サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (634物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2780件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 9 | 2023年9月3日 16:17 | |
| 54 | 18 | 2023年4月10日 21:40 | |
| 22 | 14 | 2023年5月28日 07:25 | |
| 15 | 14 | 2023年5月9日 21:40 | |
| 56 | 57 | 2023年1月16日 12:03 | |
| 29 | 15 | 2023年3月3日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラを使い始めて、約10カ月、サクラを実際に使ってみて思うのが、
・ 20kWhでも容量は充分
・ 30kWの急速充電キャパは、オプションでも良いのでせめて90kW対応はしてほしい
・ 夏場、冬場のエアコン負荷を掛けた際の電費の落ち込みを何とかしてほしい
というところです。
結果、当方は以下のような感じですが、実際に使用されている方はいかがでしょうか?
電池容量: 値段が上がるくらいなら今の20kWhのままでOK
充電スピード:急速充電は90kW対応(オプション)を希望、普通充電は自宅なので3kW×8hr(夜間)で問題なし
電費:エアコン負荷Maxで、電費は4km/kWh台まで落ちる。断熱窓やインナー遮熱を良くして、6km/kWhくらいを希望
当方、無理に30kWhとかに増やして100万円高くなり、軽BEVの良さが失われる
ことが無いことを祈っています。
6点
>断熱窓やインナー遮熱を良くして、6km/kWhくらいを希望
これは個人でやろうと思えばある程度は可能です。
断熱・遮熱を施して、電熱(12V)の暖房具を工夫したらだいぶ違うかもしれません。
まあ、そういうった加工するのにコストかかりますが。
オプション(Gなら最初から)でハンドルとシートに電熱あるので、追加するとしたら、背中に電熱マット的なもの、12Vの電熱ブランケットとかあるし、足元に電熱パネルとかも良いかも。
書込番号:25227716
2点
sakuraシリーズ乗ってないですけど。
電池を別のものに取り換えない限り,90kW対応に出来ないし,容量大きく出来ないと思うのですが。
電費は,車が温まったら弱にするとか,温度設定を下げるとかで対応じゃあないですかね?
ガソリンを使えない車には限界があると思います。
某国製推しの人が大喜びしような案件ですね?
書込番号:25227742
2点
夏場、冬場のエアコン負荷を掛けた際の電費の落ち込みを何とかしてほしい
無理です。
暖房や冷房に使いますからね、その辺りはユーザーで努力するしかないです。
暖房や冷房の装備のない車…
そんな車は嫌でしょ。
書込番号:25227769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>江市さん
バッテリーはサクラ、ekクロスev、現行アウトランダーPHEV、現行リーフで同じバッテリーセルを使っているようです。
一個3.65Vのバッテリーセルを96個直列に繋いで定格350V(3.65 x 96=350.4V)です。
サクラ、ekクロスev、アウトランダーPHEVが一列で20kWh
リーフ40kWhが2並列で合計192個
リーフe+60kWhが3並列で合計288個
充電能力は一個のセルに流せる電流の制限だと思います。
リーフ40kWhモデルで最大125A (50kW対応)
リーフ60kWhモデルで最大200A (75kW対応)
一列のサクラではやはり高出に対応するのは無理だと思います。
新しいプリウスPHVはわかりませんが、これまでは最大で50A
一つ前のアウトランダーPHEVは最大60A程度だと思います。
それから見るとサクラの最大85Aはかなり頑張っていると思います。
また、冷暖房は充電ケーブル繋いだ状態で乗る前エアコンを稼働させるとバッテリーの電力を使わずに快適温度にできるので走り出しても空調に要する電力が節約出来ます。
書込番号:25228469
3点
>江市さん
先月、半年点検を受けたユーザーです。
電池容量:通勤や街乗りには充分です。
充電スピード:家充電しか視野に入れていないので、気にしてません。外で急速充電することがあったら、意見が出るかもしれません。
電費:実質航続距離がエアコンなし170km、エアコンあり90km、と落ち幅が大きいです。なにかしらあればいいですね。
先日充電を忘れて、ぎりぎりで困りました。
なにかあったらいいのですが。20%以下だと警告が鳴るので、かなり気にしますが。
書込番号:25228810
1点
急速の速度は,ベストエフォートみたいなものですね。
それなりに長い期間EVを運用して,色々な条件で充電してみれば,体感としてつかめてくるのでは?
それに加えて劣化が目立ってくれば,内部抵抗が上がるので,電流が下がるタイミングが早くなる。
サクラに乗って,他の車が羨ましくなるかもしれませんが,高速道路のSAとか見てると,他の車も,そんなに速く充電出来てないですよ。
高速道路の,その箇所まで行けないような車で,羨んでも仕方ないですわ。
新車の時に出来ていたことがずっと続くとも限らない。
カタログ数値を追って,新技術を追って,空調のバルブが多くて優秀とか,某国では永久保証とか騒ぐ人が居ようと,どれを選んでどう使うかが最重要。
使ってみた人しか分からない領域がある。
自分で運用していない人に,時代遅れの考えはやめろと批判されますが,まあ,現時点で,工夫して乗らないといけないのは,どんだけ高性能なのを買ったって同じこと。
サクラ(車ではない)レビューを並べたポータブル電源をつかむことが無いよう,よく吟味して購入しないとなと自戒しています。
書込番号:25228943
3点
バッテリー容量と値段は反比例しますね。
サクラの倍のバッテリーを積んでいるくるまは、倍近い値段がする。
私はサクラを170万円で買いました(Xモデル)、100万円の補助金です。
この値段で150Km走れるのだから満足しています。
乗り心地と加速感が良いし、タイヤをインチアップしたので時速100Kmでも安定しています。高速では120Kmで安定して走ります。
自宅充電で、夜電気をつないでおけば、朝には満充電になっています。
とても便利です。
サクラにしてよかったと思います。
サクラはセカンドカーと思っていたが、95%はサクラに乗るので、むしろファーストカーがサクラになりました。
書込番号:25229946
9点
急速充電も40分ほどで90%近く入りますね。
昨日、公共機関の充電器で急速充電しました。
無料なので、月1回程度訪れます。
急速充電は早くていいですね。用事を済ませている間に充電が終わる。
書込番号:25266011
1点
>江市さん
急速充電にこだわるなら三菱i-MiEV(Mタイプ)を選ぶべきです!! 50kW充電器でも15分で80%充電されますから
…しかし10.5kWhしかないんで航続距離はお察しください(ヤバイよヤバイよ)
そう考えると東芝製チタン酸リチウム電池「SCiB」に期待する声もあるかもしれませんが…以前i-MiEV(M)充電したところで125A入っても低電圧のせいで効果はは75%程度でした(SAKURA&eKXEV:360V/i-MiEV(M):270V)
書込番号:25407443
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
Gグレードです。
スマホの置き場に困っています。
現在は充電ケーブルにつないで運転席と助手席のシートの間に置いています。固定していないのでシートから落ちたりして不便です。
スマホホルダーで一般的なエアコン吹き出し口に取り付けるタイプは、形状的にサクラのエアコンには付けられません。
AndroidAutoを使用するためスマホは接続していたいです。皆さんはどうされていますか?
書込番号:25198619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
吹出口やUSBコネクタの下にある 棚 じゃダメなんですか?
書込番号:25198647
3点
安全の為にもカバンの中にでも
入れておきましょうね
書込番号:25198671 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
返信ありがとうございます。
ケーブルにつないだ状態でカバンに入れるのはスマートな方法ではないですね。却下です。
書込番号:25198716 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんにちは。
>お父さんになるために心構えさん
スリップインタイプのスマホケース(袋状になっているもの)の
背面に、マジックテープを貼り付け、前席シートベルトのロックの間
(アームレストの下)に固定すればよい感じになるんじゃないかと。
要は、シートから滑り落ちなきゃいいわけで。
書込番号:25198719
0点
普通にポケットの中で良いと思いますよ。
スマート???。
車は安全が最優先なのでは?。
書込番号:25198762
5点
〉スマホホルダーで一般的なエアコン吹き出し口に取り付けるタイプは、形状的にサクラのエアコンには付けられません。
エアコンに付けられないが理由なら、ダッシュボードなどに固定するスマホホルダーでいいのでは?
スマホホルダーで検索すれば色々出てきますよ。
書込番号:25198774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB端子の真下に2段も棚があるようだけど。。。
書込番号:25198775
6点
ナビじゃなくてディスプレイオーディオで、それに繋いで使ってるなら棚に置けばいいと思ったんですが。
違うんですかね?
どうせ運転中に触るのはスマホじゃなくてディスプレイなんだし。
書込番号:25198980
4点
皆さんご返信ありがとうございます。
サクラオーナーの方が実際にどのようにしているか知りたかったです。
サクラにおすすめのスマホホルダーなどは検索してもヒットするものがなくて。
棚は2段あるのですが、6.7インチスマホを置くには小さすぎると思います。
とりあえず安全を最優先にポケットに入れることにします。
書込番号:25199239
0点
置くだけなら、ダッシュボード上にノンスリップマットを置くか、カップホルダー用も使えそうですけどね。
書込番号:25199303
0点
サクラでも、モデルによるのかな?
私のサクラは、助手席側のフロントパネルが幅広く空いているので、そこに置いています。充電コードをさしたまま置けます。(下側の物置ではありません)
モデルはXで9インチのディスプレイオーディオです。
書込番号:25201920
1点
自分は、ここにMagSafe貼り付けている
どの部分も干渉しないので、おすすめです
書込番号:25210430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MagSafeの下半分を取り外し可能な(アクリルフォーム系など)両面テープで貼り付けるだけ
書込番号:25210433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、古いiPhoneを中央の小さな空部屋に置いて、音楽プレーヤーとして使い始めました。
ブルートゥース接続なので、線もなくスッキリとして音楽を聴いています。
良いですね♪。
書込番号:25212657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナイスアイデアです!
落ちたりしませんか?
書込番号:25215532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホの置き場所ですが、
やすゆーさんの写真にあるように、中央コンソールの部屋に置いています。
ここだと安心して置けますね。
書込番号:25217039
1点
>リラックス753さん
>サクラは今2WDしかないですが雪国ははしれますか
普通に走れるでしょう
サクラに限らず2WDの軽自動車普通に走ってるでしょう
でも、寒いかも知れません?
書込番号:25158594
0点
>リラックス753さん
FRは、雪国では大変ですが、
FFだと何とかなると思います。
KP61はFRでしたけど、何とか走れました。
書込番号:25158596
0点
雪がなければ関係ですよ
走れます
雪が積もっていても
走れます。
書込番号:25158643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雪国で売っているなら走れるでしょう。
スタッドレスやチェーンを普通に履くでしょ
書込番号:25158691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通のFFが走れる道は走れるが、普通のFFが走れない道は同じく走れない
個人的には4WD以外を買う事はもう無い。
書込番号:25158727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今冬の富山県ではまったく問題なかったです。
うちには他にFFのルークスもあるし、サクラの前はFFのノートe-POWERでしたが…もう5年以上FFで困った事ないです。(全国ニュースになるほどドカ雪だった年でも)
以前は「軽なら四駆じゃないと」ってパジェロミニやジムニーでしたが、今じゃ気にもしてないです。
腹をこするくらい深い積雪に突っ込まない限り問題ないし、トルクコントロール機能が優秀で雪道運転は楽ですね。
ただ、北海道や東北などガチ豪雪地帯の雪道でどうなのかは判りませんが。
暖房は『即暖ですぐ暖かくなるけど、走行可能距離はガッツリ減る』って印象です。
e-POWERもだけど、暖機運転せずに済むのは気楽で良いです。
書込番号:25158777
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 春夏秋は走れます
⊂)
|/
|
書込番号:25158997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エンジンがある車と同様に暖房を効かせたい人には人には向きません。
電池が小さい車は,スリーシーズン向けです。
同じ日産なら,e-power4駆の方が向いているのでは?
セカンドカー,サードカー用途が最適かと。
書込番号:25159133
1点
スキーをするためにノルン水上に毎冬行きますが、高速を降りてスキー場に向かう急こう配の坂道でFF+スタッドレスの車がスタックしているのを毎年見かけます。
生活道路しか通らないような使い方なら駆動方式関係なく問題ないでしょうが、急こう配の雪道を通勤等で多用しているなら、ストレスが貯まりそうですね。要はスレ主さんの使い方次第だと思います。自分の住んでいる地域は滅多に積もるような雪は降りませんが、複数台所有のうち、スキーに行く車は必ず4WDを購入します。
書込番号:25159164
3点
>リラックス753さん
運転下手な方ですと、4WDをおすすめします。
発進だけは、どうしても4WDには勝てません。
滑る時は、4WDは、4輪共に流れます。
最近の車には、トランクションコントロールや横滑り防止装置などが搭載されているようで、
FR/FFでは、勝手に制御されるので、逆に危ないかも知れません。
書込番号:25159331
1点
>リラックス753さん
サクラがどうかではなく2WDでそうかで
2WDで可ならサクラも可と思います
雪国(積雪量や路面状況)にも色々あるし
書込番号:25160863
2点
>リラックス753さん
勿論OK。実際に走ってきました。思った以上に走るのでびっくり。
エアコンつけていれば寒くはないです(バッテリー消費早くなります。結構減る)。
低温時の残走行可能距離は表示より少ないと感じました。
福島日産の動画など参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=SyIBB5HgvcQ
■ 日産サクラ雪道
ボンネットや車体底、タイヤカバーなどの雪がとけないので、
それは厄介です。着氷がしやすい。
エンジンのように発熱源がほぼ無いので。雪かき用品は積んだ方がいいと思います。
充電口、プラグ自体に雪が積もっていくのも厄介。
急速充電機の周りが雪没しているところもあるかもしれません。
■ 日産サクラ氷上
日産の長野県北佐久郡立科町 「女神湖」 試乗の記事は複数。
https://response.jp/article/2023/02/14/367609.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1480116.html
■プロの雪耐久チャレンジ(三菱ekクロスEV=兄弟機)
https://response.jp/article/2023/02/02/367107.html
https://response.jp/article/2023/02/04/367202.html
日産サクラと三菱ekクロスEVは軽ではありますが、
ガソリン車の軽自動車のお話(常識?)は当てはまらない感じです。
書込番号:25160908
0点
全然的外れかもしれませんが
リチウムイオンバッテリーとか乾電池などは寒いと出力が低下します。
寒冷地でエンジンからの廃熱の恩恵を得られない。
寒くてバッテリーから出力低下しているところに
暖房の為、エアコンを使用するとバッテリー消費は、通常の18度の気温でエアコン無しの時と比較して2倍くらいになるのではないでしょうか
そうすると満充電170kmだとすると半分の85kmで冬場は見ておいた方がよいです。
それと温暖地域と比較してリチウムバッテリーの交換サイクルは短くなると思われます。
https://time-space.kddi.com/mobile/20181217/2521
書込番号:25274415
0点
一応雪国扱いになるはずの北陸在住ですが、雪道でも特に問題なかったです。
と言っても、今冬は全国ニュースになるほどの大雪もなかった程度ですが。
『4WDでないと雪道で困る』という考えは私も持ってましたが、最近の車には当てはまらなくなってる印象あります。
VDCが本当に優秀で、これは軽でも同じでした。
もっとも、積雪1m以上の積雪が当たり前、みたいな地域だとまた話は違うでしょうけど。
除雪後の雪道、踏み固められた路面、そういった路面状況に対してはもう2WD4WD気にする必要ないと思います。
他の人も書いてるけど、寒さによるバッテリーの性能低下、雪によるタイヤ空転などで走行距離は半減って感じ。
書込番号:25277180
0点
数日前に納車しました。
今日はサクラで初めてゴルフに行ってきたので、バッテリーが減ってきました。
そこで初めて家充電しています。
1.ケーブルをトランクから取り出す
2.家のコンセントに差し込む(ケーブルには家側の札が貼ってあるので間違わない。これは良い)
3,サクラのコネクターで、上の方のコネクタに差し込む(多分こちらが普通充電だと思う。普通充電と書いてほしいね・英語で充分です。マークだけでは何もわからない)
4.夜間のタイマー充電に設定しているので、設定解除のボタンを押す
すると充電が始まりました。
多くのYouTubeでは充電状態が正面ディスプレイに表示されていますが、私のサクラは何も表示されません。車をはowerONでもPowerOFFでも、充電状態は表示されません。
サクラはモデルXで、Nissan Connectは契約していません。
正面パネルに表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
メニューに「充電状態表示」が有ってほしいですね。
これって一番見たい表示です。
1点
ニッサンの電気自動車「サクラ」で充電状態を表示する方法は、
次の手順で行うことができます。
1,充電ケーブルをサクラに接続します。
2,サクラの電源を入れます。
3,サクラの正面ディスプレイにある「ホーム」ボタンを押します。
4,ホーム画面に表示されたアイコンから「充電」を選択します。
5,充電画面に切り替わり、充電状態が表示されます。充電中
の電力量、充電時間、および充電が完了するまでの予想時間
が表示されます。
これらの手順に従って、ニッサンの電気自動車「サクラ」で充電
状態を表示することができます。
by ChatGPT
嘘かホントかは知らん。
スーパーな検索ボットさんがお役御免になる日は近い?
書込番号:25147016
3点
充電状態は、フロントウインドウのインジケーターでも確認できます。
書込番号:25147326
1点
↑
確かに、フロント上面にLEDが3個ありますね。
充電していると順に点灯してゆきます。
ぴかぴかと点滅しており、満充電になると消えました。
これでも十分なんですが、ディスプレイ表示はカッコイイですよね。
John・Doeさんの言うように、ハンドルにある矢印スイッチで表示を変更できるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:25147443
0点
今日、普通に運転していると、突然メイン画面に大きく警告が出た:
バッテリーが低下したので、至急充電してください。
この警告表示は消せない。
スタート時には、残り30Kmになっていたので、家までは充分だと思っていた(十数キロで着く)。
ところが途中で警告表示になった。
そのまま家まではたどり着けた(予定通り)。
充電ケーブルをさすと、すぐに充電が始まった。
この場合には普通充電なのかしら、それとも急速充電なのかしら?
家の充電プラグは、200Vのサクラ専用のプラグです。
ガソリン車なら、かなり減らないと警告は出ないが、サクラはまだ残っていても警告が出る。
安全係数が高いのか、それとも電気充電設備までたどり着くにはガソリン車よりも何倍も走る必要があるからなのか?
昔セドリックで、本当にガソリンが減ってしまった時には、突然正面の運転画面に、強制的にガソリンスタンドの地図がナビ表示されて、そこに行けと指示してきた。この表示は消せなかった。これもFailSafeの思想かな?
燃料切れには、メーカーは結構気を使っていますね。
書込番号:25151440
1点
>orangeさん
>突然メイン画面に大きく警告が出た:
>バッテリーが低下したので、至急充電してください。
初めてだと驚くかもしれませんが、普通にリーフでもこの警告は出ます。たぶんアリアでも。
24kWhリーフの場合、バッテリー残量が3.8kWhまで減った頃にでました。
サクラの場合の情報はありませんが、同じくらいでしょう。
サクラではバッテリー残量表示で「19%」前後で、この警告が出るという書き込みを見たことがあります。
(ちなみに、バッテリーの劣化が進むにつれて、警告の出る残量表示の%が増えていきます)
さらに、走り続けると、走行可能距離の表示が「ーーー」となります。
これが、第二の警告で、バッテリー残量1.2kWh(?)くらいだったと思います。不確かですけど…。
警告が出た時点の残り電力で走れる距離を把握しておくことが必要でしょう。
>この場合には普通充電なのかしら、それとも急速充電なのかしら?
>家の充電プラグは、200Vのサクラ専用のプラグです。
もちろん、普通充電です。
書込番号:25151490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
なるほど、こういう突然の表示が普通なんですね。
何しろ初体験なので驚きました。
これからは慣れるようにします。
EVは独特の乗り心地ですね。
特にサクラは軽自動車と言う、小さな体にもかかわらず、加速は大型車並みだし、乗り心地も悪くはなくソフトな感じです。気に入っています。
今日初めて夜間タイマー充電をセットしたところです。(最初は昼間充電していた)
充電コードを繋いだまま寝るのは、心配でもありますが、これが普通なんですね。
新しい普通に、慣れてゆこうと思います。
書込番号:25151760
0点
昨日、初めて急速充電しました。
公共施設に付随した充電所なので無料でした、ラッキー。
急速充電器は大きくて、ファンが回る音がして、ケーブルも太いです。
何時もは家で夜間充電するのですが、今回は昼間に急速充電です。
充電は用事を済ませている間に終わっていました。
いやー、早くて良いな。
ところで、急速充電はバッテリーには良くないのでしょうか?
サクラは10年以上(願わくば15年)乗るつもりです。
バッテリーは大切に使いたいのです。
書込番号:25174279
0点
>orangeさん
心配無用です。
私はリーフですが、普段は自宅の普通充電ですが、遠出したりショッピングセンターへ行ったりしたときは急速充電もよく使用します。
遠出が多いので現在、163000km走行、急速充電回数は1450回ほどでバッテリー健全度は86%です。
経年劣化もありますから、急速充電が多くても(程度によりますけど、、、、)影響はほとんどないと思います。
もちろん急速充電では最大80%までで止めています。
サクラにはバッテリークーラーがあるのでリーフより劣化しにくいかもです。
書込番号:25174355
2点
サクラのバッテリーが満杯なので、今日のゴルフはサクラで行きました。
よくゆくゴルフ場へは10Kmチョイなので、サクラにおあつらえ向きです。
此れからゴルフ車はサクラにしようかな。
ゴルフバッグは後部座席を一つ倒して、助手席を少し前に移動すれば、トランクに縦置きできる。
残りのトランクに、バッグと靴が入る。
おひとり様専用車になりますが、ゴルフにも充分使える。
サクラは意外と重宝だな。
書込番号:25176188
0点
>らぶくんのパパさん
うわー、すごいなー、16万Kmも乗ってるのだ。
バッテリーは急速充電しても、意外と元気なんですね。
安心しました。
よーし、私のサクラも目指せ16万Kmだ。
EVの加速を楽しんでいます。
ただし、スポーツモードで檄加速するとバッテリーがみるみる減るので、今はしません。
エコモードでの加速です。
これでも十分な加速になります。私の2.5L車よりも速い加速になります。
サクラは静かなので、音楽を綺麗に聞こうと思い、現在スピーカーを変更中です。
書込番号:25176199
1点
スピーカーを交換しました。
良さそうなものを価格.COMで選び、日産で取り付けてもらいました。
ケンウッドのKFC-XS174Sです。
https://kakaku.com/item/K0001223426/?lid=20190108pricemenu_hot
サクラの高音・ツイーターは車のフレームに組み込まれているので交換できません。
そこで左右に置き、運転手に向けました。
中低音は元々のスピーカーを置き換えました。
すると劇的に音が良くなりました。
このケンウッドのスピーカーは良いですね。
運転しながら、音楽を楽しんでいます。
サクラはエンジン音がしないので、音楽にお誂えの車です。
サクラを買ってよかった。
書込番号:25202978
0点
このケンウッドのスピーカーは、なんだかすごいです。開発に全力投入している。
ビクタースタジオのマスタリング・エンジニアが言うには「艶っぽさと余韻感」を追求したのだと。
https://www.youtube.com/embed/C99XQwMKtPs?rel=0&autoplay=1&muted=1&playlist=C99XQwMKtPs
このスピーカーに変えて、一声聞いて違いに驚いたが、そういう背景があったのだ。
サクラに似合うわけだ。
大げさな言い方ですが、プチ・オーディオ空間を楽しみながら運転しています。
いやー、良いものは良いね。
書込番号:25253875
0点
本日夕方出先で「e-Pedal異常」の警報が出ました。
スーパー駐車場で、PowerONのまま−パーキングブレーキONにて待機中(リクライニングしながらAV視聴。ECOモード、e-PedalON、エアコンON(外気温3℃、設定24℃)、B残量=62%以上)、
用件(買い物)終了したので、Dドライブに入れStartしたところ、アクセルペダルが重く、前進が困難な状態、少し進んだがアクセルを放すとガクンと停車。
再び前進を試みるが同様で、サイドブレーキがかかったままの重さ。インパネに「e-Pedal異常」の警告画面が出た。
3度目の前進時には「システム異常」の警告画面。
PowerOFFにし、1分ほど待ち、ONにするも解消せず。(いづれも「OK」ボタンで画面消せるの表示あり)
この後、e-PedalをONにできず。冊子取説(P231)読んだところ「日産デーラーにて点検受けよ」との記載。
なお、「システム異常」の画面内容は同取説P230記載項に無い様に思います。
e-Pedal OFFの状態で自宅に帰りデーラーにTELするも「本日定休日」の案内。
1Hr程後に用件で出発、何の異常もなく発車できた。20Km程の走行であったが全く正常。
更に30分ほどのインターバル後14Km程の距離、用件で出かけたが全く異常なし。
PowerOFFにより、サクラのシステムがリセットされたのかと思うのですが、1分ほどのPowerOFFでは短かったのでしょうか?。
e-Pedalの機構・制御などに詳しい方、この現象解説願えませんでしょうか?。
1点
ディーラーに聞いてください
1番詳しいのはそこですから
書込番号:25092063 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
EV機構丸ごと交換しかないだろ
書込番号:25092144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sakuraが電子ブレーキ採用の機種なら,e-pedalと電子ブレーキの連携かも?
重くて進まないのは,ブレーキかも?
電気的なトラブルは,機構が色々あれば起きる要素が増えるんじゃあないでしょうか?
もちろん,e-pedalのことは詳しい者ではありません。
書込番号:25092488
2点
リーフでのトラブルを挙げてる人がありますね。
リーフ走行中の故障停止、原因はギア位置が迷子⁉ https://evsmartchain.com/update/
トラブルは困りますね。
エラーコードが残っていれば判明すると思いますが。
書込番号:25092562
3点
先進安全支援が,多くの車で問題を起こしているようなので,ソレかな?という気がします。
書込番号:25092645
1点
こんにちは。
>akaboさん
ご紹介いただいている、リーフがうんたらかんたらいう記事ですが、
ギアチェンジが迷子、って、存在しない走行ギアがどうやったら
迷子になるんでしょうかね?
書込番号:25092769
1点
>E11toE12さん
電気自動車は前進にせよ後退にせよ、エンジン車みたいな「変速機」はありませんが、ニュートラルやパーキング状態はありますよね?
パーキング状態か否かを制御する部品の位置を検出する事ができなければ、いまPなのか否か判断できず「迷子」と言える状態になる事も考えられませんか?
書込番号:25092787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>チビ号さん
仰る意味は分かりますが、それは「スイッチ」とでもいうべきだと
思いますが。ギアと表現するのは不適切な感じですね。
機械的なトラブルではなく、プログラムの修正でなおった、
というならなおさら。
まあ、どうでもいいですが。
書込番号:25092903
0点
>E11toE12さん
確かに、スイッチと呼ぶべきかもしれませんが・・・
他社ですが、私のクルマはたとえニュートラルにしても、タイヤが回転すると走行用モーターが回ってしまう可能性があるので、駆動輪が接地した状態での「けん引」は認められていません。
でもリーフ等は、ニュートラルで「けん引」の方法が記載されているので、電気自動車と言えども「変速」できるギヤが無い訳では無いと思います。
書込番号:25092929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が 人様の記事を紹介するとき, その中身が厳密にどうなのかということに検討を加えておりません。
あくまで,紹介しても問題ないかという観点でしか選んでおりません。
リーフで走行に問題があったといってる人が居るよ 程度の話です。
ギアかどうかの判断は個人でお願いします。
書込番号:25093024
4点
皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
本日、午前から運転開始、昨夜と同様全く支障なく運転できました。業務の合間を見つけ、ディーラーに立ち寄り、スレ建て内容の説明をし、コンピュータにかけてもらいました。
”e-Pedal 異常のlog確認はできたが、原因=対処策など分からない” との事で、メーカー(日産自)に問い合わせるにあたり、詳しく聞きたいとの事。冊子取説P214以降の「緊急時の対処法」記載の項目に該当する、しないを説明、
本日は結論出ませんでした。
akaboさん
>先進安全支援が,多くの車で問題を起こしている‥‥略
先のスレに記載漏れしていますが「システム異常」警告が出た際、「安全機能が使えません」との意味のメッセージが表示されていました。
ディーラーメカニックさんから(本件不確定内容だが)e-Pedal だけの問題で無い様に思うとの意見がありました。
※サクラは新型の為、未だ保守点検事項が十分来ていない”との事でした。
さて、詳しい方、教えて頂きたいのですが、
電動パーキングブレーキ(PB)は具体的のどの部分を「どの様に締め付けてブレーキ」するのでしょうか?。
冊子取説P101に「PBは後輪をロック(固定)する」と記載されていますが、これは後輪のドラム式ブレーキの事ですよね。
ドラムを「メカ的に引っ張り?押し付け?」て締め付けなのか?、電気(電動)で同じく締め付けなのか?。
※これは私の知識として知りたい事です。このスレと関係ある無しにかかわらず。
書込番号:25093241
1点
>Horicchiさん
>電動パーキングブレーキ(PB)は具体的のどの部分を「どの様に締め付けてブレーキ」するのでしょうか?。
手動のパーキングブレーキ(PB)は、手動でパーキングブレーキワイヤーを引いてブレーキシューをドラム内側に圧着させて制動力を得ていました(ブレーキシューを油圧のフットブレーキと共用)。
この『手動でワイヤーを引く』部分を 『電動モータでワイヤーを巻き取る』と置き換えているだけだと思います。
なお、下記動画によれば、サクラの場合は電動モータはブレーキシューの近くにありますから、
ワイヤーはかなり短いと思います。(ワイヤー巻き取りではないのかも?)
https://www.tiktok.com/@nissan.pns/video/7172854875053772034?is_from_webapp=v1&item_id=7172854875053772034
書込番号:25093301
1点
>Horicchiさん
以下まったくの推測ですが、、、
状況からすると ”PBが効いたまま” が問題の発端のように見えますね。
”PBが効いたまま”になりそうな要因としては
@ 半ドアのまま発進しようとしていた、シートベルトをせずの発進しようとしていた
→ 共にアクセルを踏んでも”PB”解除できない(警告が出ているはずだが)
A システム異常で保護モードに入り、発進が制限されている。
>用件(買い物)終了したので、Dドライブに入れStartした
とありますが、駐車中、一定時間 R(D)ドライブに入っていた 可能性はないですか?
パーキングブレーキをフットブレーキのバックアップ、急坂での発進 で使うことを考えると
サクラも、シフト=D(R)ドライブの状態でパーキングブレーキON にできると思いますが、
この状態を長く継続すると、駆動系(モーター、インバータ等)が発熱して、保護モードに
入り、発進が制限(アクセル重く、パーキングブレーキ解除禁止)されるのかもしれません。
書込番号:25093355
1点
>MIG13さん
投稿ありがとうございます。
>サクラも、シフト=D(R)ドライブの状態でパーキングブレーキON にできると思いますが、
う〜ん?!、これはできないと思いますが‥‥。D or Rドライブであろうが、Pボタンを押せばPBであり。同時使用は不可能なようですよ。できるとは思った事ありません。急坂での発進も「ヒルスタートアシスト」機能でPBを外すとの必要性はありません、アクセルを踏み込むだけです。
駐車場は平坦、舗装です。駐車枠(白線)内に止めた後、Pボタンを押し、ライトスイッチを捻り消灯、AVを聴くため音量下げ、シートベルトをしたまま、シートリクライニングを行い。リラックスしています。エアコンはONのまま(外気温3℃)。
妻の買い物が終わり、助手席に座ったあと、Dポジションに入れ、アクセルONでStartです。‥‥が、この時アクセルが大変重かった。
(今回の現象発生)
今日はディーラからの連絡なし。
サクラは全く異常なしで使えています。
書込番号:25094763
1点
>Horicchiさん
>サクラも、シフト=D(R)ドライブの状態でパーキングブレーキON にできると思いますが、
サクラではありませんが、e13ノートでは、これは可能です。
サクラもノートも基本的には同じ制御プログラムだと思います。
両車とも、リアはドラムブレーキだし、コスト面からも同じ部品を使い、同じ制御プログラムで動かしているはずです。
また
MIG13さん が心配されている点
>この状態を長く継続すると、駆動系(モーター、インバータ等)が発熱して、保護モードに
>入り、発進が制限(アクセル重く、パーキングブレーキ解除禁止)されるのかもしれません
これについては、
前提としている、「駆動系(モーター、インバータ等)が発熱」ということは、あり得ないと思います。
なぜなら
パーキングブレーキのスイッチを入れたら、駆動モーターへの電流を流さなければ良いだけですから。
(EVですから、無駄に電力を使うような制御はしないと思います)
同じ理由で先の
「シフト=D(R)ドライブの状態でパーキングブレーキON」も可能となります。
そして、その状態ままでも、アクセルペダルを踏んだら、
パーキングブレーキを解除し、駆動モーターへ電力を流すだけで、車は動き始めます。
(すべて電気で制御できるからこそ、容易に可能なことです)
さて本題に戻りますが
私は、リーフで4年近くe-PEDALを使ってますが、スレ主さんと同じような経験(e-PEDAL異常)はありません。
ただし、
リーフとは停止時の制御が異なり(完全停止までできるか否か)ますので、
同様の制御をしているアリアやe-13ノートなどで同じ様な事象が起きたか否か?が問題だと思います。
いずれにしても
エラーログが出ているようなので、この件はメーカーへ報告されて、
必要ならば、制御プログラムの修正が行われるはずです。
ディーラーからの情報はもちろん、お客様相談室へのユーザーからの連絡(苦情?)なども、
必ず、メーカーでは関係部署に情報が伝わっています。
(某自動車メーカーの開発部門で働く息子の証言です)
ですから、現時点では、「待つ」しか無いと思います。
書込番号:25094924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
>Horicchiさん
>サクラも、シフト=D(R)ドライブの状態でパーキングブレーキON にできると思いますが、
意外に思う方が多いと思いますが、この状態には簡単になるようです。
例えば、シフト=D(R)ドライブの状態でシートベルトを外せばなります。
さらに、フットブレーキのバックアップになることも期待されていれば、
走行中(シフト=D)にパーキングブレーキONにできても不思議ではありません。
さらに、取説に警告として
『電動パーキングブレーキを作動させたまま走行しない』
と記載されていますので
>前提としている、「駆動系(モーター、インバータ等)が発熱」ということは、あり得ないと思います。
は、誤りだと思います。(=あり得るということです)
発熱で高熱とまではいかないとは思いますが、(節電のために)不適当な状態(長時間のクリープ継続)に対する保護機能はあってしかるべきだと思います。
書込番号:25095117
0点
>MIG13さん
>さらに、取説に警告として
『電動パーキングブレーキを作動させたまま走行しない』
>と記載されていますので
取説の該当部分の続きに以下の記述があります。
「走行中、非常事態で電動パーキングブレーキをかける必要が生じたときは、電動パーキングブレーキスイッチを引き続けてください。
ブザーが鳴り、電動パーキングブレーキがかかります。スイッチから手を離すと、電動パーキングブレーキは解除されます。」
日産の該当車種をお使いになっていないのでわからない事もやむを得ないと思いますが、
パーキングブレーキは、アクセルペダルを踏むと自動的に解除されます。
したがって
『電動パーキングブレーキを作動させたまま走行』するためには
「電動パーキングブレーキスイッチを引き続け」る必要があります。
そして
>(節電のために)不適当な状態(長時間のクリープ継続)に対する保護機能はあってしかるべきだと思います。
とお考えのようですが、
「保護機能」が必要なら、先のレスでも述べましたが、モーターへの電流をカットするだけで済みます。
(e-PEDALの制限までは不要だと考えます)
実際に、
Dレンジではクリープ状態となりますが、そのクリープ状態の時に
電動パーキングブレーキのスイッチを引くと車は止まります。
その際=車が停止状態の時に、駆動モーターへ電力を供給し続ける理由は無いと思いますが、
MIG13さん は、どうお考えですか?
ちなみに電動パーキングブレーキを持たないものの、
e 12ノートは、ワンペダル(アクセルペダルのコントロール)で、
しかも油圧ブレーキを使わずに停止までできました。
(油圧ブレーキを使わないためブレーキランプが点灯しない事が批判されましたけど)
そして、停車中、道に傾斜がある際には、わずかな電力を駆動モーターに供給し停止状態を維持していました。
そのような、駆動モーターの制御技術を日産は持っているわけですし、
サクラは電動パーキングブレーキで停止状態を維持できる以上、
停車中に駆動モーターへ電力を供給する事は無いと考えます。
>Horicchiさん
スレの本筋に関係のない話しで、申し訳ありませんでした。
書込番号:25095476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
>実際に、
>Dレンジではクリープ状態となりますが、そのクリープ状態の時に
>電動パーキングブレーキのスイッチを引くと車は止まります。
>その際=車が停止状態の時に、駆動モーターへ電力を供給し続ける理由は無いと思いますが、
>MIG13さん は、どうお考えですか?
モーターはエンジンと違いきめ細かくon/offできますが、
例えば、駐車する際に、
・電動パーキングブレーキONではモーター駆動は止めない
・ドライバーがシフトをPにすればモーター駆動を止める
という(エンジン車に沿った)制御の方が、ドライバーに違和感(予期しないショック)を与えるケースが少ないんじゃないでしょか? (ドライバーが禁止レベルを含め様々な操作をする前提で)
書込番号:25095650
0点
>Horicchiさん
リーフの例ですが、始動用バッテリー(12V)が弱っていると
「e-Pedal システム異常 減速、停車する際はブレーキを踏んでください」
「システム故障 取扱説明書を見てください」
等のメッセージが出るようですね。
参考:
https://soundorbis.com/nissanleaf-evsystem-stop/#autoid-3
書込番号:25095854
0点
>スレの本筋に関係のない話しで、申し訳ありませんでした。
いえいえ、良い勉強になっていますよ。
ただ、私の経験からすると、モーターは電流を流さないと回転しませんが、電源を切る(無電流)では、ローターとステーターはFreeとなります。出力軸の先もFreeの場合。
サクラのブレーキ構造・制御はどうなっているか分からないのですが、無電流ではローターがFreeで回転してしまうのでは?。メカブレーキで抑えるか、ステーターに励磁電流を流し、回転を抑えるか、が必要と思うのですが‥‥。
あるいは、ローター(出力軸)の先のギアでロックする方法もあるのかな?。
>リーフの例ですが、始動用バッテリー(12V)が弱っていると
サクラは昨年7月22日納車受領なので流石にこれは起きていないと思います。
書込番号:25096044
0点
契約して納車待ちという方が結構いると想像して
納車待ちの方達の目安になるように情報が共有出来ればと思い
スレ立てしました
契約日、グレード、カラー、メーカーオプションを記載して頂き
予定納期若しくは確定納期を記載してください
協力頂けたら幸いです(^^)
ちなみに私のサクラですが
契約日:2022/8/3
スターリングシルバーのX
ホットプラスパッケージとクリアビューパッケージのセットオプション
契約時には2〜3月くらいに納車予定→11月初旬3〜4月くらい→12/24 1月生産予定、納車は2月中旬
最終的には契約時の納車予定ですね(^^;)
5点
納車されるまで大人しく待ちましょう
書込番号:25070360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、急遽納期が早まったので・・・
契約日:2022/9/17
グレート X
ソルベブルー
インテリジェント アラウンドビューモニター(移動物 検知機能付)+ステアリングスイッチ(アドバンスドドライブアシストディスプレイ設定、オーディオ、ハンズフリーフォン)+6スピーカー〈フロント、リヤ、ツイーター〉+日産オリジナルナビ取付パッケージ(GPSアンテナ、TVアンテナ(バックドアガラス貼付))
契約時納期:4月納車予定
12月初に連絡が来て、12/E工場完成、1/中旬納車
営業マンの話では、時間のかかるツートンを後回しにして
単色使用を優先して生産しているとのことでした。
早くなりすぎてV2H工事が間に合わない。
早すぎるのも困ったものです。(-_-;)
書込番号:25070458
4点
グレード G
サンライズカッパー暁
サクラセレクション
プレミアムインテリアパッケージ
インテリアLEDバルブパック
インストイルミネーション
ドラレコ前後
ETC
で契約 2022年6月12日にて、
当初の出荷日予定 2022年10月1日
だったのが、
9月になって、出荷日予定が2023年1月になると連絡
11月になって、出荷予定日が11月末になると連絡
→最終的には12月はじめに出荷されて、12月中旬に納車となりました。
ご参考までにどうぞ。
書込番号:25070678
3点
Xモデル、赤の標準色
バックモニターとディスプレイオーディオのみ(カーナビ無し、ドラレコと警報機はマーチから移植)
7月9日発注
丁度車が販売店に届いたところ、車庫証明を準備中です
標準色なので、1月の予定が12月に早まったのです。
色が標準だと早いと思います。
家の充電プラグ(200V)は3日前に裏庭の駐車場(コンクリート舗装しただけの青空駐車)に設置完了。太い電気配線です。
書込番号:25070837
4点
>azarasさん
以下、報告いたします。
成 約 日:2022年8月27日
グレード :X
カ ラ ー:外装ホワイトパール、内装ブラック
メーカーオプション:
・日産オリジナルナビ取付パッケージ+インテリジェントアラウンドビューモニター、
・充電ケーブル(コントロールボックス付200V7.5m用)
ディーラープション:
・ETCセットアップ
・ウィンドウ撥水コート
・プラスチックバイザー
・フロアーカーペット
・ナビレコお買い得パック+ETC2.0
・5YEAR COAT Premium
●納車予定
制約当初:2023年3月中旬〜下旬、状況によっては4月になる可能性もあり
11月5日:50%くらいの確率で2月初旬納車に早まった
12月5日:2023年1月7日、8日頃には納車ができそう
12月8日:12月19日登録、2023年1月7日18時以降納車可能
と言う事で成約当初からすると約3ヶ月早まりました。
単色優先生産なので早まったのでしょうかね。
書込番号:25074361
2点
>azarasさん
ご報告します。
契約日:2022年06月22日
グレード:G
カラー:ホワイトパール/チタニウムグレー 2トーン
メーカーオプション
・LEDフォグランプ+<寒冷地仕様>ホットプラスパック&クリアビューパック
・15インチアルミホイールタイヤ
・充電ケーブル
他ディーラーオプション数点
契約時見込み:11月下旬
その後、納期未定
11月上旬に連絡するも、まだ計画ラインに載ってこない「気長に待ちましょう!」のひとこと
この間、数回連絡するも、いつも自分からで、担当さんからは全く連絡なし
しびれを切らし、今月お客様相談室に、納期明確化を求めるが「販売店でしか確認できない」そう
その後、相談室⇒販売店⇒担当 連絡が来る
「はっきりはしないが、2月末頃の見込み」とのこと
担当さんとは、今回初めてですが、商談時に雑談をしようにもすぐに終了され、契約をしたけど、注文登録が遅れたか忘れていたのでは?と、不信感を持っています
いいクルマなのに、当初の熱が冷め、どーでもいいや的に思うこともしばしば。。。
気長に待つのはいいけど、中間連絡をもらえないのは、いかがなものかと。。。
アッ!脱線しましたが、無事に納車されることを願うばかりです
書込番号:25075436
2点
皆さん、ご報告ありがとうございますm(_ _)m
早い方で4ヶ月、大体6ヶ月くらいが標準でしょうか?
中には7ヶ月以上で確定していない方も…
営業の方も忙しいでしょうが、少しでも気に掛けてもらえれば
印象は違うと思うんですけどね(^^;)
引き続き協力頂けたら幸いですm(_ _)m
書込番号:25081830
1点
昨日、書類を届けにDに行って確認してみました。
2/3 工場出荷
2/15 販売店到着 予定(確約ではない)
順調にいって、販売店到着後、ディーラーオプションの取付や整備して、2/25以降納車予定
2/17までに、新車新規検査届出できるので、EV補助金は、補正予算枠での申請(Dが代行)になるそうです。
しかし、補正予算枠の受付窓口が準備中で、いつ受付が開始されるかわからないです。
なぜ、時間がかかったか聞きましたが、全般的にツートンカラーの車両(ツートンカラーを注文)が、後回しにされているようで、同じ頃注文の単色車両より、大幅に遅れているそうです。
メーカーに問い合わせても、理由は教えてもらえないとのこと。
いずれにしても、もう少しの辛抱ですが、納期が遅れるなら、こまめに連絡をいただければ、余計な詮索等しなくて良かったのに…と感じました。
書込番号:25123643
1点
>☆あっぷる☆さん
納車が決まって良かったですねヽ(゚∀゚)ノ
僕もディーラーの担当の方に聞いた話では2トーンカラーの人は後回しにされているようですね(--;)
うちのサクラと同じタイミングで購入された他の方はまだ納車日が決まらないと言っていました(TωT)
とはいえ、2トーンでも早い方もいらっしゃるのでタイミングもあるのかもしれませんね
☆あっぷる☆さん、生産確定おめでとうございますm(_ _)m
書込番号:25123678
1点
契約日:2022年07月16日 北九州日産モーター
グレード:G
カラー:ホワイトパール/チタニウムグレー 2トーン
メーカーオプション
・LEDフォグランプ+<寒冷地仕様>ホットプラスパック&クリアビューパック
・15インチアルミホイールタイヤ
・充電ケーブル
2023年2月20日生産予定
2023年2月27日登録
2023年3月12日納車予定です
あと10日ほどで納車されますので先月200Vの普通充電のコンセントを車庫に新設しました。
EVの国の補助金も町の補助金も残っていたため申請もお願いしました。
約6か月半待ち長かったですがツートンが良かったので良しとします。
嫁が8年落ちのデイズからの乗り換えですが2022年10月に車検を継続し先週ビッグモーターの買取に
出しました。
航続距離にいろいろな意見もありますがセカンドカーですので満足です。>azarasさん
書込番号:25164466
3点
>よくばりカズちんさん
納車決定おめでとうございます。
やはりツートンは遅いようですね
タイミングが良ければ早い方もおられるようですが(^^;)
うちのサクラは2月中旬に納車できるといわれたのですが
雪や凍結でスタッドレスタイヤが必要な地域なので
スタッドレスの寿命を1シーズンケチるため(^^;)
3月19日に納車をずらしてして頂きました
とりあえず充電コンセントの工事は終了しました(^^)
書込番号:25164955
1点
>azarasさん
寒い地域にお住まいですか?当方は福岡県で雪も年に一度5センチ降ると大騒ぎです。
サクラの納車は同じくらいですね。当方仕事が日産関連で情報ですとサクラ新規の受注は生産効率を上げるために単色のみでツートンは9月からの生産だそうです。
皆さんに早く行き渡れば良いですがなかなか難しいですね。
T33のエクストレールも生産が遅れているようで良い車ですが残念です。
書込番号:25165657
0点
>azarasさん
ACアダプタ(?)部分が濡れたりしないんでしょうか?(というか濡れても大丈夫なんだろうか)
書込番号:25165764
0点
>やすゆーさん
ディーラーに聞いたら雨に濡れるくらいなら大丈夫と言われましたが
充電する時以外は室内で保管する予定です(^^)
書込番号:25165987
1点
>azarasさん
>やすゆーさん
コントローラーの注意書きには
「水没させないこと」と記されてます。
水没に耐えられる防水は
JISのIP規格で
「7 一時的に水中に沈めた場合でも機器が影響を受けない」
となってます。(ちなみに8は継続して水につけてもOK)
つまり、
コントローラーは、そこまでの防水措置はなされていない=IP規格でそれ以下ならば耐えられる?と解することもできます。
ちなみにIP規格では
「5 あらゆる方向からのノズルによる噴流水で機器が影響を受けない」
ですから、雨水くらいは、ディーラーの営業さんの言うように、問題ないと考えてます。
また
パナソニックなど多くの企業が、充電ケーブルや普通充電器などを発売してますが、
そのほとんどが「IP55」もしくは「IP45」です。(2桁目の数字の5が防水の規格をしめしています)
日産の純正品ならば、最低でも、同程度の規格となっていると考えられます。
と言うことで、
ウチは5年間、外に出したままです。(前のリーフも5年間、外に出したままでした)
ただ、軒下なのでそれほど雨にあたるわけではありませんが、風があれば濡れます。それでも無問題です。
(言うまでもなく、プラグやコネクターの端子は水に濡らさないよう、ご注意下さいね。)
書込番号:25166591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サクラの中古車 (634物件)
-
サクラ X 純正ナビゲーション アラウンドビューモニター ETC スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン 電気式パーキングブレーキ ベンチシート 電動格納ドアミラー 前後パワーウィンドー
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
サクラ X 純正ナビゲーション アラウンドビューモニター ETC スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン 電気式パーキングブレーキ ベンチシート 電動格納ドアミラー 前後パワーウィンドー
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 6.9万円















