サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (616物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2609件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月5日 00:57 |
![]() |
33 | 17 | 2025年8月25日 07:48 |
![]() |
22 | 18 | 2025年8月19日 22:50 |
![]() |
4 | 7 | 2025年8月19日 06:44 |
![]() |
24 | 19 | 2025年8月18日 17:14 |
![]() |
78 | 86 | 2025年8月9日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8月の電気料金判明しました。
先に投稿した書込番号:26277732「自宅充電-38」は誤集計を含んだ計算があり、ご迷惑をおかけしました事、誠に申し訳ありませんでした。この値を使ったレス(投稿者さん)の計算がサクラに対する誤評価となりますので、スレ削除依頼しました。
投稿頂いた方には申し訳ありません、お詫びします。
誤計算・誤集計の原因はBatteryの「%充電・消費量」の計算違いでした。一部kWh充電量での計算対象位置のずれもありました。全data見直しました。(表サイズが大きくなりますので本年1月以降の分の掲載です)。
●EV充電単価=@25.65円/kWh(先月は@28.79円/kWh)==先月より-10.9%と大幅Downしました。(^O^)/
(燃調費=@-9.77円/kWh(先月@-7.43円)‥‥来月は-10.42\/kWhに。今月よりさらにDownしますね。朗報です。但し10月は大幅Up?。
・円電費=4.82円/km(先月6.04円/km)===>前報と同じ。これまでのdataに間違いはありませんでした。
・%電費=0.914km/%(先月0.902km/%====>誤集計計算では(1.56km/%(先月1.45km/%)
・AC走行電費=4.66km/kWh(先月4.08km/kWh======>誤集計計算では(5.32km/kWh(先月4.77km/kWh)
・自宅平均充電量=0.1920kWh/%(先月19.62kWh/%)=====>誤集計計算では0.2982kWh/%でした。
==搭載バッテリ20KWhに対し29.82kWhの充電量要すでした。サクラに対する誤解値です。
0点



鹿児島とか秋田県・北東北・北海道などでは豪雨被害が出ているので、このスレちょっと気が退けるのですが‥‥。
自宅(カーポート下)から約2km強先の食品スーパー駐車場にて、
ほゞ快晴・炎天下駐車=外気35℃/冷房fan=2/内気循環/窓全閉に於いて、
@B残量=39%⇒35%になった。駐車時間=19M32S。
更に2軒目のスーパー(1km弱離れ)にて同条件下。
AB残量=34%⇒30%。駐車時間=19M40S。
でした。
単純計算ですが@AともB消費量≒4%÷19.5分≒0.21%/分となりますね。
なお、8月分の自宅充電の平均充電量は0.1949kWh/%です。
7月分の自宅充電料金は@28.79円/kWh(基本料金も充電量按分で含む)
※8月分充電単価は来週判明予定。
4点

% の小数点表記は 無理やりだと 実感わかんな
19.49 0.0021 0.040929 60 2.45574 28.79 70.7007546
一時間の炎天下冷房は 70円か
書込番号:26269561
4点

この様な実験では、
風量よりも設定温度が重要なポイントになります。
設定温度30度から下に3度刻みくらいにて
検証してみるととても有効なデータとなりますよ。
頑張ってみてください。
書込番号:26269634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エアコンのコンプレッサーの動作は風量じゃなくて設定温度で決まる。
Lowとか24℃とか28℃とかで全然違ってくるはず。
書込番号:26269712
3点

ご苦労さんです。
継続は力なりですね。
めげずに頑張ってください。
書込番号:26269726
0点

わ〜、肝心なA/Cの温度設定が抜けていましたね。お読み頂いた皆さんにお詫びいたします。
設定温度は「24.5℃」です。
>さあ、がんばろうぜ!さん
ご指摘ありがとうございます。記載漏れです。
ところで、返信頂いた方たち、そんな内容の返信で満足しているか?、もう少し建設的な返信できないのかね〜。
寂しくなっちゃうね〜。
例えば、自分の車ではB消費量は??/%だったよ、とかさ‥‥。
ひろ君ひろ君さんの返信の様に、
>一時間の炎天下冷房は 70円か
‥‥の様に‥‥。
他の返信者さん、この計算解るかな?、‥‥解らんだろな〜。
ひろ君ひろ君さん
>% の小数点表記は 無理やりだと 実感わかんな
その意味わかりますが、皆さんが試算される場合、小数桁が少ないと誤差が大きくなりますので敢えて表記しています。
試算したい方それぞれ自分で丸めて計算されて良いのです。
書込番号:26270383
0点

わたくしが、言いたかったのは、
せっかく2箇所も実験してるなら
設定温度を変えてやったほうが
読者の皆様やご自身にとっても
とても有効なデータが取れたので
残念賞だったなと言うことです。
大学や企業の研究室では、
いかに効率的に、安く、効果的に出来るかと
身についています。
その様な経験値があれば
自然と、
設定温度変えてやってみようとなる訳です。
さあ、頑張ってみてください。
それではごきげんよう。
書込番号:26270478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き忘れました。
その様な実験をすることで
外気温35度の時は、設定温度28度が
一番効率的だということが解ります。
書込番号:26270480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せっかく2箇所も実験してるなら
>設定温度を変えてやったほうが
>読者の皆様やご自身にとっても
>とても有効なデータが取れたので
二か所の日射量が同じでないなら
設定温度を変えた実験こそ 意味がないのでは?
70円/H はまあまあ高いと思うので(8畳用家庭用エアコンだと30円/H)
まあ 値段を気にするなら
ショッピングセンターでは立体駐車側に入れるとかの対策したほうがいいです
たぶん サンシェードは気休めで
やっても 70円/H は下がらない(個人の感想です)
書込番号:26270484
2点

>その様な実験をすることで
>外気温35度の時は、設定温度28度が
>一番効率的だということが解ります
先に実験結果を決めつけるのが
一番教授に怒られるんだよ
書込番号:26270598
1点

ひろ君ひろ君さん
お言葉ですが、
彼は@とAはほぼほぼ同条件と言っていますよ。
結論は、
電気自動車に半年ものっていれば
そんなことしなくとも肌感覚でわかるんですよね。
実験施設以外では、厳密な同条件はありえないですよね。
こんな検証して何が楽しいのか意味不明ですが、
ご本人は社会貢献していると信じて疑わないので、
温かい目で見ることにしています。
それでは、ごきげんよう。
書込番号:26270696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原因と結果が逆でしょ
実験を行い消費電力に差異が少ないので
同条件な実験フィールドであったことが示された のであって
最初の時点で
同条件な実験フィールドと
あなたが勝手に決めてはいけない
書込番号:26270774
1点

ひろ君ひろ君さん
一番最初を読んでみてください。
ご本人が同条件と言っています。
わたくし何の恣意も挟んでおりません
書込番号:26270960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは ご本人が
実験後
両方4%消費なことを知っているから
書いてるだけで
2か所目に車両を置いた時点で
同一条件の自信があるなら
データすら記録もしないでしょう
あなたは 先入観が強すぎるので実験には向いてないです
書込番号:26271154
0点

ひろ君ひろ君さん
全く持っておっしゃる通り、
先入観が強すぎるのです。
それでは、ごきげんよう。
書込番号:26271495
1点

ここでも誤認誘導してるのか。
書込番号:26272469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん 何の誤認
70円/時間 は できれば お財布的には環境的にも お勧めできない
書込番号:26272495
0点



やはりライバルの登場のせいでしょうか?
大都市では150万円以下の中古は結構見受けられましたが、地方都市(福岡)ではまず見ませんでした。
今見ると、日産ディーラーの認定中古車で2023年式2万kmも走ってない個体が乗り出し132万です。もちろん修復歴なしで、ディーラーの2年保証付きです。新車保証もついているでしょう。
グレードはXのほうですが、一通りの装備は付いているようです。
しかも面白いのは認定中古車が多いってことです。
車体価格150万以下で検索すると17台出てくるのですが、10台が日産の認定中古車です。
走行距離も2万km以下が殆どなので試乗車もしくは社用車上がりの個体でしょうかね。いずれにしても状態は良いようです。
余談ですが、海外のYouTubeでテスラオーナーが電欠してるところに声をかけたらガソリンを分けて欲しいと言われて不思議に思ったら、車内にホンダの発電機を積んでいたというものがありましたが、実際にポータブル発電機でEV車の充電(短距離レベル)は可能なんでしょうかね。屋根に太陽光パネルを積んでとかってのよりは現実的に感じますが、どうでしょうね。もちろん日産サイトではお勧めしないと書いてありました(絶対ダメとも書いてない)。
ホンダは今度EV車出すんですから、こういう情報も公開してくれるといいんですけどね〜。人里離れた場所での電欠時に助かると思うのですけどね〜。
0点

四年未満の売却は法人はありえないかと(補助金を返還の損金の名目処理はどうなる?)
泣く泣く補助金を返還してまで降りるんなら
手続きの煩雑さを考えるなら ディーラーになるかと
で ディーラーの再販は 隣で補助金つきの新車を売ってるわけで
補助金以上の値引きがないと売れなくて下げているのが実情かと
以前より
したいクンTVのユーチューブでリセール率は報告されています
書込番号:26265768
3点

>ひろ君ひろ君さん
>四年未満の売却は法人はありえないかと
でも説明文に社用車アップって書いてありますけどね〜。でも日産の社用車とは書いてないので、よその法人の意味かもしれませんね。
この個体です。社用車アップと記載あります。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/19/906025062300801770001.html
再度調べると中古31台中19台が日産ディーラーですね。よほど新車が売れないのか中古販売で稼ぎたいんですかね〜。EV車ならメンテや車検も任せてもらえる可能性高いですからね。優良ユーザーを増やしたい作戦ですかね〜。
書込番号:26265791
1点

>KIMONOSTEREOさん
1年程前に買い物用の車としてサクラを検討しましたが、サクラの中古車は、走行距離1万以下が殆どで、新車で買うのがばからしくなるほど廉かったです。
リーフより残価率が低いので走行距離がネックとされていると推測していました。
これに、最新状況
・経営不振報道の影響なのか?日産車全般の売れ行きが落ちて、値引き販売が拡大している
・走行距離で勝るライバルの登場
が加われば、中古車相場のさらなる下落は仕方が無いと思います。
近所の買い物車としてなら中古のサクラお買い得なんですがね、、、
書込番号:26265803
3点

全国サクラの中古車 602台
「社用車」の文言があるのは 39台 でした (社用車UP 13)
39台は走行距離が少ないので
日産のデモカーのように思えます
デモカー登録なら補助金はもらってないんじゃないかな
(雹害 走行12Kmってのも混じってる)
39台の数量では(各県1台以下)これらが大きく相場に影響してるわけではないかと
新車販売 と 中古車販売 は同じ販売店でも
担当別になるのでライバルです (お互い見込み客をパスすることもあるけど)
スライドドア版のサクラが動き始めたら
全国規模でデモカーの処分が始まって 相場がすごいことになりそうです
書込番号:26265812
3点

>MIG13さん
そうなんですよね〜
ご存じかもしれませんがうちの車はエブリイなので街乗り燃費は激悪です。
通勤街乗り用途限定でEVも良いなとは思ってはいますが、いかんせん補助金考えても高すぎです。
燃費計算がちょっとややこしいけど、仮に7km/kWhと考えると通勤買い物用途で年間7000kmくらい走る私の場合、1000kwh必要ってことですかね。
うちは九州電力なんで「最初の120kWhまでは1kWhあたり18.37円」という計算で行くと18370円ってことになりますね。
ガソリン代で換算するとエブリイは通勤街乗り用途だと11km/Lくらいなんで、約640L必要です。
最近のガソリン代170円/Lで計算すると約11万です。年間9万円以上の節約ですかね〜。
あとはバッテリーの劣化具合がどの程度進行していくかですかね。タイヤの減りも速いと聞きますがどの程度なんでしょうかね。
長距離走行できるホンダのN-ONE Eもいいでしょうが、そのおかげで安価になるのであればサクラもいいかなぁと思いますね。
補助金の返済義務が無くなる登録から3〜4年経過することになる来年あたりに大量に市場に流れてきそうにも思いますので、もう少し様子見ですかね。グレードはXでいいので、乗り出し120万以下とかが出てきたら買っちゃうかもですね〜。
書込番号:26265821
1点

>九州電力なんで「18.37円」なんですと
そんなに安いならリスクを冒して農事、、、以下 自制
するまでもないかと
他の方の報告だと サクラのKmコストは 4.0-4.8円程度のようですね
(ガソリン軽は 10円程度)
いろいろな要素がありますが
元を取ると考えるとやはり15万Kmほど乗らんと差額回収は難しいんかな
電気自動車になればエンジンという高コスト部品がいらなくてって話はどこにいったんだろう
(ミラーレス一眼も 一眼レフより安くならないし)
書込番号:26265829
0点

>ひろ君ひろ君さん
スライドドアだとルークスベースってことですかね?
重量増が大きいので航続距離をどうするかですねー
サクラがデイズベースというのは一目瞭然で200kgくらい増えてますからね。
当然ルークスベースだと1200kgくらいの車体重量になりますね。
さらにバッテリー容量を増やしたいところですが、それをすると更なる重量アップ&コストアップです。
今の日産の経営状況だとガラパゴス市場の軽自動車にそこまでコストかけれないんじゃないですかね?
書込番号:26265832
0点

>ひろ君ひろ君さん
まぁ、別に元は取れなくてもいいんですけどね。車が2台あったほうが何かと便利だなと思った次第です。
置き場所は十分あるし、自宅に充電設備は用意しやすいですしね。MTしか乗れない重病に罹ってるので、安価な軽ってもなかなかCVT車とかは選べないのですよね。EV車はそのレスポンスがMTに似てるように思うので注目してます。
レスポンスって意味ではN-ONE Eのほうが良さげにも感じますけどね。
軽EV市場が活性化すれば選択肢も増えるでしょうから、いずれは、、、って感じですかね。サクラは安ければちょっとEVお試しって感じでもありますね。100万はさすがに切らないかなぁ、、、
書込番号:26265835
0点

エコを考えれば 200Kg増加は致命的なんだけど
それなら ガソリン車は
デイズより ルークスのほうがそれでも出回っていることが説明できないわけで
子供の送り迎え需要などスライドドア車のほうがありそう
(地域差はあると思うが)
最近はチェーンソーも電動の物が増えて
エンジンチェーンソーより 安くていいんだけど
自動車ってなんで電動が高いんですかね
書込番号:26265837
1点

>ひろ君ひろ君さん
やっぱりバッテリーでしょうね。自然発火など絶対しないような安全重視のバッテリーを採用しないといけない国産車だとどうしても高くなっちゃうでしょう。
書込番号:26265850
0点

発想の根源から違っているのでしょうね。
日産販売店が本末転倒なんですね。
本来、補助金は新車購入者のみの特典のはず。
しかしながら、日産販売店は補助金分も差し引いて、
試乗車、展示車、新古車を放出するおそ松さん。
そんなだから日産窮地に陥るのは自然の理。
尤も、補助金ありきの新車価格設定だから。
わたくしはサクラユーザーですが、
エヌワンイーはあっぱれと思います。
書込番号:26265970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コミコミ120万以内なんてことになればマジ買いかもね〜
世の中YouTubeとかの影響で、過去の名作EVではあるiMievとかがめっちゃ高値になってますよね〜
特に劣化が少ないということで評価の高いMグレードはもう下手すれば80万とかします。
いくら劣化が少ないってもたかだか10kwhのEV車です。
サクラは20kwhですから多少劣化しても15kwh以上はあるんじゃないですかね?
手頃で実用的なEV車ってことでココ数年が買い時になりそうに思います。ファーストカーとしての用途で考える人にはちょっと厳しいかもしれませんが、セカンドカー用途で充電設備の設置が容易な人であれば今から注目すべき存在ですね〜。
まぁN-ONE Eの私が感じる魅力は車高の低さですけどね。155cm以下ってのは使い道が広がるので良点と思います。
書込番号:26266207
1点

>MIG13さん
>近所の買い物車としてなら中古のサクラお買い得なんですがね、、、
これはその通りだと思います。うちの使い方だと近所の買い物と駅までの送迎くらいなので、30kmも走れば十分です。長距離は別の車を使うので、車両価格が安くてガソリンスタンドに行かなくてよいのは大きなメリットです。
それにしてもサクラの中古車登録の多さは異常ですね。2024年度以降の登録で1,000km以下の走行距離はカーセンサーで42台あります。同じ条件でリーフはたった6台、ekクロスEVは3台です。売れているように見せかけるため、相当数販売店が登録したのでしょうね。
https://www.carsensor.net/usedcar/bNI/s190/index.html?YMIN=2024&SMAX=5000&SORT=6&LP=NI_S190
https://www.carsensor.net/usedcar/bNI/s168/index.html?YMIN=2024&SMAX=5000&LP=NI_S168&SORT=6
https://www.carsensor.net/usedcar/bMI/s119/index.html?YMIN=2024&SMAX=5000&LP=MI_S119&SORT=6
サクラGの新古車が普通に170万円程度で買えるなら、ターボの軽自動車を買うより全然良いですね。
書込番号:26266318
2点

リンク先拝見。
え?めっちゃ安いですね。汗
未使用車レベルで150万以下とかありますやん?
こんな値段で買えるなら誰も新車で買わないですよね。
なんか「1台いっとく?」って目論んでしまいます。
書込番号:26266334
2点

まぁ、サクラでもいいけど、オッサンが乗るならekクロスEVのほうがいいね。数が出てないからそこまで安価ではないけどね。
こっちも中古検索すると地元では100%三菱ディーラー品だーねー
しかもグレード間違えている販売店もあるので注意必要ですね〜。
最安値が上位モデルのPだったんで、おかしいなって思って写真見てるとどう見てもG。
正規ディーラーでこういう間違いはちょっと心配だね〜。
書込番号:26266979
0点

どうでもいい案件。
データをきちんととって気がしますではなく正確なデータの基づいたうえでの書き込みが必要。
EKクロスEVが良いとかどうとか関係のない事。
書込番号:26267106
1点

>ダンニャバードさん
>なんか「1台いっとく?」って目論んでしまいます。
新古車や試乗車上りがこの価格帯だと、うちも次回の乗り換え時には間違いなく選択肢に入りそうです。
シートヒーター、ステアリングヒーターが付いた90周年記念車が150万円以下で買えます。
書込番号:26267112
1点

>なんか「1台いっとく?」って目論んでしまいます。
ミニキャブEVが似た状況にあって心ゆらいだんだけど
買った人はバッテリートラブルに悩まされた過去を見ると
踏み込めない私は 小市民です
書込番号:26267843
1点



ドローンを飛ばす為に購入しましたが、AC取り出しコネクターがサクラ純正充電
機に刺さりそうです。2000wなので10%分ですがロスで捨てても7%位は入って
欲しいです。ドローン目的なのでサクラが充電できなくても問題ないのですが。。
0点

恐らく200v 出力出来てもアースを検知しないので工夫しないとサクラは
充電出来ない様な気がします。ただ充電出来る様になればソーラーパネルと
接続してパススルー充電が駐車中に出来るかもです。
書込番号:26266071
0点

>あーなるほどさん
自分EcoFlow製バッテリー(Delta2?)に、充電流可変可能な充電ケーブルを用いてサクラに接続。
充電可能か試したところ、2.0kwhまでのスピードであれば充電出来ました。設定出来るのが、1.6、2.0、2.6と言う区切り
なので、2.6だとポータブルバッテリー側が落ちてしまいました。
これは製品の種類によって異なる気がしています。
手持ちのソーラーパネルは小さいので現実的では有りませんが、電源の無い場所でソーラーパネルと
ポータブルバッテリーを用いてのサクラ充電も可能ではある様です。
書込番号:26266342
1点

>スバル車購入予定さん
ありがとうございます。
まだ物が届かないので到着しましたら試してみます。充電流可変可能な充電ケーブルの
品番とか分かりますか?教えて頂けたら助かります。200wソーラーパネルを接続して
ポータブルバッテリーを介しサクラの充電量を少しでも上げられれば御の字です。
今の様な酷暑ではポタ電を車中に置き去りには出来ませんが、電費の厳しい冬季だったら
ウインドを少しだけ開けて充電できるかもですね。
夏期の使い方として日中ソーラーパネルでポタ電を充電して、夜間のクーラー使用に使い
たいと思います。エアコンの機種や設定にもよりますが、9時間位は運転できるみたいです。
書込番号:26266637
0点

似たような事を試しました。
1000Whのポタ電+100V用充電ケーブルで3%ほど充電できました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortID=26145294/
書込番号:26266703
1点

>やすゆーさん
ありがとうございます。
実用的ではないですけど男のロマンですねー。費用対効果がなくてもやって
みたいもんなんよですね。競技用ソーラーカーにはパネルが載ってますが
極限まで突き詰めた軽量さと空気抵抗の低さが効いているからですね。
オフグリッドは理想的なライフスタイルですが、例えとして近所のドラッグ
ストアに安くて美味しいミネラルウォーターが売ってるのに、雨水を溜めて濾過水
を飲む生活は自分には出来ません。おとなしくドローン用電源、夜間エアコン用電源
として使います。
https://www.gizmodo.jp/2024/07/gosun-ev-solar-charger.html
書込番号:26266830
1点

>あーなるほどさん
自分の充電器は、QKcaboと言う中華製の物です。同じ製品は探し出せませんでしたが、同等品は売っている様です。
電圧は110〜250V、電流は8A、10A、13A、16Aでの設定が可能です。
最新機種の設定は、変更されているかも知れませんが。
書込番号:26266886
1点

>スバル車購入予定さん
ありがとうございます。
現状QKcaboというメーカー一択な感じですね。太陽光パネルもDJI Power2000は
1800wまで対応している様です。そこまでのコストを掛けるとなると自宅の分電盤
にまで手を出しそうになるので考え中です。
書込番号:26267134
0点



災害対策として定格1000W(最大2000W)、容量1021kWhのポータブル電源を購入し、100Wソーラーパネル2枚を並列接続して200W(最大230W)で充電できる環境を用意。
これで『サクラを充電できるか』を試しました。
最初は200V→100V変換アダプタを使って純正の充電ケーブルを試しましたが、まったくダメ。
サクラと一緒に購入した純正ケーブルは200V専用でした。
なので、100V用ケーブルを購入。
8A/10A/13A/16Aを選べる物で、8A/10Aで充電OK。(13A/16Aはポタ電側が無理っぽい)
10Aで充電したところ、ポタ電が残量0%になるまで30分ちょっと。
それでサクラは+3%ほど充電できました。
ポタ電を満充電にして携行
午前中に30分かけてサクラを充電
夕方までソーラーパネルでポタ電を充電(天気良ければ満充電になる)
再度サクラを充電
これで+6%(約10km分)充電可能。
日常的に常用するのは無理だけど、災害時に時間さえかければ充電して走れる、というのが確認できたのは大きいかな。
800Wパネル+200V出力の大容量ポタ電みたいな組み合わせが可能なら実用になるかも?
10点

>やすゆーさん
>800Wパネル+200V出力の大容量ポタ電みたいな組み合わせが可能なら実用になるかも?
私も軽のBEVを購入したら、、
・450W程度のソーラーパネル 2枚で4万円
https://www.solar-off.com/shopbrand/mono/
・800W程度マイクロインバータ GTB-800 1.6万円
230VのAC出力も可
を調達して 非常電源@災害時 + 自宅エアコン用電源@普段 として利用することを妄想しています。
実用に耐えますかね?(持ち運びは想定していません)
書込番号:26145515
2点

>やすゆーさん
https://bestcarweb.jp/news/1170515
クルマにソーラーパネルが装着出来れば、渋滞中は充電でエネルギーを「貯められる」という、新しい「価値観」が出てきますね?
内燃機関なら、渋滞中は消費のみですからね〜…(笑
書込番号:26145520
1点

>非常電源@災害時 + 自宅エアコン用電源@普段 として利用する
書き忘れましたが、BEVへの充電も想定しています。
書込番号:26145523
1点

こんにちは。
>800Wパネル+200V出力の大容量ポタ電みたいな組み合わせが可能なら実用になるかも?
今のところ、200V出力のポタ電でまともに(?)売られているのが
EcoFlow DELTA Pro 3で、容量が4kWhで\539,000(税込み)
https://www.ecoflow.com/jp/delta-pro-3-portable-power-station
セールで35万円くらいで売ってますね。
400Wソーラーパネルが\126,500、2系統入力できるので、\253,000。
これもセールを狙えばポタ電との合計50万円を切るくらいですかね。
PVを屋根に載っけて、家庭用蓄電池をいれるよりは安い感じがしますが、
50kgを超えているポタ電と、馬鹿でかくくそ重たい可搬型のソーラーパネルを
常設ではなく使うって、、、、どだい話に無理がありますよ。
現時点では、普通にパワコンを使っての屋根置き型の太陽光パネルしか
現実的ではなく、将来においてはペロプスカイト太陽光電池の普及で、
今までつけられなかった壁面やカーポートに取り付けられる時代が来るまで
待つ、かなあ。
書込番号:26145603
1点

こういう情報を見るたびに「だん吉」を思い出しますね。
あれはもう20年ほど前になるんですね・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/161655/blog/3270614/
>やすゆーさん
チャレンジとしては面白いですが、使い物になる距離(数十キロ)を走るために何日間もかけて充電する必要があるとすれば、残念ながら実用的価値はなさそうです。晴れた日が続くとも限りませんし。(^^ゞ
それよりも1500W電源付きの中古のアクアでも買って、ガソリン満タンにして保管しておく方がよほど災害対策にはなりそうですね。
書込番号:26145944
1点

『日常的に常用=車の屋根につけて常時発電・充電』って意味に受け取られたようですが、現状のパネルの充電能力じゃ車からはみ出さない程度の面積では微妙だと思います。
今ある100W*2枚でさえサクラの屋根の8割くらいは覆ってしまう面積あります。
『200Wで5〜6時間かけて+3%分』なのを考えると、ないよりマシだけどコスパ的にどうなんだろ、って感じ。
私は『短時間で大容量ポタ電を充電できれば良いだろうな』くらいに思いました。
同じ時間で容量4倍のポタ電を充電できるなら+10〜15%は可能でしょうから、これなら『ちょっと少なくて不安な時の足し』として実用だろうな、と。
ちなみにパネル1万円*2枚+並列接続ケーブル1500円+ポタ電4万円で、合計6万ちょいでした。
パネルはソーラーパネル幾つも買ってる人が「100W物で一番高効率」と評価した品で、ポタ電は電子レンジ(1300W程度)を10〜20分くらい使えるの想定して余裕ある性能の品を選びました。
>MIG13さん
しばらくソーラーパネルの電圧を測定してましたが、思った以上に電圧は安定してました。
でも『プラグインソーラー』みたいにパネル+インバータだけでは、それ単体でエアコン等は安定して動かないんじゃないでしょうか?
安定した出力には、やはりバッテリーが必須だと思います。
>E11toE12さん
値段とか調べてなかったんですが、そんな高額になるならコスパ的にも微妙ですね。
発電機を搭載してDIYシリーズハイブリッド車(疑似e-POWER?)にしましょう。w
書込番号:26145966
0点

先日、晴れの日が300日と言われるハワイ在住の方との話
ソーラーパネルの設置が進んでいるので
周りはテスラばっかりで、その方もテスラ、そもそも移動手段は車しかない
以前は月に3万円ぐらいのガソリン代が無くなり
電気代が4人家族で月に1万円ぐらいですって(マンション)
晴天率が高いエリアでは太陽光発電は魅力ですよね
書込番号:26146008
1点

>やすゆーさん
分かりきっている話ですが、あえてツッコミさせていただきます
>災害対策として定格1000W(最大2000W)、容量1021kWhのポータブル電源を購入・・・
↑
1021Whの間違いですよね?
サクラのバッテリー容量は20kWhなので、約1kWhなら、机上の計算では、1回で5%ですね
200Wパネルなら、机上の計算では、晴天5時間で満充電ですね
サイクルはソーラーパネルの稼働によって決まってくるので、やっぱり一日一回ですね
1日5kmぶんくらいは助けてくれそうですね
書込番号:26146036
1点

>ダンニャバードさん
ポタ電とソーラーパネルは災害対策で購入しており、EV充電は試しというか遊びの範疇です。
でも『充電出来る・出来ないの差』は大きいです。
100V用ケーブルもいざという時に100Vでも充電できるように、と思って用意しました。
能登半島地震を経験(富山ですけど)して、通行解除後に能登半島へ何回か行って実感しました。
>たぬしさん
ソーラーパネルなくても深夜電力の安い契約してれば燃費は激減しますよ。
人によって毎月の走行距離は違うでしょうけど、私は以前乗ってたノートe-POWERが月4000円くらい(150円/L計算)だったのが1000円くらいになりました。
その後、富山は電気代が倍増し、転属で通勤経路も長くなってしまいましたが、今でも電気の方が圧倒的に安いです。
正直言って、家庭の消費電力に紛れてそんなに気にならず、気分的には0円です。w
書込番号:26146043
0点

>ねずみいてBさん
最初1kWhと書いてから「ちゃんと書こう」と書いたら誤字でした。w
>約1kWhなら、机上の計算では、1回で5%
それは充電効率0.8掛けしてない計算ですね。(1kWh→1kWhは無理)
何度やっても充電できるのは3±1%って感じでした。
0.8掛けだと4%だから誤差を考えたら妥当かな、と思います。
書込番号:26146049
1点

>やすゆーさん
ご返信ありがとうございました
現実は、所々でロスしてしまうのですね
プリウスのオプションのソーラーパネルも、年間約1000kmとのことでしたので、面積で考えれば妥当なのでしょう
でも、あっちはサンルーフとセットで、30万円弱でしたので、やすゆーさんのシステムは安いですね
それでも、もとを取るのは大変かもしれませんが、アウトドアや非常用として平日は眠っているだけでなく、毎日活躍してくれるなら、十分付加価値がある感じで、参考になりました
今後、パネルや電池が進化して、もっと安く使いやすくなってくれると面白そうですね
書込番号:26146063
1点

こんにちは。
>やすゆーさん
>なので、100V用ケーブルを購入。
何を使ったかは写真を見ればおおよそわかりますが、これ、アース取ってなくても
充電できたんですか?ポタ電のコンセントにそのまま差したら動いたんですか、
という意味です。
書込番号:26146207
1点

ポタ電のコンセントは3つ穴です。
変換アダプタを試した時も100V用を使った時も、そのまま挿してます。
書込番号:26146233
0点

こんにちは。
>やすゆーさん
了解です。日産純正の200V充電ケーブルは、アースが取れていないと
エラーになって充電開始できない、という話しなので、最初の
>純正の充電ケーブルを試しましたが、まったくダメ。
は、アースが取れなかったことが主要な原因かな?と思ったもので。
まあ、ポタ電から15Aを取り出そうとして出なかったということも原因の
ひとつではあると思いますが。
使えそうだ、ということがわかれば、後は決断するだけですね・・・(謎)
ありがとうございました。
書込番号:26146248
1点

>日産純正の200V充電ケーブルは、アースが取れていないとエラーになって充電開始できない
なるほど。
そのうち、電線か針金を地面に挿して確実にアースをとった上で試してみようかと思います。
書込番号:26146251
0点

Youtubeで同じ事やってる人いますね。
https://youtu.be/kVg7NHpIQcI?si=mWzdX099kYrRexxU
それ見ると、ちゃんとアースをとっても純正充電ケーブルは充電動作しないようです。
サクラ付属(?)の充電ケーブルは完全な200V専用なのかも?
書込番号:26166358
0点

>やすゆーさん
昔、日産リーフで実験しましたけど、
日産の200V純正ケーブルは100Vでも作動(アースは必要)しますが、15A流れます。
定格10Aのポタ電では無理なのだと思いますね
書込番号:26166432
1点

電気はとても危険なので、専門家に任せましょう。
と、各方面から言われています。
ご安全に。
書込番号:26166433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう。
>災害対策として定格1000W(最大2000W)、容量1021kWhのポータブル電源を購入
この『定格1000W、最大2000W』ってのが販売業者の 嘘 でした。
メーカーのサイトで改めて確認したら『出力1200W』とだけ記載されてました。(たぶん定格1200最大1500くらい)
まあ、それでも4万のポタ電なんで上等です。
書込番号:26266706
0点



N-ONEのクチコミで書いたら絶対荒れるので…あくまで『サクラユーザー』目線ですし?
N-ONEのクチコミ見ると『日産サクラ・キラー』みたいに思ってる人もいるみたいだけど、とてもそうなるとは思えない。
個人的感想を言うなら 失敗した『Honda e』を軽にして、また失敗しそうじゃね? って感じ。
良いなーと思ったのは以下の2点くらい。
・バッテリー29.6kWh WLTCモード約270km
・AC外部給電器がオプションで用意されてる(これは人によるけど)
やっぱ走行距離は少しでも長い方が良いのは確か。
バッテリーあがり気にせず1500Wまで使えるのは良い。
外見が 初EVとして選ぶ際に感じたいワクワクさがない と思う。(eKクロスEVも同じだが)
エクステリアもインテリアもほぼN-ONEで、eKクロスEVと同じように『N-ONEの1バリエーション』って扱いなんだろうか…。
でもN-ONEのままじゃ「張り合う相手をiMiEVと間違えたんじゃないの?」ってくらい面白味を感じない。
下位グレードで『急速充電コネクタがオプション』なのは驚いた。
自宅充電してる立場からすると「まあ、なくても日頃は大丈夫だけど…」と思うが、片道50〜70km程度でも「いざという時は急速充電できた方が良い」と感じる。
やはり30分で50%ほど充電できるのは大きい。(普通充電だと6kW充電でも30分で6〜7%)
ナビなしは人によっては良いかも。
上位グレードの契約した人のX投稿を見たけど…あれで340万はちょっとなぁ。
3点

N-ONE eに魅力を感じる人はやはり全高155cm以下ってとこじゃないですかね〜?
価格は出ているみたいですね。その350万ってのはOPテンコ盛ってことでしょうか?
https://autoc-one.jp/honda/n-one/newmodel-5035647/
まぁ、思ったよりはちょっと高いかなっては思いましたけどね。
書込番号:26253716
3点

原型モデルのN-ONEが売れ筋で無い背の低い車で、アルトやミライースのように法人需要も想定していない比較的高額なパーソナルカーですからね。
スタイルのタイプで見ればハイトワゴンのサクラ程の需要は無いでしょうね。
加えて電気自動車をイメージさせる先進性はあまり感じませんね、特に内装、メーター及びインパネ周辺がエンジン車そのもの、サクラのような斬新性が全く感じられないのは残念に思うところです。
恐らくサクラも特別仕様車なんかで価格競争してくるでしょうし、落ち着けば月間販売500台あたりを推移する感じじゃないでしょうか。
書込番号:26253723
3点

容量アップは訴求するかもだけど
サクラから 全高 を下げて サクラ検討者を奪えるとは思えないなーー
それよりも
NVAN-e見送り(商用イメージはイヤ)って人に
ちゃんと乗用車もありますよってアピールかと
車種としてペイするのが確認できたら
NBOX-eを今後の隠し玉なんじゃないかと
書込番号:26253731
5点

>KIMONOSTEREOさん
350万ではなく、諸経費込みの全額で340万との事でした。
>関電ドコモさん
サクラが出た時も『値段だけで選ぶ人』はekクロスEV選んでたと思うけど、それでも圧倒的に売れてたのはサクラでした。
例えば、もしekクロスEVの航続距離が270kmだったら『サクラ・キラー』になれたのかどうか…。
>ひろ君ひろ君さん
航続距離の長さはEVの絶対的要素だけど、そこだけ優先して他が酷い(は言い過ぎか)と売れない気がします。
そういや新型ルークスもe-POWERじゃなくてEVが出るって話ありますね。
書込番号:26253745
2点

サクラはシンプルでクリーンな面構成で
良いデザインだと思います。
デリカD5も同じ様に、
シンプルでクリーンな面構成で秀逸なデザインです。
何十年経っても見応えのある風格は大したものです。
サクラも同様になると想像します。
さて、話題のエヌワンイー購入にあたり
電池容量は格段のアドバンテージに成りそうです。
似たような価格ならば航続距離長い方が良い。
と言うご家庭は多いのではないでしょうか。
安いからと、
信頼性に乏しい中国製や韓国製に
飛びつく人も多いと聞きます。
熱心に長距離旅行記を綴ったり、
きめ細やかなエクセル表を作ったり
していると聞きます。
残念なのは、
ホンダディーラーで急速充電器設置店を
あんまり見かけ無いんですよね。
1基設置について、基礎工事や埋設工事やら
本体込みだと1から2千万円くらいらしいですよ。
トヨタも同様で、
ハイブリッドが軸足なんで仕方ないんですかね。
書込番号:26253771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

誤解なきように、
わたくしサクラユーザーです。
書込番号:26253779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初EVとして選ぶ際に感じたいワクワクさがない
それこそワクワクさなんて、やすゆーさんの感想なので、私なら普段使いの道具として、N-VAN や N-ONE のカタチでパワートレインのバリエーションとしての電気自動車なら、別に構いませんけどね。
やはり本命は N-BOX e: でしょうが、商用でも乗用でもバリエーションが無いと、メーカーの都合でユーザーを置いてきぼりにしたら普及は進みません。
やはりランニングコストでイニシャルコストを回収するのも結構大変なので、まだまだ価格にネックを感じてしまいますが。
書込番号:26253795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
>個人的感想を言うなら 失敗した『Honda e』を軽にして、また失敗しそうじゃね? って感じ。
N-ONE(ガソリン)の販売台数からすれば、N-ONE e: にも数は期待しいないのでは?
趣味性がいN-ONEの衣を被せれば、多少割高感があっても、販売を継続できる数(300台/月?)
は売れるだろう考えていると思います。
サクラ は (日産と関係が続く) AESC社のGEN4という実績のある(旧い&廉い?)バッテリーを使っていますが、N-ONE e:は、 同じAESC社のGEN5という新世代のバッテリーを使っているはずです。普通に考えると経験が浅いホンダの方がリスク大(コス大?)ですよね。
ホンダとしては、(数を求められない) N-ONE e:で(リスクを抑えながら)実績を積み上げて、数を求められる N-BOX e とかの布石とする意図なんじゃないでしょか?
その位置づけからすると、売れなくても 『Honda e』 のような販売終了は無いかと。。。
書込番号:26253868
2点

私は600kg以下を目指しているアルトにたっぷり電池を積んで航続距離500kmとかのモデルを期待してますけどね。
電池搭載で100kgほど重量アップするようですから、2倍積んでも200kgってことになるので、600+200の800kgだと普通のハイトワゴン並みか以下になるので、十分可能だと思います。
まぁ、価格もベース車の+100万とかっぽいので、バッテリー2倍分で+150万くらいなら安価なアルトベースなら充分価格的にも勝負できると思うのですけどね。
270kmでも十分実用的ですけどね。通勤買い物用途で毎日30km使っても週末充電で十分間に合うってことですよね〜。
書込番号:26253905
0点

上記訂正
100kgマシではないですね。ベース車から200kg増しですね。となると2倍の容量だと300kg増しになるのかな?
まぁ、増える重量の電池の占める割合がわかりませんが、、、
書込番号:26253908
1点

N-ONEの全高が低いという印象を持たれているようなのが意外でした。
確かに数値はサクラに比べれば低いですけど、ジャンルとしては同じハイトワゴンなので、ミライースやアルトほど低いわけでもなく。
もともと前モデルのN-ONEは1,610mm(デイズ1,620mm)。
前モデルでローダウン仕様を作った時にサスで10mm、ルーフで55mm下げて、1,545mmとなり、現行モデルはローダウン仕様のみになりました。
ということで、着座姿勢なんかは元のハイトワゴンのままなので、私には低いという印象はありませんね。
書込番号:26253948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちはN-ONEのターボからekクロスEVに乗り換えたのでN-ONEeはあり得ませんね。
2人で乗るとシートベルトを締める時にお互いの方がぶつかるくらいの狭さなので、それが一番嫌でした。全高が低いので洗車時に屋根は洗いやすいです。ekクロスEVは脚立にのらないと、屋根のふき取りが出来ません。
書込番号:26254020
1点

>use_dakaetu_saherokさん
N-ONEは2代目で車高を下げてきたので、確実に155cm以下の需要を狙ってると思いますよ。
なので売れ筋のハイトワゴンよりは低いって認識でいいかと思います。メインで使うには今一つな感じもしますが、SUVやミニバン、軽ハイトワゴンが売れ筋なんで、N-ONEはアルトやミラほどは低すぎない、ちょうどいい低さってことでいいと思います。
まぁ、でももう少しシンプルな作りにして価格を下げて欲しいですけどね。ホンダには安い軽は無いっすよね〜。かつてのTodayのようなものが、、、
近距離用途のEVでなら、もっと装備簡素化して価格も車重も軽量化してほしいですね。そういう意味ではN-ONE eの低グレードはひとつの回答かもしれませんね。
個人的にはN-ONE eベースで商用モデルの2シーターを出して欲しいですね。リア窓ははめ殺しとか、いっそ2ドア仕様とかね。
内装も最低限にしてね。これでさらに20万とか値下げできるんじゃないですかね?商用モデルは企業の需要が確実にあると思いますけどね〜。
書込番号:26254133
0点

因みに、
世間では背の高い順に、
1 スーパーハイト
2 ハイト
3 セダン
の様な分類方法になっているようです。
スーパーハイト、スライドドア、30kwh
いち早くこれらを満たす乗用軽を出したモン勝ち。
しかも格安で。
やれるか日産。
書込番号:26254203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>内装も外装も最低限で良いから、とにかく航続距離が欲しい
これ求めてる人は確かにいますね。
私もそういうモデルあったら『2台目の選択肢』として選ぶかも。
『EV1台だけで済ませたいし、遠出も視野に入れたい』ってなると、どうしてもバッテリー容量が欲しい。
でもN-ONE e:程度の容量だと、わざわざ買い替えるって程じゃないかなぁ。
現状で買い替えるなら、新型リーフが一番の候補になりそう。
書込番号:26254221
1点

まあ、NVAN e の同時期にN-ONE eの発売は確定として情報が流れていたわけだし、N-ONEの名前を使う以上は同一路線となるのは予想通りといったところでしょう。
今のところはホンダはBEVを本気で売るつもりはがないのが見てとれますね。
とりあえずの賑やかしじゃないですかね。
書込番号:26254271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車の航続距離は手法にデメリットが無ければ「長い」に越したことはないけどBEVの場合その手法は重くて高価な電池を多量に積む事であります。
デメリットとして車両価格の高騰や消費電気の増加、それに動力性能の低下等があります。
軽BEVの使用目的として近場の送迎や買い物が主体と考えてらっしゃる方にとってその長い航続距離は無用の長物になる可能性があります。
電池容量が少ない分価格が安ければむしろその方が良いと言う方たくさんおられると思います、補助金も定額で車両価格が安い方がお得感ありますし。
なので航続距離の差はサクラにとってそんなに不利にはならないと思います。
書込番号:26254277
1点

BEVの知識はあまりありませんが、現在の日本のインフラ状況を考えると、自宅充電で近距離の通勤や買い物等で済む用途でないと厳しいし、軽規格を選ぶ場合、価格が最重要項目になっていることが多いと思うので、今の貧しくなっている日本で300万円オーバーは難しい気がします。
(何でも補助金で市場を歪めるのはどうも…)
そもそもガソリン車の軽の燃費が優秀なので、ランニングコストで回収するのも結構難しいだろうし。
また、普段は近距離ばかりでもたまに遠出することもあったりするから悩ましいんですよね。
なので、現状では戸建てのセカンドカーというのが一番ハマるかなと。
サクラが出たときは、BEVの最適解は大容量バッテリーを積める大型SUVではなく、近距離モビリティとしてこういうのが向いているので、そちら方向に弾みがつくのでは…と思ったのですが、失速したのはやはり価格も大きいのでしょうか。
それこそ、1人乗りで済むならmibotとかで十分…というか、置き場所があればマジでセカンドカーに欲しい…。
https://mibot.kg-m.jp/
書込番号:26254282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>1人乗りで済むならmibotとかで十分
それは机上の空論だと私は思います。
mibot は乗ったことはありませんが、コムス(トヨタ車体製)には試乗したことがあります。もう10年以上前ですが…。
とにかく、非力。広い道に出るのを躊躇します。
車の流れに乗れないので、円滑な交通を妨げていることに、メンタル的に耐えられない…。
そしてエアコンも無いし、今の時期では灼熱の車内で耐えることになります。
まぁ、mibot は最高速度60km/hで、エアコンも装備するようですが、
あんなにガラス面積の多い車内を冷やすには、かなりの出力を使うわけで、
そもそも最高出力5kW(6.8ps)の車で、バッテリーも7.6kWh程度ですから、エアコンかけたら航続距離はガタ落ちだと思います。
https://mibot.kg-m.jp/mibot-specifications/
トヨタのC+pod(出力9.2kW)も2人乗りなのに売れなくて、生産終了になったし…。
かつてあった50ccの原付カーのような「mibot 」では満足できないと思います。
ということで、
実用的なEVなら、やはりサクラやN-ONEのような軽自動車のEVが、最低限ではないでしょうか?
(クラッシャブルゾーンの大きな大型車ほどではないけど、エアバッグ等も装備されて衝突安全性も確保されてるし)
書込番号:26254334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関電ドコモさん
自己矛盾してませんか。
エヌワンイーとサクラはほぼほぼ同額。
それでいてエヌワンイーは長く走れる。
小さな電池のサクラの値段を下げなければ
話にならないということになりませんか。
素朴な疑問でした。
書込番号:26254336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


サクラの中古車 (616物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





