サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (617物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2609件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
290 | 26 | 2023年11月25日 21:32 |
![]() |
120 | 23 | 2023年6月8日 15:28 |
![]() |
216 | 77 | 2023年4月16日 16:38 |
![]() |
7 | 2 | 2022年12月27日 14:53 |
![]() |
25 | 7 | 2022年12月17日 16:38 |
![]() |
59 | 21 | 2023年5月9日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
カタログ数値180で、先月購入した時には100%で168キロ表示 で次回から100%充電すると、クーラーがガンガンなので、128キロ表示。これでは片道15キロの会社の往復では週に2回充電しないと無理。電気代金はソーラーを設置してるので、昼に充電してます。先月の電気代金の請求が15000円ぐらいでした。ちなみに毎年8月は12000円ぐらいですが、6月から電気代3割値上げしてますので、ほぼ充電代金はかかってないかと。
この時期、みなさんは100%充電で何キロ表示されますか?
書込番号:25415394 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

充電のためにコンセント繋げるのってそんなに大変ですか?
EPA換算で160km、そこに冷暖房を加味すれば実質130km前後じゃないですかね。
元からバッテリー容量が少ないからこその低価格帯EVですからねえ。
1回の充電で走らないなんて買う前から分かってる話ですし。
書込番号:25415701
9点

それが今のEV車の現実ですよ。
これから使用期間が長くなれば、だんだん走行可能距離が減っていきます。
エアコンガンガン付けた状態なら電池劣化で多分5年ぐらいで半分ぐらいになるでしょう。
これがEVが普及しない原因の一つです。
書込番号:25415776
17点

>ヒグマの父さん
>エアコンガンガン付けた状態なら電池劣化で多分5年ぐらいで半分ぐらいになるでしょう。
その根拠は何ですか?
私の経験では、5年で半分にはなりません。
根拠は、添付の画像です。
2年間で35000kmを走っても、バッテリーの劣化は1%です。
(SOH89.06がSOH88.10に。SOHはバッテリーの健全度を示す数値、新品がSOH100%です)
ちなみに、10年前に買ったAZE0リーフ(24kWh)は5年で132000km走り、バッテリーの容量はSOH79%まで劣化してました。
サクラのバッテリーの劣化も同程度、もしくはより少ないと思われます。
>これがEVが普及しない原因の一つです。
そうです。
皆さんの「誤解」や「思い込み」が、EVが普及しない原因の一つでしょう。
書込番号:25415918 スマートフォンサイトからの書き込み
90点

普通に考えればエアコン等使用したら電費下がるのは分かるんだけど。
それを承知で購入したんじゃ無いの?
相変わらずメーカーは電費よく見せるために通常使用じゃない方法で算出してるんじゃないの
書込番号:25416034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1日3食さん
私のリーフの経験では 航続可能距離の算出では直前40km程度の電費が大きく影響します。
片道15km程度であれば平均電費の数値で計算されていると思います。
そして15km程度の短距離では電費も悪いし、エアコンの影響も最大になります。
(エアコンは始動から10分程度が最大電力で稼働、その後段々と消費電力が小さくなります)
秋になってエアコン負荷が軽くなったり、長距離を走るとかなりの航続距離が出ると思いますね
私のリーフの実績も書いておきます。
24kWhリーフ 15.4万キロでSOH79% (急速充電回数約1700回、普通充電約900回)
40kWhリーフ 16.4 万キロでSOH86% (急速充電回数約1500回、普通充電約350回)
急速充電回数は多いですがこれは10分以内の短時間充電も多いこともあります。
画像@は24kWhリーフメーター画像 (5年前の8月) 走行153693km 満充電で169kmの表示
画像Aは40kWhリーフメーター画像(今年の3月) 走行164513km 満充電で265kmの表示
画像Bは8月の電費 短距離は電費悪く長距離では良い電費になります。
書込番号:25416096
5点

定年後の再雇用なので週に3日ぐらいしか、仕事がないので、晴れた日にはMax充電です。
ガソリン代金よりかなり安いし、買う時は150キロぐらいです。との説明で、購入しました。
私みたいに、結構暇で家で充電出来るなら、購入もいいけど。
ディーラーで充電すると、前の人がいると1時間。これが普及しない1番のネックだと思います。ワンペダルのトルクが2000CC並の走りは爽快なんですよ。満足はしてます。
書込番号:25416139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1日3食さん
冬はもっと悪くなりますよ
覚悟しておいてください
書込番号:25416269
6点

>1日3食さん
>先月購入した時には100%で168キロ表示 で次回から100%充電すると、クーラーがガンガンなので、128キロ表示。
>この時期、みなさんは100%充電で何キロ表示されますか?
ご質問にお答えします。
充電 満充電時航続可能距離(Km)
2023/09/07(木) 138Km
2023/09/05(火) 132Km
2023/09/03(日) 128Km
2023/09/01(金) 152Km
詳しくは画像参照ください。※充電開始時B残量(%)は日付の前日値です(自宅夜間充電ですので)。この時期エアコンはONのままです。
また、より詳細は先日投稿の「自宅充電-14」に載せています。サクラの納車から1年間の平均値も分かりますよ。
ただ、EV先輩の方々が仰る様に、表示される航続距離はあまり重要ではありません。らぶくんのパパさんの言われる様に充電開始前約40km間の平均電費(km/kwh)値から計算しているとの事です。
実走行に於いては%電費(km/%)が直感的で”残りX%だから、あと何kmほど走れる、あそこ迄何kmだから、残量%では足りないぞ!”との判断をして走っています。
書込番号:25416388
2点

>1日3食さん
書き込みを拝見していて気づくことがあったので、いくつかアドバイスを。
サクラのユーザーではありませんが、
現状のサクラのバッテリーは、リーフと同じ物ですし、そのバッテリーマネジメントもほぼ共通でしょう。
したがってリーフの知見が参考になると思います。
まず
>社の往復では週に2回充電しないと無理
EVは毎日、充電する乗り物だと考えます。
その日に使った分の電力を、翌日までに充電するのが基本だと思います。
(つまりガソリン車のように満タンにして、燃料が乏しくなったら給油というのは、EVの使い方では無いと)
その理由の一つは、「放電深度」を浅くする方がバッテリーに優しい使い方で、その劣化を抑えることができます。
SOCで、100%から10%まで使う(90%の放電)よりも
70%から40%を3回の放電(と充電)で使う方が、バッテリーの劣化を抑えることができるようです。
そして
100%充電だと、回生ブレーキで充電することができないので、
ワンペダルをお使いのようですが、協調制御により油圧ブレーキで車を止めることになります。
つまり
70%充電の状態ならば、バッテリーに電力として回収できるエネルギーを、
100%充電の状態だと油圧ブレーキで熱に変えて捨てることにならますから、
当然、電費は悪くなります。(表示される航続距離も短くなります)
>購入した時には100%で168キロ表示 で次回から100%充電すると、クーラーがガンガンなので、128キロ表示。
これは、「電費」に大きく左右される数字です。こだわらない方がよいと思います。
お書きになった生活ならば、毎日100kmも走ることは、まれでしょうから、実用上困らないかと。
(私は、旧リーフでは140kmくらいの表示しか出ませんでしたが、毎日85kmの通勤に使うことに支障はありませんでした。)
それでも100%充電の航続距離が気になるなら、電費の改善を考える必要があると思います。
>ワンペダルのトルクが2000CC並の走りは爽快なんですよ
ワンペダルに満足されているようで、それは良かったと思います。
ただ、
ワンペダルは、「電費」は悪くなります。かなり繊細なペダルワークをしても。
それは
回生させるよりも、コースティング(惰性で走らせる)の方が、エネルギーの効率が良いからでしょう。
サクラで言えば、
ワンペダルをオフ、そしてDレンジのECOモードにした方が「電費」は向上すると思います。
(試乗の経験ですが、サクラのECOモードは回生が弱くて、ほぼコースティング状態だったと思います)
最後に
>ディーラーで充電すると、前の人がいると1時間。
これは、「急速充電は30分」と考えているためでしょうか?
ディーラーの出力50kWの急速充電を使うなら、その効率を考えると、
バッテリー残量か10%から充電を始めたとしても、せいぜい20分で止める方が良いでしょう。
温度にもよりますが、残量が50%を超えた頃から、充電の電流値が下がり始めます。
あとは、時間をかけても蓄えられる電力がどんどん少なくなっていきます。
つまり、同じ10分でも、バッテリー残量が少ない時の方がたくさんの電力を蓄えることができます。
言い換えれば、30分1回よりも、10分3回(もちろん、その間に走行してバッテリーを使うこと)の方が、より多くの電力を蓄えられることになります。
また「分」単位の課金ですから、コスパもちろん良くなります。
「30分」という時間にこだわらない事が必要だと思います。
長文になりましたが、スレ主さんの参考になれば。
書込番号:25416390 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>1日3食さん
サクラの電費を 6km/kWh とすると、週3回の通勤だけで 15kWhを消費する。
この15kWhを(発電量が十分な)ソーラー発電で賄うと考えると
@ 200V(3.0kW)充電の場合 ・・・売電しているからこちらかな?
→ 損失等も考えるとフル発電で6時間から8時間(晴天2日程度)で賄える
→ 晴天の在宅日(週に2日から3日)に必ずソーラー充電するということなら、
高い確率(例えば70%)の確率でソーラー充電だけで賄える。
サクラのバッテリー容量を2倍に増やせば、70%等が90%等に上がるが
バッテリーコストを考えるとペイしない★
ソーラー発電時に漏れなく充電し、必要に応じて電気を買ってフル充電
するという運用が、結構合理的な運用だと思います。
A 100V(1.5kW)充電 の場合
→ 損失等も考えるとフル発電で12時間から16時間(晴天4日程度)で賄える
→ 晴天の在宅日(週に2日から3日)に必ず充電しても賄えない。
駆動バッテリーがフルになることは無い
書込番号:25416400
0点

あまり電費が良く無い様ですが、走行モードは、どうでしょうか? 私は、回生を効かせたい方なので、 ecoモードでBレンジ走行です。市街地・往復15kmで
電費=11kmです。平均170km表示です。エアコンは、弱めで使ってます。走行モードで、大分違いますネ!
書込番号:25418551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺は満充電だと150Km表示される。
この表示は、過去の運用により変化するようだ。
つまり、サクラはご主人様の使い方を学習しているようなのだよ。
スレ主様は坂道走行や時速120Km走行をしていませんか?
時速120Kmでは燃費が20%低下します。私は時速100Kmで走ることに指定まう。
書込番号:25420065
1点

サクラの姉妹車・三菱eKクロスEV乗りです。
普段EcoモードDレンジで走っているからか最高で185km出ましたよ(笑)
地方都市でクーラーなしの値なんで参考にならないかもしれませんが、国道一本道走行で意外に伸びます。発進停止が少ないと(回生ほぼゼロ)電池への負荷も小さく、結果として長く走れる模様。
逆に丘陵地を往復すると100%充電したときの表示が170km以下になります。電池に無理かけたなぁと思う瞬間。
さすがに使用環境は選べませんが、急のつく操作を避け田舎でのんびりドライブすると回復します。現に自身は月2~3回実行してますから。
書込番号:25433984
3点

>1日3食さん
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
サクラの姉妹車・三菱eKクロスEV乗り電気技師です。普段の電費 11.5km/kWh
普段EcoモードDレンジで走っているからか最高で185km出ましたよ(笑)
地方都市でクーラーなしの値なんで参考にならないかもしれませんが、国道一本道走行で意外に伸びます。発進停止が少ないと(回生ほぼゼロ)電池への負荷も小さく、結果として長く走れる模様。
逆に丘陵地を往復すると100%充電したときの表示が170km以下になります。電池に無理かけたなぁと思う瞬間。
さすがに使用環境は選べませんが、急のつく操作を避け田舎でのんびりドライブすると回復します。現に自身は月2~3回実行してますから。
いちばんの遠出は下島温泉(笑)飛騨小坂へはi-MiEVの頃から通ってますよww道の駅南飛騨小坂はなももでの充電も数知れず。
書込番号:25433991
6点

>この時期、みなさんは100%充電で何キロ表示されますか?
この質問に対し,例によって,問いに外れたカキコして去っていく人が居るわけですが,
私の乗ってたミニキャブEVだと,新品の時で,エアコンなしで,120-130kmでした。
その時の知見から,アイミーブよりもう少し長く走れる車にしたいというところで開発したのだそうです。
ですので,三菱車として考えた場合,少なく見積もって10kmプラスとしたら,140kmでしょうか?
それから,勝手なことをカキコして去っていく人が居るので,問題提起しておきます。
使われている電池は,
カタログ値をちゃんと読むと,
社内値と但し書きがあって,20kWh程度の電気の出入りがあるようです。
決して18ではないと思いますよ!
同じ電池を使っているアウトランダーPHEVでも,数値をちゃんと読むと,20kWh程度の電気の出入りがあります。
電池は自由自在に容量を好きなように変えて発売したりは出来ません。
他の車種にも使うことを考えるから。
もちろん,充電に使った電気量は,全部が走行に変換されるということではないので,使えるのはどれだけか?という問いは残ります。
疑問にもなります。
しかしながら,リン酸鉄の電池を使った某社では,最後の30km表示で突然の電欠を起こすそうですから,実質的に30kmは減らして計算しないとなりません。そうなると200kmぐらいかもしれません,何も気にしないでも走れるのは。
298万円の海豚は,298km走れるといいなと考えるのが妥当で,そうなると,
「1km走るのに対して1万円」相当を出して車を買う,これがEVの買い物だとも言えるでしょう。
しかもこの海豚は,トルクが180Nmです。
せっかくEVを買おうというのに,足として,安ければいいのだといって買う層ばかりではないと思います。
日常的に100km以上走りたいのだという場合には,それに合ったクルマを選ぶ必要があります。
試乗もしたこともないのに,こっちの車の方がと,一方がすべてにおいて優れるかのようにばかり語り,会社の販売台数で勝ち負け,ウそは訂正せずに書きっぱなし。
そんなカキコは,放置されないような仕組みが欲しいものです。
書込番号:25435498
6点

他スレでも書いたのですが重複してすいません。。
私のサクラは現在納車されて1年3ヶ月14000キロ走っています。納車当日そのままドライブし帰ってから自宅で初充電。100%で145キロでした。充電は急速充電を使ったのは1度だけでそれ以外は全て自宅200です。ああ180出ないんだって思って、エコ運転をいろいろ試し今に至ってます。日産コネクトの電費情報では月間平均電費9キロくらい。ですので後続可能距離ももう少しあってもいいかなと思ってたのですが、以後100%夜間充電のたびに航続可能距離150キロ以上は一度も出ていません。夏場の電費が9前後の時は125とかです。
今年の春頃更にエコランに目覚め各種モードを試し日々の平均電費を10以上にすることに成功。スポーツでBモードがベストと思って今乗っています。
私の用途は片道17キロの会社の往復プラスアルファで一日35キロ前後を4日で140キロ残す残量を足すと165−170になるくらいがこの2ヶ月くらいでした。もう一回頑張れば行ける日もあったりしますが、暑くてもエアコン無しです。。。でもです。。充電のたびに当然のように現れる100%時の後続可能距離は143−145で何かに囚われてるかのように150キロ以上の表示が出ません。何ならこのくらい走っても138とかです。。
実際は140-150くらい走ってまだ20%前後残ってるわけですから不満はありませんが、エコランのモチベーションになったらいいかなって。。。
今日これから紅葉を見ようと出かける予定なので昨晩から充電しています。40%残りで走行した距離と足すと165くらいで平均電費は10.3の表示がありました。
ちなみに満充電時に電費情報などを充電時毎回リセットして計測しています。日産コネクトのアプリの方もほぼ同じ10.3と表示がありました。
これからこの書き込み後、アプリを確認したいと思います。
書込番号:25511393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>BAMBOO竹さん
リーフのドライブコンピューターで
>ちなみに満充電時に電費情報などを充電時毎回リセットして計測
これをやると、自分の電費とは無関係に、デフォルトの設定値値みたいな、
(あまり良くない)数値が表示されますが、変わらないのはその所為じゃ
ないですか?三ヶ月くらい放置してみては?
>実際は140-150くらい走ってまだ20%前後残ってるわけですから不満はありません
そのやりかたで正解です。何の数字だかわからない走行可能距離表示を見るより、
残りのSOCでどのくらい走れるかの肌感覚を身に着けていらっしゃるのですから、
実際の運用には何の問題もない。使ったことがない、使い方がわからない人が
なんだかよくわからない数字を見て、意味の分からない反応をしているのに
惑わされる必要もないと思います。
書込番号:25511505
2点

我が家の場合満充電で150kmですね。
ただここ最近寒くなってきたので落ちて来ています。
使用頻度が低い為週1〜2の充電ですね。
急速充電は全く使用せず自宅の夜間のみです。
太陽光もついてますが、天気によって昼間に充電とかは面倒なのでしてません。
毎日使う人なら毎日充電しても良いのでは?
何だか満タンになってるだけで安心度が違うんですよね。
書込番号:25511536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1日3食さん
「ワンペダルのトルクが2000CC並の走りは爽快なんですよ」とおっしゃっているところをみると、電費の悪さはアクセルワークに問題アリかなと。
そもそも今の電費は悪いですか?
カタログデータと営業さんの言ってた事との違いからそう思い込んでいるだけなのでは?
書込番号:25515401
0点

>1日3食さん
>odetsuさん
サクラの姉妹車・三菱eKクロスEVも気温や走り方次第で残り航続距離は大きく変わります。夏場に175km以上を頻発していた愛車も気温低下で100%充電でも165km以下の日が結構出てきました。
普段郊外を走っているから比較的良い数値が出ていますが、市街地を走るとストップ&ゴーの繰り返しで一気に10kmほど下がることもしばしば。ちなみに普段冷暖房はつけてません。
電費向上や残り航続距離が気になるなら100%充電ごとにトリップメーターをリセットして残り距離数値とトリップ数値の合計を確かめるといいでしょう。
走り方はなるべく転がすというか、あまりアクセルを踏み込まず停止もゆっくり回生を心がけるなど急のつく操作を減らすのがコツ、それがどれだけ習熟しているるかも示してる気がしますよ!?
現地点で電費11km/kWh…冬になったらどこまで下がるやら。
三菱ミニキャブミーブも電池20kWh化でミニキャブEVになると聞きました…おそらくサクラ等と同じメーターや電池になるでしょうから…今のうちに議論して彼らの情報収集に寄与したいですね。
書込番号:25520862
2点



私のサクラは時々パーキングできなくなります。10日に1回程度発生する。
今もパーキングできなかった。
Pの赤ランプが点灯しないのです。
色々試したがPが点灯しない。
つまりパーキングブレーキがかからないのです。
仕方が無いのでPowerOFFすると、ガクンと動いてエンジンが止まる。
ミッションを強く打ってるような振動です。
こんなことを続けていると、いずれミッション軸が曲がるかもしれない。
もしかして欠陥なのでは?
パーキングに入らない車なんて、まともではないよ。
何とかしてくれ、日産。
5点

>>それとも、シフトノブについてるPボタンのことですか?
もし、Pボタンなら、ディーラーに至急持っていきましょー
はい、シフトレバーについているPボタンのことです。
このPボタンを押しても、パーキングしないし、Pの赤ランプも点灯しない。
書込番号:25283394
1点

前回スレの続きでしょ?
「シフトPボタンを押しても電動パーキングブレーキがかからない時がある」であって、『シフトPボタンを押してもPレンジにならない』ではないです。
書込番号:25283399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに停車後に電動パーキングブレーキが自動で掛かったりかからなかったりする。自分は気にしていないけど、トヨタ車とか乗っていた方からすれば、確実にPレンジにすればパーキングブレーキが掛かるのがあたり前なんですよね?
ここで言っても解決はしないので、お客さま相談室に言った方が良いと思います。すでに相談済みでしたらスミマセン。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/5653?category_id=2&site_domain=default
書込番号:25283439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

え?誰も突っ込まないけど、サクラってエンジンやミッションがあるんでしたっけ?
エンジン版が出たのかな?(^^ゞ
書込番号:25283451
11点

えっあれだけ回答あったのになぜ解決してないんです?
緑のAがつくまでブレーキを踏み続けてください。それからPを押してください。
緑のAがつくまで待てなければ、自分でレバーを引いてください。
書込番号:25283473 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ダンニャバードさん
減速機はあるからそこにロック爪があるんじゃないですかね?
書込番号:25283475
1点

>orangeさん
他の書き込み等も拝見させて頂き、結構なお年なのかなと感じました。
忘れてしまっているかもしれませんが、orangeさんは3月にも同じ内容の投稿をされているんですよ。
そちらでも皆さん教えてくださっていましたが、大事なのはPボタンのPと、赤いランプのPの意味は異なりますよということです。
まずここが理解できないと何度も同じやり取りになってしまいます。
従来のガソリン車で言うとPボタンのPはパーキングシフトに相当します。
対して赤いランプのPはパーキングブレーキのPです。
今まではレバーを引くのが主流でした。
一方サクラにはPボタンによって自動でパーキングブレーキが掛かる機能があります。だから混同してしまいがちですが、あくまでもそれぞれ別の意味の"2つのP"が連動する機能です。
そして自動でパーキングブレーキが掛かるには条件があります。だからPランプが点灯しないこともあるんです。
これは不具合ではありません。
そういう時のためにパーキングブレーキを手動でかけられるようにレバーがあります。
書込番号:25283482 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

「仕方が無いのでPowerOFFすると、ガクンと動いてエンジンが止まる。」
この文章のエンジンは、何かの例えですか?
この文章書いてしまったので、内容、すべてご破算ですね。
書込番号:25283490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>orangeさん
危ないから早く日産に返品しちゃいなさいな、
書込番号:25283535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>緑のAがつくまでブレーキを踏み続けてください。それからPを押してください。
>>一方サクラにはPボタンによって自動でパーキングブレーキが掛かる機能があります。だから混同してしまいがちですが、あくまでもそれぞれ別の意味の"2つのP"が連動する機能です。
そうだったのか、2つのPがあるのですね。
そして、緑のランプ(Auto Hold)が点灯するまでブレーキを踏み続けるのですね。俺はせっかちだから、待たずにすぐにPボタンを押してしまう。
あら? 前に聞いたっけ? コロッと忘れていた。
歳だなー。
タイヤを交換したから、サクラの乗り心地は良いのです。これからも乗り続けます。
書込番号:25283612
2点

座布団5枚デスネ!
書込番号:25283788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
〉あら? 前に聞いたっけ? コロッと忘れていた。
昨日の晩ごはんのおかず何でした
今通過した交差点の信号見ましたか
気をつけて下さいね
書込番号:25283987
2点

>orangeさん
全て仕様です。
運転を車に合わせる、これしかありません。
それにはマニュアルを熟読してください。
これしかありません。
書込番号:25284037
3点

今日、新しい欠陥モードを発見した。
パーキングしてもPの赤ランプが付かない。
正確に言うと、オートパーキングできないモードになると言うことです。
一旦、このモードになると自動的な脱出は不可能になります。
3mほどバックして、駐車しなおしても、Pボタンによるオートパーキングは効きません(Pの赤ランプは点灯しないし、車軸のロックもされない)。
もちろん、Pボタンを押す前に5秒ほど待っています。
驚いたことに、PowerOFFしてPowerONし直しても、Pの赤ランプは点灯しないのです。
幸いなことに、修正方法はあります:奥にあるパーキングレバーを引くことです。これでマニュアルパーキングになり、Pの赤ランプが点灯して車軸もロックされます。
しかし、こんなマニュアル・パーキングレバーを引かなくても、Pボタンで自動パーキングして欲しい。
おそらくサクラのソフトウェアが未熟なのだと思います。
サッサとアップデートして欲しいですね。
修正は簡単でしょう?
書込番号:25288960
0点

マニュアルには、Pボタンを押してもパーキングランプが点灯しなくなった時の脱出方法が出ているのかしら?
私の状態はこれなんです。
書込番号:25288970
0点

こんにちは。
マニュアルを”正確に”読むことをお勧めします。
サクラのマニュアルのどこにも、電動パーキングブレーキが自動で稼働するとは
”書かれていません。”
orangeさんが、奥まったところにあるから使わなくていいはず、と勝手に思い込んでいる
”電動パーキングブレーキスイッチを引いてください”
オートブレーキホールドが作動しているときにシフトポジションをPにすると、パーキングブレーキが
かかるのは、オートブレーキホールドが作動しているときにシフトポジションをPにする必要が
あるため、orangeさんの言っている手順とは異なります。
書込番号:25289912
13点

スレ主様が、
しきりに奥まったところにあるスイッチといわれてた電動パーキングスイッチですが、
どこにあるのか、説明書や、画像見たら、
本当に奥まったところにありますね。
ハンドル左側の、インパネの一段奥に見えますね。
なんでこんなところに作ったのでしょうかね。
触ったことないので実際はわかりませんが、使いにくそう。
逆に、あえて誤作動させないように、触りにくい位置につけたのかもしれませんが、
今までの感覚に慣れてると、初めて乗ったとしたら、説明書見ないと、どこにあるか見つけられないですね。
私も含め、年配の方は、なれるまで、手探りで探さないと見えなさそうな位置ですね。
これから、いろんな操作が、スイッチになると、今までの感覚捨てて、なれないといけませんね。
関係ないこと、失礼しました。
書込番号:25292796
0点

こんなのが売ってる位なので、オートパーキング機能はないみたいです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9-ek%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9EV-%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E9%80%A3%E5%8B%95%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD-R%E6%99%82%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%ADHOLD%E8%A7%A3%E9%99%A4%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%A7%E7%B0%A1%E5%8D%98%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91/dp/B0BGWWKSY4
ただし、オートブレーキホールドが作動している時にPにすると自動でパーキングブレーキがかかる仕様みたいです。
書込番号:25293117
1点



時々、どうしてもパーキングにならない・・・と言う風になりました。
Pボタンを押しても、Pランプが点灯しない。
前進して、止めて、そのままPを押してもダメ。
後進して、止めて、そのままPを押してもダメ。
Nにして、止めて、Pを押してもダメ。
どうしてパーキングできないのでしょうか?
もしかして、このバージョンは欠陥ではないの?
パーキングにならないなんて、基本的なことです。
時々起きます。
困ったなー、これ以外はとても満足しているのですが。
早く治してほしいです。
9点

>orangeさん
>え?
>Pボタンはパーキングの事ではないの?
Pボタンはパーキングの事ですが、赤いランプはパーキングブレーキのランプです。
他の方もずーっと書いてますが、
シフトのPボタンとパーキングブレーキの赤いランプは別物です。
書込番号:25215035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
>え?
>Pボタンはパーキングの事ではないの?
それは、orangeさんの今までの話から推定するに、「パーキングシフト(ポジション)」のことです。
>それとも奥にあるパーキング用のレバーを押すの?
それは、orangeさんの今までの話から推定するに、「パーキングブレーキ」のことです。
「パーキングシフト(ポジション)」と「パーキングブレーキ」は全く別物で、どの車にも必ず両方あります。
従来の車だと「パーキングシフト(ポジション)」はシフトレバーでの操作が主流でしたが、最近の車でシフトレバーから独立して押しボタンになっているものが多いです。
>そもそも、パーキングボタン(Pボタン)を押して、パーキングランプが点灯しないのはおかしいです。そんな車は見たことがない。
「パーキングボタン(Pボタン)」が「パーキングシフト」で「パーキングランプ」が「パーキングブレーキのランプ」の事なら、「パーキングボタン(Pボタン)を押して、パーキングランプが点灯する車」はどこにも存在しません。
>サクラは電気自動車と言うことで、車の素人が設計したのでは?
「パーキングシフト」と「パーキングブレーキ」の違いをご理解なさっていないからそういう意味不明な発想になるのでしょう。
電気自動車か内燃機関車かとは全く関係がない話です。
従来の車はシフトレバーの操作の一つにパーキングシフト(パーキングポジション)[P<>R<>N<>D]があり、またパーキングブレーキの操作にはレバー(通称「サイド」)やペダルがありました。
今の車の多くはその両方ともが押しボタンになっています。そして特にパーキングブレーキについてはよく設計された車では事実上操作不要になっています。だからわざと操作をしにくい場所にボタンがあります。
以上はこのスレで多くの皆さんが何度も指摘なさっていることです。従来の車と最近の車のインターフェースが変わっていることにまず気づいてください。
もう一度一つ一つのレスの意味を噛み締めながら読み返しなさってはいかがですか。
書込番号:25215040
5点

>orangeさん
>まあ、Pランプが点灯しないで停車してエンジンを切っても、今のところ問題は無いです。これではいけないの?
まぁ平地ならあまり問題はありません。(褒められたものでもありませんが・・)
でも勾配がある場合はロックの爪に負荷がかかりますし、解除の時に異音が発生する場合もあると思うのでなるべくパーキングフレーキはかけることをお勧めします。
書込番号:25215043
2点

取扱説明書も他人の書き込みも読まない人なんですね。
だったらなぜ掲示板に書くのだろうと個人的には思うのですが。
パーキングブレーキスイッチが遠いということはパワースイッチも遠いということですね。
同じように始動時駐車時に操作するスイッチでパーキングブレーキスイッチの方だけが遠く感じるのってなぜなんだろう。
書込番号:25215068 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Horicchiさん
>よって、「P」ボタン→Powerボタンまでの(距離)間隔が約10pと短く、素早い動作の時は赤ランプが点かない時と、点く時が半々くらいだと言う事です。また、「P」ボタン押しを省略した場合も同様に50%位の確率で赤ランプが点かない時、点く時がありますね。
わかり難いですが、簡単に言えば
・シフト「P」ボタン押 → Powerボタン押 の時間間隔が短い(1秒?未満)だと、
e-PBランプ(赤色)は点灯しない
・シフト「P」ボタン押 → Powerボタン押 の時間間隔が長い(1秒?以上)だと、
e-PBランプ(赤色)は点灯する。
ということですね。(時間間隔がポイント)
それから、 ”e-PBランプ(赤色)は点灯しなかった”
場合でも、e-PBランプは完全に効いているのですよね?
(安全を考えたら、 e-PB動作完了前にPowerボタンが押されても、
e-PB動作は継続しe-PB動作完了してからシステムを落としているはずだから)
書込番号:25215155
0点

>MIG13さん
多分違います。
自動パーキング動作はABHが働いているときですから、止まってすぐにPボタンを押してしまうためABHが動作前 (グリーンランプ前) なので自動Pが働かないのだと思われます。
運送業の方やせっかちな人は停車、P、サイドブレーキ、P-OFFを流れるように素早くしますが、サクラのABH動作は普通の人が運転しやすいようにABH動作に余裕があるので条件に満たなくなる場合があるという事でしょう。
>それから、 ”e-PBランプ(赤色)は点灯しなかった”
>場合でも、e-PBランプは完全に効いているのですよね?
>(安全を考えたら、 e-PB動作完了前にPowerボタンが押されても、
>e-PB動作は継続しe-PB動作完了してからシステムを落としているはずだから)
パネルの赤Pがついていない場合、そもそも動作していないのでパーキングブレーキなしのミッションPだけで駐車していると思います。
書込番号:25215299
5点

オートブレーキホールド(ABH)を利用している時の駐車手順は
@ブレーキペダルを踏んで停車する
waiting1) 1秒から2秒後に ABH表示灯が白から緑に変化する。
Aセレクトレバーにある Pスイッチを押す
waiting2) 1秒から秒後に メーター内のEPB警告灯が点灯する。
B PowerOFFにする(ボタンを押す)
※ waiting1を確保しないと(waiting2を確保しても)EPB警告灯は点灯しない。
※(waiting1を確保しても)waiting2を確保しないとEPB警告灯は点灯しない?
ということですかね?
せっかちな人には合わない車ですね。
書込番号:25215573
3点

オートブレーキホールド(ABH)を利用している時の駐車手順
(★を追記しました)
@ブレーキペダルを踏んで停車する
waiting1) 1秒から2秒後に ABH表示灯が白から緑に変化する。
Aセレクトレバーにある Pスイッチを押す
直ぐにパーキングロックポールにより駆動輪がロックされる★
waiting2) 1秒から2秒後に メーター内のEPB警告灯が点灯する。
B PowerOFFにする(ボタンを押す)
※ waiting1を確保しないと(waiting2を確保しても)EPB警告灯は点灯しない。
※(waiting1を確保しても)waiting2を確保しないとEPB警告灯は点灯しない?
ということですかね?
ただ、セレクトレバーにある Pスイッチを押しさえすれば、★により
EPBが無効でも車が勝手に動き出すケースは少なそうですね。
書込番号:25215902
0点

MIG13さん
>それから、 ”e-PBランプ(赤色)は点灯しなかった” 場合でも、e-PBランプは完全に効いているのですよね?
完全には働いていない(効いていない)と思います。
手順通りに操作した場合、PowerOFF後インパネ内に赤ランプがしばらくの間(10秒?以上)点灯しますので、点かない時は働いていないと思うのです。よって、e-PBレバースイッチを手動で引き離車しています。
※降車後体力で車を押してみましたが、揺れるだけでそれ以上動く(進行する)気配はありませんでした。
槍騎兵EVO さん
>自動パーキング動作はABHが働いているときですから、止まってすぐにPボタンを押してしまうためABHが動作前 (グリーンランプ前) なので自動Pが働かないのだと思われます。
MIG13さんへの返答(上述)通ですが、既報の通りシフト(セレクト)レバーの「P」ボタン→Powerボタンまでの(距離)間隔が約10pと短く、素早い動作した時は赤ランプが点かない時と、点く時が半々くらいあるのです。即ち、ABHランプ白色→緑色に変わらなくても赤ランプが点く時があるのです。
仰る@〜Bの通りに時間間隔確保操作であれば確実に(100%)赤ランプ点灯(e-PB作動)となります。
「P」ボタン→Powerボタンまでの(距離)間隔が約10pと短かいので時間としては1.5秒以内でボタン押しができます(自分としては普通操作です。大きい手の方は小指で「P」親指でPowerOFF同時操作可能かと思う位です)。
>orangeさん
本件(スレ立ての)「欠陥」と言う事では無く、これまでの皆さんの内容でご納得できませんか?。
書込番号:25215928
1点

>Horicchiさん
>MIG13さんへの返答(上述)通ですが、既報の通りシフト(セレクト)レバーの「P」ボタン→Powerボタンまでの(距離)間隔が約10pと短く、素早い動作した時は赤ランプが点かない時と、点く時が半々くらいあるのです。即ち、ABHランプ白色→緑色に変わらなくても赤ランプが点く時があるのです。
一点だけ
停車から ABH表示灯が白から緑に変化する時間が
タイマーで計測しているわけではなく、十分な油圧になるまで
時間だとすれば、(直前のフットブレーキの使用状況等により)
大きなバラツキはあるのかもしれませんね。
これが”半々”の理由なのかもしれません。
書込番号:25217845
2点

MIG13さん
実際に現車を乗っていないので分からないと思えるのですが、自分のルークスもそうですが、停止してからオートホールドのパイロットランプがホワイトからグリーンに変わらないうちにパーキングに入れるとパーキングブレーキはオンになりません。
これは皆さんも書いてますが、乗っている本人が確認してからパーキングに入れれば必ず入ることですが、せっかちな人や確認せずにやれば
エラーになりパーキングポジションの赤ランプが点きません。
これを欠陥と書く人もいる訳です、皆さんが書いてるように取り説をよく読むか、担当さんの説明不足なんでしょうかね。
あまり難しく書く必要のない事だと考えています。
書込番号:25218099
3点

自動でパーキングブレーキ状態になった時に点くランプって事でしょ?
人が操作していないから点灯するという事であれば至極真っ当な事。
何もおかしくないけどね。
P押して点いたって思い込んでいるのは、人の操作より早く自動パーキングが介入したって事だけの事じゃね?
知らんけど
書込番号:25218192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も皆様が言うような手順で止めています:
@ブレーキペダルを踏んで停車する
waiting1) 1秒から2秒後に ABH表示灯が白から緑に変化する。
Aセレクトレバーにある Pスイッチを押す
waiting2) 1秒から秒後に メーター内のEPB警告灯が点灯する。
B PowerOFFにする(ボタンを押す)
ただし私の場合には、2のPボタンを押すまでに1秒待たない場合もあるかと思います。
つまり、ブレーキをかけて停止したら、すぐにPボタンを押す。こういう動作もしていたと思います。
せっかちはいけないのかなー。
書込番号:25218384
0点

yukamayuhiroさんのスレを読んで、そう言う事なんだと思っていたところ、ソフトウェアバージョンアップの通知がナビに届きました。(NissanConnect サービス加入)
何のバージョンアップかわからないまま更新終了
その後、ようすをみていたところ、e-Pedal(通常STANDARDモード)の効き方がマイルドになりました。
(今までは、アクセルから離すと、グイ!っとなっていました。
それと、オートブレーキホールドONの時、今までは、白色から緑色に変える時、ブレーキを強く踏み込まないと変わりませんでしたが、バージョンアップ後から、ブレーキを軽く踏んでいても、1・2秒で緑色に変わるようになりました。
今までと同じように、Pにすると、大抵緑色に変わっているので、電動ブレーキパーキング赤色が点灯しています。
ただし、駐車場へバックで入れる時に、バックで停車してすぐにPを押すと、オートブレーキホールドが感知せず、電動ブレーキパーキングランプが点きません。
これは、きちんと停止して、数秒たってからPにすれば、大丈夫かと思いますので、やはり、せっかちな操作は禁物という事が言えると思います。
今までのクルマとシステムが違うので、今のクルマのシステムに合わせた操作が必要ではないかと感じました。
自分は、NissanConnectサービスのおかげで、安定性向上を目的としたソフトウェアのバージョンアップができましたが、未加入の方もディーラーでソフトウェアのバージョンアップができれば、改善されるのではないかと思います。
書込番号:25221883
1点

>☆あっぷる☆さん
画像の3枚目の説明に
『日産サクラ向けにナビゲーションシステムの細かい使い勝手・安定性向上を目的としたソフトウェアアップデートの配信』
とあります。
アップデートは、本スレで話題になっている症状(パーキングにならない等)とは無関係ではないでしょうかね。
ユーザに「はい」をタッチさせてソフト更新の許可をもらってはいますが、更新詳細を説明しないで運転に関する操作性を調整することまではしていないと思いますよ。
書込番号:25221953
2点

プラセボ効果?
書込番号:25222022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フットブレーキを踏んでから、オートブレーキホールド表示灯(ABH)が白から緑に変化するまでの時間が長い(取説には約2秒とあった?)理由ですが、以下のようですね。
a) フットブレーキを踏んだ直後にABHを動作させると、クリープを使った駐車が難しいと感じる人がいる。(フットブレーキを軽く踏めばABHは動作しないのかもしれないが、、)
b) 実は完全停車の検知は難しい(車速センサーによる速度計測は低速ほど時間がかかる)
以上の事情から、車速センサーで車速が一定速度(例えば、2km/h)以下であることを検知後、フットブレーキ”しっかり”2秒間踏み続けたら完全停止したと推定して、ABHを動作(=オートブレーキホールド表示灯(ABH)が白から緑に変化)させている。
----------メモ----------------------------------------
オートブレーキホールド(ABH)を利用している時の駐車手順
@ブレーキペダルを踏んで停車する
waiting1) 1秒から2秒後に ABH表示灯が白から緑に変化する。★
Aセレクトレバーにある Pスイッチを押す
直ぐにパーキングロックポールにより駆動輪がロックされる
waiting2) 1秒から2秒後に メーター内のEPB警告灯が点灯する。
B PowerOFFにする(ボタンを押す)
※ waiting1を確保しないと(waiting2を確保しても)EPB警告灯は点灯しない。
※(waiting1を確保しても)waiting2を確保しないとEPB警告灯は点灯しない。
--------------------------------------------------------
書込番号:25223714
1点

えっと
まだやってたんですね
モウいいんでない
書込番号:25223880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
>まだやってたんですね
>モウいいんでない
スレ主さんとかを責める?意図はありません、車メーカが積み上げてきた技術を通して、先人(+現役エンジニア)の知恵に触れるのが楽しいんですよね。
今回で言えば、
>b) 実は完全停車の検知は難しい(車速センサーによる速度計測は低速ほど時間がかかる)
は、新たな発見でした。(もしかして最新の車には当てはまらないのか知れませんが、、、)
書込番号:25224042
1点



明日からみたいですね。
カーオブザイヤーとったのだから、
10万値上げしたとしても、その分割引かオプションサービスして、低迷しないようにして欲しい。
書込番号:25063594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安心して下さい。
既に旬は過ぎ低迷期に入っています。
逆に売れない方が良いんですけど。
充電スポット渋滞は御免なので。
書込番号:25066667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幸か不幸か、サクラは順調に売れているようです。
昨日販売店に行きましたが、サクラは順調だそうです。
納車は1年待ちになっている。最近は一時的に販売停止していますね。
書込番号:25071065
0点



11月の軽四ブランド別販売台数が発表されていますね。
https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushosoku
2022年11月 軽四輪車 通称名別 新車販売速報(台数)
乗用メーカー 通称名:::本月::::前月::: 前月比
1位 ホンダ N-BOX::17,474::16,369:: 106.8%
‥‥
9位 日産 ルークス:: 5,594:::6,267:: 89.3%
12位 日産 サクラ ::: 3,497:: 1,880 :: 186.0%
14位 日産 デイズ:::2,197:: 3,016:: 72.8%
※表形式の列そろえが上手くできなくてすみません。
「サクラ」9月時点では4247台で11位だったとの事で、10月には10位入りかと思っていたのですが、残念ながら12位と1段落ちましたね。
前月比伸び率は良いのですが‥‥、
原因は日産ディーラーとしてルークスの方が売り易いのか?(利益率含め)
あるいは、サクラ用半導体などの部品調達が回復していない生産上の問題か?
また、サクラの価格が問題なのか?。
車としては本当に良くできております。高級ハイブリッド車に負けていません。←車体のクッション性、騒音(ロードノイズ除く)、電費性、運転のし易さなど。←人それぞれ好みもあると思います。この点突っ込まないでくださいね。
ちなみに1位は相変わらずホンダN-BOXなのですね。
1点

>Horicchiさん
生産が間に合わなくて受注停止になっているのが販売台数上位にはならないのでは?
「2022年6月に発売した新型軽EV 「日産 サクラ」は、多くのお客さまから好評を得ており、発売から4ヶ月半で3万3,000台以上を受注いたしました。」
https://jp.reuters.com/article/nissan-sakura-order-idJPKBN2RT0AY
書込番号:25052354
8点

一般的なユーザー、特に子育て中のママさんとかからすればスライドドアのルークスが最も実用的じゃないんですかね?
サクラはエンジンが特別ですから、それに興味がある人が今集中的に購入してるだけでしょう。
デイズベースではなくルークスベースならもっと売れたかもしれませんね。
ホンダでもN-WGNよりN-BOXが圧倒的に売れてますしね。
スライドドアは電動とかじゃなくても、本当に便利ですよ。私の場合は1BOXのほうですからなおさらです。エブリイなんでバンですけどね。N-BOXの荷室が広くて車中泊なども快適!とかいう記事を見ても鼻で笑えるくらい広大な荷室を持ちますから、、、
まぁ、乗り心地云々は関係ない仕事車ですけどね。
書込番号:25052361
3点

普通の軽自動車と一緒にしちゃあ無理でしょう。
メーカーもルークスほど売れるとも思っていないし、そんな生産キャパはないはず。
EV自動車補助金がなければ、もっと売れない・・・EVは結局補助金頼みの金額ですからね。
書込番号:25052395
10点

マーケッティング担当役員の副社長は、毎度毎度 自画自賛で、結果ボロボロ。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-2d836ec3339df25da8085470e90155a4-190904-02-j
ノートのようなフロントグリルに変えて、インフィニティデザインが台無し。
車には興味が無くて自分のマッケッテイングが正しいと思ってる人ですから
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00055/?P=4
書込番号:25052525
2点

サクラ板でやっぱりホンダはさすがだねというはなし。ダイハツスズキが続いてやっと日産。頑張ってよ。
書込番号:25052811
0点

>>EVは結局補助金頼みの金額ですからね。
まさしくそのとおりです。
私も補助金が有るので予約しています。東京都の補助金100万円ですから助かります。
諸経費入れて170万円で買えることになります(Xモデル、カーナビ無し)。
自宅充電の工事も予約しています。
サクラは街乗り車としては理想的だと思います。遠出はガソリン車で行くことになりますね。
日常はサクラばかり乗ることになるでしょう。
良い車です。
書込番号:25055575
1点

10月から11月は、補助金が切れそうという報道が流れて日産が各販社に対して登録を控えるようにした時期だったので登録台数が落ちた時期的要因があったのではと思っています。
実際この時期の出荷をした自分のサクラもこの影響を受けて登録がだいぶ遅れ11月最終週の登録、先週納車となりました。
すいません、文字化けしてしまいました。
書込番号:25057253
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
納車から1か月経ちますが 上手く停止できません 止まり際にブレーキを緩めショック無しで止めようとすると SAKURAが走り出そうとしてしまい カックンブレーキになってしまう事が多々あります(50パーセント位は上手くできます) 点検時ディーラーで指摘したところ電気自動車はこんなものです 制御が難しいとのこと 重いリーフなどの方が顕著だと言っていました
他のジャーナリストは触れませんでしたが 今井優杏さんが忖度なく指摘されていました
https://youtu.be/r2V3U40BD9o
皆さんは100パーセント上手く止まれますか 出来るコツはありますか?
書込番号:25025637 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まさかよ!さん
e-pedal stepがONであることが前提ですが、
停止する際の減速は、ガソリン車などより気持ち早めにアクセルを放して、フットブレーキを使わず回生ブレーキのみで行い、
そのまま停車位置に来たら軽くフットブレーキに足を載せると、踏みこまなくてもスーッと停車できます。
減速するためにフットブレーキを使ってしまうと、まさかよ!さんがおっしゃる通り、緩めた時にグッと進みだしてしまい、停車時にフットブレーキを踏みこむ必要があるため、カクっとしてしまうのではないかと思います。
説明がうまくできずに申し訳ありません。
もしかしたら調整等で個体差があるかもしれませんが、試してみていただければと思います。
書込番号:25025778
5点

一旦ぎゅっと速度を落として目安としては8km/h以下にしてからブレーキを踏み直してます。踏み直しは最小限、足を離し切らず軽く離し少しだけ深く踏み直すような感じです。
自分はe-Pedalオフ、ECOモードです。
書込番号:25026003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAKURAには乗ったことありませんが、クルマによって停止時の気の使い方はかなり変わりますよね。
スムーズ停止が簡単なのから超難しいのまで。
同じ車種でも個体差があるでしょうし、こればっかりは慣れるまで練習あるのみですね。
書込番号:25026205
2点

皆さんありがとうございます 私の指摘しているのは eペダルを使用不使用関係なく 減速時1km/hから0km/hの領域の事です。間も無く0km/hというところで SAKURAは強力なトルクを伴い走り出そうとしてしまいます。もしかしたら ブレーキ操作が繊細な方より 一定踏力でブレーキペダルを踏む方の方がカックン停止しないのかもしれません。テスラの完全停止までワンペダルだと カックン停止にはならないのでしょうかね。ちなみに通常のガソリン車の運転では カックン停止にはなりません。最新EVでカックン停止に悩まされるとは思っていませんでした。
書込番号:25026227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

停車直前に回生ブレーキから油圧ブレーキに切り替わるとき(たぶんですが)油圧の効きが良くてカックンブレーキになりますよね。低速時に踏みかえずにブレーキを踏み続ける方がカックンとなるような気がします。
書込番号:25026247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追伸、距離をとって回生ブレーキを使って緩やかに減速した場合は綺麗に止まれます。
書込番号:25026251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>redmaruさん
もう止まると思っている時 モータートルクを感じて 強くブレーキを踏むという動作はしないですか? 皆さんないようでしたら 私が気にしすぎか 特殊な運転方法をしているか 個体差かもしれません。私の妻も同じカックン停止に悩んでいたので皆さんはどうかなと気になっていました
書込番号:25026258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> まさかよ!さん
モータートルクではなく、その前に油圧ブレーキが効く感じです。たしかにそのあと足を離してしまうとブレーキを抜きすぎちゃうと滑りだして前に推し出てしまう様な感じはあります。
回生ブレーキと油圧ブレーキが同じ感じで効くような速度に合わせるようにしてます。普段は油圧ブレーキの車より2から3倍長めの距離を使って回生ブレーキ活用してソフトランディング。油圧ブレーキの車と同じような距離で止まる時には8km/hを目安減速して踏み直して速度合わせしてます。
書込番号:25026318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさかよ!さん
e-petal onだと、いくら丁寧にプレーキを踏んでも、停止直前に一瞬前に押し出される感じ がすることがあります。
これが嫌で、最近はe-petal off、シフトポジションBにしてます。
これだと、スムーズに止れます。
そのうち、日産がソフトで対応してくれる のではと期待しています。
書込番号:25026371
1点

>redmaruさん
8km/hを意識して運転してみます ありがとうございます
書込番号:25026424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>esper_ymさん
そうですね 油圧と回生の協調に関して 素人が考えても ソフトで対応出来ると思いますので 期待したいところです リーフで培ってきた技術を 生かして欲しいですね。
書込番号:25026432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさかよ!さん
取説の『e-Pedal Stepの作動について』
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-3af28fe9-62ed-432f-a061-0cecaebf4c28&q=e-pedal&p=1
には、以下の説明があります。
・車速によって最大減速度が変わります。車速が低下すると減速度が減り、極低速はe-Pedal Step OFF同様のクリープが発生します。減速や停車するときは、ブレーキペダルを踏んでください。
この解釈ですが
『極低速では、e-Pedal のon/offに関わらずクリープが発生します』
という意味で、さらに、クリープが副作用(不具合)で発生することは無いと思うので、
『極低速では、e-Pedal のon/offに関わらずクリープが発生させます』
つまり、スレ主さんが問題にする 『極低速で走り出そうとしてしまう特性』は、日産が意図したと特性(クリープ)だと思います。
こうしたクリープ発生があることを念頭においてブレーキ操作すれば、違和感が無くなるのではないでしょうか?
書込番号:25026545
2点

>MIG13さん
クリープを意識してですね ありがとうございます なんか分かるような気がします
書込番号:25026933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさかよ!さん
車種違うけど、モーター駆動の疑似クリープ状態からの停止は スムーズに停止は難しいですよね。自分も カックンブレーキになる確率が多いよ。
書込番号:25026954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます 丁寧にダラダラと停止しようとすると おいおい ここで駆動掛かるのかってなりますよね 例えば3km/hから停止まで ニュートラルになる的な 制御できないんでしょうか まさか最新のEVで停止カックンに悩ませられるとは思いませんでした アップデート出ないかなぁ
書込番号:25027883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サクラは、誰よりも先に作って、どこよりも早く出したかったのでしょう。
だから走行テストが少なかったのかもしれないね。
でも、早く出る方が良いよね。
軽では最初の電気自動車だから売れに売れている。大ヒットです。
私も待っています。
書込番号:25042450
1点

こんにちは。
>orangeさん
>軽では最初の電気自動車だから
村の古老が語っておったのだが。
i-MiEVというものが三菱というところから出ておったらしい。
誰にも言うでないぞ。
書込番号:25042626
7点

>まさかよ!さん
私もこの事について納車時から思ってました。
私の車だけじゃなかったのですね!
だとすれば、このような仕上がりを分かっていて販売開始した・・・確信犯ですよね!
リーフはワンペダル(e-Pedal)でスムーズに完全停止するが、サクラは停止時クリープを残した
ため、停止時、回生からクリープへの制御が難しかったのでしょうか?
アリアは、スムーズに停止するのでしょうか?
リーフのワンペダルの場合、駐車時等の微調整が難しかったため、サクラを他社EVの主流である
クリープ残す側を選択したと思いますが、カックンブレーキ問題やペダルの踏み間違いによる事故
問題等を考慮すればサクラもワンペダルで完全停止させてほしかったです。
(駐車時等の微調整は「e-Pedal」スイッチ切にてクリープが発生するので対応可能です)
書込番号:25044956
4点

サクラ乗りです。仰ること分かります!
普通は停止する寸前にカックン回避するためブレーキペダルを少し抜きますが、そこで止まらず動いてしまうんですよね。
そこでブレーキ踏み増すとどうやってもカックン。
もう一つ、脇道から出る時など。
0km/h台に落としてブレーキペダル緩めてノロノロ出ながら本線を覗き…車来てるからブレーキ。
ってケースも強いカックンが出ますよね。
総じて良い車ですが、最大の欠点がここだと思っています。
ただ、長めで緩やかな減速(勿論一定の減速G)をしてた時は問題無く停止できる傾向がある気がします。
ところでデイズやルークスに乗られた事はありますか?
そちらでも同じ症状があります。つまりBEVだからというより、日産三菱の制御技術が悪いのだと思っています。
なお昨年まで、25年前のモデルの三菱ミニカにも乗っていましたが、こちらは自然でカックンとは無縁でした。
書込番号:25253375
1点

>まさかよ!さん
これよくわかります。去年の出始めの試乗の時に一番最初の違和感がこの点でブレーキが難しいと感じました。
特にe-Pedalをオンにするとブレーキの踏しろの浅さと相まって低速状態からブレーキ踏むのでカックンブレーキになりやすい。
モーターの擬似クリープ、立ち上がりトルク急すぎて擬似クリープ開始時にグッと出る感じ。
e-Pedalオフで減速最初からブレーキ踏み込んでいき最後はジワーッと踏み切る方が減速Gが一定に保てて違和感がない気がしました。
いつもの様に踏んで抜いて踏み切ると途中、グッと押し出されて最後キュと止まる感じになりやすい。
他の出来が軽としては異色の出来の良さなんで気になりました、是非改善して欲しい所です。
賛否両論ありますがワンペダル設定も欲しい派です。
書込番号:25253408
1点


サクラの中古車 (617物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





