サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (635物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2780件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 8 | 2023年2月14日 18:41 | |
| 12 | 6 | 2023年1月14日 19:28 | |
| 49 | 36 | 2023年10月18日 15:24 | |
| 3 | 2 | 2022年12月22日 12:04 | |
| 61 | 15 | 2022年12月29日 15:19 | |
| 24 | 3 | 2022年12月7日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
1月の電気料金判明しましたので、サクラ充電費を算出しました。
・やはり寒さには勝てず?、エアコン使用が多く悪化しました。(Km当り電気代=5.51円/Km、、12月は5.22\/Km)
※1月のドラコン外気温の平均は5.7℃でした(12月は9.3℃)
※エアコンは概ね外気温7℃以下で使用(Auto,24℃/ハンドルヒーターON設定。シートヒータは時々使用)
※充電単価の算出の仕方について、先月報告時 ”見難いとのご指摘あり” 以下ご説明します。
上の表は((基本料金+燃調費+再エネ費)÷ 月使用電力量(kwh)+夜間料金÷夜間使用電力量(kwh))=当月充電単価
この式にEV充電量(kwh)を掛けると月充電料金となります。(この式は電力会社の請求書から算出できます)
なお、基本料金を除いた計算では@25.42\/kwhです。※この差は1\/kwh強ですが、11月以前では3〜4円強の差が出ています。
また、各単価(夜間+燃調費+再エネ)の合計も同額充電単価となります。
いづれが算出し易いかはその方の自由に判断されれば良いと思います。
なお、自宅でのEV充電量(kwh)が分からない方は、充電日日報のC列とP列,V列を見てください。充電日により多少の差がありますが概ね%当たり0.2kwhです。
ドラコンの電池残量が40%であれば60%分の充電ですから、60X0.2kwh/%=12kwh充電した事になります。
1月分
※先月に比べ電気使用量が夜間だけで無く朝夕も大幅に増えましが、夜間比率が少し下がりEV充電単価が下がりました。
月間走行距離が大幅に下がりEV充電料金大幅downです。明細は画像参照ください。
1月 12月 11月 10月 9月
・月間走行距離: 528Km 725Km 897Km 735Km 772Km
・AC充電量: 109.89kwh 141.67KWh 111.61KWh 109.74KWh 131.95KWh
・AC充電料金: 2911.5\ 3784.39\ 3,101.40\ 3,102.89¥ 3,487.82\
・AC充電単価: @26.50\/kwh @26.71\/KWh @27.79\/KWh @28.27/KWh @26.43\/KWh
・AC充電電費: 4.80km/kwh 5.12Km/KWh 8.04Km/KWh 6.70Km/KWh 5.85Km/KWh
・%電費: 0.85km/% 1.03Km/% 1.62Km/% 1.37Km/% 1.21Km/%
・ドラコン電費: 6.41km/kwh 6.94Km/KWh 10.91Km/KWh 16.28Km/KWh 7.04Km/KWh
・Km当り電気料金: 5.51\/km 5.22\/Km 3.46\/Km 4.21\/Km 4.52\/Km
また先に投稿ご報告した自宅充電−6以前も参照頂けると各月の詳細が分かります。
6点
1スレ200回書き込めるんですよ
スレを使い切らず同じ内容で何度も書き込むのはマナー的によろしくないと思いますよ
書込番号:25116437 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>Horicchiさん
自分は、新しい情報で新しいスレを立てるのは、いいと思います。
失礼ながら、いつも流し見していたんですが、「5.51円で1km走る」という理解でいいのでしょうか。
そうすると、20km走ると約110円、という感じですか?
電気料金単価も違うと思いますが、ガソリン車の半額にはならず2/3くらいですかね。
書込番号:25117737
1点
>アイラブシビックさん
その通りです。ちなみに1月分で計算しますと、
@5.51\/km X 月間走行距離528Km =月間充電料金2909.8\となります。
(端数四捨五入によりピッタリにはなりませんが)
ガソリン車の年平均は8.76\/kmでしたから、1月は2/3を少し下回っていますね。気温低下によるエアコン常用が一番の原因かと‥‥。(1月のドラコン外気温の平均は5.7℃でした(12月は9.3℃))
2月は更に悪化するかと、
各項目を見ながら、月間の推移を見て頂くと、電気料金単価とか気温差による電費悪化などがお解りになれるかと思います。
※この板、見方が解らずにレスする人が居て困りますね。dataが多くて見ずらいのは分かりますが‥‥。
懇切丁寧親切明瞭をbaseにエビデンスをつけて投稿しているのですが‥‥。
書込番号:25118158
0点
>Horicchiさん
ありがとうございます。
自分は、感覚値でしかないのですが、往復30kmの会社まで、11月まではエアコン不使用でほぼ5日は行けたのですが、寒くてエアコンを使用し始めると、2〜3日で充電しないといけなくなりました。
エアコン使用で、半分くらいになってしまうイメージです。
夏は未経験なのですが、やはりエアコンを使用しまくりそうです。電費悪化が怖いですね。
書込番号:25118512
0点
>アイラブシビックさん
>夏は未経験なのですが、やはりエアコンを使用しまくりそうです。電費悪化が怖いですね。
夏のエアコンの影響はそれほど大きくはありません。
ギンギンに車内を冷やせば、話は違うと思いますが…。
外気温35℃の時でも、エアコンで10℃も温度差を作れば(25℃の車内温度です)
十分、涼しく感じると思います。(実際は、私はそこまでは下げません。28℃くらいです)
しかし、
外気温0℃の時に、エアコンで10℃の温度差を作っても車内が10℃なら寒いでしょう。
せめて20℃近くは欲しいですよね。
ということで、「快適と感じる温度」を生み出すための暖房と冷房では必要となるエネルギー量が大きく違います。
ということで
は冬場の電費ほどには夏場は悪くなりません。(空気密度も違うので、空気抵抗も減りますし)
書込番号:25118612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アイラブシビックさん
tarokond2001さんのおっしゃる通りですよ。
充電月報の8月分、9月分のKm電費欄、列をご覧になってください。
9月dataが8月より良くなっているのは、サクラ購入して初めての為、自宅充電の際「タイマーエアコンONに」なっていた為です(必要無いのに)。EV先輩のご指摘を受け判明しました。‥‥先輩の方たちのご指摘、アドバイスはありがたいですね。
10月、11月と電費が良くなっています。秋になりエアコン使用が無く、運転にも慣れて来たせいもあるかと思っています。
いずれにしても、この表(画像)、ほかの項でも季節・月ごとの推移が分かりますよ。ご参考にしてください。
書込番号:25119137
1点
>Horicchiさん
>tarokond2001さん
ガソリン車に乗ていた時も、なるべくクーラーを使っていなかったのですが、酷暑で使わざるを得ないと思います。
確かに温度差でみると、おっしゃる通りですね。
夏は、冬ほど電費が悪化しない、と期待しています。
書込番号:25119339
0点
10月~サクラに乗ってます、たしかにエアコン使い出したら電気は冬に弱いの実感ですね、10月 11月は月に二回でしたが12月~4回、うざいなあと思い出したら主人がイソイソと一人で充電してくれるようになってラッキー、100%の走行可能距離が短くなったと新車点検の時に担当者にブー垂れてましたが二人でまあまあとなだめました。夏が楽しみです。
書込番号:25143074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サクラの12月登録台数が判明しました。画像参照ください。
先月より71台(+2%)増えましたが、軽四車ランキングでは16位で変らずでした。
メーカー通称名 本月(台) 前月(台) 前月比%
12月日産 サクラ 3568 3497 102.0%
11月日産 サクラ 3497 1880 186.0%
0点
そこらが生産のキャパではないでしょうか。
台数や順位を気にしても、あまり意味無いような気がしますが。
書込番号:25095174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分の車が売れているのって嬉しいものなのですか?
アフターパーツが色々出るのは有り難いですが
私は、希少な存在の方が良いです
書込番号:25095455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
22年12月と11月ですね。
3,000台を超えているので,注文がたくさん入っていたのでしょう。
N-Boxは凄く台数出るんですね。1万台以上多い。
書込番号:25095542
0点
私も、生産のキャパだと思います。駆動用バッテリーの。
売れているからといって、自動車用の大容量バッテリーの生産は「装置産業」なので、
いくら注文が入っても、生産量を急激に増やす事はできないと思います。
かといって、新たな生産ラインを作るのには膨大な資金と時間が必要です。
当初より軽EVは、
4000台程度(三菱車を含めて)の生産計画だったのだろうと思いますので、
今は、生産キャパいっぱいの状況だと思いますよ。
という事で、販売台数のランキングを気にする必要はないでしょうし、
日産の営業部門でも、販売台数の上位を狙ってなどいないと思います。
書込番号:25095700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mokochinさん
>自分の車が売れているのって嬉しいものなのですか?
嬉しいですね。人それぞれでしょうけど。
※希少価値の車も嬉しいものでしょうけど、仲間が居ない場合は寂しいのでは?。
10日の夜にして初めて、サクラに出会いました。走行中前方脇道から出て来て、私の前を走りました。最初は普通の軽四GVと思っていたのですが、しばらく追従運転していると、テールランプの形がサクラか?!、と気づき、そのうち横幅一杯のテールランプからサクラに間違いないと確信しました。
7月納車受けから約5.5ケ月です。
書込番号:25096024
0点
>Horicchiさん
自分は、一日一台くらいは見ています。通勤時、同じ時間帯に行く方がいるので。
色は、自分と違う色でした。なんとなく白が多いような気がします。
だんだん増えていっていますね!うれしいですね!
書込番号:25097263
0点
・外の騒音(他車の出す音とかロードノイズとか)の侵入
・スピーカーの音漏れ
もともと軽はドア薄いし、Gグレードでも防音材まるで入ってないスカスカだから、いくらサクラ自身が静かに走れても大通りや繁華街を走ってるとウルサイと感じました。
例えば音楽を聞くのでも、走行中は音量24くらいにしないと聞こえにくくて、でも停車すると音が大きすぎて音量を下げる…とかやってました。
他の人はそんな事ないですか?
で、マット下に静音マット敷いたり、ドアにウレタンや静音シート仕込んだりしたら一気に騒音が減って、音楽が音量20未満でも十分に聞こえるようになりました。
ただ、スピーカーの音漏れは相変わらず。
裏に吸音シートでも貼ろうかな、と思ってますが…。
既にデッドニングやってる人いるでしょうか?
どんな感じにやったのか、どんな結果になったのか気になります。
6点
電気自動車は、静かすぎて他の音が気になるのは仕方が無いですね。
車でいい音聴こうと思うなら、インナーバッフルボードくらいは必要かと思います。
カーオーディオは、キリがないので、そこそこでやめておく方が良いと思います。
書込番号:25079992
5点
>肉じゃが美味しいさん
『良い音で聞きたい』ってのとは少し違います。
・ちゃんと聞き取れるようにしたい
BGMに限らずBT接続した電話の通話もあるので。
・外に漏れてる音をなくしたい(減らしたい)
何を聞いてるかダダ漏れ、通話が丸聞こえってのはちょっと。
デッドニング前は、いつもの音量にしてると5mくらい離れてても何の歌か判るほどでした。(走ってれば聞かれないだろうけど)
今はもう音量も低くできるし、車から数mほど離れれば「何かの曲かな」程度なので妥協しても良いのかもしれないけど…。
書込番号:25080021
2点
>やすゆーさん
あー、音楽ダダ漏れって事は電話の音声も漏れてるかもしれないのか・・・
私の車もダダ漏れてるな・・・
その可能性に気が付かなかった。
書込番号:25080445
3点
>槍騎兵EVOさん
聴力の個人差とかもあるかもしれませんが、想像以上に音が漏れます。
純正ナビでテレビやラジオを『いつも聞いてる音量』にして、外に出て確認したら本当にダダ漏れでした。
他人の車でもたまに見かける(?)ような「どんだけ爆音で聞いてるんだ」みたいな感じ。
運転席ドアのトリム外してみたら、防音対策は制振材1枚・薄いシンサレート1枚。(白いスポンジはケーブル保護が目的と思われる)
助手席ドアも同じ。
後部座席ドアは何もなし、という状態でした。
書込番号:25080684
3点
今乗っているマーチは、スピーカーを変えました。
オリジナルのスピーカーは、音が貧弱で聴く気にならなかった。2,500ccのセドリックにも乗っていたので、比較してこの音ではダメだと思い、オートバックスに駆け込んだ。
すぐにコアキシャルスピーカーにバッフルを付けてくれた。うん、さすがはオートバックスだ、仕事が早い。
充分聞ける音になった。アンプはまともなのが付いていたから、変更なし。
時々、好きな曲でボリュームを上げても問題ない。
取り外したスピーカーのマグネットを見たら、細い細い磁石だった。これではネー。
新しいスピーカーのマグネットは10cmほどあり、強力そうに見えた。
サクラも到着してから様子を見て決めます。
強いこだわりは無いので、ある程度聞ける音になったら良しとします。
書込番号:25081483
3点
Amazonで注文したデッドニングシートがいつまで待っても届かないのでキャンセルし、楽天市場で購入。
近日中に届く予定なので、やっと静音化を再開できます。
車としての基本性能は軽としては格段に高いと思うし、とても気に入って楽しく乗ってるけど…実際に乗ってるからこそ不満な部分も出てくるもんで。
改善できるなら自分でやれば良いじゃない、の精神。
基本的には静音目的だけど、多少の断熱=冷暖房効率アップも期待してます。
今後の予定としては…
■ドア
ドア内部(一番外側の鋼板の裏)にデッドニングシートを貼る。
その上から窓の開閉に邪魔ならないよう、スピーカーの真裏を優先して防音スポンジ(表面が凸凹してるやつ)を貼る。
デッドニングシートに余裕あれば穴も埋めてく=二重になる。(ナイロンは剥がすしかないか)
トリム(内装)側は既にウレタンと静音シート貼ったりしてるので、それの直し・追加。
余ってるシンサレート貼り付けても良いか。
■ラゲッジ
今はシンサレート敷いて静音シート2枚分を置いただけ。(それでもかなり騒音が減った)
ここに余った静音シートやデッドニングシートを貼りたいところ。
■足元
既にエーモンの静音マットやシンサレート敷いてるので、これでOK。
■タイヤハウス
ロードノイズの入口だけど、静音化の塗装あるけどちょい高い…普通のラバースプレーでもいける?
書込番号:25102243
3点
>やすゆーさん
安くて以外と効果があるのはウェザーストリップにシリコンチューブを差し込む
https://www.youtube.com/watch?v=Kb9Y7_vSlhM
新車でも以外と均一ではないので費用対策効果は高いと思います。
書込番号:25102270
1点
>ミヤノイさん
中にシリコンチューブ入れてゴム(?)の厚みを追加するやつですね。
忘れてました。
ノートe-POWERに使ったウェザーストリップ余ってるから、スペースあるなら二重にするのも良いかもしれないですね。
エンジンないけどエンジンルームから騒音が入り込んでるならエンジンルームにウェザーストリップするのも効果ありそう。
書込番号:25103075
1点
デッドニングシート届いたので、静音化作業を再開しました…が、寒くてエンジンルームと運転席ドアだけで中断。
■エンジンルーム
D型ウェザーストリップで『蓋の隙間を埋めた』って感じです。
エンジンルーム下部は筒抜けだし、あまり意味ないかなーと思ったんですが…体感できるほどの差で、走行中の『前方から聞こえてた風切り音』が減りました。
あと、意外と隙間から雨水とかエンジンルームに入り込んでました。(ヘッドライトの上とか汚れが…)
■運転席ドア
ドア内部にデッドニングシート貼り付けて、その上に吸音スポンジ貼りました。
スピーカー裏にも同様の処置。(写真なし)
シンサレートの追加はせず。
処置してない助手席ドアと比べたら、ドアの『閉まった時の音』に明らかな違いが出ました。
バタンンッ(ドアが振動してビビってる)
↓
バムッ(ドアが振動せず)
という感じで、動画でも音の違いが確認できるくらいの変化でした。
ミヤノイさんが書いたシリコンチューブの追加やれば、もうちょっと閉まった時の音が変わりそうですが、目的は『車内の静音』なので、まずは残りのドアとラゲッジの処置ですね。
・車内の静音性
まだドア1枚なので…。
・スピーカーの音漏れ
手持ちの測定器で測ってみました。
ドア外部から、スピーカー位置に測定器のマイクを保護スポンジが触れる状態で測定。
大まかに、以下のような測定値でした。
運転席ドア:53〜55dB
助手席ドア:56〜58dB (トリムにウレタンと静音シートだけ)
後席ドア :56〜60dB (何も処置しておらず)
見ての通り、明らかに減少してるものの「お、静かになった」ってほどではないです。
書込番号:25107861
0点
助手席ドア、左後席ドアの処置を完了。
慣れてきた(面倒になってきた)のもあって、デッドニングシートの使用量は運転席ドアの1.5倍以上に。
結果、助手席ドアの外(スピーカー真裏ほぼ密着)での騒音測定値が50〜52dB前後まで落ちました。
左鉱石ドアも同様。
ちなみに測定時のBGMを車内で測定すると68〜72dB。
20dB近く減衰してるという事になります。
残るはラゲッジと右後席ドア。
運転席ドアも追加すべきだなぁ。
書込番号:25110814
0点
>やすゆーさん
自分も気になって、音楽を普通にかけながら車外に出たら、なかなか漏れていました。
デッドニングしたいですね。知識も技術もないので、安い業者があればいいな、と思います。
書込番号:25110906
2点
>アイラブシビックさん
サクラはYoutubeで日産のメカニックがいろいろ外す動画ありました。
「シビック デッドニング」で検索するといくつか動画が見つかるので、それ参考に自力でやってみるのも良いかと。
書込番号:25111275
1点
やっと天気が良くなって、残りの作業ができました。
ドア側はデッドニングシート、吸音スポンジを貼る
↓
トリム側はウレタンを詰める
開閉音の変化は少し音が重くなった程度だけど、目的とは違うのでヨシ。
書込番号:25128532
0点
改めてラゲッジを処置。
後部座席より少し後ろまでは、かなり固い音。
外から裏を見たら走行用バッテリーがあった為でした。
デッドニングシートをベタベタと貼る
↓
シンサレート敷く
↓
遮音シートを増やす
↓
後部座席の下にシンサレートを敷く
↓
更に吸音スポンジを敷く
これでラゲッジ周辺は完了としました。
どれだけ静音化できたかは、まだ未計測。
そのうち周囲が騒がしい場所で内外の測定差を確認する予定です。
あと、ドアの隙間のせいで発生してると思われる風切音を対処するのみ。(amazonで買った品の到着待ち)
書込番号:25128537
0点
今朝の通勤でいきなり体感。(測定はまだ)
>走行中は音量24くらいにしないと聞こえにくく、停車すると音が大きすぎて音量を下げる
↓
最初の処置
↓
>音楽が音量20未満でも十分に聞こえる(でも停車すると少し音量下げる)
↓
ドア3枚デッドニング、エンジンルーム
↓
>音量15〜18で十分
↓
昨日の処置
↓
>音量12で十分
ドアで処置してなかったのは右側後席ドアのみ。
視聴者(運転席)に近いとはいえ、それほど大きな変化になるとは思えず。
そうなると、ラゲッジから聞こえる騒音が想像以上にうるさかった?
とにかく「何もしてなかった頃の半分の音量」になったのは確かなので、金かけた価値ありました。
ウレタンは無料で入手できるので、総額1.1万円ほどで済みました。(ホムセンで買ったら5000円くらい)
書込番号:25129432
0点
>風切り音対策
Z型のウェザーストリップでドアの隙間を隠しました。
ドア途中でちょっと捩れてしまいますが、切り取ったり切り込みを入れるよりこのままの方が良さそうです。
これで静音化作業は完了とします。
サクラの更なる静音化を目指す人の参考になれば、と思います。
書込番号:25138144
3点
>やすゆーさん
かなり防音、遮音やり込みましたね。
相当静かに成った事でしょう。
トータルのお値段と延べ時間を書いて頂くとより役立つ情報となると思います。
書込番号:25138308
1点
>槍騎兵EVOさん
何日にも分けて作業してるので大まかな時間になりますが、合計した作業時間は以下のような感じです。
エンジンルーム 40分
前席マット下 20分
ラゲッジ下 1時間(2回)
右前席ドア 4時間(3回)
左前席ドア 3時間半(2回)
左後席ドア 2時間半(2回)
右後席ドア 2時間
左右前席の風切音対策 20分
最初の頃はどうするか悩みながらだったり、同じドアを何回も触ったりで時間かかってますが、後になると慣れて手早く判断して作業できました。
もし今から同じ事やるなら1日で全部できると思います。
費用は以下の通りですが、私はクーポンやポイント使って実質1.2万ほどでした。
●amazon
静音マット 3000円(遮音マット+シンサレートが合体したような品)
遮音シート 2000円(車用というワケではない)
シンサレート 3400円
吸音スポンジ 1900円
スポンジ用両面テープ 800円
Z型ウェザーストリップ 900円
●楽天市場
デッドニングシート 3700円
●無料
D型ウェザーストリップ 手持ちの余ってた物
ウレタン 会社の廃材
それぞれ買ったとしたら1000円、5000円くらいだと思います。
書込番号:25138868
2点
>やすゆーさん
高くないですね。
長く乗りたいので、本当に施工してもらいたいです。
自分では、かなり怖いのでできません!
通勤時、眠い時は歌いながら運転しているので、外に聞こえていたら恥ずかしいですから。
書込番号:25139072
2点
>アイラブシビックさん
シンサレートとデッドニングシートはサイズ大きい物を買ったので、価格3000円以上と高いように見えて、実際はかなり安いです。
最初に検索して見つけた品は、サイズと値段で考えたらこれらの倍額以上だったし。
ただ、どっちも余らせてしまいましたが…。
書込番号:25139082
1点
>やすゆーさん
思ったよりお金はかかってないですが、やはり作業時間は結構かかってますね。
>もし今から同じ事やるなら1日で全部できると思います。
そんなものですが、同じ事をする機会は無かったりするんですよね。(苦笑
何だったら私のFIT君も音漏れ酷いので施工して貰いたいくらいです。W
書込番号:25139384
1点
タイヤハウスやってないのですか?
走行音ならここが先にやるべきところだと思うのですが。
書込番号:25140257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
タイヤハウス内は防音素材と思われるコーティングされてました。
ノートe-POWERのタイヤハウス内が塗装だけだったから静音スプレーで塗装しましたが、サクラは不要と判断しました。
重ねて塗れば効果高まるだろうけどコスパ考えると微妙。
ロードノイズは安物タイヤをレグノとかに変えた方が効果あると思います。
そもそも今はスタッドレス履いててロードノイズ多い状況だし、タイヤハウス触るとしたら春かな。
タイヤ交換に合わせて、余ってる大量のラバースプレーかけてみようかな、とは思ってます。(ゴム膜の厚みあるだけでも多少は違うはず)
車内は、前輪は静音マットを被せる形(エンジンルーム内は手つかず)、後輪はラゲッジと共通で処置。
書込番号:25140909
0点
>やすゆーさん
なんとなく業者を調べようとしたら、フルデッドニングで30万円、という記事を見てしまいました。
高すぎて業者に頼めません。
自分で出来る人は、羨ましいです。
書込番号:25142317
2点
>アイラブシビックさん
うわ…そんな高かったですか。
フルって事は天板裏まできっちり施工してそうだから、材料を持ち込みにして「ドアとラゲッジだけ」とか言えば少しは安くなるかもしれませんが…。
私がやった内容でも効果あったけど、業者から見たら中途半端なんでしょうね。
比べ物にならないです。
↓
[低予算カーオーディオ]デッドニングを自分でやるときのコツ
https://response.jp/article/2022/05/09/357006.html
ホンダ シビック ドア制振(デッドニング)作業
https://tone4022.net/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80-%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%89%E3%82%A2%E5%88%B6%E6%8C%AF%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BD%9C%E6%A5%AD/
書込番号:25142370
0点
>やすゆーさん
30万には、天井とかも記載がありましたね。でも、高い!
やすゆーさんみたいに、少しでまあまあな効果があれば、どこかの業者に安くやってもらいたいですね。
ナンバーズや競馬であぶく銭を稼げれば、デッドニングしたいです。あと10年くらい乗りたいので、3〜4万くらいならいいかもしれません。
競馬は全然当たりませんが。
書込番号:25143730
1点
カロッツェリアのスピーカー『TS-F1740U』買っちゃったい。
サクラに使えるスピーカーで、それなり評価されてる製品で一番安いのを選んだだけですが。(Amazonで7000円ちょっと)
標準スピーカーとは重さだけでも大違いって感じです。
今週の土日で取り付ける予定だけど、ツイーターそのままでも良いのかなぁ?
まあ試してみれば良いか。
書込番号:25165473
1点
商品説明で『日産用ブラケット』あると書かれてるから「これ買うだけで良いのかー」と思ったら…サクラって『トヨタ/三菱』タイプだったんですね。
コネクタ自体は日産タイプも付いてるけど。
適合表で確認したら、別売りの取付キット買え、とあったのでAmazonで『UD-K118』を追加購入しました。
間違った物を買ったワケじゃないんですが、また届くまでお預けに…。
書込番号:25169710
0点
>やすゆーさん
スピーカー交換とかもするんですね。
自分はN-ONEのときにスピーカー交換して、なんかうまくいかなかった気がするので、もういじる気になりません。
器用な方がうらやましいです。
デッドニングする資金を何とかしたいです。
書込番号:25170210
0点
ブラケット届いたので交換しました。
……音は良くなったけど、それは『ある程度以上の音量で』という感じでした。
私の目的である静音化にはあまり関係なかったです。
ちなみに、現状でドアを開けた状態から閉めた状態にすると、車内の騒音測定器の数値は 47〜48dB→36dB まで下がります。
以前はここまで下がらなかったので、明らかに効果あると数字で証明されました。
書込番号:25172093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やすゆーさん
そういえば、ここでは話してなかったけど。
一度スピーカーの音質で低音を切った状態で測定して見てください。
この状態で測定結果が低くなるならサブウーファーを入れることで状況改善すると思います。
書込番号:25172121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
それは低音が漏れ出てる(?)みたいな状態かどうか、という事でしょうか。
静音化の目的は『再生してる音声を聞こえやすく、外へ漏れにくく』なのですが。
書込番号:25172477
0点
>やすゆーさん
静音化、音漏れ対策でよく忘れがちなのは音の性質を理解することです。
『ただ』制振材や吸音材を施工しても効果を上げることは出来ません。
それどころかお互いの長所をつぶして短所を引き出してしまうだけになってしまいますよ。
低温について言及したのはまさに『静音化、音漏れ対策』としてこの音域が重要なポジションになるからです。
そこでまず、すぐに体感できる低域カットによる音漏れの違いを知っていただきたくて先の書き込みを行いました。
書込番号:25174230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気になった音漏れは『会話などの音声』なので、低音はあまり音漏れしてないようです。
書込番号:25175214
0点
>やすゆーさん
サクラの音漏れで質問です。
自分も本当のわずかな音も漏れているのが気になって対策したいと考えているのですが、
やすゆーさんがされた中でどれが一番音漏れ対策になったのでしょうか?
順を追って追い込んでいきたいとは思っていますが、なにせデッドニング初心者でもあり、不安感がぬぐえず質問させていただきました。
書込番号:25468736
0点
6/8発注の自分のサクラが、本日無事納車となりました。グレードはGで、標準地仕様、特別塗装色+プレミアムインテリアです。
登録自体は11月末なので、もう少し早く納車も出来たのですが。
ディーラーで本日伺ったのですが、先週水曜日(12/15)受付分を持ってCEV補助金の申請受付を一旦停止したのですね。
R4年度分が終了したのか?(R5年予算まで待たないといけない?)、補正予算分が今後追加受付になるのか?(発表資料を見ると、そんな感じも有りますが)
自分は12/12受付となったようで、ギリギリ間に合いました。
取り敢えず、日産ディーラーでは車両新規登録の一時中止指示が出たようです。
0点
>スバル車購入予定さん
令和4年度第二次補正予算はすでに国会で成立していますから、補助金は出ます。
対象は11月8日から令和5年2月17日新規登録車
ただし、受付開始などはまだ発表されていません。(金額は同じ)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/r4hosei_cev_infrastructure.html
また、令和5年2月18日以降の登録車は令和5年度CEV補助金の対象ですが、国会で年度末(3月)に成立してからです。
書込番号:25063518
3点
ありがとうございます。
予算枯渇問題で、申請を控えていた人たちが補正予算決定に伴い一気に登録したら、当初予算分を使い切ってしまった。
と言う事ですね。
補正予算で計上されている予算分は、当初予算と同額補助なので決定され次第速やかな申請が良い様ですね。
書込番号:25064189
0点
2022-2023 K CAR オブ・ザ・イヤー
に続いて
2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー(日産 サクラ/三菱 eKクロス EV 399点)
受賞おめでたう。
日本カー・オブ・ザ・イヤー
https://www.jcoty.org/result/
11点
おめでたうですね
ほんとに
おめでたうです
書込番号:25045384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは、
車を選ぶ以前に選考委員を選びたいところ。
人相見の人相を観なければならないのである。
書込番号:25045404
5点
選考委員が良かったってところですかね。河口さんや五味さんが推してますね。
谷口選手や藤トモはシビックに入れてます。テリー伊藤はフェアレディZ…うん面白い。
書込番号:25045498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
,クルマのNo1商法って、CMが作りやすいってだけじゃない?
よくあるなんとかNo1は、よく見るとイメージ(なにも調査していない)とかも多い。
書込番号:25045693
2点
アイミーブのリメイクでよかったのに。
突き抜けたデザイン。
リアドライブ。
再発売して欲しいものだ。
書込番号:25045710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日本カー・オブ・ザ・イヤー=日本ヒョーロンカ・オブ・ザ・イヤー
まさに猿芝居だ!!
書込番号:25046083
3点
補助金ありきの車w寒い時期での走行距離も含めた実用車なのかきな臭い
書込番号:25046800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SNSで
「日本でたった60台ほどしか売れてないヒョンデIONIC5が受賞してるのおかしい」
とか言われてた。w
書込番号:25047059
5点
裏を返せば、ろくでもないクルマばかりの証。
更に
審査する労力すら無駄遣い。
他にやることあるでしようがね。
書込番号:25047298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヒョンデ火災また発生。
投票者にもし誠実さがあるなら撤回してほしい。
書込番号:25047318
3点
お代官様どうぞこれを・・・・
お主も・・・だな草
昔と全く変わらん!!
書込番号:25047645
0点
日本車が選ばれたんだから、素直に喜べは良い。今後、もう日本車が選ばれる事は難しい!
書込番号:25050603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サクラを予約しています。
二冠達成、素直に喜びます。
サクラは街乗り車に特化した車です。
今どきこんなに特化した車を作れるなんて、勇気がありますね。
本当に、日常使いには最高の車です。
燃費はガソリン軽自動車の半額で安いし、加速は2500CC級だし、静かさは高級車レベルだし、高速料金も軽になり安いし、中々良い車です。
自宅充電のサクラと遠出車の組み合わせでハッピーになれますね。
書込番号:25058033
1点
>orangeさん
サクラと遠出車の組み合わせですか,
車2台持ちですね。
我が家はサクラ1台(1月8日納車予定)でやっていこうと思います。
遠出は年に1〜2回ですので,その時はレンタカーです。
普通車の維持費(車検,税金,保険,燃料など)を考えると,
かなり安くつきますよ。
更にハッピーになれるかも?
書込番号:25059916
2点
なるほど、年に数回の遠出だとレンタカーの方がエコになるのですね。
おまけいろんな車を試せるし。
意外と良いかも。
私も遠出は年3−4回程出ですが、ゴルフにも月数回使うので、古い大型車を乗り続けます。
大型車は本革オプションなんで、革シートの乗り心地が良いのが魅力なんです。レンタカーよりもゆったりと乗れる。革の手入れが必要になりますが、年1回で良いので負担にはなりません。
まあ、近場のゴルフにはサクラで出かけようかと思い始めています。助手席を倒すと縦にゴルフバッグを積めると言うから(横置きはむりなんです)。
書込番号:25073821
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
2022/12/22再発売のサクラの税込み価格は
Sグレード:249万3700円(現行モデル比16万0600円高)
Xグレード:254万8700円(現行モデル比14万9600円高)
Gグレード:304万0400円(現行モデル比10万0100円高)
見てのとおり、最上級モデルは300万円を超える設定へと見直される。仕様は変わらないそう。
私は初期に手に入れてラッキーだつたのかも。
リーフは100万位値上がりするものもあるとのことで
中国のBYD「ATTO 3」の440万円
2023年1月31日発売がリーフ的には気になりますね
書込番号:25042141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんは、
補助金は税が原資、それを販促原資として売ってるわけだからね。
諸原材料費高騰により・・・というような横流れ値上げではなくて、
航続距離も何とかこれだけ伸ばしましたので何とかご理解をというような努力の結果は欲しいところ。
書込番号:25042151
3点
〉〉中国のBYD「ATTO 3」の440万円
中華品質を気にしなければ、それで良いでしょうね。
私は遠慮します。
書込番号:25042490
9点
こんばんは。
>写画楽さん
そうですね。補助金ありと考えるとそう思えるかもしれませんが、
現状、TeslaやBMW、Hyundai等の外国メーカーのEVを買っても補助金対象ですから。
私達の税金がなんで海外のメーカーに...というのはあるとは思います。
近所では外国メーカーEVも良く見ます。いつも無料充電スポットで遭遇します。
特にTeslaテスラのModel3はご近所様に結構います。
ディーラーはないんですが。車をネットオンリーで買うという事をする方がおられるのが
時代を感じます。
>orangeさん
最近は中国製といっても品質、性能等で2極化していると聞いています。
ダメダメか高品位か。
私も日本のモノを信頼していますし、買いたいと思うのですが、
よくネット書込みでも出る、
あの装備欲しい、航続距離も欲しい、でも安くというのを突いてくるのがBYD
のようなメーカーです。
「ATTO 3日本での販売価格は440万円(税込)だが、
2023年度の国の補助金が2022年度と同様の内容であれば、
85万円の適用対象となる。実質355万円で購入できる計算だ。
用意するグレードは1種類のみ。
容量58.56kWhのリチウムイオン電池(BYD開発リン酸鉄リチウムイオン電池ブレードバッテリー)。
満充電での航続距離(以下、航続距離)は485km(WLTCモード)である。」(日経より)
150kW/310Nmモーター、V2L、V2H対応。
EuroNCAP安全性評価5★はトヨタ,日産,スバル,メルセデスベンツ、BMWと
遜色ない評価になっています。 ※EuroNCAPのHPの画像。
乗り続けてとかサポートとかは未知数ですがテスラが結構いる事を考えると
増えるかもしれませんね。オートバックスがBYDディーラー契約したそうです。
EVユーザーとしてはCHAdeMO充電スポットをBYDも作るといっているので
充電できる場所が増えるという点ではありがたいです。
書込番号:25043391
4点
サクラの中古車 (635物件)
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 146.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
サクラ X 純正ナビゲーション アラウンドビューモニター ETC スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン 電気式パーキングブレーキ ベンチシート 電動格納ドアミラー 前後パワーウィンドー
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 146.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
-
サクラ X 純正ナビゲーション アラウンドビューモニター ETC スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン 電気式パーキングブレーキ ベンチシート 電動格納ドアミラー 前後パワーウィンドー
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円







































