日産 サクラ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

サクラ のクチコミ掲示板

(6183件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
サクラ 2022年モデル 2780件 新規書き込み 新規書き込み
サクラ(モデル指定なし) 3403件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信1

お気に入りに追加

標準

自宅充電-22

2024/04/26 00:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

自宅充電月報2404

自宅充電日日報2404

今月の電気代判明しました。
※燃調費=@▼-9.67\/kWh (先月@▼-9.42\/kWh/先々月は @▼-9.37\/kWh)
※充電単価=@22.00\/kWh(先月@20.65\/kWh) となりました。
 (※以下#xはグラフの#xと連動。EVの夜間使用量率で案分計上)

今月の充電量は、‥‥温かくなり電費関係数値良くなっていますね。
 ・#2 111.12kWh/走行距離は690kmでした。
 ・#5 kWh電費=6.21km/kWh(先月4.43km/kWh(ちなみにドラコンの電費は8.07km/kWh/先月5.85km/kWh
 ・#6 %電費=1.23km/%(先月0.874km/%
 ・#7 km電費=3.54\/km(先月4.68\/km
 ・#3 自宅充電料金=2,445円(先月2,672.94円)(基本料金等含めたEVの夜間使用量率で案分計上。)
 ・#4 %充電電費=0.186kWh充/%(先月0.205kWh充/%
※今月は急速充電は無し。(外充電=無料の場合は自宅充電料金で計算/有料の場合はその金額)。

グラフ作成に異常発生、原因不明の為今月は無しにします。

書込番号:25714256

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:120件

2024/04/26 11:08(1年以上前)

来月は報告もなしでお願いします。

書込番号:25714596

ナイスクチコミ!27




ナイスクチコミ69

返信112

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ

返信する
クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 09:05(1年以上前)

>地球環境の保全の重要性 << 人類の存続の重要性


ていうか
地球環境の保全は人類存続のためにやっているので

人類存続のためにやらねばいけない事の一つが地球環境の保全

ということです

まあ僕は別の理由でやってるけど(笑)

書込番号:25672337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 09:06(1年以上前)

ぃゃぃゃ第二幕 いる?

劇場版 変な家2 もいらん 

書込番号:25672338

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 09:08(1年以上前)

いや

上の一言だけは言いたかったので(笑)

環境保全はあくまで人類のためです

ついでに現存生物も恩恵受けるけども

書込番号:25672343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 09:17(1年以上前)

ぃゃぃゃ 手段のために目的を選んではいけません。

書込番号:25672354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 09:20(1年以上前)

>手段のために目的を選んではいけません。

???
目的のために手段を選んでいるだけだと思うけども

書込番号:25672356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 09:25(1年以上前)

目的 人類の存続
手段 地球環境の保全

なんだけど

地球環境の保全が何にも勝る人達が BEV100%目標をかかげている

書込番号:25672360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 09:29(1年以上前)

>地球環境の保全が何にも勝る人達が BEV100%目標をかかげている

まあ僕も最終的にはBEVがベストと思ってるので(笑)

理想に対して先走りだわな
欧米にうまくのせられて…

書込番号:25672364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 09:38(1年以上前)

今のBEVは 走行1時間 するのに 充電4時間必要

自宅持ち車庫ありで
往復30Kmの毎日一人通勤なら
ピッタリなんだけど

有事に 遠くの実家にいくとか
バカンスに 家族全員移動で運賃を節約するとか
は 大スゴロク大会で 
そのドタバタも楽しめるくらいの懐の深さがないとやってられない。

都市の規模によってもハマる人の比率は
大きく変わってくるが
30%を超える普及率はないかと

書込番号:25672373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 09:44(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

前スレで書いてるけど

バッテリースワップが肝になるかと思ってます

これなら電気スタンドでバッテリー交換するだけで満充電にできるので
ガソリン給油よりむしろ早いと思う

書込番号:25672381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 09:48(1年以上前)

そしてスワップにすればEVの中古車価格の暴落も防げるよね

この分野で先行しているのはホンダなので
日産と提携するのはよい流れと思うよ

書込番号:25672388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 09:52(1年以上前)

>バッテリースワップが肝になるかと思ってます

中国の実験を待つまでもなく
それがペイするなら  
日本中のディーゼル電車は(天竜浜名湖線とか)
架線の敷設することなく バッテリーパック交換電車になるかと思うが
実現してないんだよな

ホーム下に 充電済パック隠して
車両下の2スロットを順次交換すればいいわけで
1時間に1本の電車なら (駅間15分) 運航:充電 比率もベスト

電動なら微妙な停止位置も簡単に制御できるし
でもヤラナイのは なーんで、かな

書込番号:25672396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件

2024/03/24 10:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
車だけのBEVが環境保全に貢献する?

手っ取り早いのは電気、ガソリンを極力使用しない事が1番です。
徒歩、自転車、公共交通使用
オランダは自転車王国と風力発電等の再生エネルギーを積極的取り入れてる。
産業革命後平均気温が最大に上がってる以上
南極、永久氷土の融解による海面上昇等で従来の気象は確実に変わってきてるので、人類が環境の変化に対応てきるか否かです。
あとは緑化を増やして砂漠化を防ぐ事が優先だと思います。
日本も農地、里山の保全がおざなりなので熊、猿が餌場を求め市街地に入りこみやすくなっている。
要は温暖化を防ぐなら各自が貢献できる総合的な対策が必要だと思います。 
AllBEV化は再生エネルギーの電力が出来てからですね。

書込番号:25672410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 10:05(1年以上前)

今の充電ケーブルも たいがいの重さなんだよな
女、子供(イ扁見を含む)には扱えない

デンソーの多関節ロボットアーム(100万円くらい?)が
屋根に自動でささるくらいでないと
個体電池は発火防止のため必要かもしれないが
これ以上のエネルギー密度をぶち込みのは
6600v充電がほしくなるし
キィービクル家に設置するんかいって

書込番号:25672412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 10:06(1年以上前)

>電動なら微妙な停止位置も簡単に制御できるし
でもヤラナイのは なーんで、かな

このスレの最初からいってる充放電でのエネルギーロスが大きいし架電方式は利点あるよね
バッテリーの性能がまだまだというのもあるし


とりあえずもう一つの肝の全固体電池の登場待ちじゃないかな?
10年もあれば実用的なのできると思う

小さいのなら普及してきてる


あと現状、鉄道なら日立得意のバイモード車両が日本には合うと思ってる

電車としても電気式気動車としても走れる車両ね

イギリスが日立製車両に占領されそうな勢いで普及している(笑)

書込番号:25672413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 10:10(1年以上前)

>手っ取り早いのは電気、ガソリンを極力使用しない事が1番です。

これは当然だし、僕の話にも最初から想定されている

その為に何をするかって問題だよね

まあ電機は自然のエネルギー使うのなら無駄遣いしても化石燃料使うよりは影響はるかに少ないでしょう

書込番号:25672419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 10:10(1年以上前)

地方都市だと 幹線から外れると 電化されてなかったりする

ディーゼル電車 バス だと どんだけ貢献するか不明
バスは不必要に 病院とか 団地迂回して 長い距離 回られるし

書込番号:25672420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 10:14(1年以上前)

とりあえず

エネルギーは今太陽からきているエネルギーだけでまかなえるのが理想でしょう

太陽からの光エネルギーが色々な形態に変化しいくわけだけども
熱エネルギー、運動エネルギー、位置エネルギー、化学エネルギー…

途中経過でどんなエネルギーになろうが
最終的には熱エネルギーになって宇宙に出ていく
この途中経過を人類が積極的に利用するのが理想

書込番号:25672424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 10:15(1年以上前)

>地方都市だと 幹線から外れると 電化されてなかったりする

だからのバイモードだよね

イギリスもそういう事情でバイモード車両を大量購入中

書込番号:25672426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 10:19(1年以上前)

化石燃料使う場合は
過去何億年もかけて蓄えられた太陽由来のエネルギーを
短期間で放出するから問題になる

いま来ている光エネルギーに全部上乗せされるということ

原子力エネルギーもそうだよね

書込番号:25672436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 10:20(1年以上前)

潮汐発電だと 太陽光由来ではないかも
月の公転が遅くなってくんだけど

書込番号:25672438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 10:27(1年以上前)

>潮汐発電だと 太陽光由来ではないかも

まあ一部は太陽由来ではなくても困らないんじゃない?

個人的には潮汐発電に関してはあまり期待してないけども

書込番号:25672451

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2024/03/24 10:45(1年以上前)

アルコールはどうなったの?

例えば藻類から作るって有ったけど…
音沙汰なし。
頓挫したのかな?

書込番号:25672474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 11:17(1年以上前)

ブラジルは トウモロコシからったか バスとかに使ってる

国土広くないと無理だから
日本ではできない

書込番号:25672526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 11:30(1年以上前)

ブラジルは昔から多くの乗用車でエタノール燃料が使えるからね

日本で普及させようとしたら最初かなり大変と思う

書込番号:25672535

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/24 11:41(1年以上前)

>短期間で放出するから問題になる
人間の想像力では多く感じるが
地球規模だと微々たるカビ程度という事が想像できていない

どうしてもCo2を少なくしたいなら
本当は植物や植物性プランクトンには必要なんだから
海水が暖かいと溶けにくくなるってのもよく解らんが、、、

深海に大気を送気すりゃ良いやん?
ドライアイスにして送るとか?
上がって来るうちに海に溶けるやろ?

少なくするより
還元する事に知恵を絞るべき
エネルギーがいるなら
それこそ夜間電力使えば良い

人口光合成を解明すれば良いし
いずれ出来る
省エネエコなどせず
経済優先で問題ない

書込番号:25672552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 11:42(1年以上前)

食料危機とかさけばれてるのに 食料減らしていいんだろうか

トウモロコシ サトウキビ育成と
太陽光パネルって どっちが効率いいんだろう

書込番号:25672557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/24 11:45(1年以上前)

ネズミ楽園実験では自然環境から切り離したネズミは最初こそ増殖したが、続いて減少、絶滅したんだ。

それは生死の緊張感が出産を促す訳で、そもそも緊張感無くなれば手間がかかる出産などは不合理というもの。ネズミも与えれば与えるどに家畜化し、そして怠け者となり遂には出産しなくなる。
思い返せば日本人も子だくさんだった、厳しい環境では子孫を沢山残さねば生き残れないのだから。昔は産めや、増やせやと頑張った。それだけ厳しい環境だったのだろう。

いまどうであろうか?
医療の発展は人生100年時代をつくり、豊食に肥満し、戦争という名の殺し合いも無く1番よい時代に下り続ける出生率。こんな時代に少子化対策の名のもとお金を配り家畜化促進したら、更に少子化が進むというのが道理ではなかろうか?与えれば与える程に繁殖力が下がるのは日本人もネズミも同じ哺乳類、そんなに変わらんだろう。

要するに楽園というのは楽に生きれるがゆえ怠け者になるしかなく、怠け者達が好き勝手に生活すれば地獄化し絶滅するのは自然な現象。楽園とは地獄の1丁目ということ。

日本の人口減少は楽園化進展により人為的に作られるタイプの絶滅といえよう。

書込番号:25672565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 11:46(1年以上前)

>ktasksさん

一応

僕はCO2の話はしていないがな

書込番号:25672567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 11:48(1年以上前)

>トウモロコシ サトウキビ育成と
太陽光パネルって どっちが効率いいんだろう

ここの勝負になるでしょうね

わざわざアルコール合成して燃料にするのか
シンプルに太陽光発電してEV動かすのか

書込番号:25672575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/24 11:59(1年以上前)

もちらんネズミと日本人には違いもある。高度な社会性、つまり家畜化度の違い。

楽園存続には高度家畜化が必要であり、いわゆる管理社会による個人行動の抑制である。楽園化進捗度と管理社会化進捗度、どちらの進捗度が早いかが存続か、絶滅かの分かれ道。現状鑑みるに楽園化進捗度が勝るのは言うまでもなく…つまんないからオシマイと。
では、またどこかで。

書込番号:25672588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 12:03(1年以上前)

日本の今の急減少は 昭和20−25 勢が亡くなるタイミングだから

この年代が終われば なだらかな減少におちつき不動産価格も需要が減って安定する。

書込番号:25672596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 12:20(1年以上前)

>エネルギーがいるなら
>それこそ夜間電力使えば良い

夜間が余ってるなんて いつの時代ですか

書込番号:25672621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 13:17(1年以上前)

>アルコール合成して燃料にする

これってタイムシフトになったり
充填密度(時間)圧縮になるんだな

書込番号:25672693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 13:38(1年以上前)

タイムシフトだと昔から揚水式水力発電とかあるけど
あれの効率てどうなんだろ


バッテリースワップの大きな利点の一つに
いつの時間でも余った電気はかたっぱしから充電しとけってできるよね

とりあえず
ホンダはすでにバイクで使えるのは発売しているし
ヤマハも参入するので
これがどこまで普及するかには注目

試作では車でもやってはいるが
規格的にバイクと共通は無理がありそうだが…
バイク用8本て…
交換に時間かかってメリットが薄れる(笑)

書込番号:25672719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 13:44(1年以上前)

https://young-machine.com/2023/10/19/497853/

試作とはいえ
ヤマトと組んで実証研究なので

注目していきたいですね♪

書込番号:25672728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 13:55(1年以上前)

翌日持越しの荷物も一度下ろさないと
バッテリー交換できないので
実運用 厳しいんじゃないかな

ヤマトの売りな
クール便も使えないだろうし

企画した人は本当に配達業務したことあるんだろうか

書込番号:25672740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 14:01(1年以上前)

伊藤忠+ファミマの実験も 
バッテリ差し込み場所の分 ホイルベースが長くなって
小回りできないトラックに

清掃局の車も
パッカーの圧縮機の電力は足りるんか
(走行よりエネルギー使う)
そもそも午前中しか運行しないゴミ取集車って バッテリーパック交換って必要か?

書込番号:25672746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 14:07(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

まあ、完全に実験機て感じだよね(笑)

書込番号:25672756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 14:10(1年以上前)

>清掃局の車も
パッカーの圧縮機の電力は足りるんか
(走行よりエネルギー使う)
そもそも午前中しか運行しないゴミ取集車って バッテリーパック交換って必要か?

逆に午前中だけでもその圧縮機に電力使うからバッテリーパックじゃないと無理なのかもよ?

書込番号:25672759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 14:11(1年以上前)

10.3kg x8個 は重労働だな

バイクでも10.3kg毎日交換は罰ゲーム感

書込番号:25672761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 14:15(1年以上前)

バイク用で5kg程度にしたいとこかな
車用なら逆にもっとでかくして機械でがちゃんと装着がよい

まあ結局、全固体電池待ち

書込番号:25672767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 14:16(1年以上前)

エンジンパッカーでも 圧縮時はエンジン吹かして油圧作るんです


清掃局って 戻って出る車両ってあるんだろうか 
横浜市は一往復で二回出動はしてなかった

書込番号:25672768

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/24 14:20(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕はCO2の話はしていないがな
>短期間で放出するから問題になる

のは
何んのこっちゃ?

書込番号:25672774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 14:22(1年以上前)

>エンジンパッカーでも 圧縮時はエンジン吹かして油圧作るんです

このへんは昔4tトラックでユニック操作してたのでわかるよ


>清掃局って 戻って出る車両ってあるんだろうか 
横浜市は一往復で二回出動はしてなかった

近場でそういうルートを作るとか?

書込番号:25672775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 14:24(1年以上前)

>ktasksさん

相変わらず読まねえで発言してるのおお

読めば理解できるから…
(´・ω・`)

書込番号:25672777

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/24 14:26(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>化石燃料使う場合は

Co2出えへんの?

書込番号:25672784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 14:28(1年以上前)

>近場でそういうルートを作るとか?

そうすると あの350Kgパックでは
通常車両の1ルートを賄えないってことか

書込番号:25672786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 14:33(1年以上前)

>ktasksさん

出るにきまっとるやん

出るかどうかは今回の僕の話には無関係なだけだ

書込番号:25672790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 14:35(1年以上前)

>通常車両の1ルートを賄えないってことか

まあ
賄えるならそもそもバッテリー交換要らんので…

実験の意味が…(笑)

書込番号:25672794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/24 18:56(1年以上前)

ダメの言い訳並べたって日本はEV化は無理だよ

EV化をすると言うことは庶民が買える価格じゃないと無理
一部の裕福層が持っても普及化とは言えず結果日本は軽を除いて僅か1%という現状(軽を入れても2%)

何でこうなったかというと政策で資本金10億円以上(全体の0.12%)の大企業のみ優遇されたから
97年を100とすると(2019年)
売上高は107%と僅かにしか増えていないのに
経常利益は 319%
配当金 620%
従業員給与 100%
設備投資 97%
と大幅に上がっているのは消費税として庶民が減税した税金の肩代わりしたから。

最近の国会答弁では更に格差が広がり(上は2019年、下は現在)
売上高 108%
経常利益 378%
株式配当 808%
授業員給与 100%
設備投資 86%

売上高が上がらないのは設備投資86%と下がり続け最大利益を得ているのに日本に投資をしない。
極めつけは従業員給料が100%と全く上がらず
物価は3割以上上がっているので実質賃金が140万円も下がった。
大企業の利益は庶民を犠牲にして稼いでいる(政治家も)
売り上げが上がらないのに業績はよくなりはしないのだよ通常は。

これによって庶民は軽自動車(平均150万円)コンパクトカー(220万円程度)しか買えない。
満足なEVを作るにはこの価格では無理

だから日本の三大自動車メーカーは日本を捨てて米国などにばかり投資をしている。
で、このままだと庶民は爆発してしまうからマインドコントロールする
仮想敵国(中韓)を作り真実は伝わらないような洗脳で国民を羊化させる。
中韓が昔やった方法の逆バージョン

日本の庶民は環境問題など考える余裕も無く
EVになると2倍くらい燃料費が安くなると言っても元々少ない走行距離では
EV車両に価格変換できるほどお得感はゼロ。

だからHVさえ要らず軽やコンパクトの純エンジンが一番コストが安くなる

日銀が利上げをしても少しでも円高になるかと思ったら逆に更に円安
結局庶民の住宅ローンとか中小企業がより苦しくなる中
今後の動向が全く不透明ながら日本円はどんどん安くなる可能性も高い。
ドイツ銀行が日本円は崩壊したアルゼンチンペソやトルコリラと同レベルといったのはあながち間違いでも無さそうだ。

政府が言うデフレ脱却は全体賃金が上がってそこ出来ること。
不透明ながら円が200円になったらガソリンは250円まで跳ね上がる
補助金も何時までも続けていられない

日本は資源が無く殆どを輸入に頼る
資源を輸入して加工して輸出するが出来ない限り所得は上がらない
一部の大企業だけは恩恵を受けるけど中小や庶民は生活が苦しくなるだけ。
輸入車は中国車すら買えなくなり日本の三大メーカーも国内向けには作らない

その大企業も日本に投資をしなければ国内景気は上がりっこない。
だからEVどころでは無いんだな

書込番号:25673157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 19:00(1年以上前)

軽自動車規格750KG 牽引トレーラーにバッテリー搭載すれば
自動交換BEV作れないかな 
トレーラー2台用意すれば 太陽光発電も充電できる

電車だったら背の低い(視界を遮らない)
バッテリー貨車を連結すれば すぐに実用化できそう
それで ペイしないなら 
バッテリー電気自動車なんて無理

書込番号:25673162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/24 19:10(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ベンツもEV化を先送りしたわけで

情報は正確にね ベンツはEV化に全力だよ

我々はEV開発で居眠り運転をしていた
https://wired.jp/membership/2024/02/20/how-chinas-ev-boom-caught-western-car-companies-asleep-at-the-wheel/

ベンツの売り上げの3割が中国だが中国でベンツEVが全く売れない。
30年(後に35年)には全部EVは不可能でPHEVの開発にも入れると言うこと。
欧米でのEV戦略は変わらず真剣にやらなければならないと言うことだけ。

全部EVになるのは40年とか45年とかもっと先の話
35年までに掛けてはEV50%、PHEV50%
エンジンの排除はしないと言うだけ。

書込番号:25673177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 19:16(1年以上前)

バッテリー2セット用意するなら

タイムシフト用蓄電バッテリー と
車両掲載用バッテリー があればいいのか

リーフの中古バッテリーを家用タイムシフトに改造するキットの話はどこいった?

書込番号:25673183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 19:30(1年以上前)

>軽自動車規格750KG 牽引トレーラーにバッテリー搭載すれば
自動交換BEV作れないかな 
トレーラー2台用意すれば 太陽光発電も充電できる

無駄に自動車税かかるし
駐車スペースも無い
誰も買わなくね?

>電車だったら背の低い(視界を遮らない)
バッテリー貨車を連結すれば すぐに実用化できそう

増解結って結構時間かかるからなああ
貨車は機関車もってこないと付け替えできん

バッテリー貨車が自走できるならまだしも…
まあ自走できても営業時間内は線路を走行できんが

書込番号:25673198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 19:38(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

僕が言っているのはバッテリースワップなので
個人がバッテリーを用意するのは最低最初の一つ

だけども自分の物というわけではなく
電気が減ったら電気スタンドで満充電のものと交換


なので最初に自分が用意したバッテリーも色々な人にめぐり回る

書込番号:25673214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 19:50(1年以上前)

連結したり 外したりは
西鹿島駅だと 昼夜繁忙期4両 なのでけっこう日常だったりする。
(それ以外は2両編成)

1時間12分で戻ってくるので 
毎日 7編成x2朝夕x2連結切離 = 28回作業してます。

書込番号:25673232

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/24 19:52(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

する必要はないと思うけどアイデアとして、、、

輸送もEVにするなら
長距離は鉄道との連携でしょうね
無理なら
高速にトロッコ並走とか?
配送センターを駅と併設
鉄道なら自動運転も簡単

中古車用に
後輪を乗せる構造で
電動アシストトレーラーで
押せば?
ペアリングして
アクセルオンオフブレーキ操作+衝突安全機能付きとか?

充電所で取り替えとか?



書込番号:25673236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 19:53(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

電車どうしなら早いんだって…
貨車だと機関車もってこないとできないんだよ
(´・ω・`)

書込番号:25673238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 19:55(1年以上前)

蓄電効率が80%だとしても
バッテリーをシリーズ化すればいいんじゃね

太陽光発電 =>(日中充電) タイムシフト用蓄電池 =>(夜間転送) 走行用バッテリー

80%x80%=64%になるが
そもそも制御で買取してもらえないなら
自家用消費がお得 

書込番号:25673242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 20:00(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

それやるならスワップ用のバッテリーにどんどん充電しとけばよいやん

1回の充放電の20%ロスだけで終わる

書込番号:25673249

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/24 20:02(1年以上前)

バッテリーが高いんだが?

書込番号:25673254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 20:24(1年以上前)

終点の車止めにバッテリー貨車置いとけばいいでしょ

バッテリーしこたま積んどくなら自走モーター(リモコン駆動)くらい積める
伊藤忠横差し込み交換よりは実用的だと思うんだけど


書込番号:25673277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 20:30(1年以上前)

他人の使ったバッテリーの痛み具合を
その時使ってる人がリスク負担しないと ってのは
日本人にはなじまないかな 

スマホレンタル モバイルバッテリも一般的にはなってない

書込番号:25673285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 20:34(1年以上前)

>バッテリーしこたま積んどくなら自走モーター(リモコン駆動)くらい積める
伊藤忠横差し込み交換よりは実用的だと思うんだけど

だからあ
営業時間内は貨車は自走しちゃいけないんだって…

車籍をきちんと持った車両しか線路を走行できない

書込番号:25673294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 20:35(1年以上前)

>それやるならスワップ用のバッテリーにどんどん充電しとけばよいやん

そのスワップバッテリー (軽自動車でも80Kg) 
を交換するのは誰がするのって

書込番号:25673295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 20:37(1年以上前)

>他人の使ったバッテリーの痛み具合を
その時使ってる人がリスク負担しないと ってのは
日本人にはなじまないかな 

むしろ管理はしっかりされるから
劣化したバッテリーで走ることは少なくなると思うよ

当然、行政が厳格なルールを作るわけで

バッテリーも沢山必要になるから量産効果で価格も下がるでしょう

書込番号:25673302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 20:40(1年以上前)

>そのスワップバッテリー (軽自動車でも80Kg) 
を交換するのは誰がするのって

統一規格なわけで
専用で機械がやればよいでしょう

あとなんども言っているように全固体電池の実用化後の話なので
半分くらいには軽くなるでしょう

書込番号:25673307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 20:40(1年以上前)

車両(モーター) + バッテリー で
ガソリン車より高くなるなら

車両(モーター) + バッテリーx2 は
経費回収は遠のくのか

書込番号:25673308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 20:43(1年以上前)

>車両(モーター) + バッテリーx2 は
経費回収は遠のくのか


これはどういう状況の話だい?
スワップなら購入するバッテリーは1つだけだが

書込番号:25673312

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/24 20:44(1年以上前)

何にしろ
コスト=エネルギーなので
レシプロより
安く出来なければ同じコト

書込番号:25673313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 20:44(1年以上前)

>だからあ
>営業時間内は貨車は自走しちゃいけないんだって…

そんな前時代的規定があるのか
セニアカーとかは免許不要なわけで
低速ならよくすればいいのに

電車の無人運転を考えるときに
軽量無人先行車両を 数100m先を走らせればいいんじゃないかと思うが
それも法規でできんわけか

書込番号:25673315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 20:50(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

鉄道は車と違って左右によけられないから…
安全基準が極めて厳しいんだよ
正面衝突したらシャレにならん

だから貨車にするより
バッテリー内蔵の数両を交換する方がまだ現実的

書込番号:25673325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 20:55(1年以上前)

>>>車両(モーター) + バッテリーx2 は
>>>経費回収は遠のくのか
>これはどういう状況の話だい?
>スワップなら購入するバッテリーは1つだけだが

ユーザー所有権を有するのは x1 だが
実在しないといけないのは x2 であって
所有権が紐ついていない 予備がx1 ある
それを 供給メーカーが タダで準備してくれるわけもなく
取り換え電力量に 値段は転嫁するだけ

あ、プロパン業者と全く同じだ
そうか 電池って めっちゃ高い プロパンボンベなのか

書込番号:25673330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 21:01(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

ああ

だけどこここそ行政が金出すんじゃないかな?

もちろんEVを普及させるにふさわしいタイミングで

バッテリーは業者をまたがって巡り巡るわけで
国が管理した方がシンプル

書込番号:25673344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 21:03(1年以上前)

プロパンとか ウォーターサーバー とか
って伊藤忠の強いとこじゃん

書込番号:25673349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 21:10(1年以上前)

>だけどこここそ行政が金出すんじゃないかな?
>もちろんEVを普及させるにふさわしいタイミングで
>バッテリーは業者をまたがって巡り巡るわけで
>国が管理した方がシンプル

外国とか 物流パレットが国でレンタル統一されてたりするけど
日本は放任だからな

行政は 予備バッテリーに補助金なんか出さないでしょ
逆に 走行課税相当として 税徴収する気だよ

LPガスボンベも検査名目で税徴収されてるし
タクシーボンベも6年だったかな

書込番号:25673364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 21:27(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

単純な物ではないから
国が管理しないならやらんほうが良いかな

パレットやガスボンベとは物が違いすぎる…

書込番号:25673383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 21:30(1年以上前)

まあ世界的な問題になるから
海外がやりだせば日本も追従するしかなくなるだろう(笑)

地球規模で取り組むべき問題

書込番号:25673388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 21:34(1年以上前)

ビデオカメラのバッテリーも 5年単位で
型番変更されて 3世代程度でビデオカメラと共にモデルチェンジしてきた

車は後部吊り下げ式とかできないので難しそう
みんながみんな ジムニーパジェロのような角型車両乗るわけじゃないし

スペアタイヤ風丸形取り換えバッテリー いいアイディアだと思うんだが
 

書込番号:25673396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 21:43(1年以上前)

まあビデオカメラのバッテリーとか
微小な問題とは桁がまるで違うからなああ

全固体電池が実用化されてから
世界規格を作ればよいと思うよ

書込番号:25673410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2024/03/24 21:49(1年以上前)

なんで電車にバッテリー積む話になっているの?
アホなの?

書込番号:25673419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 21:50(1年以上前)

全固体電池は
重量エネルギー密度はそんなに向上しないのでは
現状300Wh/kg

安全性の向上とか
充電速度の向上とかは期待できるけど

まあ、安全性が犠牲にならないなら
細かい所を攻めた設計は可能だが
450くらいが頭 かと

書込番号:25673422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 21:53(1年以上前)

既存の ディーゼルローカル線を置き換えできないなら

自由に走り回る自動車のBEV化はさらに困難なはずということです

書込番号:25673428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 22:06(1年以上前)

発電 送電 分離の延長で
発電 送電 車両充電 を統一管理にして

出先車両充電 を 自宅車両充電 のオプション料金(若干の+手数料)にしないと
出先充電を提供した 
商業施設 勤務地会社 タイムパーキングに料金還付のシステムで
普通充電があたりまえになれば 急速の頻度は下がるかと 

やばい 走行課税もくるのか

書込番号:25673457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 22:19(1年以上前)

あ EV充電対応コインパーキング 投資思いついちゃった
(どっちの意味だ?)

書込番号:25673474

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/24 22:29(1年以上前)

>柊 朱音さん
機関車知らんノケ?

書込番号:25673481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2024/03/25 09:15(1年以上前)

バッテリー積み替えよりも走行充電を行えるようにしておいて走りながら充電のほうがわかりやすくね?
それが嫌ならハイブリット機関車を使うとか。
そもそも電化されないのはそこに使う意味がないからとかいろいろな理由があるんだけど、そのへんもわかっているのかな?
なんでひらがなを使うか?
日本語わからん人いるかも知れないからね

書込番号:25673795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/25 10:36(1年以上前)

>柊 朱音さん

機関車わかったん?
ダレがアホやの?

書込番号:25673856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/25 11:54(1年以上前)

>>そもそも電化されないのはそこに使う意味がないからとかいろいろな理由があるんだけど、
>>そのへんもわかっているのかな?

では
「日本の自動車が電化されていないのもそこに使う意味がないから」
で いいですか?

書込番号:25673911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/03/25 15:38(1年以上前)

充電器問題についてですが、もし、自分が充電設備や施設を経営する側と仮定して考えると、充分に増えない理由が分かるのでは。

書込番号:25674151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2024/03/25 17:02(1年以上前)

機関車はいつも乗っていたよ。
そのうえであの発言なの。
何でも電化はできないって言いたいだけ。
日本の特性を考えたらわかりそうなもんだけど。

書込番号:25674261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2024/03/25 17:23(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
機関車の話にツッコんでたのになぜそうなるかな?
糞も味噌も一緒か?
なレベルの返答なんてすんなや
あと、EVが普及しない理由も私なりに書くなら
使う理由と使わない理由を上げて、使わない理由が多すぎるからになるでしょ。
散々言われてることを言い直さないといかんのカネ。
充電器の問題もそこにある。
現状ではすべての要素がEV普及の障害になってる。
ちなみに今の環境ではたとえ充電時間が燃料給油と同等の時間になっても普及は無理だろうね。
この理由も分かる人いるかな?

書込番号:25674293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/25 18:59(1年以上前)

いや
世界の道徳は 日本人は努力が足りないと言われているわけで
エコノミックな計算だけでは反論できないということでしょう

あなたの世界のなかで合理的答えが出ても
世界の合理的答えになっていないのが現状です。

書込番号:25674425

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/25 21:35(1年以上前)

>柊 朱音さん
>なんで 電 車 にバッテリー積む話に、、以下略

>機関車はいつも乗っていたよ。
>そのうえであの発言なの。

電車って書く必要ある?

相変わらずイサギ悪いねーーー

書込番号:25674620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2024/03/25 21:47(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
世界的って言ってるからこう返すね
アラスカ鉄道も電化していないのは努力不足なんだね

書込番号:25674639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2024/03/25 21:57(1年以上前)

>ktasksさん
そこの電車は機関車に読み直しでおねしゃす

ソレデナンデ機関車にバッテリー乗らないか〜。
単純にディーゼルと同等の出力だと架線が持たないとかあるでしょ
バッテリーにしてもそれを支えるだけの出力のバッテリーとなるとかなりの重量になるし充放電の回数が問題になる。
そうなると線路の維持についてもかなりのコストアップになるんじゃないかな。
それを誰が負担するかもわかってるのかな?

書込番号:25674647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/25 21:58(1年以上前)

鉄道車両って頑丈に作られててクソ重いので
(新幹線車両一両が40t強、機関車なら100tとかw)
まあ機関車なんかだと粘着力強くするために
わざわざ重り(死重)積んで場合もあるし(笑)

バッテリーとの相性が極めて悪いんだよね

なので必要なら電化が良いし
バッテリーの充放電での20%損失が無い

非電化路線なら電気式ディーゼル気動車が良いと思うよ


電化路線では電車として走れ
非電化路線では電気式ディーゼル機動車としてはしれる
日立得意のバイモード車両が日本には合うと思うかな

電気式ディーゼルの部分はシリーズ式ハイブリッドでもよいけど

書込番号:25674649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2024/03/25 22:28(1年以上前)

日本において本気でEV化するなら充電設備はまず国が主導として地域格差をなくさないと無理。
都市部なら一定の収益が上がるだろうけど地方ではそれが見込めない。
充電設備がより多く必要になるのは地方の拠点同士の中間等なのにそこに充電器がないから長距離に使えない。
そうなると地方では普及がかなり難しくなる。
ちなみに都市部の近くってせいぜい1キロ圏内かもしれないけど北海道とかだと最低でも10キロとか場所によっては20〜30キロ先なんてこともあり得る。
そんな中で1日数人しか使わないのに充電設備なんて整備しないでしょ。

それに送電システムにも問題がある。
50ヘルツ,60ヘルツの周波数の問題で静岡を境に大電流のやり取りができない。
この状態でどちらかで集中して電力消費が多くなったり発電が足りなくなればブラックアウト待ったなし。
この点も北海道で実証済み。
このインフラを整えるのにもどれだけの時間と費用がかかるのかね

書込番号:25674681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/25 23:04(1年以上前)

>電気式ディーゼルの部分はシリーズ式ハイブリッドでもよいけど

加速を必要とする駅周辺のみを電化して
架線の敷設コストの高くなる巡行区間を
電池駆動する BEV電車はできないんかね

充放電効率を考えるのら 残り区間も頑張って電化ってなるのかな

現時点で 補助金ナシでBEV化できてるのはフォークリフトのみかな
こいつはカウンターウエィト積むくらいなので
重さは苦にならない

あとは某ネズミーランドのパレード車両とか

書込番号:25674721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2024/03/25 23:17(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
逆にわざとハイブリットとして運用するほうが色々とメリットをとれそう。
例えば災害現場へ派遣して非常用の電源として。
変電設備を貨車に積み込んで燃料供給はタンク車から直接できるようにしておく。
ここにBEVを集めて充電と燃料の配給を行えるようにしてあげたりとか。
南海トラフとか大きな災害が更に来そうだから案外悪くないかも?

書込番号:25674734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/25 23:36(1年以上前)

>車籍をきちんと持った車両しか線路を走行できない

とか 堅苦しいことは言いませんが
電車って 路線駅でも
会社またぎは線路つながってなかったりする

ゲージも違ったりするし

災害に100V出力とかって話は
通常コストのペイしないことの隠しミノなんだと思う

書込番号:25674758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/26 03:45(1年以上前)

>現時点で 補助金ナシでBEV化できてるのはフォークリフトのみかな

シニアカーは100%BEVやでええ♪

結局、バッテリーは長距離移動が不得手なのさ
だから鉄道との相性が悪い

書込番号:25674871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/26 06:02(1年以上前)

たしかに車いすとか電動だけど
エンジン車いすは無いなーー
  お年寄りの近辺で 排気ガス は辛い

業務で使う 草刈り機やチェーンソウ もいまだにエンジンです
個人園芸用には電動も出てきましたが
仕事で何時間も使えない

携帯 ビデオカメラレベルから
バッテリー駆動製品の範囲は広がりつつあるが
自動車への拡大はまだ早まった感がありますね

繁忙期 朝2時間夕方4時間 なら休む(充電)時間も多く
路線交通手段なら 充放電車両もいいかと思うのだが
   バスとか電車もまだまだ 大きさが足りないかな

書込番号:25674896

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/26 07:59(1年以上前)

室内とか歩道を走るのは
エンジンを避けてるだけでは?

書込番号:25674976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/26 08:03(1年以上前)

そもそも電動認められてしかないのか

書込番号:25674981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/26 18:22(1年以上前)

ん 俺の書き込み 巻き添えくってないかい

書込番号:25675651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/26 18:27(1年以上前)

とりあえず
鉄道とバッテリーは相性悪いよ

N700Sもバッテリー積んだけどあくまで非常用

書込番号:25675664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/26 18:37(1年以上前)

電車は エコを売りにしても乗ってもらえなくて
並走ライバル私鉄と到達時間競争で踏切事故までおこしてるので
エネルギーより 時間なんですよね

書込番号:25675680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/26 23:22(1年以上前)

EV化を 人に強要する人たちの正義は
(排出比率や100%達成年限)
人にとって 住みやすいか否かではなく
社会的責任だからなーー

書込番号:25676082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/27 15:05(1年以上前)

ん 俺の書き込み 取りの子されてない 

書込番号:25676736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/29 09:18(1年以上前)

>ミヤノイ!

全力投稿の2カキコに反応0!
お主のカキコが宇曽800で信頼性0の事は賢い皆さん!
周知の事なんだョ!
だから知らんプリされるんだョ!

内い地絵振り絞ってカキコしても反応0では何とも憐れな宮野井だネ!






書込番号:25717843

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/04/29 17:48(1年以上前)

バッテリーは毒なので
環境は悪くなる
保全が聞いて呆れる

ノイも同じ

書込番号:25718344

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ278

返信196

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ

日本はガチでEV化に向かってなかったので
被害は最小だし
何十年後かの未来に向けてはEVは必須になるだろうから
技術開発という意味では良いバランスでEVにかかわっているとなるかもね

まあ、それでも環境に優しいというふれこみで
助成金出して普及させようとしたのはマイナスでしかないわけだが…

もう少し欧米の殿ご乱心に対して意見できないものなのか?

書込番号:25667972

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/20 19:31(1年以上前)

まあ自分も躍らせかけて けっきょく踏みとどまったていなので
大きなことは言えないが

50万円とか補助金に目がくらまなくてよかったかと

書込番号:25667986

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/20 19:41(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

まあ一般人が目がくらむのは致し方ないっしょ
生活かかってるので…

問題は国が間違った方向に誘導すること
そしてそこに多くの税金が使われること

今回の欧米のむちゃぶりは多くの爪痕を残したと思う

書込番号:25667995

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/20 19:46(1年以上前)

EVの欠点は日本のエネルギー事情では
最初からエコでは無いのさ

エコとは真逆といった方が良い

電気代が高くなる以前の問題

書込番号:25668004

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/20 19:51(1年以上前)

実家の近くに 日産があって 
「あれなら俺も使えんじゃね」って思っていたが
ブルーレッド統合で無くなっていて
これ難民出てるよね

親に何かがあって急いで帰らないといけないとか
電気自動車 あてにならん

書込番号:25668007

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/20 19:53(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

根本的に日本では
EVだと無駄に化石燃料の消費が増えるだけ
エネルギー効率が悪いからね

書込番号:25668012

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/20 20:01(1年以上前)

入社したての時期は 体一つ(実態は私有車一つ)で
マンスリーハウス長期出張してたけど

EV持ちだと爆死してたろうな

書込番号:25668022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/20 20:11(1年以上前)

トヨタbZ4Xで東京→青森までレースしたらそれどころじゃなかった【SUVのEV4台で充電レース 日産アリア ヒョンデIONIQ5 テスラモデルY トヨタbZ4X ev充電 】
https://www.youtube.com/watch?v=B1pJc6_oWxs

EVのスゴロク大会とか見るのは好きだけど
実生活では体験したくないな

セカンドカーで自宅30km県内とか
ガソリンスタンド過疎地帯とか
国立公園で排ガス規制(上高地)とか

うーん これって 上限20−30%で頭打ちかと

書込番号:25668041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/20 20:25(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

潮流発電で総ての電気を賄える国になれば
EV率はかなり高くできると思うが…

化石燃料に頼ってるうちはデメリットが大きすぎる

書込番号:25668065

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/20 20:39(1年以上前)

Ev出たときから 
   暖房が致命的消費になるとか(ガソリン車はほぼ無料)
   高速走行が電費悪化になるとか(ガソリン車と逆)
   実働時間は 走ってる時間ではなく 充電時間も加味しないと 
               商用車の投資効率は試算できない とか
わかっていたら 誰も踊らされていないかと

  ポルシェ1900年パリ万博
  たま(東京電気自動車)
  スズキ万博車両
が実用化し損ねたって考えれば 現代なら大丈夫ってなんで考えちゃったんだろう

書込番号:25668087

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/20 20:50(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

将来的にはEVになると思うけども

化石燃料ベースでは明らかにHVの方がエネルギー効率が良いので…

結局、HV技術では日本に敵わないから
EV化推進して儲けようとしたのが欧米と中国
この歪で今の世の中がめちゃくちゃ狂った
エコという名の非エコ

EV化の前にエネルギー事情を変えないとダメだね
パラグアイみたいに100%水力で電力をまかなっているならEVはベストとなる

書込番号:25668100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/20 20:52(1年以上前)

スズキ万博車両

画像はり忘れた

書込番号:25668105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/20 20:59(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

電気自動車はバッテリー性能次第なので
当時のでは実用性は低かった

けども今のバッテリーでも
充電、放電のサイクルで20%ほどエネルギーを損失する
だから根本的にEVはエコでは無いんだよね

燃料から運動エネルギーに変換した時点で動力にも使えるHVはやはり優れている

書込番号:25668115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/20 20:59(1年以上前)

まあでも、日本でも晴れた日の昼間は電気が余ってきてますからね。
その時間帯にEVの充電とかしてもらえると助かるようになってきてます。
5年後か10年後かわかりませんけど、「今どきガソリンとか燃やしてるの?恥ずかしくない?」なんて言われる時代がきますよ、きっと。σ(^_^;)

書込番号:25668116

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/20 21:04(1年以上前)

>5年後か10年後かわかりませんけど、「今どきガソリンとか燃やしてるの?恥ずかしくない?」なんて言われる時代がきますよ、きっと。σ(^_^;)

数十年かかると思うけども…

ていうか発電で重油とか天然ガスとか石炭燃やしているのが根本的な問題だし

個人的には日本には潮流発電が合うと思う
海に囲まれているので♪
海流は安定しているから技術が確立すれば風力よりよっぽど扱いやすいと思う

書込番号:25668120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/20 21:04(1年以上前)

>結局、HV技術では日本に敵わないから
>EV化推進して儲けようとしたのが欧米と中国

このへんは 陰謀論者の誘導で

グレタさんとか 本気で みんなのためになると思ってるんだけど

ヨットで大西洋横断とか一大シンジケート作戦なわけで
船体を無料提供してくれる人がいても 横断用ニューセイル1セットで
500万円くらい必要なはず
辛抱さんとかでも 横断は億単位

お金=環境負荷ではないが 
お金が発生すれば それを作ったり供給する家族がいて 
それを養うと考えれば
お金 と 環境負荷 は ほぼ比例する

BEVがエンジン車より高いなら それで生計を立てている人は その分多い
充電設備に 新設 維持 にお金がかかるなら そのお金分の環境負荷が存在するって
「気が付くの 遅って」
後だしジャンケンで先人を落としめても
自分の地位は上がりません。

書込番号:25668122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/20 21:20(1年以上前)

水力発電の電気が余る なんて夢物語と思うかもしれないが

軍需工場が壊滅した東京では電気が余ってたらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%BE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A

バスもトロリーあったし

でもダメだったんだよね

EXPO75の スズキ電気自動車なんてよくできたもんで
自動運転 とかを望まなければ 今でも通用しそう

フォークリフトは電動化が進んでいるんだけど
100%じゃないんだよな

書込番号:25668150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/20 21:23(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

バッテリーに充電するから効率悪いわけで

発電するまでなら特に天然ガスはものすごい効率出してるんだよね

その電気をバッテリーに充電せずそのまま動力に使えば無問題
それが電車とかなわけだが♪

トローリーバスもその意味では良いのだけども
道路交通の邪魔だったんだろうね(笑)

書込番号:25668155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/21 01:16(1年以上前)

でもサクラはよく頑張ったと思うよ(過去形)

でも BEVがマッチするのは いいとこ 30%で頭打ち

もし 充放電で便利になるなら
地方のディーゼルローカル線はBEV駅充電車両に置き換わっているはず
(各駅 駅停車時点のみ充電)
充放電での効率低下 と 全線に架線を敷設しないメリット を
天秤にかけてもペイしないなら
もっと自由に動き回る自動車なんて成り立たない

ファミマの 取り換え電池車両も(冷蔵車両)
清掃局の 取り換え電池車両も(パッカー)
冷蔵器や圧縮器など 出先でエネルギーを沢山必要とする車両で実験って
なんか意に反してます。
パッカーなんて ゴミ回収時は 走っている時以上にエンジンを吹かして
(排気管は前向きなのはそのため)
いるわけで 省エネルギには無理な車両。

書込番号:25668449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/21 02:11(1年以上前)

走れば走るほど お得になる サクラくんだが

一日に2時間以上走ると 
とたんに急速充電の罰ゲームスゴロクになるわけで

矛盾するんだよな

書込番号:25668472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/21 08:22(1年以上前)

バッテリーは充電放電のサイクルで20%とかエネルギーを損失する

なぜかこの部分は世の中ではほとんど語られない

闇を感じるね

書込番号:25668613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/21 08:44(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

それは、わかりきったことでみんな知ってるから敢えて取り上げないだけでは?
ガソリンエンジンの熱効率は最高でも40%程度だそうですし、どこにでもロスは生じます。

書込番号:25668636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:69件

2024/03/21 10:19(1年以上前)

発電後→車に充電して貯めるまでのロス
何方かご存知ですか?

書込番号:25668691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/21 11:00(1年以上前)

>爆睡太郎さん

日本の送配電ロスは5%程度だそうです。(家庭までかどうかは分かりません)
https://shizen-hatch.net/2019/12/04/souhaiden_lose/
高電圧ならロスは少ないですからね。

大きいのは家庭のコンセントからクルマのバッテリーまでの道のりでしょうね。
それについてはEVユーザーの方が多くの情報をここでも上げられてますので、過去スレを検索すれば得られると思います。

書込番号:25668726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/21 11:02(1年以上前)

>ダンニャバードさん

どの方式でもロスがでるのは当然

まあ火力発電もエンジンつかって発電してるし

問題は電車や電気式ディーゼル機関車が電気をそのまま使うのに対して
EVは一度充電するから20%のエネルギーロスが出ることだよ
電気の使い方としては優れた方式とは言いがたい

バッテリー通すと化石燃料を20%捨ててるのと同じということ

だから火力発電への依存度の高い日本みたいな国だと問題なのさね

書込番号:25668728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/21 11:07(1年以上前)

>爆睡太郎さん
>発電後→車に充電して貯めるまでのロス
>何方かご存知ですか?

ガソリン車とEV車のエネルギー比較

1、ガソリン車

 燃料のエネルギー×車の効率=走行エネルギー

2、EV車

 燃料のエネルギー×発電所のボイラー効率×蒸気タービン効率×発電機効率×昇圧変圧器効率×送電効率×降圧変圧器効率×車のバッテリー充、放電効率×モーター効率=走行エネルギー

ですから、同じ走行エネルギーなら、ガソリン車の方がずっと燃料エネルギーは少なくてすむはずです。

火力発電の電気でEVを走らせれば車はCO2出さなくても、遠く離れた発電所ではガソリン車以上のCO2を出しているのかと。

ガソリン車と火力電力使用のEV比較では、例えれば、地産地消が良いみたいな。

書込番号:25668734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/21 11:32(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ナイトエンジェルさん


発電が石油火力だけの話ならその言い分もわかりますが、いくら再エネ率の低い日本といえども多少の割合はある。
https://earthene.com/media/156
石炭はもういい加減減らすべきだと思いますが、天然ガスは熱効率50%くらいありますし、ガソリンを直接燃やすよりはまだマシかと。

中でも太陽光は晴れた日中にかなり大きな発電量があり、使い切れない分は発電を強制停止してしのいでいるのが現状です。
この時間帯にEVに積極的に充電できれば、ミドル電源の石油や天然ガスを燃やす発電量を少なくできます。
同時にベースロード電源である原子力発電をフル稼働できれば、発電に伴うCO2排出量はかなり減らせるでしょうね。

ガソリンエンジン車を使い続ける限りは、これらの改善策が一向に進みませんので、いつまでたっても再エネの活用という面では日本は遅れていると評価されるのでは?
悲しいです。

書込番号:25668763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/21 11:36(1年以上前)

>ダンニャバードさん

だからエネルギー事情をまず変えてからEVにしないとだめなのさ

先にEVにするから逆に非エコになるという喜劇

パラグアイみたいに100%水力発電で電気作ってるならすぐにでもEV化でよいでしょう

書込番号:25668769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/21 11:36(1年以上前)

>2、EV車
> 燃料のエネルギー×発電所のボイラー効率×蒸気タービン効率×発電機効率×昇圧変圧器効率×送電効率×降圧変圧器効率×車>のバッテリー充、放電効率×モーター効率=走行エネルギー

大丈夫 6600vで充電すれば

書込番号:25668771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:69件

2024/03/21 12:21(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>ナイトエンジェルさん

ありがとうございます。


ガソリンや軽油、灯油も
運ぶのに油を使ってますから
真剣に計算しないと
真実は見えないようですね。

書込番号:25668826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/21 12:22(1年以上前)

>ダンニャバードさん

原発は3.11でトーンダウンしてたところに、、能登半島地震により、日本に地震で安全な場所は存在しないことが証明されてしまったので、今後日本では難しいかと。

また、太陽光発電もいろいろと問題が有るようだし。

本当にクリーンで安全な発電電力でEVを走らせられれば理想的なんだけど、なかなか。

書込番号:25668829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/21 12:25(1年以上前)

お金=環境負荷ではないが 
お金が発生すれば それを作ったり供給する家族がいて 
それを養うと考えれば
お金 と 環境負荷 は ほぼ比例する

EV使うと支出が多くなるなら 環境負荷も大きいんじゃないの って考えもある

書込番号:25668835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/21 12:27(1年以上前)

あと、地球上空を無数に飛行している航空機や、大洋航海の船舶なども大量にCO2出してるだろうし、戦争も。

書込番号:25668841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/21 12:36(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

そこなんですよねぇ・・・
ダムを多数開発できれば良いのですが、今の時代無理でしょうしねぇ。
個人的にはせっかく海に囲まれた国なんですから、洋上風力発電が一番有望だと思ってますが、風を期待できる日本海側は遠浅の海が少ないためそれも厳しいようです。
今は秋田県で浮体式の洋上風力発電の開発が進んでいますが、これが全国的に進んでいけばそれなりの発電量が期待できそうです。

国内の再エネ開発は、あまりやってないようで実は少しずつ進んではいます。
これがある程度のレベルまで進めば、「日本もこれだけ頑張ってるんだぞ!」と胸を張って言えそうなんですが、現状はまだまだですねぇ・・・

書込番号:25668850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/21 12:42(1年以上前)

風力発電は 2000年代に作ったものが更新できず
撤去される例が散見します  修理 更新費用がペイしない

https://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/8490

https://www.youtube.com/watch?v=FtsmiIW9Dg0

書込番号:25668858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/21 12:46(1年以上前)

日本なら海流つかった発電実現してほしいがな

風は流速の変動が大きいから安定しないし壊れやすい
海流ならものすごく安定しているから利用できれば
これほど優れた流体もなかなかないと思う

書込番号:25668866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/03/21 12:58(1年以上前)

エネルギー問題で大丈夫な所はフランスなんでしょ

原発稼働が充実していて唯一送電する余裕も有るって

YouTubeで見ましたよ

書込番号:25668891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/21 13:03(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

そういう問題を見ると厳しい目になってしまいますよね。
たぶんある程度大規模に展開しないと、定期メンテナンスや故障時の対応にコストがかかり、最終的な収支が赤になってしまうんでしょうね。
オランダなど風力発電先進国などでは、そういったことも含めて上手くシステム化ができていて運用しているのでしょう。
その点、秋田県では大規模に展開してますので、ここでの実証実験の結果次第では将来性に期待できそうです。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

潮流発電!夢ですよねぇ・・・
明石海峡の一部を塞いで潮流を電力に変えることができれば、原発と同レベルのベースロード電源が期待できそうです。
でもたぶん、技術的に難しいんでしょうねぇ・・・
数ヶ月保てばいい、程度の装置なら比較的簡単にできるんでしょうけど、一度設置したらそう簡単にメンテナンスもできませんし、潮流にはゴミや生物も大量に流れ込みますから、すぐにトラブルを起こしそうです。
でも実現できればもの凄く安全で安定した電力が確保できるので、期待してしまいますね。
どこか開発してないのかなぁ?

書込番号:25668900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/21 13:07(1年以上前)

風力ならこういうタイプで比較的小規模発電はよいと思うがな

離島用とかで

http://copjapan.env.go.jp/cop/cop24/pavilion/04/

書込番号:25668905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/21 13:18(1年以上前)

デンマークの例

画像のような風力発電所が理想なんですけどねぇ。
これだけ海に囲まれた国なんだから、こういった大規模開発に適した海岸がありそうなんですが・・・

書込番号:25668914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/21 13:18(1年以上前)

水中発電ユニットを母船からワイヤーで吊り下げて使い
メンテナンスは母船に引き上げてやるとかならやりやすいかなと思ってる♪

書込番号:25668916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/21 14:35(1年以上前)

>ダンニャバードさん

画像のような大規模開発は
日本だと環境破壊になりませんか?

書込番号:25668970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/21 14:39(1年以上前)

湾内の固定ブイでも浸食が激しいので
風力発電の桁は難しいんですよ
専門の業者がいるわけで(港湾土木)

日本だと 平地 または尾根沿いで開発されますね

潮汐発電するなら汽水湖をせき止めることになりますが
環境への変化(浜名湖にうなぎが入れなくなる)とか
漁業権補償が問題になります(漁船が通れなくなる)

書込番号:25668972

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/03/21 16:38(1年以上前)

> もう少し欧米の殿ご乱心に対して意見できないものなのか?

元はと言えば利権から始まったEV推進。
環境云々なんてなのは科学的思考が出来ない9割の人達を欺く為のただの口実。

その利権の基盤が今変化しつつあるので放っておいても欧州勢は自ら方向転換中。
金の匂いを嗅ぎつける能力は立派なものです。
とは言え、イナーシャが大きいからクイッとは行かない。長い目で見れば良い。

書込番号:25669068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/21 17:29(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
> ガソリン車とEV車のエネルギー比較
> 1、ガソリン車
>  燃料のエネルギー×車の効率=走行エネルギー

その式にはエンジン燃焼効率が抜け落ちている。

燃料のエネルギー×エンジン燃焼効率×車の効率=走行エネルギー

ガソリンエンジンの場合,エンジン燃焼効率=約20-25%
この数値が、発電所の発電効率よりも悪すぎるから
EVの有用性が論じられている。

多軸型コンバインドサイクル発電方式の大型火力発電所の
燃料のエネルギー×発電所のボイラー効率×蒸気タービン効率×発電機効率×昇圧変圧器効率×送電効率×降圧変圧器効率×モーター効率
=約55-65%

車のバッテリー充、放電効率を差し引いても45-55%は得られるはずだ。
エネルギー変換効率はガソリンエンジンの2倍以上

だからこそEVが注目を浴びているんだけどね
現実は利便性がまだまだ悪いから、前途多難厳しいね。

書込番号:25669127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/21 17:40(1年以上前)

JETRO
ケニアは再生可能エネルギー約9割
地熱が40.6%、水力29.6%、風力16.0%。再エネ以外での発電(火力)は10.2%となっている。

NHK
トヨタ 米 主力工場に約1900億円 来年開始のEV生産に向け

書込番号:25669137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/21 18:00(1年以上前)

>ガソリンエンジンの場合,エンジン燃焼効率=約20-25%

最高は40%あたりというデータが一般的だけども…

そして実験段階では50%超えてる

https://car.motor-fan.jp/tech/10008655

そして石油火力の熱効率は平均39%

https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_06.pdf


最新のエコエンジンであるならバッテリーの損失分がまるまる無駄にならん計算やな

書込番号:25669154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/21 18:39(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最高は40%あたりというデータが一般的だけども…

「最高」の効率とは、
スロットルを全開(吸入抵抗を最小)にして、なおかつ、出力と負荷が釣り合った状態でのデータです。
そして
だいたいが、3000rpmから4000rpmでいわゆる「燃焼効率の目玉」が出ます。

つまり、
日常での使用領域では、スロットルを絞って使いますので、吸入抵抗が多くなるため、最高の燃焼効率は出ません。

ただし、シリーズハイブリッド車は、燃焼効率の良い状態で発電しますので、
その時点では、最高の燃焼効率が出ます。

しかし、エンジンを始動し、燃焼効率が最大となる回転数、
たとえば3000rpmくらいまで回転数を上げるためには、エネルギーを消費しますので、
どう考えても、最大の燃焼効率を出すのは実験室の中の話です。

したがって、
私たちが日常的に使用している場合のガソリン車の燃焼効率は、20%台でも不思議ではありませんし、
短距離使用(いわゆるチョイ乗りですね)などの使い方によっては、10%台の燃焼効率でも不思議ではないと思います。

言い換えれば、エネルギーの80%以上を熱として、ラジエターを通して大気中に捨てていますので、
ガソリン車と最新の火力発電所とは、その効率で大きな差があります。

書込番号:25669208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/21 18:49(1年以上前)

シリーズハイブリッドに関しては
エンジン単体での熱効率よりも
モーターも含めたトータルの効率を目指した制御もしているよね

電気式ガソリン自動車っていう制御
作った電気をそのままモーターに回す制御

リーフがいつだったかマイナーチェンジで燃費が良くなったのは
電気式ガソリン自動車的な制御に寄せたからだった

まあ近年発表している日産の熱効率50%のエンジンの考え方は
ひたすらバッテリーに充電する方向にしているけども
これはトータルでのエネルギー効率的にはどうなるのか注目かな

書込番号:25669222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/21 19:06(1年以上前)

>Giftszungeさん

やっぱり貴方はずれてるね。
ガソリン車より火力発電EVが効率的だと考えてるとは驚きだね。

上の方に僕が書いた EVの式にそれぞれの効率を入れて乗ずれば(かければ)おおむね12%だよ。
これは入力燃料エネルギーを100とすれば出力は12ということ。

一方ガソリン車の効率が40パーセントなら入力燃料エネルギーを100とすれば出力は40になる。

どっちが燃料効率が高いか一目瞭然。

書込番号:25669244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/03/21 19:16(1年以上前)

>EVだと無駄に化石燃料の消費が増えるだけ
知らないって怖いね、平気で適当な事ドヤ顔で書くんだから(笑)
夜間充電の仕組み知らないとは(笑)

書込番号:25669260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/21 19:27(1年以上前)

>天龍八部さん
夜間でも昼間でも、火力発電を使うなら、エネルギーの法則は同じだから。
もし違うなら論理的に教えて頂きたいですね。

書込番号:25669274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/21 19:40(1年以上前)

>SMLO&Rさん
これまでのEV化の流れを見ると、CO2云々と言いつつ、実は商業ベースが主というのは、否めないような。
スレ主さんがおっしゃるように、EV化には、先ずはEV用のクリーンな電力の確保と、EV車使用のための利便性の向上が鍵のような。

書込番号:25669299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/21 20:11(1年以上前)

あ、間違えました

× リーフがいつだったかマイナーチェンジで燃費が良くなったのは

〇 ノートeパワーがいつだったかマイナーチェンジで燃費が良くなったのは

書込番号:25669339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8445件Goodアンサー獲得:1092件

2024/03/21 21:26(1年以上前)

>そして石油火力の熱効率は平均39%

火力発電所の発電構成比で1割程度しかない石油火力の熱効率だけ見て意味あるの?

書込番号:25669440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/21 21:38(1年以上前)

>エメマルさん

自動車の内燃機関に近い燃料だから比較対象にしているだけだけども?

石炭でもそれほど熱効率は変わらないよね

LNGがかなり良いですけどね

書込番号:25669457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/21 23:29(1年以上前)

朝夕の家事タイム
日中のソーラー過剰時間
夜中の余剰前提の料金タイム

でコスト計算は違ってくるので
単に熱効率計算しても意味ないんじゃないかな
日中のソーラー過剰時間は 充電しなけりゃ使われないわけだし

ただし 通勤で会社いくと 充電できない

価格コムでサクラの実経費計算してる人だと 3円/Km 程度
エンジン軽自動車が 8−10円/Km 程度とすれば
3倍くらい

同じエネルギーがあれば 3倍の距離稼働できるのはたしかだろうけど
自宅の充電ケーブルに接続できるのは夜中で 予約充電せざるえない
(夜勤の人なら日中充電できるかもしれんが)

月間のエネルギー代金が 9000円→3000円になったとして
120か月(10年)で72万円 節約で
高価な車両代金とトントン
タイヤ代金が多めにつくと どっちに転ぶか微妙

やっぱり 補助金ありき は商品として成熟していない証




書込番号:25669612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/21 23:50(1年以上前)

>単に熱効率計算しても意味ないんじゃないかな
日中のソーラー過剰時間は 充電しなけりゃ使われないわけだし

だからエネルギー転換を先にしろって話でもあるからね

余ってるならそれをうまく利用できるシステムの構築が最優先と思う

書込番号:25669635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/22 00:21(1年以上前)

バッテリーに充電って 便利だけどすべての機器でやるわけではない

電動工具 だったり 掃除機 だったり

時間的エネルギーシフト
場所的エネルギーシフト
がメリットなら充電して使うわけ

BEVはその両方をやるから ややこしい し もしかしたら大きなメリットはあるかもしれない

でも まだ未成熟かな

書込番号:25669668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/22 04:01(1年以上前)

燃料消費率曲線 緑

>ナイトエンジェルさん
>ガソリン車より火力発電EVが効率的だと考えてるとは驚きだね。

驚いた・・・・どういう計算したらそう思うんだい?
EVの方が2-3倍効率が良いから電気で走った方が燃料費が安くなっているんだが?

貴方のどういう計算かは知らないけどEVで走ったらガソリン車より高くなるけどならないのはどうして?

エンジンは冷却損失30%、機械損失5-10%、排気損失30%、放熱損失5% 
駆動力として得られるエネルギーはガソリン1Lを電気に直すと得られるエネルギーは8.35kWh
70-75%が熱損失として消えていくので2.5kWhの電力量 70円/kWh(170円/Lとして)
エンジンの熱効率は大凡30%程度となる

HVエンジンで熱効率を高めるには圧縮比を高め、膨張率を大きくして排気損失を減らす(ミラーサイクル)。
ところがエンジンは冷えてもダメ熱くてもダメという非常にデリケート
低回転では1回の爆発力が低く膨張比を大きく出来なく冷えやすいので燃調も少し多めにする。
高回転では温度が上がりノッキングしてしまうので高圧縮にするとエンジンが壊れやすくなる
また点火時期を遅らせなければならず、燃料でエンジンを冷やしたりも必要なことが有り熱効率は非常に悪くなる。
その為、40%の効率は2500-3500rpmの範囲だけで低回転と高回転は大きく熱効率が落ちる。
HVではエンジン特性を一定の条件下でしか有効に使えずPHEVの方がエンジンを効率的に使える

一方でEVは発熱する物が少ないので熱ロスが少なく熱効率は85-90%以上ある
同じエネルギーならEVの方がずっと効率が良い

そして発電所の熱効率は冷却損失がほぼ無いために熱効率が高い。
高熱であればあるほど効率が良くなるので冷却は要らないから。

そして何より発電に使う燃料は安いと言うこと
今の値段は知らないけど石炭なら1/3、天然ガスなら1/2程度でガソリン燃やすより安い。

勿論、送電ロスや変圧ロス、充電ロスはあるけど化石燃料を炊いても発電してEVにした方が3倍くらいエネルギーが少なくて済む。
効率が良いと言うこと燃料費だけで無くよりクリーンになるわけ。

貧乏な新興国がEV化に向かっているのはそういう理由
なのでEVにすると燃料代が1/3-1/10にも節約できる。
日本の車が全部EVになっても発電量は10%程度増えるだけ。
どの国も電気が足りなくなるなど心配していない、日本もね。
何故、国が心配していないのに庶民が心配するのか不思議。

書込番号:25669730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8445件Goodアンサー獲得:1092件

2024/03/22 05:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>石炭でもそれほど熱効率は変わらないよね

いつの話ですか?
石炭火力発電所はリバイスが進んでおり、最近の熱効率は40%を超えています。
https://energy-shift.com/news/002f0fa6-f4ee-4dcb-85a7-8ae302476b12?page=2

電源入札時も42%以上を求められるので、古い設計の石炭火力発電所は環境問題から今後廃止されるだけです。
https://www.occto.or.jp/market-board/market/oshirase/2022/220729_sekitankouritsu_annai.html

>自動車の内燃機関に近い燃料だから比較対象にしているだけだけども?

木を見て森を見ていないってのが良くわかります。

書込番号:25669749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/22 05:57(1年以上前)

>ミヤノイさん

どういう計算をしたかって、それは前の方に書いてあるっしょ。

いくらネット記事をあっちこっちから集めたところで、入力 × 効率 = 出力 、 これは不変だからね。

書込番号:25669754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/22 06:55(1年以上前)

>エメマルさん

書いてるけど最新であり全体の平均だよ

書込番号:25669774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/03/22 07:27(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
余剰電力を知らないで語ってるとは何とも滑稽な。
ちなみに我が家は殆ど太陽光発電での充電なので(笑)

と書くと、太陽光パネルの製造時のCO2が〜と言い出すやつが出てくるパターン?(笑)

書込番号:25669794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/22 09:04(1年以上前)

>天龍八部さん

僕が言ってるのは、あくまでも火力発電電力を使った場合のEVとガソリン車の使用燃料比較の話しだからね。

そもそも化石燃料を使わない電力を使うEVと、ガソリン車の燃料入力は比べようがないから。


書込番号:25669872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/22 09:23(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
> やっぱり貴方はずれてるね。
> ガソリン車より火力発電EVが効率的だと考えてるとは驚きだね。
> 上の方に僕が書いた EVの式にそれぞれの効率を入れて乗ずれば(かければ)おおむね12%だよ。
> これは入力燃料エネルギーを100とすれば出力は12ということ。
> 一方ガソリン車の効率が40パーセントなら入力燃料エネルギーを100とすれば出力は40になる。

やっぱりナイトエンジェルさんの方こそズレまくりだね。
最新の多軸型コンバインドサイクル発電方式の大型火力発電所の
燃焼効率は55%以上
燃料のエネルギ−の45%以上がEV車の動力となる。

> 一方ガソリン車の効率が40パーセントなら

ウソで捻じ曲げるナイトエンジェルさん。
ガソリンエンジンの場合,エンジン燃焼効率=約20-25%
お話にならない。

どっちが燃料効率が高いか一目瞭然。

そもそも車の小さなガソリンエンジンが
大型火力発電所の効率よりも良いと思い込んでいること自体が
電気のド素人。
やっぱりナイトエンジェルさんの方こそズレまくりだね。

ただし僕はEVの普及を推進してはいないよ。別の理由で。
事実を捻じ曲げる主張があったから、間違いを指摘した。

EV車が火力発電の電力だけで充電されていると仮定しても
ガソリンHEV車よりも、二酸化炭素の排出が若干少ないのは事実だ。
しかし、世間一般に期待されているほど排出が圧倒的に少ないわけではない。
少しはエコなんだけどね、ちょっぴりエコ。

むしろ、現状では他のデメリットもまだ多い。
そこを政府はひた隠して、誤魔化してEVを推進している。
見せかけの点数稼ぎの、やっていますよポーズのちょっぴりエコ。
まるで一芸お笑い芸人「やっていますよ〜! 安心してくださ〜い!」

書込番号:25669896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:121件

2024/03/22 09:57(1年以上前)

『エネルギー効率』で考えるなら、ガソリン車すべて廃止にして燃料すべて発電に使ってEV充電した方が良い、ってのはかなり以前から言われてますね。
EVが『エコロジー』みたいに言われるのは【運用してる間のCO2排出量だけ見た場合】って感じで、製造から廃棄まで通して考えると『ガソリン車より大幅にエコ』なんて事はない模様。(マシではあるけど)


1年以上乗った感想をいえば。
『エコノミー』という意味でなら、明らかにガソリン車より安上がりで済んでます。
ガソリン代が1.5ヶ月で6000円くらいだったのが、今は『家庭の電気代に紛れてしまい、EV充電分がどれだけか判らないレベル』です。
うちはオール電化なので、ガス併用してる家庭より電気代が高いせいかも?(家庭の電気代は何年も帳簿を付けてます)

書込番号:25669943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/22 10:50(1年以上前)

>Giftszungeさん

火力発電所出力から、送電ロスや諸々の変換ロスを差し引いたものがEVの入力になり、さらにEV自体のロスを差し引いたものがEVの出力になるんじゃないの。

火力発電所の入力燃料とEVの出力、対、ガソリン車の燃料入力とガソリン車の出力比較だからね。

書込番号:25670013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fcs1234さん
クチコミ投稿数:15件

2024/03/22 11:17(1年以上前)

EV乗っている人・EV選ぶ人って、環境にいいからってのは少数派なのでは?

どちらかと言うと自分だけが得をすればいい(購入時の補助金・維持費・燃料代)って人が多い気がする。

だからアンチに何言われてもあまり気にしないし、EVが増えすぎると自分が損をするシーン(急速充電待ちなど)も増えるから、EVアンチが多数派の現状は大歓迎していると思う。

書込番号:25670047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/22 11:29(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
> 火力発電所出力から、送電ロスや諸々の変換ロスを差し引いたものがEVの入力になり、
> さらにEV自体のロスを差し引いたものがEVの出力になるんじゃないの。

やっぱりナイトエンジェルさんの方こそズレまくりだね。
ナイトエンジェルさんは電気やエネルギーのド素人でしょ?
僕はエネルギー管理士の資格を持っている。

東電の平均送電ロスは約4%
EV自体の充電ロス・変換ロスは15%程度
最新の多軸型コンバインドサイクル発電方式の大型火力発電所の
燃料の発電効率は55-67%(多軸大型ほど効率が高い))

総合効率55=0.55 x 0.96 x 0.85 = 0.45 = 45%
総合効率67=0.67 x 0.96 x 0.85 = 0.55 = 55%

ガソリンエンジンの場合,エンジン燃焼効率=約20-25%
パワートレインの伝達損失を差し引けば、もっと下がる。

> 火力発電所出力から、送電ロスや諸々の変換ロス

半世紀前の発電効率や送電ロスや変換ロスのお話か?

やっぱりナイトエンジェルさんの方こそズレまくりだね。
お話にならない。

書込番号:25670058

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/22 11:51(1年以上前)

>Giftszungeさん
製造から廃棄まで考えればいかが?

書込番号:25670084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/22 12:46(1年以上前)

>Giftszungeさん

送電系統の変圧器のロスが抜けてるよ。
送電側の昇圧と受電側の降圧でそれぞれ10%程度は有るのでは。

後、EV電池の充電ロス、放電ロス、モーターのロスも、もう少しあるのでは?

まあトータルで考えて、発電所で燃料燃やして動力を得て、それを電力に変換して遠方に送り、受け手側では送られた電力を、また動力に変換して使うわけで、燃料を燃やして直接エンジンで動力を得るのとどっちがロスが少ないかと言うことだね。

最初に書いたように、地産地消が有利でしょうと。

書込番号:25670133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/22 13:10(1年以上前)

>Giftszungeさん
あと、ガソリン車の熱効率も最近のエンジンでは、
40%くらい有るような。

書込番号:25670159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:121件

2024/03/22 13:17(1年以上前)

>どちらかと言うと自分だけが得をすればいい(購入時の補助金・維持費・燃料代)って人が多い気がする。

車の購入を『費用でしか選ばない人』ってどんだけいるんだろ?
そして、そういう人は『補助金が出たところでお高い軽EV』なんて選ばず、車体価格100万程度の軽を選んでると思うけどねぇ。

私がサクラ選んだのは、5人乗りが不要になって軽で十分な状況になったのと、ノートe-POWERで『モーターの加速力』が気に入ったからで、実質『サクラしか選択肢なかった』みたいな理由。

書込番号:25670167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/22 13:33(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
> 送電系統の変圧器のロスが抜けてるよ。

抜けていないよ。

> 送電側の昇圧と受電側の降圧でそれぞれ10%程度は有るのでは。

それぞれ1%未満
超大型ほど効率が良く0.5%程度

> 送電側の昇圧と受電側の降圧でそれぞれ10%程度は有るのでは。

それって一般家庭・海外旅行向けの小型変圧器(数百W)にも劣るよ!
3年前のノートPC用純正ACアダプタ(スイッチング電源)ですら5%未満

> 最初に書いたように、地産地消が有利でしょうと

その通りではあるが、50万Vや27.5万Vで遠距離送電している東電の場合
その差は2%未満。

> あと、ガソリン車の熱効率も最近のエンジンでは、
> 40%くらい有るような。

ディーゼル車と勘違いしていないか。

やっぱりナイトエンジェルさんの方こそズレまくりだね。
ナイトエンジェルさんは電気やエネルギーのド素人でしょ?
半世紀以上前の人か?
もういいよ! ド素人が無理してこれ以上知ったかブリをご披露しなくても。

書込番号:25670184

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/22 14:04(1年以上前)

>Giftszungeさん
ど素人のタメの口コミです
全て知ってるなら見る必要はありません

書込番号:25670208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/22 15:04(1年以上前)

>車の購入を『費用でしか選ばない人』ってどんだけいるんだろ?
>そして、そういう人は『補助金が出たところでお高い軽EV』なんて選ばず、車体価格100万程度の軽を選んでると思うけどねぇ。

ぃゃぃゃ 価格の書き込みを見る限り
年度末の補助金 成否 は風物詩ともいえる

お得情報を売りにしたサイトなので
国民を代表してるかは定かではないが
一定数いる民意かと

書込番号:25670253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/22 15:10(1年以上前)

まあ 数値計算はメーカーの頭のいい人達もやってるんだけど

外れて しくじり商品 は出てくるわけ

BEVも壮大な希望者モルモット実験に参加してるんじゃないかと
泣くか笑うかはわからない

書込番号:25670257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/22 15:14(1年以上前)

ktasksさん
> ど素人のタメの口コミです
> 全て知ってるなら見る必要はありません

ド素人があたかも知っているかの如く、知ったかぶりで
無責任にウソをついても良い口コミではない。

書込番号:25670262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/22 15:17(1年以上前)

やすゆーさん
> 車の購入を『費用でしか選ばない人』ってどんだけいるんだろ?
> そして、そういう人は『補助金が出たところでお高い軽EV』なんて選ばず、
> 車体価格100万程度の軽を選んでると思うけどねぇ。

今どき車体価格100万程度売っている新車なんてゼンゼン無い。

書込番号:25670263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:121件

2024/03/22 15:26(1年以上前)

>今どき車体価格100万程度売っている新車なんてゼンゼン無い。

ミライースとはいったい

書込番号:25670268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/22 15:38(1年以上前)

やすゆーさん
> ミライースとはいったい

なるほど確かに激安いね。
なるほど確かにナビを付けなければ
他のオプションも省けば、100万程度だね。

書込番号:25670278

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/22 20:22(1年以上前)

>Giftszungeさん
>ド素人があたかも知っているかの如く、知ったかぶりで
>無責任にウソをついても良い口コミではない。

ブーメラン食らってるやん?

https://www.goo-net.com/php/newcar/catalog/car_list.php?price_high=100

書込番号:25670595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/22 22:25(1年以上前)

登ったハシゴを蹴とばされるタイミングはある
と考えたほうがいいってことかな

似たようなことは
太陽光発電でもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=MU0E06Y8unw&t=329s

書込番号:25670735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 07:01(1年以上前)

現在の
電費 ガソリン車:HV:BEV=3:2:1 

もし 走行課税
「送電線由来のエネルギーを走行に使う車両は
 ガソリン税と同等の税負担をすべき」となった場合
電費 ガソリン車:HV:BEV=3:2:2
程度になると思われます
   あの増税メガネが ガソリン車/HVにも2重課税する可能性もあるが

ココアのような(ココアの成否は抜きにして)政府一括アプリで
充電監視されるならば充電量の正確な把握は可能でしょう

いろいろな人の思惑が綱引きをして
未来は 思惑の中心線ではなく 
可能性範囲の一番外郭を進むものです。
(台風の進路予想のように中心を進むわけではない)

書込番号:25670918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/03/23 09:12(1年以上前)

>あくまでも火力発電電力を使った場合のEVとガソリン車の使用燃料比較の話しだからね。

火力発電100%での話にしないと自分の主張が崩れるからですね、納得(笑)
そもそも火力発電が100%なのですか?
想定自体がバカバカしいし、夜間の余剰電力での充電がどのようなものかわかってない時点で話にならない。


ネットの情報に踊らされてEVが―と言ってる人なのは理解しました(笑)

書込番号:25671014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/23 09:25(1年以上前)

発電で余った電気ってどのくらい有ってどこに行ってるのかなと。
ほぼ揚水?

書込番号:25671031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 10:14(1年以上前)

九州電力では日中の買い取り制限で対応してるとのことです

書込番号:25671091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/23 11:19(1年以上前)

停電させない為にはある程度余分な発電が必要だと思うのだけど、
その余分は効率的にはかなりのロスかなと。

書込番号:25671153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 12:14(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
いくら効率良くても捨ててたら意味ないですね

太陽光パネルは余剰電気以外で作った物はダメとか
エコやリサイクル売りにしてるものは同じ仕組みにしないと
だめにするとか

エコなのにエセなモンが多すぎる気がしますね



書込番号:25671217

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 12:41(1年以上前)

>天龍八部さん
>わかってない時点で話にならない

解っていたら議論になんし??

スレ主も
>Giftszungeさん

>ダンニャバードさん
同じ事
書いてたけど
矛盾してない?

口コミいらんやん?

書込番号:25671244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/23 12:43(1年以上前)

必要なムダだと思うので、なんともって感じかなと。

書込番号:25671246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 12:52(1年以上前)

温暖化関係で色々書いたのにどっさり削除されてしまって萎えてましたが…

>口コミいらんやん?

あまりにも認識の低い人とはマジで話にならないから、議論の余地もないんですよ。
だからこちらから失礼させてもらいますが、たぶん「論破したぞ!」なんて勘違いしてるんでしょうね。お幸せなことです。σ(^_^;)

書込番号:25671256

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 12:54(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ええ
でも
自分の家で同じ事をしていたら
それで済ませますか?
なんとか貯めようとか他に利用しようと考えますよね?
勿論 揚力にして保存もしてるみたいですけどね

アメリカに比べると送電線の量を考えても設備投資は少なくて良いのに
日本は2倍の電気代
かかったコストに利益を乗せる方式なので
コスト100と200では200の方が儲かる構造も問題ですね

電力事業者からの
政治献金は
ググると
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB%E7%8C%AE%E9%87%91&ie=UTF-8&oe=UTF-8#ip=1
な感じですし

ゴミの焼却を発電に使わないのも(温水プールとかに使ってる所はあるけど)
不思議?

コスト下げる気あるんですかね?

書込番号:25671259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/23 13:00(1年以上前)

地球の長い歴史の中で、太陽の活動が変化したり、地軸の角度が変わったり、地球の楕円軌道が大きくなったり小さくなったり、温暖化したり寒冷化したり、N極とS極が入れ替わったり、石油や鉱物資源がたっぷり有って安定した今を生きてるワシたちの特権かなと。

今の状態を出来るだけ維持する努力は必要かなと。

書込番号:25671267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 13:04(1年以上前)

>ダンニャバードさん
いや
両論あるの知らないのはあなたでしょ?

人は信じる物を信じるのは仕方ないにせよ

矛盾や体感を自分はどう感じてるかも言わずに
ダメと言ってる所は盲信してるとしか見えませんが?

ガリレオの話を聞かなった天動説側の対応を
あなたがしてる事に気が付きませんか?

ガリレオは反対者に 
話にならん!

切り捨てたのなら良かったんですよ 
そうすれば投獄されずに済んだ
少なくとも
地動説を唱えた偉人は
貴方とは器が違うのは間違いないですね?

私も器は小さいので
そんな貴方が地動説がどうとか言うのは
ちゃんちゃらおかしいと感じますね


書込番号:25671271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/23 13:11(1年以上前)

よく山登り行くのだけど、
林道も無いこんなところにどうやって高圧鉄塔建てて高圧線を引っ張ったなとホント感心するわ。

書込番号:25671282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/23 13:16(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>停電させない為にはある程度余分な発電が必要だと思うのだけど、

「余分な発電」なんてありません。

発電量が需要電力量より多ければ、電圧がわずかに上がるだけです。
家庭用で言えば、100Vが101Vになる、と言うことですね。
無駄になるわけではないです。
また発電量が足りなければ電圧が下がるだけです。わずかな電圧低下なら電気製品の作動には問題は生じません。

>その余分は効率的にはかなりのロスかなと

発電した電力は全て使われる。したがって、ロスはありません。

書込番号:25671288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 13:18(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
長い年月を考えて
節約
エコ
をして
豊かに暮らせるのならその通りですね

今の現状はどうでしょ?

エネルギーをじゃぶじゃぶ使い全世界のCo2の30%以上出してる国は
何倍もの賃金増加をし
今も植民地を自国領としている
そして高性能な日本の製品を製造国より安く手に入れている

日本はどうですか?

子孫には現状を見て明るい未来がありますか?
私たちの節約は正しかったですか?

経済発展時色々な公害を出しましたが
それを克服したのは
節約ではなく 知恵です 

エネルギーを使っても知恵で克服する
知恵を伸ばすのは経済発展が必須と考えます
なので
節約をする必要はないと言うのが私の意見です

書込番号:25671289

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 13:25(1年以上前)

>tarokond2001さん
余ってないなら
なんで夜間電力は安く出来るのですかね?
均せば良いのでは?

書込番号:25671298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/23 13:41(1年以上前)

https://jp.quora.com/%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%81%A7-%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%88%86%E3%81%AF-%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%AB%E8%A1%8C

余った電気は発電しなかったものとして扱われるみたいな。

書込番号:25671323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/03/23 13:45(1年以上前)

高圧電線の鉄塔(超高圧です)は人家のない所に通してるのです、在住市の山頂にある神社途中の参道に鉄塔があり架空線が近くなります。(鉄塔の土地所有者には利用料が支払われます)

天気により、うなり音が聞こえます、中学生の時よく登らさせました。

播磨灘沿いに火力発電所が隣市も含めて6か所以上あります。
超高圧線が上空を通ると地価が下がります。

クルマで資材を運べない鉄塔設置はヘリコプターで運んでます

書込番号:25671330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/23 13:51(1年以上前)

斜面にかなりの重量物、基礎工事からして地味にすごいなと。

書込番号:25671335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 13:54(1年以上前)

>NSR750Rさん
以前TVで蛍光灯を高圧線の下でかざすと光るのを見ました
何か放射してるのは間違いないですね
https://greenz.jp/2009/07/15/fluorescent_lightsaber/


非接触充電も同じ?

それを利用して地中電線にすれば
充電不要EVができるかも?

書込番号:25671337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 14:34(1年以上前)

>>よく山登り行くのだけど、
>>林道も無いこんなところにどうやって高圧鉄塔建てて高圧線を引っ張ったなとホント感心するわ。

某京セラかは派遣された最初の9人は自力で山登りして鉄塔立てたそうな

通信障害でも一人で記者会見臨んでたし すごい社長だ

書込番号:25671391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/23 14:34(1年以上前)

天龍八部さん
> 火力発電100%での話にしないと自分の主張が崩れるからですね、納得(笑)
> そもそも火力発電が100%なのですか?
> 想定自体がバ・カバ・カしいし、夜間の余剰電力での充電がどのようなものかわかってない時点で話にならない。

原子力や自然エネルギー発電の発電量は
EVがあっても無くても、一定の量しか発電できない。

電力不足や余剰電力で出力を短時間に細かに増減できるのは、主に石炭火力発電である。
超大型火力発電のほとんどは液化天然ガスであり
出力を細かに増減することは困難である。
それは原子力や流れ込み式水力と同様に定常出力のベースロード電源として扱われる。

それに比し、中規模の石炭火力発電や小規模のガスタービン発電は
出力を細かに短時間に増減することが容易である。
揚水発電の調整能力はたかが知れている。

それゆえEVが普及することによって増加する電力のおよそ全てが
液化天然ガスや石炭を含む、火力発電とみなしてよい。
その内、EVが普及することによって増加する電力の大部分が
石炭火力発電とみなしてよい。
小規模のガスタービン発電の比率は小さい。

これは僕個人の見解ではなく
広く公になっている学説である。

書込番号:25671392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 14:39(1年以上前)

>無駄になるわけではないです。
>また発電量が足りなければ電圧が下がるだけです。わずかな電圧低下なら電気製品の作動には問題は生じません。

ぃゃぃゃ日中は太陽光発電事業者が 
いまや 「キープ君」 としてして活躍させれてるんです

ツンデレ対応で「お財布君」にされてるとも

どんなに頑張っても 状況がよくなると出力制限かかるんだけど

書込番号:25671397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 14:46(1年以上前)

タービンは負荷が落ちて先行すると周波数が保てなくなるので
蒸気を逃がして回転制御する

発電されて使わない電気はないが
使われない蒸気は多量に存在する。

書込番号:25671403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 14:47(1年以上前)

>ダンニャバードさん
5年後か10年後かわかりませんけど、「今どきガソリンとか燃やしてるの?恥ずかしくない?」なんて言われる時代がきますよ、きっと。

ガソリン燃やして遊んでるのに、数年後には恥ずかしくない?とか言うんですか?

書込番号:25671404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 15:10(1年以上前)

>ダンニャバードさん
温暖化関係で色々書いたのにどっさり削除されてしまって萎えてましたが…
>口コミいらんやん?
あまりにも認識の低い人とはマジで話にならないから、議論の余地もないんですよ。

そんなに意識高いなら、ガソリン燃やしてんとバスや電車乗れよ。

書込番号:25671426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2024/03/23 15:11(1年以上前)

電気と熱は作るよりも捨てるのと貯めるのが大変。

バッテリーは電気エネルギーを貯めているのではなく、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して貯めている。

熱に例えるとバッテリーはホッカイロでキャパシタは魔法瓶。

書込番号:25671428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 16:34(1年以上前)

>Giftszungeさん

上でひろ君ひろ君さんが画像をあげてくれていましたが、晴天時などは太陽光発電の電力が供給過多になるため、現状は発電抑制されてるんです。
この時にEVや家庭用蓄電池などに充電を行い、場合によったら需要が多い時間帯にバッテリーから供給されれば、ミドル電源負荷を抑えられる可能性が高まります。
だからEVの普及は電力事情の効率化に有効だと思います。
実際、昼間の電気料金が安いプランがありますので、それらをうまく活用することでユーザーは電気代を抑えられるし、電力会社は燃料費を減少させる可能性があります。

最終的にはEVへの電力供給が100%再エネにできればバンザイですね。
日本は再エネ率がまだ20%台ですが、ブラジルやスエーデン、デンマークなどはすでに100%近いですし、中国でも3割超えてますので、日本はもっと頑張らないといけませんね。

書込番号:25671495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 16:42(1年以上前)

でも それでは補助金購入のBEVは 会社へ行っちゃダメ ってことになる

書込番号:25671506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 16:44(1年以上前)

>ダンニャバードさん
実際、昼間の電気料金が安いプランがありますので、それらをうまく活用することでユーザーは電気代を抑えられるし、電力会社は燃料費を減少させる可能性があります。
日本はもっと頑張らないといけませんね。

それは自分がEVに乗らない理由になってないよ、どうして意識の高いダンニャバードさんはEVに乗らないの?って聞いてるんだ。

書込番号:25671511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 16:57(1年以上前)

やっぱり家の電力のやりくりはお母さんの仕事であって
そこまでお父さんに頼るのはどうかと思う(偏見含む)

書込番号:25671532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8445件Goodアンサー獲得:1092件

2024/03/23 17:06(1年以上前)

>ブラジルやスエーデン、デンマークなどはすでに100%近いですし

100%近いは言い過ぎでは?
https://www.isep.or.jp/archives/library/14364

書込番号:25671540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/23 17:07(1年以上前)

行楽日和はお家でマッタリかなと。

書込番号:25671542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 17:43(1年以上前)

>エメマルさん

こちらのサイトではブラジルが91%とありますが、正確性はわかりません。
https://tanso-man.com/media/renewableenergy-percentage-world/

書込番号:25671586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 17:43(1年以上前)

個人的にはEV推しのダンニャバードさんが早く購入して

『今どきガソリンとか燃やしてるの?恥ずかしくない?』とか『意識低いね君達?』って、

好き勝手な事を書くのが楽しみかな。

書込番号:25671587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 17:48(1年以上前)

上位は太陽光の比率が低く 

太陽光に注力してる日本が比率を上げるのは難しそう

書込番号:25671591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 17:50(1年以上前)

でも自分はガソリン燃やす傍ら
他人にはガソリン燃やして恥ずかしくね、意識低いよねはダメ。
それはダメ
変なおじさんになっちゃう。

書込番号:25671594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8445件Goodアンサー獲得:1092件

2024/03/23 18:14(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>こちらのサイトではブラジルが91%とありますが

なので、100%近いは言い過ぎでは?

書込番号:25671621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 18:15(1年以上前)

まあ 東京の女帝とかも 
自分はBEVに乗りもせず 
住宅に設置義務課そうとしてますけど

書込番号:25671623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 18:17(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

ですねぇ。
日本は水が豊かだから水力をもう少し増やせたらいいんですが、何かと難しいですよねぇ…
今でも新造設や改修は行われているようですが、ブラジルのようにはいかないでしょうね。
洋上風力なども増やして50%くらいまでいけば、あとは原発の再稼働と合わせて火力をグッと減らせるといいんですけどね。まだまだ先の話でしょうね。

書込番号:25671627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 18:21(1年以上前)

>エメマルさん

91%は100%近くないですか?σ(^_^;)

以前、豊富な水力発電の電気を隣国に販売してる国の話を聞いた記憶があるんですが、ブラジルじゃなかったかなぁ?と。うろ覚えです…
売った分も入れたら軽く100%超えるんじゃないでしょうか?

書込番号:25671633

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 18:22(1年以上前)

>ダンニャバードさん
再エネは
再エネではない
太陽光パネルの電力で新たに太陽光パネルを作るだけの利益を得た時再エネと呼べるでしょう
水力はダムを自然に返して初めて再エネです

書込番号:25671635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 18:29(1年以上前)

上位は 面積に対する人口密度とか
(面積に対するエネルギ消費密度?)
が低いので 

単に比率を上げるなら他国の領土を奪う ってのがブラックな答え

日本のように 人口密度産業密度 の高い国は無理なんじゃないかな

自衛隊のように 職場+官舎 を隣接させて 通勤エネルギーは贅沢品と洗脳
(高校生も寮生活)を義務化
 って某 北国 になるしかないかも

書込番号:25671640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 18:35(1年以上前)

>ダンニャバードさん
日本は水が豊かだから水力をもう少し増やせたらいいんですが、何かと難しいですよねぇ…

水力増やすより、日本は人材豊かな国なのでダンニャバードさんみたいな意識高い人を増やした方が早い。

つまり人力勝負、走ったり寝たりでECO活。『ポイント制』導入でポイ活にもなると。

書込番号:25671648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 18:35(1年以上前)

>ダンニャバードさん
あと
消えたけど
海水温の変化のグラフ出してたけど
家の浴室でストーブ焚いて水温上げられるモンならやってみてみ?
何年で何度世界の気温上がってるか分かっているんかい?
その差とストーブの温度差どれだけ違うか?解りますよね?

水温が上がっているなら尚更太陽活動の変化でしょ?

書込番号:25671650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 18:38(1年以上前)

>ダンニャバードさん
91%は100%近くないですか?σ(^_^;)

あと
91%は90%に近いんですよ。

書込番号:25671651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 18:39(1年以上前)

>日本は水が豊かだから水力をもう少し増やせたらいいんですが、何かと難しいですよねぇ…

日本は 河の傾斜が強いので向いているんですが
もう開発しきって 多くの村を人工湖に沈めきってきました

全エネルギーに対する水力エネルギーの比率は低くて まだまだ伸びそう と思われがちですが
国土面積で考えれば 水力エネルギーの比率は そうとう高いはず

開発は100年規模とはいいませんが 50年規模なので
(だから戦後 短期間は水力が余った)
次の50年 どこの村を水没させますか? という
公共の福祉の名のもとの迫害が必要になります

まあ 原発も1000年単位で同じなんですけど

#あリニアで沸いた水 大井川に戻す水路で発電すればいいじゃん

書込番号:25671654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 18:42(1年以上前)

>ktasksさん

前回もダムを目の敵にされてましたが、ダムは必ずしも環境に対してデメリットばかりではないですよ。
河川への流量が天候に左右されにくくなることにより、漁業資源へもプラスになっている例もあるのでは。
もちろん建設時には環境が激変するので在来種の絶滅などはあるでしょうが、代わりに他の生態系が生成されることもあると思います。
何より水害対策に効果が高いでしょうし、そもそも上流にダムのない河川なんてほぼほぼないんじゃないでしょうか。
私の大好きな徳島の海部川が上流にダムが存在しない清流なんですが、かなり珍しい存在だと聞きました。
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%80%E3%83%A0_%E3%83%80%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%84%A1%E3%81%84%E6%B2%B3%E5%B7%9D

書込番号:25671655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 18:46(1年以上前)

>ダンニャバードさん
私の大好きな徳島の海部川が上流にダムが存在しない清流なんですが、かなり珍しい存在だと聞きました。

ダムが無いから大好きな海部川にダム作れと??

書込番号:25671662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 18:48(1年以上前)

>ktasksさん

まだ今の温暖化が人類のせいではないと言い張ってるんですか?σ(^_^;)
あなたの周りの理系の人にそれを聞いてみてくださいよ。
今の急上昇は人類の経済活動が原因であることは疑う余地がない、と言われると思いますよ。

書込番号:25671664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 18:50(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

確かにおっしゃる通り、もう開発し切ったのに近いでしょうね。
ダムの上流にまた作ってたりするかもしれませんが、それにしてももう限界間際でしょうねぇ…(T_T)
やっぱり洋上風力でしょうか。

書込番号:25671667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 18:50(1年以上前)

>ダンニャバードさん
人類の経済活動が原因であることは疑う余地がない

人類の整理が必要だと??

書込番号:25671668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 18:51(1年以上前)

>ダンニャバードさん
漁業?
本当に?
ニシン減ったのは
ダムのために海に流れるべき栄養が減ったのでは?

あと目の敵にしてませんよ
再エネでは無いと言ってるだけです
なんで敵なの?
生活に必要な物ですよ?

良いですか? 

私はエネルギー使う派です
必要な自然破壊もやむなしと思う

でも
再エネだーって嘘は嫌い!

書込番号:25671669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 18:51(1年以上前)

水温上がってるのは確かで 南洋の毒もった魚が 近海うろうろしてますです
(船底掃除 したくないんだよな)

水温上がると 海底深層のCO2保有ができなくなって
大気のCO2も上がるので CO2反対意見者の計算って
全然合わないんじゃないかな

自分も意識高い系ぶる つもりで
セールスポーツしてるんですが
セール代金は環境負荷になること考えると
おハ”カ を実践してることになります

書込番号:25671670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 18:52(1年以上前)

>ダンニャバードさん
やっぱり洋上風力でしょうか

海部川が先だろ。

書込番号:25671673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 18:55(1年以上前)

>ダンニャバードさん

まぁ環境を重視するなら
人類の整理が1番いいんだろうけど
オレは整理されたくないな。

書込番号:25671677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 18:58(1年以上前)

>ダンニャバードさん

そういう意味で
少子高齢化で人口減少して
わが日本国はこの先も地球環境に1番よい国だけど。

そのうち日本人は居なくなるらしいし。

書込番号:25671679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 19:01(1年以上前)

>ktasksさん

いくらあなたが再エネじゃないと言っても、そう決まってるんですから…σ(^_^;)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/suiryokuhatuden.html
持論は結構ですが、明らかに間違った主張は残念なだけですよ。

書込番号:25671682

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 19:02(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>まだ今の温暖化が人類のせいではないと言い張ってるんですか?σ(^_^;)

いやだから
浴室をストーブで空気温めるだけで風呂沸かしてみてよ?
なんなら二酸化炭素充填してもいいよ?

なんで他人に頼る?
貴方知ってるんでしょ?

ガリレオが地動説を説いたのは矛盾を発見したからだよ
ちなみに
天動説派は西に沈んだ太陽が何故東から昇るかの説明に
太陽は一度西で死んで次の朝東から生まれると考えたそうです

それぐらいの反論してみてみ?

書込番号:25671683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 19:05(1年以上前)

>ktasksさん

あなたのその理屈が、温暖化の仕組みを全くわかってない証拠なんですよ。
「温暖化」ってキーワードでググってちょっとだけでも勉強してみたらわかりますよ。
風呂がどうのこうのって、恥ずかしいですよ…σ(^_^;)

書込番号:25671688

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 19:06(1年以上前)

>いくらあなたが再エネじゃないと言っても、そう決まってるんですから

いやだから
天動説も当時決まってたんですよ?
地動説唱えたら死刑ですから?

再生できひんモン再生可能エネルギーっておかしいと言ってんの!
物凄い環境負荷かけて作ったモンですからダムは
嘘つく必要あるの?

書込番号:25671690

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 19:08(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ぶー
反論になってない
自分で答えなさい

貴方解ってんですよね????

私は矛盾を指摘してるのだ!

書込番号:25671692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 19:09(1年以上前)

>ダンニャバードさん
温暖化の仕組みを全くわかってない証拠なんですよ。

全く分かってないのは貴殿ですよ
地球環境どうのこうの言ってる間に人類は絶滅してますよ
もちろん地球は何事もないまま残ってると思う。

書込番号:25671695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 19:19(1年以上前)

猿の惑星のままだったら 気温は上がらなかったのか
それは誰も確かめられないでしょう 

仮説はいくらでも立てられるが

氷河期に向かう地球を温暖化するのはどれほどの罪深きことなのかは
よく解りません

重要なのは生態系異変により
特異な遺伝子が失われることです

#失われた遺伝子を求めて未来からやってくる話って無かったっけ

書込番号:25671704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 19:24(1年以上前)

>ktasksさん

ちょっと調べればすぐわかることなのに、それすらせずに自分の小さな知識だけで想像してたら何も進歩はありませんよ。
勉強してから出直して!と言いたいところですが、あなたがどんな間違った認識だろうと私には関係ないので。どうぞお好きに。

書込番号:25671709

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 19:26(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ちょっと調べて解る事なら
反論してよ?
解ってるんでしょ?

書込番号:25671710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 19:27(1年以上前)

日本なんてどうです?
人口減少で日本は絶滅するって海外で言われてるんすよ

日本人、絶滅などで検索して下さい

それなのに温暖化がどうたらこうたら言ってなんですか!

https://news.yahoo.co.jp/articles/4170042cf9489227e38a05038207468f13d2627c

書込番号:25671712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 19:31(1年以上前)

温暖化して 日本全土が沖縄化したら

暖房エネルギー減少させたり
少子化解消したり 

あるんかな

書込番号:25671715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 19:32(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

海の表層温度が上昇することで異常気象が心配されますが、それよりも表層温度が高いせいで深海からのミネラルを含む湧昇流が上がりづらくなり、それを栄養素としているプランクトンが減少し、甲殻類の減少、魚の減少という負の連鎖が拡大することが恐ろしいです。
そのうち漁に出ても魚が全く獲れない、なんてことになったら困るだろうなぁ、と危惧しています。
しかし温暖化がなくても、近い将来人類が食べるだけの食糧を地球が賄えなくなることは予想されていましたっけ?(T_T)

書込番号:25671719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/23 19:38(1年以上前)

シベリアが大穀倉地帯になってロシアは穀物を武器に世界制覇を狙うかも。

書込番号:25671722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 19:43(1年以上前)

>それよりも表層温度が高いせいで深海からのミネラルを含む湧昇流が上がりづらくなり
ミネラルは地表から
海に流れるんですよ?
ダムが邪魔してるのは明白です

底に沈殿してる物は海水が冷たいと上がってくるの?

潮流発電したら
混ぜる作用も阻害するしね

書込番号:25671727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 19:45(1年以上前)

ぼくら子供の時から世界人口は二倍に増えてますから
同じ農場 同じ漁場 では賄えないでしょうね

生態系が崩れるのは温度だけではありません
本来日本にいない ホンビノス貝も 千葉の泥海では
貴重な水産資源になっています

減る種族ばかり問題に取り上げられますが
増殖する種族も いい 悪い 不明ではありますが
発生します。

海はつながっているから 関係ないのか
海でも 混じるまで 何十年もかかるのか
(表層に上がってくるまで100年単位の水流もある)

27度等温線が近海に張り付いているので
台風が弱まらないで本土襲来するのは 確かに多くなってます。

それは災害的にまずいのか
南洋のエネルギーを高緯度まで運ぶ能力が高まると考えるか
火星や金星のテラフォーム以前に 地球の環境って人類でいじれるのかなーーーと

書込番号:25671729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 19:48(1年以上前)

>ktasksさん

私に対して反論や質問したいのなら、せめてちょっとは勉強してからにして。
それすらできない子は相手にできません。

書込番号:25671736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 19:53(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

そうですね。
変化したとしてもそれが必ずしも人類にとって悪いことではないかもしれません。
今はとにかく予想ができないほどの急激な変化が起こり始めている、という状況かと。
世界人口は60億人と言っていたのがそれほど前じゃなかった気がしますが、今や80億人だそうで…もの凄いですね…σ(^_^;)

書込番号:25671747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 19:56(1年以上前)

ダムの弊害の一つに 砂の減少があります

中州や
近海に反流する砂が減ってビーチの砂が減少します

昔の土建業者は
「砂なんて蟹が運んでくるから大丈夫」といって
乱獲してましたが
どうも各地で護岸がせまってきてるらしい

書込番号:25671750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 20:00(1年以上前)

>ダンニャバードさん
人類にとって悪いことではないかもしれません。

人類の心配してるのか、日本人は絶滅らしいけど人類は増えるから大丈夫だよ。

書込番号:25671754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 20:11(1年以上前)

ネズミの楽園実験でも

おひとり様が増えたり
子供をちゃんと育てられない親が増えり
するらしい

2.0を切ってる現代が いけない状態なのか それとも (怖い考えになってしまった)

書込番号:25671768

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 20:19(1年以上前)

>ダンニャバードさん
また逃げですか?
降参するんですね?
簡単な事を答えず間違った事ばっかり言って?
何がしたいの?

書込番号:25671781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/23 20:20(1年以上前)

水温上がってるほうが
上層 と 下層 の混合は強くなりそうじゃないですかね

深海の温度が上がると 
リュウグウノツカイが絶滅危惧種に

書込番号:25671782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 20:21(1年以上前)

動物実験を見るのも大事、
日本人が絶滅に向う過程が見える。

もう向かってるから止められない。

環境問題なんて日本人にはどうでもよろしい、誰も彼も居なくなるのに。

それも誰かを叩く家畜化動物の成れの果て。

書込番号:25671786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/23 20:25(1年以上前)

>ktasksさん

はっは。
「やったぜ!論破したぜ!」と思ってたらいいですよ。w

書込番号:25671788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 20:31(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ktasksさんに弄られてるだけなのに
楽しそうで良かった。

書込番号:25671792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 20:31(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>台風が弱まらないで本土襲来するのは 確かに多くなってます
これは
大型台風は
昔の方が多いので逆行してる気がしますね
温暖化騒動初期は大型台風がーって言ってたのにね?

勢力の変化は昔はあまり解らなかったので最近のデーターだけで推移はどうなんですかね?

暖かい方が生きやすいのは間違いないですね
また
極地の氷がーって言ってる人がいますが
氷点下の地域がある限り温暖化の方が氷が増える、と解らんモンなんですかね?

書込番号:25671795

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 20:53(1年以上前)

>@とりぃさん
別にいじってる訳ではなく
おかしい事に反論してるだけなんですがね?

人口が少ない国はもっとあるけど
滅ぶの?

バランスの問題だから
いずれバランスは取れてくる様に思います

私の妹はスイスに嫁いだけど
人口は900万人弱
物価は日本の2倍だけど
住み易い国のトップ5にはいつも入ってますね
永世中立国で兵役有り

自然保護のため新規住宅土地開発が難しいそうで出来ても高価
一戸建ては物凄い裕福そうしか買えないそうです
なのでほとんどの人がアパート住まい
社会福祉は充実してますが
消費税は比較的安く7.7%
食品は2.5%

少ない人口も悪く無いかも?

書込番号:25671824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/03/23 20:58(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/80aac0a11284e01fbacf9f047a14d86d5d7d168d
まあそうなるでしょうね。
予想はしていましたが。

書込番号:25671828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 21:03(1年以上前)

>ktasksさん
バランスの問題だから
いずれバランスは取れてくる様に思います

自分もそう思ってた時があった。
多すぎるから出生率が低下しただけで、どこかバランスの取れる人口まで減れば下げ止まる。リバウンドすると。

しかしバランスの取れる数はどこ?という観点からみると、それは『0』らしい。絶滅した生物の研究では。

書込番号:25671835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 21:08(1年以上前)

簡単に書くと

増えた数は
元に戻るまで減れば均衡する
そんなに減れば、最後は『0』になると。

書込番号:25671841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/23 21:15(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんのネズミの楽園実験でも同じ。

0なら増えないし、減らないし
『均衡』してるよね

書込番号:25671856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 21:23(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
上層 と 下層 の混合は強くなりそうじゃないですかね
対流を考えると下は冷えたままですね
盆地が寒くなるのは理解できるですが熱くもなりますよね?
海も同じか?

>ダンニャバードさん
の暑いと
>湧昇流が上がりづらくなり
なら赤道直下は甲殻類おらんのですかね?

ミネラルよりも植物性プランクトンの餌はCo2なんだがね?
減らしてどうすんの?
矛盾することばかりやね?

書込番号:25671866

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 21:35(1年以上前)

>@とりぃさん
自然に外的要因なしに
(隕石とか氷河期とか人為とかなしに)
自然減で
絶滅した種はあるんですかね?

書込番号:25671882

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/23 22:13(1年以上前)

>ダンニャバードさん
あーそれから
火を使わない方が良いのに
タバコ吸ってたら許さへんでーーーー!!

書込番号:25671936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/24 00:02(1年以上前)

>ktasksさん

自然界では絶えず生存競争が繰り返されています。自然とは人間と人間の手の加わったものを除く、この世のあらゆる事象の全てであり環境や気候変化も自然現象となります。

生物同士の争いに破れて滅びた動物もたくさんいますし、人為的に絶滅した種もたくさんいます。人為的に絶滅した種を除くとして、それ以外は自然に絶滅したと言えるのではないでしょうか?

書込番号:25672051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/24 00:05(1年以上前)

>α7iワンさん
ええ
有史以来の一つの例で良いので教えてください


書込番号:25672055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/24 00:07(1年以上前)

>ktasksさん

いくらでも有るけど
じゃあ
ジャイアントチーター

書込番号:25672057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/24 00:12(1年以上前)

>ktasksさん

大概の種で絶滅してるから
ヒト科でもなんとか原人とかネアンデールとか、絶滅理由ははっきりせんけど。

書込番号:25672062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 00:31(1年以上前)

日本オオカミ とか 中国から養子とってないトキ とか

原因に人類がからんでいるか いないかは 
判別不能じゃないかな

人類原因でない絶滅までも
手を差し伸べるべきか 否かは これまためんどくさそうな議論

書込番号:25672076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/24 00:38(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

まぁ日本オオカミは人間、日本人のせいだと思うけど。

千年、万年、億年前の種の絶滅理由って想像だからね、色々意見があって実際は分からないかな。

書込番号:25672084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/24 01:16(1年以上前)

25年後で今の6割かぁ…
自分たちから消滅していくなんて
やっぱりわが国は環境に優しいなぁ

書込番号:25672105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/03/24 05:18(1年以上前)

おはようございます。
今日は忙しいのでこれにて失礼します。
温暖化の影響はとても複雑で多岐にわたりますが、読み物としては非常に興味深いです。
ここにカキコするほど暇なら、WIREDの記事でも読まれた方がよほど有意義かと。
https://wired.jp/article/an-ominous-heating-event-is-unfolding-in-the-oceans/
*******
海の食物連鎖も海水の自然な循環に依存しており、水温の変化はそうした循環に少なからぬ影響を与える。
深海の冷たい水が海面に上がってくる「湧昇(ゆうしょう)」と呼ばれる現象が起きる際には、植物プランクトンの餌となる栄養分も一緒に運ばれてくる。これらの微細な植物が日光を浴びて成長し、動物プランクトンと呼ばれる極小な浮遊生物の重要な栄養源となる。ところが、海水の温度が上がると海面に温かい水の層が形成され、まるでふたをするように冷たい海水を覆ってしまう。
「この“ふた”は、大きくなるほど壊れにくくなります。海の温暖化が進むことで、基本的に海面に上がってくる栄養分の量は減るでしょうね」と、MBARIのチャヴェスは言う。「長期的に見て、地球全体の温暖化が湧昇のような天然の栄養供給プロセスをどこまで変えてしまうのかという懸念が生じてきます。海はやがて“砂漠化”してしまうのでしょうか」
(WIRED US/Translation by Mitsuko Saeki/Edit by Mamiko Nakano)

書込番号:25672163

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/24 06:54(1年以上前)

>ダンニャバードさん
そのリンク
凄く矛盾した事書いてるけど?
一体何を見てるの?
>過 去 数 年 にわたり
> 発 生 している「ラニーニャ」
>、すなわち帯状の 
>水 温 低 下 現 象
>と対照をなすものである

過去数年低下してるらしいけど?
おかしいなー?
年々暑なってるんちゃうん?

書込番号:25672194

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/24 07:36(1年以上前)

https://www.cato.org/commentary/more-ice-ever

極地の氷増えてますけど?

>α7iワンさん
ジャイアントチーター初めて知りました
でも
原因は昔過ぎて解らないのでは?
https://ailovei.com/?p=74789
ほとんど氷河期が絶滅原因?

餌があって敵が居なければ絶滅しないのでは?
他の生態系では見られない
オーストラリアの有袋類や
奄美の黒兎は良い例では?

レシプロはEVに取って代わられるか?
航続距離がサクラと同じ古いEV(PHEV)
乗ってる者の見解は
(実用のパワーはあるけど)
まだ力不足

また表題の
>やっと欧米でもEVの欠点が語られるようになったが
は間違い
昔から語られている
日本でそれを取り上げ出した だけ に過ぎない



書込番号:25672219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 07:49(1年以上前)

ひた隠しにしていたEVの欠点をやっと
欧米の自動車メーカーも公表しだしたとこと思うがね

ベンツもEV化を先送りしたわけで

大人の事情とか要らんから本気でエコに取り組んで欲しいよ

書込番号:25672228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 07:54(1年以上前)

別の問題としてEVの利便性向上には
バッテリースワップしかないと思ってる

ホンダはそこの研究が進んでいたので
日産と一緒にさらに進めてほしい

バッテリーは一般用とトラックやバスの大型車用の2規格作って
全メーカー共通にすれば良いと思う

バッテリー交換が簡単なら、予備バッテリーも積んでいける

まあいずれにせよ全固体電池がブレークスルーな技術になるかな

書込番号:25672234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 07:59(1年以上前)

あと発電所の熱効率は全体の平均でみないとだめっしょ
簡単に最新に切り替えるなんて不可能なのだから
どんだけ金と時間がかかる?

最高の技術では60%も達成してますと言っても
業界平均では40%程度って状況だからね

書込番号:25672241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 08:07(1年以上前)

あとエンジンの実用状態での熱効率を見るなら
バッテリーの充放電での損失も実用状態でみないとだめだね

15%とかは理想状態での損失
リアルでは20%とか損失というデータがある
個人的にはこのデータ見たとき20%ですむのかとむしろびっくりした(笑)


高速道路とか限定で
非接触で自動車に給電できたら最高だろうなああ♪
充放電でのエネルギーロスが無くなればすごいことになる

書込番号:25672254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 08:17(1年以上前)

>自然に外的要因なしに
(隕石とか氷河期とか人為とかなしに)
自然減で
絶滅した種はあるんですかね?

天敵に捕食されるのが自然減に入るのなら
絶滅した種はとてつもなく多くいると思うよ

書込番号:25672263

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/03/24 08:32(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
良く読みなさい
人が0になるにたいしてな!

書込番号:25672285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 08:35(1年以上前)

人間が 意図するか意図しないかに関わらず
人類による地球環境変化は避けられないのであって
ある一要因Co2をかいつまんで 正義を振りかざすのも
無理があって

市場利益の独占を目指すやからにそそのかされてる という
うがった見方は無くならないかな

書込番号:25672290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 08:48(1年以上前)

>暖かい方が生きやすいのは間違いないですね

日本は近年暑すぎるがな

植物も暑すぎると発育が止まる場合が多々あるので
気温が高すぎると問題

そして人間的にも寒さには対処しやすいが
暑さに対しては難しい

日本では暑くて死ぬ人増加傾向

書込番号:25672307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 08:50(1年以上前)

人類が0人になれば
猿の惑星の世界観なんだけど

じゃあ猿人が社会をもつかどうか

人的 地球環境変化は無くなって
特異遺伝子の保護にはなるけど
そもそも その遺伝子を用いた 組み換え医療とかも需要が無くなるわけで

地球環境 保全 の 必要性は無くなるんだよね

書込番号:25672311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/03/24 08:53(1年以上前)

>地球環境 保全 の 必要性は無くなるんだよね

環境保全はあくまで人の影響を極力減らそうという話だからね
人がいなければ、そもそも影響がないので何もやる必要は無い

書込番号:25672314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 08:58(1年以上前)

急激な温度変化は 
  熱中症のほうが死者が多く
  凍死は稀だとおもいますが

平均寿命だと沖縄が高い

書込番号:25672320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/03/24 09:00(1年以上前)

地球環境の保全の重要性 << 人類の存続の重要性

これは逆転できない

書込番号:25672322

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ112

返信63

お気に入りに追加

標準

令和6年能登半島地震において

2024/01/04 11:07(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:2772件

サクラに限った話ではないのですが。

富山なので直接的な被災はなかったんですが…震度5の地震があった数分後、スマホから「3mの津波が来るので逃げろ」的なアラートがあったので、すぐ車に乗って山方向に移動しました。
(この時、能登半島は5mの津波と予想されてました)
福島に何度か行って【津波】を間接的にとはいえ知ってたので「津波に注意」ではなく「逃げろ」なのにゾッとしました。

この時は満充電だったサクラに乗ったんですが、もし満充電じゃなかったら…。

今の時期はたいてい2日置きの充電なので、タイミングによっては充電が半分以下だったかも。
しかもタイマーで夜間充電してるから、地震のあった夕方は充電ケーブル繋いでたとしても充電してません。
たぶん同じような充電の仕方してるユーザーは多いと思います。

ウチは他にHVあるので良いけど、もしEV1台の家庭だったら…ちょっと考えさせられる出来事でした。
(過去形にして良いのかまだ微妙ですが)

書込番号:25571670

ナイスクチコミ!9


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2024/01/04 11:16(1年以上前)

「市町村の地域防災計画では、一般に、津波に限らず、地震、火災などの避難においても、避難の円滑な実施を考慮し、自動車による避難は原則として禁止してい る。 特に、津波避難のように、避難時間が限られている場合は、自動車による交通混乱を招くだけでなく、人命にも影響を及ぼすため、原則として禁止するものである。」

原則的には、車移動は、禁止となってますね。
実際には難しいでしょうが。

書込番号:25571679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/01/04 11:16(1年以上前)

津波で車を流されて、その後発見され中にあった通帳やカードはそのままに鞄や現金だけ抜き取られた身としては、車と一緒に逃げれただけ良かったね…としか。

車の中でお亡くなりになった人もいるので、それでも良い方とは思ってます。

書込番号:25571680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2772件

2024/01/04 11:45(1年以上前)

都会とか街中住まいとはまるで環境が違うので、状況次第だと思います。
私の場合は徒歩で一番近くの避難所(学校)まで移動する時間で、その10倍以上は遠い場所の海抜の高い土地まで移動できます。
(ほとんど信号のない南北の道があるからこそですが)

車に乗って移動しても助からないなら徒歩で逃げても助からない、そういう環境です。
もし富山駅周辺とかに住んでたら車には乗ってませんね。

書込番号:25571713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5106件Goodアンサー獲得:719件

2024/01/04 12:51(1年以上前)

まぁ、何が最適かは結果論というか後になってみなければ分からないですよね。
環境や状況によってクルマだから助かった場合もあれば、徒歩の方がよかった場合も…。

ガソリン車でもガス欠はありますし。

いずれにせよ、これ以上被害が広がらないことを祈るのみです…。

書込番号:25571759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/04 13:29(1年以上前)

こんにちは。

まずは、被災された皆様へ心からのお見舞いを申し上げます。

>やすゆーさん

まあ、EVに乗っていない人には全く響かない話ですし、
EVに乗っていても、これに乗って逃げられる人がどのくらいいるか、
っていう話にも絡んでくるので、反応が難しいかもですが。

自分の住んでいる地域では、津波から逃げることは想定していないし、
地震による被害想定は、家屋倒壊・火災による避難なので車は避難では
使いませんので、やすゆーさんの疑問としている、災害を想定した充電は
考えていない、が答えですし、大体の人はそこは想定しないとは思います。

ただし、”家屋倒壊・火災がなかった場合”のライフラインの確保のために
EVとかエコキュートとかは役立つように仕掛けをしていますので、常時EVの
SOCは60%くらいはキープしておくのがベストかな?という運用はしていますかね。

書込番号:25571799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/04 13:41(1年以上前)

クルマか徒歩かは住んでいる環境しだいかなと、高齢者連れての場合はクルマになっちゃうかなと。

これだけ被害がひどく、余震が続くと避難生活も長くなるかと思うので、電気よりも燃料の援助のほうが受けやすいかなと。

災害に盆も正月も無く、日本中どこも安全なところは無いってことは確かだなと。

書込番号:25571811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/04 15:36(1年以上前)

災害時にはEVの方が役に立つでしょう

但し、電池を空にしておかないように特に冬場は悪天候による停電等もあるので
毎日充電が基本です

車で避難するかどうかは地域の状況にもよるし
避難先をとして車の中は割と安全です。
緊急時なのでシートヒーター・電気毛布だけでも1週間とか可能になるし
停電であれば照明など利用出来ます。

道路が寸断されたときはGSスタンドに行けない場合もあるし
電気は大概、どこにでもあります
緊急時に電気を分けてくれないと言うこともないでしょう。
電気毛布なり100V充電器など事前に用意は必要ですが・・

書込番号:25571892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/04 17:41(1年以上前)

電気自動車に詳しくないんで、

どこにでも有る電気で充電出来るものなのでしょうか。
例えば一般家庭の100V屋外コンセントとか。

書込番号:25572008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/04 18:03(1年以上前)

こんにちは。

>例えば一般家庭の100V屋外コンセントとか。

普通はできません。
特殊な(電流可変タイプ)ケーブルを使えば可能にすることはできますが、
電気を無駄に消費するわりに、貯めるためには長時間かかりますので、
避難場所でそんなことをする想定をすること自体、人として間違っています。

書込番号:25572034

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/04 18:28(1年以上前)

そうなんだ
我が家は道路に面して屋外コンセント有るんで困った人の為になるかなと思ったが。

書込番号:25572065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/04 18:32(1年以上前)

避難所と一般家庭は違うと思うが。

書込番号:25572070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/04 19:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

過去にも、ハイブリッド車や電気自動車ならば災害時に役に立つという主張する人はいたけど、軽々しく口にするの止めてくれないか。

>シートヒーター・電気毛布だけでも1週間

水や食料も必要なんだから、「寒くない」だけでは意味が無い。ガソリンが不足しているから、ありったけの重ね着をしてエンジンをかけずに車中泊で避難している人もいるけどね。

>道路が寸断されたときはGSスタンドに行けない

電気自動車だって、道路が寸断されれば充電スタンドに行けないだろうに。

>電気は大概、どこにでもあります

どこかの外国みたいに、電柱から勝手に電気を「分けて」もらうの?

まあインフラとしては、ガスや水道よりも、電気の仮復旧は早いと言われているけど・・・

机上の空論はともかく、実際の被災地では3日が経過しても停電している場所も多いとの報道があるのだがね。

そもそも自宅駐車場が倒壊したり、津波で水没すれば、ガソリン車だろうが電気自動車だろうが、使い物にならないだろうに。

書込番号:25572127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2772件

2024/01/05 09:49(1年以上前)

日産が能登半島でEVの無料貸し出しとか、EVによる給電の援助とかしてるようです。

*******************************************
日本経済新聞
日産、石川県にEV「アリア」など無償貸与 被災地で給電

日産自動車は4日、1日に発生した能登半島地震の被災地に電気自動車(EV)「アリア」「リーフ」などを無償で貸与すると明らかにした。既に石川県の要請で同県穴水町にアリア1台を貸与した。5日以降、自社の支援として同町と珠洲市にも追加で6台を貸与する。七尾市と羽咋市の販売店では5日から、急速充電器も無料で開放する。

*******************************************
読売新聞
日産EV、石川・穴水町で電気の供給開始…県が支援要請

日産自動車は4日、石川県能登半島を震源とする地震の被災地で、電気自動車(EV)から電気を供給する活動を始めたと明らかにした。

書込番号:25572768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/05 09:56(1年以上前)

>ミヤノイさん

災害時に個人のEVから給電というより、今後の備えとして避難所に自家発電装置とか、あるていど大きな規模の電池を設置しておくほうが現実的なのでは?

書込番号:25572779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/05 13:08(1年以上前)

ポータブルバッテリーって災害時にどんなものかなと、

どこにでも有る100Vコンセントで充電出来るのかな。

書込番号:25572970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/05 13:33(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ポータブル電源もモノによりますが、DC 入力に付属の AC アダプターを使って充電するタイプだと、「アダプターを忘れてしまう」と困るでしょうね。

ウチは 1000VA 正弦波出力の UPS があり、通常の 100V コンセント直で「充電」できるから、イザという時は外して軽バンに積むにしても、全開だと活動限界まで3分しかありません。

書込番号:25572989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/01/05 13:34(1年以上前)

言い方に問題はあるんでしょうが、、、、、

非常用電源として見た場合 BEV と (1500Wコンセント付き)HEV の優劣はケースバイケースでしょうが、ともに純ガソリン車よりは役立つケースが多いですよね。
日産のE-power車に1500Wコンセントが無いことを嘆く日産ファンも多いですしね。

また、避難所に専用の非常用電源を置けばとのコメントがありましたが、一度も使わない可能性が高いのにメンテコストが発生する専用の非常用電源の設置はハードルが高いですよ。というわけで、(日常利用する)BEV、HEVを非常用電源として1家に1台用意しておくのは、とっても有用ですよ。

書込番号:25572994

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/01/05 13:50(1年以上前)

最初の揺れから数分で5Mの津波がきたそうで、すでにクルマは倒壊した家屋の下敷き。

自宅パネルでのEV車充電って外部電源なしでできるの?

書込番号:25573009

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/05 13:57(1年以上前)

>MIG13さん

まあ、ノート e-POWER のオプションにも、12V バッテリーに簡単に接続できる DC-AC 100V 1500W があり、文字通りエンジンをガソリン発電機として利用は可能ですね。

結局、災害への備えも時と場合、各人の状況によるのだから、何が最適解かも人それぞれ。

別に日本全国 -20 度まで下がるワケでも無いし、そんなに低温ならば「バッテリー加温」で容量を喰われそうですね。

書込番号:25573023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/05 14:19(1年以上前)

こんにちは。

>NSR750Rさん

家が倒壊してたり、PVパネルが落下・崩壊していれば”どうにもならない”ので除外すれば、

>自宅パネルでのEV車充電って外部電源なしでできるの?

できるものもある、というのが答えになります。ニチコンでいえば、EVパワーステーションプレミアム。
スタンダードだと、系統電源の復旧が必要になります。

後は、PVパワコンの非常用コンセントから100V充電するとか。EVの充電コントローラーが
正常動作しなさそうなので、難易度高め。

書込番号:25573051

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:179件

2024/01/05 15:11(1年以上前)

EVもハイブリッド車も電力供給能力に差は殆ど無いよ。
リーフe+(60kWh)で1日12kWhで4日間(48kWh)
プリウスで1日10kWhで5日間(50kWh)
どちらも満充電、燃料満タンでの話だけど。

書込番号:25573119

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/01/05 17:04(1年以上前)

>BREWHEARTさん

>EVもハイブリッド車も電力供給能力に差は殆ど無いよ。
>リーフe+(60kWh)で1日12kWhで4日間(48kWh)
>プリウスで1日10kWhで5日間(50kWh)

・現行プリウスのガソリン量=43L
・ガソリンのエネルギー量 10kWh/L

からするとプリウスのガソリンタンクには、430kwhのエネルギーが存在することになる。ガソリンから充電された電力までの効率を35%とすると、430x0.35=150kWhの電力を供給できそう。
エネルギー満タンならHEVの電源供給の方が持続が長そうですが、、違うかな?

書込番号:25573222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/05 19:58(1年以上前)

プリウス2Lでは、1500Wの電力を5日間供給できるそうです。

>MIG13さん
>ガソリンから充電された電力までの効率を35%とすると、430x0.35=150kWhの電力を供給できそう。

トヨタのホームページでは、
プリウスから1500W(100V 15A)の給電、2Lプリウスで5日間。
1.8Lプリウスで、4.5日間とされてます。

http://toyota.jp/kyuden/v2h/index.html



書込番号:25573419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/05 20:23(1年以上前)

連投失礼します。蛇足ですが、

「400Wの消費で5日間」です。
1日9.6kWh、5日間で48kWh。

MIG13さん がお考えのように、35%もの効率は無理で、その3分の1程度の熱効率だということです。

ま、エンジンで発電する時も、ワイドオープンスロットルではないでしょうから、
燃焼効率の目玉から外れるでしょうし
発電機の効率も、インバーターの効率もあるし、100Vに降圧しなければならないし、
全体の効率が悪くなっても仕方ないと。

書込番号:25573459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/01/06 00:20(1年以上前)

>tarokond2001さん

確かに

消費電力が400Wなら、約5.0日も電気を使用可能。(プリウス(2.0L)の場合。プリウス(1.8L)の場合約4.5日)*5
*5. プリウス(2.0L)が外部供給できる電力量(ガソリン満タン時):約40kWh(=約40,000Wh)。

と記載してありますね。

この場合、ガソリンから充電された電力までの効率は 
僅か 40kWh/430kWh=9% になってしまいますね。

確かに、 

>発電機の効率も、インバーターの効率もあるし、
>100Vに降圧しなければならないし、
>全体の効率が悪くなっても仕方ないと。

はあるでしょうが、そんな大きな損失があるとは考えにくいですよね。
走行中のエンジン熱効率40%の車の発電効率が9%になるためには、
31%分(大量!!)の排熱ルートが必要ですよね。

こんな大量の熱を排出できるルートは、エンジン冷却システム 又は (インバータ等を冷却する?)エアコンシステム しか考えられないです。

つまり、トヨタの試算は、ラジエターファン、電動コンプレッサ等が頻繁に回る条件(真夏の炎天下)を想定しているんじゃないですかね?

こうした条件(真夏の炎天下)だとBEVも車のインバータ冷却に大量の電力を消費するのかもしれません。



書込番号:25573697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/06 05:17(1年以上前)

>MIG13さん
>走行中のエンジン熱効率40%

発電時は、そんなに高い効率にはならないでしょう。

40%という効率は、
スロットルを、ほぼ全開=WOT(ワイドオープンスロットル)にした状態で、負荷をかけた時の燃焼効率です。
(スロットルをやや閉じた状態だと吸気抵抗がありますので、効率は大きく下がります)
そして、
ほぼ全開の際に、3000rpmとか4000rpmくらいで、燃焼効率の良い領域、いわゆる「目玉」が出ます。

さて
トヨタのTHSは、走行用に動力を配分することを基本としてますので、
先のような、ほぼ全開状態でエンジンが3000rpmなり4000rpmで出す出力を、
全て吸収できるだけの発電能力は持っていない(走行用に使った残りの出力を発電用に回すため)と思われます。

つまり、発電に専念する場合には
エンジン出力を抑えるために、ややスロットルを絞り、燃焼効率の目玉から離れた状態=燃焼効率の悪い状態で、
発電機を回さねばならないと考えます。つまり燃焼効率が40%なんて出ないということです。

(シリーズハイブリッドの日産のシステムなら、最も効率の良い回転数を発電に使えるように、
発電能力の高いモーターを積んでいますし、エンジンの大きさも発電モーターに合わせることもできますが)

さらに、MIG 13さんのおっしゃるように、排熱の問題があります。
これが大きいのではないでしょうか。

仮に燃焼効率が30%だとしても、70%の熱量を捨てなければなりません。
そして効率が落ちれば落ちるほど、大量の熱を捨てる必要が出てきます。
しかも停車状態の車両で。

走行中ならば、走行風でラジエターは冷やすこともできますが、
停車中だと、電動ファンがその熱量を放出のために回り続けなければなりませんから、
せっかく発電しても、かなりの電力を消費することになると思います。
もちろん、電動のウォーターポンプも電力を消費します。

したがって
全体の効率がひどく悪くなるのも致し方ないかと考えます。

書込番号:25573795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/01/06 16:16(1年以上前)

>tarokond2001さん

コメントありがとうございます。
発電に専念すると廃熱(冷却)のために多量のエネルギーが必要になるから、
発電効率が大幅に低下するということが主因だと解釈しました。

書込番号:25574398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3510件Goodアンサー獲得:234件

2024/01/07 01:34(1年以上前)

>チビ号さん
>机上の空論はともかく、実際の被災地では3日が経過しても停電している場所も多いとの報道があるのだがね。

実際ストーブだけで過ごしてる方も多いようです。
富山県まで買い出しにきて食料から灯油やら買い求めて道はあってもインフラの寸断された自宅へ戻るという事をしている方がいるようです。
富山まで出れるならホテルなどに避難すればというむきもあるでしょうが金銭抜きで不便でも自宅を離れたくないとうのはよくわかります。


地震で中継局に燃料補給できず 輪島の一部でTV・ラジオ放送停止も
https://news.yahoo.co.jp/articles/8093af310ee477de70c885bdab6879f731efe38c

能登半島地震、通信障害が長期化している理由 取れる対策は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e851bc061bc174bfc2d0ef7fb9ec90e8b0e7f459

結局のところ電気で電気を作ることはできないということ。
持ち運ぶにしてもバッテリーより燃料の方が有利ですしね。

EVのメリットはもちろん認めていますがインフラが途絶えた時の事を考えるとPHEVが有利なんですかね。
ガソリンスタンドも電気がなければアウトですが非常用発電機で稼働できる可能性は低くないと思います。

今回の地震は午後4時の発生。
移動先から帰宅に入るような時間帯で満充電状態の人ってどの程度いたのでしょうね。
ガソリン車の人ならそのままか帰宅途中で給油、充電にしても帰ってから充電開始というの方法を自分ならとりますかね。

書込番号:25575013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3510件Goodアンサー獲得:234件

2024/01/07 02:51(1年以上前)

>やすゆーさん
お疲れ様でした。
自分も同じ地元で3mの津波警報を受け避難しました。
海岸から2kmチョイで海抜3mのところから避難所は海抜10m程度のところなのでいざという時は気休め程度にしかなりませんが。

原則徒歩で避難とはなっていますが状況によるとは思います。
結局その日の内に帰宅したのですが自分は避難所まで1,5kmほどなので渋滞してるクルマを横にして徒歩で移動しました。

自分も直接的な被害はなかったのですがクルマで数分のところでは液状化で家が傾いてるところもあるようです。

>日産、石川県にEV「アリア」など無償貸与 被災地で給電

間違いなく何かしら役にたってると思います。
ただクルマ自体に充電できる環境にはないので長期でという事になれば発電機の方がになるかもしれないですね。
ただ発電機と静かな状態で給電できるのは大きなメリットだと思います。
急速充電器の無料で開放についてはテスラも実施しているようです。

書込番号:25575031

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/01/07 14:23(1年以上前)

>EVもハイブリッド車も電力供給能力に差は殆ど無いよ。
>リーフe+(60kWh)で1日12kWhで4日間(48kWh)
>プリウスで1日10kWhで5日間(50kWh)

先代プリウスPHV(ZVW52)に関する以下の記事がありました。
https://gazoo.com/feature/article/phv/16/09/21/
豊島(チーフエンジニア):EVの利用者が優先であること、停車中にバッテリーチャージモードを使った8割充電までのガソリン消費量が約2.5リットルであることをお客様には知らせていきたいと思っています。

ZVW52のバッテリー総電力量は 8.8 kWhなので

  総電力量8.8kWhの1.8kwがHV走行用で、PHV用が7kWhだと仮定すると
  2.5Lで7kWhの8割=5.6kWhを充電できるなら43Lで96kWh充電できる

プリウスのガソリンタンク(43L)には、満タンで430kwhのエネルギーが存在するので
ガソリンから充電された電力までの効率が★22%程度ということになります。

一方、三菱自動車のHPでは、
・アウトランダーPHEV(総電力量 (20kWh) 、燃料56L)でMax120kWhの放電ができる。
とアピールされており、上記プリウスの試算を適応すると
  20kwh + 56Lx10kwhx18% =121kWh
つまり、ガソリンから車外への電力供給効率が18%になり、
ガソリンから充電された電力までの効率は★18%+αになります。

まとめると、
HEV、PHEVの発電機としてのエネルギー効率は、机上計算(ベスト)で★20%程度
つまり、ガソリン43Lから机上計算(ベスト)で86kwh程度の電力を出力できることになるが
、悪条件(たぶん炎天下?)の使用だと供給電力量がベスト条件の60%程度になることもある。

やはり、同じ価格帯、同条件で比べるとHEVの方が長い電源供給を期待できそうです。

書込番号:25575567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/07 21:27(1年以上前)

>やすゆーさん
>地震のあった夕方は充電ケーブル繋いでたとしても充電してません。

災害への対応策としてなら、EVにすでに乗っておられるなら、
あとは、「太陽光パネル」と「V2H」の導入でしょうか。


>日産、石川県にEV「アリア」など無償貸与 被災地で給電

とのことですが、

最近作った、うちの近くの環境省(の予算)の施設には、太陽光パネルとV2H(ニチコンのプレミアムモデル)が設置されてます。
あとは、EVが来れば、災害時の避難者がいた場合にも電力の自給ができます。

また
前の職場の近くの公民館にも、「リーフtoホーム」が設置されてました。

個人の住宅は、個人の判断に委ねるとしても
今後、避難所となる公共の施設には、「太陽光パネル」と「V2H」の設置を進めると良いのではないでしょうか?

EVの数も、サクラなどをはじめとしてボツボツと生えてますので、
太陽光パネルとV2Hの備えがあれば、災害時の避難生活での電力の心配は少なくなるだろうと思います。
(HEVはガソリンの供給が必要ですから、やっぱり太陽光パネルとEVでの電力の自立供給が災害時には理想でしょう)

書込番号:25576115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/07 21:44(1年以上前)

>MIG13さん
ZVW52のバッテリー総電力量は 8.8 kWhなので

  総電力量8.8kWhの1.8kwがHV走行用で、PHV用が7kWhだと仮定すると
  2.5Lで7kWhの8割=5.6kWhを充電できるなら43Lで96kWh充電できる

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

この仮定は,たぶん成り立たないと思います。
粗さがしをしてるわけではないので,要するに,理論値通りに充電してはいませんよということを言いたいのです。

旧型になったプリウスPHVの充電量は6.45kWh
新型クラウンPHEVの場合で14.8kwhあたりです
そのことを書いたら,かなり批判的なコメントを喰らいました

トヨタのPHVは理論値よりも小さな充電量です
対して,三菱や日産が搭載している電池の場合は理論値が20で20位の充電量です。

これがどういうことなのか,教えてもらえませんが,トヨタは使わない領域が大きいのかなと思います。

書込番号:25576139

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/01/08 00:48(1年以上前)

>akaboさん

>旧型になったプリウスPHVの充電量は6.45kWh

PHEV用(EV走行で利用できる)が6.45kWhということでしょうか?
その前提だとアウトランダーPHEVの数字とほぼ一致しますね。

まあ、アウトランダーPHEVの数字(効率=18%)もあるので、

>同じ価格帯、同条件で比べるとHEVの方が長い電源供給を期待できそうです。

という推測に変わりは無いですが、、、

どこかに、実験結果はないでしょうかね?


書込番号:25576345

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/08 01:30(1年以上前)

>MIG13さん

充電に要した電力量です。かとログに記載。
充電したときに,これだけの電気量でしたということ。

PHV用に7kWhは充電量よりも大きいのですが?・・・

PHEV用であるって,どうやって区別するのでしょうかね?
これは,開発者がお知り合いに居たら教えてもらえたりするのかなというのが,今の素朴な疑問です。

用語として PHV用という表現が適切か,正しいのかってとこともあります。

書込番号:25576369

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/08 01:38(1年以上前)

サクラも三菱アウトランダーPHEVも,充電に使える,あるいは使った電気量が20kWhです。
少なくとも,私は,そのように読み取るのですけど。

クルマとして違うものではあるが,充電は20kWh。

トヨタの記載とは違いがあるように見えるのですが,私がどこか間違えているのでしょうか?
間違いがあるならば,それで疑問は解決するので,それでイイのですが。。。。。

書込番号:25576372

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/01/08 09:40(1年以上前)

>akaboさん

>サクラも三菱アウトランダーPHEVも,充電に使える,あるいは使った電気量が20kWhです。少なくとも,私は,そのように読み取るのですけど。

https://faq.mitsubishi-motors.co.jp/faq/show/1117?site_domain=default

を参照してください。
”満充電&ガソリン満タンの状態から” とあります。
つまり、アウトランダーPHEVについては、ガソリンで発電をすることで、120kWhの電力を供給することが試算の前提だということです。

書込番号:25576570

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/01/08 09:59(1年以上前)

見方を変えて『走行エネルギー』から推測してみると

○『走行エネルギー』を考えると

リーフ 40kWh 408万円 1充電走行距離 =322km
リーフ 60kWh 525万円 1充電走行距離 =450km
エクストレイルS 2WD 351万 WLTC航続距離=19.7x55=1083km

E-power車は、ガソリンのエネルギーを一旦、全て電力に変換するから、
1083km走行分の電力を発電できるということ、充電ロスを5%と多めに見ても、
1030km走行分の電力を充電し得るということになる。
つまり、エクストレイルは、リーフ60kWhと比較して2.3倍の電力を充電し得ることになる。


○『停車発電のエネルギー』

問題は、走行でリーフ60kWhの2.3倍の電力を発生(厳密には充電)し得る
エクストレイルを停車状態で発電機として利用した際に、
どの程度の電力を生成し得るか? で、

数日掛けてガソリンを消費するから、真夏を除く一般的な条件なら
エンジンは間欠運転で、排熱もその平均値は僅か、冷却系の稼働も僅か?
結果、エクストレイルは、リーフ60kWhを大幅に上回る電力を供給できる
と推測されます。

ただ、真夏の炎天下で1500Wを継続消費して、冷却系(冷却ファン、
エアコンポンプ?)が頻繁に稼働するような条件があれば、2.3倍が
イーブンに近づくことがあるのかもしれない。



書込番号:25576589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2024/01/09 11:04(1年以上前)

こういう実際の事例を踏まえた議論になると、「机上の空論者」は出てこなくなりますねぇ(笑)。

書込番号:25577847

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/09 11:35(1年以上前)

>M_MOTAさん

所詮、電気だろうがハイブリッドだろうが、クルマはクルマに過ぎず、発電機の「代用」にはなっても、器具が無ければ電気は使えませんからね。

>持ち運ぶにしてもバッテリーより燃料の方が有利

それこそ燃料ならバケツひとつでも運べますが、高価で重いバッテリーを「空」だからと置いてはいけません。

まあ計画停電みたいに、備蓄はあっても停電でポンプが使用できずに、燃料の流通に支障が出る場合もあり、どちらにせよ非常用の電源や手動ポンプ等、電動車両も含めてバックアップが多いに越したコトはありません。

机上の空論でメリットを強調しても、「無かったコト」になれば意味はありませんが、電気自動車ばかりの時代にも、期待と不安を感じます。

書込番号:25577878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/01/10 11:27(1年以上前)

私のコメント

>日産のE-power車に1500Wコンセントが無いことを嘆く日産ファンも多いですしね。

ですが、

>日産電動車(BEV,E-power車)に1500Wコンセントが無いことを嘆く日産ファンも多いですしね。

の方が実態に合っていそうですね。

日産BEVの給電はV2H前提?なのか、1500Wコンセントが無い車が多いんですね。(例外は e-NV200のみ?)
今回、能登半島地震で日産がアリアを避難所に貸与するとの話がありましたが、V2H設備がある(+無事)んですかね? 
1500Wコンセント付きのセレナ,E-power車の方が良かったのでは?

書込番号:25578901

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2024/01/12 18:34(1年以上前)

俺の日産サクラにはコンセントがない。
購入時にケチったのかな?
コンセントが付いていれば、サクラの小さなバッテリーでも、スマホの10台か20台は充電できるのでは?
後からでもコンセントをつけられるのかしら?

書込番号:25581466

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/01/12 18:54(1年以上前)

>orangeさん

スマホ10台程度の充電なら、シガーソケット(12v)から取れば良いのではないでしょうか? 

残念なのは、お湯を沸かす等が困難なことです。

書込番号:25581492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/01/12 18:59(1年以上前)

〉今回、能登半島地震で日産がアリアを避難所に貸与するとの話がありましたが、V2H設備がある(+無事)んですかね?

ポータブルなV2H機器相当の装置があるようなので、日産はこれとアリアをセットで避難所に貸与しているんでしょうね!

書込番号:25581497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/12 19:04(1年以上前)

ガソリンか缶ガスのバーナーが有れば、非常に役立つかなと。
特に冬でも火力が落ちず、バイクのタンクから抜いて使えるガソリンバーナーが良いかなと。

電気自動車に詳しくないんで、
いざとなれば、家庭のエアコンとかの単層200Vコンセントから充電って出来るものなんでしょうか。
それとも専用充電装置のみからって思ったほうが良いのでしょうか。

書込番号:25581504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/12 19:24(1年以上前)

訂正、単層× 単相○

書込番号:25581524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2024/01/12 19:46(1年以上前)

EVコンセント

>スプーニーシロップさん
自宅のEV充電コンセントは単相200Vです。
配線は家庭用の200Vコンセントと同じです。
200V15Aまたは16AでEVコンセントは20A用の形状になっています。
100V6A用の充電ケーブルがあれば部屋のコンセントからでも充電可能です。(遅くて通常では使用しないですね)

書込番号:25581548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/12 19:58(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

いざとなれば、100Vの専用回路なら、分電盤で200Vに変えてコンセントも200V用に変えれば使えそうですね。

書込番号:25581562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/12 20:00(1年以上前)

VAケーブルは2ミリで良いのでしょうか。

書込番号:25581565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/12 20:21(1年以上前)

こんにちは。

>スプーニーシロップさん

IVなら、2oだと27Aなんで、ちょっと足りませんかね。
VVFなら、2oだと23Aなんで問題外。

というか、使いまわしなんかしない方が御身のためです。
外コンセントの線をそのまま使って200Vコンセントをつける
工事をやってくれるというなら、そんなの電気屋じゃないですね。

書込番号:25581587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/12 20:26(1年以上前)

災害時に、いざとなったら出来るのかなって思っただけで、常設でやるとは言ってない。

書込番号:25581592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/12 20:28(1年以上前)

こんにちは。

>orangeさん

付けたければ、DC/ACインバータ電源は売っていますよ。
ディーラーで、オプションで販売してくれます。
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/

書込番号:25581596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2024/01/12 20:29(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
日産では200V15Aでも2.6mm(30A)の配線を推奨しています。
当方も日産のガイドに準拠して工事しています。
これはEVの充電は長時間15Aが流れ続けるためだと思いますね
臨時で数時間充電するなら2.0mm(20A)でもOKだと思いますが、、、、、専門家ではないので責任もてません。

書込番号:25581597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/12 20:31(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

は参考になります。

書込番号:25581598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/12 20:34(1年以上前)

こんにちは。

>スプーニーシロップさん

>災害時に、いざとなったら

災害時にいざとなったので ”コンセントを付け替える” んですか????
どんな災害なんですか??????

そんなことしなくても、車なんだから充電できるところまで走っていけばよいかと。
今回の能登の災害では、e-Mobilityの急速充電器は無料開放していますし。
テスラも充電器を無料開放しているそうです。(が、給電機能がないテスラを
充電しても、走るだけしかできないような・・・逃げることはできるか。)

書込番号:25581603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/12 20:37(1年以上前)

建物は無事、電気も来てるが道路が寸断されているって想定。

書込番号:25581606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/12 20:41(1年以上前)

建物はなんとか無事だが、余震が怖くて建物では寝られないので、車中泊って想定。

書込番号:25581613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/12 20:44(1年以上前)

こんにちは。

>スプーニーシロップさん

>建物は無事、電気も来てるが道路が寸断されているって想定。

えーと、電気が来ているなら、EVに充電できますよね?????
建物が無事なら、自宅のコンセントを使えばいいですよね???
何を想定しているんですか?

被災した旅人の乗ったEVが、寸断された道路に止まっている状態?
見かねてうちの電気を使いなさい、ということを想定しています???

ずいぶんと面白いことをお考えで。

書込番号:25581616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/12 20:51(1年以上前)

よく言われる。

書込番号:25581622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/12 21:11(1年以上前)

避難所の建物の想定、
避難者の中にそういうことに詳しい人がいて、許可さえ得られれば電気自動車に充電出来るかなと思った。

ニュース見てると、ガソリンや灯油の支援は有るみたいだが、充電の支援は無いみたいなんで。

書込番号:25581633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/12 21:33(1年以上前)

>やすゆーさん

「令和6年能登半島地震」につきまして
犠牲となられた方々にお悔やみを申し上げるとともに
被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます


EVは災害時に電気を供給出来る事が売り文句になっていますが、
実際には、限定的かもしれませんね

今回も、被災地の現状をニュースで見る限り、
家屋の倒壊や液状化、道路の寸断等で
避難所生活を送る方が多くいる中、
自宅でEV給電で暮らしている家庭は見たことが有りません

家屋は倒壊を免れても、上下水が止まると、
余震の恐れも有り、自宅では生活出来ないですよね


書込番号:25581651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2772件

2024/01/13 04:59(1年以上前)

『避難所は電気が来てても、そこから5〜10kmの避難民いる場所は停電してる』みたいなシチュエーションなら、EVが移動コンセントみたいな役目も可能?

>@千秋さん
単純にV2Hしてる民家が少ないんでしょうね。
富山もだけど北陸は日照条件が日本一悪く、あまり個人宅でソーラーパネルやV2Hが流行ってる印象ありません。
昔の温水で懲りたお宅もけっこうある…。
あとV2Hは被災時というより『停電時』限定と思った方が良さそうです。

>オプションのインバータ
普通に市販されてる12V用ですよね。
ノートe-POWERみたいにリアのラゲッジ下にあれば車内にコンセント設置も簡単だったのに、サクラはフロントのモータールームだもんなぁ。
ケーブル通せば運転席・助手席にコンセント設置できるけど。
つか、12Vや24Vの一般的なインバータ使うならバッテリーを別に用意しても良いのかな。

書込番号:25581895

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/01/13 12:06(1年以上前)

2.0mmならば35A。

書込番号:25582227

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2024/01/18 19:59(1年以上前)

2024/1/18 米国シカゴで充電待ちのテスラが充電場所で多数走行不能になっていることがニュースになっていますね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4515005a21ef57fcac51cf20d9297166766b582

寒波による低温で、放電(電気使用量)が増加する一方で急速充電が大幅スピードダウンとなり、急速充電の需給が崩れたと言うことのようですね。

サクラで急速充電を使う人は少ないのでしょうが、北海道の方は注意しておく必要がありそうですね。

書込番号:25588689

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

サクラの暖房電費

2023/12/19 00:31(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

温度設定

画像@

画像A

画像C

当地は本日初積雪を記録しました(外気温=4℃)。
スーパー駐車場で買い物待機している際、ふとバッテリー消費量%(暖房電費)はどのくらになるか?、と思い記録してみました.。
測定時間、回数が少ないので正確な結果ではないと思いますが、一応
バッテリー残量1%減量で5.5分程度、逆算すれば
「B消費=0.18%/暖房時分」程度
かと思われます。
車内温度が上がるとB消費量(%)が減る様に思われます。

外気温  | B残量(%)|時間(分:秒) | 間隔(分:秒) |
    4℃|     45%|     37:56|         ---|   ----
    4℃|     44%|     0:14|    Start  0:00|     画像@
    4℃|     43%|     6:06|         5:52|     画像A
    4℃|     42%|     11:38|         5:32|      画像無し
    4℃|     41%1    18:49|        7:11|     画像C

※B残量(%)が1つ低下(44%に)した段階で「ドライブコンピュータ」全項目リセット(Start)です。
※B残が44%になったので、カメラを構え撮影(この間14秒経過)しています。
※前照灯などは全消灯/通電品目はラジオのみ/暖房関係設定は画像の通り/
※バッテリー保温回路が動作しているかどうかは不明です。←多分不動作だったかと思うのですが。

よろしければ他の方からの計測も期待します。

書込番号:25551680

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

2023/12/19 00:37(1年以上前)

温度設定

温度設定画像、貼り間違えしてしまいました。

書込番号:25551685

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

2023/12/20 00:13(1年以上前)

追加情報です。
本日、外気温=8℃ | B残=18% → 17% | 時間=8分15秒
                   17% → 16% |    16分17秒
    時間間隔=16:17 − 8:15 =8:02秒
    結果B残1%減少に8分強の時間でした。
 
昨日は外気温=4℃で、5.5分。今日は外気温が高かったので当然ですが減少時間も伸びていますね。

書込番号:25552918

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/21 06:37(1年以上前)

暖房を32℃設定にする autoで全開。
仮に,0-100%で使える電気量が15kwhだと仮定した場合,1%の減少が1.5kwh相当?
2%低下したら暖房を切る
もし2%低下までに暑くなり過ぎたら,その時点で停止し,時間を記録
このように,別のやり方でも,色々とあるかも。

もしこれを毎冬で繰り返して記録すると,電池の能力低下を別の面から推測できる材料になるかも?

書込番号:25554298

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/21 06:44(1年以上前)

一桁間違えました
0.15kWhが1%ですか。

書込番号:25554300

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

2023/12/23 00:38(1年以上前)

本日チャンスあり測定しました。
温度設定はスレ立て時と同じ、内気循環/設定温度=25℃/風量ノッチ=2(手動設定)
外気温 0℃ B残量 →  = 時間  ==>間隔時間
同 79% → 78%   = 5分30秒
同 78% → 77%   = 10分44秒==>5分11秒
同 77% → 76%    = 16分47秒==>6分03秒
=▽3%÷16.7833/分=0.179%/分

4km移動後B残=74%、→73%になりドラコンリセット
 0℃変わらず 73% → 72%    = 5分33秒
同 72% → 71%    = 11分15秒==>5分42秒
同 71% → 70%    = 16分??秒==>(計測漏れ)
同 70% → 69%    = 21分26秒==>10分11秒==均等割りで5分05秒
=▽4%÷21.433分=0.186%/分

駐車時の蓄電量(%)は 1%減を分で逆算すると、
0.179%/分と0.186%/分===>平均 0.182%/分
==>駐車待機10分でBatteryは1.82%ほど減少

−−−≒▽2%/分程と多めに理解すればいいのかなぁ?。--->もう少しdataが欲しいですね。

>akaboさん
フォローありがとうございます。
ただ、>0.15kWhが1%ですか。‥‥>ちょっと理解しにくいです。

書込番号:25556618

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

2023/12/24 00:24(1年以上前)

すみません、自己レスです。単位間違えています。
>−−−≒▽2%/分程と多めに理解すればいいのかなぁ?。

−−≒▽2%/10分程の間違いです。

書込番号:25557933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 国道最高地点まで納車後に挑戦

2023/09/12 20:03(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:250件

先ずは宇都宮から約70kmかけて金精峠へ。標高2019mから沼田駅近く標高319mまで
1700mの標高差を55kmの距離を使って下って行きます。多分15%位の回生予想。そして
標高319mから標高2159mの標高差1840mを国道最高地点まで77kmかけて登っていきます。
4回の急速充電でいけるでしょうか?実施時間帯は他車の迷惑にならないのと、コースティング
走行を多用するのでなるべく深夜の時間帯に行います。往復約400kmですね。充電時間含めて
12時間以上は掛かるので夕方には出掛けないと。
リーフスパイでバッテリー温度も見ながら走りたいと思います。

書込番号:25420159

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2023/09/12 21:01(1年以上前)

>あーなるほどさん

私の地元です。目指す最高地点は「渋峠」でしょうか?。

宇都宮駅から、日光、金精峠を経て、沼田までが約130km(Googleマップ)は、
自宅をフル充電で出発して、日光での充電一回で行けると思います。

ただし、日光から沼田市白沢まで急速充電器はありません。
(片品村の道の駅の急速充電器は、半年も前から故障中です。予算がなくて直せないのでしょう…)

沼田市内のどこかで充電しないと、国道145号を高山村へ向かう峠を越える(400m弱の登り)のが、厳しそうです。

その後、東吾妻町内の道の駅「八ッ場ふるさと館」あたりで充電して草津に登り、
草津の道の駅「草津運動茶屋公園」で10分も充電すれば渋峠には届くと思います。

渋峠までは沼田市内からは80kmほどですから、途中充電1回でも行けるかな…。
でも、登りが不安ですから、2回充電するのが、不安解消のためにも良いかも。

>4回の急速充電でいけるでしょうか

ということで、充電4回で行けるのではないかと、考えます。

ただ、全て30分の充電する必要もないと思います。
SOCを見て、充電電流が絞られるようになったら、充電を止める方が時間の無駄がありませんから。

また、「草津運動茶屋公園」は、充電無料ですが、営業時間中しか充電できませんので注意してください。

書込番号:25420245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:250件

2023/09/12 21:13(1年以上前)

>tarokond2001さん
ありがとうございます。地元の人なら確かな情報です。
あまり最初から無理するのもなんなので、金精峠で引き返すかもしれません。
ただ男子たるもの新しいおもちゃを手に入れると使い倒したくなります。
壊れている充電機は予算の関係なんですね。営業時間も含めて事前に電話確認
は必須ですね。

沼田市内での充電計画か今回のルートの肝になりますね。
天気予報を含め、無理のない計画で実行したいと思います。
このルートはバイクで何回かは通っています。

書込番号:25420260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2023/09/12 21:44(1年以上前)

>往復約400kmですね

確認ですが、
400kmを充電4回ですか?

机上の計算では行けるかもしれませんが…。

電費9km/kWhを出せれば、
400kmを走るのに必要な電力量は、約45kWh。
自宅からの持ち出しを15kWh使うとすれば、残り30kWhを充電できればOK。
1回の急速充電で10kWh入れば、3回で30kWh。
4回なら、1回7.5kWhですか。

計算上では可能ですが、
実際にはこのようにいくか、つまりは適切な間隔で充電ポイントが確保できるか疑問です。
また
特に登りは電力消費量が多く、バッテリー残留が見る間に減っていきます。
メーターに表示される走行可能距離なんてあてにできません。
そして、ギリギリで勝負すると、電欠の可能性もあります。

やっと、たどり着いた急速充電器が故障していたら、「詰み」です。レッカー車のお世話になるしかありません。
ということで、サクラの電力消費について、走る道の様子で、ある程度の推測ができるようになるまでは、
余裕を持って、充電を行うことが良いと思います。

書込番号:25420302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/12 22:19(1年以上前)

EVの使い勝手では参考になる板ですね。

ただ、とりわけ遠出には、EVはいろんな配慮が必要で、やはり大変な様ですね。
素朴な感想を申せば、うちにも軽がありますが、一回の数分間給油で山道をいれても500Km以上は楽に走りますので、遠出の走りの面では今のところ、やはり、、、。 (>_<)

書込番号:25420351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2023/09/12 23:06(1年以上前)

>tarokond2001さん
確かに最初から無理は禁物ですね、
充電箇所については前日に充電管理の運営に電話確認するつもりです。
国道最高地点の渋峠に向かう国道292号線が1番電欠が発生するルート
になります。1840mの標高差を77000mで登坂する場合、ざっくり2.38%
の平均勾配率になりますが、カーブの曲率や舗装条件による転がり抵抗の違
いから素人に手に負える計算ではありません。

予想として最後の登坂は3km/kwh位の電費で考えていればよいかなと。

ただ登山と違ってEVの山は「行きはこわい帰りは良い良い」なんです。
電欠が予想されれば重力エネルギーが登坂に依って既にリザーブされています。
なので山を降りれば良いだけです。回生エネルギーを貯めながら麓に降りる
のみなので、救援要請の可能性は少ないです。

一度やってみてもう二度とやらないか、予想を立てたり計算が合ってくれば
楽しくなり、私のEVライフもサクラを購入した事て形作られるかもしれません。
出来るだけ他の方に迷惑をかけない様に行います。

老婆心で注意して頂きありがとうございます。
途中で呆れたらやめて帰ります。

書込番号:25420410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:120件

2023/09/12 23:55(1年以上前)

そんな事きにしなきゃいけないって
面倒くさっ

書込番号:25420468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:250件

2023/09/13 00:14(1年以上前)

>待ジャパンさん
あたりまえです。めんどくさいですよ。
日産が考えた本来の運用方法じゃないですから笑
人間変なことに情熱燃やすのです。まあ直ぐに飽きるでしょうけどね。
昔プリウスマニアというサイトがありましたけど、燃費をそんなに気にする
なら出掛けなければガソリン減らないですよね?

手段が目的なんですね。スポーツカーでドライブするのと本質的に変わりません。
人間は変わった生き物です笑

書込番号:25420486

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2023/09/13 06:56(1年以上前)

>あーなるほどさん
>手段が目的なんですね。スポーツカーでドライブするのと本質的に変わりません。
そのとおりですね
私も24kWhリーフで8年ほど前に日本3大酷道と揶揄されている紀伊山地を横断する国道425号線を全線走破したことがあります。
充電器も今程設置されておらずルート上の急速充電器1台と温泉に設置されている普通充電器を利用しての走行でした。
また、同じく24kWhリーフで紀伊半島縦断で満充電から200kmを実走したことや、奈良南部から飛騨高山往復で1日715km走ったこともあります。
不便なことはわかっていてもやってみたいんですよね!

今回の計画ではEVベテランで地元をよく知っておられるtarokond2001さんのアドバイスがあるので問題ないと思います。
今から山歩きに出かけるので帰宅したらまた私の意見も書かせていただきます。

書込番号:25420661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2023/09/14 05:40(1年以上前)

>あーなるほどさん
私は当初リーフで遠出するときは、区間別に電費と消費量(残量)をメモしてノート一冊分が埋まる頃には、大体の予測が出来るようになりました。
何処へ行くにも距離と高低差ですね
距離分の消費は平坦地での電費(サクラで9km/kWh)
高低差での消費は標高差200mの上りで1kWh消費で240mの下りで1kWhの回生発電(かなり安全方向の見積もりです)
1kWhはサクラの残量メーターだと6%に相当
宇都宮市内から赤沼駐車場まで距離約60kmで標高差は1273m
これで計算すると距離で7kWh、高低差で6.4kWh 合計13.4kWhで約80%消費
かなり多めに見積もってますが、赤沼駐車場またはその手前での充電は必須ですね

私の自宅から大台ケ原とほぼ同じ距離(58.8km)、高低差(1330m)になります。
リーフで距離と高低差の総合で電費4.4km/kWhでした。
60kmを4.4km/kWhで13.6kWhの消費になります。
サクラはリーフと比べて500kg程度軽いので実際はもっと少ない消費だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=sFEBIvYFT0M

その後の充電計画は私にはよくわかりませんがtarokond2001さんの見積もりを参考にされたら良いと思います。

また、夜間の走行を計画されておられるようですが、これはやはり昼間のほうが良いと思います。
夜間の山道はを走ったことがほとんどないのですが、ヘッドライトと届く距離しか見えずなかなかコースティングも難しいと想像します。 
また、充電器も24時間となっていても深夜では入り口が分からなかったりいろいろありそうです。
普通に走って問題ないと思います。

昨年10月のサクラで愛犬は寝てばかりさんの遠出ドライブ記録はこちらにありますからご参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444014/SortID=24970373/#tab

書込番号:25421790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2023/09/14 12:54(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

ありがとうございます。なるほど距離と高低差を鑑みて電費計算するんですね。
昨夜バイクで長野県の渋峠へ行った帰りに赤沼駐車場を覗いて見ましたが、
充電器は稼働したました。綺麗な設備でまだ新しいのかな。

とりあえず、土曜日に納車されたら金精峠までは行ってみたいと思います。
200mの高低差で1kwh回生されるのならば、金精峠から沼田駅近くまで下ると、
8kwhも回生されるのですか。凄いですね。別の要素もあるので、計算通りには
行かないかもしれませんが、BEVこそ山岳路ですね。

私はバイクで山ばかり行くので、サクラも良い相棒になりそうです。
土曜日に行って来た後ご報告します。

書込番号:25422187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3351件Goodアンサー獲得:361件

2023/09/14 13:03(1年以上前)

最近観光地として人気上昇中で吹割の滝とか道の駅が大人気ですから、沼田市街までの渋滞が激しい
しかも3連休+シルバーウイークなので回生に頼ると。。。

書込番号:25422200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2023/09/14 13:21(1年以上前)

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。シルバーウィークですね。渋滞に嵌ると回生電気は望めませんね。
私は完全な夜型なので深夜帯に走る事が多いです。渋滞に嵌る事はないのですが、デメリット
は充電施設の営業時間に制約を受けます。あと夜間景色が見えない。ただ星空と月夜は気象に
左右されますが、よく見えてロマンチックですよ。

確かにBEVは解消されるか分からない様な渋滞に嵌ると、初心者はドキドキしますね。
何事も経験積むしかないです。

書込番号:25422219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3351件Goodアンサー獲得:361件

2023/09/14 13:36(1年以上前)

夜なのですね。
なら余計でしたね。

連休ではない土日に渡瀬渓谷鉄道沿いから上がって、いろは坂、中禅寺湖を通過して金精峠から沼田に降りたのですが、日光はガラガラに空いていても沼田市街のだいぶ手前から渋滞にハマりましたので
シルバーウイークは危険と思ったので。

夜ならば混まないと思います。

書込番号:25422235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2023/09/14 15:06(1年以上前)

>あーなるほどさん

>渋滞に嵌ると回生電気は望めませんね。
>BEVは解消されるか分からない様な渋滞に嵌ると、初心者はドキドキしますね。

渋滞による電費の悪化は、ガソリン車ほどありません。
基本的に、止まってる時はエアコン以外は電力を消費しませんから。

また、
一度車の中が冷えてしまえば、その後の電力消費は数百Whほどのレベルでしょうから、一晩使っても数kWhです。
サクラでも、仮にSOCで50%もあるようなら、渋滞なんか余裕です。全く心配ありません。

それと
バッテリーの回生は、停止の際に行われますから、渋滞の際の発進と停止の繰り返しでも、当然回生されます。
蓄電量が増えることはないですが、ガソリン車のように、加速で使ったエネルギーを
減速の際に熱として放出する=捨てることはないので、渋滞による電費への影響は、
それほど大きくありません。

それと回生について、
片品村役場あたりから沼田市内までは、回生でSOCが増えることはあまり期待しないでください。
(リーフの場合、「走ってもバッテリーが減らない」というレベルの回生量です)

また、
ご承知のこととは思いますが、回生させるより、コースティングさせた方が、経験上、電費は良くなります。
(運動エネルギーを電気エネルギーに変換するよりも、運動エネルギーとして使う方が効率的なのは当然です。)

もうひとつ、
帰路にどのルートを使うかわかりませんが、
仮に草津の道の駅で充電する際には、SOCを高くても70%程度にとどめておく方が良いと思います。

SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので、油圧ブレーキにたよることになります。

リーフは前後ともベンチレーテッドのディスクブレーキですが、
サクラのリアブレーキは、軽自動車と同じ、放熱には不利なドラムブレーキです。
長い下りをブレーキだけで降りて来るのは「熱」的に厳しそうです。
ただでさえ、ガソリン車よりも車重が大きいので、リアブレーキがフェードする可能性もあると思います。

参考まで。

書込番号:25422329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2023/09/14 16:11(1年以上前)

>あーなるほどさん
見積もりとしては安全を考慮して
200mの上りで1kWh消費
240mの下りで1kWhの回生
そして下りでも距離での消費は加算することになります。
金精峠から沼田市役所だと距離54km(6kWh消費)、高低差1600mの下り(6.7kWhの回生)
つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)
として計算されたら間違いないと思います。

書込番号:25422408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2023/09/14 16:18(1年以上前)

>あーなるほどさん
訂正
>つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)
1kWhがサクラの残量計6%に相当するので0.7kWhの増加は4%程度の増加でした。 

書込番号:25422418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2023/09/14 19:27(1年以上前)

>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。

>片品村役場あたりから沼田市内までは、回生でSOCが増えることはあまり期待しないでください。
確かに信号も増えてきますし、街も近づいて来ますから回生ばかりに気を取られず周囲にも注意ですね。

> 渋滞による電費の悪化は、ガソリン車ほどありません。
そうですね。BEVにはアイドリング無いですからね。とても安心しました。

> バッテリーの回生は、停止の際に行われますから、
熱損失はディスクブレーキの宿命ですね。1kwh使って1kw回生されれば永久機関になってしまいますから
ありえませんけど、モーターとバッテリーと制御装置の間で交流直流のやり取りを繰り返す時のロスが
大きそうです。

> SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので
SOCか高い時は回生が効き辛いですか。。ガソリン車で例えるとエンジンブレーキの無い油圧ブレーキのみ
の車になるという事ですか?SOCの条件に依っては。SOCが一定レベルの時はBモードに入れてモーターは回生
動作だけをして、制御でバッテリーに電気を流さないという訳ではないんですね?ブレーキのフェードは怖いです。

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。

> つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)

確かに貯水ダムのモーターと比較してEVのモーターは常に発電方向に回転する訳じゃないですね。
効率的な回生にはダラダラと時間を掛けてブレーキさせるか、ある程度の減速Gと伴ったブレーキ
を掛けた方が良いかどちらですかね?


書込番号:25422635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2023/09/14 23:21(1年以上前)

>あーなるほどさん
tarokond2001さんが言われている" SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので"というのは通常90%以上ですが、例えば残量80%以上まで充電してしまい、標高2000mからどんどん急坂を下る途中では90%以上になることもあります。
そうすると回生ブレーキの効きが悪くなり、本来回生できたエネルギーの損失と摩擦ブレーキの負担が大きくなります。
その為、標高の高い頂上付近で充電する場合は程々にということですね

私も一度、美ヶ原高原の駐車場(標高約1900m)で散策中85%近くまで充電してしまい、そこから松本市内(標高約600m)までどんどん下る途中で90%以上になり回生ブレーキの効きが弱くなってブレーキを多用した覚えがあります。
あくまで運転しづらいだけでブレーキ過熱とかまでは気にされなくて良いと思います。
ただし、仮に頂上付近のホテルに泊まって、そこで満充電までしてしまうと帰りの下りで困ったことになるかもです。

回生ブレーキは速度が一定になる程度に弱くかかる方が速度も落ちずに効率が良いと思います。
強く回生させると速度も落ちてしまい、リカバーするのにアクセルを踏むことになります。
下りで車速が強く落ちるような回生力を掛けるのは信号などで停止する場合ですね

書込番号:25422938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2023/09/15 01:08(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。この子は小腹が空いたからといって食べさせては駄目
なんですね。リーフスパイもダウンロードしましたので、天気が怪しいけど土曜日
が楽しみです。百聞は一見にしかず。自身で宇都宮のディーラーから戦場ヶ原の
赤沼駐車場まで行ってみます。深夜ですけどね。

2000年にプリウスを納車した時を上回る感動があるかどうか。。。

書込番号:25423022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2023/09/17 01:53(1年以上前)

ワゴンR12年間お疲れ様!

連休なのでリーフさん待ちの後充電

本日納車で宇都宮のディーラーから戦場ヶ原まで行ってみました。
ディーラーからは100%でスタートして中禅寺湖で約50%の残量。
戦場ヶ原赤沼駐車場で45%の残量となりました。

暑かったのでエアコン22度設定、風量2で運行しました。もっと条件が
良ければ金精峠は越えられそうです。運転モードはECOでEペダルはOFF。
ECOモードはアクセルOFFでコースティング(隋性走行)となりますので
電費は1番稼ぎやすいですね。standardモードどPowerモードはアクセル
OFFの時、回生率がメーター上で変化するのを確認出来ました。

今時点の感想としては、下り坂回生で充電するよりコースティングで車を
前に進めた方が電費は上がると云う感触です。何処かの人が5km下って1%
回復と言ってましたが、その1%の回生の為に物理的慣性力(車を前に進め力)
も失っています。多分。

Eペダルはアクセルとブレーキペダルの踏み替えによる時間ロス(空走距離)
を短縮し、安全性を高める事とドライバーの運転疲労を軽減する効果は見込めます。
ただ純粋に電費を上げる効果は渋滞時(カルガモ走行)に限定される様な気がします。

コーナリングの安定感は低重心ですからある程度はありますが、過剰に期待すると
トールワゴンタイプなので危険です。静粛性は今回納車前からLE MANS V+165/55
R15に履き替えていたので、ノーマルのエコピアの場合は分かりませんが、なかなか
の静かさです。

もう少し乗り込んでみてから車両レビューを投稿します。


書込番号:25425735

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

サクラ
日産

サクラ

新車価格:253〜308万円

中古車価格:99〜305万円

サクラをお気に入り製品に追加する <207

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

サクラの中古車 (634物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

サクラの中古車 (634物件)