サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (615物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2627件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
307 | 39 | 2022年7月14日 18:17 |
![]() ![]() |
114 | 44 | 2022年10月11日 06:35 |
![]() |
30 | 24 | 2022年6月27日 10:29 |
![]() ![]() |
147 | 25 | 2023年1月29日 14:52 |
![]() ![]() |
43 | 9 | 2022年6月24日 19:34 |
![]() |
44 | 11 | 2022年6月21日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
こんにちは。日産サクラわたしの家から歩いて5分のところに日産があるので今年出る軽EVサクラのモデルが入っているようだったので、ついふらふらーと入っていき、試乗させてもらい、トントン拍子で購入を決めてしまいました。私は今はトヨタ車に乗っており、トヨタを決める際は確かにオプションはありましたが、日産ほど、要らないものをいろいろまぜて、セットパックでオプションにするという販売戦略ではなかったと思います。オプション費用がかさみ、なんだかんだで、Xなのに300万円超えてしまいました。(トヨタは150万円で済んだ)あと一番びっくりしたのはフォグランプがオプションだということです。冬場など、霧が発生した朝など、日産は安全性をどう考えているのか疑ってしまいました。あと歩いて5分の私に納車費用が14300円しれっとつけられていたことです。わたしは取りに行けるから要らないと訴えると納めに出なくても納める準備金などに要ると言われ14300円を5500円に変更しますとのことでした。ちょっと納得いきません。みなさんはこの日産のやり口についてどうお考えですか?よろしくお願いいたします。
11点

そんなに文句があるなら何故契約したの?
購入しといて全く内容の意味がわかりません。
書込番号:24815800
86点

>よいちょまる1号さん
私は今回のサクラで日産車2台目の購入になりますが、お店で納車することで納車費用は"なし"となってます。
なので、これが当然のことと思ってました。
ディーラーによって取扱いが異なるのでしょうかね?
書込番号:24815804
14点

>よいちょまる1号さん
見積書があると思いますので、アップをお願いします。
書込番号:24815807
12点

>よいちょまる1号さん
私も抱き合わせのオプションはなんだかなあと思います。
シートヒーターは必須という方が多いので寒冷地仕様にしましたが、
私には要らないフォグランプが付いていてカタログで見ると5万ぐらいするんですよね。
なんで、他にはメーカーオプションは1個だけです。
納車費用は、取りに来ればかかりませんと言われたのでそうしました。
納車に保険をかけなければならないので、という説明でした。
書込番号:24815812
7点

「納車費用」って、「スタッフがクルマを自宅まで届ける費用」だけじゃないですよね?
事前に傷などの点検をしたり問題がないかチェックしたり、洗車したり書類をチェックしてそろえたり...あとは思いつきませんが、納車に際しての諸経費という感じではないのでしょうか。
あと、オプションのセット料金は確かに日産車は高い気がしますね。
以前、ノートの見積もりやってみましたが、プロパイロットと付随するオプションが40万超えていたっけ。
トヨタもオプション設定が多く、車種にもよるのでしょうが簡単に数十万くらい追加になりますね。
その点、ホンダなんかは上位グレードはほとんどフルオプションで、逆に追加するものがなくて寂しい気がするほどだったかと。その分、最初から価格が高めに設定されているかと。
ホンダeなんかも460万?高っ!って思いますが、そこから追加するものなんてフロアマットくらいですから、案外安いかも?と思っちゃいますね。
サクラはベースグレードを安くして買いやすさをアピールしていますが、実際のところは300万〜のクルマ、と考えるのが正しい認識になるのではないでしょうか。
そんなことを考えていると、「ホンダeもアリかな?」と感じてきました。先日は走ってるのを見ましたが、かなり良かったです。
書込番号:24815819
11点

トヨタも上位グレードに誘う為にベースグレードは装備も日産と同じやり方ですから普通。ただ日産ほどセットオプションにはしてないだけです。
納車費用は取りに行くと一部カット出来ますが、洗車や点検、ガソリンを入れたり等の人件費が必要なので全額は無理。
書込番号:24815822 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

よいちょまる1号さん
要らないものが入っているのなら、今から変更出来るか日産ディーラーの営業担当者に相談してみては如何でしょうか。
納車費用に関しては以前は自販連のWebページに下記のような記載がありました。
https://www.new--car.net/2008/03/post-9.html
https://www.yamanaka-jiko.jp/cont4/105.html#:~:text=%E3%83%BB%20OSS%E3%81%AF%EF%BC%8C%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E4%BF%9D%E6%9C%89%E9%96%A2%E4%BF%82,%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%9B%B8%E8%AB%87Q%26A%E3%80%8D%E5%8F%82%E7%85%A7%EF%BC%89%E3%80%82
つまり、自販連のWebページには「納車費用:自宅まで新車を運んでもらうための費用です。そのため,例えば,販売店の店頭で車の引き渡しを受けた場合,納車費用は不要となります。」といった記載があったのです。
という事で納車費用は以前自販連のWebページに記載されていた上記のような文面から「車を取りに行くのでカットして下さい。」と交渉してみて下さい。
書込番号:24815828
14点

>よいちょまる1号さん
>スーパーアルテッツァさん
スーパーアルテッツァさんのおっしゃる通りです 私も自分で取りに行きますという事で 過去一度も納車費用を請求された事はないです 「自販連に確認しても大丈夫ですかと?」確認する事をお勧めします 知らない人からは 取るんですかね スレ主様の検討をお祈りしています
書込番号:24815862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よいちょまる1号さん
最近は、日産だけでなくトヨタもセットオプションやフォグランプのオプション扱いを行なっています。例えば、人気のノアやヴォクシーはかなりセットオプションが増えた印象です。また、同じく人気のヤリスクロスのフォグランプはオプション扱いです。
これまで日本国内はデフレで、物価は大きく上昇しませんでしたが、世界レベルで見れば人件費を中心に確実に上昇してきました。部品の集合体である自動車の価格はメーカーを問わず上昇しています。それでも、多様化する消費者ニーズを満たしつつも、購入し易い価格に抑えるための企業努力がセットオプションではないでしょうか。全て単独のオプションや標準装備にするより、生産性が上がり結果として価格上昇が抑えられると思います。
フォグランプについては、よいちょまる1号さんのように、正しく使っている方のほうが少ない印象です。
天候に関係なくヘッドライトと一緒に点灯している方が多いようです。このような使い方をされている方にとって、フォグランプは不要かも知れません。また、ヨーロッパに比べて、日本は霧が少ないのも不要な理由と聞いたことがあります。オプションになっているのは、不要なものを売ってお金を取らないというメーカーの優しさと受け止めて下さい。
しかし、お気持ちは分かります。各クラス100万円程上昇した印象です。高くなりましたよね。
書込番号:24815863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よいちょまる1号さん
納車費用のカットについては私も以前の購入で 「全額はカットできない」 と言われたことがあります。
理由はスレ主様と同じような内容でした。
私は全て不要と突っぱねましたが、最後はお店の方針ですと開き直られました。
私も強気で、それなら契約しないとその場を立ちましたが、その日の内に他の部分で調整するので、納車費用は計上させてくれとの申し出がありましたので渋々同意、契約しました。
スレ主様の場合も、多分販売店の方針なのでしょう。
納得できないでしょうが、戦うなら多少の体力も必要になります。
後はスレ主様次第と思いますが、既に契約済みなら今更感はぬぐえないですね。
書込番号:24815898
2点

カキコミありがとうございます。確かに、youtubeの費用計上サイトなどを見ると、私のところの日産とオプションの付け方とか違っていて、ディーラーごとに違うのかなという印象は否めません。やはり5500円も取り過ぎですよね!?価格コムの他の書き込みに自販連に言うと言ったら良いと書いてあった気がするので、それで手を打った方が良いですかね。
書込番号:24815915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさかよさん、こんにちは。カキコミありがとうございます。その線で再チャレンジしてみます。^_^
書込番号:24815919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産に限らず国内外メーカーで購入するとき、見積もり段階では納車費用が入っていても交渉の中で、
店舗納車の場合は不要と、削除されるのが一般的だと思いますので、スレ主様のケースは初めて聞きました。
ひょっとすると、知らないように思われてカモにされた?感もあります。
フォグとかのオプションについては、各社の安全に対する考え方次第では無いでしょうか?あとは車格とか。
日産でも他のモデルではフォグが標準というモデルもあるはずですし、
自分のメインカーのスバルは、全モデル寒冷地仕様が標準と伺ってます。シートヒーターとか前後フォグランプとかリアワイパーとか。でも、要らない人も大勢居るので要らない人にとっては過剰な装備で値段を上げているって言われがちです。
街灯も明るく都市圏に住む人にとって,フォグランプとか何処まで必要か?疑問な所です。また、(オプションで)装着されるフォグランプもホワイト色のLEDなので、必要装備としてフォグと言うよりファッションライトな意味合いが強い様に感じます。とすれば、敢えて標準搭載の必要性は感じません。何でもかんでも装備が付いていれば良いという訳でもなく、日産にとってのこのモデルは使われ方を割り切った車なのでしょう。
書込番号:24815939
8点

>よいちょまる1号さん
私は日産ではありませんが、マツダの販売店でCX-60を数日前に契約しました。最初の見積書には、納車費用9、625円が計上されていましたが、注文書を作る時に販売店まで来てくれるならカットできますよと言われました。もちろん販売店で車を受け取ることにしました。また希望ナンバー代はどうなるか聞いたところサービスしますとの回答でした。それでこのセールスさんが好きになりました。他のマツダ販売店の見積もりより、諸経費は2万円ぐらい安かったです。
書込番号:24815948
5点

セットオプションですが、メーカーオプションはバラに出来ませんが、ディーラーオプションは単品での購入が出来ました。
サクラセレクションから以下を無しに。
・フロントシールドアクセント
ベーシックパックプラスから以下を無しに。
・プラスチックバイザー
・ナンバープレートロック
いらないものは省いていいと思います。
書込番号:24815949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「納車費用とは」でググったら、「販売店がお客様の指定する場所に納車する際に発生する費用」と自動車公正取引協議会のサイトにありました。
https://www.aftc.or.jp/contents/am/shohisha/faq/shinsya/qa_19.html
ということで、店頭に引き取りに行く場合は不要、というのが正解のようです。
上の書き込みは訂正します。勉強になりました。(^^)v
でもまあ、私なんかは小心者ですので、「ま、いっか・・・(^^ゞ」で済ましてしまいそうです。
書込番号:24815962
6点

自動車デイーラーやメーカーは消費者から高額取る事しか考えてません、室内灯をLEDに変えるだけで1万5000円とか、Amazonで買って自分でやれば1000円くらいですみます、1万5000円出せば住宅LED照明でもまあまあのが買えます、あんな豆電球でで高額取るなど消費者を完全に舐めてますね
自分でできる事は自分でやりましょう
書込番号:24816048
9点

そのお店はやめた方がいいです、信用できません。
納車費用はスーパーアルテッツァさんや他の方々がいうように、取りに行くならかからない費用のはずで、それを取るというのは他の場面でも、こそっとやってくるかもしれません。
日産はプリンス、サティオ、日産自動車の三系統があります。今回の系列とは違うところへ行かれるのをお勧めします。
ただし、見積もりを作っている段階でその項目がデフォルトで入ってしまい、今回は消し忘れただけ、という場合なら大丈夫だと思います。
ちなみにメーカーオプションのまるまる抱き合わせ商法についてですが、自分でいちいち選ぶよりセットになっていた方が選びやすいので、自分(20代前半男)は好きです。
書込番号:24816054
6点

まあ自分何かは 長年付き合いがあるディーラーだから、普段は 自分で取りに行くんだけど、前の車は納車日の調整折り合い合わずに自宅まで納車してもらったことがある。(その時は 納車費用請求なかった。)
長い間同じディーラーで買っているから、サービスしてもらえるんだけどね。(その代わりに点検時に別料金整備を毎回頼んでるけどね。)
新規の顧客にそこまでサービスできるかは 担当者次第だね。
書込番号:24816077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
5月31日にGグレード メーカーオプションはプロパイロットパーキング パールホワイトを注文しました!
注文時の納期は8月中旬と言われ担当者はツートンじゃなければそんなにかからないと思いますって言われてました!先程用事があり担当者に連絡し納期について聞いてみたところ発表前に予約した人は7月中旬でそれ以降の人は全員11月の予定になっていると言われました!
納期がずれ込んできているのかと不安になりました!
皆さんはどうでしょう?
みんなで納期の共有ができればと思い投稿しました!
納車までまだまだかかるかもしれませんが頑張って待ちましょう
書込番号:24810088 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まあ1万5千台(三菱と合わせて)受注されている車ですから、昨今の半導体不足もあるし そんなもんでは?
日産や三菱も まさかこんなに受注されるとは 思ってなかったかもしれませんね。
書込番号:24810146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

11月だと補助金はどうなりますかね?。
書込番号:24810154 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分も5/31にGグレード単色を注文しましたけど、その時で納期は10月下旬だと聞きました。なんかだいぶ違いますね?
おそらくこのペースだと11月に入ってしまうと、おそらく補助金は枯渇水位でしょう。
書込番号:24810199
4点

Gグレード、寒冷地仕様、プレミアム、ツートンカラーですが、5/28オーダーで、ディーラー到着11/1と聞いてます。納車は11月中頃を見込んでおります。当時、寒冷地仕様とシートがブラックは遅れ気味でした。社外オプションも揃うことでしょうし、のんびり待ちます。
書込番号:24810235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5/30に発注しました。特色などメーカーオプション、一部のディーラーオプションは納期が掛かる(年内微妙かも)とその時案内があり、色々考えメーカーオプションはなしにしました。ベーシック単色です。
私の分は、9月中旬かもと言われ、最近9月頭になっています。(ずれる可能性もある)
7月、8月納期は先行生産分と聞いています。
補助金の事を確実に考えるならメーカーオプションなし
の選択肢がより確率が高かったかもですね。
補助金について確実では無いと念押しされました。
今6月最後ですが、
店頭の補助金をうたう広告が無くなってました。
予想以上の発注状況なのかタイミングは難しいですね。
書込番号:24810259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新型セレナ乗ってますさん
そんなもんなのかもしれませんね
>shochusukiさん
どうなんでしょう?!
補助金も考えての購入なのですが^^;
>uppn!さん
その時から10月下旬と言われてたのですね!
>redmaruさん
のんびり待つしかなさそうですね
>kuronekoAさん
9月頭ですか?!
私のも早くなることを願います( ̄◇ ̄;)
書込番号:24810303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6/22に注文しました。
「X]と「G」で迷っていて、営業さんに、納期の早いほうはどちらか聞いたところ、以前は、グレード・オプションによって、早まることがあったそうですが、今は、受注が多いので、受注順に生産するようになったと言っていました。
最終的に「G」にしましたが、納期は11/末頃?まだまだ先が読めない状況です。
補助金は、場合により終了の可能性もありますが、追加予算や次年度分で対応できることに期待しながら、待ちたいと思います。
書込番号:24810327
1点

6/8注文、Gグレード、シーズンカラー+プレミアムインテリア。他オプションはマットのみ。
注文の時点で、10月生産11月納車予定と言われました。
補助金については、なくなる可能性あり。なくなった場合などは、同額を販売会社より補填する(最高55万まで)旨の案内がありました。が、(補填と引き換えに)万が一補助金無くなってもキャンセルしない念書にサインしました。
自分の地域では国から以外の補助金は無いので、無くなっても補填があるならと…注文しました。
補填保証の契約は、6/15までの注文者のみって案内でした。
最近他社メーカーでも納期遅延を耳にするので、来週再度納期確認などでディーラーに行ってくる予定です。
書込番号:24810452
2点

>☆あっぷる☆さん
6月22日注文でも11月予定なんですね!
どうなるんですかねぇ^^;
>スバル車購入予定さん
補助金なくなっても補填してくれるなんてすごいですね!うちのディーラーもしてくれないかな( ̄◇ ̄;)
また情報ありましたらお願いします
書込番号:24810481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5月25日注文ホワイトツートンXグレード 7インチ
当初9月末から10月頃納車予定とのことでしたが、どんどん早まり8月末納車予定となりました。色やグレードによりけりなんでしょうけど、想定よりうちの組み合わせは人気なかったのかな?
書込番号:24810712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リーフ商談中の者です。
関東そこそこの都市部のディーラーに聞いたところ、リーフとサクラは、長いものだと11月と言ってましたね。ただ、リーフとサクラに集中しててもこの納期で、アリアなんかは来年5月と言ってました、、、
EV車恐るべし、、、
書込番号:24810755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨカカゼさん
8月末ですか!!
早いですね!!
組み合わせによって変わるのですかね?!
私も早まることを願うばかりです!
>familycomputerさん
アリアは来年5月なんですね(^^;;
それに比べれば早いのかな(笑
書込番号:24810789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、Gグレードのツートンで5/21(土)契約し、当初7/16完成で納車はお盆休み前後の予定でしたが
先週営業の方から電話があり、完成が7/14に早まったので、7月末から8月初旬に納車できるとのこと
でした。
2日早まるだけで・・・と思いましたが、契約時に早まることはないと聞いていたのでよかったです。
そこそこ人気が出る思っていたのと、半導体不足の問題もあるので早く契約してよかったと思っています。
書込番号:24811054
7点

6月10日過ぎにディーラーで10月頃が納期と聞き、東京都の補助金が都議会を通ってからと考えてたのですが、昨日電話があり、今から注文の納期だと希望オプションによっては年を超えるかもと・・・
国の補助金は契約してからの申請らしく、今年度の予算には間に合わなくなる可能性がありますね^_^;
そういう事なら来年度予算に向けてもう少しコスト計算をゆっくり検討して考えようかなとも思ってます。
小池百合ちゃんは新築戸建てには太陽光発電を義務付けるみたいだから、補助金の更なる見直しもありそうだし・・
書込番号:24811410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日改めて納期について購入店に確認してきました。
自分の納期は11月中で変わらず…。(用品のオプションを無しに変更したので、早くなる?変わらない?)
日産として正式発売前(6/15)に注文頂いた全国約1万1千名のユーザーには、11月中(オプションの種類で一部12月になるかも)の納車を目指して生産するとのこと。
本来お店で発注を掛けると、○月○日生産、店舗到着は○月△日。と言うのが出るそうですが、
サクラの場合、上旬、中旬、下旬という単位でしか表示が出てこないと言ってました。
またそれぞれの店舗で発注分などを見越して多めに注文と言う事をしている販社もあるそうで、
発売前後でも丁度あう車両があれば、納期が早いという人も居ないわけでは無いと。
サクラに限らず?2トーンカラーよりは単色の方が、若干納期が早い。
メーカーオプション(ナビとかプロパイロットとか)がない方が、納期は早いけどそれら装備もある程度纏めて
工場に納入ってなるので、タイミング次第ではオプション付き車両だけがラインに纏めて流れると言う事もあり、
その場合はオプション無しは後回しに…なんて事も有るそうで。
あと、自分の購入店舗(○○日産)では、6月15日までの注文者は補助金が貰える(補填する?)けど、
それ以降の人には貰えないかも知れませんって説明しているそう。
ただ同じ県内の日産サティオでは、(日産のオーナー向けに)6月中の契約であれば補助金が無くなっても
メーカーが補填してくれるから大丈夫です。って話がされているそうです。
書込番号:24816169
1点

私は5月26日にG パールホワイトを注文(カーナビも除外して270万円)
購入当初は8月末ごろと言われましたが6月中旬に確認したら当初10月予定からから9月末ごろになっています。
と言われました。
その後日産にメールすると、納期については半導体と中国コロナでとても遅れています。としかいえませんと電話回答がありました。
5月25日に注文して8月末というスレッドもありましたのでやはり催促をたびたびしないと遅くなってしまうような気がします。
書込番号:24821093
2点

>kuma 初ヴェルさん
私の注文分は
購入店(カーライフアドバイザー)から連絡があり、納期が早まり今月末となっているとのことです。
9月 -> 8月末 -> 8月お盆位 -> 7月末。
このページを見るとバッテリーパックは手作業組立で、時間かかると思われますが、
納期が早まったので、フル稼働状態で生産しているのではないかと思われます。
https://driver-web.jp/articles/detail/39661
皆さんの注文分も早まるといいですね!
>yachanUさん
購入店のカーライフサポーター(営業)から進捗状況で電話連絡かメールがあると思います。
私の担当が今日確認したらかなり早まっていたとのこと。
状況が逐一メーカー側からアップデートされているようです。
7月頭に試乗しに行った際は「お盆位ですかね...」と言ってました。
営業側もその辺はメーカーからの納期更新を頻繁にチェックしていると思いますので、
催促したからと言って納期が早まる訳ではなさそうです。
同じような注文内容をまとめて作っているのかもしれませんし、
早まったり遅くなる原因は生産側の進捗、各々の条件でしょうね。
早くなるといいですね。
書込番号:24833165
2点

5月26日に契約。
Gグレード、ツートーン、PPP付き
「納車は10月だけど、早くなるかも」と言われたものの、7月中旬現在「変わらず10月」と言われました。
グレードやオプションのせいなのか、田舎だからなのか…。
書込番号:24834044
1点

6/20予約で9月中納車予定です。
店舗毎に台数割当があるのかも知れないですね。
Gグレード、ツートーン、寒冷地仕様、15インチアルミ
書込番号:24834536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



下記Youtubeに高速道路での高速走行がUpされていました。
ご覧なっている方も多いと思いますが、
(110Km/H、100Km/H、80Km/H)での瞬間電費メーター(取説P82) が見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=pWbURpSOv9o
この電費映像、よく見えないところがありますが、概ね
・110Km/H=6〜7Km/Kwh程度、下り坂?では8km/Kwh超え。
・100Km/H=8〜9Km/Kwh前後(+、−)
・80Km/Hでは12Km/Kwh程度?、登坂?では8Km/H程度に見えますが‥‥、
※映像Upされた方に感謝!。
高速走行での時間、距離、Battery温度の上昇具合など知りたいですね。
この高速道の場所は?、
NAVI画面、道路案内標識が読めればわかるのですが‥‥、映像Upされた方のレス期待します。
どなたかこの映像からお気づきになる方見えます?。
皆さんの見え方はいかがでしょうか?。
2点


>やすゆーさん
場所特定ありがとうございます。返信遅くなりました。
東関東道は行った事が無いのですが、四街道近辺をGoogleMapで見ると高低差はあまり無いようですね。
高低差が少ない高速道で、速度110km/hで電費 6〜7km/kwhほど出せているようですので、サクラの遠出に役立ちます。
この電費で、満充電で約100km走り、1回目QC20分で9kwh充電=+60km、2回目のQCでは5kwh/20分=+30km
おおよそ、200kmは走れますね。平均車速=80km/Hとすれば、2.5Hr+QC2回分=40分≒3.2Hrのほどの運転ですね。
約3Hrで200kmほど走れる計算になりますかね。
24Kリーフ乗りの方、いかがでしょうか?。
※サクラはBatterycoolerを搭載していますので、24Kリーフと同じくらいは走れるかと‥‥。
書込番号:24810596
1点

>Horicchiさん
瞬間電費計なんてコロコロ変わるのであまり数値を気にされないほうが良いと思います。
24kWhリーフよりは高速電費も良いと思います。
過去に私の24kWhリーフで2015年の真夏の猛暑日(2015年8月5日)に奈良から南信州まで名神、中央道で走ったときの一部を投稿しているのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=20176689/#tab
書込番号:20181750
それによると
名神養老から中央道恵那峡SAまで距離96kmで電費8.3km/kWh
恵那峡SAから駒ケ岳SAまで距離73kmで電費7.5km/kWh (標高差あり)
です。
サクラは車重がリーフより400kgほど軽いので電費はもっと良いと思われます。
ただし、飛ばしすぎると駄目ですね
書込番号:24810756
1点

>Horicchiさん
>約3Hrで200kmほど走れる計算になりますかね
たしかに、机の上の計算ではそうなりますが…。
懸念材料を提供しておこうと思います。
注意していただきたいことは、
高速道路上の各PA、SAの急速充電器は1基しかないところがほとんどです。
まず
先客がいる可能性が、とくに今後はサクラなどのEVが増えていますので、ますます高くなると思います。
リーフやアリアなど航続距離に余裕があるEVは、
急速充電器に先客がいれば、一つとばして、次のPA、SAに向かうこともできます。
たしかに
アプリで、急速充電器の使用状況を知ることはできますが、
直前に他の方のEVが走っていて、タッチの差で先着されることも皆無ではありません。
したがって、私は長距離をリーフで走る際には、常に、充電場所は第二候補を考えています。
一方で
航続距離に余裕のないサクラでは、次のPAやSAまで走ることは無理なので、
先客がいた場合には、必ず充電待ちをすることになるでしょう。
「机の上の計算では」と申し上げた理由は、ここにあります。
次に
最近よく見かけるのですが、設置から数年が過ぎて、急速充電器が故障している可能性も増えているように感じます。
私自身、過去に2回ほど、経験しました。
一度は、北陸道の名立谷浜PA。最近は、関越道の三芳PA(上り)。
とくに前者の際には、一度高速を降りて、上越市内の日産まで、ギリギリで届きました(24kWhリーフの頃ですね)。
やっと辿りついた急速充電器が故障していた際に、
航続距離に余裕のないサクラでは、どうにもならない場合(次の出口まで走らないとか)も出てくるかと思います。
長距離移動ならば、下道を使った方が急速充電器も多いので、精神的にも電費的にも良いと思いますが…。
書込番号:24810860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
いよいよ8月までにはEVオーナーになれます。
これまで、多数のアドバイス頂きありがとうございました。
>LEAF乗りたし電欠不安2017/10/18 02:00(1年以上前)
>LEAFの航続可能距離2017/10/19 17:40(1年以上前)
に対し、
tarokond2001さん‥‥書込番号:21291133
らぶくんのパパさん‥‥書込番号:21291304
などなど、この板に随分お世話になっています、これからもよろしくお願いいたします。
らぶくんのパパさん
リンク先拝見しました。ありがとうございます。
>過去に私の24kWhリーフで2015年の真夏の猛暑日(2015年8月5日)に奈良から南信州まで名神、中央道で走ったときの一部を投稿しているのがありました。
>夏場でも急速充電連続3回まではオーバーヒートの心配はないようです。書込番号:20184297
遠出するには周りを山に囲まれている富山県(富山市)在住です。ですのでRIDEwithGPSが必須です。ご紹介頂き改めて感謝です。
上記の”電欠不安”は栃木迄の約400kmの行程でした。(この度でもサクラでは実行不可能ですが)
tarokond2001さん
>長距離移動ならば、下道を使った方が急速充電器も多いので、精神的にも電費的にも良いと思いますが…。
おっしゃる通りですが、時間がかかり過ぎますね。遠出の際はサクラの性能を十分に考えながら楽しみたいと思っています。(400kmなどの遠出は考えませんが‥‥)。
高速道も上記の高速位で走らないと眠気が抑えられません。
ZESP3について、
リンク先にあったQPTさんの、
>高速の長距離も峠越えも24kWhリーフでも十分安心して効率よく走れる充電環境になっていると実感できました。書込番号:20244081
>給油の場合のようにクレジットカードを直接認証する装置くらい簡単につけられそうなものですが、各メーカーは都度充電の手続きをわざと煩雑にして高額なプランに誘導しているように思えます。
真昼間の屋外でスマホを操作して認証させるなんていじめとしか思えません。書込番号:20176936
については改めて実感、賛同しています。
書込番号:24811169
1点

先客いるだけなら待てば良いけど、先客が5分10分で済むとは限らず、30分待ってから自分も30分充電なんてやったら1時間の遅れ。
で、100kmほど走ったらまた同じ事があり得るワケで、どんどん到着が遅くなってく。
充電器が故障してたらどうしようもなくなるし…。
高速道路は、次のIC降りて近くの充電スタンドに行ける余裕を残した状態で充電するようにしないと、本気で立往生しかねないですね。
充電時間の分だけガンガン移動時間は増えて、到着時間は遅くなる…100mk程度しか走れないEVで高速を走るのが間違いなんだろうなぁ。
やはり満充電で300〜500kmくらい走れないと『高速を使うような遠距離移動』は無駄な時間と労力が発生しそう。
出川の電動バイクの番組なんかじゃ20kmほど走って3時間ほど充電してるけど、あれは急がない&下道だからこそ成り立ってるんですねぇ。
書込番号:24811193
3点

>Horicchiさん
"高速充電なび"は紹介していましたでしょうか?
スマホのアプリで高速道路に限定した充電器の満空情報です。
ナビなどの満空情報は一般道や高速道路も一番近いところから出てしまいますが、高速道路上で一般道の情報が出てきても無駄なので高速道路を走る時は重宝しています。
https://www.evcharger-network.com/news_detail/20171010_01_appli.html
たとえば、私がよく走るルートの一部(名神、中央道経由長野道の梓川スマートインターのルート)で
図1は 先ほど見た14:17時点のルート上の満空情報です。
全部空きなの明ができないので前に取得した満空情報で説明します。
10:21 図2 内津峠PAが9:52から充電中、恵那峡SAがつい数分前から充電中、それ以降のSAは空き
10:31 図3 内津峠PAは充電終了(たぶん10:11まで)、恵那峡SAは充電中
10:50 図4 恵那峡SAの充電は終了し、内津峠以降の充電器はすべて空き
満空情報は自動的にほぼリアルタイムでアップデートされるので操作は不要
必要な時に画面を見るだけです。
これで充電始まったばかりのSA/PAへ寄ることはあまりなと思います。
(タッチの差で他車゜が先着することもまれにあります、以前SA進入路でBEVに無理やり追い越された経験あります。苦笑して次の充電スポットへ行きました)
もちろんそのためには、余裕をもって走ることが前提になります。
書込番号:24811276
1点

>Horicchiさん
>遠出するには周りを山に囲まれている富山県(富山市)在住です
私は、群馬県在住ですが、子どもが金沢市にいたため、何度もリーフで訪れています。
自宅から金沢市まで330kmほどありましたが、納車された週の週末には、リーフで金沢へ向かいました。
その2013年当時は、北陸道には一切の充電設備はなく、一度、高速から降りて、
充電してから、再び高速に乗ることもありました。
100kmしか走らないと言われた先代リーフでの長距離は、小さな冒険旅行でしたね。
さて、「下道を利用する」件ですが、
例えば、北陸道の富山県の朝日ICから新潟県の上越IC間は、
北陸道よりも国道8号を使うことが多かったです。
その間、大きな市街地は糸魚川市くらいで、あとは、よく整備された国道8号線を平均時速50km以上で移動できます。
(走行速度ではなく「平均時速」です。)
次に、上越市から新潟県湯沢市までも、高速道路は大きく迂回しているのですが、
直線的に結ぶ国道253号を使って走りました。時間的には15分から20分程度、余計にかかるだけです。
湯沢市からは関越道に乗るわけですが、それは国道17号線よりも、走行距離が短くなるからです。
たしかに、富山県内を通過する際などは、北陸道の方が時間短縮になりますが、
ご承知のように国道8号線も、ほぼバイパスの整備がなされて走りやすくなっています。
目的地に至るルートによっては、大きく迂回する高速道路よりも、よく整備された一般国道を使うことも検討の価値はあります。
とくに、頻繁は充電が不可欠なEVでは、必ずしも高速道路が「最適解」ではないこともあります。
参考まで。
書込番号:24811310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼します。
>Horicchiさん
補足です。
先の北陸道朝日ICから上越IC間の急速充電器は、上りも下りも、名立谷浜PAの1基だけです。
それに引き換え、国道8号線には、富山県側から順に
市振、親不知、糸魚川、能生、名立の5か所にあります。
どこかに充電中の先客がいた場合でも、次に向かうことのできる距離です。
出力が低いところが多いですが、電欠したり、充電待ちをするよりもましです。
参考にしてください。
書込番号:24811326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすゆーさん
高速道110Km/Hで400kmを5Hr程で走れる(平均車速=80km/H)EVが発売されればGVから乗り換えたいです。
皆さんありがとうございます。
私はGV(ガソリン車)であっても下道を走るのが好きです。基本的に高速道は原則?使いません。
4月下旬に松本市に用件があり、富山市(R41)→(岐阜県)平湯温泉(R471)→松本市(R158)
132Kmを往復しました。片道約3Hr強で走りました。
この道をEVで走るとすればどうなるか?。RIDEwithGPSを使ってシュミレーションしたりしています(^^♪。
※らくぶんのパパさん、ありがとうございます。今後は断り書きしませんがいつも感謝していますのでご了承ください。
QCの満空情報アプリはZESP3をどうするかに絡みますので未検討です。
そのQCですが、
R41(H=15m)→QC個所は神岡町R471→最高地H=1448m→沢渡R158→松本市内H=583m
でよろしいでしょうか?。平湯温泉でQC必要かと思うのですが、公共のQCが無いですね。高山市上宝村役場?にはあるようですが‥‥。
これまでGVで、富山−名古屋はR41=約5Hrで何度も往復しています(日帰り)。
また、R471→R34経由で南砺市利賀村の「利賀そば」を食べに年2回ほど行っています。山間部の狭いくねくね道です。
上述の400Km行程は栃木市内に娘が住んでいますので、2、3度往復しています。さすがに下道、EVでは無理過ぎますね。
書込番号:24811557
0点

>Horicchiさん
富山->松本は途中充電なしでも可能かもしれませんが、次のどこかで10分から20分程度の充電したら安心して走れますね
道の駅スカイドーム神岡 30kW 有料 (ZESP3かエコQ電ビジター、但し高額)
https://ev.gogo.gs/detail/1tf966ct
上宝役場 44kW 無料
https://ev.gogo.gs/detail/1teuy5d2
平湯バスターミナル 44kW 無料
https://ev.gogo.gs/detail/1rekeu37
沢渡駐車場 25kW 無料 (60分まで駐車料金も無料)
https://ev.gogo.gs/detail/13511
道の駅 風穴の里 30kW ZESP3かsmart oasisビジター 30円/分
https://ev.gogo.gs/detail/1xkmb027
があります。
無料の充電スポットが3箇所もありますから、そこの利用で大丈夫だと思います。
安房峠道路はトンネルなので標高は正しく出てないですね
書込番号:24811883
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
>富山->松本は途中充電なしでも可能かもしれませんが、次のどこかで‥‥
かなりの登坂ですが‥‥、そうですか?!。平湯あたりで充電必須かと思っていたのですが。
だとするとサクラの行動範囲がかなり広がりますね。
GV走行とあまり違わないことになりますね。
拠点名 高山市役所 上宝支所
充電課金 無料
【利用案内】利用記録簿への必要事項の記入をお願いします
【充電時間】1回30分まで
拠点名 平湯バスターミナル
充電課金 無料
【利用案内】現在試験的に24時間利用とさせて頂いております。利用記録簿への必要事項の記入をお願いします
【充電時間】1回30分まで
拠点名 沢渡駐車場 (市営第3駐車場)
充電課金 無料
【利用案内】冬期利用不可 (降雪状況により変動)
【駐車料金】1日/600円 入庫後60分まで無料
‥‥と、無料課金(充電)となっていますが、この種充電器の使い方は
「充電カード無しでも充電できる」との意味でしょうか?。
利用記録簿への記入要請が記されていますが、‥‥これは無料使用感謝しますの意味なのでしょうか?。
書込番号:24811949
0点

自治体で利用簿への記入が必要なところは,
どこの登録ナンバーの車が利用しているか把握したい データ蓄積の意味合いだと思います。
書込番号:24812073
2点

書き忘れました。
課金システムが装備されていない場合は,パスワードを教えてもらうとか,あるいは自由に利用できるが,見てる人が居て監視してるとか。
充電スピードが遅い場合がありますが,Sakuraだとあまり影響ないでしょうね。
書込番号:24812075
2点

>Horicchiさん
無料充電の利用方法は充電スポットによっていろいろですね
認証システムがないところが多いですが、認証システムがあって専用カードを係の人が貸してくれるとかも有ります。
上記3箇所はいずれも24時間利用可能なようで、受付とかもなく充電プラグを挿してスタートボタンを押したら充電が始まる感じですね
利用記録というのはakaboさんがおっしゃっているように、税金で運営(上宝と平湯は高山市の運営)でしているので電気料金とかの会計的にもエビデンスを残す必要があるのだと思います。
沢渡は松本市なのでまた違いますね
上宝支所も以前は役場の受付か日直へ申し出て利用するようになっていたのがコロナ対策で記録簿へ記入して勝手に利用に変更されているようです。
それと富山市から平湯まではずっと上りが続くのでかなり消費すると思います。安房峠道路を超えると松本までは下りなのであまり(ほとんど)消費しないということです。
平湯まではどんどん減ってしまうので、不安を解消するためには上宝で補充電が最適なのかもです。
15分ほど充電すれば余裕ですね
また、2016年の充電インフラ助成金の申請では近くの道の駅 奥飛騨温泉郷上宝で承認されていたのが設置されていないですね こちらだともっと便利だったと思います。
http://www.cev-pc.or.jp/notice/20161012_544.html
画像は抜粋
書込番号:24812113
2点

>akaboさん
いつもありがとうございます。
そうですか、何もなし(無条件)で充電できる所もあり、また事前連絡(電話)し ”パスワードが必要か?確認しておく必要な所もある” との解釈でよろしいでしょうか?。
走り方にもよりますが、どれだけ走れるか?、などサクラの性能・特性を確認した上で、遠出するか?、‥‥であれば、無料充電個所の確認、ZESP3についても契約するか?、‥‥
納車がますます楽しみになって来ております。
書込番号:24812116
0点

>Horicchiさん
>かなりの登坂ですが‥‥、そうですか?!。
>平湯あたりで充電必須かと思っていたのですが。
私も、らぶくんのパパさんと同意見です。
富山市役所から安房トンネルまで80kmほどですから、フル充電でスタートすれば、いけるでしょう。
サクラに乗ったことはありませんが、リーフの経験からの判断です。
24kWhリーフの場合、登り勾配の程度にもよりますが、通常の国道では峠の登りでバッテリー1%あたり1km前後は走ります。
リーフより400kgも軽いこともあり、サクラなら登り勾配でも同程度以上は走るだろうと予想します。
そして
安房トンネルを越えてしまえば、あとは下りなので、回生充電により、バッテリー残量が増えますし、
松本市内までは傾向として下り勾配となるので、辿り着けるだろうと思います。
(季節にもよりますが…)
峠の登りで使った電力を、下りで回収できるのがEVです。
ガソリン車では、使ったガソリンは絶対に戻ってくることはありませんが、EVはそこが違います。
仮に峠の頂上で、バッテリー残量表示の%が、一桁になったとしても、下りで回生充電し電力量を増やしながら、かなりの距離を走ることができます。
それがEVの特性ですので、それを踏まえて、走行計画を考えてください。
>無料課金(充電)となっていますが、この種充電器の使い方は
これは akaboさん のおっしゃるとおりです。
サクラが納車されたら、
スレ主さんの使用状況について、報告していただけると、みなさんの参考になると思います。
書込番号:24812128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。見遅れしました.。
無条件充電個所もあること、理解しました。
>平湯まではどんどん減ってしまうので、不安を解消するためには上宝で補充電が最適なのかもです。15分ほど充電すれば余裕ですね
15分程度で良いですか。ありがとうございます。
別件ですが、
課金充電で1秒超えると次の10分分の料金が課かるとありますが
ギリギリ充電したい場合はどのようにされていますか?。秒針見ながらでしょうか?。
(ZESP3プレミアム、規定回収以上に充電する場合など)
書込番号:24812139
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
>峠の登りでバッテリー1%あたり1km前後は走ります。
インパネの電池残量%を見ながら、頂上までの距離を推測し、1km当たり1%減るとの理解で良いですね?。
書込番号:24812150
0点

>Horicchiさん
私はまだZESP2なので、将来の10分単位の課金を意識はしていますが実際の運用はまだです。
1秒でも超過すると10分という定義ですが、実際はそうでもないようです。
youtubeなどでも実験されています。検索されたらわかると思います。
実際、ストップボタンを押したらすぐ停止する充電器もあるし、認証カードを再度読まさないと停止しない充電器もおおいです。(日産や高速SA/PAなど)
その場合、ギリギリで操作すると手間取っているうちに時間過ぎたりもしてしまいますね
また、たまに30分59表示からカウントダウンして1分00秒で30分停止なんてわけのわからない機種も有りますから注意が必要です。
書込番号:24812207
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
冬はとても寒〜い雪国に住んでいます。SAKURA購入に際しやはり一番の気がかりが暖房についてです。改めてのスレッド立上で恐縮ですが、自分の疑問にアドバイス頂きたくよろしくお願いします。
・電費を気にしなければ現状の設備で十分に暖房は確保できる。
・現状設備とはPTCヒーターとヒートポンプ式エアコンであり、これは両方同時に使用可である。
・ステアリング&シートヒーター、ひざ掛けMUSTとのご意見は、あくまでも電力を食うPTCの利用を抑え電費を稼ぐ為である。
以上、自分の認識は合っていますでしょうか。コメントよろしくお願いします。
6点

>Qosmioさん
冬場の電費は春秋に比べて2割程度落ちますね
もちろん、寒い地方で早朝や夜間によく乗るのならもう少し落ちるかもです。
PTCヒーターとヒートポンプエアコンは車が自動で判断しますのでスイッチでどうこうは無いですね
氷点下であれば間違いなくPTCヒーターが動いています。
すぐに温風が出てくるので嬉しいですよ
また、通勤など早朝自宅出発であればタイマーエアコンを設定しておくと、乗る時には室内、シート、ステアリングが十分温まっていて快適です。
充電コードを挿しておくと電気はそちらから供給されますからバッテリーの電気は減りません。
また、一度温まったらその後の温度維持では電力使用量は少ないですね
電気を喰うのは冷えきった車内を温めるときです。
ステアリングヒーターとシートヒーターは寒い地方ならMUSTでしょう
リーフは標準装備なので寒いときは必ずオンにします。
一度快適さを味わったら真冬にオフは無いです。
書込番号:24805421
14点

>Qosmioさん
>・電費を気にしなければ現状の設備で十分に暖房は確保できる
私は、そうは思いません。
「十分な暖房」の定義にもよりますが、エンジン車に比べて、暖房能力は激しく差があることは事実です。
私は冬場、21度前後の設定で暖房を使いますが、
基本的にオートの場合、
PTCヒーターで一気に温めて、その後はヒートポンプによる暖房に移行します。
けっして、暖かくはありません。
ガソリン車ならば、冷却水を通して捨てる熱がいくらでもあるので、
汗をかくくらいまで、車内を温めることは簡単ですが、EVでは激しく電力を消費するので、まず無理です。
そして
24kWhリーフと40kWhリーフとでは、経験上、PTCヒーターの稼働時間にかなり差があります。
もちろん、電力量に余裕のある40kWhリーフのほうがより多くPTCヒーターを稼働させているように思います。
(ちなみにPTCヒーターの稼働は自動的に行われます。手段で切り替える事はできないかと)
また、ヒートポンプもより積極的に動かすのか、同じ温度設定でも、40kWhリーフの方が車内が暖かいように感じます。
とすれば、
20kWhしか電力量がないサクラの暖房は、それなりに低いレベルで抑えられているかもしれません。
いずれにしても、
EVの暖房能力はガソリン車と比較できるレベルではないと思います。
もっとも、燃費の良いハイブリッド車も、無駄にガソリンを燃焼させないので、暖房は弱いですけどね。
書込番号:24805441 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

暖房、冷房を電気自動車に求めることに
無理がありますね。
暑さ寒さに耐えられないならば
きっぱりあきらめたほうがおりこうさんです。
あめかぜを防いでくれるだけで十份です。
ってヒトでなければ乗れません。
気合いと根性で乗るクルマですからね。
内地の温暖な気候限定車と、思ってくださいな。
書込番号:24805586 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
>爽やかホリデイさん
皆さん早々にコメント頂きありがとうございます。何分EV新人の為新発見もあり大変参考になります。
まず、充電中でもエアコンを作動させられるのですね。これは(+)要素です。
次に、ヒーターとエアコンの選択権は人ではなく車にあるのですか。。。(-)要素です。
現状EVは”気合いと根性で乗るクルマ”なんですね(笑)
補助金につられてあわてて手を出さず、じっくり検討したほうが良さそうです。
書込番号:24805652
3点

>Qosmioさん
私が24kWhリーフに乗り始めたのは8年以上前になりますが、その頃は車で便利な駅まで約10km行き、それから電車に乗るというパークアンドライド通勤をしていました。
近畿の南部ですが、真冬の早朝は-6℃にもなる田舎です。
それまでコンパクトカーを使っていましたが、ヒーターから温風が出てくる頃には駅近くの駐車場に到着してしまいます。
ハンドルもシートも冷え切っていますし、フロントガラスが凍結していることも有ります。
リーフに乗り換えると、タイマーエアコンで車に乗るときにはすでに快適になっており、シートはあったか、ハンドルもあったかで快適、フロントガラスの凍結も溶けています。
帰りは車をおいてある2駅手前くらいで携帯からリモートエアコンを起動させておくと、車に乗る頃には快適な温度になっています。
真夏も同じでタイマーエアコンやリモートエアコンで快適でした。
今はもう退職して通勤はありませんが、よく遠出をするので乗る前エアコンは頻繁に使用して重宝しています。
冷暖房で電気を余分に喰うのは間違いないですが、快適な面もありますね
書込番号:24805784
17点

>Qosmioさん
>気合いと根性で乗るクルマ
そんな事はないと思いますけど。
そうでなければ、
冬の朝、マイナス10度になるような場所で、通勤用に8年10月もリーフを使い続けることなんてできませんから。
>暖房、冷房を電気自動車に求めることに
>無理がありますね。
これは、EVを乗ってない人の戯言です。
冷房は、よく効きます。全く不足はありません。
だって、エンジンという高温の熱源が近くにないから。
暖房能力も、「我慢」を要するほど酷くはありません。
たしかに
初期のリーフや三菱のi-M i EVでは、ヒートポンプの暖房もPTCヒーターも装備していなかったので、
暖房能力は低くて、しかも電力消費は大きく、航続距離に制約がありました。
バッテリー容量も小さかったし。(軽EVの i-M i EVは、16kWhと10.5kWh)
それに引き換え、
今のサクラでは、ヒートポンプ暖房もPTCヒーターも装備してます。
しかもバッテリー容量は大きいですから、我慢を強いられるほどではありません。
また
自宅で充電することを前提で考えれば、充電ケーブルを繋いだまま、車のバッテリーを使わずに
つまり家からの給電で暖房ができます(乗る前エアコン)から、寒い朝でも暖かい車に乗り込んでスタートできます。
冷えた車を温めることに大きな電力を使いますが、一度、温まった車内の温度を維持するために必要な電力はさほどでもありません。
参考までに、年間の電費の推移を添付しておきます。
書込番号:24805790 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

冷房で電費がー
暖房で電費がー
冷暖房を使うの前提にした電費で運用を考えれば良いと思う。
それで走行距離(バッテリ―容量)に不安があるなら、サクラじゃなくてリーフとか他を選ぶ。
問題ないならサクラ。
それで良いと思うけどなぁ。
我慢大会なんかする必要ないんだし。
書込番号:24805962
11点

エンジン車は温まるまで出てくる風が冷たいということがあるのですが,
電気自動車では早くから温かい場合があります。
これも車種によるので。
まあ,新しい車は良くなってるということです。
汗が出るくらいにガンガン暖房効かせたい人には向いていません。
ガソリンを使うか,電気を使うか,暖房にどっちのエネルギーを選択していくかと考えれば,どっちを選ぶかというだけの話になると思います。
書込番号:24806433
2点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
>やすゆーさん
>akaboさん
そうですよね、”気合と根性”は少しオーバーな表現ですよね。
>tarokond2さん 電費推移グラフ参考になります。ありがとうございます。
皆さんのご意見を聞き、EV購入に前向きになれそうです。
書込番号:24806555
0点

そもそものスレ主様の疑問にお答えを導き出すとしたら
・電費を気にしなければ現状の設備で十分に暖房は確保できる。
-Yes,
・現状設備とはPTCヒーターとヒートポンプ式エアコンであり、これは両方同時に使用可である。
-Yes,
・ステアリング&シートヒーター、ひざ掛けMUSTとのご意見は、あくまでも電力を食うPTCの利用を抑え電費を稼ぐ為である。
-Yes,
でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:24806573
10点

>・ステアリング&シートヒーター、ひざ掛けMUSTとのご意見は、あくまでも電力を食うPTCの利用を抑え電費を稼ぐ為である。
-Yes,
PTCヒーターは自動起動ですので任意にオンオフできないでしょう。
PTCヒーターと言うよりはエアコンを利用するかしないかの問題と思います。
膝掛け等はMUSTとは思いますが、スレ主様の環境ではエアコンオフでは耐えられないと思いますので冬場の電費は大幅に悪化する事は避けられませんよ。
書込番号:24806611
1点

>ナオタン00さん
はーい、解っておりますよ、ご丁寧にどうも。
ですからスレ主様の最初のご質問内容においてのお答えはすべてYesで間違いないですよ。
書込番号:24806693
3点

>kimtakaさん
>ナオタン00さん
明確なコメントありがとうございます。
再確認なのですが、PTCとエアコンは同時使用不可(装置が自動判断)の認識でよいでしょうか。
さらに、その操作ですが公開されている取説をみると、”HEAT”と”A/C”とでSWが分かれています。リーフ等も同様前提で伺いますが、暖房はどのような操作になるのでしょうか。
書込番号:24807308
1点

>”HEAT”と”A/C”とでSWが分かれています。
>リーフ等も同様前提で伺いますが、
>暖房はどのような操作になるのでしょうか。
基本的には「オート」で使用します。
そして、エアコンの設定温度により、”HEAT”と”A/C”が切り替わります。
(暖房用ヒートポンプと冷房用コンプレッサーの切り替え)
たとえば、昨日の昼頃に26度設定で乗った時には、外気温が30度近くあったので、”A/C”が作動していました。
冷房ですね。
ところが、今朝、乗った時には同じ26度設定のままでしたが、
外気温が18度ほどだったので ”HEAT”が点灯し、温まった空気が出てきます。
26度まで車を温める必要はないので、”HEATのスイッチを押してヒートポンプの作動を止めます。
もちろん、外気温が18度なので、冷房も使いません。
こんな感じです。
ちなみに
デフロスターのスイッチを入れると、”HEAT”と”A/C”の両方が点灯し、
冷房用コンプレッサーで除湿した空気を、ヒートポンプで温めて、ウィンドウに流します。
書込番号:24807360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Qosmioさん
HEATスイッチがあるのが他の車とおおきく違いますね
私の場合はほとんどAUTOを使わないです。 自分の体感と会わない気がするので手動ですね
基本は送風でFAN速度1〜3、外気取り入れ
暖房したいときはHEATをオン 温度設定で22℃前後
冷房したいときはA/Cをオン 温度設定で24℃前後
車をパワーオフしても前の状態を覚えているので、パワーオンすると冬場は暖房、夏場は冷房になっていますので、いちいちスイッチを触ることは少ないです。
暖房中に窓が曇ったらA/Cも入れます。 HEATとA/Cの両方が点灯して除湿暖房です。
その時はコンプレッサーは冷房運転でヒートポンプ運転できないので暖房はPTCヒーターになります。
除湿暖房は電気をたくさん喰うという注意書きがありますので必要最小限の使用ですね
書込番号:24807491
9点

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
よ〜く解りました。
ありがとうございました。
書込番号:24807744
3点

極寒の地では除湿暖房しないと窓が曇る。
それでは電気を喰うので必要最小限。
やはりサクラは、内地の温暖な地方限定車なのか。
書込番号:24808032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Qosmioさん
書き忘れていました。
タイマーエアコンなど乗る前エアコンではAUTOでエアコン起動されます。
シートヒーターはスイッチが入っている状態だと一緒に起動されます。
ステアリングヒーターも温度により起動されますね
温度設定もタイマーエアコン、リモートエアコンでそれぞれ設定できます。
書込番号:24808239
4点

コンプレッサーを2台も積んでません。
冷暖切り替えは、4方弁でコンデンサーとエバレーターを入れ替えています。
一度、ヒートポンプ式エアコン原理で検索すれば、山のように出てきます。ちなみに空気熱源です。
書込番号:24809289
2点

本論とは少しずれますが・・・
2020年12月に発生した、豪雪による関越自動車道での立ち往生のニュース映像を見て、「この中に暖房使用のため電欠したEV車があったとしたら、どうなるんだろう?」と心配になりました。
例えガス欠になっても燃料を補給できればなんとかなるエンジン車と違い、EV車では「充電車?」が助けに来ない限り悲惨な状況となります。また人里離れた山奥で雪のためスタックした場合でも、危険な状況となります。
サクラは4WDの設定もなさそうなので、爽やかホリデイさんの言う通り「温暖な地方限定車」なのかも知れませんね。冬はとても寒〜い雪国に住むスレ主のQosmioさんも、もしSAKURAを購入した場合、危険が予想される状況では運転されないほうがよろしいかと思います。老婆心ながら。
ところでアラスカでもTESLAは売れているのでしょうか?
書込番号:24826345
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
日産EV購入を考え、商談しょうと考えていますが、購入された方値引きどのくらいあったのか参考にしたいと思います。また、購入する際、将来下取り考えると、現金一括・クレジット残価どちらで購入した方が懸命なのかご意見をいただきたいと思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:24802711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーラー行く前にスレ立てせずに、
一度ディーラーへ行って一通りハナシをしてきてからスレ立てしたほうが良いと思うよ。
書込番号:24802841
10点

カタログ貰いに行った時に、軽く値引き聞いたら無しと言ってました。
書込番号:24802850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

立ち上がり1万5千台くらい、欲しがる人いて、値引きして売る必要ないよ?
充電器工事、ケーブルの補助、サービス、値引きとか早期特典?
これからだと来年の納車?
物不足で、強気になる時代かも?
書込番号:24802873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

値引き一切無しでした。
私のディーラーでは、展示試乗車枠分も販売に回す位
だったので交渉結果は厳しいと思います。
ルノーアライアンス以外で同等の比較対象車が
今のところ無いのも難しそうな理由です。
Gにオプションつけてドラレコも頼む条件で
商談しましたが。。。
下取り車の査定などで頑張ってくれるかもしれません。
支払いは一括払いにしました。
残価設定型ローンは金利が高く感じました。
地方銀行カーローンの方が金利安いです。
残価設定型ローンの手数料は総額、頭金や回数など
で変わるのですが、数十万になります。
その代わり残価が100万位に設定されていました。
5年後にその価値を保証してくれるが、
私は丁寧に乗る自信がないので。。。
補助金のことも考えるなら、売却に期間制限がかかるので
買い方は考えるといいのではと思っています。
頭金50でのプランを添付しますが、諸々の条件で
金額は変わります。
書込番号:24802896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売店によってキャンペーン内容(値引き)が異なるようです。
千葉日産は、オプション10万円
https://area.nissan.co.jp/fair/chuo/22/05/cp_ev_epower/?sclnkid=QR_Had_99_OT_OTER_SP_HSRS04_QR0001836_
埼玉日産は、コンセント工事代もしくは5万円相当のプレゼント
https://area.nissan.co.jp/fair/syutoken1/22/05/cp_ev_epower/?sclnkid=QR_Had_99_OT_OTER_SP_HSRS04_QR0001839
書込番号:24803020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今から注文すると11月以降の納車となり補助金が枯渇した次期になるので 値引きを付けてくるディーラーも出てくると思います。
去年だと11月以降の納車は補助金が枯渇していて補助金は申請できず貰えない人が沢山でました。注文済みで直前キャンセルも大量に出たとディーラーで聞きました。
ディーラーはそうなることが毎年の流れで想像が出来ていたので
その時期の納車となるようなお客にはリーフの値引きが大幅にありました。
なので要約すると国の補助金55万円を諦めれるのなら今からオプションモリモリで注文したら値引きが可能かもしれません。
去年はこれでリーフを70万円引きで購入して補助金は貰えませんでした。
ただしサクラは新型車なので そこまでの値引きは出来ないとも思います。
書込番号:24803230
2点

サクラXグレードを6月10日に契約、
早期契約で充電ケーブル7.5メートルが無料でしたが我が家は15メートル必要で差額分負担です。
契約の際に補助金が枯渇してもキャンセルは出来ない念書を一筆書かされました。
書込番号:24808514
2点

>いなかじんさん
それってどこのニッサンですか。
あり得ない念書です。
補助金ありきの購入なんだから。
逆じゃあないですか。
補助金なくなったので買えない場合は
他のお客様に売らせていただきます。
それが客商売でしょうに。
三菱はそんなことないといいのだが。
書込番号:24808706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>爽やかホリデイさん
私も
もし納車時に補助金が枯渇してもキャンセルは出来ない念書を一筆書きましたよ。
日産プリンス系列です。
書込番号:24808770
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
先日サクラを契約して納車予定日が遅くて10月末となりました。
試乗した際にクラクションが雀の鳴き声みたいだったのでミツバのユーロホーンに交換する予定です。
デイズ用のものを購入すれば問題ないでしょうか。
書込番号:24802384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

質問のスレで申し訳ないんですが、ホーンを変える理由って何ですかね?
ホーンを鳴らすことなんて、山道にある「警報鳴らせ」の標識があるカーブぐらいで、街中で鳴らすとトラブルの元になるので、「雀の鳴き声」で不都合ないかと思います。
高い工賃払って着けるのは、個人の自由なのでいいですけど、煽られる対象が軽自動車が多いと聞きますので、お気をつけてください。
書込番号:24802477 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>曰猿さん
確かにクラクションの使用用途は限定的ですが本来の使用用途(危険回避)においては純正音では心許ないと判断しました。
感じ方の問題もあると思いますが、山道で鳴らすにしてもあのクラクションでは不安です。
それと工賃も3000円程度です。
書込番号:24802485 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もちろん、ホーンをみだりに使用することのない運転を心がけるのは当然ですし、ホーン絡みのトラブルも多いので、交換否定派の方がいるのも理解できます。
しかし一方で、スマホをイジったり、周りの音が聴こえないぐらい大音量で音楽流している不心得者がいっぱい走っているのも事実ですから、あまりにもプアなホーンより万一のときに効果のあるモノを搭載しておくこと自体は全然悪くないと思いますよ。
現に、私も高速で、話に夢中になって周りを全然見ていないオバちゃんがいきなり後方確認もせず車線変更してきたので、ホーンを鳴らして事なきを得たことがあります。
あれ、純正のショボいホーンだとすぐに気付いてもらえなかったんじゃないかと。
とっさのときに、回避行動だけで対応できないこともありますから、備えとしてアリだと思います。
名刀も抜かずに済ませるのが真の武士…みたいな。)^^;
道具が悪いのではなく、使う人の問題です。
持ったら使いたくなる人間の性はともかく(笑)。
で、ご質問の件は分かりませんが(おい)、今どき工賃3,000円で済むってすごいですね。
最近のクルマはバンパー奥にあって交換しにくい(盗難防止装置の一部でケーブル切ったりされにくい)ようになっていることが多いので…。
スペース的にも余裕がないことも多いので、とりあえずディーラーに聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:24802807 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>本運営さん
ホーン自体自己満足の世界なので社外品のユーロホーンに交換するのはそれ程鳴らさなくてもOKだと思いますが色々意見がありますね。
自分はDIYであまりにも暇だった時に昔から使っているボッシュのホーンに変えました。
ディズとサクラはフレーム自体は同じ様な気はしますが全てが同じとは思えません。
ディズ用のセットがあればそれなりに取付出来そうですが知合いの車などに取付る時は自分はとりあえず本体だけでリレーもかまさず取付しています。
リレーを使わないと音量が上がらないと言われますが純正配線から分岐させてもそれなりな音量が出るし車検にも通っています。
現状サクラのホーン取付事例が無いので本体のみだけで対応してみれば如何ですか?
工賃が3000円程度だとエーミングをしなそうですね?
ディーラー取付ならオマケなのかもしれません?
書込番号:24802811
2点

>F 3.5さん の言われた自己満足って理由が一番しっくりきました。
お金を出すのは私ではないですし、私が立てたスレッドではないので、これ以上は何も申すつもりはありません。
スレ主様、場を乱してしまい、すみませんでした。
気に入った音色のホーンが取り付けれるといいですね
書込番号:24802834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正ホーンで音がシンプルであっても保安基準値の範囲内にあるので
警笛としては申し分ない音量なので心許なくもなく
心配無用です。
音質に関しては短音でも和音でも構わないので
そこは単純に好みでしかありません。
和音系のホーンを鳴らされるとキレる人が居るのも確かなので
ファンファーレが似合う車じゃないと
逆にドキュンな人に見られます。
警笛の保安基準は
前方7mの位置において87dB以上、112dB以下
短音の純正ホーンを後方から軽く鳴らしただけでは、気付かないか
気づかないふりをしている、ご老人も確かにいますね。
そんな時はエアーホーンなどだと確実なのだけど今はダメですしね。
バンパーにミリ波レーダーやカメラが埋め込まれていると
交換は簡単な事ではないようですよ。
書込番号:24802861
2点

保安基準に適合していて、取付スペースに はまる大きさであれば何でもいいと思います。
ホーンにデイズ用とか車種別があるのは知りませんでした。
最近の車はバンパー外さないでの交換は大変難しいかできない事が多いので、3000円程度の工賃なら安いですね。
ホーン交換は自己満足ですので、めったに使わない物をわざわざお金払って交換するのを不思議に思う気持ちはわかります。
趣味の世界ですからね^^(自分はDIYでもれなく交換しています)
>高い工賃払って着けるのは、個人の自由なのでいいですけど、煽られる対象が軽自動車が多いと聞きますので、お気をつけてください。
ホーン交換と煽られるの関係がよく理解できませんでした。。。
書込番号:24803641
1点

スバルホーンをDIYで取り付けましたが、警笛ならせ!の1回しか鳴らしたことないです。
ホーンなんか鳴らす機会は滅多にないから今後交換する必要性は感じないなー。
音が出せればどんな音でもいいと思いますがね
書込番号:24803677
0点

>ゆうたまんさん
クラクション(ホーン)を鳴らすことで、トラブルの原因になることは理解されているかと思います。
ホーンを変えることと、煽られることは関係ないかとは思います。
煽る人の心情はわかりませんが、些細なことや理不尽なことで煽ってくることもあり、また煽る対象が弱者(ここでは軽自動車)とわかればエスカレートすることもあるかもしれません。
何が原因で煽られるかわからないご時世ですので、注意してくださいという意味で書かせてもらいました。
書込番号:24803724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>曰猿さん
>クラクション(ホーン)を鳴らすことで、トラブルの原因になることは理解されているかと思います。
ホーンを変えることと、煽られることは関係ないかとは思います。
鳴らすのがトラブル原因なのであって、ホーン交換はおっしゃる通り原因にはならないと思います。
>煽る対象が弱者(ここでは軽自動車)とわかればエスカレートすることもあるかもしれません。
ますますスレ題と関係ない話ですよね^^;
書込番号:24804131
3点

>ゆうたまんさん
そうですね。すみません。
>本運営さん
スレッドを乱してしまい、申し訳ありません。
書込番号:24804245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サクラの中古車 (615物件)
-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円