サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (616物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2609件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全61スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在充電出来る車は走行に掛かる費用は絶対ガソリン車よりも費用は少なくて済むでしょうが、乗り潰さない場合将来の車両価値はガソリン車より不利なのでトータルでは高い買い物になる予感がします。
わかりやすく言えば残価設定ローンで三年なり五年使った場合デイズ買った方がいいとなりそうな気がしてなりません。
こんな私は現行プリウスPHVを中古車で買って年約12,000キロくらい使ってガソリンは年に一回から二回ほどしか給油してません。
書込番号:24755030 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ムーヴアズワンさん
EVのサクラの方が重荷になると思いますよ。
>こんな私は現行プリウスPHVを中古車で買って年約12,000キロくらい使ってガソリンは年に一回から二回ほどしか給油してません。
EVで乗っていて、走行用バッテリーが弱くなってきたらHVで走行したら良いと思いますよ。
ですから、現在はPHEVじゃないでしょうか。
書込番号:24755048
8点

ムーヴアズワンさん
経済面だけを見て評価するのではなく、モーターならではの静かな走りや大トルクも評価のポイントとなるでしょう。
書込番号:24755053
42点

>経済面だけを見て評価するのではなく、モーターならではの静かな走りや大トルクも評価のポイントとなるでしょう。
経済性を重視する人がその機能に+50万以上の価値を見出せるとは思えないけど。
確かにガソリン軽と比べると大トルクで乗りやすいけど過剰過ぎるきもするわね。
環境的に見ても乗り潰さず数年で乗り換える人には向かないわ。
10万kmは乗って貰わないとガソリン車比で環境に悪いもの。
リセールも期待できないしね。
補助金で安く買えことでかつてのマツダ地獄やBMWみたいなことにならなきゃよいけど。
書込番号:24755183
12点

サクラの板ができていたんですね。
>ムーヴアズワンさん
車に乗るんだったら、ムーヴアズワンさんの使い方が最強なんじゃないでしょうか。
私は動く蓄電池として買いました。車ほんとに乗らなくなったので。
これでガソリンが上がっても電気料金が上がっても大丈夫、と考えていたんですが、
なんと、V2Hは車から家への電気の変換効率が悪くて電気代の節約にならないんだそうです。
ありゃありゃです。
書込番号:24755246
15点

公開された "sakura_specsheet.pdf" では、充電走行距離 (国土交通省審査値) 180km
充電走行距離は定められた試験条件での値です。お客さまの使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)、整備状況(タイヤの空気圧等)に応じて値は異なります。電気自動車は、走り方や使い方、使用環境等によって航続可能距離が大きく異なります。
−
三菱自動車の ekクロス EV ホームページでは取扱説明書が公開されており、細かい情報を調査できます。
○使用を繰り返すとバッテリー使用容量は小さくなる。
○急加速などで早くバッテリーを消費すると走行距離は短くなる。
○長期間使用しない場合、3ヶ月毎に満充電しないとバッテリーを損傷する。
○火災を消火するときは、必ず電気火災用の消化器を使用する。
○バッテリーの温度上昇時、加速力の低下、急速充電時間が長くなる。
○外気温が高いとき、高速走行、登坂走行を繰り返すと、加速性能へ影響
→ 警告灯が表示されたら、時速80km以下にして、速やかに停車
→アクセルペダルを踏んでも、速度は上がりません
こうした部分をみて、検討できるか、調べて下さい。
書込番号:24755275
8点

>ムーヴアズワンさん
>将来の車両価値はガソリン車より不利なので
将来の車両価格(残価ですね)については、「バッテリー」により左右されると思います。
実際に、三菱アイミーブの東芝製バッテリーを積んだ車は、
わずか10.5kWhのバッテリー容量(つまり短い航続距離)にもかかわらず、
10年落ちの車でも90万円程度の価格で取引されてます。
(というか、数年前よりもかなり高くなってます)
その理由は、
ひとえに東芝製バッテリーの劣化の少なさにあります。(知る人ぞ知る東芝製SCiBの優秀さ)
この新型軽EVサクラのバッテリー劣化が少なければ、中古車としての価値は保たれると思いますし、
あるいは、また
搭載される20kWhのバッテリーを交換する費用がリーズナブルなものであれば、
やはり中古車としての価値は保たれるでしょう。
(エンジン車のような冷却系や潤滑系、燃料供給系の液体を扱う仕組みが不要なEVは、車自体の損耗は非常に少ないですから)
いずれにしても、サクラの将来の残価を推測するには、現時点ではバッテリーの劣化度などの不確定要素が多いと思います。
ただ、私見ですが、私は十分に経済的だと考えています。
その根拠は、
2013年式24kWhリーフで5年で13万km走っても、バッテリー容量が80%弱残っていた経験です。
新型の軽EVのバッテリー劣化は、過去のリーフよりも少ないだろうと考えています。
日産には、リーフで蓄積した(車載の通信回線を使って集めた)膨大な走行データ、バッテリーマネジメントの蓄積があるのですから。
書込番号:24755282 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

値段が軽自動車の割には高いんだお
普通のガソリン車が好きだお
書込番号:24755286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重いクルマは経済的でありません。
もちろんエコでもありません。 以上。
書込番号:24755342
3点

バッテリーって消耗品でしょ?
EVのバッテリー規格を統一し各メーカー共通にしない事にはなかなかねぇ〜
統一するとメーカー独自のプラットホームに影響が出て独創性に欠けてしまうんだろうな
書込番号:24755356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去にガス代の元を取れるって車なんて聞いたことがない
ハイブリッドも然り
書込番号:24755367
2点

>ムーヴアズワンさん
バッテリーの劣化はそれほどでもないというのが私の経験です。
私もtarokond2001さんと同じように24kWhリーフをかなり走って(積算走行15.4万まで)乗り換えました。
最終のバッテリー劣化具合は80%弱でした。
そこまでメンテといえば消耗品(タイヤ、ワイパー、エアコンフィルター)と車検時のブレーキオイル交換程度です。
回生ブレーキが効くのでブレーキパッドもほとんど減らないです。
あとは電気がいくらで調達できるかですね
自宅オール電化契約なら1kWh15〜20円程度なので電費10km/kWh出るのなら100km走るのに200円以下の燃料費です。
(現在の契約単価は10.7円/kWh)
元を取ると言うより、EVの楽しさを十分味わえたので40kWhリーフに乗り換えて楽しんでいます。
次もEVしかないと思っています。
書込番号:24755380
17点

高いグレードを買って,オプションちょっと付けたとき,
車で310万円の支払い。55万円が後から戻ってくるとして,255万円。
税金関係の減免や自治体での補助金があった場合も考えると5-10万円はさらに減る。-5として250万。
N-BOXカスタームターボで高いのを買うと260万くらい?
月々のガソリン代が無いので,電気料金だけで済ませたい向きには検討に値すると思う。
1日に50km走れれば良いという向きなら,BEVでも問題ない。
劣化は,化学変化なので,まったく無くなることはない。
8年後,10年後,壊れたときに,パーツが高いかも?
ガソリン車だと10年乗れることもある。
250万を10で割ると,年間25万,月にして2万くらいだな。
車本体の償却に25万円を出せないという人は,車を増やさないのが賢明だろう。
どっちが得かなんて,使い方によって変化するものだから,解は一つではない。
書込番号:24755386
12点

文字化けしてしまいました。
自宅オール電化契約なら1kWh15〜20円程度なので
訂正
自宅オール電化契約なら1kWh15円から20円程度なので
書込番号:24755388
7点

この車の1番のウィークポイントは走行距離。
冬場の電費で1回の充電で120kmくらいしか走れないって事は、劣化した初代リーフ並み。
今後の劣化を考慮し、それをどう考えるかでしょうね。
で、東京なら補助金45万もあるから今なら車体価格130万。
ここまで安ければアリかもしれません。
あとは使う人がどれだけ元が取れる使い方をするかでしょうね。
書込番号:24755429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

12月の車検を控え、普通車から軽自動車への乗り換えを考えています。
早速、見積り出してもらったのですが、ディーラーから「国の補助金は予算枠なくなれば、もらえません。申請は納車後なので、契約時点ではどうなるかわかりません。万が一もらえなくてもクレーム言わないという誓約書を書いてもらいます。宝くじだと思っておいたほうがいい。」と言われました。
正式発表後の情報を読むと、どれも補助金ありきの価格がクローズアップされていますが、実際のところはどうなんでしょうか?枠は早々に埋まってしまうものなのか?
50万円、あるとないとでは大違い!我が家にとっては大金なので、リスクは避けて他の軽自動車で契約してしまいましたが、モヤモヤしています。(こちらも車検に間に合わせるためにはディーラーが押さえている限られた在庫をすぐに押さえるしかなかった)
たまたま私が行ったディーラーが慎重過ぎる対応だったのでしょうか?皆さんは補助金について、どのような説明を受けているのかが気になります。
書込番号:24755550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軽自動車はEVの方が良いね。
元々軽はセカンドカー扱いなので走行可能距離は長くなくてもさほど問題にならない。
軽EVは地方や田舎の方が使い勝手が良い。
例えば通勤で往復50kmとかあるような人には最適。
軽EVは家充電が基本になるので家充電は田舎ほど問題が少ない。
電池容量や充電性能からして外充電は効率が悪く不便(時間制なので高く付く)
サクラの利点は絶対パワー
最高出力こそ規制のため64馬力になっているけどトルクは2000ccなみ
0-50km/hなら爆速の部類。
パワーが無いと坂道などエンジン車ではやかましく加速せず燃費も悪い。
EVの利点は停止したまま無音でエアコンなどずっと掛けていられることで
走行音も静かなので軽自動車のようなやかましさが無い。
レクサスとか大排気量なら静かだが軽やコンパクトカーはエンジン音がうるさい。
このやかましさが無くなるだけでもEVの価値がある。
静粛性も大きな性能の一つ。
1日50km、1ヶ月1500km、年間18,000kmとして
軽ターボなら15-20km/L 170円/Lとして10円/km(平均値)
軽EVなら8-10km/kwh 20円/kwhとして2.2円/km 冬場は5-8km/kwhとして3円/km(平均値で2.5円/km)
軽ターボ換算で言うと60-80km/L換算になる。
全然乗らない人が経済性を語ってもしょうが無いのでこの辺りが目安だと十分に経済的。
中国で50万円のEVが馬鹿売れしているが田舎の人にとっては非常に便利。
田舎に行くほどガソリンスタンドの数が無くなってくるので
わざわざ遠いところまでガソリンを入れに行くのは無駄。
家充電の方が便利なのだ。
また50万円のEVが馬鹿売れしているのは壊れないからというのも重要。
アリアクラスになると外充電性能が重要になってくるけど軽EVは走行距離や外充電はそれほど重要では無い。
何でもかんでもインフラガーーという訳では無いんだな。
但し、初期とは言えまだまだ高め。
使用状況から行ってPropilotは無くても良いだろうしXグレードで十分かな。
これなら170万円(補助金)ほどで軽自動車で250-300万円はないな。
今一番要らないのはディラーのセールスマン
インターネットも無かった昔ならいざ知らず今は全ての情報が簡単に手に入る。
セールスマンなど不要なのだ。
セールスの販売は大凡3台/月平均。
セールスにかかる経費は1台当たり20万円近くなってしまう。
セールス無しで20万円安くなった方がユーザーにとってありがたい。
軽自動車の20万円は大きいのでこの点は改革していかないとならないし
車のセールスマンは多くの新興メーカーではもう既に消えている。
書込番号:24755618
17点

その使い方ならプリウスPHVじゃなく、リーフの中古車の方が良かったのでは?
書込番号:24755644
7点

>ゆずたけのこさん
新しくスレを立てた方が良いように思いますが、とりあえず。
結論を先に書きますと、納車の期限があるなら、悪くない選択だったと思います。
・個人的には、この先、車にしろ何にしろまともに買えなくなるかもしれないと思っている
・現在も納車待ちの車が結構あると聞く
私自身は、車は今のを乗り潰すつもりでした。
EV+V2Hに心を動かされ、EV車が必要となりすぐに動きました。
(上記理由、来年卒Fit=売電優遇終了 の欲しいときに買えるかわからない)
補助金の件
>万が一もらえなくてもクレーム言わないという誓約書を書いてもらいます。
これは、去年?そういうこともしたと言っていたので、そんなに極端な話ではないと思います。
補助金の額(東京都などすごい)や、新車種登場で補助金目当ての人が殺到すると思われます。
私は逆に「解除条件」を付けてもらいました。(登録の時点で補助金がもらえそうもないときは契約キャンセル)
補助金がないと買えないので早めに動きましたよ。
車の外観も色もオプションの詳しい内容もわからないで契約しました。
(他Dでは昨日から具体的な話に入るということでした)
その代わりたくさん調べました。
補助金はナンバーが付いてからの申請で、申請まで一週間ほどのタイムラグもあるので、出してみないとわからないということはあるようでした。
(あくまでも個人的な考え・感想です。)
書込番号:24755657
6点

ターボ付きの軽にのってるけど複数人乗ると坂道辛い。
トルクがもっと必要だよ。
書込番号:24755737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリンスタンドに行かなくていいのもメリット。
スマホと同じで夜充電すればいいだけ。
書込番号:24755747 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

返信ありがとうございます。
別スレにすれば良かったですね。初めての書き込みで勝手が分からず申し訳ありません。
補助金が出なかったら契約解除!
もしそれが出来るのなら、怖いものなしですね。私が行ったディーラーでは絶対受け入れてくれなさそうです。あらかじめ誓約書のことを持ち出してきたくらいなので。
納期のこと、支払総額、補助金の有無等、トータルで考えれば、今回の選択で正解だったとは思うのですが、発表になったサクラが思っていたよりも良かったのでモヤモヤしてしまいました。
日産本社から近いので現物を見に行きたい気持ちがありますが、欲しくなっても嫌なので我慢します。
書込番号:24755794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気自動車が相変わらず、国などの補助金頼みで、
購入価格が決まる事が可笑しすぎる。
話しはそれて、マイナポイントも愚の骨頂ですね。
書込番号:24755979
6点

>ゆずたけのこさん
>枠は早々に埋まってしまうものなのか?
今年の補助金は250億円(昨年の倍額らしい)。
しかし、昨年よりも補助金額が増額されたので、
EVで85万円の補助金では、約30000台分弱。
軽 EVとPHEVで55万円の補助金では、約45000台分
ちなみに昨年のリーフの販売台数は、約1万台。
輸入車のEV(多くはテスラ)の販売台数は、約8000台
同じくアウトランダーPHEVは約1.1万台
同じくRAV4PHVは約4000台。
この辺りを参考に考えると、
新型軽EVが、どのくらい売れるかにもよりますが、リーフよりもたくさん売れるでしょうから、
年度末を待たずに、補助金が終了するのは確実だと思われます。
書込番号:24756105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tarokond2001さん
詳しくありがとうございます。
サクラに未練がないといえば嘘になるのですが、補助金満額出たとしても、契約した車との差額50万円以上になります。(軽自動車にしては、かなり値引きしてもらえました)
我が家は近所のスーパーと動物病院くらいしか行かないので、ガソリン代で元を取ることはまったくできません。
結果として、サクラにしなくて正解ということにしておきます。差額50万円で、そのうち旅行に行こうかな?
書込番号:24756165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補助金が今年限りで終わって来年からは無し
なんてことは無さそうだから 来年度という選択もありかもね?
納車時期も,おそらく考えているうちに年末か来年になるだろう。
書込番号:24756291
4点

>ゆずたけのこさん
自宅に太陽光発電があれば、購入も検討も出来ると思います。
無ければ、ガソリン車が有利です。
電気自動車は、ガソリン車と違う魅力があるので、
電気自動車に慣れると、ガソリン車の振動、排ガスなど
嫌になりますよ。
走行距離がネックですが、近所の徘徊?なら問題無いですね。
実家は電気自動車に乗っていましたが、たまにガソリンスタンドに行っていました。
冬だけですが。
書込番号:24756335
3点

>肉じゃが美味しいさん
返信ありがとうございます。
3年前に新築して、太陽光パネル載せてるんです。自動車用充電コンセントも付いてます。だから余計に悩みました。
やっぱり、サクラ、買いでしたかね?(涙)
ここ15年はセレナを乗り継いでました。ずっとお世話になってる営業さんに、ぶっちゃけ我が家に電気自動車はどうですか?と聞いたところ、おすすめではないと言われました。
車の使用頻度が極端に少ないので、軽自動車との差額分、もとを取れないし、住んでる地域が平坦なので電気パワーの恩恵を感じられる場面が少ないだろうということでした。
今回は見送りましたが、売電が終わる7年後には蓄電池を兼ねて電気自動車購入を考えようかな?と思います。
書込番号:24756401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山のご意見ありがとうございます。
>神楽坂46さん
私が申したかったのは、BEVとして使っている事です。
通勤距離往復約30キロ休日以外はほぼ電欠しません。
>スーパーアルテッツァさん
サクラは軽自動車として割り切った目線で評価しているのでここでは経済面しか重視しておりません。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
前半のご意見はほぼ同意です。
後半ですが、現代の車は電気部品が多く、本体は問題無くてもディスプレイやエアコンなどが故障するリスクを思うと私の妻などは5年で乗り換えて安心をとりたいという考えに変わりました。
>愛犬は寝てばかりさん
動く蓄電池、さらには土地に余裕があれば廃車にした後V2Hだけで使うのは有りだと思います。
今だと住宅用蓄電池買うより安く済むかもしれません。
>CDoryAさん
もし今回サクラを買う理由としては県内の大学に通う子供の通学用を予定してます。(往復50キロ)
当地は公共交通機関が不便で、バスの本数と路線などの理由で定期が割高になってしまうので。
>tarokond2001さん
今にして思うと普通のプリウス買ってガソリン使った方が5年とかで区切った購入から売却までの費用は安いのでは?と思う事があります。
アイミーブの東芝製バッテリーを積んだ車は使い道を理解された方が安い時期に中古購入された方は誰に何と言われても大満足してると思います。
ただ今後はBEV車も改善速度が上がって最新のBEV車が最良になりそうな気がします。
実は同居の親が同じく2013年式リーフを所有しています。現在56,000キロ
>G-SHOCK君だおさん
今日仕事終わりにディーラー行ったら意外な結果になりました。
>クマウラ-サードさん
昭和の車から見れば倍の重量ですものね。ただし昔より贅沢装備が付いていますが、安全装備が付いている事も考慮せねばと思います。
>かず@きたきゅうさん
一部の人以外は案外そうではない気もします。当地のご婦人だと月に500キロ程度しか使わなくても車がないと不便だったりする人も居てそういう方にはベストな車になりそうです。
>脱落王さん
補助金、減税まで含めるとそうとばかり言えないかも。
>らぶくんのパパさん
EVに付いての書き込み拝見して参考にさせてもらっています。
実は親のリーフ先日50,000キロ超えたからという理由で駆動系のオイル?をディーラーで勧められ交換したそうです。
最初の車検でLLCの交換勧めたディーラーには私は不信感しか無く、購入するなら別販社にするつもりです。
我が家は深夜料金が使えるのでPHVを私は使っています。
>akaboさん
ディーラーでデイズと両方試算してもらったところ仰る通りだと思います。
長年乗った時の故障リスクと費用は回避したいので、家族の車は今後長期所有はしない考えに変わりました。
>じゅりえ〜ったさん
プリウスPHVは冬場少しエアコン使っただけで30キロの通勤で電欠の心配をします。
毎日の充電を面倒にならなければ、軽自動車のBEVはエアコン我慢しなくても使えそうな気がします。
東京都の補助金がこちらでも有ればデイズよりサクラですね。
>ゆずたけのこさん
補助金が貰えるか貰えないかの差は大きいです。
三菱も含めて納期重視で選ばれるのも考えですね。
本音は金額だけで車選びするのは好きじゃないのですけど。
>ミヤノイさん
ほぼ同意です。
市内でも合併前は町村部だったところだと、ガソリン入れるためだけに5キロ以上走らねばならないところに住んでいる人にはベストチョイスかなと。
アリアクラスなら日帰りなら急速1回くらい、宿泊は普通充電ができる宿ならさほど電欠の心配しないで運用できると思うのですが。
今回ディーラーでお薦めの見積もりで計算してもらったら、コーティング、JAFその他不要な物も計上されてしまいました。
>PT82さん
リーフは真剣に検討しましたが、販社も含めてトヨタの車が好きなのも決めた理由です。
書込番号:24756615
2点

>ゆずたけのこさん
補助金は、国以外にも地方自治体から出る地域もあります。
お住まいがどちらか?わかりませんが、国と地方自治体の
両方満額なら、差額は縮まります。
納車される時期が不明なので、当てにする事は出来ませんが。
EVは停電時にも有効です。最近は、電力の供給不足が
予想されるているので。
書込番号:24756616
2点

>肉じゃが美味しいさん
住まいは神奈川です。日産本社に見に行きたいけど、欲しくなっちゃうと嫌なので我慢しています。補助金は20万円と伺いました。こちらは、契約時に申請できるし、残り枠も随時わかるので、確実に貰えるそうです。
でも、万が一国からの補助金がもらえなかった場合、20万円だけじゃちょっと厳しいかな?
書込番号:24756626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬は寝てばかりさん
補助金はタイミングもありますよね。去年のだったかとある営業マンが良かれと早く登録したら直後に補助金が増額された事例も有ったようです。
>Pirori B.さん
BEV車の力強い走りより今は経済面のみでの検討をしております。
わざわざガソリン入れに行かなくて済むので、ついでに給油出来ない時はムダな移動や時間を使わないのは大きなメリットだと思います。
>ゆずたけのこさん
神奈川にお住まいなのでしょうか?日産の販社は複数ないのでしょうか?三菱も含めて検討されても良かったのではと思いました。
>肉じゃが美味しいさん
経済面だけ考えるのなら貰えればありがたいです。
その結果デイズとの価格差が大きく縮まります。
>tarokond2001さん
補助金を貰わなくても良いのならじっくり検討できそうですが、納期を重視すると装備や色の選択肢が狭まる可能性ありますね。
>ゆずたけのこさん
私が貰った見積もりに値引きは書かれていませんが、デイズなら値引き出来ますと言われました。
>akaboさん
補助金は来年の事はわからないですよね。
多分減額されそうですが、増額される可能性もゼロだと言えないのでは?
>肉じゃが美味しいさん
太陽光発電有ればなお良いと思いますが、深夜電気料金が使える方も充分メリットあると思います。
>ゆずたけのこさん
長きに渡って電気自動車を販売してきたであろう営業マンにそのように言われた理由がそうだったのですね。
私ならその理由でもサクラ買えればサクラ選びますが。
以上沢山お返事いただいたので推敲もしないまま書き込みました。
失礼があればお許しください。
書込番号:24756652
2点

本日ディーラーにて作って貰った見積もりです。
サクラは補助金が貰える前提、デイズはここから値引き出来ますと言われましたが。月々の支払い金額差は4500円ほどでした。
月に一回の給油で済まない使い方だとサクラの方が安く感じてきます。
オイル交換も不用だし。
5年の残価率の差が少ないのにも驚きました。
買ったとしても5年で買い替える事にしますし、この状態での初代中期リーフに不自由を感じないので状況次第ではそれ以上所有するかも知れません
でも今はガソリン車ターボ無しでも200万円近くする事に違和感を感じてしまいます。
書込番号:24756692
4点

お金あげますから買ってね
これは,急いで購入するよう促すという面があると言えましょう。
来年のことは分からない。増額されるかもしれない。増額までも期待するのはさすがに虫が良すぎやしませんかね?
減額されるかもしれないが,来年度にしておくか?
車の材料費的には10-15万ほど高くなっても不思議はないそうですよ。
もらえるものはドンドンほしくなり,無料のものは何をしても構わないという行動。電動車両に乗っていると気づいてしまう。
車がなくなるわけでなかろう,来年度でも良かろう。これは自分に向けたものでもあります。
デイズは日産にとっては足クルマ(予算少ない人,CVTに不満持たない人)向け。
航続短くてもよい,予算も出せる,充電設備もある,何なら2台目以降でケーブルもある。
色々欲を出せばキリがないですから,不便はあってもSakuraのほうがイイかもしれません。
自分の用途だと,高くなっても,22か24kの電池欲しかったなぁ。
書込番号:24756850
2点

予算を安いほうにしたい向きには,三菱もいいかもです。
GRIPコントロールは三菱の方だけだそうです。
見た目でなく実用で,乗りつぶしで考えるなら,三菱も検討に値するでしょう。
ただし,航続距離は,短いです。
80%で100kmとチラッと見えました(モードによって当然違う)。
書込番号:24756906
1点

田舎にはEVが適している、ってよく聞きますけど、本当に田舎暮らししてる人はどう思ってるんでしょうね。
人口少ないから田舎な訳で、なかなかこういうところで意見が多数になることもないでしょうけど。あと、田舎は個々の事情が違いすぎて、なかなかモデルケースのようなものを設定しづらいというのもありますかね。
私もまあまあな田舎出身ですが、適していたとしてもまだまだ買おうとは思えないです。
ガソリンスタンドまで遠いってことはスーパーマーケットまでも遠い訳で、買い物のついでに給油するから、給油には不便を感じないです。
それよりも年に数回100km程度離れた都会にまで行くときに使えないことの方が気になります。
サクラくらいの航続距離だと、月に数回50km程度離れた隣町に行くのにも少々不安があります。
通勤が片道20km程度だと、充電忘れたり、不具合で充電されてなかったりすると死にます。スマホのようにはいかないです。
まあ他にも車あるので大抵は大丈夫なことは分かってるんですけど。田舎の人間は考え方が保守的になりがちです。
今の軽自動車が安易にタンク小さくせずに航続距離500km以上確保してるのは、そういうニーズかなと思うんですけどね。まだまだ重量エネルギー密度の改善が必要かと思います。
というわけで、ガソリンスタンドがないような本当の田舎ではなくて、地方都市の郊外一軒家在住あたりがEVに適しているのかなあと思いますね。
書込番号:24757182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経済的ですよ、但しメーカーにとっては!
言うまでもありませんがクルマは内燃機関車にしろ電気自動車にしろ所有するだけで様々な税金と点検費用が掛かります。昭和の時代のように新型が出るとポンポン乗り換えてきた人たちもすでに高齢で若い人たちはあまりクルマに興味がありません。
従って国内市場はあまりメリットが無くなったせいかどこのメーカーも海外に主軸を移しているのが現状です。一見ユーザーを納得させるような某メーカーの社長さんだって内心は令和の越後屋ですよ。
電気自動車は確かに補助金やら助成金があるので実際の購入価格は安く見えますが所詮我々の税金から捻出されているお金だという事をお分かりにならぬ人が多いのが悲しいです。
>わかりやすく言えば残価設定ローンで三年なり五年使った場合デイズ買った方がいいとなりそうな気がしてなりません。
残価設定はお勧めできませんがガソリンデイズを買って長く乗ったほうが賢明でしょう。我が家にも一台かみさん用にありますが近隣市街程度の使用では全く問題無いです。
日産車、縁あって長く乗ってきましたが経営陣にクルマに熱意もない星野の女帝が居座る限り止めようと思います。
書込番号:24757215
1点

軽EVは凄く経済的でしょう。
今ガソリンは実質価格は200円を超えて205円。
国の最大補助金を超えて36.1円が補助金でまかなわれている。
どちらかというとEV補助金は前向きでガソリン補助金は後ろ向き補助金。
使用量から言ってガソリン補助金の方がずっと高額になると思うので
EV補助金は我々の税金だと出すのはおかしいと言うのもどうかと・・・
軽自動車はあまり燃費が良くないので補助金だって何時まで国が支えられるか分からないし
200円/Lを超えればEVとの差が更に大きく広がる。
電気代も上がるけど生活インフラなのでガソリンのようには上がらない。
サクラは実際に何キロ走るかというとEVがガソリン車より上下が大きい。
カタログ値180kmだがカタログ値より走ることも走行条件によってはある。
要は回生エネルギーをどれだけ獲得できるかによって走行距離が大きく変わる。
重さ1トン、20kwhで通常走行で8-10km/kwh 160-200km
エアコンで1kmダウン、冬で2-3kmダウン
高速を80km/以上でずっと走り続けると大凡100km
最悪値でカタログ値の半分と言ったところでしょう。
一般市街地の平均で150-160km、しかしギリギリまでは走れ無いので130-140km程度が目安かと。
大体,日本の平均で言うと1日30-40kmの走行でしか無く、EVの話になると
やれ走行距離が充電が・・と言う人が多いけどそんな軽自動車で1日300-500kmも走る人は希。
その走行条件に合う人が考慮すれば良いだけだしそんなにシビアに考える必要もないと思う。
なんせガソリン車換算で60-80km/L換算も走るには経済的だし
何よりもハエのようなうるさいエンジン音も無く静かなのは魅力。
田舎行くほど一家の所有台数が多くなるし軽ほどEVの魅力は大きい。
書込番号:24757399
4点

1ミリも田舎者の意見に耳をかさず、新しい切り口もなく、自分の主張を繰り返す。さすがです。
>ミヤノイさん
書込番号:24757726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
そう言う個人批判は不要です。
気に入らない相手だから何を書いてもいいわけではありません。
万人の環境に合うわけではありませんがどこが田舎者の意見を1oも耳を貸さないですか?
元田舎者ですから田舎での使用時を想定して書いてますよ。
それとスレ題は経済性
貴方は100km先に行くのも不安と言うけれど
サクラにも急速充電は付いているんで100kmくらいの往復は30分充電すれば済むだけです。
恐らく20kw程度しかでないのでアリアなどに比べると割高になるだけで
ガソリンよりはまだまだ安いんですよ。
だから参考にガソリン代も上げてますけど補助金も何時までも続くわけじゃ無いんですよ。
書込番号:24757760
4点

>use_dakaetu_saherokさん
私、田舎に住んでいますよ 住所はXX郡xxxx大字xx です。
田舎は自宅保管/自宅充電の条件がそろいやすいということですね
それ以外には都市部とあまり変わらないと思います。
隣村はガソリンスタンド1軒、それも民間が廃業するのを村が経営参加してやっと維持とのことです。当然夜間はX
24時間使える急速充電器と普通充電器は隣の道の駅に設置されています。
上り下りが多い山間部は断然EVが良いです。
8年28万キロのEV経験では上りで余分に使った電気は下りでほとんど取り返せます。
ガソリン車では無理ですね
そして長距離何の問題もないです。
私は長距離メインで使っていますから、24kWhリーフで1日600km以上の走行は月に一度くらい、300km程度なら5回くらい走っていました。
最長で1日715km走りました。 軽EVはリーフの2/3程度の重量なのでバッテリー容量少なくても24kWhリーフと同じ程度の距離走れると思っています。
バッテリー容量の小さいEVは急速充電は短時間で終わらせるのがコスト効率が良いです。
自宅満充電で往復120kmは余裕、40kW以上の急速充電器10分充電で+50km走れると思います。
外充電は足らない分の無補充電です。ガソリンの満タン補給とは違います。
満タン補給(満充電)は自宅で寝ている間です。
書込番号:24757887
4点

添付忘れました。
24kWhリーフでの2017年5月から7月の走行記録です。
いずれも距離300km以上を5回以上は走っていますね
書込番号:24757903
1点

日産のwebで残価設定ローン試算してみたよ。
デイズ X ハイウェイスター プロパイ 170万位
Sakura G 300万位
頭金30万 下取り30万 48回均等 金利4.9%
月の支払い デイズ1万4千弱 Sakura 3万2千弱
パワーが段違い 専用デザイン を考慮したら, Sakuraにするよ。
魅力を感じない人は,何乗っても一緒。趣味とおんなじで,他人には分からないわな。
1日100km以上を何度も走りたい人には向かないよ。
書込番号:24758464
1点

あ,残価が違うから,4年後の支払い額はこれだけの差異ではないよ。念のため。
書込番号:24758467
1点

>ムーヴアズワンさん
>乗り潰さない場合将来の車両価値はガソリン車より不利なのでトータルでは高い買い物になる予感がします。
目的や使用環境次第だと思いますよ
今外BEVは外で使い放題等で安価に充電しガソリンより有利って比較が多いですが
たとえ年間走行距離が多く無い方でもGSに行かずに自宅で充電(満タン)に出来るメリットは
(世の中では言われないけど)大きいと思いますけどね
単にお金じゃないですよ
もしかすると10年後に過疎地ではバッテリーが多少劣化したEVやリビルトしたEVが大人気になったりして
(内燃機関車よりメンテや劣化は少ないだろうし)
車って1っ回に何百キロメートルとか走らず数十キロしか使わない方もかなり多いですからね
書込番号:24758530
2点

bevの重要部品は高価なので,8年経過後に故障した場合,問題です。
電池交換になる例は,これからは減ると思いますけど,壊れたら,多額の出費か廃車。
8年後,10年後のことを考えるなら,むしろガソリン車を大事に乗る方をお勧めします。
軽自動車の場合,人気車か軽貨物乗った方が,かえって有利になる場合があります。
法人の償却費で維持するんじゃないんでしょ?
お金だけで選ぶのはワクワクしない。
乗ってみたい車にした方がいいです。
書込番号:24758628
1点

10年後はガソリンリッター1000円ですからね。
国もガソリン補助金出さないですからね。
それでも10年後にはガソリン車なんて
おまぬけですねぇ。
おめでたいですねぇ。
ガソリン1000円払えて
自治体ごと1個のガソリンスタンドが
苦にならなければ問題無いですからねぇ。
都民には、うはうはの補助金ですね。
使わない手はない。
100万円レベルですから。
買わない手はない。
でもね、こんなものに血税100万円使うなんて。
実質140万円ならば買おうかな。
書込番号:24759174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

賢明な?諸氏は,東京都の補助金を羨ましがるところにとどまるのではなく,
コイケさーんの背後にある 勢力は何か までは考えて欲しいところ。
戸建てにソーラー付けろとか 狂気 ですやん。
政治ネタは嫌われるので,詳しく書けないのが残念。
とりあえず,中部電力管内の我が家で,夜間電力が4月から値上げされ,5月の電気代,一番高くなったように思います(夜間に1台を充電)。
エネルギー費は,この先,下がることはないでしょう。むやみに走り回らないように自衛するしかないか?
書込番号:24759726
1点

実質○○円ってそもそもまやかし
税金からでているんだから
こんなの減らし
実力で勝負して欲しいよ
鶏が先か卵が先か的に餌で車(EV)売っても
内容が伴わないうちは本当に流行らずリーフののうになる
使い勝手が追い付いてくると餌が過剰で無駄な(税金)の支出になる(価格目当て)
本当に良い物なら
通常価格でもどんどん売れるようになり売れるようになると価格も下がる
普及すれば充電ステーションも商業的になりたったりして補助金なしでも増えたりする
と思うよ
ガソリン代うんぬんでEVを選択ってガソリン税今は掛かってないんだから
使い放題とかなくても十分有利なはず
もうそろそろEV系も公平に競争した方が良い時期だと思うね
書込番号:24759865
2点

>gda_hisashiさん
>実質○○円ってそもそもまやかし
EV補助金はまやかしとは言わないよ
スマホの実質0円とは訳が違う。
スマホの場合は高い通信費をスマホ代を転化しているだけで0円だけでスマホが買えるわけじゃない。
EV補助金は他の価格に上乗せされているわけじゃ無い。
EV補助金はユーザーに対してでは無くメーカーへの開発補助金と見るべき。
EV先駆で有りながらEV後.進国の日本ではまだ技術不足なのだ。
今や中国EVがガソリン車と価格はほぼ同等になっている。
ミニカーに至っては既にガソリン車より大幅に安い。
中国では昨年350万台、今年は550万台予定(最近の様々な情勢で無理)輸出はEVが50%以上。
それに伴い今年は補助金が大きく削られ来年からは廃止の予定。
結局、メーカーへの実質開発補助金を援助しないと日本ではEVは作れませんって事になってしまうんだな。
https://www.youtube.com/watch?v=BLIYiyCwTjA&ab_channel=ChinaAutoShow
450-600万円 5*2m 540馬力 100kwh 450kw充電 全自動ドア・アクティブエアサス、フル装備
使っている物は日本・ドイツ・米国の一流部品ばかり
こんな車を今の日本では2,000万円でも多分作れない。
技術はコストで有り数と高効率化
書込番号:24760727
1点

スマホの場合は高い通信費をスマホ代を転化しているだけで0円だけでスマホが買えるわけじゃない。
EVの場合も高い補助金分を国民に負担させてるだけで〇〇円でEVが買えるわけじゃない、とみれば同じじゃないの?
違うのは他人に負担させてることか。
書込番号:24760856
1点

地方住んでます。田舎にEVが合っているかどうかと話がありますがこれは車を利用する範囲次第で評価が分かれますよ。
どっちが経済的かもそこで分かれますから結局は自分の利用範囲で最後に判断して買うのがベストかと思います。
よく言われてる通り遠出を想定しなければEVの方が良いですけど充電を気にせず遠出もでき燃費の良いガソリン軽自動車の方が使い勝手も良いのも事実です。
家にガソリン普通車かハイブリッドでもあれば軽EV一台くらいは良い選択です。
書込番号:24761645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、あと税金面でもEVが優遇されてる分その優遇措置が無くなったあとどうなるのかも気になりますね。
書込番号:24761832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京で購入すれば100万円の補助金出るからねえ。
軽って経済面だけで購入する人だけじゃないでしょ。あの取り回しの良さで選ぶ人も結構いるから、多少高くても付加価値求めるんだよ。
書込番号:24766530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆずたけのこさん
今からでもキャンセルして、サクラにされることをお薦めします。街中でサクラを見かけるたびに後悔しますよ。EVは本当に良いです。ガソリン車とは全く違う乗り物です。乗ってみたら、元をとるとかそんなのどうでもよくなりますって!
書込番号:24766987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


サクラの中古車 (616物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





