サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (634物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2780件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 | 
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 30 | 8 | 2025年11月2日 06:52 | |
| 10 | 8 | 2025年10月20日 08:19 | |
| 24 | 10 | 2025年10月14日 00:18 | |
| 0 | 0 | 2025年9月5日 00:57 | |
| 33 | 17 | 2025年8月25日 07:48 | |
| 23 | 18 | 2025年8月19日 22:50 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
10月分電気料金判明しました。
自宅充電単価=@ 25.09円/KWh (先月@25.65円/kWh)
燃調費=@-10.15\/kWh (先月@-10.42\/kWh) ==>来月はさらに大幅悪化-8.10とのこと。
(走行=541Km(内自宅充電分走行距離=467km) 自宅充電量=74.11kWh  充電量(QC含)=75.59kWh)
・円電費=3.51円/Km(自宅充電分円電費=3.98円/km)
・走行電費=1.270Km/%  
・自宅充電走行電費=6.30Km/kWh
・ドラコン電費=7.74Km/kWh 
・自宅充電量=0.1963kWh増/%
※今月のQC量は不明でが、電費計算の為推定充電量として自宅充電量=(上記を)適用し計算、併せて料金は無料分についても自宅充電単価で計算しています。
2点
>Horicchiさん
>(走行=541Km(内自宅充電分走行距離=467km) 自宅充電量=74.11kWh  充電量(QC含)=75.59kWh)
この部分、教えてください
総走行距離541kmでうち自宅充電走行距離が467km、よって自宅充電以外の走行は74km
充電量75.59kWhでうち自宅充電量がや74.11kWh、よって自宅以外の充電量は1.48kWh
と読めるのですけど、1.48kWhで74kmを走ることは不可能なので、、、、
この数値が何を示しているのか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:26327927
7点
消されていたので今一度書き込みます。
星印以降の記述があることによって
すべての計算が無効になることをご存知なのかしら。
以上の内容を書き込みました。
消す消さないは運営の判断ですが
一方的な要請を鵜呑みにするのもどうなのかしら。
書込番号:26327961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>さあ、がんばろうぜ!さん
このクチコミ自体がいったん削除されてたよ。
書込番号:26327988
5点
やすゆーさん
そうなんですね。
ご連絡ありがとうございます。
書込番号:26328116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>50kWQC接続となっていました。
サクラの最大受電能力は 30kW なのに50kWQC接続になるのか。
書込番号:26328847
2点
>らぶくんのパパさん
昨日(10/31) 0時ごろご質問に返信したのですが、レス消されていますね。‥‥消された理由は見当つきますが。
何時ごろに消されたのか分からないのですが、お読み頂いたのあれば下記は不要の返信となります。
>充電量75.59kWhでうち自宅充電量がや74.11kWh、よって自宅以外の充電量は1.48kWhと読めるのですけど、1.48kWhで74kmを走ることは不可能なので、、、、
はい、ご指摘の通りです。投稿内容きちんと読んで下さりありがとうございます。
この日は金沢に行き、帰宅に当たりB残量少し足りない状況で、BYDに寄り充電依頼しました。始め6kW充電に接続されたのですが、BYDさんとの懇談が終わった段階では50kWQC接続となっていました。どちらで、どの位充電されたか分からないので、自宅での充電量などから推定での充電量1.48kWhを記載した次第です。走行距離は正直に表れていますのでODO表示値(の区間距離74km)を記した次第です。
ただし、電費計算はこの分は除いて発表しています。
書込番号:26329525
0点
出た。
ラッコ。
買っちゃおうかな。
でも、お世話大変そうだな。
書込番号:26330448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
表の数字を見るのが難しい方、嫌な方はこのスレ、スルーしてください。
サクラ、EVに乗って3年半強、これまで平均電費は過去約50kmの走行状態から算出される。航続可能距離も同様≠ニのアドバイスもありドラコンに表示される電費(リセットで再計算値表示)、満充電での航続可能距離(以下:航可距離)は参考値として見ていました。‥‥信頼できる数値は走行距離(ODO)とB残量(%)だけだと‥‥。
一方、ドラコンに表示される「平均電費(km/kWh)」とB残量メータ(%表示)に違和感があり走行中、B消費量とその間の走行距離から「%電費」を算出しこの先たどり着けるか?、どの当たりで経路充電するか?≠ニ走行中の%電費を暗算しながら走っていました。
先のスレでねずみいてBさんの書込番号:26310866から、
>結局は、単純に航続距離を言いたいだけだったのかも・・・って、ふと気付いてしまった
‥‥とのコメントあり、自分も走行中の面倒な暗算はやはり面倒なので、この際これまでの電費表示を見直してみようかと、ふと気付き書込番号:26314734で言った通り検証してみました。
表の緑色列、cellを見てください。。※表を見る、数字ばかりは嫌な方はコメント遠慮ください。
結果は表の通りとなりました(日付順の降順並びです)。
明細表の25/9/29に満充電としました。表示された航可距離=147kmです。
同日3km走った(実走距離)ところ、航可距離は143kmの表示(4km走った事になります)となりました。
〇実走距離÷航可距離の比は75.0%となります。同様に計算した結果が次の57.14%です。
この様に次々と計算した結果が表タイトル下に表示されている「航可距離vs実走距離比(実走/航可)」列(緑色列)の通りです。
●実走距離と航可距離が一致(100%)になったのは168件中16件です(一致率:9.52% <=低いとみるか?高いとみるか?)。
●±10%まで拡大すると31件です。(100%分が含まれています)
●+10%超が44件/−10%超が93件でした。
よって、あと何km走れるか?、と航可距離を見ていても当てにできない≠ニ分かります。
※総数:168件は全dataの内、納車直後の22/10ごろから25/10頃までの毎年10月頃(秋)の範囲に絞ってのdataです。
画像はその内、25/10頃(画1)と24/10(画2)をUPしています。
なお、実走距離が短いからか?、と思い、同右列にある様に
(実走距離:3+4+61+62+4=134km+航可残り距離16km)÷航可距離147kmで見ても102.04%となり、数字的には近い値となりましたが、他の距離での計算結果は(表の値を見て頂けると判ると思います)
●タイトル下の「充電間累積実走距離比」列の通りピッタリ一致した件数は「0件」でした。
●±10%以内に拡大した結果は16件です。
やはり、実走距離が長くなっても、スタート時で見た航可距離は実現できていません(差が大きい)。
以上「航可距離と実走距離」の実現(率)は低い(あてにできない)となりました。
※今回のdata分析は私が乗っているサクラでの結果です。参考として見てください。他の方ではどのような値になるか?は分かりません。dataお持ちの方の投稿お願いします。
なお、同様の計算で3.5年分(2,135件)の分析結果は「一致(100%)は114件」でした(一致率:5.34%)
 全件数−−−−−−−>    2,135件
 >100%−−−−−−−>     297件
 =100%−−−−−−−>     114件
 100%未満0.0%超−−−>     875件
 =0.0%+空白−−−−−>    421件
 マイナス%件数−−−−−>    428件
0点
>Horicchiさん
わたくしの航続距離の話を気にしていただいて、表まで作っていただき、恐縮です
で、この表から見えてくるのは・・・
>実走距離が短いからか?
>実走距離:3+4+61+62+4=134km+航可残り距離16km)÷航可距離147kmで見ても102.04%
と、ご理解どおりの結果だと思われます
短距離が多くても、>88.11% と、9割弱でしたら、わたくしなら、表示される残り航続距離を普通に使うと思います
ただ、ちょっと気になったのは、深い充電サイクルです
もし自宅で充電されているなら、毎日とか、もっと浅いサイクルのほうがいいのではないでしょうか
よく言われる電池劣化の充電回数は、0から100%の話ですので、浅い充電を繰り返しても意外と電池には優しいです
昔みたいなメモリー効果もありませんので・・・
また、残り航続距離が少ないときの誤差はこわいですから・・・
書込番号:26319472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
>平均電費は過去約50kmの走行状態から算出される。航続可能距離も同様
勘違いされていますよ
"平均電費が過去50kmから"計算されているのはBYD車(一部か全部かは知りませんが、、、)だけですね
少なくともサクラの平均電費は前回リセットしてから現在までの距離と消費電力で計算されています。
仮に朝、出発時にリセットした場合はその時点から100km、200kmと走ったら全区間の走行距離と消費電力からです。
私のリーフの場合も同様で、先日370km走ったときは
@朝出発にリセットした ドライブコンピューター  残量100% 航続可能距離368km
368kmは前日までの過去50kmの推定電費(7.0km/kWh程度)と残量100%からの計算と推定
A走行277km時のドライブコンピューター  電費9.1km/kWh 残量42% 航続可能距離175km  (合計277.7+175=452km)
残量42%で175kmなら100%だと417kmの計算になりますが、その違いは直前50km程度の電費が大きく影響するためですね
B補充電10分でバッテリー残量20%増 航続可能距離257kmに増加 (257-175=82km) 
20%で82km増えたので100%だと410kmの計算です。Aでの航続可能距離の計算値とほぼ同じですね
また、BYD車の平均電費の算出方法(過去50kmの平均電費から算出)については次のようなエビデンスがあります。
ネットで"BYD 平均電費 直近50km"で検索するとたくさん表示されます。
1例としては
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/40ea017a01f036977eb54a16858d4af706076ebd/
抜粋
※シールは当該トリップの電費情報が表示されません。他方で直近50kmの区間電費が表示されるので、50km毎に電費をメモ。すべてを平均して電費を算出しています。
BYD車以外はすべて平均電費の算出はリセット間の走行距離と使用電力からの計算だと思います。
書込番号:26319520
3点
>Horicchiさん
私の返信を読み返したら、明確に書いていない部分もありましたので、再度確認のため書いておきます。
電費(走行距離km/使用電力kWh)
サクラやリーフ、その他多数のEV
-ドライブコンピューターの電費計はリセット間の電費
-Nissan connectの日、月、年はそれぞれの期間の電費
**例外としてBYD車は直前50kmの消費電力から計算分と生涯電費の2種類の平均電費が表示できる**
航続可能距離
-直前50km程度の平均電費が大きく影響
詳しい計算式は不明ですが、それを踏まえてこれからの道路状況を考慮すれば概ね距離はあっていると思います。
書込番号:26319556
1点
平均 と 予測航続可能 の算出は ガソリン車であっても各社まちまちです
詳しくは取説 または メーカに問い合わせるしかわかりません
凝った会社では 平均は リセット間だが 予測航続は近傍データ によるものもあります
普段 郊外で生活していて 都内の渋滞にまきこまれたとか
であれば 予測航続は近傍データでの算出がありがたいですし
旅のコスト集計で割り勘計算に使うなら べたの平均がほしいところではあります
書込番号:26319572
1点
>さあ、がんばろうぜ!さん
どれだけ細かく電費計算し、それがガソリン車で換算するとリッター40km以上走ったとしても、BEVのリセールの悪さから最終的には悪い方に恐ろしいくらいの数値になります。
なので私は電費なんて全く気にせず乗っていました。EVの魅力はそんなところにはありませんので。
この様な細かな数字で何km走れた〜というのは、一種の趣味みたいな物なのでそっとしておいてあげましょう。
あと数十年してEVが街中に溢れ、もしリセールもガソリン車と変わらないくらいにまでなっているなら、その時は意味を持つ内容になるでしょうね。
書込番号:26319985
4点
>ねずみいてBさん
はい、普段は上画像の通りです。提示した表は今回の表題記載内容に対応する範囲(区間距離の長いケース)を選んで提示しました。区間距離が長いとB消費量も多く帰宅した時は提示画の通りかなり少なくなっています。
>らぶくんのパパさん
>"平均電費が過去50kmから"計算されているのはBYD車(一部か全部かは知りませんが、、、)だけですね
>※シールは当該トリップの電費情報が表示されません。他方で直近50kmの区間電費が表示されるので、50km毎に電費をメモ。すべてを平均して電費を算出しています。
できますよ、既に書込番号:26221590で説明しています。Youtuberの方?はご存知無いのですね。
書込番号:26320295
0点
>ねずみいてBさん
すみません、ご指摘ありがとうございます≠フ文言抜けていました。悪しからず。
書込番号:26320309
0点
☆ポコ☆さん
その通りですね。
書込番号:26320435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
最近になってしきりにCM流してるのにオーダーストップはないよね
書込番号:26305198
2点
https://www3.nissan.co.jp/siteinfo/product.html
詳しくは販売店にお問い合わせください。
書込番号:26305369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シティーハンター91さん
そうですよね。
せめて30kwhにしないと
ライバルに全部持っていかれますからね。
勿論お値段据え置きで。
書込番号:26305379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でも、そんなことしたら私を含め、
既存さくらオーナー大激怒ですよね。
カネ返せとね。
どっちに転んでも日産に良いこと無さげです。
もはや、新型エルグランドしか期待は持てない。
書込番号:26305560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さあ、がんばろうぜ!さん
ボロクソに言っても一応期待してるののらなにより
ヒョンデ風のピコピコライトでオーラみたいな顔になるっぽいね
地方ローカルで最近はあぶない刑事の再放送をよくしてるから
日産の復活はあぶない刑事見せるのが一番だ!
書込番号:26305582
3点
N-ONEevに対抗してN-ONEevと同じくらいの航続距離を走行できるような容量アップの電池でも積むんですかね?
書込番号:26305592
1点
個人的に、バッテリー交換になった時『大容量バッテリー』を選べる、とかになればサクラ乗り続ける可能性もあるかな。
やらないだろうな。
たぶん
日産「新車に買い替えてね」
だろうし。
書込番号:26306178
2点
やすゆーさん
なかなかグッドなアイデアですね。
10万円で30kwhにアップグレードキャンペーン
なんてやってくれたら嬉しいな。
補助金もらってるのでおいそれとは
買い換えられないですので。
書込番号:26306258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AESCのバッテリーセルのパワー密度@体積が GEN5/GEN4=130% とのことなので、
電池パックの総体積を変えない前提だと可能なのは、20Kwhx130%=26Kwh ですかね。
N-ONE e: の航続距離は開発段階から270km以上を目指すと長い間リークされていたから、
現行サクラと同サイズのGEN5セルが開発されていても不思議では無いですね。
ただ、新型リーフの生産計画がAESCのバッテリーで制約を受けている状況からすれば、当面はそんな余裕は無いのかも?
書込番号:26306317
2点
こんな記事が‥‥、
地域別の主要モデルの概要
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250326-01-j
日本:2025年度には、日本市場向けに新型「日産リーフ」や新型軽自動車を含め、多様な新型車とマイナーチェンジ車を投入します。
書込番号:26315579
1点
8月の電気料金判明しました。
先に投稿した書込番号:26277732「自宅充電-38」は誤集計を含んだ計算があり、ご迷惑をおかけしました事、誠に申し訳ありませんでした。この値を使ったレス(投稿者さん)の計算がサクラに対する誤評価となりますので、スレ削除依頼しました。
投稿頂いた方には申し訳ありません、お詫びします。
誤計算・誤集計の原因はBatteryの「%充電・消費量」の計算違いでした。一部kWh充電量での計算対象位置のずれもありました。全data見直しました。(表サイズが大きくなりますので本年1月以降の分の掲載です)。
●EV充電単価=@25.65円/kWh(先月は@28.79円/kWh)==先月より-10.9%と大幅Downしました。(^O^)/
(燃調費=@-9.77円/kWh(先月@-7.43円)‥‥来月は-10.42\/kWhに。今月よりさらにDownしますね。朗報です。但し10月は大幅Up?。
・円電費=4.82円/km(先月6.04円/km)===>前報と同じ。これまでのdataに間違いはありませんでした。
・%電費=0.914km/%(先月0.902km/%====>誤集計計算では(1.56km/%(先月1.45km/%)
・AC走行電費=4.66km/kWh(先月4.08km/kWh======>誤集計計算では(5.32km/kWh(先月4.77km/kWh)
・自宅平均充電量=0.1920kWh/%(先月19.62kWh/%)=====>誤集計計算では0.2982kWh/%でした。
   ==搭載バッテリ20KWhに対し29.82kWhの充電量要すでした。サクラに対する誤解値です。
0点
鹿児島とか秋田県・北東北・北海道などでは豪雨被害が出ているので、このスレちょっと気が退けるのですが‥‥。
自宅(カーポート下)から約2km強先の食品スーパー駐車場にて、
ほゞ快晴・炎天下駐車=外気35℃/冷房fan=2/内気循環/窓全閉に於いて、
@B残量=39%⇒35%になった。駐車時間=19M32S。
更に2軒目のスーパー(1km弱離れ)にて同条件下。
AB残量=34%⇒30%。駐車時間=19M40S。
でした。
単純計算ですが@AともB消費量≒4%÷19.5分≒0.21%/分となりますね。
なお、8月分の自宅充電の平均充電量は0.1949kWh/%です。
7月分の自宅充電料金は@28.79円/kWh(基本料金も充電量按分で含む)
※8月分充電単価は来週判明予定。
4点
% の小数点表記は 無理やりだと 実感わかんな
19.49	0.0021	0.040929	60	2.45574	28.79	70.7007546
一時間の炎天下冷房は 70円か
書込番号:26269561
4点
この様な実験では、
風量よりも設定温度が重要なポイントになります。
設定温度30度から下に3度刻みくらいにて
検証してみるととても有効なデータとなりますよ。
頑張ってみてください。
書込番号:26269634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エアコンのコンプレッサーの動作は風量じゃなくて設定温度で決まる。
Lowとか24℃とか28℃とかで全然違ってくるはず。
書込番号:26269712
3点
ご苦労さんです。
継続は力なりですね。
めげずに頑張ってください。
書込番号:26269726
0点
わ〜、肝心なA/Cの温度設定が抜けていましたね。お読み頂いた皆さんにお詫びいたします。
設定温度は「24.5℃」です。
>さあ、がんばろうぜ!さん
ご指摘ありがとうございます。記載漏れです。
ところで、返信頂いた方たち、そんな内容の返信で満足しているか?、もう少し建設的な返信できないのかね〜。
寂しくなっちゃうね〜。
例えば、自分の車ではB消費量は??/%だったよ、とかさ‥‥。
ひろ君ひろ君さんの返信の様に、
>一時間の炎天下冷房は 70円か
 ‥‥の様に‥‥。
他の返信者さん、この計算解るかな?、‥‥解らんだろな〜。
ひろ君ひろ君さん
>% の小数点表記は 無理やりだと 実感わかんな
その意味わかりますが、皆さんが試算される場合、小数桁が少ないと誤差が大きくなりますので敢えて表記しています。
試算したい方それぞれ自分で丸めて計算されて良いのです。
書込番号:26270383
0点
わたくしが、言いたかったのは、
せっかく2箇所も実験してるなら
設定温度を変えてやったほうが
読者の皆様やご自身にとっても
とても有効なデータが取れたので
残念賞だったなと言うことです。
大学や企業の研究室では、
いかに効率的に、安く、効果的に出来るかと
身についています。
その様な経験値があれば
自然と、
設定温度変えてやってみようとなる訳です。
さあ、頑張ってみてください。
それではごきげんよう。
書込番号:26270478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書き忘れました。
その様な実験をすることで
外気温35度の時は、設定温度28度が
一番効率的だということが解ります。
書込番号:26270480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>せっかく2箇所も実験してるなら
>設定温度を変えてやったほうが
>読者の皆様やご自身にとっても
>とても有効なデータが取れたので
二か所の日射量が同じでないなら
設定温度を変えた実験こそ 意味がないのでは?
70円/H はまあまあ高いと思うので(8畳用家庭用エアコンだと30円/H)
まあ 値段を気にするなら
ショッピングセンターでは立体駐車側に入れるとかの対策したほうがいいです
たぶん サンシェードは気休めで
やっても 70円/H は下がらない(個人の感想です)
書込番号:26270484
2点
>その様な実験をすることで
>外気温35度の時は、設定温度28度が
>一番効率的だということが解ります
先に実験結果を決めつけるのが
一番教授に怒られるんだよ
書込番号:26270598
1点
ひろ君ひろ君さん
お言葉ですが、
彼は@とAはほぼほぼ同条件と言っていますよ。
結論は、
電気自動車に半年ものっていれば
そんなことしなくとも肌感覚でわかるんですよね。
実験施設以外では、厳密な同条件はありえないですよね。
こんな検証して何が楽しいのか意味不明ですが、
ご本人は社会貢献していると信じて疑わないので、
温かい目で見ることにしています。
それでは、ごきげんよう。
書込番号:26270696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
原因と結果が逆でしょ
実験を行い消費電力に差異が少ないので
同条件な実験フィールドであったことが示された のであって
最初の時点で
同条件な実験フィールドと 
あなたが勝手に決めてはいけない
書込番号:26270774
1点
ひろ君ひろ君さん
一番最初を読んでみてください。
ご本人が同条件と言っています。
わたくし何の恣意も挟んでおりません
書込番号:26270960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは ご本人が
実験後
両方4%消費なことを知っているから
書いてるだけで
2か所目に車両を置いた時点で
同一条件の自信があるなら 
データすら記録もしないでしょう
あなたは 先入観が強すぎるので実験には向いてないです
書込番号:26271154
0点
ひろ君ひろ君さん
全く持っておっしゃる通り、
先入観が強すぎるのです。
それでは、ごきげんよう。
書込番号:26271495
1点
>さあ、がんばろうぜ!さん
さあ、頑張ってみてください。
それではごきげんよう。
書込番号:26272363
0点
ここでも誤認誘導してるのか。
書込番号:26272469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ん 何の誤認
70円/時間 は できれば お財布的には環境的にも お勧めできない
書込番号:26272495
0点
やはりライバルの登場のせいでしょうか?
大都市では150万円以下の中古は結構見受けられましたが、地方都市(福岡)ではまず見ませんでした。
今見ると、日産ディーラーの認定中古車で2023年式2万kmも走ってない個体が乗り出し132万です。もちろん修復歴なしで、ディーラーの2年保証付きです。新車保証もついているでしょう。
グレードはXのほうですが、一通りの装備は付いているようです。
しかも面白いのは認定中古車が多いってことです。
車体価格150万以下で検索すると17台出てくるのですが、10台が日産の認定中古車です。
走行距離も2万km以下が殆どなので試乗車もしくは社用車上がりの個体でしょうかね。いずれにしても状態は良いようです。
余談ですが、海外のYouTubeでテスラオーナーが電欠してるところに声をかけたらガソリンを分けて欲しいと言われて不思議に思ったら、車内にホンダの発電機を積んでいたというものがありましたが、実際にポータブル発電機でEV車の充電(短距離レベル)は可能なんでしょうかね。屋根に太陽光パネルを積んでとかってのよりは現実的に感じますが、どうでしょうね。もちろん日産サイトではお勧めしないと書いてありました(絶対ダメとも書いてない)。
ホンダは今度EV車出すんですから、こういう情報も公開してくれるといいんですけどね〜。人里離れた場所での電欠時に助かると思うのですけどね〜。
1点
四年未満の売却は法人はありえないかと(補助金を返還の損金の名目処理はどうなる?)
泣く泣く補助金を返還してまで降りるんなら
手続きの煩雑さを考えるなら ディーラーになるかと
で ディーラーの再販は 隣で補助金つきの新車を売ってるわけで
補助金以上の値引きがないと売れなくて下げているのが実情かと
以前より
したいクンTVのユーチューブでリセール率は報告されています
書込番号:26265768
3点
>ひろ君ひろ君さん
>四年未満の売却は法人はありえないかと
でも説明文に社用車アップって書いてありますけどね〜。でも日産の社用車とは書いてないので、よその法人の意味かもしれませんね。
この個体です。社用車アップと記載あります。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/19/906025062300801770001.html
再度調べると中古31台中19台が日産ディーラーですね。よほど新車が売れないのか中古販売で稼ぎたいんですかね〜。EV車ならメンテや車検も任せてもらえる可能性高いですからね。優良ユーザーを増やしたい作戦ですかね〜。
書込番号:26265791
1点
>KIMONOSTEREOさん
1年程前に買い物用の車としてサクラを検討しましたが、サクラの中古車は、走行距離1万以下が殆どで、新車で買うのがばからしくなるほど廉かったです。
リーフより残価率が低いので走行距離がネックとされていると推測していました。
これに、最新状況
・経営不振報道の影響なのか?日産車全般の売れ行きが落ちて、値引き販売が拡大している
・走行距離で勝るライバルの登場
が加われば、中古車相場のさらなる下落は仕方が無いと思います。
近所の買い物車としてなら中古のサクラお買い得なんですがね、、、
書込番号:26265803
3点
全国サクラの中古車   602台
「社用車」の文言があるのは 39台 でした  (社用車UP 13)
39台は走行距離が少ないので
日産のデモカーのように思えます
デモカー登録なら補助金はもらってないんじゃないかな
(雹害 走行12Kmってのも混じってる)
39台の数量では(各県1台以下)これらが大きく相場に影響してるわけではないかと
新車販売 と 中古車販売 は同じ販売店でも
担当別になるのでライバルです (お互い見込み客をパスすることもあるけど)
スライドドア版のサクラが動き始めたら
全国規模でデモカーの処分が始まって 相場がすごいことになりそうです
書込番号:26265812
3点
>MIG13さん
そうなんですよね〜
ご存じかもしれませんがうちの車はエブリイなので街乗り燃費は激悪です。
通勤街乗り用途限定でEVも良いなとは思ってはいますが、いかんせん補助金考えても高すぎです。
燃費計算がちょっとややこしいけど、仮に7km/kWhと考えると通勤買い物用途で年間7000kmくらい走る私の場合、1000kwh必要ってことですかね。
うちは九州電力なんで「最初の120kWhまでは1kWhあたり18.37円」という計算で行くと18370円ってことになりますね。
ガソリン代で換算するとエブリイは通勤街乗り用途だと11km/Lくらいなんで、約640L必要です。
最近のガソリン代170円/Lで計算すると約11万です。年間9万円以上の節約ですかね〜。
あとはバッテリーの劣化具合がどの程度進行していくかですかね。タイヤの減りも速いと聞きますがどの程度なんでしょうかね。
長距離走行できるホンダのN-ONE Eもいいでしょうが、そのおかげで安価になるのであればサクラもいいかなぁと思いますね。
補助金の返済義務が無くなる登録から3〜4年経過することになる来年あたりに大量に市場に流れてきそうにも思いますので、もう少し様子見ですかね。グレードはXでいいので、乗り出し120万以下とかが出てきたら買っちゃうかもですね〜。
書込番号:26265821
1点
>九州電力なんで「18.37円」なんですと
そんなに安いならリスクを冒して農事、、、以下 自制
するまでもないかと
他の方の報告だと サクラのKmコストは 4.0-4.8円程度のようですね
(ガソリン軽は 10円程度)
いろいろな要素がありますが
元を取ると考えるとやはり15万Kmほど乗らんと差額回収は難しいんかな
電気自動車になればエンジンという高コスト部品がいらなくてって話はどこにいったんだろう
(ミラーレス一眼も 一眼レフより安くならないし)
書込番号:26265829
0点
>ひろ君ひろ君さん
スライドドアだとルークスベースってことですかね?
重量増が大きいので航続距離をどうするかですねー
サクラがデイズベースというのは一目瞭然で200kgくらい増えてますからね。
当然ルークスベースだと1200kgくらいの車体重量になりますね。
さらにバッテリー容量を増やしたいところですが、それをすると更なる重量アップ&コストアップです。
今の日産の経営状況だとガラパゴス市場の軽自動車にそこまでコストかけれないんじゃないですかね?
書込番号:26265832
0点
>ひろ君ひろ君さん
まぁ、別に元は取れなくてもいいんですけどね。車が2台あったほうが何かと便利だなと思った次第です。
置き場所は十分あるし、自宅に充電設備は用意しやすいですしね。MTしか乗れない重病に罹ってるので、安価な軽ってもなかなかCVT車とかは選べないのですよね。EV車はそのレスポンスがMTに似てるように思うので注目してます。
レスポンスって意味ではN-ONE Eのほうが良さげにも感じますけどね。
軽EV市場が活性化すれば選択肢も増えるでしょうから、いずれは、、、って感じですかね。サクラは安ければちょっとEVお試しって感じでもありますね。100万はさすがに切らないかなぁ、、、
書込番号:26265835
0点
エコを考えれば 200Kg増加は致命的なんだけど
それなら ガソリン車は
デイズより ルークスのほうがそれでも出回っていることが説明できないわけで
子供の送り迎え需要などスライドドア車のほうがありそう
(地域差はあると思うが)
最近はチェーンソーも電動の物が増えて
エンジンチェーンソーより 安くていいんだけど
自動車ってなんで電動が高いんですかね
 
書込番号:26265837
1点
>ひろ君ひろ君さん
やっぱりバッテリーでしょうね。自然発火など絶対しないような安全重視のバッテリーを採用しないといけない国産車だとどうしても高くなっちゃうでしょう。
書込番号:26265850
0点
発想の根源から違っているのでしょうね。
日産販売店が本末転倒なんですね。
本来、補助金は新車購入者のみの特典のはず。
しかしながら、日産販売店は補助金分も差し引いて、
試乗車、展示車、新古車を放出するおそ松さん。
そんなだから日産窮地に陥るのは自然の理。
尤も、補助金ありきの新車価格設定だから。
わたくしはサクラユーザーですが、
エヌワンイーはあっぱれと思います。
書込番号:26265970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コミコミ120万以内なんてことになればマジ買いかもね〜
世の中YouTubeとかの影響で、過去の名作EVではあるiMievとかがめっちゃ高値になってますよね〜
特に劣化が少ないということで評価の高いMグレードはもう下手すれば80万とかします。
いくら劣化が少ないってもたかだか10kwhのEV車です。
サクラは20kwhですから多少劣化しても15kwh以上はあるんじゃないですかね?
手頃で実用的なEV車ってことでココ数年が買い時になりそうに思います。ファーストカーとしての用途で考える人にはちょっと厳しいかもしれませんが、セカンドカー用途で充電設備の設置が容易な人であれば今から注目すべき存在ですね〜。
まぁN-ONE Eの私が感じる魅力は車高の低さですけどね。155cm以下ってのは使い道が広がるので良点と思います。
書込番号:26266207
1点
>MIG13さん
>近所の買い物車としてなら中古のサクラお買い得なんですがね、、、
これはその通りだと思います。うちの使い方だと近所の買い物と駅までの送迎くらいなので、30kmも走れば十分です。長距離は別の車を使うので、車両価格が安くてガソリンスタンドに行かなくてよいのは大きなメリットです。
それにしてもサクラの中古車登録の多さは異常ですね。2024年度以降の登録で1,000km以下の走行距離はカーセンサーで42台あります。同じ条件でリーフはたった6台、ekクロスEVは3台です。売れているように見せかけるため、相当数販売店が登録したのでしょうね。
https://www.carsensor.net/usedcar/bNI/s190/index.html?YMIN=2024&SMAX=5000&SORT=6&LP=NI_S190
https://www.carsensor.net/usedcar/bNI/s168/index.html?YMIN=2024&SMAX=5000&LP=NI_S168&SORT=6
https://www.carsensor.net/usedcar/bMI/s119/index.html?YMIN=2024&SMAX=5000&LP=MI_S119&SORT=6
サクラGの新古車が普通に170万円程度で買えるなら、ターボの軽自動車を買うより全然良いですね。
書込番号:26266318
2点
リンク先拝見。
え?めっちゃ安いですね。汗
未使用車レベルで150万以下とかありますやん?
こんな値段で買えるなら誰も新車で買わないですよね。
なんか「1台いっとく?」って目論んでしまいます。
書込番号:26266334
2点
まぁ、サクラでもいいけど、オッサンが乗るならekクロスEVのほうがいいね。数が出てないからそこまで安価ではないけどね。
こっちも中古検索すると地元では100%三菱ディーラー品だーねー
しかもグレード間違えている販売店もあるので注意必要ですね〜。
最安値が上位モデルのPだったんで、おかしいなって思って写真見てるとどう見てもG。
正規ディーラーでこういう間違いはちょっと心配だね〜。
書込番号:26266979
0点
どうでもいい案件。
データをきちんととって気がしますではなく正確なデータの基づいたうえでの書き込みが必要。
EKクロスEVが良いとかどうとか関係のない事。
書込番号:26267106
1点
>ダンニャバードさん
>なんか「1台いっとく?」って目論んでしまいます。
新古車や試乗車上りがこの価格帯だと、うちも次回の乗り換え時には間違いなく選択肢に入りそうです。
シートヒーター、ステアリングヒーターが付いた90周年記念車が150万円以下で買えます。
書込番号:26267112
1点
>なんか「1台いっとく?」って目論んでしまいます。
ミニキャブEVが似た状況にあって心ゆらいだんだけど
買った人はバッテリートラブルに悩まされた過去を見ると
踏み込めない私は 小市民です
書込番号:26267843
1点
サクラの中古車 (634物件)
- 
- 支払総額
 - 139.8万円
 - 車両価格
 - 131.4万円
 - 諸費用
 - 8.4万円
 
- 年式
 - 2022年
 - 走行距離
 - 1.1万km
 
 - 
- 支払総額
 - 156.5万円
 - 車両価格
 - 149.6万円
 - 諸費用
 - 6.9万円
 
- 年式
 - 2023年
 - 走行距離
 - 1.1万km
 
 - 
- 支払総額
 - 173.0万円
 - 車両価格
 - 165.0万円
 - 諸費用
 - 8.0万円
 
- 年式
 - 2024年
 - 走行距離
 - 0.3万km
 
 - 
- 支払総額
 - 183.6万円
 - 車両価格
 - 175.0万円
 - 諸費用
 - 8.6万円
 
- 年式
 - 2024年
 - 走行距離
 - 0.4万km
 
 - 
サクラ X メーカー保証/純正9インチディスプレイオーディオ/Bluetooth/アラウンドビューモニター/ETC/セーフティーシールド/プッシュスタート/スマートキー/電動パーキング
- 支払総額
 - 142.0万円
 - 車両価格
 - 135.0万円
 - 諸費用
 - 7.0万円
 
- 年式
 - 2023年
 - 走行距離
 - 0.5万km
 
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 139.8万円
 - 車両価格
 - 131.4万円
 - 諸費用
 - 8.4万円
 
 - 
- 支払総額
 - 156.5万円
 - 車両価格
 - 149.6万円
 - 諸費用
 - 6.9万円
 
 - 
- 支払総額
 - 173.0万円
 - 車両価格
 - 165.0万円
 - 諸費用
 - 8.0万円
 
 - 
- 支払総額
 - 183.6万円
 - 車両価格
 - 175.0万円
 - 諸費用
 - 8.6万円
 
 - 
サクラ X メーカー保証/純正9インチディスプレイオーディオ/Bluetooth/アラウンドビューモニター/ETC/セーフティーシールド/プッシュスタート/スマートキー/電動パーキング
- 支払総額
 - 142.0万円
 - 車両価格
 - 135.0万円
 - 諸費用
 - 7.0万円
 
 















