込番号:24874319
3点

>orangeさん
今はN-BOXなどの軽自動車でも、乗り出しで200万円、
ノートやアクアなどのでコンパクトカーでも、乗り出し300万円、
セレナやノアのようなミニバンなら乗り出し400万円です。
一昔前に比べると、高くなってるのは間違いないですね。
サクラのXグレードの240万円という価格は、妥当だと思います。
(免税でもあるので、250万円台で乗り出せますから)
書込番号:24874332 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さん安心して納車待ち、注文してください。
tarokond2001さんの書込み通り、補正予算、令和5年度予算で復活します。
令和4年度予算終了しても、さかのぼって救済補助されます。
書込番号:24874336
10点

>此れって本当にエコなんですか?
補助金が有れば、かなりのエコカーになりますが。
大勘違いしてますよ。
エコとはエコロジーから来ていてエコロジーは自然環境のこと。
環境にやさしい車がエコカー。
身銭切ってでも自然環境を守ることをエコと言います。
補助金目当てはエゴ(自己)
逆に車両代金の2倍払って、半分を環境保全に寄附となるとエコですけどね。
書込番号:24874345
34点

日産はSAKURAの価格を補助金前提で設定していると思います。
補助金がなければもっと低く価格設定してたんじゃないですかね?
メーカーとして厳しいのでしょうけど。
もともといつまでではなく予算が尽きるまでなので遅いか早いかだけで仕方のない事ですね。
この後補助金が追加されるのかどうかわかりませんが補助金が間に合わなかった時キャンセルの可否などディーラーに確認しておく必要がありますね。
現時点で補正で追加予算が組まれる話は見当たらないですよね。
スレ違いですがアリアなど納期遅れで補助金が間に合わないというスレが見受けられます。
後から契約して納期で追い抜いて行った車種は何が多いのでしょうね?
書込番号:24874392
5点

電気自動車も良いけど、充電する為の電気 (昼間走って、太陽光発電が無い夜間) はどうやって作っているのか考えないと・・・
本末転倒な話 ┐(-。ー;)┌
書込番号:24874443
8点

BEVに補助金出してるのは、減った揮発油税の変わりを取るための準備しているので、一定台数になったら増税が始まります。
BEV増えないと政府は困るのですよ。ずっと補助金で買えるなんて思っていないですよね。
書込番号:24874462
6点

>>一定台数になったら増税が始まります。
えー?
電気自動車税なんて出来るのですか?
書込番号:24874537
1点

釣った魚にエサはやりませんよ
ただ 車両充電税 なんて作れないので
走行距離に比例した税負担として
タイヤ税 があるんじゃないかな
書込番号:24874545
1点

>orangeさん
>電気自動車税なんて出来るのですか?
政府はあの手この手を使うでしょう。例えば充電スタンドに重課税するとかですね。
ガソリン税収入が減っていくわけですから、それを補うことをするでしょう。
個人的に危惧するのは、税収補填の方法を充電スタンド増税などでEV車から直接取る方式ならいいんですが、電気代そのものが高くなるほうが困りますね。
まぁ、私もかつてエコカー補助金が無くなる!ってのに乗せられて、本来自分には向いてないエコカーを購入してしまったことがあります。案の定、どう工夫しても自分に合わなくて3年乗らずに手放しました。
書込番号:24874555
2点

自分は、走行税 が来るかなと思ってます。
参考:
車の税金が変わる?現在検討中の走行距離による「走行距離課税」とは
https://www.nextage.jp/buy_guide/cost/199969/
気になる!走行税とは?いつから導入されるの?
https://matome.response.jp/articles/4487
走行税とは?基礎知識やメリットとデメリット、今後について解説
https://matome.response.jp/articles/5126
書込番号:24874589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>1年間にどのくらいの距離を走ったのか正確に申告する手段が確立されていないため、不平等な徴収になるリスクがあります。
無理じゃね
スピードメーター車両 が タコスピードメーターに付け替えて
車検時に スピードメーターに戻せば 「お得」 とかは 思いつかないし
書込番号:24874740
3点

>政府はあの手この手を使うでしょう。例えば充電スタンドに重課税するとかですね。
ガソリン税収入が減っていくわけですから、それを補うことをするでしょう。
すると充電値下げ隊なる、立件ミンス党系野党議員によるパフォーマンス団体ができて大騒ぎする訳です。
で、過去に学ばない国民が多くいると、政権盗った後に、そうでしたっけウフフされて、名前だけ変えた税金が維持される事になる。
書込番号:24876529
3点

>立件ミンス党系野党議員によるパフォーマンス団体ができて大騒ぎする訳です
そういえば私が乗せられてデミオ買ったときの政権もそこの元の政党だった気がします、、、
書込番号:24877352
0点

今後は、化石燃料に二酸化炭素税が課税されます。
当然のごとく、ガソリン、軽油、重油など値上がりします。
火力発電の電気料金も値上がりします。
何でもかんでも値上がりします。
今の2倍の価格になります。
自分の家で太陽蓄電できる人しか
生き残れません。
あと10年でやって来ますよ。
ありさんになるか
ギリギリスさんになるか。
賢く生き残りましょうよ。
書込番号:24877608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補助金がなくなるって事は
そのくらい売れれば国が想定した台数が世の中に出回るって事で
それくらい普及する(魅力ある車)ならもう補助金の役目は終わりに近いかも
だって補助金って良い車を安くなおってもらう為に有るんじゃなく
普及していない割高な車(技術)を世の中に増やしたいから巻いた餌だから
書込番号:24879126
3点

55万円x想定台数 で予算を組むなら
その予算総額で 車充電補助金で 電気代キャッシュバックすればいいのに
QC業者は充電した金額が正確にわかるので
500→250にして ユーザと 設置業者に均等補助
最近の自宅充電車両は スマホ連携のハイテクタイプのみ
ログに応じて電気代をキャッシュバック(ETCの通勤割引みたいに)
旧車(アイミーブ)などはログ管理できないものは
最新のEVに乗り換えてね てへぺろ みたいな
出店法とかの許可取るために
行政におべっか使って QCを設置したはいいが
事業者そのものは EVに興味なくて使っていない ってとこも多いが
これなら QC設置した事業者は 自分たちの社用車もEVにして
充電還付しないと 損 だから 社用車特需になる
書込番号:24880874
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

>kelly1234@さん
今ワンペダルできるのは 現行リーフとセレナe-powerだけです。
セレナは来年には フルモデルチェンジして、おそらくワンペダルできなくなりますね。たぶんリーフもモデルチェンジしたらできなくなります。
書込番号:24871211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kelly1234@さん
そんなに残念がる必要は無いですよ。
e-pedalは停車迄できますが、サクラはe-pedal stepと言って、減速(約10km/h以下)迄です。最終停車はブレーキペダルを踏む必要があります。(これはサクラの仕様です)
この度私もサクラの利用者となり、現在約600km強の走行となりましたが、ガソリン車(GV)の時と同じように、前方の信号が変わるのを見てアクセルを放します、するとサクラはe-pedal stepが働き”ぐ〜”と減速します、残りの距離は減速状態で進み、停車したい位置でブレ−キペダルを軽く踏めば停車します。Bペダルを踏んだ状態で停車1〜2秒後にオートブレーキホールドが働きBペダルを放しても停車したままとなります。大きな交差点で長い時間Bペダルを踏んだまま青信号を待たなくてもOKです。
少しの経験で慣れます。
気の持ちようです。停車までの感覚はGVの時より楽しいですよ。がんばって!。
書込番号:24871353
12点

>Horicchiさん
確かにそうですねえ
慣れだと思います。が
少しe-pedalに思いが強かったのでしょう。
家内は何とも思わないでしょうけど!
書込番号:24872532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
相変わらず詳しいですね。
ワンペダルは
ノートやオーラやキックスやエクストレイルの
e-powerには無いのですねえ?
しょっちゅう乗りますが高速道路ばかりだから
わからなかったです。気がつかなかった。
書込番号:24878511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
キックス、ノートe-power
DSモードでは
ワンペダル走行できます。
昨日運転して動作確認できました。
書込番号:24927990
1点

>kelly1234@さん
正確に言うと 第1世代e-powerだけ。
第2世代e-powerに変わってこらは 停止時ブレーキ使う仕様に変わりました。
書込番号:24928015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



EV補助金は10月末まで? 受付終了のカウントダウン開始! 経産省が見込みと残り予算を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/12a7f2eb0d66ba6ac950f23d276e1dc2e6e7ff63
サクラを勝った方で補助金を貰えた方は運がいいですね!おめでとうございます。
書込番号:24862045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新型アウトランダーでも同じスレ出てますね。
なんだかみんなもらえるらしいっスヨ。
めでたしめでたしです。
書込番号:24862067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補正予算が組まれるまで待ちます。
書込番号:24862260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EV_life.comさん
申請はしましたがまだ貰えてはいません。
国の方特定記録郵便にしましたが、受け取ったよという連絡はディーラーに行くようです。
今週末納車予定ですが、補助金は神のみぞ知る感じ。。。
■経済産業省次世代自動車振興センター■
残高・申請受付終了見込み(7月25日時点)
予算残高:約177億円
終了見込み時期:10月末目処
。。。。納車タイミング的に厳しい方もいるかと。
書込番号:24862293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なしくずしで、みんなもらえるらしいっスヨ。
書込番号:24862546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kuronekoAさん
>受け取ったよという連絡はディーラーに行くようです
次世代自動車センターのHPで確認するほうがいいかと思いますよ。
登録番号入れて審査中になれば、受理されたということになりますよね。
逆に申請書類に不備があれば、郵送者がディーラーでも申請者の元に書類が帰ってくるらしいですよ。
9月登録は大丈夫そうですね、これもサクラが馬鹿売れしたのでしょうがないですね。
補助金が枯渇したら、年末の補正予算成立まで待って次回の交付日まで止めておけばいいでしょうね。
今年みたいに申請が春先までできなかったりして、これから発注される方は覚悟が必要ですね。
書込番号:24862907
1点

日本政府としてEVを推進していますので、補助金の予算が足りなくなれば、幾らでも補正を組んでいくと思います。
いま、急に補助金が打ち切りになったら政府は自動車業界全部を敵に回す事になります。
頂ける時期が前後するだけでしょうから、皆さん安心してEVを買いましょう! 但し、中韓とフレンチEVはダメ。
書込番号:24862915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>EV_life.comさん
>皆さん安心してEVを買いましょう! 但し、中韓とフレンチEVはダメ。
日産の配当の半分弱はフレンチに持っていかれるので、
(補助金視点なら)日産車(サクラ)を買えなくなりませんか?
ユーザとしては、各自の嗜好で選べば良いと思います。
なお、中韓とフレンチEVが売れれば、政府が危機感を
覚えて、(発電)充電インフラの整備を進める流れとなり、
BEVユーザには好ましい環境になるかもしれません。
私は、国内のBEVが軽自動車中心になり、ガラパゴス化
するのではないか?と心配しています。
書込番号:24863053
3点

>MIG13さん
うーん、経営とか資本とはよくわからないのです。単純にPeugeot、シトロエングループのEVは故障が多いのでダメってことですね。
ルノーは日産ディーラー同じ会社でやってるディーラーは良いんじゃないかな。
書込番号:24863059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>私は、国内のBEVが軽自動車中心になり、ガラパゴス化
するのではないか?と心配しています。
日本とアメリカでは国土面積が10倍程?違うでしょう。
街の構造も違います。(大都市は似ていますが、郊外がかなり違う)
車も違って不思議では無い。
日本専用の小型EVが出来ても不思議では無い。
ただし、さくらならアメリカでは買い物カーとして2台目か3台目あたりに使えば充分実用的ですね。
良いものは売れます。
売れすぎて、補助金が切れてしまう。
書込番号:24874185
0点

日産さくらは三菱製ですよ。
三菱の水島工場で作っているようです。
書込番号:24874186
1点



先のスレで表題の「状態」を投稿したところ、一部の方からキツイご批判頂きました。7/26 書込番号:24852061
Dポジに入らない原因が判明しましたので改めてご報告させて頂きます。
GV(ガソリン車)から初めてEVにお乗りになる方は、その違いを知っておく必要があると思いましたのであえて投稿しました。
スーパーの駐車場に到着、妻が買い物にスーパーへ、私は「蜜」を避けるために車内に残りました。
オートブレーキホールド。
GVではサイドブレーキレバーを引いて、エンジンをOFFし、その後エンジンKey(or Powerボタン)をACCに入れる。AV機能が使える。冷房FANが回るが冷風が出ない。エンジン音がしない。
サクラではオートブレーキホールド後、電源OFF。←自動でパーキングブレーキとなる。
ACCにする為ブレーキペダルを踏まないで電源ON。
ハンドル前のディスプレー(以下Disp画面)が走行時と同じドライブコンピュータ画面、NAVIはTV映像放送、エアコンも走行時と同じで冷房が効いている。静かな環境でエアコン効き、AVも楽しめる。
※Disp画面左下に走行できない旨の赤ランプが点いているのだが不慣れなため気付かず。
妻が戻り、走り出そうとして、Dドライブにしようとするも入らず。ブレーキペダル踏んでも入らず。Disp画面は走行時(信号待ちで停車している時)と同じ画面(←通常ならアクセルで走り出せるはず)。‥‥なぜDドライブにできないのか焦る。
やがて、ブレーキペダルを踏みながら電源ON、Disp画面にwelcom表示が出て、Dポジが入り走行可能‥‥となった次第です。
Disp画面左下の赤色のハンドル(!マーク付き)絵と、もう一つの絵ランプが点いているとACCモードである事。
ACCモードではDポジにできないので走行できない。‥‥を心得ましょう。
静かな車内環境でエアコンが効き、AVも楽しめるのはEV(サクラ)の最大のメリット??。
ACC状態を続けていると「バッテリ保護の為電源OFFにします」とのメッセージ表示が出ますが、なかなかoffになりません。←これでは保護になり難いのでは??。
11点

あちこちにスレ立てない
前のスレも放置のままです
書込番号:24853653 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ハイブリッド車シフトと同じだろ
電子制御されてるから、エンジンオンもシステムオンも同じ事。
システム起動していないのに、ドライブに入らない
ガソリン車はドライブに入っても動かない
ドライブに入れている状態ではエンジン始動できない
そこは車を動かす上では概念は同じでしょ?
考えればわかる事だ
書込番号:24853669 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

車両取扱説明書 - P124に詳しく記載がありますが、
走行可能表示灯が消灯の状態(ブレーキペダルを踏まないで電源ON)で、
充電してない場合は送風機能のみ使用可能です。
書込番号:24853691
12点

>Horicchiさん
えーと、要するに自分でACCモードで車内で過ごし、同乗者が戻ってきてONにし忘れて走り出そうとして焦った・・・ってだけですよね?
他のATやハイブッドでも当たり前に同じなんですが・・・
書込番号:24853726
39点

>槍騎兵EVOさん
お恥ずかしながら、そうです。
ACCにおけるDisp画面が電源ONの時と同じなので、アクセル踏めば走れるはず、と思ったのです。
GVなら、エンジン音しなければ走れない、と分かるのですが。
書込番号:24853743
1点

普通メーター見れば、ACC状態かシステム起動状態か解るんですけどね。
メーカーもわかりやすくしてあると思うよ。
書込番号:24853756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Horicchiさん
まぁACCでパネルが走行状態と大差ないのはHVとかでも同じですから忘れないようにしましょう、としか・・・
ところで、本当にエアコン冷風が出てました?
マニュアルでは充電中でないと冷房できないとなってますよ。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?guid-1f7f7b93-c78b-461c-9700-8e24f2044109&q=ACC&p=1
それともマニュアル記載漏れでオートACC中は冷房できるのか?
書込番号:24853758
3点

かず@きたきゅうさん
HV車にはもう7年も乗っていますよ。
>そこは車を動かす上では概念は同じでしょ?考えればわかる事だ
そりゃそうだ!。不慣れな場合、時としてそれができない事もあるよ。
運営はバカなのかな?さん
>あちこちにスレ立てない前のスレも放置のままです
書込番号:24852061で締めていますよ。よく読んでから言って。
kakkak44さん
槍騎兵EVOさん
>充電してない場合は送風機能のみ使用可能です。
今日分かったのですが、ACCにした初めは未だ冷風が出ているのです。
エアコン風は直接体に当て無いようにしていますので‥‥。気付き難かった。
新型セレナ乗ってますさん
ドライブコンピューター画像(部分は)は走行中(数値が変わる。停車中は変わらない)も、ACC時(数値は変わらない)も同じです。
※Disp左下画像など除き。
書込番号:24853766
3点

ACCの時って、いろいろ警告灯付かないかな?
あとはe-power何かは システム起動させると、車のマーク出るんだけど。
書込番号:24853810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シンプルに
停車後(パワースイッチOFFしないで)シフトをPレンジしてパーキングブレーキONで良いのでは。
と思います。
ACCで使うと12Vバッテリーの電気を消費するので、あまり使わない方が良いと思います。(パワースイッチONにして容量の大きい走行用バッテリーを使った方が良いと思います)
書込番号:24853816 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>シンプルに
>停車後(パワースイッチOFFしないで)シフトをPレンジしてパーキングブレーキONで良いのでは。
ホントそれ、ですよね。
>サクラではオートブレーキホールド後、電源OFF。←自動でパーキングブレーキとなる。
>ACCにする為ブレーキペダルを踏まないで電源ON。
なんでわざわざ?と感じました。
OFFで自動パーキングを試したかっただけ?
停車→Pポジション、で待機で全く問題ないのでは?
書込番号:24853838
11点

>Horicchiさん
やはり時間待ち等での駐車はパワーオンのままPシフト、パーキングブレーキが良いと思いますね
リーフで検証してみました。(サクラとは細部でちがうかも?)
ブレーキ踏まない状態で
1.パワースイッチオン(1回目)
ACC状態でナビ、アクセサリーはオンになる
エアコンは起動しない
メーター表示は"パワーオンするにはブレーキを踏んでください"という乗り込んだ時(パワーオフ状態)と同じ
シフトを操作しても入らないし音もしない
12Vバッテリーは充電されていない(電圧12.2V) *画像1
2.パワースイッチオン(2回目)
エアコン起動されるが送風のみ
メーターは表示されるが走行可能状態にはならない *画像3
シフト操作するとアラームが鳴りDにはならない
12Vバッテリーは充電されていない(電圧12V) *画像2
ブレーキを踏んでパワーオン
通常の走行可能状態
12Vバッテリーは充電されている(14.3V) *画像4
以上のことから車内待機時はエアコン起動や12Vバッテリー充電される、パワーオンのままPシフト、電動パーキングが最適と思います。
書込番号:24853900
13点

ハイブリッド7年も乗っててこの。。。
そろそろ車に頼らない事も考えた方が身のためかなぁ
車は自分が何をしなければならないか、よくわからないで操作すると本当に凶器でしかないと思う。
後悔する前に。。。
書込番号:24853920 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>Horicchiさん
ここで皆さんが親切な回答をされていて、気が付くことがあり良かったですね。
正直、読みながらハラハラドキドキしました。
「オートブレーキホールド」から慌てて操作で
スーパーの駐車場での惨事にならなかった事が重要です。
サクラミサイルにならずに済みました。
便利機能は正直いらないし、使うのが怖いと思っているのですが、
このサクラは「サポカー」なので機能を当てにしたユーザーが一定いるでしょう。
今年の5月から「サポートカー限定免許」という新しい免許制度も始まっています。
つい先日、日産販売店で納車前の各種書類と共に
車の機能を当てにしない旨の念書にサインしたばかりです。
Horicchiさんも恐らくされたのではないでしょうか?
駐停車中は「P」レンジ&パーキングブレーキONというAT車の基本操作が大事ですよ。
書込番号:24854384
11点

上のインパネ写真の内、EVベテランの方ならパッと見ただけでどの画像が「アクセサリーモード」か分かりますよね?。
Dドライブに入らない理由(アクセサーモードである事)は1,2回経験すると分かりますが。
初めてのEV乗りは、駐車待機時アクセサリーモードにしているのか?、インパネ画面だけでは区別がつかなかったのです(騒音が無く快適なAV状態==走行時とほぼ同じ)。
GVの場合は駐車時はエンジンを切り(排ガス防止、エンジン騒音防止)AV機能を使うためアクセサリーモードで駐車待機しています。‥‥20分ほどでバッテリー保護の為電源OFFになりますが。
EVは「パーキングブレーキONにするだけで良い−電源はONのまま」との事、了解しました。皆さんのご指摘ありがとうございました。
※アクセサリーにするのはその分電池消耗が少ないとの考え。
なお、「サクラ」も10分?ほどすると「バッテリ保護のため電源OFFにします」とのメッセージが出ますがなかなか(1〜2分?)OFFにならないですね。メッセージ後は数秒程度でOFFにして欲しいものですね。
書込番号:24854701
1点

>パッと見ただけでどの画像が「アクセサリーモード」か分かりますよね?
問題点のすり替え。
そもそもは、
車内で長時間待機、あるいは、数分とはいえ車を離れるのに、
僅かな手間を惜しみブレーキホールド状態にしていたこと。
一度パワーオフにしないとDポジションに入る、入らないが、
その車の仕様だろうが勘違いだろうがどうでも良い。
仮に一度パワーオフにしないとDポジションに入らないのが、
その車の仕様であったともしても、ちょっとの面倒を厭わず、
キチンと停車状態に置くべきでしょ?
ブレーキホールド状態で使用するのは、面倒をかける車のせいだ、
って正当化できる話じゃない。
ただそれだけ。
書込番号:24854720
25点

「駐車場ではアイドリングストップ」「駐停車時はエンジン停止」の考えでの「ACC」使用でしたら、EVは、エンジンないし排ガス出ないので、パワースイッチONのままの駐停車で、問題ないと思います。
ただし路上駐車で(離車)する場合は、パワースイッチはOFFです。
別スレッドで、categoryzeroさんがおっしゃっている通り、パワースイッチONのまま、路駐で離車すると 道路交通法違反 となると私も思います。ご注意ください。
書込番号:24854741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は、ディーラーの営業さんから「電動車およびEVの【走行可能】の判断は【走行可能表示灯(緑色の車アイコン+両矢印)】(写真B と写真Cにあります左側中央の緑色の車のアイコンです)で判断します。
と教えていただきましたが、試乗や納車の際に説明を受けてませんか。
アイコンデザインは、下記取説の下から2つ目の「走行可能表示灯」の欄をご確認ください。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-4e8967cd-c550-4685-8b19-0b8b15037d4c
下記にも
この車両にはエンジンがないため、エンジン音の代わりにメーター内の走行可能表示灯の点灯・消灯で、EVシステムの始動・停止を確認します。
と示されております。ご確認ください。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-793b6d25-c115-489c-b577-35f3c1e72433
書込番号:24854781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言い訳はいいから、見つめ直しなさい
書込番号:24854976 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

GVって造語の方が気になって仕方がない。
ICEで良いじゃない。
書込番号:24855014
8点

>Horicchiさん
結局、緑色の車アイコン(<-->)が付いていないとダメって事ですよね。
後は オートACC機能のお話かと思うのですがお使いのは社外ナビですか?
■メーカーオプションナビはACC状態のままナビゲーションの操作を行わずに約13分間経過
でACC状態が停止。
■ディーラーオプションナビはパワースイッチをOFFで連動してOFFなので使えないはず。
社外AV品でないと使い続けることはできない仕様ですね。
それ以外に12Vのバッテリー上がり警告もでます。
インパネル表示は乗る前に以下で予習しましょう!
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!warning&q=ACC&p=0
動画もぜひ見ましょう!
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!movie&q=ACC&p=0
説明書も読まずに乗るのは怖すぎます。(そういう方もいますが)
そそっかしい方が危ない操作をしないように、
メーカーが工夫してDに入らないようにしているという事でしょう。
東池袋自動車暴走死傷事故のような事が二度と起きないように!
書込番号:24855018
8点

>Horicchiさん
EVは「パーキングブレーキONにするだけで良い−電源はONのまま」との事、了解しました。
違います。シフトPレンジ が抜けてます。
シフトレバーをPレンジ(セレクトレバーのPボタンを押して)にして、パーキングブレーキONです。パーキングブレーキのみ ではないです。
(取説動画では、ブレーキペダルを踏みながらパーキングブレーキONにしてから、シフトPポジション(セレクトレバーのPボタンを押す)となっております。)
書込番号:24855071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

世の中苦しいね。監視社会になって来ているのかね?。
Dドライブに入らない” と自分の操作手順ミスを取り上げるとこれだけのレスを頂けるのは、私の目的が達成でき幸せです。
お陰でEV初心者の方、ReadOnlyの方に「操作ミスするな、取説読めよ!」、などと多数の意見が出て警鐘になりましたね。
これからもどんどんツッコミを入れてください。
ご意見頂いた方には「ミス、間違い」をされた事が無い人とお見受けしています。
Thankyou若い方たち。
〆
今朝のYahooニュースに
https://news.yahoo.co.jp/articles/62504be73f830910198e0469fab3002f0e91df3f
ある程度寛容な社会も必要なのでは‥‥。携帯見ながらの運転は前方見れないから「絶対out」だがね。
〆〆
書込番号:24855619
0点

そのままPにすればいいでしょう?
ブレーキホールド搭載車なら、Pにすれば 勝手にパーキングブレーキかかるよ。
ブレーキホールドは ブレーキに油圧かけて 停止維持しているだけだから、油圧を生成するのに負荷がかかる。自分のセレナだと、3分たったらパーキングブレーキに切り替わりますね。
基本的に
ブレーキホールドは 長くて3分以内の停車。
駐車する時や3分以上その場に止まる時は Pにする。
まあ運転の基本だよね。
書込番号:24855626 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Horicchiさん
> 世の中苦しいね。監視社会になって来ているのかね?。
何様のつもり?
>ある程度寛容な社会も必要なのでは‥‥
逆ギレされても。
前スレで
私の「サクラ」の使用として、Go&Stop運転(チョロ停)が必須です。集配業務での使用です。
停車−P-ポジ−離車(集配。数分)−車に戻り−10〜20m移動−停車の繰り返しが約50回ほど続きます。時間にして約2.5〜3.0Hrです。
この離車時、PowerもOFFにすれば良いのは分かっているのですが、電源回路orSystem的に良いのか?、と迷っているところです。
とのことでしたね。
この運行は道交法違反(道路および公開駐車場などの見做し道路で車両を離れる場合の「停止処置義務違反」)の疑い濃厚で、「この人はそう言う人なんだ」と皆さん見ているからですよ。
寛容か否かの問題ではなく規則です。そもそも重大事態に陥る可能性がある大変危険な運行です。
>ご意見頂いた方には「ミス、間違い」をされた事が無い人とお見受けしています。
居直りですか。
誰でもミス、間違いはします。うっかり違反もあり得ます。
しかし違反を躊躇しないと言うような事はしませんし安全第一です。安全運転意識と遵法精神の有無の差です。
書込番号:24855690
27点

onとaccの表示が似ていて分かりづらいというのは、確かにそうだね、って思いますね。
FITはブレーキ踏まずスタートボタン1回では、アクセサリモードです とだけ表示されるので間違う事はありません。
日産も、もう少しわかりやすい表示にしてくれたらいいのにねぇ。。。
ところで気になったのは、ヤフーニュースのリンク先に対して、
>ある程度寛容な社会も必要なのでは‥‥。
これは、この記事位のことでニュースにするな、これくらい見逃せってことですか?
昔はこんな風に自転車運んだりする光景はよく見ましたが、やはり危険行為だと思います。
書込番号:24855743 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

問題点は、操作ミスではなく、認識の誤りだと思います。
先ず、そこからズレてます。
書込番号:24855983 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スレ主からすれば、情報の共有もしくは新車を手にしたときの体験談として書いたつもりなのに、八面楚歌状態が納得いかないのかもしれませんが、批判が集中している理由は新車の操作に不慣れなことが原因ではないと思います。
一言でいうと、ここでのスレ主さんの書き込みは例の池袋暴走事故の予備軍にみえてしまうということのような気がするのです。
初めての書き込みであれば、もう少し穏やかに終わったかもしれませんが、サクラ入手以前に多くの書き込み、スレ立てがあって
結果がこれ?というのも多分にあると思います。
個人的に一番怖いのは、既にHV車に7年も乗っていること、自営か委託営業かは分かりませんが運送業の一端を担っている方が
本来やってはいけないことを、平然と書き込まれていることの方だと思います。
ここを読んでいる方からすると、新車になったからではなく、普段からそういう運転をしているのではないのか?と疑われてしまうし、
そもそも自分がよろしくない運転をしていると認識している人は、そういう書き込みはしないと思います。
認識が甘いといわれるのはそういう意味だと思います。
充電のスレに続くこのスレでは、主さんの書き込みは逆ギレととらえられても仕方がないと思います。
言葉のきつい言い回しもありますが、出来るだけ穏やかに「それやめた方がいいですよ」という注意喚起が殆ど
なのではないでしょうか?
せっかくの相棒なのですから、う甘く付き合っていただければと思います。
「鎌倉殿の13人」からのパクリですが、サクちゃんが名刀になるかならないかは主次第なのですから。
書込番号:24856289
16点

categoryzeroさん
キツイお言葉、ご指摘感謝です。
>‥‥安全運転意識と遵法精神の有無の差です。
「安全運転」は常に意識、心がけていますよ。
「遵法精神」についてはいささか不安なところがありますがね。
ゆうたまんさん
>これは、この記事位のことでニュースにするな、これくらい見逃せってことですか?
昔はこんな風に自転車運んだりする光景はよく見ましたが、やはり危険行為だと思います。
「見逃せ」とは思っていません、間違いなく危険行為です。危険です。警察に現認されればoutです、
現認されなくても危険行為です。
記事から、>あっけにとられたサトウさんは、運転の器用さに感心する一方、「こんな乗り方、違反じゃないの?」と疑問を感じながら会社に向かったのでした。
交通ルールにくわしい中川龍也弁護士に聞きました。――写真のような運転は法律に違反しているでしょうか‥‥●罰金のペナルティーもありえる違反行為
そうですよね、危険行為です。昔はよく見かけましたが、最近は見たことありません。サトウさんはメディアに尋ねたのでしょうかね?、キツイ言葉で言えば告げたのでしょうね。‥‥で、メディアから弁護士さんに質問‥‥→公表に至った。
現代は何処にでも人目・監視(カメラ)がありますので、周辺を注意深く見まわし安全、遵法しなければならない時代になっています。
スレ建て時の、
>妻が戻り、走り出そうとして、Dドライブにしようとするも入らず。ブレーキペダル踏んでも入らず。Disp画面は走行時(信号待ちで停車している時)と同じ画面(←通常ならアクセルで走り出せるはず)。‥‥なぜDドライブにできないのか焦る。
やがて、ブレーキペダルを踏みながら電源ON、Disp画面にwelcom表示が出て、Dポジが入り走行可能‥‥となった次第です。
妻が戻る前に「電源OFF」していた事を忘れていた為、(Dispは電源ONの時とほぼ同じ、AVもエアコンも有効)Dポジに入らなかった‥‥だけの、操作上の事なのに‥‥。
他方面に発展し、多くのご意見‥‥感謝。
〆
書込番号:24856313
1点

>Horicchiさん
> 「安全運転」は常に意識、心がけていますよ。
>「遵法精神」についてはいささか不安なところがありますがね。
「安全運転意識が高い」=>「自然と遵法運転になる」(法は安全運転に必要な最低限のことを規定している=>安全運転をしていれば殆どの場合に法を守る事になる)
「遵法精神に欠ける」=>「安全運転意識が低い」
「慣れていない」は言い訳になりません。
飛行機から降りて空港のレンタカーオフィスで鍵をもらって直後、今まで見たことも聞いたこともない車の運転席に乗り込み、取説を確認する間も一切なく、見ず知らずの土地で直ぐに走り出さなばならない、なんてな事は、海外出張に行くとごく日常茶飯事です。それでも数分でその“新車”の一通りを把握し安全運転で運行するのがオトナです。
書込番号:24856736
6点

まあ安全運転するなら、車の機能や操作等把握しないとね。
自分も初めて乗る車は 事前に取説読んだり、走らせる前に機能や操作を把握することから初めます。
書込番号:24856804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Yahoo!ページのリンク意図は、本件(路駐でパワースイッチONのまま離車)に関しても寛容になれと言う事を、おっしゃりたいのでしょうか?
監視社会との言葉もお使いになられていて、丁度良いのですが、インターネット上に違反速度のメーター写真を掲載すると捕まりますよね。コンビニや厨房のバイトテロ写真をインターネットに公開すると捕まりますよね。
職業ドライバーさんが、インターネット上で「私は、業務上 車の電源を切らずに離車して、周囲安全に関して配慮しないと共にお客様の大切な品物に関して盗難防止措置を行なってません」と言っているようなもので、インターネット上に、違反宣言の公開書き込みするのことは、監視社会のどうこうにかかわらず良い行為ではないと私は思います。
道路交通法違反の違反金額はたいした金額ではないようですが、過失がある場合において、もし車両盗難にあった場合、お客様の預かり品および車両の保険請求が出来ないのではないかと思います。(自費で損失補填をすることになるかも)
そもそもの発端はPボタンではなく「オートブレーキホールドで、離車する」って話を見てしまった訳で、そんなの事故っても人を轢いてしまっても保険請求出来ない内容(過失)だと思いました。間違っても大丈夫な場合と間違ってはいけないことがありますよね。この場合は後者です。
交通違反!? エンジンをかけたまま車を離れると後悔することに!
https://ilovedemio.com/archives/4339
車の盗難保険はある?車両保険の車の盗難補償
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-vehicle-insurance-compensation/
「無過失で偶然の盗難」でないと補償されない
書込番号:24856809 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

車に長年乗られてたんですよね。
下記は古い車での表現ですが、駐停車の基本は
MT車では、シフトレバーをN 、坂道なら1かRに入れてサイドブレーキ
AT車なら、シフトPポジションにして、サイドブレーキ
名称や構造が変わっても この基本動作は、変わって無いですよ。
ブレーキ踏まないとPからDに出来ないのは10年以上前のAT車でも変わってなくサクラが不慣れだからではなく、その操作が出来ないと言う事ですから皆から見れば「運転危なくない?」ってなる訳です。
そして、前口コミでも(たくさんの方から)「オートブレーキホールド」ではなく「駐停車はPポジ」と言われている訳ですが。。。本口コミでも「オートブレーキホールドからのパワーOFF」から話が始まる訳で、本口コミでも「駐停車は先ずはPポジ」と(たくさんの方から)言われているだけじゃないですか。
皆から見れば(またオートブレーキホールドからのですから)「前口コミで言われた事理解してない(解ってなーい)」って見えるんですけど。
なぜこの基本動作が(出来ない)のか、頑なに(しようとしない)のか。。。と見える訳です。
駐停車の基本は、アクセルとブレーキ操作同様に、誤った操作、誤った認識があってはいけない部分だと思いますよ。
サクラがサポカーで色々アシストしてくれるからなんとかなっているようだけど。。。
書込番号:24856833 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もしかして、
オートブレーキホールドをPポジの代用機能だと思っていませんか?
オートブレーキホールドは、Pポジ、パーキングブレーキの代用機能ではありません。
運転中での信号待ちや踏切等での停止時に一時的にブレーキを保持するためのアシスト機能です。
取説説明書にも オートブレーキホールドの注意事項は、「次の場合はシフトポジションをP位置にしてパーキングブレーキが確実にかかっているか確認する。」とあります。
---
次の場合はシフトポジションをP位置にしてパーキングブレーキが確実にかかっているか確認する。
* 駐車するとき
* 人が乗降するとき
* 荷物の積み下ろしをするとき
車両が不意に動き出し重大な傷害や事故を起こすおそれがあります。
また急な坂道や滑りやすい路面では使用しない。
---
とあります。
詳しくは、下記ページの注意事項だけでもお読みいただけたら幸いです。
どうか、ご安全に。
オートブレーキホールド機能使用時の注意事項
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-088af8a5-7a6f-4869-9c0c-179e0cd2490e
書込番号:24861120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>redmaruさん
>JamesP.Sullivanさん
前略、多く投稿いただきましたので敢えて返信します。
スレ建ての内容をよく読んでください。
繰り返しますが、
>スーパーの駐車場に到着、妻が買い物にスーパーへ、私は「蜜」を避けるために車内に残りました。
オートブレーキホールド。
‥‥
サクラではオートブレーキホールド後、電源OFF。←自動でパーキングブレーキとなる。
ACCにする為ブレーキペダルを踏まないで電源ON。
‥‥
妻が戻り、走り出そうとして、Dドライブにしようとするも入らず。ブレーキペダル踏んでも入らず。Disp画面は走行時(信号待ちで停車している時)と同じ画面(←通常ならアクセルで走り出せるはず)。‥‥なぜDドライブにできないのか焦る。
やがて、ブレーキペダルを踏みながら電源ON、Disp画面にwelcom表示が出て、Dポジが入り走行可能‥‥となった次第です。
これだけ説明報告しているのに、分からないのかね?。なぜこんなに長いレスになったのかね??、烏合の衆たち!
「ブレ−キホールドで離車とは言いていないよ。蜜避けの為−車内に残り、オートブレーキホールド後に電源OFF−パーキングブレーキになった。‥‥」
この一連の記述、よく読んでくれよ!!。理解できないなら投稿するな!。
書込番号:24863717
1点

>ブレ−キホールドで離車とは言いていないよ
ご指名をいただきましたのでチョットだけ。
”この手順が面倒だな、と思い上述のブレーキホールド状態で離車実験となった次第です”
上記一文はあなた御自身の書き込みですがお忘れ?
あくまで実験で常にしてるワケじゃないからOK?
停車だろうが離車だろうが、ただしい手順で正しい操作をしましょ。
面倒なんて理由で危うい使い方しちゃダメよ。
ってダケ。
>なぜこんなに長いレスになったのかね??
皆さんの指摘を理解せず、自己弁護に終始してるからです。
”理解できない”なら、わざわざ同一趣旨で2つもスレ建てなさいませんように。
切にお願い申し上げます。
書込番号:24864004
23点

まだ言い訳してるんだ
見苦しいね
自分がどうして責められているのか理解しようとしない姿勢に対してなんだけどね。
免許返納の事真剣に考えないと、周りが迷惑するからね。
頼むよ。みんな巻き込まれたくないと切に願ってるんだけど
書込番号:24864724 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

見苦しいのはどっちかな?。
読解力のない連中に説明するのは骨が折れるね。
もう一度だけ言う、
書込番号:24851048
>JamesP.Sullivanさんの言われる通り、パーキングポジションでのPブレーキとします。
>私の「サクラ」の使用として、Go&Stop運転(チョロ停)が必須です。集配業務での使用です。
停車−P-ポジ−離車(集配。数分)−車に戻り−10〜20m移動−停車の繰り返しが約50回ほど続きます。時間にして約2.5〜3.0Hrです。
>この離車時、PowerもOFFにすれば良いのは分かっているのですが
>PowerOFFにし、2〜3秒後にPowerONにして、正常にDドライブ(ポジション)で走行できました。←この手順が面倒だな、と思い上述のブレーキホールド状態で離車実験となった次第です。
「停車−P-ポジ−離車(集配。数分)−車に戻り‥‥」
改めて、読解力のない人に説明するのは骨が折れるね。
「停車−P-ポジ−離車」でパーキングブレーキに入れているぞ、
また、「この手順でが面倒で‥‥ブレーキホールド状態での離車実験‥‥」
はドアを開けて様子を見る‥のも離車実験なのに、←早とちりするなよ!。
そしてこのスレ建てで、
「Dポジに入らない原因が判明しましたので改めてご報告させて頂きます。」
「オートブレーキホールド後、電源OFF。←自動でパーキングブレーキとなる。」
「やがて、ブレーキペダルを踏みながら電源ON、Disp画面にwelcom表示が出て、Dポジが入り走行可能‥‥となった次第です。
と言っているにも拘らず、何をごたごた言っているのだ!。見苦しいね。
良く読め!、理解力発揮しな!。三流雑誌の記者の様に、文言の一部だけを切り取り出して、ツッコミを入れる‥‥、よくある話だが、‥‥いかにも大衆(公衆)を味方にしている様な、上から目線でもの言う‥‥、くだらんねえ。
‥‥まあ、説明しても無理か?。 オシマイ。
書込番号:24864987
1点

>読解力のない連中に説明するのは骨が折れる
文章のやり取りで上手く意図が伝わらない原因は、
読み手の能力が低いか、書き手の能力が低いか、
二つに一つ。
そして、あなたがいくら読解力がない連中ばかりだと、
青筋立てて吠え立てようが、どちらの脳みそが軽いかは、
読み手一人一人が判断することなので無意味っす。
老婆心ながら2つご忠告申し上げますと、
思い通りに事が運ばない原因を他者にばかり求め、
自らを省みて反省、修正できない者に成長はありませんよと。
もう一つ、私含めココのタチの悪い連中と絡んだところで、
得することは何も無いから、まるっと無視するのが正解。
自ら名指しで絡んでいくなど、愚行の極みですよと。
以上2点でした。
書込番号:24865159
18点

普通は Pからシステムoff。
まあ電動車ならば ブレーキホールドからシステムoffでも、Pに変わるけど。(自分もたまにやらかす。)
運転の基本動作って大事だよ。
基本動作を愚かにするから、誤発進何かが減らないんだよね。
書込番号:24865219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Horicchiさん
>読解力のない連中に説明するのは骨が折れるね。
あなたのこのスレッドでの主張は「ACCモードではDポジにできないので走行できない。‥‥を心得ましょう。」です。
それは内燃機関車でも昔から全く同じ事で、運転免許取り立てのビギナーでも知っています。
そんな初歩的な話をわざわざ「読解力のない連中に説明するのは骨が折れる」って逆ギレされても超絶困る。知らなかったのはあなただけ。
安全運行意識と遵法精神に欠ける頑固な井の中の蛙の小山の大将(あなたの文章に人格が滲み出ている)に正論を説明するのは本当に骨が折れます。
>スーパーの駐車場に到着、妻が買い物にスーパーへ、私は「蜜」を避けるために車内に残りました。オートブレーキホールド。
駐車目的ならそこは即時電源オフが常識。
「サクラではオートブレーキホールド後、電源OFF。←自動でパーキングブレーキとなる。」などと感心しなくても、サクラに限らず今時の車は電源オフで自動的にパーキングにシフトされパーキングブレーキがかかるのが普通です。停車中に必要に応じてアクセサリポジションに入れ電装品を使う事も常識中の常識。
一時停止ではなく駐車場での駐車の為にオートブレーキホールドを使用するのは安全運転意識の欠如。
暑さ寒さなどどうしても必要な場合に限りパーキングへのシフトとパーキングブレーキがかかっている状態でのみ周囲へ配慮しつつ短時間電源(イグニション)オンもあり得るとは考えます。
そして車両再起動には再度電源(イグニション)オンが大昔から当たり前です。
>私の「サクラ」の使用として、Go&Stop運転(チョロ停)が必須です。集配業務での使用です。
停車−P-ポジ−離車(集配。数分)−車に戻り−10〜20m移動−停車の繰り返しが約50回ほど続きます。時間にして約2.5〜3.0Hrです。
この離車時、PowerもOFFにすれば良いのは分かっているのですがPowerOFFにし、2〜3秒後にPowerONにして、正常にDドライブ(ポジション)で走行できました。←この手順が面倒だな、と思い上述のブレーキホールド状態で離車実験となった次第です。
もう一度言いますが、それは完全閉鎖の私有地以外でやると安全運転義務違反、道交法違反です。当然実験もダメです。
「『停車−P-ポジ−離車」でパーキングブレーキに入れているぞ、」
はアウト。何度言ったら理解できるのでしょう。
離車時は全電源オフ、ドア施錠が法律です。安全運転上必要だからです。理解できますか?
書込番号:24865328
11点

>スーパーの駐車場に到着、妻が買い物にスーパーへ、私は「蜜」を避けるために車内に残りました。
オートブレーキホールド。
確認ですが、奥様が降車された時は、オートブレーキホールド状態でしたでしょうか?
もしオートブレーキホールドでしたら、お考えを変えられた方がよろしいかと思います。
運転手は同乗者の安全にも努める必要があります。
下記の際は「シフトポジションをP位置にしてパーキングブレーキがかかっていることを確認」がよろしいかと思います。
駐停車(運転状態での信号待ち、踏切等で一時停車を除く)
運転手または同乗者の乗り降り
荷物の積み込み・積み下ろし
書込番号:24865470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「ドアを開けて様子を見る‥のも離車実験」
なぜ今になって後付けで言うかね。
指摘された時に「違うよ。これこれこうやってます」とレスすれば良いだけのに。。。
そして、そんな取ってつけたような言い訳するより「自宅の敷地内で実験ですけど。何か問題でも?」の方が方便としてまだはるかにまし。
しかし、ドアを開けて様子を見るって。それでPポジとパーキングブレーキとオートブレーキホールドの違いがわかるのかしら。
例えば室内で「オートブレーキホールドにしたままで、XX分後にパーキングモードになることを確認した」って言うなら確認の意味はあると思うけど。。。ね。
書込番号:24865542 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そういえば「走行可能表示灯」は、理解できたのかしら。
書込番号:24865587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サクラって発進操作が難しいんですね。
普通の操作でいいって思ってました。
書込番号:24871341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クルミ1015大好きさん
そんな事ありません。私の場合は不慣れによる操作手順違い・遅れがあっただけですから。
※操作手順を正しくすれば問題ありません。批判主義の人たちの意見は無視して良いですよ。
書込番号:24871504
0点

>Horicchiさん
わかりました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24871536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サクラの中古車 (617物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





